JP4678122B2 - 非水電解質及び電気化学デバイス - Google Patents

非水電解質及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4678122B2
JP4678122B2 JP2003371357A JP2003371357A JP4678122B2 JP 4678122 B2 JP4678122 B2 JP 4678122B2 JP 2003371357 A JP2003371357 A JP 2003371357A JP 2003371357 A JP2003371357 A JP 2003371357A JP 4678122 B2 JP4678122 B2 JP 4678122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
cation
ion
electrolyte
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003371357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135777A5 (ja
JP2005135777A (ja
Inventor
裕江 中川
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2003371357A priority Critical patent/JP4678122B2/ja
Publication of JP2005135777A publication Critical patent/JP2005135777A/ja
Publication of JP2005135777A5 publication Critical patent/JP2005135777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678122B2 publication Critical patent/JP4678122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は非水電解質に関するもので、さらに詳しくは、常温溶融塩を構成成分とする非水電解質に関するものである。また、それを用いた電気化学デバイスに関するものである。
近年、高性能化、小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源等として、リチウムイオン電池に代表される非水電解質電池や電気二重層キャパシタ等、高エネルギー密度が得られる種々の非水電解質を用いた電気化学デバイスが注目されている。
これらの電気化学デバイスには、一般的に、常温で液状を呈する非水電解質(非水電解液)が用いられている。該非水電解液は、常温で液状の有機溶媒に常温で固体状のリチウム塩や脂肪族四級アンモニウム塩を溶解させてなるものであり、該有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン等の有機溶媒が用いられている。これらの有機溶媒は一般に揮発しやすく、引火性を有するため、可燃性物質に分類されるものである。
一方、電気化学デバイス用非水電解質として、常温で液状を呈する常温溶融塩を用いることが提案されている。常温溶融塩は、それ自身が常温で液状でありながら揮発性が実質的になく、かつ、不燃性または高い難燃性を有するものである(特許文献1〜5参照)。
電気化学デバイスの中でも、特に電力貯蔵用電源や電気自動車用電源等の比較的大型の電気化学デバイスの用途には、引火の虞がないような非水電解質の使用が望まれており、上記常温溶融塩を電解質に用いる技術が注目されている。
しかしながら、常温溶融塩は、一般的な非水電解液に比べて融点が高く、かつ、粘度も高いことから、リチウムイオン等のキャリアイオンの移動度を充分に高いものとすることができないといった問題点があった。そのため、常温溶融塩からなる非水電解質を用いた電気化学デバイスは、一般的な非水電解液を用いた電気化学デバイスに比べ、高率充放電特性や低温での特性が充分でないという問題点があった。
このような問題点に対し、電解質の粘度を低減し、キャリアイオンの移動度を充分に高いものとする方法として、常温溶融塩と共に一般的な非水電解液に用いられる有機溶媒を混合して用いる技術が検討されている(特許文献4参照)。
しかしながら、このような有機溶媒は前述したとおり可燃性物質に分類されるものであるため、常温溶融塩の持つ難燃性を維持する電解質とするためには、有機溶媒を混合できる量が制限されるという問題点があった。
特開平4−349365号公報 特開平10−92467号公報 特開平11−86905号公報 特開平11−260400号公報 特開2002−110230号公報 溶融塩・熱技術研究会編「溶融塩・熱技術の基礎」アグネ技術センター出版、1993年、313p(ISBN 4−900041−24−6)
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、難燃性を有する常温溶融塩の特徴を損なうことなく、キャリアイオンの移動度が十分に得られる非水電解質を提供することを一の目的とする。また、これを用いて優れた電気的特性を備えた電気化学デバイスを提供することを一の目的とする。
上記課題を解決するための本発明の構成は以下の通りである。但し、作用機構については推定を含んでおり、その作用機構の成否は、本発明を制限するものではない。
なお、本願にいう常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいう。常温とは、それを用いた電気化学デバイスが通常作動すると想定される温度範囲であり、上限が100℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限が−50℃程度、場合によっては−20℃程度である。一方、非特許文献1に記載されているような、各種電析等に用いられるLi2CO3−Na2CO3−K2CO3等の無機系溶融塩は、融点が300℃以上のものが大半であり、通常電気化学デバイスが作動すると想定される温度範囲内で液状を呈するものではなく、本発明における常温溶融塩には含まれない。
本発明は、請求項1に記載したように、少なくとも1種の常温溶融塩を構成成分とする非水電解質において、前記非水電解質が、下記(1)又は(2)のいずれかの性質を持つ常温で液体を呈するフルオロカーボンを含有していることを特徴とする非水電解質である。
(1) 沸点が100℃以上、かつ、引火点を有さない
(2) 引火点、又は、分解開始温度が200℃以上
本発明は、前記有機溶媒は、粘度が10×10 -3 Pa・s未満であることを特徴とする非水電解質である。前記有機溶媒の粘度が10×10 -3 Pa・s未満のものとすることにより、高い難燃性を有するといった常温溶融塩の特徴を損なうことなく、低融点かつ低粘度でキャリアイオンの移動度が高い非水電解質とすることができる。
本発明に係る非水電解質は、常温において液状を呈するものであることが好ましく、そのためには、本発明の非水電解質に用いる常温溶融塩及び有機溶媒は、その融点及び/又はガラス転移点が常温以下となるものから選択することが強く推奨され、好ましい。
また、本発明は、前記非水電解質は、リチウム塩を含有していることを特徴とする非水電解質である。
このような構成によれば、キャリアイオンとしてリチウムイオンを含むので、特に電気化学デバイスとしてリチウム電池等のリチウムイオンをキャリアイオンとする電気化学デバイスに適用すると、電気的特性に優れた電気化学デバイスを提供することができる非水電解質とすることができる。
また、本発明は、前記常温溶融塩は、四級アンモニウム有機物カチオンを有することを特徴とする非水電解質である。
また、本発明は、前記四級アンモニウム有機物カチオンは、(化学式1)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンであることを特徴とする非水電解質である
Figure 0004678122
(但し、R1、R3は、炭素数1〜6のアルキル基、R2、R4、R5は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基のいずれかである)
このような構成によれば、前記常温溶融塩として、四級アンモニウム有機物カチオン、なかでも、(化学式1)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を用いることにより、融点の低い常温溶融塩を形成しやすくなるので、非水電解質中のキャリアイオンの移動度を充分に得ることができる上、上記作用を効果的に得ることが可能となる。
また、本発明は、請求項に記載したように、前記非水電解質を用いた電気化学デバイスである。
本発明によれば、十分なキャリアイオンの移動度を有しながらも燃焼性を有さない非水電解質を提供することができ、これを用いることにより、優れた電気的特性を備えた電気化学デバイスを提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明はこれらの記述により限定されるものではない。
本発明における非水電解質は、その構成成分として、少なくとも常温溶融塩と常温で液状を呈する有機溶媒とを含有するものである。
本発明における常温溶融塩を構成するアニオンは、ペルフルオロアルキル基を有する有機物アニオン、又は、ペルフルオロアルキル基を有さない非金属元素のみからなるアニオンの内少なくとも1種を有するものとすることが好ましい。前記ペルフルオロアルキル基を有する有機物アニオンとしては、CF3SO3 -、CF3COO-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、N(CF3SO2)(C49SO2-、C(CF3SO23 -及びC(C25SO23 -からなる群から1種以上のアニオンを選択することが好ましく、特にN(CF3SO22 -であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。ペルフルオロアルキル基を有さない非金属元素のみからなるアニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CN-及びCH3COO-からなる群から1種以上のアニオンを選択することが好ましく、特にBF4 -であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
また、本発明における常温溶融塩は、四級アンモニウム有機物カチオンを有するものとすることが好ましい。四級アンモニウム有機物カチオンとしては、イミダゾリウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピロリニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン等が挙げられる。このうち特に、(化学式1)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
前記イミダゾリウムカチオンとしては、例えば、ジアルキルイミダゾリウムカチオンとして、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が、またトリアルキルイミダゾリウムカチオンとして、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記テトラアルキルアンモニウムカチオンとしては、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピリジニウムカチオンとしては、N−メチルピリジニウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン1−エチル−2−メチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−ブチル−2,4−ジメチルピリジニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピロリウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピロリウムイオン、1−エチル−1−メチルピロリウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリウムイオン、1−ブチル−1−メチルピロリウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピラゾリウムカチオンとしては、1,2−ジメチルピラゾリウムイオン、1−エチル−2−メチルピラゾリウムイオン、1−プロピル−2−メチルピラゾリウムイオン、1−ブチル−2−メチルピラゾリウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピロリニウムカチオンとしては、1,2−ジメチルピロリニウムイオン、1−エチル−2−メチルピロリニウムイオン、1−プロピル−2−メチルピロリニウムイオン、1−ブチル−2−メチルピロリニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピロリジニウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピロリジニウムイオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムイオン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピペリジニウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピぺリジニウムイオン、1−エチル−1−メチルピぺリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピぺリジニウムイオン、1−ブチル−1−メチルピぺリジニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、これらの四級アンモニウム有機物カチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
また、本発明における常温で液状である有機溶媒は、下記(1)又は(2)のいずれかの性質を持つものであり、さらには粘度が10×10-3Pa・s未満であることが好ましい。
(1) 沸点が100℃以上、かつ、引火点を有さない
(2) 引火点、又は、分解開始温度が200℃以上
なお、一般的な非水電解質は、固体の電解質塩を高濃度に溶解させるため、誘電率の高い有機溶媒(例えば誘電率が50以上であるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)を少なくとも一種以上用いることが必須であるが、本発明における常温で液状である有機溶媒は、常温溶融塩と任意の割合で均質に混合できれば良く、必ずしも誘電率が高い必要はない。従って、上記した条件を満たす有機溶媒から任意に選択することが可能である。
上記した条件を満たす有機溶媒としては、フルオロカーボン類が挙げられ、これらは入手が容易である点で好ましい。フルオロカーボン類としては、例えば、住友スリーエム社製「フロリナート(商品名)」各種がある。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
本発明における非水電解質は、さらにリチウム塩を含有していることが好ましい。本発明における非水電解質中のリチウム塩に用いるアニオンは、常温溶融塩に用いるアニオンと同じでも異なっていてもよい。即ち、リチウム塩としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
本発明における非水電解質中の常温溶融塩、有機溶媒及びリチウム塩の混合比は特に限定されるものではないが、常温溶融塩の有する難燃性を損なわず、かつ、融点及び/又はガラス転移点が常温以下となるよう適宜選択されることが好ましい。
なお、本発明における非水電解質は、リチウム塩と常温溶融塩の他、高分子を複合化させることにより、前記非水電解質をゲル状に固体化して使用してもよい。ここで、前記高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、各種アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、アクリルアミド系モノマー、アリル系モノマー、スチレン系モノマーの重合体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
以下に、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載により限定されるものではない。
(比較電解質1)
EMIBF41リットルに、1モルのLiBF4を混合することにより、非水電解質を得た。粘度計(山一電機社製、振動式粘度計、型番:VM−100、Lプローブ使用)を用いて温度20℃にて粘度を測定したところ、92×10-3Pa・sであった。
(比較電解質2)
EMIBF40.5リットルに、1モルのLiBF4と0.5リットルのプロピレンカーボネート(沸点240℃、引火点123℃、20℃における粘度2.5×10-3Pa・s)を混合することにより、非水電解質を得た。同様にして粘度を測定したところ、64×10-3Pa・sであった。
(本発明電解質1)
EMIBF40.5リットルに、1モルのLiBF4と0.5リットルのフルオロカーボンである「フロリナートFC−40(商品名)」(住友スリーエム社製、沸点155℃、引火点なし、20℃における粘度4.1×10-3Pa・s、融点−57℃)を混合することにより、非水電解質を得た。同様にして粘度を測定したところ、58×10-3Pa・sであった。
(本発明電解質2)
EMIBF40.5リットルに、1モルのLiBF4と0.5リットルのフルオロカーボンである「フロリナートFC−43(商品名)」(住友スリーエム社製、沸点174℃、引火点なし、20℃における粘度5.3×10-3Pa・s、融点−50℃)を混合することにより、非水電解質を得た。同様にして粘度を測定したところ、62×10-3Pa・sであった。
(本発明電解質3)
EMIBF40.5リットルに、1モルのLiBF4と0.5リットルのリン酸トリトリル(異性体混合物、分解点435℃、引火点225℃、20℃における粘度82×10-3Pa・s、融点−28℃)を混合することにより、非水電解質を得た。同様にして粘度を測定したところ、87×10-3Pa・sであった。
(比較電解質3)
γ−ブチロラクトン1リットルに、1モルのLiBF4を溶解し、非水電解質を得た。
(イオン伝導度の測定)
上記した本発明電解質1〜3及び比較電解質1、2について、交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。なお、測定温度は20℃とした。
(燃焼性試験)
上記した本発明電解質1〜3及び比較電解質1、2について、燃焼性試験を行った。上記した本発明電解質1〜3及び比較電解質1、2について、燃焼性試験を行った。直径約10cmのガラス製時計皿に各電解質を5ml取り、一個の化学実験用アルコールランプの炎を液面に10秒間近づけて着火・燃焼の有無を確認した。以上の結果をまとめて表1に示す。時計皿に各電解質を5ml取り、アルコールランプの火を10秒間近づけて着火・燃焼の有無を確認した。以上の結果をまとめて表1に示す。
Figure 0004678122
表1から明らかなように、本発明電解質1〜3及び比較電解質2は、比較電解質1に比べ高いイオン伝導度を示すと共に粘度が低下している。ここで注目すべきことは、比較電解質2においては低粘度(20℃における粘度2.5×10-3Pa・s)で且つ誘電率の高い(誘電率65)プロピレンカーボネートを含有することによってキャリアイオンの解離が促進され、比較電解質1に対してイオン伝導度が向上されているものと思われるのに対し、本発明電解質1、2においては、誘電率が低い(例えばFC−40の誘電率1.9)有機溶媒を添加しているにもかかわらず、高いイオン伝導度を示していることである。即ち、本系においては、非水電解質の粘度を低減するだけで高いイオン伝導度を確保できることが分かった。また、燃焼性試験の結果、比較電解質2のみ燃焼性を有し、本発明電解質1〜3及び比較電解質1は、いずれも不燃性又は自己消火性を示した。また、一般的な非水電解質のひとつであるγ−ブチロラクトンに1モルのLiBF4を溶解した非水電解質のイオン伝導度は20℃において7mS・cm-1である。但し該非水電解質は可燃性である。即ち、本発明によれば、一般的な電解液と同等以上のイオン伝導度が得られ、且つ、常温溶融塩が有している不燃性の特性を生かした非水電解質とすることができる。
(電気化学デバイスの作製)
本発明電解質1〜3及び比較電解質1を用いて、電気化学デバイスとして非水電解質電池を作製した。これを本発明電池1〜3及び比較電池1とする。実施例に係る非水電解質電池の断面図を図1に示す。実施例に係る非水電解質電池は、正極1、負極2、及びセパレータ3からなる極群4と、非水電解質と、外装材としての金属樹脂複合フィルム5から構成されている。正極1は、正極合剤11が正極集電体12上に塗布されてなる。また、負極2は、負極合剤21が負極集電体22上に塗布されてなる。非水電解質は極群4に含浸されている。金属樹脂複合フィルム5は、極群4を覆い、その四方を熱溶着により封止されている。
次に、上記構成の非水電解質電池の製造方法を説明する。正極1は次のようにして得た。まず、LiCoO2と、導電剤であるアセチレンブラックを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物をアルミ箔からなる正極集電体12の片面に塗布した後、乾燥し、正極合剤11の厚さが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により正極1を得た。負極2は、次のようにして得た。まず、負極活物質であるLi4/3Ti5/34と、導電剤であるケッチェンブラックを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物を銅箔からなる負極集電体22の片面に塗布した後、乾燥し、負極合剤21の厚さが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により負極2を得た。セパレータ3は、ポリエチレン性微孔膜を用いた。極群4は、正極合剤11と負極合剤21とを対向させ、その間にセパレータ3を配し、正極1、セパレータ3、負極2の順に積層することにより、構成した。次に、非水電解質中に極群4を浸漬させることにより、極群4に非水電解質を含浸させた。さらに、金属樹脂複合フィルム5で極群4を覆い、その四方を熱溶着により封止した。
(初期放電容量試験)
本発明電池及び比較電池について、初期放電容量試験を行った。試験温度は20℃とした。充電は、電流1mA、終止電圧2.7Vの定電流充電とした。放電は、電流1mA、終止電圧1.2Vの定電流放電とした。得られた放電容量を、初期放電容量とした。なお、本発明電池及び比較電池の設計容量は、全て10mAhである。
(高率放電試験)
本発明電池及び比較電池について、高率放電試験を行った。初期放電容量試験と同様の条件で、初期容量の確認を行った電池を、同様の条件で充電後、電流5mA、終止電圧1.2Vの定電流放電を行った。得られた放電容量を、高率放電容量とした。
(低温放電試験)
本発明電池及び比較電池について、低温放電試験を行った。初期放電容量試験と同様の条件で、初期容量の確認を行った電池を、同様の条件で充電後、試験温度0℃、電流1mA、終止電圧1.2Vの定電流放電を行った。得られた放電容量を、低温放電容量とした。
以上の電池試験の結果を表2にまとめて示す。
Figure 0004678122
これらの結果から明らかなように、本発明電池1〜3は、初期放電容量、高率放電容量、低温放電容量とも、比較電池1よりも優れた性能を示した。
以上の結果から明らかなように、本発明の非水電解質は、難燃性を有しながらも、キャリアイオンの移動度が高いものとなる。また、これを用いた本発明電池は、高率放電性能や低温放電性能において優れたものとなる。
なお、本実施例においては、電気化学デバイスの一例として非水電解質電池を用いたが、本発明に係る非水電解質は、電気二重層キャパシタ、燃料電池、太陽電池等、その他の電気化学デバイスにも広く好適に適用することができる。
また、本実施例においては、四級アンモニウム有機物カチオンとしてイミダゾリウムカチオンを例に挙げて説明したが、その他の四級有機物アンモニウムカチオン(テトラアルキルアンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピロリニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン)を用いても同様の効果が得られる。
本発明に係る非水電解質電池の断面図である。
符号の説明
1 正極
11 正極合剤
12 正極集電体
2 負極
21 負極合剤
22 負極集電体
3 セパレータ
4 極群
5 金属樹脂複合フィルム

Claims (2)

  1. 少なくとも1種の常温溶融塩を構成成分とする非水電解質において、前記非水電解質が、下記(1)又は(2)のいずれかの性質を持つ常温で液体を呈するフルオロカーボンを含有していることを特徴とする非水電解質。
    (1)沸点が100℃以上、かつ、引火点を有さない
    (2)引火点、又は、分解開始温度が200℃以上
  2. 請求項1に記載の非水電解質を用いた電気化学デバイス。
JP2003371357A 2003-10-30 2003-10-30 非水電解質及び電気化学デバイス Expired - Fee Related JP4678122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371357A JP4678122B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 非水電解質及び電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371357A JP4678122B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 非水電解質及び電気化学デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005135777A JP2005135777A (ja) 2005-05-26
JP2005135777A5 JP2005135777A5 (ja) 2006-10-19
JP4678122B2 true JP4678122B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34648039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371357A Expired - Fee Related JP4678122B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 非水電解質及び電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678122B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182462B2 (ja) * 2006-05-15 2013-04-17 株式会社Gsユアサ 非水電解液及びこれを備えた電池
JP2010532071A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション リチウムエネルギー蓄積デバイス
JP2009211910A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム二次電池
KR20120043055A (ko) * 2009-08-03 2012-05-03 메르크 파텐트 게엠베하 전해질 시스템
KR101138572B1 (ko) 2010-08-27 2012-05-10 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258695A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Hoomaa Technol Kk 難燃性洗浄剤
JPH11329495A (ja) * 1998-01-28 1999-11-30 Sanyo Chem Ind Ltd 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2002510120A (ja) * 1998-02-25 2002-04-02 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー ゲル状コンポジット電解質の製膜方法
JP2003173936A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2004362872A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toyota Motor Corp 蓄電素子用電解質および蓄電素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258695A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Hoomaa Technol Kk 難燃性洗浄剤
JPH11329495A (ja) * 1998-01-28 1999-11-30 Sanyo Chem Ind Ltd 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2002510120A (ja) * 1998-02-25 2002-04-02 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー ゲル状コンポジット電解質の製膜方法
JP2003173936A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2004362872A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toyota Motor Corp 蓄電素子用電解質および蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135777A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329310B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5157107B2 (ja) 非水電解質電池
JP5498965B2 (ja) ゲル電解質を有する電気化学電池の製造方法
KR101488542B1 (ko) 넓은 전위 윈도우를 갖는 플라스틱 결정 전해질
Park et al. Mussel-inspired polydopamine coating for enhanced thermal stability and rate performance of graphite anodes in Li-ion batteries
KR20050071347A (ko) 이온성 액체에 의해 개질된 양극 및 이를 포함하는 전기화학 소자
Matsui et al. Design of an electrolyte composition for stable and rapid charging–discharging of a graphite negative electrode in a bis (fluorosulfonyl) imide-based ionic liquid
JP2023158083A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4868350B2 (ja) 非水電解質電池
CN108292568A (zh) 电化学设备及其制造方法
JP5182462B2 (ja) 非水電解液及びこれを備えた電池
JP4310989B2 (ja) 非水電解質及び電気化学デバイス
Nakagawa Electrolytes containing ionic liquids for improved safety of lithium-ion batteries
Chaudoy et al. On the performances of ionic liquid-based electrolytes for Li-NMC batteries
WO2016111151A1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP5062505B2 (ja) 非水電解質電池
WO2009153052A1 (en) A non-aqueous electrolyte containing as a solvent a borate ester and/or an aluminate ester
JP4678122B2 (ja) 非水電解質及び電気化学デバイス
JP4239537B2 (ja) 常温溶融塩型電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
Swiderska-Mocek Properties of LiMn 2 O 4 cathode in electrolyte based on ionic liquid with and without gamma-butyrolactone
JP2002367675A (ja) 非水電解質電池
JP4858107B2 (ja) 電解液
JP2008034256A (ja) 非水電解質電池
JP2006155928A (ja) 非水電解質および電気化学デバイス
JP2009021060A (ja) イオン液体を用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees