JP2006519337A - ねじリング - Google Patents

ねじリング Download PDF

Info

Publication number
JP2006519337A
JP2006519337A JP2004548767A JP2004548767A JP2006519337A JP 2006519337 A JP2006519337 A JP 2006519337A JP 2004548767 A JP2004548767 A JP 2004548767A JP 2004548767 A JP2004548767 A JP 2004548767A JP 2006519337 A JP2006519337 A JP 2006519337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
gap
body element
ring
screw ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004548767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662774B2 (ja
Inventor
メッツガー,ハインツ
Original Assignee
スピース−マシーネンエレメンテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スピース−マシーネンエレメンテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical スピース−マシーネンエレメンテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2006519337A publication Critical patent/JP2006519337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662774B2 publication Critical patent/JP4662774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/028Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of an auxiliary bolt or threaded element whose action provokes the deformation of the main bolt or nut and thereby its blocking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、内側にめねじが形成された一体化ボディを有し、かつ2つの部分(1,3)からなるねじリングに関する。第1の部分は、径方向面内に配置された端面(11)を有する調整リングを形成する。第2の部分(3)は、ボディ(1,3)の2つの部分の間で隙間を形成する可撓性壁部分(29)によって第1の部分(1)に一体化される保持リングを形成すると共に、隙間の寸法形状を壁要素(29)の可撓性により調整可能である駆動機構(31)を備える。リングを保持するものとして使用されるボディの第2の部分(3)は、可撓性壁要素(29)のために周辺領域(21)を有する保持リングとして使用される。壁要素(29)は、第1の部分より小さい外径を有している。周辺領域の外径は、隙間(15)の半径方向外側の端部(17)より小さい半径で配置されている。次に、隙間(15)は、ボディの第1の部分(1)の周辺(19)よりも小さい外径で配置されている。縮径した第2の部分(3)の周辺領域(21)は、軸方向で可撓性壁要素(29)の長さを規定する。

Description

本発明はねじリングに関し、その一体化ボディにはめねじが備えられ、2つのボディ要素を有し、そのうち一つは、端部において径方向面内で平面を有するセットカラーの形態であり、他のボディ要素は、可撓性壁要素によって2つのボディ要素間に隙間を形成するために第1の要素に一体化され、隙間の形状寸法を可撓性壁要素に基づいて調整する駆動機構を有する保持リングを形成する。
例えば、この種のねじリングは、ドイツ特許第1675685号公報に開示されており、商業的に利用可能で、機械工学の様々な分野に適用されている。平面を形成するボディ要素は、シャフト又はスピンドルのおねじに固定された高精密ナットとして機能する。ナットの軸方向位置は、保持リングとして機能する第2のボディ要素によって高精度に決定される。おねじとめねじとの間のねじ側面の隙間の存在は、2つのボディ要素間の隙間を、駆動機構によって適当に調整することによって取り除かれる。この調整は、ボディ要素を一体化する可撓性壁要素によって可能にされる。セットカラーと保持リング相互の締結を許容する取付ねじは、駆動機構として設けることができる。
セットカラーは、端面がシャフト上のロールベアリングの位置決めのための接触面を形成する調整ナットとして、又は正確に位置決めされたシャフトカラーなどとして機能することができる。
上述したねじリングの場合において、ボディ要素間の隙間は、軸方向で互いからオフセットしている2つの隙間部分によって形成されている。一つは、ねじ切りされた孔からねじリングの周辺付近まで延び、他の一つは、円周面からねじ切りされた孔の付近まで半径方向内側に延びている。2つの隙間部分は、2つのボディ要素を一体化する可撓性壁要素によって分離されている。壁厚は、壁要素が十分に弾性変形できるように選択されている。このため、隙間の形状寸法は、駆動機構として機能する取付ねじによって調整されることができ、ねじ側面の隙間の存在が取り除かれ、所望の保持効果が2つのボディ要素の引っ張りによって達成される。
相対的に高い生産コストは、開示されたねじリングにとって不利である。したがって、発明の目的は、簡単な手段によって、有効な生産コストを作り出すことができる考慮の下で、ねじリングを作ることである。
この目的は、上述したリングと同種のねじリングによって達成され、本発明のために請求されている。保持リングとして機能する第2のボディ要素は、可撓性壁要素の形成のために周辺領域を持ち、周辺領域の外径は第1のボディ要素の直径に比較して縮径され、この直径は隙間の半径方向外側の端部の直径よりも小さい半径で延び、この隙間は第1のボディ要素の周辺よりも小さい半径で延び、軸方向で終了する第2のボディ要素の縮径した周辺領域は、軸方向で可撓性壁要素の広がりを規定する。
本発明でクレームされたように、可撓性壁要素は、2つの分離された隙間部分によって形成されていなく、それらの間で壁要素の範囲を定めない。むしろ、縮径した周辺領域は、隙間から軸方向に一定の距離で終了し、隙間の半径方向外側の端部は、問題となっている周辺領域の半径よりも大きい半径で延びている。段部の領域内で、縮径した周辺領域が第1のボディ要素に対して一体化され、隙間に隣接する壁要素は、隙間と縮径した周辺領域の端部との間の距離に対応する距離で軸方向に延びている。壁要素の厚みを決定するこの距離に関して選択された値は、壁要素の所望の可撓性が得られるように成っている。
本発明に関し、請求された解決手段では、可撓性を有する壁要素に関して2つの隙間の形成は、内側の凹みとして一体化された部分である隙間の形成に置き換えられ、第2のボディ要素の外側の加工が、このボディ要素の外径を減少させるべく特別の領域のために必要とされている。外径の減少は、簡易な加工によって行われる。その結果,本発明に関してクレーム化されたねじリングの生産は、より容易になる。外部に対して開く隙間部分は、ねじリングには存在しないということが、追加のメリットとして考えられている。したがって、本発明でクレーム化されたねじリングは、閉じた周辺の輪郭をもっている。他の物の間で、これは、周辺の開いた隙間のエリア内で、動作中における異物の可能な付着の危険を防ぐ。例えば、潤滑剤中の不純物、摩耗粒子、切り屑又は同種のものなどは、ねじリングの周辺で、不釣合い質量を形成することがある。
第2のボディ要素の縮径した周辺領域は、第2のボディ要素の端面に隣接する端縁から可撓性の壁要素まで延びる円柱面の形態である。端縁から延びている外周面の形成は、生産技術の視点からみて極めて簡単である。
隙間の寸法形状を修正するための駆動機構は、同心目盛環に一様に配置され、軸と共に平行に隙間を通して延び、第2のボディ要素にねじ頭部を固定させる通常の取付ねじを含むことができる。本発明は、以下で、図面に示された実施例を参照しつつ、より詳細に説明される。
図1に示されるねじリングは、2つの主な構成要素、詳細には、セットカラー又は調整ナットとして機能する第1のボディ要素1と、保持リングを形成する第2のボディ要素3を有している。2つのボディ要素1,3には、おねじ7が設けられたスピンドル9に螺合するように、連続するめねじ5が設けられている。ボディ要素1は、端部において、シャフトカラーとしてのスピンドル9に固定される環状要素13に固定するための接触面として機能する平面11を有している。
2つのボディ要素1,3間に、めねじから半径方向に延びる隙間15と、第1のボディ要素1の周辺19から半径方向に一定の距離が開けられている半径方向外側の端部17とがある。第2のボディ要素3は、第1のボディ要素1の周辺19よりも外径の小さい周辺領域21を有している。縮径しているこの周辺領域21は、第2のボディ要素3の前面25に隣接する端縁から隙間15の付近まで軸方向に延びている。周辺領域21が第1のボディ要素の周辺19に接続している段部27は、第1のボディ要素1と第2のボディ要素3とが一体化されるように隙間15と共に壁要素29の範囲を定める。壁要素29のために選択された厚みは、隙間15と周辺領域21の軸方向内側の端部との間の距離によって決定される。壁要素29が弱い箇所を形成するようになっている。すなわち、ねじリングが鉄鋼材料から作られているとき、可撓性壁要素は、第1のボディ要素に関係して第2のボディ要素3の撓みの調整を許容することを示す。例えば、効果の得られる隙間15の寸法形状の調整や、隙間の幅が部分的に変更されることに対応する。
軸と平行に隙間15を通って、第1のボディ要素1のねじ孔33に延び、第2のボディ要素3に対してねじ頭部35を固定させる取付ねじ31は、隙間15の寸法形状の調節のための駆動機構として設けられている。例えば、取付ねじは、ねじリングの軸と同心の目盛環に一様に配置され、6個設けられている。本発明の例において、取付ねじ31は、六角穴付きねじとして構成されている。ねじ頭部35は、頭部35が第2のボディ要素3の前面25に略同一平面となるように、貫通孔37の広がった端部に固定される。
図1は、固定されていない状態におけるねじリングを示し、めねじ5とおねじ7とが螺するねじ側面の隙間が、表示の明確さのため拡大されている。図示されるように、図面の右側に配置されているめねじのねじ側面は、図面の左側に配置されているおねじのねじ側面から間隔を開けて配置されている。
図2は、固定された状態におけるねじリングを示し、取付ねじ31の締め付けの結果として、第2のボディ要素3は、第1のボディ要素1に対して固定されている(図面は、ボディ要素3の前面25がねじ頭部35の端面に対して僅かに傾斜している点で誇張されている)。第2のボディ要素3の場合、右側に位置しているめねじ5のねじ側面は、おねじ7のねじ側面に当たる。一方、第1のボディ要素1の場合、めねじ5のねじ側面は、おねじ7のねじ側面に当たり、ボディ要素1,3で作られるねじリングは固定されている互いのボディ要素によって補強されている。
本発明に係るねじリングは、回転対称形状であり、不釣り合いを生じる溝やスロットを有していない。取付ねじ31は、ねじに一様な取付力を生じさせるように、壁要素29の可撓性形状に関連して同心目盛環に一様に配置されている。これらの取付力は、めねじとおねじの強い接触を確実にし、それにより、全周辺にわたってねじリングを高軸剛性にする。欠陥のある調整や面圧の存在は、ボディ要素の1,3の組立時の増加した引張力によって一様にされる。セットカラー又は締付リングとして機能する第1のボディ要素1の平面1は、完全な釣り合いが達成されるまで、取付ねじ31の一様な締め付けで調整されることもある。必要ならば、個々の取付ねじ31は、隣接する要素の平面寸法の小さい間違いによって生じる一側における引張を補償するために付加的に締め付けられることもできる。
上述したように、隙間15の相互位置や、第2のボディ要素3の縮径した周辺領域の軸方向内縁が、可撓性壁要素29の壁厚みを規定する。周辺領域の形態は、生産技術に関して極めて単純である。壁要素29の可撓性の程度は、隙間15の半径方向外側の端部17と第1のボディ要素の周辺19との間の距離によって決定される。この半径方向の距離は、隙間15を形成する内側の凹みの深さの選択によって問題なく決定される。
ねじ切りされたスピンドル上で、本発明に係るねじリングの一実施形態の半分の縦断面図を示し、動作概念をよりわかりやすくするため図は簡単化され、特に、ねじ側面の隙間が拡大して示され、固定されていない状態のねじリングが示されている。 図1と対応する図であるが、ねじリングのねじと共に固定された状態にある。

Claims (6)

  1. めねじが形成された一体化ボディは2つのボディ要素(1,3)を有し、一方は、半径方向の面内で、端部に配置された平面(11)を有するセットカラーを形成し、他のボディ要素(3)は、前記ボディの可撓性壁要素によって前記2つのボディ要素間に隙間(15)を形成するために、前記第1のボディ要素(1)に一体化される保持リングを形成すると共に、前記隙間(15)の寸法形状を前記可撓性壁要素に基づいて調整する駆動機構(31)を有するねじリングであって、
    保持リングとして機能する前記第2のボディ要素(3)は、前記可撓性壁要素(29)を形成する目的を有し、前記第1のボディ要素(1)に関係して縮径した周辺領域(21)は、前記隙間(15)の半径方向外側の端部より小さい半径で配置され、前記隙間(15)は、前記第1のボディ要素(1)の周辺よりも小さい半径で配置され、前記第2のボディ要素(3)より小さい外径の前記周辺領域(21)は、軸方向で前記壁要素(29)の長さを規定する前記隙間(15)から一定の軸方向距離で終わることを特徴とするねじリング。
  2. 前記第2のボディ要素(3)の縮径した前記周辺領域(21)は、前記第2のボディ要素(3)の前記前面(25)に隣接する端側の縁から前記可撓性壁要素(29)まで延びる円柱状の外周面の形態であることを特徴とする請求項1記載のねじリング。
  3. 前記駆動機構は、選択された位置で前記隙間(15)の幅の変更を許容する複数の締付手段(31)を有することを特徴とする請求項1又は2記載のねじリング。
  4. 締付手段として設けられている取付ねじ(31)は、同心目盛環に一様に配置され、前記隙間(15)を通って前記軸と平行に延び、前記第2のボディ要素(3)上でそれらのねじ頭部(35)によって固定されていることを特徴とする請求項3記載のねじリング。
  5. 前記取付ねじ(31)の前記ねじ頭部(35)は、前記第2のボディ要素(3)の前記前面(25)の凹みに固定されていることを特徴とする請求項4記載のねじリング。
  6. 六角穴付きねじ(31)は取付ねじとして提供され、前記ねじ頭部(35)は前記前面(25)の中に入り込んだとき、前記前面(25)と略同一平面になることを特徴とする請求項5記載のねじリング。
JP2004548767A 2002-11-07 2003-10-24 ねじリング Expired - Lifetime JP4662774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10252780A DE10252780B4 (de) 2002-11-07 2002-11-07 Gewindering
PCT/EP2003/011777 WO2004042242A1 (de) 2002-11-07 2003-10-24 Gewindering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519337A true JP2006519337A (ja) 2006-08-24
JP4662774B2 JP4662774B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=32185591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548767A Expired - Lifetime JP4662774B2 (ja) 2002-11-07 2003-10-24 ねじリング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7182564B2 (ja)
EP (1) EP1558853B1 (ja)
JP (1) JP4662774B2 (ja)
CN (1) CN100381713C (ja)
AT (1) ATE337496T1 (ja)
AU (1) AU2003301893A1 (ja)
DE (2) DE10252780B4 (ja)
ES (1) ES2270170T3 (ja)
WO (1) WO2004042242A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003183A1 (de) 2004-01-22 2005-09-01 Spieth-Maschinenelemente Gmbh & Co.Kg Gewindering
DE102009005336A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-29 Flaig, Hartmut Schraubenelement, Schraubverbindung sowie Verfahren zum Herstellen eines Schraubenelementes
TWM404903U (en) * 2011-01-03 2011-06-01 xiu-mei Zhong Anti-loosening nut
US20140255123A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Canrig Drilling Technology Ltd. Threadform locking device and methods
US9272574B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 James L. Ebert Spindle nut and washer assembly and method of utilization
CN105485142A (zh) * 2016-01-04 2016-04-13 新昌县友谊标准件有限公司 一种高度及涨紧力可调的弹簧垫片
JP7025295B2 (ja) * 2018-07-13 2022-02-24 本田技研工業株式会社 固定装置
CN113503301A (zh) * 2021-07-27 2021-10-15 重庆长安汽车股份有限公司 一种车门锁紧固螺栓及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102615U (ja) * 1990-02-05 1991-10-25
JPH03123121U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JPH09329120A (ja) * 1996-03-06 1997-12-22 Timken Co:The ロッキングナット
EP0965768A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-22 IBC Industrial Bearings + Components AG Spannmutter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US609144A (en) * 1898-08-16 Edgar alfred goddin
DE98395C (ja)
DE1675685B1 (de) * 1962-12-03 1970-01-29 Rudolf Spieth Gewindering
DE1938448C3 (de) * 1969-07-29 1982-02-25 Spieth, Rudolf, 7300 Esslingen Gewindering
DE2544498C3 (de) * 1975-10-04 1981-05-21 Spieth-Maschinenelemente Gmbh & Co Kg, 7300 Esslingen Gewindering
SE500229C2 (sv) * 1991-10-02 1994-05-09 Boerje Jansson Låsande element
DE9309503U1 (de) * 1993-06-26 1994-11-10 Abr Metallgus Gmbh Kettbaum-Scheibe
US5609456A (en) * 1995-02-21 1997-03-11 The Timken Corporation Locking nut
US5634753A (en) * 1996-02-29 1997-06-03 Advanced Machine & Engineering Co. Adjustable lock nut

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102615U (ja) * 1990-02-05 1991-10-25
JPH03123121U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JPH09329120A (ja) * 1996-03-06 1997-12-22 Timken Co:The ロッキングナット
EP0965768A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-22 IBC Industrial Bearings + Components AG Spannmutter

Also Published As

Publication number Publication date
DE10252780A1 (de) 2004-05-27
EP1558853B1 (de) 2006-08-23
WO2004042242A1 (de) 2004-05-21
CN1708649A (zh) 2005-12-14
ATE337496T1 (de) 2006-09-15
US7182564B2 (en) 2007-02-27
ES2270170T3 (es) 2007-04-01
EP1558853A1 (de) 2005-08-03
DE10252780B4 (de) 2004-09-30
AU2003301893A1 (en) 2004-06-07
US20060013673A1 (en) 2006-01-19
CN100381713C (zh) 2008-04-16
DE50304786D1 (de) 2006-10-05
JP4662774B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662774B2 (ja) ねじリング
JP4825804B2 (ja) 穴あけヘッド
US20090279815A1 (en) Gas bearings
JP7437387B2 (ja) マスダンパデバイス、マスダンパデバイスを備える加工工具、およびマスダンパデバイスを備える加工工具ホルダ
JP3224703U (ja) 軸方向に調整可能なツールホルダ
JP6585593B2 (ja) 機械部品
JP5470659B2 (ja) タップホルダー
US7600958B2 (en) Threaded ring
JP2017506316A (ja) 機械要素
JP2012011474A5 (ja)
KR101925234B1 (ko) 고정 장치, 회전 기계, 회전 기계의 제조 방법, 조립 방법 및 분리 방법
CN114025881B (zh) 用于破碎机的保护衬里
JP7202403B2 (ja) 回転工具用形直し装置
US11306615B2 (en) Rotor for a turbocharger
JP2019060385A (ja) 静圧流体軸受の製造方法
KR100413206B1 (ko) 스핀들을 갖는 공작기기의 공구 위치결정장치
CN113231985A (zh) 一种调整齿轮箱轴承轴向游隙的装置及其操作方法
SE508909C2 (sv) System för att centrera ett roterande element
JP3523888B2 (ja) ボールねじ
JP7068547B2 (ja) ベアリングアセンブリおよびベアリングクリアランスを調整するための調整ネジ
JPH08233072A (ja) 替歯スプロケット
JP2007298853A (ja) 鏡筒位置決め機構
US5951170A (en) Tapered resilient sleeve bearing assembly
JPH08141803A (ja) 工作機械の主軸軸受装置
JP2524159Y2 (ja) 固定フランジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4662774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term