JP2006512773A - 非水電解質 - Google Patents

非水電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512773A
JP2006512773A JP2004565690A JP2004565690A JP2006512773A JP 2006512773 A JP2006512773 A JP 2006512773A JP 2004565690 A JP2004565690 A JP 2004565690A JP 2004565690 A JP2004565690 A JP 2004565690A JP 2006512773 A JP2006512773 A JP 2006512773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
salt
pyridinium
energy storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004565690A
Other languages
English (en)
Inventor
パラニサミー,ティルマライ・ジー
ギヒーン,ジェイムズ・ヴイ
ラクロイクス,ステファン・イー
フーケン,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2006512773A publication Critical patent/JP2006512773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

2M未満の濃度で非水溶媒中にピリジニウムベースの塩を含む非水電解質。

Description

関連出願の参照
本出願は、2002年12月31日に出願され、参照により本明細書中に援用される、米国仮出願第60/437,321号の優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、一般的に、非水電解質に関するものであり、更に詳しくは、スーパーキャパシタにおいて用いるための非水電解質に関するものである。
発明の背景
キャパシタ及びバッテリーのような電気エネルギー蓄積デバイスのエネルギー及び出力を改良しようと長年にわたって有意な努力がなされてきた。本明細書中では、スーパーキャパシタに特に注目する。これらのエネルギー蓄積デバイスは、電気自動車又はセル式通信への電力供給などの短期間の高エネルギー用途において特に有用である。典型的なスーパーキャパシタは、炭素ベースの電極と、電極周辺に配列してそれら電極間に電位差を創出することができる荷電イオンを有する電解質とを含む。したがって、電解質は、スーパーキャパシタの全体的な性能にとって重要である。
電解質は、典型的には、溶媒中に溶解されたイオン性塩を含む。前記用途のために多種多様な溶媒及び塩が利用可能であり、考慮される用途(例えば、低温対高温)に依存して特定の利点を提供する。非水電解質は一般的に、電気化学的安定性の観点から好ましく、本明細書中で詳細に考察される。通常の非水電解質は、有機溶媒、例えばアセトニトリル(AN)、プロピレンカーボネート(PC)又はガンマブチロラクトン(GBL)中に溶解された塩、例えばテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)を含む。一般的に、電解質の導電率はその塩濃度に依存する。残念なことに、非水電解質の導電率は、溶媒中の塩の溶解性によって制限される傾向がある。
米国特許第5,965,054号に開示されている新規な非水電解質系は、良好な導電性を与えるために、非水溶媒における溶解性が高い塩のクラスを識別することによって、この問題に対処しているようである。更に詳しくは、‘054特許は、数多くのアルキル置換環式非局在化芳香族化合物及びそれらのペルフルオロ誘導体から選択されるカチオンと、多原子の過フッ化アニオンとからなる塩を開示している。‘054特許では、開示された数多くのアルキル置換環式非局在化芳香族化合物の中で、イミダゾリウム、特に、PF6と組み合わせた1−エチル−3メチルイミダゾリウム(EMI)及び1−メチル−3メチルイミダゾリウム(MMI)は、特に溶解性があり、そのため比較的高濃度で非水溶媒に添加できるので好ましいと述べられている。この非水溶媒中の塩の高い濃度は、高い導電率と相関があると主張されている。
上記の電解質は、電解質として適する望ましい電気化学的特性を有するが、残念なことに高価である。したがって、少なくとも既知の電解質と同じくらい良好な性能を有する価格の安い非水電解質に関する必要性が存在する。本発明は、特にこの必要性を充足する。
発明の要旨
本発明は、比較的低い濃度であっても、従来の電解質系に匹敵するか又はそれを超える電気化学的性能を有する比較的安価で非水のピリジニウムベースの電解質を提供する。具体的には、ピリジニウム(PyH)のカチオンと、テトラフルオロボレート(BF4−)などのフッ化非金属のアニオンとからなる塩を、プロピレンカーボネート(PC)、アセトニトリル(AN)及びガンマブチロラクトン(GBL)などの一定の既知溶媒中に溶解させると、比較的低い濃度であっても、予期外に広いウィンドウの電気化学的安定性及び予期外に高い導電率を有する電解質が得られることを発見した。
米国特許第5,965,054号には、多数の他のアルキル置換環式非局在化芳香族化合物の中で、カチオンとしてのピリジニウムの使用が開示されているが、その使用は決して単独では検討されてはおらず、また、他の開示されたアルキル置換環式非局在化芳香族化合物と比較して、比較的低い濃度におけるその優れた電気化学的性能と、その低コストについても認識されていなかった。反対に、‘054特許は、主としてそれらの高い溶解性のため、ピリジニウムではなく、より高価な1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)カチオン及び1−メチル−3−メチルイミダゾリウム(MMI)カチオンの使用を推奨している。すなわち、‘054特許には、EMI及びMMIは特に溶解性があるので、電解質中より高い濃度、すなわち2Mを超える、また3Mさえも超える濃度で用いることができると述べられている。EMI及びMMIは、より高濃度で用いることができるので、‘054特許は、これらを使用することにより、より大きな導電率が電解質に付与されると主張している。
しかしながら、本出願人らは、ピリジニウムは、比較的低い濃度でも優れた電気化学的特性を有することを発見した。具体的には、ピリジニウムカチオン及びBF4−などのフッ化アニオンは、2M未満の濃度で、予期外に良好な導電率及び電気化学的安定性を有する塩を形成する。したがって、本発明は、比較的安価であるだけでなく、比較的低濃度で用いることもできる有効な電解質塩を提供する。安価なピリジニウムベースの塩をより少ない量で用いて申し分の無い結果を得ることができるので、その使用によって二重に節約できる。これは、従来の及び最近導入された非水塩を超える有意で予期外の利点である。
したがって、本発明の一側面は、比較的低い濃度でピリジニウムベースの塩を含む電解質である。好ましい態様では、かかる電解質は、非水溶媒中に、約2M未満の濃度で、ピリジニウムの塩とフッ化アニオンとを含む。好ましくは、非水溶媒は、有機溶媒、例えば線状エーテル、環式エーテル、エステル、カーボネート、ホルメート、ラクトン、ニトリル、ジニトリル、アミド、スルホン又はスルホランであり、また、更に好ましくはアルキルカーボネート、アルキルニトリル又はアルキルラクトンである。特に好ましい態様では、非水溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、アセトニトリル(AN)、又はガンマブチロラクトン(GBL)である。
本発明の非水電解質は、電解質を用いる任意の伝統的なデバイス又は装置において用いてもよい。本明細書中で特に注目するのは、電気エネルギー蓄積デバイス、特に電気化学キャパシタ/スーパーキャパシタにおける使用である。本電解質は、電位差及び電解電量による電気化学センサー、光起電力デバイス及び燃料電池において用いることもでき、また、本電解質は、アルカリ又はアルカリ土類のアノード材料のカチオンを含有する限りにおいて、アルカリ及びアルカリ土類のアノード材料を使用する一次及び二次バッテリーにおいて用いることもできる。更に、本発明の電解質は、接触反応又は電子触媒反応のための媒体として用いてもよい。
したがって、本発明の別の側面は、ピリジニウムベースの電解質を含有するデバイスである。好ましい態様では、かかるデバイスは、エネルギー蓄積デバイスであり、更に好ましくは、炭素ベースの電極と、非水溶媒中に約2M未満の濃度でピリジニウムベースの塩を含む電解質とを有するスーパーキャパシタである。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面と、本発明に関する以下の詳細な説明から明らかとなる。
好ましい態様の詳細な説明
本発明の非水電解質は、多くの点で従来の電解質に比べて優れており、それらの優れた点が本発明の非水電解質を電気エネルギー蓄積デバイスにおいて特に有用なものとしている。詳しくは、ピリジニウム(PyH)ベースの塩を有機溶媒中に溶解すると、優れた電気化学的特性を有する電解質を提供できることを我々は確認した。そのような電解質は、多くの電気化学的用途で用いることができ、また、炭素ベース電極のスーパーキャパシタにおいて特に有用である。
本発明の塩は、カチオンピリジニウム及びアニオンを含む。それらイオンは互いを補足するように選択される。その結果として、イオン化合物が有機溶媒中に溶解されるとき、それらイオンは、容易に解離し、有機溶媒中において良好な移動性を有していて、それらの各電極に整列される。この目的のために、それらイオンは、溶媒中における移動性を促進するのに充分に小さいが、実質的には、過度に溶媒和して妥協された移動性を有するより大きな化合物となるほどには小さくない。これらの基準を考慮すると、過フッ化非金属アニオンと組み合わせたカチオンピリジニウムが好ましい。好ましい非金属イオンとしては、ホウ素、リン、硫黄、ヒ素及びアンチモンが挙げられる。別の態様として、アニオンは、ペルフルオロアルキルボレート、ペルフルオロアルキルホスフェート、ペルフルオロアルキルスルホネート(C2n+1SO 、前記式中n=0,1,4,6,8)、ペルフルオロアルキル置換イミド、特に(例えば、米国特許第45,054,997号にしたがって調製された)ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、及びペルフルオロアルキル置換メタニド、特に(例えば、米国特許第5,273,840号にしたがって調製された)トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタニドからなる群より選択されてもよい。更に好ましくは、アニオンは、テトラフルオロボレート(BF4−)を含む。
アニオンテトラフルオロボレートと組み合わせたカチオンピリジニウムは、優れた移動性、導電率及び電気化学的安定性を含む、予期外に良好なイオン特性を有することがわかった。更に、ピリジニウムが比較的低コストであるならば、PyHBF4塩は、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート及びEMIPF6のような従来の塩より実質的に安価である。
ピリジニウムテトラフルオロボレートは、既知の材料であって、既知の技術を用いて極めて経済的に調製できる。例えば、ピリジニウムテトラフルオロボレートは、Polyhedron Vol.4,pp 787−789(1985)に開示された手順及び技術を用いて調製できる。ピリジニウムテトラフルオロボレートは、比較的純粋であるものとし、好ましくは、水及び酸素の含量が低い(<30ppm)高純度等級であるものとする。水及び酸素不純物は、塩の電気化学的性能に対して特に有害な効果を有するので、最少限に抑えることが重要である。
PyHBF4は本発明の電解質において好ましい塩であるが、従来の導電性塩、例えばテトラアルキルアンモニウム塩又はテトラアルキルホスホニウム塩によって電解質を増強して、特定の用途のために電解質をあつらえることが好ましい場合がある。
電解質は溶媒中におけるイオンの系であるので、溶媒は重要であり、また電解質の性能に直接に影響を及ぼす。好ましくは、非水溶媒は有機溶媒である。更に好ましくは、有機溶剤は、線状エーテル、環式エーテル、エステル、カーボネート、ホルメート、ラクトン、ニトリル、ジニトリル、アミド、スルホン又はスルホランであって、更に好ましくは、アルキルカーボネート、アルキルニトリル又はアルキルラクトンである。特に好ましい態様では、溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、アセトニトリル(AN)、又はガンマブチロラクトン(GBL)である。
特定の用途のために、PC、AN及びGBLの組み合わせを用いることが好ましい場合がある。同様に、特定の用途のために、上の段落で記載した2種以上の非水溶媒の組み合わせを用いることが好ましい場合もある。
適する電解質は、高い導電率及び良好な電気化学的安定性を有していなければならない。エネルギー蓄積デバイスの電力出力能力は、電極と組み合わせた電解質の動作電圧と最大電流出力能力とに左右される。動作電圧は、電解質の電気化学的安定性と直接関係があり、一方、(少なくとも二重層型スーパーキャパシタにおける)最大電流出力は、主に電解質の導電率によって決定される。
電解質の電気化学的安定性を評価するために、電解質に関してサイクリックボルタンメトリーを実施して、その「電圧ウインドウ(voltage window)」を決める。本明細書で使用される用語「電圧ウインドウ」とは、電解質が、実質的に反応することなく(すなわち、還元又は酸化されずに)耐えることができる電圧範囲を意味している。電圧ウインドウを決めるために、電解質を、作用電極と、対向電極と、直ぐ近くに隣接しているが作用電極には接触していない試験電極とを有するセルの中に配置する。セル中の電極は、ポテンシオスタット呼ばれるサイクリックボルタンメトリ装置に接続されており、その装置は、作用電極と対向電極との間の電流を調整して、作用電極と参照電極との間の「所望の電圧」を維持するように構成されている。参照電極と作用電極との間の電圧は、プログラムされた方法(例えば、20mV/sの直線変化速度を用いて適する結果が得られている)で時間の関数として変えることができる。電圧ウインドウは、作用電極及び対向電極を駆動させて所望の電圧を維持するのに必要とされる、電流が急激な増加があるまで、(正の及び負の両方の方向において)所望の電圧を次第に増加させることによって決定される。終期電圧での電流の急増は、一般的に電解質の降伏電圧を示唆しており、塩又は溶媒が、負の終期電圧においては還元反応又は正の終期電圧においては酸化反応を受けていることを意味している。このような反応としては、気体発生又は単純な酸化/還元反応を挙げられるであろう。電流が予定値、例えば100mA/cm2に達するときのこれら2つの終期電圧の電圧差は、電気化学的ウインドウ又は「電圧ウインドウ」と呼ばれる。
ピリジニウムベースの電解質の電圧ウインドウは、予期されたものよりもかなり高い。例えば、1.02Mの濃度におけるPC中PyHBF4の電解質は4ボルトの電圧ウインドウを有し、0.59M溶液濃度におけるAN中PyHBF4の電解質は3.5Vの電圧ウインドウを有し、また、1.62M溶液濃度におけるGBL中PyHBF4の電解質は4ボルトの電圧ウインドウを有する。PC及びGBL中PyHBF4の電圧ウインドウ4Vは、従来の電解質系のそれに比べて高く、また、スーパーキャパシタ用途のための高い出力能力を提供する。更に、3種すべての溶媒に関する電圧ウインドウは、一般的に、異なるピリジニウム濃度に関して一定である。塩濃度の全範囲にわたるそのような一定の安定性は有利である。したがって、本発明の電解質は、好ましくは少なくとも3.5Vの電圧ウインドウ、更に好ましくは少なくとも3.8Vの電圧ウインドウを有する。
低濃度であっても、ピリジニウムベースの電解質の導電率は、従来技術の電解質系に匹敵し、またAN及びGBL中PyHBF4については特に良好である。例えば、1.02M溶液濃度におけるPC中PyHBF4の電解質は10.53mS/cmの導電率を有し、0.59M溶液濃度におけるAN中PyHBF4の電解質は32mS/cmの導電率を有し、また、1.62m/lの濃度におけるGBL中PyHBF4の電解質は20.2mS/cmの導電率を有する。比較として、EMIPF6/PCは2M濃度で15.3mS/cmの最大導電率を有し(‘054特許、表2)、また1MのTEABF4/PCの最大導電率は13mS/cmである(Ue et al.,J.Electrochem.Soc.141:2989,1994)。ピリジニウムベースの電解質の導電率は、これらの電解質系に有利に匹敵し、また、より低い濃度であっても、特に、PyHBF4/AN系及びPyHBF4/GBL系は、従来の電解質の最大導電率に有利に匹敵する。
溶媒中のPyHBF4の濃度は、用途の特定の必要性に合わせて調整できる。スーパーキャパシタ用途のための電解質の好ましい濃度は、導電率及び電気化学的ウインドウが最大となる濃度である。電圧ウインドウは、一般的に様々な濃度で一定であるので、最適化は、典型的には、導電率を最適化することによって行う。更に、高表面積活性炭電極は非水系のための標準であるので、電力出力能力は主に電解質の導電率に左右される。電解質の導電率が高くなると、キャパシタの内部電圧降下が小さくなる。一般的には、溶媒中の塩濃度が上昇すると、電解質の導電率が改良され、電解質としての性能が改良されることになる。したがって、目的が導電率を最大にすることである場合は、電解質成分を塩で飽和させることが好ましい。しかしながら、より低い濃度の塩を用いて、特定の導電率を達成できる場合は、コストを考慮すると、亜飽和レベルの塩を用いることが指示されるであろう。一般的には、ピリジニウムベースの塩の濃度は2M未満であることが好ましい。更に好ましくは、濃度は1.75M未満であり、なお更に好ましくは約1.0Mである。PCに関しては、1.02M未満のPyHBF4濃度で適する結果が得られることを発見した。ANに関しては、1.1M未満のPyHBF4濃度で適する結果が得られた。GBLに関しては、約1.62M未満のPyHBF4濃度で適する結果が得られた。
ピリジニウムベースの電解質は、その優れた電気化学的性能及び比較的低いコストにより、バッテリー及キャパシタ、例えば、単一セル及びマルチセルのキャパシタデバイス、及び、Type III レドックスポリマー系(Ren et al. Electrochemical Capacitors,F.M.Delnick and M.Tomkiewicy,Editors,PV95−29,p.15,The Electrochemical Society Proceedings Services,Pennington,N.J.(1996);Arbizzani et al.,Adv.Mater.8:331,1996)などの他の非水電気化学キャパシタにおいて使用するのに理想的である。
以下、実施例を掲げて本発明を例示するが、これら実施例は、本明細書で開示される特定の態様に本発明を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1
高純度プロピレンカーボネート溶媒(Digirena(登録商標)電解質で用いられているHoneywellの高純度PC)と高純度PyHBF4(Sigma Aldrich Co,)とを混合することによって、PC中PyHBF4の濃度を変えた溶液を調製した。密閉された元の容器からグローブボックスにPyHBF4を移した。グローブボックス中の湿分及び酸素のレベルは、それぞれ1及び2ppm未満に維持した。前記制限は好ましいが、湿分及び酸素のレベルは10ppm未満であれば充分であろう。飽和電解質溶液を調製する際には、既知量の高純度プロピレンカーボネート溶媒を、キャップ又は蓋を有するガラス容器に移した。その容器に、既知量のピリジニウムテトラフルオロボレートを加え、その固体塩の添加量のすべてが溶解するまで混合した。溶解を容易にするために、磁気撹拌機の撹拌棒を溶液の中に入れ、そして磁気撹拌機上に配置して充分に撹拌した。塩が溶解したら、別の少量の既知量の塩を加え、極微量の未溶解塩が認められるようになるまで、前記手順を繰り返した。塩及び溶媒の量を使用して、プロピレンカーボネート中の塩の溶解度を計算した。それは、表1に示した最高濃度溶液である。飽和溶液以外の他の濃度を変化させた溶液は、所要量の溶媒中に所要量の塩を溶解させて調製した。また、所要量の溶媒で飽和溶液を希釈することによって調製することもできる。これらの未飽和溶液も表1に記載してある。
上記各濃度に関してサイクリックボルタンメトリーを行って、その電圧ウインドウを決定した。電圧ウインドウは、電気化学ミクロセルを用いて測定した。ミクロセルは、その上部に取り付けられた電極を含んでいた。詳しくは、作用電極として、直径3mmの研磨されたガラス状カーボンロッドを用いた。このロッドは、プラスチックのシースを有する円筒面で被覆された。参照電極として銀線を用いた。銀線の先端は、接触させずに、できる限り作用電極の近く(すなわち、約1mm)に配置する。対向電極として白金箔を用いた。電極は、EG&G Princeton Applied Research Corp M273A ポテンシオスタットに接続してある。ポテンシオスタットの運転は、PARC M270 Research Electrochemicalのソフトウェアを用いて、デスクトップ/パーソナルコンピューターで制御した。
各濃度に関する電圧ウインドウを決定する場合、各濃度の約15ml溶液を上記ミクロセルに移し、初期電圧を測定した。それは、自然電位又は開路電位として知られている。電流は、この時点で実質的にゼロであった。次に、作用電極と参照電極との間の電圧は、電圧を一定の速度で変えることによって、正の電圧限界と負の電圧限界との間で連続的に循環する。電圧は、自然電位から一つの電圧限界まで、次いで、他の電圧限界まで、そして最終的に開始時の自然電圧で終わる。上記の電圧変化に応答して作用電極と対向電極との間に流れる電流を測定した。電圧電流データはグラフ形態でプロットされ、サイクリックボルタモグラムと呼ばれている。
PyHBF4/PC電解質溶液に関してこの技術によって作成されたグラフは、1.02Mの飽和限度までの様々な濃度について図1−3に示してある。一般的に、グラフの上半分における電流ピークの存在又はグラフの下半分における電流ピークの存在は、それぞれ、ピーク位置に対応する電位で起こっている電気化学的還元又は酸化の過程を示している。この電解質及び電極の系では、酸化又は還元のピークは存在しない。それは、終期電圧における電流レベルの急増によって示される電圧ウインドウにわたって、この電解質が安定であることを意味している。この場合、電気化学的ウインドウは約4Vである。これは、任意の既知の現時点の技術水準の電解質系と同等以上である。
各溶液の導電率は、VWR NIST−Traceable導電率計を用いて測定した。導電率を電解質濃度の関数として表1に示してある。
Figure 2006512773
このように、図及び表は、異なる濃度における本発明の電解質の電気化学的性能に関する証拠を提供している。比較的低い濃度であっても、例えば1M未満の濃度でも、ピリジニウムベースの塩の電気化学的性能は、従来技術と比較して比較的良好である。一般的に、スーパーキャパシタ用途のための電解質の好ましい濃度は、導電率及び電気化学的電圧ウインドウが最大となる濃度である。電圧ウインドウはすべての濃度でほとんど一定のままであるので、好ましい濃度を選択することは所望の導電率を得ることと相関がある。濃度が高ければ、導電率も高くなる。
実施例2
高純度アセトニトリル溶媒(Digirena(登録商標)電解質で用いられているHoneywellの高純度アセトニトリル)と高純度PyHBF4(Sigma Aldrich Co,から入手した)とを、実施例1で考察した同じ方法で混合することによって、アセトニトリル中PyHBF4の濃度を変えた溶液を調製した。
電圧ウインドウは、実施例1で上記したのと同じ装置及び手順を用いて測定した。
アセトニトリル中ピリジニウムテトラフルオロボレート0.33 m/l及び0.22m/l濃度に関してこの技術によって作成されたグラフが図4−7に示してある。一般的に、この電圧ウインドウの任意の電位で起こる電気化学的還元又は酸化の過程が存在する場合、グラフの上半分又は下半分に電流ピークが認められる。PyHBF4/ANの場合、終期電圧において以外には、観察されるこの種の電気化学反応は存在しない。この場合、表2に示されているように電気化学的ウインドウは3.5Vである。これは、従来技術の電解質であるテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート/アセトニトリル(TEABF4/AN)と同等以上である。
実施例1で説明したのと同じ方法で、各溶液の導電率を測定した。導電率を電解質濃度の関数として表2に示してある。このように、図及び表は、本明細書で開示された新しい電解質のこの性能に関する証拠を提供している。
Figure 2006512773
このように、図及び表は、異なる濃度における本発明の電解質の電気化学的性能に関する証拠を提供している。比較的低い濃度であっても、例えば1M未満の濃度でも、ピリジニウムベースの塩の電気化学的性能は、従来技術と比較して比較的良好である。一般的に、スーパーキャパシタ用途のための電解質の好ましい濃度は、導電率及び電気化学的電圧ウインドウが最大となる濃度である。電圧ウインドウはすべての濃度でほとんど一定のままであるので、好ましい濃度を選択することは所望の導電率を得ることと相関がある。濃度が高ければ、導電率も高くなる。
実施例3
高純度ガンマブチロラクトン溶媒(Digirena(登録商標)電解質で用いられているHoneywellの高純度ガンマブチロラクトン溶媒)と高純度PyHBF4(Sigma Aldrich Co,から入手した)とを、実施例1で考察した同じ方法で混合することによって、ガンマブチロラクトン溶媒中PyHBF4の濃度を変えた溶液を調製した。
電圧ウインドウは、上記実施例1で説明した同じ装置及び手順を用いて測定した。PyHBF4/PC電解質溶液に関してこの技術によって作成されたグラフは、1.62m/lの飽和限度までの様々な濃度について図8及び図9に示してある。一般的に、グラフの上半分における電流ピークの存在又はグラフの下半分における電流ピークの存在は、それぞれ、ピーク位置に対応する電位で起こっている電気化学的還元又は酸化の過程を示している。この電解質及び電極の系では、酸化又は還元のピークは存在しない。そのことは、終期電圧における電流レベルの急増によって示される電圧ウインドウにわたって、この電解質が安定であることを意味している。この場合、電気化学的ウインドウは約4Vである。これは、任意の既知の従来技術の電解質系と同等以上である。
各溶液の導電率は、YSI 3200導電率計を用いて測定した。導電率を電解質濃度の関数として表3に示す。このように、図及び表は、本明細書で開示された新しい電解質のこの性能に関する証拠を提供している。
Figure 2006512773
このように、図及び表は、異なる濃度における本発明の電解質の電気化学的性能に関する証拠を提供している。比較的低い濃度であっても、例えば1M未満の濃度でも、ピリジニウムベースの塩の電気化学的性能は、従来技術と比較して比較的良好である。一般的に、スーパーキャパシタ用途のための電解質の好ましい濃度は、導電率及び電気化学的電圧ウインドウが最大となる濃度である。電圧ウインドウはすべての濃度でほとんど一定のままであるので、好ましい濃度を選択することは所望の導電率を得ることと相関がある。
濃度が高ければ、導電率も高くなる。
図1は、PC中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図2は、PC中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図3は、PC中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図4は、AN中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図5は、AN中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図6は、AN中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図7は、AN中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図8は、GBL中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。 図9は、GBL中PyHBF4の様々な濃度に対する電気化学的安定性を示している図である。

Claims (22)

  1. 2M未満の濃度で非水溶媒中にピリジニウムベースの塩を含む非水電解質。
  2. 該ピリジニウムベースの塩が、ピリジニウムカチオンと過フッ化非金属アニオンとからなる、請求項1記載の電解質。
  3. 該過フッ化非金属アニオンが、過フッ化ホウ素、過フッ化リン、過フッ化硫黄、過フッ化ヒ素、過フッ化アンチモン、ペルフルオロアルキルボレート、ペルフルオロアルキルホスフェート、ペルフルオロアルキルスルホネート、ペルフルオロアルキル置換イミド及びペルフルオロアルキル置換メタニドからなる群より選択される、請求項2記載の電解質。
  4. 該過フッ化非金属アニオンが、テトラフルオロボレートである、請求項3記載の電解質。
  5. 該有機溶媒が、線状エーテル、環式エーテル、エステル、カーボネート、ホルメート、ラクトン、ニトリル、ジニトリル、アミド、スルホン及びスルホランからなる群より選択される、請求項1記載の電解質。
  6. 該有機溶媒が、プロピレンカーボネート、アセトニトリル及びガンマブチロラクトンからなる群より選択される、請求項5記載の電解質。
  7. 該ピリジニウムベースの塩が、1.75M未満の濃度で該有機溶媒中に溶解される、請求項1記載の電解質。
  8. 該電解質が、少なくとも3ボルトの電圧ウインドウを有する、請求項1記載の電解質。
  9. 該電解質が、少なくとも3.5ボルトの電圧ウインドウを有する、請求項1記載の電解質。
  10. 該電解質が、追加の塩を含む、請求項1記載の電解質。
  11. 該追加の塩が、過フッ化アニオンを有するテトラアルキルアンモニウム塩又はテトラアルキルホスホニウム塩である、請求項10記載の電解質。
  12. 追加の非水溶媒を更に含む、請求項10記載の電解質。
  13. 追加の非水溶媒を更に含む、請求項1記載の電解質。
  14. 2M未満の濃度で非水溶媒中にピリジニウムベースの塩を含む非水電解質を含む、電気エネルギー蓄積デバイス。
  15. 該ピリジニウムベースの塩が、1.75M未満の濃度で該有機溶媒中に溶解される、請求項14記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  16. 該過フッ化非金属アニオンが、PF6−、AsF6−、BF4−からなる群より選択される、請求項14記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  17. 該過フッ化非金属イオンが、テトラフルオロボレートである、請求項16記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  18. 該有機溶媒が、線状エーテル、環式エーテル、エステル、カーボネート、ホルメート、ラクトン、ニトリル、ジニトリル、アミド、スルホン及びスルホランからなる群より選択される、請求項14記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  19. 該電解質が、プロピレンカーボネート、アセトニトリル及びガンマブチロラクトンからなる群より選択される非水溶媒を含む、請求項18記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  20. 炭素ベースの電極を更に含む、請求項14記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  21. 該電解質が、少なくとも3ボルトの電圧ウインドウを有する、請求項14記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  22. 該電解質が、少なくとも3.5ボルトの電圧ウインドウを有する、請求項21記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
JP2004565690A 2002-12-31 2003-12-19 非水電解質 Withdrawn JP2006512773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43732102P 2002-12-31 2002-12-31
PCT/US2003/041210 WO2004062007A1 (en) 2002-12-31 2003-12-19 Nonaqueous electrolyte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006512773A true JP2006512773A (ja) 2006-04-13

Family

ID=32713169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565690A Withdrawn JP2006512773A (ja) 2002-12-31 2003-12-19 非水電解質

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1611629A1 (ja)
JP (1) JP2006512773A (ja)
KR (1) KR20050092032A (ja)
AU (1) AU2003300357A1 (ja)
TW (1) TW200425570A (ja)
WO (1) WO2004062007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295922A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Kaneka Corp エネルギー貯蔵デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1886851A (zh) 2003-09-30 2006-12-27 霍尼韦尔国际公司 具有指示剂的电解液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537843A (en) * 1983-10-26 1985-08-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Secondary battery
US4882244A (en) * 1987-04-02 1989-11-21 The University Of Michigan-Ann Arbor Battery containing a metal anode and an electrolyte providing high rates of metal electrolysis at near ambient temperatures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295922A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Kaneka Corp エネルギー貯蔵デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050092032A (ko) 2005-09-16
TW200425570A (en) 2004-11-16
EP1611629A1 (en) 2006-01-04
WO2004062007A1 (en) 2004-07-22
AU2003300357A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. New types of hybrid electrolytes for supercapacitors
Abu-Lebdeh et al. New electrolytes based on glutaronitrile for high energy/power Li-ion batteries
Montanino et al. The role of the cation aliphatic side chain length in piperidinium bis (trifluoromethansulfonyl) imide ionic liquids
Matsumoto et al. Fast cycling of Li/LiCoO2 cell with low-viscosity ionic liquids based on bis (fluorosulfonyl) imide [FSI]−
US6728096B1 (en) Non-aqueous electrolyte
Handa et al. A neat ionic liquid electrolyte based on FSI anion for electric double layer capacitor
US5754393A (en) Electric double layer capacitor
JP4908236B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
Devarajan et al. Novel ionic liquid electrolyte for electrochemical double layer capacitors
EP1027713A4 (en) NON-AQUEOUS ELECTROLYTE FOR ELECTRICAL STORAGE DEVICES
CN1449069A (zh) 电解质溶液用材料及其用途
JP5375580B2 (ja) ナトリウムイオン電池用電解液
Amara et al. Amide-based deep eutectic solvents containing LiFSI and NaFSI salts as superionic electrolytes for supercapacitor applications
Ugata et al. Highly concentrated LiN (SO2CF3) 2/dinitrile electrolytes: Liquid structures, transport properties, and electrochemistry
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
JP2009021449A (ja) 電解液を蓄電に利用する新規エネルギー貯蔵デバイス
JP2004518300A (ja) 電気化学セル用の電解液
JP2006339010A (ja) 電気化学デバイス用電解液
Muzaffar et al. Electrolyte materials for supercapacitors
JP2006196390A (ja) イオン性液体組成物及びそれを用いた電気化学デバイス
JP2006190618A (ja) イオン性液体組成物及びそれを含む電気化学デバイス
US20050014070A1 (en) Nonaqueous electrolyte
JP4070734B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
EP2833383B1 (en) Electrolyte solution for capacitors, electric double layer capacitor, and lithium ion capacitor
Egashira et al. Capacitance of porous carbon electrode in mixed salt non-aqueous electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306