JP2006518496A - 新しい個人用電子装置 - Google Patents

新しい個人用電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006518496A
JP2006518496A JP2005518136A JP2005518136A JP2006518496A JP 2006518496 A JP2006518496 A JP 2006518496A JP 2005518136 A JP2005518136 A JP 2005518136A JP 2005518136 A JP2005518136 A JP 2005518136A JP 2006518496 A JP2006518496 A JP 2006518496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
embedded
electronic device
personal electronic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005518136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518496A5 (ja
Inventor
カップス、ブライアン、ティー.
グラス、ティモシー、ジェイ.
Original Assignee
デュアルコー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/340,922 external-priority patent/US20030153353A1/en
Application filed by デュアルコー テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical デュアルコー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006518496A publication Critical patent/JP2006518496A/ja
Publication of JP2006518496A5 publication Critical patent/JP2006518496A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/509Offload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

新しい個人用電子装置は、関連するオペレーティング・システムと機能とを含む第1(埋込み)および第2(非埋込み)のプロセッサを有するプロセッサを含む。1つの態様では、第1のプロセッサは比較的限られた機能を実行し、第2のプロセッサは第1のプロセッサの制御の下に比較的広い機能を実行する。第2のプロセッサはしばしば第1のプロセッサより大きな電力を必要とし、全体の電力消費を最小にするために第1のプロセッサにより選択的に操作される。第2のプロセッサが実行する機能のためのプロトコルは第2のプロセッサに直接与えて、第2のプロセッサが処理してよい。別の態様では、ディスプレイ・コントローラは両プロセッサとインターフェースするよう設計される。別の態様では、オペレーティング・システムは相互に共に働く。別の態様では、第1のプロセッサは熱制御プログラムを用いる。本発明の利点は、比較的小型の個人用電子装置で広範囲の機能を行うことを含む。

Description

本発明はスマート・ハンドヘルド装置、パーソナル・コンピュータ、携帯電話などの一般的なカテゴリの個人用電子装置に関する。
エレクトロニクスがますます高度化するに従って広範囲の種類の装置が利用可能になり、用務の管理を助けるツールがユーザに提供され、また仕事でも個人の生活でも他人と通信する機能が改善されている。コンピュータは周知であり、場所から場所に比較的便利に持ち運びできるポータブル・コンピュータなどの種々の形態が現れている。携帯電話は、小型で使いやすく、また工業化社会の大部分にセルラ・サービスが広く行き渡ったので、広範囲に用いられるようになった。最近では、限られた計算機能を有する小型のコンピュータに似た装置が多く用いられるようになり、しばしばスマート・ハンドヘルド装置とかパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)と呼ばれている。かかるPDAは一般に小型のハンドヘルド装置で、電池と、液晶すなわちディジタルのディスプレイ(LCD)タッチ・スクリーンと、小容量のメモリ(一般に8ないし16メガバイト程度のランダム・アクセス・メモリ(RAM))と、小さなコンピュータ処理能力とを含む。電池が小型で、メモリと計算能力が限られるので、かかるPDAは一般に連絡の管理や、スケジューリングの約束や、電子メールに用いられている。PDAユーザが普通行っているのは、自分のPDAと自分のデスクトップPCコンピュータとを絶えず同期させることである。このように同期化が必要であることは厄介でありまた時間がかかる。
図1は代表的な従来技術の携帯電話を示すブロック図で、電池と、ディスプレイと、マン・マシン・インターフェース(MMI)と、無線周波数(RF)回路およびディジタル信号処理プロセッサ(DSP)を含む携帯電話モジュールとを含む。
現在の傾向は、PDA機能と携帯電話機能とを1つの装置内に納めることである。かかる装置の一例はハンド・スプリング・バイザ・ホン(HandSpring Visor phone)システムで、基本的にハンド・スプリングPDA装置と、PDAに機械的に取り付けられた別個の携帯電話装置である。この装置を図2Aのブロック図に示す。この図で、システム100はPDA101と付属の携帯電話モジュール102とを含む。かかる装置はやや扱いにくく、PDA101用と携帯電話モジュール102用の別々の2個の電池を含む。PDA101と携帯電話モジュール102とは1つ以上の外部インターフェースで接続されるので、PDA101と携帯電話モジュール102との通信速度は比較的制限される。かかる装置は重くて約283グラム(10オンス)である。また扱いにくいフォーム・ファクタを有しており、ユーザは携帯電話モジュールが取り付けられたPDAを手に持ったままPDAに向かって話さなければならない。
別の方法は、PDAとしても携帯電話としても働く装置を提供することである。かかる装置の例を図2Bに示す。これは一般に携帯電話モジュール201と、LCDディスプレイ202と、プロセッサ204と、電池203とを含む。この型の装置は追加の機能を含む基本的に進歩した携帯電話である。かかる装置は、CDMAディジタル無線電話技術とパームPDA機能とを結合した京セラpdQスマート・ホン装置を含んでよい。pdQスマート・ホン装置は本質的に電話を掛けるためのプッシュボタン・パッドを含む電話である。この装置では、PDA機能で用いるためのプッシュボタン・パッドが外に出てきて大きめのLCDスクリーンが現われる。ノキア(Nokia)も同様の装置(ノキア9110コミュニケータ)を有し、外観はプッシュボタン・キーを含む基本的な携帯電話で、開くと大きめのLCDスクリーンとPDA機能を持つミニキーパッドが現われる。
PDAや、インターネット機器(IA)や、携帯電話には大きな問題がある。PDAとIAと携帯電話の暗喩(メタファー)内容はパーソナル・コンピュータ(PC)の世界でユーザが期待するものとは大きく異なる。PCの機能に比べて、そのCPUは強力でなく、メモリは小さく、電力消費は限られ、ディスプレイは小さく、入力装置は異なっていて扱いにくい。また、スクリーン・サイズが限られ、マウスまたはタッチ・スクリーンがない。このため、PCとは異なるユーザ・インターフェース(UI)が必要である。或る装置はタッチ・スクリーンを有するが、ディスプレイ・サイズが小さいので情報の入力や表示が困難で厄介である。
PDAとIAとがかかえる2つの大きな問題は、PCのような十分な能力を有しないことと、価格対性能から見て、性能の限界の方が価格の利点を上回ることである。多くのPDAは実際はPCのスレーブ装置であり、IAは本格的なPC(ペンティアム(登録商標)・クラスのPCなど)の馬力を欠いている。このため、IAの機能性はPCに十分近いが、価格差はIAを買ってよいほど十分大きくはない。同様に、PDAはPCに比べて価格差はかなり大きいが、能力が非常に小さいので多くの場合にPDAを買う正当性がない。
携帯電話やPDAやIAについての大きな不満は、これらが互いに独立に動作することである。このため、ユーザが3つの機能を備えてPDAとIAの利点を得ようとすると、ユーザは複数の装置を持つ必要がある。或る発明者はPDAと携帯電話とを一体化しようと試みたが、かかる装置はやはりPCの馬力やディスプレイや入力能力に欠ける。上に述べたようにPDAは本質的にPCのスレーブ装置なので、PDAとPCとを一体化したものもあるが、かかる一体化を行っても利点は限定的である。
最高のデスクトップ・コンピュータとPDA、IA、携帯電話との間には必ず性能ギャップがあるので、かかる技術を有意な装置内で組み合わせて一体化する装置が必要である。これが本発明の主題である。
ここに用いる商標はそれぞれの所有者に属するものであって、単なる例示の目的で用いられている。
本発明は上に述べた限界を克服して、携帯電話とPDAとPCとIAの機能性を結合する新しい個人用電子装置を提供する。
或る例示的な実施の形態では、第1の(埋込み)プロセッサと第2の(非埋込み)プロセッサとをハンドヘルド・ハウジング内で結合する。第1のプロセッサは装置の基本的な機能の大部分を実行し、またより複雑な機能を実行するよう第2のプロセッサに要求する。第1のプロセッサが消費する電力は第2のプロセッサより少ないので、この装置は非常に電力効率がよい。電力効率を更に高めるため、第2のプロセッサは通常は休眠し、第1のプロセッサは選択的にこれを活動化して複雑な機能を実行して、ユーザの動作要求を満足させる。第2のプロセッサを動作させるためのプログラムとデータとは最初に第2のプロセッサ内に入れる。第2のプロセッサはプログラムとデータとを処理して、処理された情報を第1のプロセッサ内のリード・オンリー・メモリに導入する。第2のプロセッサがかかるプログラムを実行しまたかかるデータを用いるときは、第2のプロセッサが処理できるように第1のプロセッサはかかるプログラムとデータとを第2のプロセッサに導入する。
本発明は複数の機能を実行する1つの完全なハンドヘルドの個人用電子装置を提供する。ユーザは新しいオペレーティング・システムを学ぶ必要はない。新しいサード・パーティ・ソフトウエアの開発は必要ない。ユーザがそのラップトップまたはデスクトップ・コンピュータ上で毎日走らせている慣れた全てのアプリケーションを用いることができる。新しい装置は完全に移動可能であり、シャツのポケットや財布や手のひらの中に収めることができる。この装置は2個のプロセッサに1つの電源(例えば、1個の電池)を用いる。第1のプロセッサは簡単な機能を実行する埋込みプロセッサであり、第2のプロセッサは比較的複雑な機能を実行しまた大きな電力を用いる非埋込みプロセッサである。第2のプロセッサは通常は非活動状態であり、第2のプロセッサがこれらの機能を実行すべきであると第1のプロセッサが決定したときに活動化される。
1つの実施の形態では、上に述べたプロセッサは1つの集積回路プロセッサ内に一体化されたコアである。かかる実施の形態では、埋込みコアと非埋込みコアの構造と機能とは上に述べたプロセッサと実質的に同じである。しかし、両者は共に1つのプロセッサ集積回路内に一体化されるので複数の構成要素を共用する。また全装置のチップの数は減少するので装置の効率と電力節約とを改善することができる。
別の実施の形態では、埋込みプロセッサは、キーパッド・ソフトウエア・アプリケーションを用いてディスプレイを使用可能にする一組のアプリケーション・プロトコルを含むキーパッド制御プログラムを走らせるよう形成される。別の実施の形態では、本発明はディスプレイが各プロセッサから情報を受けてディスプレイ上に正確に表示することを可能にするディスプレイ切替え回路を含む。別の実施の形態では、本発明は新しいサイズのディスプレイ技術を含む。別の実施の形態では、本発明は装置の温度を制御して望ましくない熱を放散させる新しい技術を含む。更に別の実施の形態では、本発明は新しいプロトコルを確立して2つのオペレーティング・システムの間をインターフェースする共通アプリケーション・プラットフォームを含む。種々の実施の形態において、本発明は他のコンピュータ(例えば、標準型のパーソナル・コンピュータ)と通信する機器ドライブとして形成することもできる。
例示の実施の形態を詳細に説明して本発明の最良のモードを示す。当業者が認識するように、以下の本発明の精神とクレームの範囲内で種々の変更を行ってよい。例えば、特定のオペレーティング・システムを参照するが、本発明の要求を満たす任意のオペレーティング・システムを用いてよい。同様に、特定の集積回路および材料を参照するが、本発明の要求を満たす他の集積回路および材料を用いてよい。ここに用いる商標はそれぞれの所有者に属するものであって、単なる例示の目的で用いられている。
A.装置の構造
出願番号第09/809,963号に開示された発明の教示では、携帯電話、PDA、PC、IA、ページャ、コードレス電話、遠隔制御ユニット(例えば、テレビジョン、ステレオ、娯楽装置などと共に用いられる)、全地球測位システム(GPS)などから選択された複数の装置の特徴を結合して1つの共通の使いやすい汎用の装置とユーザ・インターフェース(UI)とを提供する新しい電子装置が教示されている。
本発明の1つの実施の形態では、新しい電子装置は携帯電話とほぼ同じサイズで、液晶ディスプレイ(LCD)を用いて装置の長さと幅の大部分に広がる大型のタッチ・スクリーンを含む。例えば、大型のタッチ・スクリーンは、携帯電話のディスプレイとキーパッドの両方に通常用いられる面積をカバーしてよい。本発明の1つの新しい特徴として、ディスプレイとUIの外観は、用いる全てのアプリケーションにおいて適当なものに変わる。例えば、ユーザがこの電子装置を携帯電話として用いたい場合は、この装置はLCDスクリーン上にフルサイズのキーパッドを有する携帯電話画像を表示する。
1.ディスプレイ
ユーザがタッチ・スクリーンLCD上の該当する位置を押すと、LCD上に表示される携帯電話の画像が動作するようにUIは形成される。これを、携帯電話アプリケーションはマウスをクリックしたと解釈する。ジョグ・ダイアルを用いてキーパッドの数字の上をスクロールし、ハイライトされたときにダイアルを押してジョグ・ダイアルをクリックすると同じ機能性が得られる。これを、携帯電話はマウスのクリックと解釈する。ダイアルを押してジョグ・ダイアルを用いると同じ機能性が得られる。これも、携帯電話はマウスのクリックと解釈する。
タッチ・スクリーンを用いて、ユーザは普通の携帯電話のキーパッドを押すのと同じ感覚でタッチ・スクリーン・ボタンを押す。マイクロホンに向かって話しまた音声活動化ソフトウエアを用いることにより、ユーザは「電話番号をダイアルする」と発声してから電話番号を言ってよい。本発明の1つの実施の形態では、携帯電話のディスプレイおよびUIは複数の携帯電話ディスプレイ画像およびUIの1つから選択するので、携帯電話の1つのブランドまたはモデルをよく知っているユーザは本発明に係る装置でその画像およびUIを用いてよい。LCDスクリーン上の該当する領域を押すことにより、または装置上のジョグ・ダイアルを用いることにより、ユーザはこの装置をPDAやTVリモコンなどの他の有用なソフトウエア駆動のフォーマットに変換することができる。
プログラム可能なタッチ・スクリーン設計は、スクリーンが携帯電話キーパッド・ソフトウエア・アプリケーションにより携帯電話メーカの製品およびモデルをエミュレートできることを含む複数の機能を提供する。このように、ユーザがすでに使ったのと同じものであるから、ユーザはこのインターフェースを使いやすいと感じるはずである。ユーザはカスタム・キーパッド編集ソフトウエアを用いて、特注の構成やボタン・サイズや色などを作ることができる。ユーザは多数の利用可能なスキン(skins)から選ぶこともできるし、自分自身のスキンを作ることもできる。
キーパッド・アプリケーションの構造は3つの主な構成要素を有する。すなわち、(a)GUIと(b)内部論理およびアルゴリズムと(c)電話方式APIとである。図3Aは、MFCボタン・ベース・バージョンとグラフィカル・ボタン・ベース・バージョン両方のCE.netキーパッド・アプリケーションの高水準の構造を示す。
GUI部は2つの異なる形態、すなわちマイクロソフト・ファウンデーション・クラス(MFC)ベースのボタンと、グラッフィク・ベースのボタンとを有する。MFCボタン・ベース・バージョンでは、ボタンのサイズとボタンの形は一定であって、ユーザが定義することはできない。グラッフィク・ボタン・ベース・バージョンではグラフィックスが用いられ、ボタンのサイズと形に関して多くの設計の可能性がある。スキンの選択と編集はキーパッド・アプリケーションのMFCバージョンとグラフィカル・バージョンの両方に共通である。ユーザは異なるタイプのスキンを選んでもよいし、スキンをボタン自体の上に貼り付けることを選んでもよい。またユーザはアプリケーションの背景領域を、色パレット内に与えられたものの中から任意の色を選んで塗ってもよい。進んだユーザは、標準のグラフィックス・エディタを用いてスキン・テクスチャをカストマイズしまた編集してよい。
2.有線および無線通信
1つの実施の形態では、本発明の新しい電子装置は無線とPCハードウエアの両方を用いる。1つのかかる実施の形態では、この装置は3個のプロセッサ(例えば、電話モジュールARM7コア・プロセッサと、インテル埋込みストロングARM1110プロセッサと、インテル・ペンティアムIIIモバイル・プロセッサ)を用いる。1つの実施の形態では、電話モジュールはクラスB装置であって、一般パケット無線サービス(GPRS)とグローバル・スペシャル・モバイル(GSM)の両方を支援して、データや、短メッセージング・システム(SMS)や、音声およびファックス送信を管理する。デュアル・バンド900/1800および900/1900サポートは、別個のモジュールを必要とせずに国際的アクセスを保証する。インテル・ペンティアムIIIモバイル・プロセッサは、ワード処理やスプレッドシート操作などの他のオフィス・オートメーション・タスクと共に、全てがマイクロソフト・ウインドウズ(登録商標)XPオペレーティング・システムにより管理されるサード・パーティ・ソフトウエア・アプリケーションや陸線ベースのインターネット・プロトコル(IP)サポートなどを処理する。
3.電力管理
出願番号第09/809,963号に開示された発明の1つの実施の形態は、簡単に言えば、PCおよび携帯電話と考えてよい。これらの2つの装置は待機時間と使用時間の両方で電力要求とユーザ期待とが非常に異なる。これらの2つの装置毎の通常の個別の電力管理機能に加えて、出願番号第09/809,963号に開示された発明はシステム・レベル全体の電力管理方式と構造とを含む。この電力管理方式により、この装置は或る動作モードでコンピュータとは独立に携帯電話として動作することができる。
出願番号第09/809,963号に開示された発明の1つの実施の形態では、より強いPC機能性が全く必要ないときは常にコンピュータ・プロセッサを完全に停めるかまたは深いスリープ・モードに入れる。例えば、PDAとして動作中は、PC回路を除いた埋込みプロセッサとメモリとハード・ディスクと、電力要求の低い連絡の管理およびスケジューリングなどの機能のための電話モジュールとが用いられる。ブラウジングや電子メールでは、PC回路を除いた埋込みプロセッサと電話モジュールとメモリとハード・ディスクとが用いられる。単に携帯電話として動作させるときは、PC回路とハード・ディスクとを除いた電力要求の低い携帯電話回路が用いられる。また、出願番号第09/809,963号に開示された発明の1つの実施の形態では、電池の電荷レベルが下がってコンピュータ用として低すぎるようになると、電力管理機構はコンピュータは停めるが、十分な会話時間が与えられるので携帯電話は動作を続けることができる。
図3B−3Cは本発明の実施の形態のブロック図で、図3Bは出願番号第09/809,963号にすでに開示されたものである。この実施の形態では、装置300は装置300内に含まれる全てのモジュールに電力を与える1個の電池301を含む。この電力は電力分配システム299を介して与えられる。システム209は当業者に周知の種類のもので、この出願ではこれ以上は説明しない。1つの実施の形態では、電池301は、例えばバレンス社(Valence Corporation)製の3.5ないし6.0アンペア時の容量のリチウム・ポリマ電池でよい。
装置300はシステム・プロセッサ302を含む。1つの実施の形態では、これは電力要求が低く、実行能力は普通のコンピュータ・プロセッサに比べて限られている。出願番号第09/809,963号に開示されたシステム内の1つの実施の形態では、この低電力要求を達成するために、システム・プロセッサ302はそのオンチップ・メモリ内に簡単な埋込みオペレーティング・システムを含む埋込みプロセッサである。システム・プロセッサ302として用いるのに適した1つのかかる埋込みプロセッサはインテル製のストロングARM(StrongARM)1110埋込みプロセッサである。プロセッサ302は電子装置300全体のシステム・コントローラとして働く。
4.システム・プロセッサ
システム・プロセッサ302は、例えばインテル・ストロングARM1110技術白書に全てが記述されているように多数の構成要素を含み、例えばヒューレット・パッカード(HP)ジョルナダ(Jornada)ポケットPC(CE)装置としてこの技術で周知のように、システム・プロセッサ302は連絡の管理やスケジューリングや電子メール・タスクを処理することができる。この例示的な実施の形態では、システム・プロセッサ302は電話モジュール390を制御する。これは、CDMA、TDMA、GSMなどを含む任意の1つ以上の通信標準を用いて携帯電話通信を提供する働きをする。電話モジュール390は署名識別モジュールSIM302−1と、ディジタル信号処理プロセッサ(DSP)303と、RFモジュール306とを含む。
DSP303はマイクロホン304を介してオーディオ入力を受け、スピーカ305を介してオーディオ出力を出す。電話モジュール390の動作はこの技術で周知なので、この出願で詳細には説明しない。1つの実施の形態では、SIM302−1はシルコン社(Xircon Company)製の特有の識別暗号化装置、DSP303はディジタル信号処理プロセッサ(DSP)素子、RFモジュール306は無線周波数(RF)素子である。これらの構成要素は購入してGSMモジュール(例えば、シルコン社製のクレジット・カードGPRS)内に組み込むことができる。1つの実施の形態では、SIM302−1は交換可能なので、普通の携帯電話から装置300に移すときにユーザの電話番号を変える必要はない。
装置300は、システム・プロセッサ302が供給できないような大きなプロセッサ電力を必要とするタスクを行うプロセッサ320も含む。例えば、1つの実施の形態では、プロセッサ320はウインドウMEや、ウインドウMEの下で走るプログラム(ワード、エクセル、パワー・ポイントなど)などの代表的なコンピュータ・プログラムにアクセスすることができる。1つの実施の形態では、コンピュータ・プロセッサ320は500メガヘルツで動作するトランスメタ・クルーソ(Transmeta Crusoe)プロセッサである。別の実施の形態では、プロセッサ320は300から500メガヘルツで動作するインテル・モバイル・ペンティアムIIIである。
プロセッサ320は、特にシステム・プロセッサ302の電力消費が小さい点から考えてシステム・プロセッサ302で処理する方が効率的であって、システム・プロセッサ320を眠りから目覚めさせる必要がないような簡単なタスクには用いられない。デュアル・プロセッサ302および320を、したがってデュアル・オペレーティング・システムを用いることにより、出願番号第09/809,963号に開示された発明は、メモリ・ベースの「スリープ・モード」から「目覚めさせる」ことの信頼性が高くないという問題を克服する。使用頻度の高い「簡単なアプリケーション」にプロセッサ302の埋込みオペレーティング・システムとその関連の埋込みソフトウエア・アプリケーションとを用いれば、プロセッサ320を頻繁に目覚めさせる必要がない。プロセッサ320は簡単でないアプリケーションを実行するときだけ「目を覚まされ」、しかもプロセッサ320内の揮発性メモリからの信号によるのではなくプロセッサ302内のハード・ディスクからの信号により「目を覚まされる」。
ある実施の形態では、コンピュータ・プロセッサ320ではなくシステム・プロセッサ302が実行するタスクは、電話モジュール390が動作中の、電話モジュール390の制御や、ディスプレイ307の制御や、タッチ・スクリーン309とジョグ・ダイアル・モジュール319とディスプレイ・コントローラ308とのインターフェーシングや、更にメモリ素子310と311とのインターフェーシングを含む。或る実施の形態では、システム・プロセッサ302は、アクセサリ・モジュール371内に含まれるハードウエア要素とのインターフェーシングなどの、比較的低レベルの計算機能や低い電力要求に適した追加の機能も行う。かかる動作は、例えば娯楽装置で用いられるIRモジュール371−3を用いる赤外線遠隔制御動作を含む。
図3D−Eは一体化デュアル・コア・プロセッサ回路410を用いる別の構成を示す。デュアル・コア・プロセッサ410はコントローラを持つ埋込みおよび非埋込みプロセッサの機能性を、埋込みおよび非埋込みプロセッサ・コアを有する1つの集積回路上で結合する。1つの実施の形態では、共用コントローラ431,432,436−441を持つ2個のコア、ARMコア422(埋込み)とx86コア421(非埋込み)とがある。ARMコア422はマスタ・コアおよび入出力コアと考えられる。ARMコア422はデュアル・コア・プロセッサの基本機能の大部分を実行し、より複雑な機能を実行することをx86コア421に要求する。装置を使用可能にする方法は2003年1月13日出願の特許出願番号第10/340,922号(これは2002年5月30日出願の特許出願第10/158,266号の一部継続出願であり、これはまた2001年3月16日出願の特許出願第09/809,963号の一部継続出願である)に記述されている通りである。
図3Dはデュアル・コア・プロセッサ410を持つ本発明の或る実施の形態を示す高水準ブロック図である。この実施の形態の利点は、(a)電力管理が冗長でない、(b)コントローラが冗長でない、(c)プロセッサ・コアはメモリを共用する、(d)改善された熱管理、(e)改善された電力効率、(f)強化された性能(g)より小さな物理的フットプリント、(h)ディスプレイの共用、(i)周辺装置の共用、(j)ハード・ディスクの共用、を含む。当業者には他の利点が明らかであろう。このような利点がある理由は、新しい個人用電子装置300の図3Bおよび3Cに通常は冗長な機能性として存在する多くの構成要素が、この場合は図3Dおよび3Eでは集積回路410として示されるからである。
5.無線構成要素
1つの実施の形態では、システム・プロセッサ302とインターフェースする遠隔制御モジュール371−3はソニー社製の汎用遠隔制御装置である。かかる実施の形態では、システム・プロセッサ302は、1つの実施の形態では3コム社(3Com Corporation)製の無線LANモバイル802.11素子であるアクセサリ・モジュール371−1に関連する機能や、別の実施の形態では例えばコードレス・ヘッドセットおよびコードレス電話用のブルートゥース・モジュール371−2の動作や、陸線に接続してブルートゥースを介して装置300と通信するコードレス電話基地局との動作も実行する。
1つの実施の形態では、システム・プロセッサ302とインターフェースするブルートゥース・モジュール371−2はフィリップス社(Philips Corporation)製の無線素子である。システム・プロセッサ302がアクセサリ・モジュール371を介して行う他の機能としてはGPSモジュール371−4の動作を含む。GPSシステムの専門家に周知のように、これは詳細で正確な位置決め、位置や移動の情報などを与える。1つの実施の形態では、GPSモジュール371−4はプレミア・エレクトニクス(Premier Electronics)製のコンパクトなフラッシュ・カード素子である。組込みGPSを用いると装置300の緯度と経度とを決定することができる。この情報の供給先は、運転の指示や、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)food.comなどのオンライン注文のために緯度と経度とを介して消費者と商店とを関連づけるeコマース・アプリケーションを提供するなどのソフトウエア・アプリケーションでよい。
1つの実施の形態では、システム・プロセッサ302とインターフェースするアクセサリ・モジュール371はIRDAモジュール371−5を含む。これは点対点の無線IR通信に用いられ、1つの実施の形態ではノバログ社(Novalog Corporation)製の一体化トランシーバ素子である。1つの実施の形態では、アクセサリ・モジュール371はホームRFモジュール371−6を含む。これは既存の2.4GHzホーム無線通信網にアクセスする働きをし、1つの実施の形態では、ウエーブコム社(WaveCom Corporation)製の2.4GHz無線装置である。1つの実施の形態では、ブルートゥースとPCとの同期は、無線インターフェースとしてブルートゥース技術を用いたシステム300と他のPC計算装置との間で機能する。
或る実施の形態では、システム・プロセッサ302はより高度のタスクも実行する。ただしプロセッサ320の計算能力より低いその能力レベルに適したタスクである。かかるタスクは、例えば、ウインドウズ・ポケットPC(CE)や、ウインドウズ・ポケットPC(CE)の下で走るプログラム(例えば電話モード中にディスプレイ307を走らせるプログラム)や、ポケット・アウトルック(電子メールや連絡の管理やスケジューリングを含む)などを含む。
6.共用される構成要素
図3Bに示す実施の形態では、メモリおよび記憶装置モジュール385は、システム・プロセッサ302とプロセッサ320とが共用してよい共用資源モジュールとして働く。プロセッサ320はメモリおよびグラフィックス・コントローラ321を介してメモリおよび記憶装置モジュール385にアクセスしてよい。この例示的な実施の形態では、メモリおよび記憶装置モジュール385は埋込みオペレーティング・システムを記憶する働きをするROM327を含んでよい。1つの実施の形態では、それぞれのオペレーティング・システム上で走るコンピュータ・プログラムが用いる、素子302および320用の主メモリとして、マイクロソフト・ポケットPC(CE)、SDRAM310を用いてよい。この実施の形態では、フラッシュ・メモリ311をアプリケーション・キャッシュ・メモリとして用いてよい。この実施の形態では、ハード・ディスク・ドライブ325はIBM社製などの4ギガバイトのマイクロ・ドライブでよい。別の実施の形態では、ハード・ディスク・ドライブ325は、サンディスク社(Sandisk Corporation)製などのハード・ディスクをエミュレートする半導体素子でよい。1つの実施の形態では、SDRAM310はサムスン社(Samsung Corporation)製などの64から256メガバイトのフラッシュ・メモリでよい。1つの実施の形態では、利用可能なメモリを共用してよいが、特定のメモリ・アドレスは共用しない。メモリ・アドレス・ブロックはシステム・プロセッサ302とコンピュータ・プロセッサ320とが共用しないし、両方が同時には使用できない。
ハード・ディスク・ドライブ325をシステム・プロセッサ302とプロセッサ320との間の共用資源として用いると両プロセッサが使用可能なデータ記憶容量は非常に大きくなり、一般的な従来のPDAや、限られた容量の半導体メモリを持つ埋込みプロセッサを用いる同様な素子を用いるときに通常見られるデータ記憶の制限がなくなる。1つの実施の形態では、ハード・ディスク・ドライブ325はマイクロソフト・ポケットPC(CE)データ記憶空間用に特に分割してよい。別の実施の形態では、ハード・ディスク・ドライブ325は、或る動作環境ファイルは保護するが適当なときにはやはり共用ファイルを使えるようにすることにより、2つの動作環境の間でファイル・システムを共用してよい。
図3D−3Eは、2個のプロセッサ・コア421および422とコントローラ431,432,436−441とを持つ集積回路デュアル・コア・プロセッサ410を用いる新しい個人用電子装置300の別の構成を示す。デュアル・コア・プロセッサ410はコントローラを持つ埋込みおよび非埋込みプロセッサの機能性を1つの集積回路410上で結合する。これは構成要素を共用することに適用するので、デュアル・コア・プロセッサ410を用いる多くの別の方法を用いることができる。
別の構成では、これもたまたま結合されたコントローラであるディスプレイおよびメモリ・コントローラ431−432は動的メモリ割当て法を用いる。これは、ディスプレイおよびメモリ・コントローラ431−432がARMおよびx86のビデオおよびデータ・バッファ442−446上に割り当てるメモリの量を管理することができる。ビデオRAM442および446はディスプレイのサイズに基づく固定サイズであり、プロセッサ・コア421−422は共用メモリ空間444からビデオ・メモリ空間443および446を放棄または取得する。
ディスプレイおよびメモリ・コントローラ431−432は別個のRAMバッファを用いる。この方法では、デュアル・コア・プロセッサ410は、ARMプロセッサ・コア422からx86プロセッサ・コア421にまたその逆に切り替えるときにバッファ空間ポインタを切り替えてデータは動かさない。これはプロセッサ・コアの間の通信に非常に便利な方法である。なぜなら、各コアは共用RAMバッファを用いるので同じメモリ空間を見ることができるからである。この通信法はUSBプロトコルを用いてバッファ・ブロック内でデータを動かす。これは、2003年1月13日出願の特許出願番号第10/340,922号(これは2002年5月30日出願の特許出願第10/158,266号の一部継続出願であり、これはまた2001年3月16日出願の特許出願第09/809,963号の一部継続出願である)において、2つの異なるプロセッサ・チップの間でデータをバッファ・ブロックからシリアルに、およびシリアルからバッファ・ブロックに動かすのとは異なる。
コア毎のIキャッシュおよびDキャッシュ425−428は別々であるが、共用データ444はメモリ・コントローラ431および432を通って、動的に割り当てられた共用メモリ空間に上に述べた方法を用いて送られる。これにより各プロセッサ・コア421および422は共通データ要素を共用し、メモリ冗長度を減らし、デュアル・コア・プロセッサ410上の全体の性能を向上させることができる。
図3Eに示すように、内部キャッシュを除いて、全てのRAM310はデュアル・コア・プロセッサの外部にある。しかし予想されるように、RAMは内部にあっても外部と内部の両方にあってもよい。
ハード・ディスク・ドライブ325を共用するのは、前に述べたように共用メモリ空間444内で動的メモリ割当て法を用いれば簡単になる。コア421と422との間のデータ・バッファ・ポインタを変えることにより、両コアは共通データ要素を共用することができる。
両コアはUSBコントローラ436を共用するので、周辺装置を共用することは共用メモリ空間444を用いることによりプロセッサ・コアにとって経路を選定するタスクになる。これにより、両コアは周辺装置を共用するための主プロトコルであるUSBコントローラ436にアクセスすることができる。
7.グラフィックスとディスプレイ
プロセッサ320と共に動作するのは、インテル82815グラフィックス・メモリ・コントローラ・ハブ(GMCH)素子などのメモリおよびグラフィックス・コントローラ321と、例えばインテル82801一体化コントローラ・ハブ(ICH)素子などのコントローラおよび入出力モジュール322である。この装置はIDEおよびPCIコントローラ・タイプの機能と共に、ドッキング・ストリップとして601モジュールに接続しまたは既存のPCへの機器ユニットとしてモジュール700に接続するなどに用いるのに適したUSB出力ポートを提供する。別の実施の形態では、コントローラおよび入出力モジュール322はインテルWA3627素子に関連して動作するインテル82801ICH素子で、フロッピー(登録商標)・ドライブ、追加のハード・ディスク、CD−ROM、DVD、外部マウス、キーボード、結合して一体化してドッキング・ステーション機能としてのモジュール800を形成するようにした外部モニタなどの追加の周辺装置接続機構を形成する。コントローラおよび入出力モジュール322は、ハード・ディスク・ドライブ325などの種々の入出力装置とプロセッサ320とをインターフェースする働きをする。他の入出力モジュールは、モデム324や、外部入出力コントローラ323により制御される他の外部入出力装置を含む。かかる外部入出力装置は、例えば、キーボード、CD ROMドライブ、フロッピー・ディスク・ドライブ、マウス、ネットワーク接続などを含む。
出願番号第09/809,963号に開示された発明の1つの実施の形態では、システム・プロセッサ302は装置300の総合電力マネージャとして働く。したがって、システム・プロセッサ302はプロセッサ320をいつオンにするか、またいつスリープ・モードにするかを決定する。1つの実施の形態では、システム・プロセッサ302は、例えばプロセッサ320が実行中のタスクや、電池301の電荷や、ユーザ選好に基づいて、プロセッサ320の動作速度を決定する。
8.電力管理
その電力管理タスクの一部として、システム・プロセッサ302は、プロセッサ320が動作中に、プロセッサ320に関係するどの構成要素をオンにするかを決定する。したがって、プロセッサ320が動作中に、1つ以上の外部入出力コントローラ323やモデム324やハード・ディスク・ドライブ325などの素子を当面のタスクに必要ないという理由で使用禁止にして、電力を節約して電池301の有効寿命を延ばしてよい。電力管理動作の一部として、システム・プロセッサ302はディスプレイ307をいつ起動するか、電話モジュール390の電源をいつ入れるか、なども決定する。
電力管理決定の多くは特定の機能を実行したいというユーザの希望により行われる。例えば1つの実施の形態では、マイクロソフト・アウトルックにアクセスするとき、電力要求を最小にするために次の事象が起こる。システム・プロセッサ302はプロセッサ320とメモリおよびグラフィックス・コントローラ321だけの電源を入れる。この場合、フラッシュ・メモリ311とSDRAM310にはメモリおよびグラフィックス・コントローラ321を介してアクセスする。メモリおよびグラフィックス・コントローラ321はアウトルックのグラフィックス・ディスプレイを管理し、アウトルックの実行可能データ・ファイルはフラッシュ・メモリ311および/またはSDRAMメモリ310から読み取る。ユーザがフラッシュ・メモリ311および/またはSDRAMメモリ310内のアウトルック・データ・ファイルを変える場合(例えば、新しい連絡者を追加することにより)は、システム・プロセッサ302はメモリおよびグラフィックス・コントローラ321と共に、更新された情報をフラッシュ・メモリ311および/またはSDRAMメモリ310に返して書き込む。ユーザがアウトルックから出るとき、システム・プロセッサ302はSDRAMメモリ310内に常駐する全てのデータ要素を含めて全ての必要なデータをフラッシュ・メモリ311に返して書き込む。
次の事象の連鎖が起こる。
a.システム・プロセッサ302はプロセッサ320の目を覚まさそうとする。
b.システム・プロセッサ302とPC要素320,321,322,323,325(現在電源が入っている)とが望ましくない状態であると判定したためにプロセッサ320を目覚めさせることができない場合は、
b1.プロセッサ320のリブートを開始する。
b2.PCモジュールは背景でウインドウ320MEをリブートする。リブートが完了すると、フラッシュ・メモリ311内に常駐するアウトルック・データをアウトルック内のデータ・ファイルのハード・ディスク・バージョンに書き込む。
b3.リブートが完了すると、システム・プロセッサ302はプロセッサ320をスリープ・モードに戻す。
c.逆に、PCモジュールを目覚めさせることができる場合は、フラッシュ・メモリ311内に常駐する更新されたアウトルック・データをハード・ディスク・ドライブ325上に常駐するアウトルック・データ・ファイルに返して書き込む。
d.システム・プロセッサ302はプロセッサ320をスリープ・モードに戻す。
電力管理の別の特徴として、システム・プロセッサ302はディスプレイ307のデューティ・サイクルを管理する。例えば、ユーザがタッチ・スクリーンに入力するとディスプレイ307の電源が入る。次にユーザが主メニュー上の携帯電話アイコンを軽く叩くと、キーパッド・アプリケーションがフラッシュ・メモリ311からロードされて呼び出される。ユーザは掛けたい電話番号を軽く叩いてから、「送る」ボタンを軽く叩く。アプリケーションは「ダイアル番号...」と表示して電話番号をダイアルし、「呼を接続」と表示して呼を接続する。アプリケーションが、呼が完了してトランザクションが終わったことをシステム・プロセッサ302に伝えると、システム・プロセッサ302はしばらく(例えば、3秒間)待った後、ディスプレイ307の電源を切って電力を節約する。次に、システム・プロセッサ302は「待機」モードに入り、アイドル状態で、ユーザ入力または入来する呼により「目を覚まされる」のを待つ。
9.プロセッサの同時動作
上に述べたように、非埋込みプロセッサは機能の或る集合を実行し、埋込みプロセッサは非埋込みプロセッサに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成される。本発明の1つの態様では、埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に選択的に動作するよう形成される。各プロセスはユーザのために異なる機能を実行してよくまたユーザは両機能に同時にアクセスしてよいので、これは利点である。同時動作は一般に、埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサの機能を動作させる命令をユーザが与えることにより開始する。
或る場合には、埋込みプロセッサ機能は非埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、また非埋込みプロセッサ機能は埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、また埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサの両方の排他的機能を実行するときは埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に動作するよう形成される。
B.ディスプレイ設計とコントローラ
1.LCD設計
システム・プロセッサ302は、任意の適当なディスプレイ技術(例えば、LCD)を有するディスプレイ307を制御する機能も有する。1つの実施の形態では、ディスプレイ307は、ソニー社製でiPAQ3650PDA装置に用いられているような、LCD薄膜トランスファ(TFT)反射型、タッチ・スクリーン、表面照明ディスプレイである。1つの実施の形態では、ディスプレイ307の解像度は150dpiで、65,836色が可能であり、ハーフSVGA800x300dpiである。1つの実施の形態では、縦横比800x600が提供されているが、実際の画像の高さの一部(例えば、上半分または下半分だけ)だけが表示され、ジョグ・ダイアルまたはタッチ・スクリーン制御を用いて、見えていないスクリーンの上半部または下半分にスクロールする。ディスプレイ307はディスプレイ・コントローラ308で制御する。これはシステム・プロセッサ302から、またプロセッサ320から、メモリおよびグラフィックス・コントローラ321を介してディスプレイ情報を受ける。
システム・プロセッサ302はディスプレイ・コントローラ308に、どのディスプレイ信号源(すなわち、システム・プロセッサ302またはメモリおよびグラフィックス・コントローラ321)を用いるかについて命令する。システム・プロセッサ302はタッチ・スクリーン309とジョグ・ダイアル・モジュール319も制御する。タッチ・スクリーン309はディスプレイ307の面上でユーザ入力装置として働き、例えば、ソニー社製の装置に組み込まれている。ジョグ・ダイアル・モジュール319はタッチ・スクリーンに与えられるユーザ入力を受けて、システム・プロセッサ302が使えるようにこれらのアナログ信号をディジタル信号に変換する。
2.表示切替え
装置300は2つの異なるプロセッサ技術で駆動される2個のディスプレイ・コントローラで走る。1つのディスプレイ・コントローラは「LCDコントローラ」と呼ばれるもので、ストロングARMプロセッサ内に埋め込まれたコントローラである。もう1つはペンティアムIIIプロセッサで、その補助的な82815グラフィックス・メモリおよびコントローラ・ハブ(GMCH)チップにより駆動される。基本的な問題は、LCDは18ビットの表示データを受け付けるが、ストロングARM上のLCDコントローラは16ビットの表示データを出力し、ペンティアムIII82815GMCHは24ビットの表示データを出力することである。ASICの目的は、2個のディスプレイ・コントローラの間の差を変換して、どのコントローラを用いるかに関わらず表示データを18ビットでLCDに与えることである。
図4Aはディスプレイ・コントローラ308を詳細に示すブロック図である。便宜上、図4Aにはシステム・プロセッサ302と、メモリおよびグラフィックス・コントローラ321とディスプレイ307も示す。1つの実施の形態では、ディスプレイ・コントローラ308は、ウインドウズ・ディスプレイRAM308−1とユーザ・インターフェース・ディスプレイRAM308−2の2つの部分を含むメモリを含む。1つの実施の形態では、メモリ308−1と308−2とはデュアル・ポートRAMであって、システム・プロセッサ302とメモリおよびグラフィックス・コントローラ321の両方と通信することができる。別の実施の形態では、メモリ308はデュアル・ポートではなく、高速の同期RAMの2つの部分に分割され、システム・プロセッサ302とプロセッサ320とはRAM308の自分の別個の部分を割り当てられる。
ウインドウズ・ディスプレイRAM308−1はシステム・プロセッサ302とプロセッサ320の両方から、LCD307上に表示される画像の定義の一部を形成するフレーム・データを適宜受ける。ユーザ・インターフェース・ディスプレイRAM308−2はシステム・プロセッサ302とプロセッサ320から、ウインドウズ・ディスプレイRAM308−1内に記憶されているフレーム・データと共に用いられる画素データを適宜受ける。これでディスプレイ307上に望ましい表示を与えるのに必要な情報が完全になる。ディスプレイ・コントローラ308−3はウインドウズ・ディスプレイRAM308−1とユーザ・インターフェース・ディスプレイRAM308−2からデータを検索してディスプレイ307上に望ましい表示を与える。ディスプレイ・コントローラ308−3は制御バス375を介してシステム・プロセッサ302と通信し、また制御バス376を介してメモリおよびグラフィックス・コントローラと通信する。
図4Bは、システム・プロセッサ302とメモリ・コントローラ321内にそれぞれ含まれる別個のディスプレイ・コントローラを用いてシステム・プロセッサ302とメモリ・コントローラ321とがディスプレイ307と通信する別の実施の形態である。この実施の形態ではディスプレイ・コントローラ401を備える。これはシステム・プロセッサ302の制御の下に動作する選択回路を含み、システム・プロセッサ302内に含まれるディスプレイ・コントローラから受けるビデオ・ディスプレイ信号か、メモリおよびグラフィックス・コントローラ321の制御の下にコントローラおよび入出力モジュール322内に含まれるディスプレイ・コントローラから受ける信号かを選択する。例えば、インテル製の埋込みストロングARM110プロセッサ素子のときは、システム・プロセッサ302がUSB入出力(I/O)を持つ自分のディスプレイ・コントローラを含む。
同様に、メモリおよびグラフィックス・コントローラ321(1つの実施の形態では、インテル製の82801GMCH素子)は入出力モジュール322(1つの実施の形態では、これも自分のUSB出力を有するインテル製の82801ICH素子)と通信する。この実施の形態では、システム・プロセッサ302とディスプレイ307との間と、コントローラおよび入出力モジュール322とディスプレイ307との間の通信はユニバーサル・シリアル・バス(USB)接続により行う。この実施の形態では、表示データの処理は素子302および321内に常駐するコントローラ内で行われる。この実施の形態では、ディスプレイ・コントローラ401は処理素子ではなく、上に述べた2個のコントローラの切替え素子として働く。
例A:図4Dに示す1つの実施の形態では、デフォールト・ディスプレイはタッチ・スクリーン800x300TFT LCD307で、ストロングARMプロセッサ302のLCDコントローラ381により駆動される。ストロングARMプロセッサ302と埋込みオペレーティング・システムCE.netとはLCDタッチ・スクリーン・ドライバと共に、主メニュー、ウエブ・ブラウジング、電子メール、携帯電話キーパッド・アプリケーションを走らせるのに用いられる。
ユーザがXPオペレーティング・システム(図4E)を走らせたいと決定すると、ユーザは、LCD(図4Dの307および図3Cの307)上に表示される主メニューの「デスクトップへ」ボタン(図4F)を押す。XPオペレーティング・システム(図4E)はハード・ディスク(図3Cの325)上に常駐し、ペンティアムIIIプロセッサ(図3Cの320)と、グラフィックスおよびメモリ・コントローラ(図4Dの321および図3Cの321)と、82801一体化コントローラ・ハブ(図3Cの322)とを用いる。LCD(図4Dの307および図3Cの307)はグラフィックスおよびメモリ・コントローラ(図4Dの381および図3Cの381)により駆動される。CE.netオペレーティング・システム(図4G)とストロングARMプロセッサ(図3Dの302および図3Cの302)とを用いる主メニュー・アプリケーション(図4F)は、LCDコントローラ(図4Dの381および図3Cの381)に、そして次にASIC(図4Dの308および図3Cの308)に表示モード変更の要求を送る。ASIC(図4Dの308および図3Cの308)は切替え入力信号を受けて、この信号を機能ブロック(図4Dの215−219)に送る。
切替え信号は入出力切替え信号(図4Dの220)に送られ、更に要求は機能ブロック(図4Dの219)に送られる。機能ブロック(図4Dの219)は、「切替え」がグラフィックスおよびメモリ・コントローラ(図4Dの321および図3Cの321)への正しい垂直タイミング信号で行われるように適切な同期を決定する。グラフィックスおよびメモリ・コントローラ(図4Dの321および図3Cの321)はASIC(図3Cの308および図4Dの308)から「切替え要求」を受ける。この要求は機能ブロック(図4Dの219)から切替えマトリクス(図15の214)と入出力ブロック(図4Dの213)とを経て動いて、グラフィックス・メモリ・コントローラ(図4Dの321および図4Dの321)に入力する。グラフィックスおよびメモリ・コントローラ(図4Dの321および図4Dの321)は出力表示データを24ビットのフォーマットで送る。これはASIC入出力(図4Dの213)と切替えマトリクス(図4Dの214)を経て、関数ブロック(図4Dの215−219)の1つに送られ、データは24ビット幅データから18ビット幅データに変換される。変換が終わると、正しいフォーマットの18ビット幅データが切替えマトリクス(図4Dの214)と入出力ブロック(図4Dの213)とを経て、LCD(図4Dの307および図4Dの307)に送り返される。この時点で、ユーザはPCデスクトップ(図4)の表示をLCD(図3Cの307および図4Dの307)上で見る。
図4Dの参照番号の解説
210:特定用途向け集積回路(ASIC)
211:JTAGポート221からプログラミング入力を受けるのに用いられるJTAGコントローラ。
212:マクロセル・プログラミング・コードを正しい機能ブロックに送るのに用いられるイン・システム・プログラミング・コントローラ。
213:ASICをチップ212または214またはLCD307の該当する入出力リードに接続する入出力ブロック。
214:どの入出力リードがどの機能ブロックにデータを送りまたデータを受けるかを決定する切替えマトリクス。
215−219:プログラミング命令を保持する機能ブロック。
220:信号を切り替えて切替え信号要求を機能ブロック219に送り、判定トリーによりどの機能ブロック(215から219)が要求を処理するコードを有するかを決定するのに用いられる入出力切替え信号ブロック。注:切替えは同期化される。すなわち、選択された入力が垂直タイミング信号を有するときだけ「切替え」が行われる。このため、LCDがスクリーンの上部で開始するときだけ表示モードを「切り替える」と、切換え中にLCDが裂かれにくくなる。
221:プログラミングの目的で、JTAGコントローラ211への入出力リードを有するJTAGポート。
302:ストロングARM埋込みプロセッサ。
381:ストロングARMのLCDコントローラ。ストロングARMのLCDコントローラ出力は16ビット幅プラス3タイミングで、ASICにだけ入力される。
321:ペンティアムIIIプロセッサ用のグラフィックスおよびメモリ・コントローラ。ペンティアムIII GMCH出力は24ビット幅プラス3タイミングで、ASICにだけ入力される。
307:LCD、18ビット、反射型、800x300ハーフSVGA、65,000色、液晶ダイオード・ディスプレイ。ASIC出力は18ビット幅プラス3タイミングで、LCDにだけ入力される。
図3Cのブロック図の説明
302:インテル・ストロングARMプロセッサ。
375:汎用入出力(GPIO)。
376:ユニバーサル・シリアル・バス(USB)チャンネル0。
377:万能非同期受信および送信(UART)チャンネル1。
378:赤外線シリアル・ポート・チャンネル2。
379:万能非同期受信および送信(UART)チャンネル3。
302:ストロングARM LCDコントローラ。
382:ストロングARMメモリ・コントローラ。
373:ストロングARMオーディオCODEC。
311:スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(RAM)。
327:リード・オンリー・メモリ(ROM)
310:同期ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)
308:特定用途向け集積回路(ASIC)複合プログラマブル論理素子(CPLD)。
375:汎用入出力(GPIO)。
307:液晶ダイオード(LCD)ディスプレイ。
321:グラフィックスおよびメモリ・コントローラ・ハブ(GMCH)。
322:一体化コントローラ・ハブ(ICH)。
372:基本入出力システム(BIOS)。
389:外部ディスプレイ。
386:AC97オーディオ。
387:ユニバーサル・シリアル・バス(USB)コントローラ。
388:一体化ドライブ・エレクトロニクス(IDE)ハード・ディスク・コントローラ。
325:ハード・ディスク。
323:外部入出力(I/O)装置。
383:一体化コントローラ・ハブ(ICH)(322)用の圧縮プログラム/圧縮解除プログラム(CODEC)。
384:スピーカ。
385:マイクロホン。
373:ストロングARM(302)プロセッサCODECチャンネル4(380)用のオーディオ圧縮プログラム/圧縮解除プログラム(CODEC)。
396:スピーカ。
395:マイクロホン。
398:ブルートゥース・パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)。
306:アンテナ。
390:音声およびデータ・モジュール一般パケット無線サービス(GPRS)およびGSM。
311:スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(RAM)。
新しい個人用電子装置300の別の構成では、図3Dと3Eとに示すように、2個のプロセッサ・コア421および422とコントローラ431,432,436−441を用いる集積回路410を用いてよい。デュアル・コア・プロセッサ410の目的は、図3Cに示すようなコントローラを持つ埋込みおよび非埋込みプロセッサの機能性を、図3Dおよび3Eに示すように1個の集積回路上で結合することである。これをディスプレイ切替えに適用すると、デュアル・コア・プロセッサ410を用いる別の方法を用いることができよう。
デュアル・コア・プロセッサの別の構成では、たまたま結合されたコントローラであるディスプレイおよびメモリ・コントローラは図3Eに示す動的メモリ割当て法を用いる。これにより、ディスプレイおよびメモリ・コントローラ431および432はARMおよびx86ビデオおよびデータ・バッファにどのくらい多くのメモリを割り当てるかを管理することができる。前に述べ、また図3Cおよび4Dで参照したASIC CPLD308を用いる論理は、デュアル・コア・プロセッサ410のディスプレイおよびメモリ・コントローラ431および432の集積回路の一部となり、ARMコアにより管理することにより、プロセッサ・コアの間で継ぎ目のない表示切替えを行うことができる。
C.オペレーティング・システム
出願番号第09/809,963号に開示された本発明の或る実施の形態の特徴として、装置300は、それぞれが自分のオペレーティング・システムを用いる2個のプロセッサを用いて動作する。これにより、装置300は埋込みおよび非埋込みの両方の動作環境からの「最も良い品種」を利用することができる。例えば、システム・プロセッサ302の埋込みオペレーティング・システムは独立しており、埋込み動作環境内で走るソフトウエア・アプリケーションは「閉じて」いると考えられる。特定して述べると、「閉じた」環境では、用いるソフトウエアは埋込みシステムの開発者が指定するものであって、埋込みオペレーティング・システムのユーザはこれを改良または変更してはならない。また、ユーザは埋込みシステムに新しいソフトウエアを導入してはならない。ポケットPC用のマイクロソフト・ポケットPCオペレーティング・システムとマイクロソフト・アウトルックとは、「閉じた」埋込みオペレーティング・システムと、「閉じた」環境内に常駐する「閉じた」埋込みソフトウエア・アプリケーションのそれぞれの例である。
ユーザがシステムに新しいソフトウエアや変更やパッチを導入する(埋込みシステムにバグやウイルスを導入することがある)恐れなしに埋込みシステムをデバッグおよびテストすることができると、「開いた」ソフトウエア環境に比べて、安定な動作環境を作るのが非常に容易になる。したがって上に述べた理由から、定義により、埋込み動作環境は非埋込み動作環境より本質的に信頼性が高くて安定である。
装置300は、デューティ・サイクル使用を考慮するので、「簡単」で「よく使われる」アプリケーションと考えられる埋込みオペレーティング・システムと埋込みソフトウエア・アプリケーションとを用いることにより、「閉じた」埋込み環境を十分に利用するよう設計されている。更に重要であるが、装置300は、携帯電話の呼、スケジューリングの約束、電子メールの送受信、ウエブ・ブラウジングなどの機能について「閉じた」埋込み環境を十分に利用するように設計されている。信頼性が高いという利点(これはすばらしいことである)に加えて、同じタスクを実行するのに用いた場合、プロセッサ320やこれに関係する構成要素に比べて埋込み環境では電力消費が劇的に減少した。
逆に、PCモジュール(プロセッサ320とこれに関係する素子321,322,325)の場合のような「開いた」ソフトウエア動作環境では、ユーザはソフトウエア・アプリケーションおよびデータ・ファイルの追加や変更や削除を意のままに自由に行うことができる。また装置300はユーザに工業標準オペレーティング・システムを持つ「開いた」動作環境を提供して、工業標準ソフトウエアを使用できるようにした。装置300のユーザは、装置全体のコア機能性を壊す恐れなしにPCモジュールの「開いた」動作環境内に常駐するソフトウエアおよびデータ・ファイルを自由にロードし操作することができる。「開いた」環境ではPCを非常に柔軟に使用することができる。しかし残念ながら、「開いた」環境で導入されまたは変更された新しいソフトウエアは互換性が保証されず、または新しいソフトウエアと前に提供されたソフトウエアとの互換性が保証されないので、システム故障の可能性が高くなる。これは、電力消費が大きいことに加えて、PCモジュール320がシステム・のプロセッサ/コントローラとして装置300で排他的に用いられない1つの理由である。
1.音声コマンド
1つの実施の形態では、システム・プロセッサ302の埋込み動作環境とプロセッサ320の非埋込み動作環境の一方または両方で音声コマンドおよび制御が可能である。両オペレーティング・システム環境で用いるとき、装置300の動作モードに関係なくユーザは継ぎ目のない音声コマンドおよび制御を経験することができる。1つの実施の形態では、例えばプロセッサ320で走る音声認識ソフトウエアにより、音声認識も可能である。
2.電力および熱の管理
装置300は必ずしも常に電源を入れる必要がない多数の要素を含むので電力管理は重要である。いくつかの要素の電源を選択的に切ることにより、電池301の有効寿命は大幅に延びる。例として、表1は種々のモジュールの各種の機能とこれに関連する電力管理方式とを示す。例えば、1つの実施の形態では、移動体が電池301を介して利用可能な電力を用いているときは、主な計算タスクのために、システム・プロセッサ302と、メモリ310と、ROM327(例えば、BIOSを含む)と、ハード・ディスク・ドライブ325に関してマイクロソフト・ポケットPC(CE)オペレーティング・システムが用いられる。このモードで用いられる計算タスクは、一般に電子メール、連絡の管理、カレンダ機能、無線ブラウジングを含む。この動作環境では、他のモジュールをスリープ・モードにするかまたは電源を完全に切ることにより電力を管理する。
図3D−3Eは、2個のプロセッサ・コア421および422と、コントローラ431,432,436−441とを持つ集積回路デュアル・コア・プロセッサ410を用いた新しい個人用電子装置300の別の構成を示す。デュアル・コア・プロセッサ410はコントローラ431,432,436−441を持つ埋込みおよび非埋込みプロセッサ421および422の機能性を1個の集積回路410上で結合する。電力管理411に適用するとき、上に述べた方法に加えて、デュアル・コア・プロセッサ410を用いて追加の電力管理411の方法を用いることができる。例えば、2つの電力ブロックではなく、1つの電力ブロックを用いてよい。デュアル・コア・プロセッサ410はコア421および422とコントローラ431,432,436−441の両方について、1つの電力ブロック411から得られる1つの電力制御を用いる。この方法により構造が簡単になり、使用に基づいてプロセッサ・コアとコントローラの両方の電圧を動的に制御することができる。これにより、デュアル・コア・プロセッサ410は使用していない全ての機能領域を静的な最小使用電力モードに移行させ、またはプロセッサ・コア421および422または任意のコントローラ431,432,436−441に関連するクロックを完全に止めることができる。
プロセッサ・コアの速度を制御するのに2種類の電力管理が用いられる。デュアル・コア・プロセッサ410の温度を監視する温度検知ダイオードに基づいて熱変調が用いられる。熱条件に基づいて、最適のチップ温度を保持するようにプロセッサ・コア速度を必要に応じて増速または減速する。更に、プロセッサ・コア速度制御ツールが用いられる。本発明の1つの態様では、BIOSのハードウエア開発者が種々の値を設定する。このツールにより、ハードウエア設計者はデュアル・コア・プロセッサ410を用いる装置の要求に基づいてプロセッサ・コア毎に速度制御を設定する。本発明の別の態様では、リセラまたはユーザが種々の値を変更してよい。
埋込みマイクロソフト・ポケットPC(CE)とウインドウズXP PCモジュールとの間のデータ・ファイルの同期化は、PCモジュールを「オン」にし、カストマイズされた同期化ソフトウエアを用いてウインドウズXP PCモジュール・データ・ファイルを更新することにより達成される。マイクロソフト・ポケットPC(CE)とマイクロソフト・ウインドウズXPの2つの動作環境の間に共用されるいくつかのユーザ機能がある。かかる機能は、例えば、マイクロソフト・インターネット・エクスプローラ(IE)内に記憶されている連絡の管理や、電子メールおよびカレンダのデータや、お気に入りサイトのデータを含むアウトルック・データ・ファイルを含むが、これに限定されない。
装置300は、埋込みプロセッサおよびペンティアム・クラス・プロセッサ、LCD、メモリ、音声およびデータ・モジュール、ハード・ディスク、電池を用いるデュアル処理装置で、全てが6.25”X2.5”X.91”の小さなフォーム・ファクタ内に含まれる。かかる構成要素は約5.75ワットの電力を消費し、内部温度は最大538℃(カ氏1000度)になることがある。かかる構成要素は装置上にホット・スポットを生成し、正しい熱管理を行わないと、装置300が電気的および機械的に故障する原因になる。ホット・スポットは一般に装置のごく近くにあるが、他の場所に起こることもある。
装置300の温度に影響する多くの変数がある。図5Aから5Hに示す熱モデリングにより、装置300内に発生する熱を管理する最も良い方法はアルミニウム・ケースを底にすることであることが分かった。このケースは装置300のヒート・シンクである。アルミニウムを選択したのは熱特性が良くて軽い金属だからである。
熱モデリングから、底のケースに窪みや波形などの特徴を加えると、ケースの熱放散能力が約25%増えることが分かった。これにより熱管理能力は飛躍的に増大し、構成要素の期待寿命を改善すると共に、熱を除去する従来の方法に関連する問題を除くことができた。従来の方法の一例は、装置の内部を冷却するために図8Bの850に示すような小型の400fpmのファンを中に設けることである。この方法は装置を冷却するが、相当の量の電力を消費し、またX、Y、Z次元のフォーム・ファクタが大きくなる。また、装置300は携帯電話としても用いられるので、ファンが雑音を発生するためにユーザが通話するのを妨げるという問題を含んでいる。
装置300の内部熱を制御するのに図5Iの501に示す温度検知ダイオードを用いてもよい。予見できない条件の下では、ペンティアム・クラスのプロセッサ320は、ソフトウエア・アプリケーションが要求する大量の処理のために通常の電力消費量を超えることがある。このため、内部温度は60℃(カ氏140度)を超えることがある。かかる条件の下では、ケースは内部温度を60℃より低く保つのに十分な速さで熱を放散することができない。温度検知ダイオードと共に用いる回路はしきい値限界を決定し、ペンティアム・クラスのCPUクロックを定期的にオンオフして、内部温度がしきい値限界の60℃より低くなるまでプロセッサのメガヘルツ速度を下げる。この方法では、CPUは情報の処理を続けるが、内部温度が下がって許容限界に戻るまでは速度は低下する。
4.216ワットと7.886ワットの電力放散に焦点を当てて行われた2つの研究がある。装置300のプロトタイプを作って実際の温度を測定した。6.5ワットで、装置300の背面の最大外部温度は40℃(カ氏104度)であり、前面の外部温度は30℃(カ氏86度)であった。この意味は、熱分析と5.75ワットでの実際のプロトタイプ温度とに基づくと、背面の外部温度は38℃(カ氏100.4度)であり、前面の温度は30℃(カ氏86度)に留まる、ということである。熱分析の結果を図5Aから5Gに示す。
3.アプリケーション
上に述べた機能を実行するのに用いられるアプリケーションは各動作環境において冗長である。かかるアプリケーションは機能性は同じであるが、ソフトウエア構造の観点からは性質が非常に異なり、各環境内での効果を最大にするようにプログラムされている。特定して述べると、マイクロソフト・ポケットPC(CE)動作環境におけるアウトルックの埋込みバージョンは、例えば、メモリ内のフットプリントを最小にして、強力でないプロセッサと限られたメモリとを有する環境でアプリケーションを動作させることにより最適化している。マイクロソフト・ウインドウズXPアウトルック・バージョンの場合はこれと異なり、完全なウインドウズ・オブジェクト・ライブラリを用いてアウトルック・アプリケーションを構築する。冗長なまたは使われないオブジェクト機能性をメモリにロードして処理しても非効率は無視される。なぜならPCプロセッサが非常に高速なので、最適化しても費用便益がないからである。出願番号第09/809,963号に開示された発明では、ユーザに最良の経験を保証しまた機能性を最高レベルに保持するために、かかるアプリケーション・データを2つのオペレーティング・システムとアプリケーションの間で継ぎ目なく静かに更新して同期させる。
D.接続と通信
1.独立型
図6は、ジョグ・ダイアル319と、例えば、電話回線またはネットワーク・インターフェースに接続するためのRJ11ジャック502とUSB接続323とを含む、本発明の1つの実施の形態を示す図である。更に、マイクロホン304およびスピーカ305、遠隔制御およびデータ同期化用の赤外線504、ディスプレイ307、アンテナ510、電源オン/オフが示されている。
図7A−7Bは他のシステムおよびアクセサリに関して用いられる装置300を示す図である。図7Aは、新しい個人用電子装置が外部充電器に関して用いられる1つの実施の形態を示すブロック図である。図7Bは、例えば、ユーザが自宅または事務所に到着して従来の入出力装置を用いたいと思うときに、外部コンピュータ・アクセサリと共に用いられる装置300を示す図である。この環境では、装置300は外部入出力インターフェース323としてユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースを含む。ドッキング・ストリップ601は外部入出力モジュールと装置300との間をインターフェースする。図7Bに示すように、ドッキング・ストリップ601は、USBケーブル610を介して装置300と通信するマルチポートUSBハブ602を含む。マルチポートUSBハブ602は種々の外部入出力インターフェース(この例では、(a)例えばCD ROMドライブ631に接続するUSBインターフェース603と、(b)例えばキーボード632に接続するPS/2インターフェース604と、(c)この例ではマウス633に接続するPS/2インターフェース605と、(d)この実施の形態では外部CRTまたはLCDビデオ・ディスプレイ634に接続するVGAインターフェース606で示されている)とインターフェースする。
この例では、簡単で低電力の装置300は容易に低コストで種々の外部の従来の入出力装置(いくつかの例が図7Bの実施の形態に示されている)に接続することができる。1つの実施の形態では、ドッキング・ストリップ601は装置300からUSBケーブルを介して小さな電力要求でも受ける。この実施の形態では、CD ROMドライブ631やディスプレイ634などのいくつかの外部入出力装置はAC電圧源からその電力を受けるので、装置300が満たさなければならない電力要求は増えない。
図7Cは、例えば、他のコンピュータ・システムが装置300のメモリおよびデータ記憶要素にアクセスできるようにするために、別のコンピュータ・システムと共に用いられる装置300を示す図である。これは、例えば旅行者が自宅や事務所やホテルの部屋などの或る決まった場所に戻って、普通のコンピュータ・システム(ネットワーク接続を含んでよい)を用いて装置300内のデータにアクセスしたいと希望する場合に有用である。便利なことに、この操作中に装置300の電池301を再充電することができる。
図7Aに戻って、機器インターフェース・ユニット700は、例えばUSBケーブル713を介して従来のコンピュータと装置300との間をインターフェースする。1つの実施の形態では、装置300は、機器インターフェース・ユニット700のコネクタ702と合うコネクタ701を含む。また機器インターフェース・ユニット700は電源710と充電器711と(1つの実施の形態では、両者は1つのモジュールとして構築すると都合がよい)を含み、外部電源から電力を受けて、コネクタ702を介して電力をコネクタ701に与えて、装置300内の電池301を充電する。この電池の充電は、外部コンピュータ・システムが装置300内のメモリおよび記憶装置(ハード・ディスク・ドライブなど)にアクセスしている間に実行することができるので好都合である。
本発明の1つの実施の形態では、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)を介して既存のPCと通信することにより装置300はPCの外部ハード・ディスクとして動作することができる。物理的には、この接続は以下の2つの方法のどちらかで、図7Cにも示すように行うことができる。
1.所有権を主張できるケーブル:装置300上の所有権を主張できるコネクタはPC上のタイプB USBコネクタに接続する。この所有権を主張できるコネクタ回路721はタイプA USBコネクタをエミュレートするよう設計する。PCにとって、装置300は外部USBハード・ディスクである。
2.ポート・レプリケータ接続:所有権を主張できるコネクタ725はポート・レプリケータ726に接続する。USBタイプBコネクタ727が、標準USBケーブルを介してPC上のUSBタイプA728コネクタに取り付けられる。PCにとって、装置300は外部USBハード・ディスクである。
図7Dは、装置300とPCとの間の接続性の種々の層を識別するUSBの概観を示す。
USB物理素子:PCからは、装置300は1個のハードウエアに見える。この例では、ホストPC739は装置300を外部ハード・ディスクと見なす。
クライアント・ソフトウエア730:これはUSB素子(この例では装置300)に対応するホストPC上で実行する1つのソフトウエアである。このソフトウエアは装置300と共に提供され、エンド・ユーザがマイクロソフト・ウインドウズME、XP、または2000オペレーティング・システムにロードする。
USBシステム・ソフトウエア731:これは或るオペレーティング・システムでUSBをサポートするソフトウエアである。このソフトウエアはマイクロソフトによりそのME、XP、および2000オペレーティング・システム内に与えられる。オペレーティング・システム内に供給されるソフトウエアは特定のUSB素子またはクライアント・ソフトウエアとは独立である。
USBホスト・コントローラ732(ホスト側のバス・インターフェース):USB素子をホストPCに取り付けるためのハードウエアおよびソフトウエア。
図7Dに示すように、ホストPCと装置との接続には多数の層とエンティティの間の相互作用を必要とする。USBバス・インターフェース層738はホストPC739と装置300との間の物理的/信号/パケット接続性を与える。USB素子層737は、装置(この例では装置300)と共に一般的なUSB動作を実施するためにUSBシステム・ソフトウエア731が有するビューである。装置300内の機能層736は、ホストPC739に常駐する適切に適合するクライアント・ソフトウエア730を介してホストPC739に追加の機能を与える。この例では、ホストPC739のクライアント・ソフトウエア730は外部ハード・ディスクと適合する。USB素子層737と機能層736とはそれぞれ、実際にUSBバス・インターフェース層738を用いてデータ転送を行う各層内の論理的通信のビューを有する。
4個のUSBシステム構成要素の間には共用の権利と責任がある。これは標準のユニバーサル・シリアル・バスなので、装置300は標準に従って、ホストPC739にクライアント・ソフトウエア730を与えることにより外部USBハード・ディスクとして任意のUSB可能のPCと通信し、また装置300自体の中で機能層736を与える。この方法では、上に述べた方法で物理的に接続すると、装置300が外部ハード・ディスクに見えることをUSB可能のPCは知っている。
装置300が外部ハード・ディスクとして機能するには、ペンティアム・クラスの回路を「オン」にする必要がある。これを行うには、装置300をホストUSB可能のPCに接続する前か後に、ユーザは装置300のウインドウズXPオペレーティング・システムをブートする。
2.ドッキング・ステーション
図8Aは装置300と共に用いられるドッキング・ステーション800の1つの実施の形態を示す。ドッキング・ステーション800との相互接続に特別に関係を有する、装置300内に含まれる種々の要素を示す。装置300内の、外部入出力インターフェース323として働くネットワーク・ポート(例えば、イーサネット(登録商標)・ポート)も示す。ドッキング・ステーション800は、そのコネクタ701を介して装置300に接続するためのコネクタ802を含む。1つの実施の形態では、ドッキング・ステーション800は電源810と充電器811とを含む。1つの実施の形態では、これらは1つのモジュールとして製作され、また外部電源から電力を受けてドッキング・ステーション800に給電すると共に、装置300に電池充電電流を与える。
ドッキング・ステーション800は、例えば、外部CRTまたはLCDディスプレイ834と、装置300のコントローラおよび入出力モジュール322と接続するためのUSBハブ803とを含む。USBハブ803は、必要であればドッキング・ステーションの入出力モジュール822や他のUSB素子に接続する。または、ドッキング・ステーション800の入出力モジュール822は、別のインターフェースとしてLPCバス862を介して装置300に接続する。他の種類のインターフェースも用いてよい。入出力モジュール822は、装置300と図に示す種々の入出力モジュール(例えば、赤外線入出力モジュール843、プリンタ842、キーボード832、マウス833、CD ROMドライブ831、フロッピー・ドライブ841)と通信する機能を有する。もちろん、任意の他の望ましい入出力モジュールを同様にして用いてよい。
図に示す実施の形態では、装置300の外部入出力モジュール323はネットワーク・ポート(例えば、イーサネット・ポート)である。このネットワーク・ポートはコネクタ701および802を介してネットワーク・コネクタ851に結合し、装置300をネットワークに接続することができる。図8に示す実施の形態では、装置300は、コネクタ701と802とにより接続して電話回線852に接続するモデム324を含む。図8に示す実施の形態では、ドッキング・ステーションは自分のCODEC853と共に、1個以上のマイクロホンと1個以上のスピーカとを含み、オーディオ入出力を装置300の一体化要素とではなく、ドッキング・ステーション800の要素と行うことができる。
1つの実施の形態では、装置300がドッキング・ステーション800とドッキングすると、ディスプレイ・コントローラ308はディスプレイ307の電源を自動的に切って、ドッキング・ステーション・モニタ834を用いる。ディスプレイ・コントローラ308はディスプレイ信号を自動的にドッキング・ステーション・モニタ834に与えて、800x600のフルSVGA表示を行う。必要であれば、ドッキング・ステーション・モニタ834はディスプレイ・コントローラ308を用いてカスタム構成して、ドッキング・ステーション・モニタ834を高解像度に設定することができる。
1つの実施の形態では、装置300がドッキング・ステーション800とドッキングすると、電話モジュール390を陸線ベースの電話接続852と共に用いて、例えば、モデム接続と共に音声で電話を掛けたり、2つの電話接続を同時に(および/または結合して)行ったりすることができる。
別の実施の形態では、図8Bは、装置300がドッキング・ステーション800とドッキングすると、ディスプレイ・コントローラ308がディスプレイ307の電源を自動的に切って、ドッキング・ステーション・モニタ834を用いることを示す。ディスプレイ・コントローラ308は自動的に表示信号をドッキング・ステーション・モニタ834に与えて、800x600のフルSVGA表示を行う。この実施の形態は、USBハブ802を介して接続する全ての周辺付属装置を示し、また装置800ドッキング・シェルの一部として用いられる400fpmファン850によりが装置300冷却されることを示す。
開示された実施の形態では、装置は、例えばドッキング・ストリップによりドッキング・ステーションからドッキング信号を受ける端末を含んでよい。1つの態様では、装置がドッキングすると、埋込みプロセッサおよび非埋込みプロセッサはドッキング信号に応じて同時に自由に動作するよう形成される。別の態様では、装置がドッキングすると、埋込みプロセッサはドッキング信号に応じて非埋込みプロセッサのクロック・レートを高める。プロセッサの使用をこのように高めると装置が発生する熱を増やす原因になり得る。したがって、ファンを含むドッキング・ステーションの1つの態様は、装置300がドッキングするとこれに応じてファンの電源を入れることを含む。
3.LAN通信
図9は、直接に、または個人用電子装置内に含まれるネットワーク・ドライバや、ドッキング・ストリップ601内に含まれるネットワーク接続や、図8のドッキング・ステーション800により与えられるネットワーク接続を介してネットワークに接続する、本発明の1つ以上の個人用電子装置を含む代表的なローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を示すブロック図である。
図10はホーム・ネットワークの図で、無線802.11LANや、標準イーサネットLANや、全てが1つのホーム・ネットワーク用の1つの解に一体化されたホーム・ホン・ネットワーク・アライアンス(PNA)などの複数の異なるネットワーク接続の例がある。
E.共通アプリケーション・プロトコル
図11と12は、図1−10に示すシステム内で、またはシステムと共に本発明を構成する方法を用いたときの、方法の逐次ステップを示す流れ図を構成する共通アプリケーション・プロトコル(CAP)図である。図13は、ハードウエアを図1−12に示すシステム内に含めたときの、本発明を含むハードウエアの概要を示す。
図11は、非埋込みプロセッサ320にプロトコルを導入し、このプロトコルを処理し、処理されたプロトコルを埋込みプロセッサ302に導入するための、共通アプリケーション・プロトコル(CAP)の初期化と表連想(テーブル・アソーシエイション)の更新とを示す。プロセスの開始を図11の1000に示す。第1のステップとして、非埋込みウインドウズXPプロセッサ320などの非埋込みプロセッサは通信プロトコルを初期化して、プロセッサがデータをいつでも受け付けて受信できるようにする。これを図11の1002に示す。
次に図11に1004で示すように、非埋込み(例えば、ウインドウズXP)プロセッサ320は新しい拡張形式登録のリストを作る。この拡張は拡張をファイルの種類と関連づけるためである(例えば.docはマイクロソフトのワード・ファイルに関連してよい)。拡張形式登録は新しいアプリケーション・プロトコルを与える。これはアプリケーション・プロトコルの拡張または変更(モディフィケーション)を与える一連のプログラムまたは変更子で定義される。拡張形式登録が存在せず、したがってアプリケーション・プロトコルが新しいものである場合は、非埋込みプロセッサ320はファイルの全内容を新しい拡張形式登録に書き込む。拡張形式登録が存在する場合は、非埋込みプロセッサ320は新しい拡張形式登録と既存の拡張形式登録との違いと、拡張形式登録の新しい設定とを書き込む。これを図11の1006に示す。
次に、非埋込みプロセッサ320は拡張形式登録ファイルを埋込み(例えば、ウインドウズCE)プロセッサ302に送る(1008を参照のこと)。埋込みプロセッサ302は拡張形式登録ファイルを受け取る。拡張形式登録ファイルがすでに埋込みプロセッサ302に存在する場合は、埋込みプロセッサ302は既存のファイルを取り除き、プロセッサがいま受け取ったファイルと置き換える。これを図11の1010に示す。
次に、埋込みプロセッサ302はファイルを調べて(パーズ)若しくはファイル構成要素を調べて、追加する拡張のリストと除去する拡張のリストとを作る(図11の1012を参照のこと)。次に、埋込みプロセッサは新しい拡張を登録し、古い拡張がもうサポートされない場合はこれを除く(図11の1014に示すように)。図11の流れ図は1016で終了する。
図12は、図11に示しまた上に述べたステップに従って非埋込みプロセッサ320が埋込みプロセッサ302内に記録された拡張形式登録のプロトコルを実行するときに実行される逐次ステップを示す流れ図である。逐次ステップの開始を1017に示す。
1013に示すように、埋込みプロセッサ302のユーザはまずプロセッサ・ファイル・システム内のファイルまたは電子メール添付をクリックする。次に、埋込みプロセッサ302は非埋込みプロセッサ320にファイル内の情報とファイルに関するデータとを送る(1020を参照すること)。非埋込みプロセッサはファイル情報と新しいファイル・データとを受け取って、物理ファイルを保存する。次に、非埋込みプロセッサ320は適当な拡張形式登録アプリケーションを持つファイルをラウンチ(launch)若しくはロードして実行する(1024)。これで図12に示すステップを終了する(1026)。
図13は、図11および12に示す方法のステップを実行するための、一般に1030で示すハードウエアを示す。ハードウエア1030は、埋込みプロセッサ302と、非埋込みプロセッサ320と、一体化コントローラ1032とを含む。ユニバーサル・シリアル・バス1034は埋込みプロセッサ302と一体化コントローラ1032との間に延びる。
バス1036は埋込みプロセッサ302と、埋込みプロセッサのオペレーティング・システム用のリード・オンリー・メモリ1038とを接続する。プロセッサ302は埋め込まれているので、プロセッサ用のリード・オンリー・メモリはプロセッサが操作するプログラムの永久記録を与える。リード・オンリー・メモリ共通アプリケーション・プロトコル(ROMCAP)1040も埋込みプロセッサ302用に設けられる。前に述べたように、共通アプリケーション・プロトコル1040は図11に示しまた上に説明した流れ図内のステップに従って埋込みプロセッサ302に情報を与える。これを矢印1042で示す。バス1044はROMCAP1040と埋込みランダム・アクセス・メモリ(RAM)1045との間に延びる。埋込みRAM1045は新しい埋込み拡張形式登録を含む。
バス1046は非埋込みプロセッサ320と、図3B−3Cに示したグラフィック・メモリ・コントローラ321用のハブとの間に延びる。上に示したように、非埋込みプロセッサ320はメモリおよびグラフィックス・コントローラ321を経て図3B−3Cのディスプレイ307に表示情報を与える。これも上に示しまた図3B−3Cに示したが、埋込みプロセッサ302と非埋込みプロセッサ320とはメモリおよびグラフィックス・コントローラ321を介してメモリおよび記憶モジュール385にアクセスしてよい。
バス1047はグラフィックス・メモリおよびコントローラ・ハブ321とランダム・アクセス・メモリ(RAM)1049との間に延びる。RAM1049は、非埋込みプロセッサ320がスリープ状態に入ったときに消去される揮発性データを与える。バス1048もグラフィックス・メモリおよびコントローラ・ハブ321と一体化コントローラ・ハブ1032との間に延びる。一体化コントローラ・ハブ1032は、ディスプレイ・コントローラ308と、コントローラおよび入出力モジュール322と、ハード・ディスク・ドライブ用のコントローラ1050とを含む複数の異なるコントローラ・ハブを含んでよい。バス1054はグラフィックス・メモリおよびコントローラ・ハブ321とSGB1054との間に延びる。
F.結論
この明細書で言及した全ての刊行物と特許出願は、個別の刊行物と特許出願を特定してまた個別に援用して示したのと同じようにここに援用する。本発明を完全に説明しまた本発明者が知る限りの最良のモードを含めたので、当業者に明らかなように、クレームの精神と範囲を保ちながら多くの変更や修正を行うことができる。
本発明について図面を参照して説明する。
代表的な従来の携帯電話のブロック図である。 物理的に取り付けられた携帯電話モジュールを持つ従来のパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)のブロック図である。 従来の一体化された携帯電話とPDAを示すブロック図である。 キーパッド・アプリケーション用のソフトウエア構造のブロック図である。 本発明の新しい個人用電子装置の1つの実施の形態のブロック図である。 本発明の新しい個人用電子装置の1つの実施の形態の詳細なブロック図である。 埋込みおよび非埋込みコアを有する集積回路を用いる新しい個人用電子装置の1つの実施の形態の高水準のブロック図である。 埋込みおよび非埋込みコアを有する集積回路を用いる新しい個人用電子装置の1つの実施の形態の詳細なブロック図である。 図3Bのディスプレイ・コントローラの1つの実施の形態の詳細な図を示す。 図4Aのディスプレイの別の実施の形態を示す。 図4Aに示す表示切替えの別の実施の形態を示す。 埋込みLCDコントローラと非埋込みLCDコントローラの切替えを行う複合論理素子(ASIC)とデータの論理的な流れを示す。 本発明の或る実施の形態に係るディスプレイのスクリーン表示を示す。 本発明の或る実施の形態に係るディスプレイのスクリーン表示を示す。 本発明の或る実施の形態に係るディスプレイのスクリーン表示を示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の或る実施の形態を示し、この実施の形態の熱特性とを示す。 本発明の1つの実施の形態を示し、プロセッサ温度が装置の全体温度のしきい値を超えたかどうかを判定するための温度検知ダイオードの使用を示す。 装置の特徴と機能とを示す本発明の1つの実施の形態を示す。 新しい個人用電子装置を外部充電器と共に用いる1つの実施の形態を示すブロック図である。 新しい個人用電子装置を外部コンピュータ・アクセサリと共に用いる1つの実施の形態を示すブロック図である。 機器インターフェース・ユニットを使用することにより本発明の個人用電子装置を従来のコンピュータと共に用いる本発明の個人用電子装置の1つの実施の形態を示すブロック図である。 個人用電子装置とホストPCとの間の接続性のUSB層を示す図である。 ドッキング・ステーションと共に個人用電子装置を含む本発明の1つの実施の形態を示す図である。 ドッキング・シェルが装置の冷却ファンを用いてペンティアム・クラス・プロセッサを高い処理速度で用いる1つの実施の形態を示す図である。 ネットワークの1つの実施の形態を示しまた1つ以上の個人用電子装置を含むブロック図である。 例えば無線とイーサネットとホン・ネットワーク・アライアンス(PNA)の3つのネットワーク・サブネットを示し、また1つ以上の個人用電子装置を含む、ホーム・パーソナル/ネットワークの1つの実施の形態を示すブロック図である。 非埋込みプロセッサで用いられるプログラムとデータとを、埋込みプロセッサ内に記憶するために最初非埋込みプロセッサで処理して埋込みプロセッサに導入する方法を示す流れ図である。 埋込みプロセッサ内に記憶されたプロセッサとデータとを、非埋込みプロセッサが目を覚まして活動化したときに用いるために非埋込みプロセッサに転送する方法を示す流れ図である。 埋込みおよび非埋込みプロセッサに関連して、(a)最初にプログラムとデータとを非埋込みプロセッサに導入し、(b)非埋込みプロセッサに導入されたプログラムとデータとを処理し、(c)処理されたプログラムとデータとを記憶するために埋込みプロセッサに導入し、(d)その後、非埋込みプロセッサが目を覚まして活動化したときに、処理されたプログラムとデータとを非埋込みプロセッサに転送して、プログラムが表す機能を実行する、段階を主としてブロックの形で示す回路図である。

Claims (90)

  1. 第2のオペレーティング・システムが第1のオペレーティング・システムより強力である2つのオペレーティング・システムの間でソフトウエア・アプリケーションのローディングと実行とを調整する方法であって、
    前記第2のオペレーティング・システムを用いて、
    (a)多数のファイルの種類とこれに関連するアプリケーションとに関する情報を集め、
    (b)ファイル名識別子に少なくとも部分的に基づいて関連するアプリケーションを選択するための情報を含む物理ファイルを作り、
    前記第1のオペレーティング・システムから前記第2のオペレーティング・システムに前記物理ファイルを転送し、
    前記第1のオペレーティング・システムを用いて、
    (a)前記物理ファイルを調べて前記物理ファイル内に記憶されている情報を識別し、
    (b)各ファイルの種類とこれに関連するアプリケーションとを登録する、
    ステップを含む、調整する方法。
  2. 前記登録するステップは、
    新しいファイル情報と既存のファイル情報とを比較し、
    新しいファイル情報を更新する、
    ステップを含む、請求項1記載の調整する方法。
  3. 前記第2のオペレーティング・システムを用い、前記物理ファイルを転送し、前記第1のオペレーティング・システムを用いるステップを繰り返す、請求項2記載の調整する方法。
  4. ユーザはファイルを実行することを要求し、
    前記要求されたファイルに関連する情報を検索し、
    前記検索された情報に関連するアプリケーションをチェックする、
    ステップを更に含む、請求項1記載の調整する方法。
  5. 前記第2のオペレーティング・システムを目覚めさせて前記要求されたファイルに関連する情報を確認する、
    ステップを更に含む、請求項4記載の調整する方法。
  6. 前記要求されたファイルに関連するアプリケーションに関する情報を前記第1のオペレーティング・システムから前記第2のオペレーティング・システムに転送し、
    前記第2のオペレーティング・システムは前記アプリケーションをロードして実行し、
    前記アプリケーション内の前記要求されたファイルを開く、
    ステップを更に含む、請求項4記載の調整する方法。
  7. 前記検索しチェックするステップが確かな結果を見つけることに失敗した場合は、誤り状態メッセージをユーザに与える、
    請求項4記載の調整する方法。
  8. 個人用電子装置であって、
    比較的多数のソフトウエア・アプリケーションをサポートし、またプログラム・ファイルの種類とアプリケーションとを関連づける登録を有する第2のオペレーティング・システムと、
    比較的限られた数のソフトウエア・アプリケーションをサポートし、前記第2のオペレーティング・システム登録のコピーを定期的に検索して第1のオペレーティング・システム登録を作るよう形成された第1のオペレーティング・システムと、
    を備え、
    ユーザがファイルを実行することを要求したときに、前記関連するアプリケーションをロードして実行することを前記第1のオペレーティング・システムが前記第2のオペレーティング・システムに要求するように前記第1のオペレーティング・システムは形成される、
    個人用電子装置。
  9. 前記第1のオペレーティング・システムは、新しいファイル情報と既存のファイル情報とを比較して新しいファイル情報を更新するよう形成される、請求項8記載の個人用電子装置。
  10. 前記第1のオペレーティング・システムは、要求されたファイルに関連する情報を検索して、前記検索された情報に関連するアプリケーションをチェックするよう形成される、請求項8記載の個人用電子装置。
  11. 前記第1のオペレーティング・システムは、前記第2のオペレーティング・システムを目覚めさせて前記要求されたファイルに関連する情報を確認するよう形成される、請求項10記載の個人用電子装置。
  12. 前記第1のオペレーティング・システムは、前記要求されたファイルに関連するアプリケーションに関する情報を前記第2のオペレーティング・システムに転送するよう形成され、
    前記第2のオペレーティング・システムは前記アプリケーションをラウンチし若しくはロードして実行して前記アプリケーション内の前記要求されたファイルを開くよう形成される、
    請求項10記載の個人用電子装置。
  13. 個人用電子装置であって、
    第1のオペレーティング・システムと比較的限られた数の機能とをサポートして、Mビットを含むディスプレイ出力を与えるよう形成された第1のプロセッサと、
    第2のオペレーティング・システムと比較的多数の機能とをサポートして、Mとは異なるNビットを含むディスプレイ出力を与えるよう形成された第2のプロセッサと、
    前記第1のプロセッサと第2のプロセッサとに結合して、前記第1のプロセッサと第2のプロセッサからのディスプレイ・ビットを正規化して正規化されたディスプレイ出力を生成するよう形成されたディスプレイ・コントローラと、
    前記ディスプレイ・コントローラに結合して、前記正規化されたディスプレイ出力に基づいて画像を表示するよう形成されたディスプレイと、
    を備える個人用電子装置。
  14. NはMより大きい、請求項13記載の個人用電子装置。
  15. 前記正規化されたディスプレイ出力はKビットであり、MとNとKは異なる、請求項13記載の個人用電子装置。
  16. 前記第1のプロセッサはウインドウズCEをサポートするARMクラスのプロセッサであり、
    前記第2のプロセッサはウインドウズXPをサポートするペンティアム・クラスのプロセッサである、
    請求項13記載の個人用電子装置。
  17. 前記ディスプレイは800x300画素ディスプレイである、
    請求項13記載の個人用電子装置。
  18. ドッキングされたディスプレイに結合するドッキング・ステーションとドッキングし、
    前記個人用電子装置がドッキング・ステーション内でドッキングすると、前記ディスプレイ・コントローラは少なくとも1つのディスプレイ・パラメータを前記ドッキングされたディスプレイに従うよう変更するよう形成される、
    請求項13記載の個人用電子装置。
  19. 前記ディスプレイより多数の画素を有するドッキングされたディスプレイに結合するドッキング・ステーションとドッキングし、
    前記個人用電子装置がドッキング・ステーション内でドッキングすると、前記ディスプレイ・コントローラは少なくとも1つのディスプレイ・パラメータを前記ドッキングされたディスプレイに従うよう変更するよう形成される、
    請求項17記載の個人用電子装置。
  20. 前記コントローラは前記ディスプレイを選択的に使用禁止にするよう形成され、
    前記ディスプレイ・コントローラはユーザ・コマンドに応じて前記ドッキングされたディスプレイを前記ディスプレイより高い解像度に設定する、
    請求項18記載の個人用電子装置。
  21. 前記コントローラは前記ディスプレイを選択的に使用禁止にするよう形成され、
    前記ディスプレイ・コントローラはユーザ・コマンドに応じて前記ドッキングされたディスプレイを前記ディスプレイより高い解像度に設定する、
    請求項19記載の個人用電子装置。
  22. 第1のプロセッサと第2プロセッサからの画像データをディスプレイ上に表示する方法であって、
    前記第1のプロセッサからのM個のディスプレイ・ビットを正規化されたディスプレイ出力に変換し、
    前記第1のプロセッサからの、M個とは異なるN個のディスプレイ・ビットを正規化されたディスプレイ出力に変換し、
    ユーザ要求に応じて画像を前記ディスプレイ上に選択的に表示する、
    ステップを含む画像データを表示する方法。
  23. NはMより大きい、請求項22記載の画像データを表示する方法。
  24. 前記正規化されたディスプレイ出力はKビットであり、MとNとKは異なる、
    請求項22記載の画像データを表示する方法。
  25. 前記第1のプロセッサはウインドウズCEをサポートするARMクラスのプロセッサであり、
    前記第2のプロセッサはウインドウズXPをサポートするペンティアム・クラスのプロセッサである、
    請求項22記載の画像データを表示する方法。
  26. 前記変換するステップは前記ディスプレイ・ビットを800x300画素ディスプレイの正規化されたディスプレイ出力に変換するステップを含み、
    前記選択的に表示するステップは前記画像を800x300画素ディスプレイ上に表示するステップを含む、
    請求項22記載の画像データを表示する方法。
  27. 前記個人用電子装置はドッキングされたディスプレイに結合するドッキング・ステーションとドッキングし、前記方法は、
    前記個人用電子装置がドッキング・ステーション内でドッキングすると、少なくとも1つのディスプレイ・パラメータを前記ドッキングされたディスプレイに従うよう変更する、
    ステップを更に含む、請求項22記載の画像データを表示する方法。
  28. 前記個人用電子装置は前記ディスプレイより多数の画素を有するドッキングされたディスプレイに結合するドッキング・ステーションとドッキングし、前記方法は、
    前記個人用電子装置がドッキング・ステーション内でドッキングすると少なくとも1つのディスプレイ・パラメータを前記ドッキングされたディスプレイに従うよう変更する、
    ステップを更に含む、請求項26記載の画像データを表示する方法。
  29. 前記ディスプレイを選択的に使用禁止にし、
    ユーザ・コマンドに応じて、前記ドッキングされたディスプレイを前記ディスプレイより高い解像度に設定する、
    ステップを更に含む、請求項27記載の画像データを表示する方法。
  30. 前記ディスプレイを選択的に使用禁止にし、
    ユーザ・コマンドに応じて、前記ドッキングされたディスプレイを前記ディスプレイより高い解像度に設定する、
    ステップを更に含む、請求項28記載の画像データを表示する方法。
  31. 熱状態に応じる個人用電子装置であって、
    第1のオペレーティング・システムと比較的限られた数の機能とをサポートして、比較的限られた量の熱を生成する第1のプロセッサと、
    第2のオペレーティング・システムと比較的多数の機能とをサポートして、比較的大量の熱を生成する第2のプロセッサと、
    前記第1のプロセッサに結合して熱信号を生成するよう形成された熱センサさと、
    を備え、
    前記第1のプロセッサは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサの動作を制御するよう形成される、
    個人用電子装置。
  32. 前記第1のプロセッサは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサのクロック・レートを制御するよう形成される、
    請求項31記載の個人用電子装置。
  33. 前記第1のプロセッサに結合するドック・センサ、
    を更に含み、
    前記第1のプロセッサは前記ドック・センサ信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサのクロック・レートを制御するよう形成される、
    請求項31記載の個人用電子装置。
  34. 前記第1のプロセッサは前記ドック・センサ信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサのクロック・レートを増加させるよう形成される、
    請求項33記載の個人用電子装置。
  35. 第1のプロセッサと第2のプロセッサとを有する個人用電子装置の温度を制御する方法であって、
    前記電子装置の温度を検知して熱信号を生成し、
    前記第1のプロセッサは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサの動作を制御する、
    ステップを含む、個人用電子装置の温度を制御する方法。
  36. 前記第1のプロセッサの制御ステップは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサのクロック・レートを制御することを含むステップを制御する、
    請求項35記載の個人用電子装置の温度を制御する方法。
  37. ドッキング信号を検知し、
    ドッキング信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサのクロック・レートを制御する、
    ステップを更に含む、請求項35記載の個人用電子装置の温度を制御する方法。
  38. ドッキング信号を検知し、
    ドッキング信号に少なくとも部分的に基づいて前記第2のプロセッサのクロック・レートを増加させる、
    ステップを更に含む、請求項35記載の個人用電子装置の温度を制御する方法。
  39. 多数のホット・スポットを含む熱プロフィールを有する個人用電子装置であって、
    前記ホット・スポットの近くで前記ホット・スポットから熱を放散させて前記装置を冷却するための多数の特徴を含むケース、
    を含む個人用電子装置。
  40. 前記特徴は窪みである、請求項39記載の個人用電子装置。
  41. 前記特徴は波形である、請求項39記載の個人用電子装置。
  42. 個人用電子装置と通信して冷却するためのドックであって、
    前記個人用電子装置のドッキングに応じて選択的に活動化するよう形成されたファン、
    を備えるドック。
  43. 請求項31記載の個人用電子装置と通信して冷却するためのドックであって、
    前記個人用電子装置のドッキングに応じて選択的に活動化するよう形成されたファン、
    を備えるドック。
  44. 請求項39記載の個人用電子装置と通信して冷却するためのドックであって、
    前記個人用電子装置のドッキングに応じて選択的に活動化するよう形成されたファン、
    を備えるドック。
  45. パーソナル・コンピュータの機器ドライブとして活動する個人用電子装置であって、
    機能の或る集合を実行するよう形成された非埋込みプロセッサと、
    前記非埋込みプロセッサに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成され、また前記非埋込みプロセッサの動作を制御するよう形成された埋込みプロセッサと、
    前記埋込みプロセッサに結合して、そこからのコマンドに応答するディスク・ドライブと、
    前記パーソナル・コンピュータに接続するよう形成された端末と、
    を備える個人用電子装置。
  46. 前記非埋込みプロセッサは前記端末により前記パーソナル・コンピュータと通信するよう形成されて、前記パーソナル・コンピュータに応じてタスクを実行する、請求項45記載の個人用電子装置。
  47. 前記端末はUSBポートである、請求項46記載の個人用電子装置。
  48. 前記埋込みプロセッサは前記パーソナル・コンピュータでハード・ディスクをエミュレートする、請求項46記載の個人用電子装置。
  49. 前記端末はUSBポートである、請求項48記載の個人用電子装置。
  50. 前記埋込みプロセッサによりパーソナル・コンピュータ・ユーザはディスク・ドライブにまたディスク・ドライブからオブジェクトをドラッグ・アンド・ドロップすることができる、請求項48記載の個人用電子装置。
  51. 前記端末はUSBポートである、請求項50記載の個人用電子装置。
  52. 個人用電子装置であって、
    機能の或る集合を実行するよう形成された非埋込みプロセッサと、
    前記非埋込みプロセッサに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成され、また前記非埋込みプロセッサの動作を制御するよう形成された埋込みプロセッサと、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合して、前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサからの情報を選択的に表示するよう形成されたディスプレイと、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合して、ユーザが前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに命令を与えることを可能にする入力装置と、
    を備え、
    前記埋込みプロセッサは、キーパッド・ソフトウエア・アプリケーションを用いて前記表示を可能にするアプリケーション・プロトコルのある集合を含むキーパッド制御プログラムを動作させるよう形成される、
    個人用電子装置。
  53. 前記埋込みプロセッサは携帯電話キーパッド・ソフトウエア・アプリケーションにより種々の携帯電話をエミュレートするよう形成される、請求項52記載の個人用電子装置。
  54. 前記埋込みプロセッサはキーパッド・エディタ・ソフトウエアを実行して前記キーパッドに関連する属性を変えるよう形成される、請求項52記載の個人用電子装置。
  55. 前記属性はボタン・サイズと色とを含む、請求項54記載の個人用電子装置。
  56. 前記属性はスキンを含む、請求項54記載の個人用電子装置。
  57. 前記埋込みプロセッサは、ユーザがタッチ・スクリーンや、ジョグ・ダイアルや、音声コマンド・マン・マシーン・インターフェース(MMI)を用いて電話番号をダイアルしまた入来する呼に応えることを可能にするキーパッド・ソフトウエアを実行するよう形成される、請求項52記載の個人用電子装置。
  58. 個人用電子装置であって、
    機能の或る集合を実行するよう形成された非埋込みプロセッサと、
    前記非埋込みプロセッサに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成され、また前記非埋込みプロセッサの動作を制御するよう形成された埋込みプロセッサと、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合して、前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサからの情報を選択的に表示するよう形成されたディスプレイと、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合して、ユーザが前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに命令を与えることを可能にする入力装置と、
    を備え、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に選択的に動作するよう形成される、
    個人用電子装置。
  59. 前記ユーザが与える命令は前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとを同時に動作させる命令を含む、請求項58記載の個人用電子装置。
  60. 前記埋込みプロセッサ機能は前記非埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、前記非埋込みプロセッサ機能は前記埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、また前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサの両方の排他的な機能を実行するとき前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に動作するよう形成される、請求項58記載の個人用電子装置。
  61. 前記埋込みプロセッサ機能は前記非埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、前記非埋込みプロセッサ機能は前記埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、また前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサの両方の排他的な機能を実行するとき前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に動作するよう形成される、請求項59記載の個人用電子装置。
  62. ドッキング・ステーションからドッキングされた信号を受けるよう形成される端末を更に含み、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは前記ドッキングされた信号に応じて同時に自由に動作するよう形成される、
    請求項58記載の個人用電子装置。
  63. ドッキング・ステーションからドッキングされた信号を受けるよう形成される端末を更に含み、
    前記埋込みプロセッサは前記ドッキングされた信号に応じて前記非埋込みプロセッサのクロック・レートを増加させる、
    請求項58記載の個人用電子装置。
  64. 前記埋込みプロセッサは前記ドッキングされた信号に応じて前記非埋込みプロセッサのクロック・レートを増加させる、請求項62記載の個人用電子装置。
  65. 機能の比較的限られた集合を実行するよう形成された埋込みプロセッサと、
    前記埋込みプロセッサに比べて機能の一層大きな集合を実行するよう形成された非埋込みプロセッサと、前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合して前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサからの情報を選択的に表示するよう形成されたディスプレイと、前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合してユーザが前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに命令を与えることを可能にする入力装置とを備える個人用電子装置を動作させる方法であって、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとを同時に選択的に動作させる、
    ステップを含む個人用電子装置を動作させる方法。
  66. 前記ユーザが与える命令は前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとを同時に動作させる命令を含む、請求項65記載の個人用電子装置を動作させる方法。
  67. 前記埋込みプロセッサ機能は前記非埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、前記非埋込みプロセッサ機能は前記埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、また前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサの両方の排他的な機能を実行するとき前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に動作するよう形成される、請求項65記載の個人用電子装置を動作させる方法。
  68. 前記埋込みプロセッサ機能は前記非埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、前記非埋込みプロセッサ機能は前記埋込みプロセッサがサポートしない機能を含み、また前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサの両方の排他的な機能を実行するとき前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとは同時に動作するよう形成される、請求項66記載の個人用電子装置を動作させる方法。
  69. 個人用電子装置であって、
    機能の或る集合を実行するよう形成された非埋込みコアと、前記非埋込みコアに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成されまた前記非埋込みコアの動作を制御するよう形成された埋込みコアとを有するプロセッサと、
    前記プロセッサに結合して前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサからの情報を選択的に表示するよう形成されたディスプレイと、
    前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに結合してユーザが前記埋込みプロセッサと非埋込みプロセッサとに命令を与えることを可能にする入力装置と、
    を備える個人用電子装置。
  70. 前記埋込みコアと非埋込みコアとは同時に選択的に動作するよう形成される、請求項69記載の個人用電子装置。
  71. 前記ユーザが与える命令は前記埋込みプロセッサと非埋込みコアとを同時に動作させる命令を含む、請求項69記載の個人用電子装置。
  72. 前記埋込みコアは前記非埋込みコアを制御する、請求項69記載の個人用電子装置。
  73. 前記埋込みコアは前記非埋込みコアを制御する、請求項70記載の個人用電子装置。
  74. 前記埋込みプロセッサに結合して熱信号を生成するよう形成された感熱回路を更に備え、
    前記埋込みコアは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記非埋込みコアのクロック・レートを制御する、
    請求項72記載の個人用電子装置。
  75. 前記埋込みプロセッサに結合して熱信号を生成するよう形成された感熱回路を更に備え、
    前記埋込みコアは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記非埋込みコアのクロック・レートを制御する、
    請求項73記載の個人用電子装置。
  76. 前記プロセッサは前記埋込みコアと前記非埋込みコアとに結合して前記ディスプレイ出力を正規化するよう形成された共用ディスプレイ回路を含む、請求項69記載の個人用電子装置。
  77. 前記プロセッサは前記埋込みコアおよび前記非埋込みコアとに結合して前記ディスプレイ出力を正規化するよう形成された共用ディスプレイ回路を含む、請求項70記載の個人用電子装置。
  78. 前記プロセッサは前記埋込みコアおよび前記非埋込みコアに結合して前記ディスプレイ出力を正規化するよう形成された共用ディスプレイ回路を含む、請求項72記載の個人用電子装置。
  79. プロセッサであって、
    機能の或る集合を実行するよう形成された非埋込みコアと、
    前記非埋込みコアに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成され、また前記非埋込みコアの動作を制御するよう形成された埋込みコアと、
    を備えるプロセッサ。
  80. 前記埋込みコアと非埋込みコアとは同時に選択的に動作するよう形成される、請求項79記載のプロセッサ。
  81. 前記埋込みコアは前記非埋込みコアを制御する、請求項79記載のプロセッサ。
  82. 前記埋込みコアは前記非埋込みコアを制御する、請求項80記載のプロセッサ。
  83. 前記埋込みコアは熱信号入力を含み、
    前記埋込みコアは前記熱信号に少なくとも部分的に基づいて前記非埋込みコアのクロック・レートを制御するよう形成される、
    請求項81記載のプロセッサ。
  84. 前記埋込みコアと非埋込みコアとに結合して前記ディスプレイ出力を正規化するよう形成された共用ディスプレイ回路を更に備える、請求項79記載のプロセッサ。
  85. 前記埋込みコアと非埋込みコアとに結合して前記ディスプレイ出力を正規化するよう形成された共用ディスプレイ回路を更に備える、請求項80記載のプロセッサ。
  86. 前記埋込みコアと非埋込みコアとに結合して前記ディスプレイ出力を正規化するよう形成された共用ディスプレイ回路を更に備える、請求項81記載のプロセッサ。
  87. 機能の或る集合を実行するよう形成された非埋込みコアと、前記非埋込みコアに比べて機能の限られた集合を実行するよう形成された埋込みコアとを有するプロセッサを動作させる方法であって、
    前記埋込みコア内の機能の限られた集合を実行し、
    前記埋込みコアを用いて前記非埋込みコアを制御する、
    ステップを含む、プロセッサを動作させる方法。
  88. 前記制御するステップは前記非埋込みコアの動作を制御するステップを含む、請求項87記載のプロセッサを動作させる方法。
  89. 前記制御するステップは前記非埋込みコアのクロック・レートを制御するステップを含む、請求項88記載のプロセッサを動作させる方法。
  90. 前記プロセッサは前記埋込みコアと前記非埋込みコアとに結合するディスプレイ・コントローラを更に含み、また前記方法は、
    前記埋込みコアと前記非埋込みコアからの情報を選択的に表示する、
    ステップを更に含む、請求項87記載のプロセッサを動作させる方法。
JP2005518136A 2003-01-13 2004-01-09 新しい個人用電子装置 Pending JP2006518496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/340,922 US20030153353A1 (en) 2001-03-16 2003-01-13 Novel personal electronics device with simultaneous multi-processor operation
US10/377,381 US7231531B2 (en) 2001-03-16 2003-02-28 Personal electronics device with a dual core processor
PCT/US2004/000590 WO2004064119A2 (en) 2003-01-13 2004-01-09 Novel personal electronics device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518496A true JP2006518496A (ja) 2006-08-10
JP2006518496A5 JP2006518496A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=32716901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518136A Pending JP2006518496A (ja) 2003-01-13 2004-01-09 新しい個人用電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7231531B2 (ja)
EP (1) EP1588274A4 (ja)
JP (1) JP2006518496A (ja)
KR (1) KR20050106589A (ja)
CA (1) CA2513262A1 (ja)
TW (1) TW200419370A (ja)
WO (1) WO2004064119A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101761615B1 (ko) 2010-10-29 2017-08-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP7500816B2 (ja) 2019-01-04 2024-06-17 ターガス インターナショナル エルエルシー スマート・ワークスペース管理システム

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030100340A1 (en) * 2001-03-16 2003-05-29 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device with thermal management
US7184003B2 (en) * 2001-03-16 2007-02-27 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with display switching
US7231531B2 (en) * 2001-03-16 2007-06-12 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with a dual core processor
US20030153353A1 (en) * 2001-03-16 2003-08-14 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device with simultaneous multi-processor operation
US7266389B2 (en) * 2002-08-12 2007-09-04 Broadcom Corporation Device for selective power management for a hand held host
US7421291B2 (en) * 2002-08-12 2008-09-02 Broadcom Corporation Method for selective power management for a hand held host
TW589849B (en) * 2002-10-23 2004-06-01 High Tech Comp Corp Intelligent mobile phone power management method
US7069189B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-27 Intel Corporation Method and apparatus for controlling multiple resources using thermal related parameters
TW595195B (en) * 2003-04-04 2004-06-21 Benq Corp Network lock method and related apparatus by ciphered network lock and inerasable deciphering key
US8930846B2 (en) 2010-10-01 2015-01-06 Z124 Repositioning applications in a stack
US8572597B2 (en) * 2003-06-20 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for performing an over-the-air software update in a dual processor mobile station
US7170315B2 (en) 2003-07-31 2007-01-30 Actel Corporation Programmable system on a chip
US20050060385A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Gupta Vivek G. Method and apparatus for sharing a GPRS module with two computing devices
US7310807B2 (en) 2003-10-29 2007-12-18 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for local video distribution
KR100539892B1 (ko) * 2003-12-10 2005-12-28 삼성전자주식회사 표시부를 제어하기 위한 복합휴대단말장치 및 그 방법
EP1555595A3 (en) * 2004-01-13 2011-11-23 LG Electronics, Inc. Apparatus for controlling power of processor having a plurality of cores and control method of the same
US7421602B2 (en) 2004-02-13 2008-09-02 Marvell World Trade Ltd. Computer with low-power secondary processor and secondary display
JP2005237897A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機
US20050192714A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Walton Fong Travel assistant device
JP2005237898A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機
JP2005237896A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機
US20060089174A1 (en) * 2004-04-29 2006-04-27 Tapwave, Inc. Mobile computing device with a physical button for wireless communications
US7634615B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-15 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system
US20080140921A1 (en) * 2004-06-10 2008-06-12 Sehat Sutardja Externally removable non-volatile semiconductor memory module for hard disk drives
US7730335B2 (en) * 2004-06-10 2010-06-01 Marvell World Trade Ltd. Low power computer with main and auxiliary processors
US7617359B2 (en) * 2004-06-10 2009-11-10 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7702848B2 (en) * 2004-06-10 2010-04-20 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7788427B1 (en) 2005-05-05 2010-08-31 Marvell International Ltd. Flash memory interface for disk drive
US20170068291A1 (en) * 2004-07-26 2017-03-09 Yi-Chuan Cheng Cellular with a Heat Pumping Device
US20110151609A1 (en) * 2004-07-26 2011-06-23 Kuo-Ching Chiang Method for Forming Thin Film Heat Dissipater
US8904458B2 (en) 2004-07-29 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for pre-caching a first portion of a video file on a set-top box
US8584257B2 (en) 2004-08-10 2013-11-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and interface for video content acquisition security on a set-top box
US20060069457A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Texas Instruments Incorporated Dynamically adjustable shared audio processing in dual core processor
US8086261B2 (en) 2004-10-07 2011-12-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing digital network access and digital broadcast services using combined channels on a single physical medium to the customer premises
US7430672B2 (en) * 2004-10-27 2008-09-30 Intel Corporation Method and apparatus to monitor power consumption of processor
US7529958B2 (en) * 2004-11-15 2009-05-05 Charles Roth Programmable power transition counter
US8434116B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system, and method for managing television tuners
US7716714B2 (en) 2004-12-01 2010-05-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recording television content at a set top box
US7474359B2 (en) 2004-12-06 2009-01-06 At&T Intellectual Properties I, L.P. System and method of displaying a video stream
CN100399318C (zh) * 2004-12-31 2008-07-02 联想(北京)有限公司 一种具有多处理器的计算机及其操作方法
US7307574B2 (en) 2005-02-02 2007-12-11 Sbc Knowledge Ventures, Lp Remote control, apparatus, system and methods of using the same
US8214859B2 (en) 2005-02-14 2012-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic switching between high definition and standard definition IP television signals
US8054849B2 (en) 2005-05-27 2011-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video content streams
KR100663864B1 (ko) * 2005-06-16 2007-01-03 엘지전자 주식회사 멀티-코어 프로세서의 프로세서 모드 제어장치 및 방법
US8893199B2 (en) 2005-06-22 2014-11-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video content delivery
US7908627B2 (en) 2005-06-22 2011-03-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to provide a unified video signal for diverse receiving platforms
US8635659B2 (en) 2005-06-24 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Audio receiver modular card and method thereof
US8282476B2 (en) 2005-06-24 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia-based video game distribution
US8365218B2 (en) 2005-06-24 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked television and method thereof
US20070005625A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Nec Laboratories America, Inc. Storage architecture for embedded systems
US8190688B2 (en) 2005-07-11 2012-05-29 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of transmitting photographs from a set top box
US7873102B2 (en) 2005-07-27 2011-01-18 At&T Intellectual Property I, Lp Video quality testing by encoding aggregated clips
CN1920773B (zh) * 2005-08-26 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子文件及时分发系统、方法及电子装置
US8181004B2 (en) * 2005-08-29 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Selecting a resource management policy for a resource available to a processor
US7774558B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Inc Multiprocessor resource optimization
US7725693B2 (en) * 2005-08-29 2010-05-25 Searete, Llc Execution optimization using a processor resource management policy saved in an association with an instruction group
US7647487B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-12 Searete, Llc Instruction-associated processor resource optimization
US8209524B2 (en) * 2005-08-29 2012-06-26 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture optimization
US20070050606A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Runtime-based optimization profile
US7653834B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Searete, Llc Power sparing synchronous apparatus
US7607042B2 (en) * 2005-08-29 2009-10-20 Searete, Llc Adjusting a processor operating parameter based on a performance criterion
US8255745B2 (en) * 2005-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Hardware-error tolerant computing
US8214191B2 (en) 2005-08-29 2012-07-03 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture execution optimization
US7627739B2 (en) * 2005-08-29 2009-12-01 Searete, Llc Optimization of a hardware resource shared by a multiprocessor
US7779213B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Inc Optimization of instruction group execution through hardware resource management policies
US7877584B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Predictive processor resource management
US7739524B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Inc Power consumption management
US8423824B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 The Invention Science Fund I, Llc Power sparing synchronous apparatus
US8516300B2 (en) 2005-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Multi-votage synchronous systems
JP4764144B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-31 株式会社東芝 情報処理装置およびプロセッサ制御方法
US7750912B2 (en) * 2005-11-23 2010-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Integrating display controller into low power processor
GB2432759B (en) * 2005-11-26 2008-07-02 Wolfson Ltd Audio device
US7693596B2 (en) * 2005-12-14 2010-04-06 Dell Products L.P. System and method for configuring information handling system integrated circuits
WO2007081218A1 (en) 2006-01-10 2007-07-19 Cupp Computing As Dual mode power-saving computing system
US7543282B2 (en) * 2006-03-24 2009-06-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selectively executing different executable code versions which are optimized in different ways
CN101479718B (zh) * 2006-06-27 2011-04-06 日本电气株式会社 多处理器系统以及使用它的便携式终端
US20080263324A1 (en) 2006-08-10 2008-10-23 Sehat Sutardja Dynamic core switching
US7844805B2 (en) 2006-08-23 2010-11-30 Via Technologies, Inc. Portable processing device having a modem selectively coupled to a RISC core or a CISC core
US8046570B2 (en) * 2007-02-06 2011-10-25 Microsoft Corporation Supporting multiple operating systems in media devices
US8090400B2 (en) 2007-03-06 2012-01-03 Kavounas Gregory T Notifying station for portable electronic devices in automobile
US7751852B2 (en) * 2007-03-06 2010-07-06 Kavounas Gregory T Notifying stations for portable electronic devices and methods
US20080229049A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Ashwini Kumar Nanda Processor card for blade server and process.
TWI362612B (en) * 2007-09-05 2012-04-21 Htc Corp System and electronic device using multiple operating systems and operating method thereof
EP2034388A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-11 High Tech Computer Corp. System and electronic device having multiple operating systems and operating method thereof
US20090106755A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Sundeep Chandhoke Programmable Controller with Multiple Processors Using Scanning and Data Acquisition Architectures
US9336051B2 (en) * 2007-10-19 2016-05-10 National Instruments Corporation Programmable controller with multiple processors using a scanning architecture
WO2009073572A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method with extreme temperature resistant tag
DE102007057668A1 (de) * 2007-11-30 2009-07-09 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Elektronische Einrichtung mit reduzierbarem Energieverbrauch im Bereitschaftszustand
US20090143094A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Motorola, Inc. Method and Apparatus for Mode Switching in Dual-Core Mobile Communication Devices
CN101470509B (zh) * 2007-12-27 2011-04-27 联想(北京)有限公司 计算机系统的控制方法、该计算机系统及笔记本电脑
US8615647B2 (en) 2008-02-29 2013-12-24 Intel Corporation Migrating execution of thread between cores of different instruction set architecture in multi-core processor and transitioning each core to respective on / off power state
US8924535B2 (en) * 2008-12-23 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Maintaining closed subscriber group information for access control
JP4970479B2 (ja) * 2009-03-03 2012-07-04 ソニー株式会社 情報処理システム
US20100250817A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing data communication at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250818A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of providing wireless connectivity between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8630088B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100251243A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing the execution of applications at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250789A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing memory at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) * 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) * 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8650413B2 (en) * 2009-04-15 2014-02-11 International Business Machines Corporation On-chip power proxy based architecture
US20100304709A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Safe Watch By Monsignor, LLC Device, method, and system for obtaining emergency help
JP2011003072A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toshiba Corp マルチコアプロセッサシステム
US9389877B2 (en) * 2009-07-20 2016-07-12 Google Technology Holdings LLC Multi-environment operating system
US9372711B2 (en) * 2009-07-20 2016-06-21 Google Technology Holdings LLC System and method for initiating a multi-environment operating system
US9348633B2 (en) * 2009-07-20 2016-05-24 Google Technology Holdings LLC Multi-environment operating system
US9367331B2 (en) * 2009-07-20 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Multi-environment operating system
US8868899B2 (en) * 2009-07-20 2014-10-21 Motorola Mobility Llc System and method for switching between environments in a multi-environment operating system
US8842590B2 (en) 2009-07-21 2014-09-23 Htc Corporation Mobile device and data connection method thereof
CN101738977B (zh) * 2009-11-24 2012-05-23 福建星网锐捷网络有限公司 一种切换主控芯片工作模式的方法及其网络设备
JP5744897B2 (ja) 2009-12-22 2015-07-08 ノキア コーポレイション サブシステムを介してエネルギー管理を実行するための方法および装置
US8819447B2 (en) * 2010-03-10 2014-08-26 Sprint Communications Company L.P. Secure storage of protected data in a wireless communication device
US9112989B2 (en) * 2010-04-08 2015-08-18 Qualcomm Incorporated System and method of smart audio logging for mobile devices
US20110258429A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Shun-Tang Hsu System and Method for Information Handling System Low Power Network Communications
US8909838B2 (en) * 2010-06-24 2014-12-09 Microsoft Corporation Detachable computer with variable performance computing environment
US8983536B2 (en) 2010-10-22 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Resource management in a multi-operating environment
US20120106972A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Sunrex Technology Corp. Universal remote control
TW201223229A (en) * 2010-11-26 2012-06-01 Via Tech Inc Electronic systems supporting multiple operation modes and operation methods thereof
US9804857B2 (en) * 2010-12-17 2017-10-31 Intel Corporation Method and apparatus for multi-mode mobile computing devices and peripherals
US9354900B2 (en) 2011-04-28 2016-05-31 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for presenting a window in a system having two operating system environments
US8724314B2 (en) 2011-06-24 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Apparatus for supplemental cooling of a docked mobile computing device
US8878794B2 (en) 2011-09-27 2014-11-04 Z124 State of screen info: easel
US20130130747A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Cambridge Silicon Radio Limited Communications Apparatus
US9661413B2 (en) * 2011-12-16 2017-05-23 Avnera Corporation Acoustic layer in media device providing enhanced audio performance
WO2013101146A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation Using reduced instruction set cores
WO2013108268A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Abhishek Kumar Tiwari System and method for headphone coupled with a handheld device
US20130225090A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for antenna alignment
JP5950151B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-13 ソニー株式会社 電子機器、電源制御方法、およびプログラム
US9417753B2 (en) 2012-05-02 2016-08-16 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for providing contextual information between operating system environments
US9342325B2 (en) 2012-05-17 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Synchronizing launch-configuration information between first and second application environments that are operable on a multi-modal device
US8738031B2 (en) * 2012-05-25 2014-05-27 Apple Inc. Operating geographic location systems
US8972759B2 (en) 2012-06-29 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Adaptive thermal management in a portable computing device including monitoring a temperature signal and holding a performance level during a penalty period
US9141181B2 (en) * 2012-09-26 2015-09-22 Honeywell International Inc. Low power event processing for sensor controllers
CN103677244B (zh) * 2012-09-26 2017-02-08 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种人机交互系统
US9242429B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Apple Inc. Activated thread curing of liquid adhesives
CN104216860A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 宁夏新航信息科技有限公司 一种智能化网络计算机系统
KR20150050135A (ko) 2013-10-31 2015-05-08 삼성전자주식회사 복수의 이종 코어들을 포함하는 전자 시스템 및 이의 동작 방법
US9794386B2 (en) * 2014-02-18 2017-10-17 Quiet, Inc. Anechoic cup or secondary anechoic chamber comprising metallic flake mixed with sound attenuating or absorbing materials for use with a communication device and related methods
KR20150116033A (ko) * 2014-04-03 2015-10-15 삼성디스플레이 주식회사 전기적 연결 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2015167563A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi architecture manager
CN104216777B (zh) * 2014-08-29 2017-09-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 双系统电子装置及终端
US9622182B2 (en) 2015-04-17 2017-04-11 Suunto Oy Embedded computing device
GB2537423B (en) * 2015-04-17 2019-04-10 Suunto Oy Embedded dual-processing core computing device
GB2537420B (en) * 2015-04-17 2018-11-28 Suunto Oy Embedded computing device comprising processing units interfaced with a shared information space
DE102016106939B4 (de) 2015-04-17 2024-05-02 Suunto Oy Eingebettetes Rechengerät
KR102325341B1 (ko) * 2015-07-17 2021-11-11 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 그 동작방법
US11874716B2 (en) 2015-08-05 2024-01-16 Suunto Oy Embedded computing device management
GB2555107B (en) * 2016-10-17 2020-10-21 Suunto Oy Embedded Computing Device
US11137820B2 (en) 2015-12-01 2021-10-05 Amer Sports Digital Services Oy Apparatus and method for presenting thematic maps
US11144107B2 (en) 2015-12-01 2021-10-12 Amer Sports Digital Services Oy Apparatus and method for presenting thematic maps
US11215457B2 (en) 2015-12-01 2022-01-04 Amer Sports Digital Services Oy Thematic map based route optimization
US11210299B2 (en) 2015-12-01 2021-12-28 Amer Sports Digital Services Oy Apparatus and method for presenting thematic maps
FI127926B (en) 2015-12-21 2019-05-31 Suunto Oy Sensor-based context management
US11587484B2 (en) 2015-12-21 2023-02-21 Suunto Oy Method for controlling a display
DE102016015695A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Suunto Oy Aktivitätsintensitätspegel-Bestimmung
US11838990B2 (en) 2015-12-21 2023-12-05 Suunto Oy Communicating sensor data in wireless communication systems
US11284807B2 (en) 2015-12-21 2022-03-29 Amer Sports Digital Services Oy Engaging exercising devices with a mobile device
US11541280B2 (en) 2015-12-21 2023-01-03 Suunto Oy Apparatus and exercising device
US11399720B2 (en) 2016-04-05 2022-08-02 Qulacomm Incorporated Circuits and methods providing temperature mitigation for computing devices
US10073974B2 (en) * 2016-07-21 2018-09-11 International Business Machines Corporation Generating containers for applications utilizing reduced sets of libraries based on risk analysis
US10275280B2 (en) * 2016-08-10 2019-04-30 International Business Machines Corporation Reserving a core of a processor complex for a critical task
US11703938B2 (en) 2016-10-17 2023-07-18 Suunto Oy Embedded computing device
DE102017009171A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Amer Sports Digital Services Oy Eingebettete rechenvorrichtung
US10248464B2 (en) 2016-10-24 2019-04-02 International Business Machines Corporation Providing additional memory and cache for the execution of critical tasks by folding processing units of a processor complex
CN112492564B (zh) * 2020-12-08 2023-01-24 Oppo广东移动通信有限公司 系统切换方法和装置、电子设备、可读存储介质
CN115622592B (zh) * 2022-12-20 2023-03-10 翱捷科技(深圳)有限公司 音频数据获取方法、系统及存储介质

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280650A (en) * 1989-03-20 1994-01-18 Motorola, Inc. DSP based radio with diminished power requirements
US5142684A (en) * 1989-06-23 1992-08-25 Hand Held Products, Inc. Power conservation in microprocessor controlled devices
EP0448350B1 (en) * 1990-03-23 1996-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hand held data processing apparatus having reduced power consumption
EP1028381A3 (en) 1991-12-10 2001-08-08 Khyber Technologies Corporation Portable messaging and scheduling device with homebase station
WO1993016883A1 (en) * 1992-02-26 1993-09-02 Seiko Epson Corporation Additional electronic device and electronic system
US5487181A (en) * 1992-10-28 1996-01-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Low power architecture for portable and mobile two-way radios
JP2602001B2 (ja) * 1993-11-01 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 縮小可能キーボード付パーソナル通信機
US5552806A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for positioning selectable function icons on a display
US5706478A (en) * 1994-05-23 1998-01-06 Cirrus Logic, Inc. Display list processor for operating in processor and coprocessor modes
CN1059303C (zh) * 1994-07-25 2000-12-06 国际商业机器公司 在个人通讯设备的显示屏幕上标记文本的装置和方法
JP3045948B2 (ja) * 1995-07-05 2000-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理装置及びその制御方法
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
US5708838A (en) * 1995-09-08 1998-01-13 Iq Systems, Inc. Distributed processing systems having a host processor and at least one object oriented processor
US5940785A (en) * 1996-04-29 1999-08-17 International Business Machines Corporation Performance-temperature optimization by cooperatively varying the voltage and frequency of a circuit
US5832284A (en) * 1996-12-23 1998-11-03 International Business Machines Corporation Self regulating temperature/performance/voltage scheme for micros (X86)
US5896499A (en) * 1997-02-21 1999-04-20 International Business Machines Corporation Embedded security processor
US5983073A (en) * 1997-04-04 1999-11-09 Ditzik; Richard J. Modular notebook and PDA computer systems for personal computing and wireless communications
JPH10289045A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Motorola Inc タッチパッドによるユーザ・インターフェースを有する双方向通信装置
US6118654A (en) * 1997-04-22 2000-09-12 Intel Corporation Heat exchanger for a portable computing device and docking station
JP3486326B2 (ja) * 1997-06-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 同期モータの運転制御方法およびその装置
US5978864A (en) * 1997-06-25 1999-11-02 Sun Microsystems, Inc. Method for thermal overload detection and prevention for an intergrated circuit processor
US6226738B1 (en) * 1997-08-01 2001-05-01 Micron Technology, Inc. Split embedded DRAM processor
US6058434A (en) * 1997-11-26 2000-05-02 Acuity Imaging, Llc Apparent network interface for and between embedded and host processors
US6310610B1 (en) * 1997-12-04 2001-10-30 Nortel Networks Limited Intelligent touch display
US6360263B1 (en) * 1998-02-25 2002-03-19 International Business Machines Corporation Dynamic resource allocation for user management in multi-processor time shared computer systems
US6086631A (en) * 1998-04-08 2000-07-11 Xilinx, Inc. Post-placement residual overlap removal method for core-based PLD programming process
WO2000005641A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Lear Automotive Dearborn, Inc. Integrated palmtop computer with cellular telephone
US6240521B1 (en) * 1998-09-10 2001-05-29 International Business Machines Corp. Sleep mode transition between processors sharing an instruction set and an address space
US6434403B1 (en) * 1999-02-19 2002-08-13 Bodycom, Inc. Personal digital assistant with wireless telephone
US6363490B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Intel Corporation Method and apparatus for monitoring the temperature of a processor
DE19939631A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd Multimediaeinheit
US6615366B1 (en) * 1999-12-21 2003-09-02 Intel Corporation Microprocessor with dual execution core operable in high reliability mode
US6501999B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-31 Intel Corporation Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset
US6553223B1 (en) * 1999-12-30 2003-04-22 Qualcomm Incorporated Virtual device architecture for mobile telephones
US6631474B1 (en) * 1999-12-31 2003-10-07 Intel Corporation System to coordinate switching between first and second processors and to coordinate cache coherency between first and second processors during switching
US6484124B1 (en) * 2000-05-22 2002-11-19 Technology Service Corporation System for measurement of selected performance characteristics of microwave components
US6836850B2 (en) * 2000-11-30 2004-12-28 Intel Corporation Portable system arrangements having dual high-level-/low-level processor modes
FI116345B (fi) 2000-12-19 2005-10-31 Nokia Corp Kannettavat elektroniset laitteet
US20020086719A1 (en) 2000-12-29 2002-07-04 Pankaj Kedia Low power subsystem for portable computers
US6772355B2 (en) 2000-12-29 2004-08-03 Stmicroelectronics, Inc. System and method for reducing power consumption in a data processor having a clustered architecture
US6986066B2 (en) * 2001-01-05 2006-01-10 International Business Machines Corporation Computer system having low energy consumption
US6715089B2 (en) * 2001-01-22 2004-03-30 Ati International Srl Reducing power consumption by estimating engine load and reducing engine clock speed
US20020103005A1 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Watts La Vaughn F. Combination personal data assistant and personal computing system dynamic memory reclamation
US20020103008A1 (en) 2001-01-29 2002-08-01 Rahn Michael D. Cordless communication between PDA and host computer using cradle
US20020108064A1 (en) 2001-02-07 2002-08-08 Patrick Nunally System and method for optimizing power/performance in network-centric microprocessor-controlled devices
US20030153353A1 (en) * 2001-03-16 2003-08-14 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device with simultaneous multi-processor operation
US6976180B2 (en) * 2001-03-16 2005-12-13 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device
US7231531B2 (en) * 2001-03-16 2007-06-12 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with a dual core processor
US20020173344A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-21 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device
US7133517B2 (en) * 2001-06-04 2006-11-07 Network Telco, Inc. Interface to integrated switch control software
US6798647B2 (en) 2001-07-16 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle
US6889332B2 (en) * 2001-12-11 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Variable maximum die temperature based on performance state
US20030112585A1 (en) 2001-12-13 2003-06-19 Silvester Kelan Craig Multiprocessor notebook computer with a tablet PC conversion capability
US7318164B2 (en) 2001-12-13 2008-01-08 International Business Machines Corporation Conserving energy in a data processing system by selectively powering down processors
JP4761833B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101761615B1 (ko) 2010-10-29 2017-08-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP7500816B2 (ja) 2019-01-04 2024-06-17 ターガス インターナショナル エルエルシー スマート・ワークスペース管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8347131B2 (en) 2013-01-01
US20070142083A1 (en) 2007-06-21
US7231531B2 (en) 2007-06-12
EP1588274A4 (en) 2008-07-02
WO2004064119A2 (en) 2004-07-29
CA2513262A1 (en) 2004-07-29
US20110307723A1 (en) 2011-12-15
KR20050106589A (ko) 2005-11-10
WO2004064119A3 (en) 2004-09-30
US20030135771A1 (en) 2003-07-17
TW200419370A (en) 2004-10-01
EP1588274A2 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518496A (ja) 新しい個人用電子装置
US7184003B2 (en) Personal electronics device with display switching
US7216242B2 (en) Personal electronics device with appliance drive features
US7623893B2 (en) Personal electronics device with common application platform
US20100259895A1 (en) Novel personal electronics device with thermal management
US20070118775A1 (en) Personal electronic device with keypad application
US20070038875A1 (en) Novel personal electronics device with simultaneous multi-processor operation
US6976180B2 (en) Personal electronics device
US20030159026A1 (en) Novel personal electronics device with appliance drive features
US20080020753A1 (en) Personal electronics device
CN100495378C (zh) 集成个人信息装置和移动计算平台
CN1757027A (zh) 新式的个人电子装置
JP2007506190A (ja) 低電力モードで動作可能な低電力プロセッサおよび高電力プロセッサを有するポータブル電子デバイス
CN101132188A (zh) 可携式电子设备及其处理器
KR100452844B1 (ko) 절전기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 제어방법
TW200825702A (en) Power saving method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100903