JP2006510776A - ビチューメン組成物 - Google Patents

ビチューメン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510776A
JP2006510776A JP2004561510A JP2004561510A JP2006510776A JP 2006510776 A JP2006510776 A JP 2006510776A JP 2004561510 A JP2004561510 A JP 2004561510A JP 2004561510 A JP2004561510 A JP 2004561510A JP 2006510776 A JP2006510776 A JP 2006510776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
range
bitumen
block copolymer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602770B2 (ja
Inventor
トロメレン,エリク・アー・テー
ボツト,ドウコー
コレンストラ,ヤン
プランテインガ,ヨハン
Original Assignee
クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー filed Critical クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー
Publication of JP2006510776A publication Critical patent/JP2006510776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602770B2 publication Critical patent/JP4602770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、ビチューメン成分およびブロックコポリマーを含むビチューメン組成物に関し、ブロックコポリマーは、少なくとも2個の末端ポリ(ビニル芳香族)ブロックおよび少なくとも1個のポリ(共役ジエン)中央ブロックを含み、前記ポリ(共役ジエン)中央ブロックは、ブタジエンとイソプレンのモル比が1:2〜9:1の範囲のブタジエンおよびイソプレンの実質的にランダムな共重合によって得られ、ポリ(ビニル芳香族)含有量(PSC)は20〜30重量%の範囲であり、随伴する可能性のある、1個のポリ(ビニル芳香族)ブロックおよび1個のポリ(ブタジエン/イソプレン)ブロックを含むジブロックの含有量は最大25モル%であり、重合した共役ジエンの1,2−付加(ビニル含有量)は10〜80%の範囲であり、ブロックコポリマー全体の見掛け分子量は310,000〜380,000の範囲である。

Description

本発明は、少なくとも1種のビニル芳香族モノマーおよび少なくとも1種の共役ジエンモノマーから誘導されたブロックコポリマーを含むビチューメン組成物(bituminous composition)に関する。
現在までに道路用途のビチューメン組成物において一般的に用いられてきたブロックコポリマーは、両端のポリ(ビニル芳香族)ブロックならびにポリ(ブタジエン)および/またはポリ(イソプレン)中央ブロックから構成されていた。前記ブロックコポリマーは、直鎖状構造、例えばS−B−SまたはS−I−S、あるいは放射状構造、例えば(SB)Xまたは(SI)Xを有し、ここでSはポリ(ビニル芳香族)ブロックを表し、Bはポリブタジエンブロックを表し、またIはポリイソプレンブロックを表し、Xはカップリング剤の残基であり、nは少なくとも3、特に3〜10の範囲の整数であった。
前記のブロックコポリマーは、ポリ(ブタジエン)またはポリ(イソプレン)の中央ブロックを含んでおり、ビチューメンブレンドにおいて魅力ある高い低温諸特性を示し、それらが時間が経過しても維持されて、許容できる推定使用可能期間をもたらしたが、ビチューメン組成物中のこのブロックコポリマーの欠点として、高温例えば180〜200℃で貯蔵した後で粘度が著しく上昇し、それが高温貯蔵後のビチューメン組成物の取り扱いを困難にすることがあった。
さらに、前記のような高温で70時間以上貯蔵した後で、ビチューメン組成物、特にS−B−Sで構成したものにおいてゲルの形成に遭遇した。最終使用でのビチューメンブレンド加工能率を低下させる、このような粘度上昇およびゲル形成をなくすまたは軽減する明確な必要性があることが認識されよう。したがって、本発明の一目的は、より高い操作温度で貯蔵した後でもより加工しやすい、ブロックコポリマーを含む、ビチューメン組成物を提供することである。
徹底的な研究および実験の結果、意外にも、前記のビチューメン組成物およびそれを構成する目的とするブロックコポリマーを見出した。
したがって、本発明はビチューメン成分(bituminous component)およびブロックコポリマーを含むビチューメン組成物に関し、
前記ブロックコポリマーは、少なくとも2個の末端ポリ(ビニル芳香族)ブロックと、少なくとも1個のポリ(共役ジエン)中央ブロックを含み、前記ポリ(共役ジエン)中央ブロック(1個又は複数個)は、ブタジエンとイソプレンのモル比が1:2〜9:1、好ましくは2:3〜6:1、より好ましくは1:1〜3:1の範囲のブタジエンおよびイソプレンの実質的にランダムな共重合によって得られ、
前記ポリ(ビニル芳香族)含有量(PSC)は、20〜30重量%の範囲であり、
随伴する可能性のある、1個のポリ(ビニル芳香族)ブロックと1個のポリ(ブタジエン/イソプレン)ブロックを含むジブロック含有量は、最大で25モル%、より詳細には0〜15モル%(ジブロック含有量)であり、
重合した共役ジエンの1,2−付加(ビニル含有量)は、10〜80%、好ましくは30〜60%の範囲であり、かつ
ブロックコポリマー全体の見掛け分子量は310,000〜380,000、好ましくは315,000〜375,000の範囲である。
発明の詳細な説明
前記のビチューメン組成物は、意外にも、180℃以上で長期間貯蔵中に大幅に小さい粘度上昇を示し、組成物は高温貯蔵後もより取り扱いやすく、また144時間後でも大幅に少ないゲル化を示すことが見出された。本発明のビチューメン組成物が、最終使用の施工形態により効率良く加工することができ、特に道路および屋根の応用例では一層そうであることが理解されよう。
本発明によるブロックコポリマーは、分岐していても直鎖でもよく、また3ブロック、4ブロックでもマルチブロックでもよい。好ましくは次の一般式で表される構造であり、
S−B−S (I)、または(S−B)n−X (II)
ここで、Sはそれぞれ独立に1種のポリ(ビニル芳香族)ブロックであり、Bはそれぞれ独立に1種のポリ(共役ジエン)ブロックであり、nは2以上の整数であり、Xはカップリング剤または多官能性モノマーの残基である。
最も好ましいビニル芳香族モノマーがスチレンであり、実質的に純粋なモノマー材料として、あるいはo−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエンおよびビニルキシレンなど構造的に関連している、少割合の、すなわち最大で10重量%の割合の他のビニル芳香族との混合物の主成分として使われることが理解されよう。実質的に純粋なスチレンの使用が最も好ましい。好ましくはポリ(ビニル芳香族)ブロックの見掛け分子量は12,000〜28,000、より好ましくは15,000〜25,000の範囲である。
同様に、ランダム共重合ブロックを調製するためのブタジエンおよびイソプレンモノマーは、実質的に純粋なモノマー成分でもよく、あるいは2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、及び1,3−ヘキサジエンなど構造的に関連のある、最大で10重量%の少割合の共役ジエンを含んでいてもよい。実質的に純粋なブタジエンおよび実質的に純粋なイソプレンの使用が好ましい。
本明細書を通じて使用される「見掛け分子量」という用語は、ゲルクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリ(スチレン)較正標準試料との比較によって(ASTM 3536にしたがって)測定した分子量を意味する。
本明細書を通じて使用される「ジブロック含有量」という用語は、適用したブロックコポリマー中に最終的に存在する遊離のジブロックの割合を意味する。
ブロックコポリマーが完全な逐次重合によって調製される場合は、検出可能な量の遊離のジブロックコポリマーは生成せず、望むなら最終的に所望のジブロック量に調節できることが理解されよう。
最初に中間体のリビングジブロックコポリマーを調製し、続いてこれを多価カップリング剤を用いて連結することによってブロックコポリマーが調製される場合は、最初のジブロック含有量はカップリング効率によって決まり、この効率は通常85%〜97%の範囲である。
ジブロック含有量は、好ましくは0〜15モル%の範囲である。
本発明を通じて用いられる「実質的にランダム共重合した」という用語は、中央の(I/B)ブロックが、ホモポリマーブロックの平均長さで100モノマー単位未満、好ましくは50モノマー単位未満、より好ましくは20モノマー単位未満しか含まないということを意味する。前記の平均ホモポリマーブロックの長さは、国際特許公開WO/057386A号の第12〜15頁に詳細に開示されている炭素13NMRを用いて測定できる。
本発明によるビチューメン組成物において有用な改質剤であるこれらのブロックコポリマーは、当技術分野で知られているどの方法によっても調製できる。そうした方法には、場合によっては再開始と組み合わせた、周知の、完全逐次重合法やカップリング法が含まれ、例えば米国特許第3,231,635号、3,251,905号、3,390,207号、3,598,887号および4,219,627号ならびに欧州特許第0413294A2号、0387671B1号、0636654A1号、国際公開04/22931号に説明されている。
したがって、ブロックコポリマーは、例えば少なくとも2個のジブロックコポリマー分子を一緒にカップリングすることによって調製できる。カップリング剤は、当技術分野で知られているどの2官能性または多官能性カップリング剤でもよく、例えばジブロモエタン、4塩化珪素、アジピン酸ジエチル、ジビニルベンゼン、ジメチルジクロロシラン、メチルジクロロシランなどである。このような調製経路において特に好ましいのは、ハロゲンを含まないカップリング剤、例えばγ―グリシドオキシプロピル−トリメトキシシラン、およびビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。
一般的に、本発明において有用なポリマーは、モノマーまたは複数のモノマーを有機アルカリ金属化合物と適当な溶媒中において、−150℃〜300℃の範囲の温度、好ましくは0℃〜100℃の範囲の温度で接触させることによって調製できる。特に効果的な重合開始剤は次の一般式で表される有機リチウム化合物であり、
RLi
式中、Rは、脂肪族、脂環式、アルキル置換脂環式、芳香族またはアルキル置換芳香族の炭化水素基で1〜20個の炭素原子、好ましくはsec−ブチルを有するものである。
適当な溶媒には、ポリマーの溶液重合において有用なものが含まれ、脂肪族、脂環式、アルキル置換脂環式、芳香族およびアルキル置換芳香族の炭化水素、エーテルおよびこれらの混合物が含まれる。適当な溶媒には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどの脂環式炭化水素;メチルシクロヘキサンやメチルシクロヘプタンなどのアルキル置換脂環式炭化水素;ベンゼンなどの芳香族炭化水素;トルエンやキシレンなどのアルキル置換炭化水素;およびテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルなどのエーテルが含まれる。好ましい溶媒は、シクロペンタンまたはシクロヘキサンである。
本発明によるブロックコポリマーは、単にS−B−S型ブロックコポリマーおよび/またはS−I−S型ブロックコポリマーを調製する一般的な方法を手直しし、代わりにブタジエン/イソプレン混合物を使用して作成できる。本発明によるブロックコポリマーの調製においては、適切なB/I比を確実に得るために、ホモポリマーブロックの形成を避けることが好ましい。これによって、一般にランダム化剤を使用する必要がなくなる。
混合中間ブロックの形成中に、一方または両方のコモノマーを追加することによって工程を手直しすることが有益なこともある。
共役ジエン部分のビニル含有量を高めるための技法は周知であり、エーテル、アミンおよび他のルイス塩基などの極性化合物、より具体的にはグリコールのジアルキルエーテル類からなる群から選択したものを使用するものでよい。最も好ましい修飾剤は、同一または異なる末端アルコキシ基を含み、場合によってはエチレン基にアルキル置換基を有するモノグライム、ジグライム、ジエトキシエタン、1,2−ジエトキシプロパン、1−エトキシ−2,2−tert−ブトキシエタンなどエチレングリコールのジアルキルエーテルから選択され、とりわけ1,2−ジエトキシプロパンが最も好ましい。
本発明によるビチューメン組成物中に存在するビチューメン成分は、天然に存在するビチューメンすなわち鉱油に由来するものでもよい。熱分解工程によって得られた石油ピッチおよびコールタールもまた種々のビチューメン成分のブレンドと同様にビチューメン成分として使用できる。適当な成分の例には、蒸留または「直留ビチューメン」、沈殿ビチューメン、例えばプロパンビチューメン、ブローンビチューメン、例えば接触ブローンビチューメン、または「Multiphate」、およびこれらの混合物が含まれる。他の適当なビチューメン成分には、これらのビチューメンの1種および2種以上と、石油抽出物例えば芳香族抽出物、留出油または残油などのエキステンダー(フラックス)との、または油類との混合物が含まれる。適当なビチューメン成分(「直留ビチューメン」または「フラックス希釈ビチューメン」のいずれか)は、25℃において50〜250dmmの範囲の針入度(penetration)を有するものであり、したがって、針入度が60〜70dmmというかなり硬いビチューメンが使用できるが、一般的には直留または蒸留ビチューメンで150〜250dmmの針入度を有するものが最も都合よく使用できる。相溶性のビチューメンと非相溶性のビチューメンはどちらも同様に使用できる。
ビチューメン組成物中に存在するポリマー改質剤の量は3〜30重量%の範囲が適当であり、より一般的には6から、より好ましくは10から、15重量%までの範囲である。
ビチューメン組成物はまた、場合によっては、想定される最終用途のために必要となりそうな他の成分を含んでいてもよい。したがって、例えばタルク、炭酸カルシウムおよびカーボンブラックのような充填剤が含まれていてもよく、あるいは樹脂、油、安定剤または難燃剤を含む他の成分が組み込まれてもよい。そのような充填剤および他の成分の含有量は0〜40重量%程度の範囲であればよい。もちろん、それが有利なら、本発明のビチューメン組成物には他のポリマー改質剤も含まれていてよい。
本発明のポリマー−ビチューメンブレンドの有用な低温特性および高温特性は、その改善された老化耐性と高温貯蔵後のより低い粘度とあいまって、例えば屋根用フェルトの成分として屋根の施工において使用するなど、ブレンドが屋外の気象条件に曝される用途では、このようなブレンドを大いに利益のあるものとする。有用な低い高温粘度は、ただポリマー−ビチューメンブレンドがより容易に加工できることだけではなく、許容される最大の加工粘度に達するまでに、より大量の充填剤を組み込むことができることを意味し、したがって、一般に充填剤が使用される用途では、より安価な製品をもたらす。
より詳細には、本発明によるビチューメンブレンドは、屋根用途の自己接着性組成物に必要な、粘着性とレオロジー特性のより良いバランスを示す。魅力的な流動抵抗性と低温柔軟性が見出され、調合製品の約20℃における粘着性は、S−B−S系組成物との比較で改善されていることが見出された。また、引張剥離力もS−B−S系組成物と比較して大幅に上昇していた。
このポリマーそのものが有用である可能性のある他の用途は、防音材、接着剤、シーラント、または塗料の各組成物および/または振動減衰材組成物である。
以下の実施例は、本発明を例示するものであるが、本発明の範囲をこれらの特定の実施形態に限定するものではない。
(実施例1〜4)
ここに挙げた実施例で使用したビチューメンの等級は、ベネズエラ産原油の真空蒸留(ESHA製油所において)によって得た相溶性ビチューメンであり、25℃における針入度180dmmを有していた(B−180)。
使用したポリマーは、透明な放射状の直鎖状ブロックコポリマーで、ポリスチレン含有量は約30%(ASTM 3314による)、最終の見掛け分子量は380,000、ビニル含有量は約8%(ASTM 3677にしたがってIR分光分析で測定)、ジブロック含有量は15%未満であり、γ−グリシドオキシプロピル−トリメトキシシラン(gPTS)をカップリング剤として用いて作成された。
Figure 2006510776
上記のポリマーP1〜P4のそれぞれについて、ビチューメン中にポリマー12重量%のブレンドを下記の手順によって、Silverson LR2ハイシアーミキサーを使用して調製した。ビチューメンを160℃に加熱し、続いてポリマーを加えた。ポリマーを添加している間に、ミキサーによって加えられるエネルギーによって、温度は180℃に上った。180℃でハイシアーミキサーのスイッチをオン/オフして温度を一定に保った。蛍光顕微鏡で監視して均質なブレンドになるまでブレンド操作を続けた。おおかたのブレンド化時間は約60分であった。
ポリマー−ビチューメンブレンドは、次に屋根用途への適合性を試験した。冷温性能および高温性能の評価を下記の表1に示す。
用いた試験法は:
軟化点 R&B法:ASTM D36による、+1.5℃攪拌向けに修正
ゲル化:ハーケ(Haeke)社のロトビスコメーター(roto−viscometer)を用いて、低シアー、300rpm、および表面で20nLの空気で、200℃で評価、
冷間曲げ(CB):UEAtc M.O.A.T. no.31:1984によって評価、
流動抵抗温度:DIN 52123によって評価
Figure 2006510776
(実施例5〜6)
高い分子量と高いビニル含有量を持つポリマーP5およびP6を用いたこと以外は、実施例1〜4の手順を繰り返した。したがって、P5(比較例)は最終の見掛け分子量が500,000であり、ビニル含有量は約40%である。ポリマーP6は混合中間ブロック(イソプレン:ブタジエンモル比は50:50)を持ち、ビニル含有量が約60%であること以外はP5相当である。
このタイプのポリマーは、ビニル含有量が高いので、高い軟化点が望ましい用途に用いられる。他方、高いビニル含有量は、このポリマーのゲル化しやすさに強く影響する。
結果は、表2のとおりである。
Figure 2006510776
結論
表1から、本発明によるポリマーP2〜P4は、R&B、流動抵抗、および冷間曲げなどに不都合な影響を与えることなく、ゲル化に対する抵抗性が高められていることが明瞭に分かる。この効果は、(非常に高いビニル含有量の)P6をP5と比較するとよりはっきりする。

Claims (8)

  1. ビチューメン成分およびブロックコポリマーを含むビチューメン組成物であって、
    前記ブロックコポリマーは、少なくとも2個の末端ポリ(ビニル芳香族)ブロックおよび少なくとも1個のポリ(共役ジエン)中央ブロックを含み、前記ポリ(共役ジエン)中央ブロックは、ブタジエンとイソプレンのモル比が1:2〜9:1の範囲のブタジエンとイソプレンの実質的にランダムな共重合によって得られ、
    前記ポリ(ビニル芳香族)含有量(PSC)は20〜30重量%の範囲であり、
    随伴する可能性のある、1個のポリ(ビニル芳香族)ブロックおよび1個のポリ(ブタジエン/イソプレン)ブロックを含むジブロックの含有量は最大25モル%であり、
    重合した共役ジエンの1,2−付加(ビニル含有量)は10〜80%の範囲であり、かつ
    ブロックコポリマー全体の見掛け分子量は310,000〜380,000の範囲であるビチューメン組成物。
  2. 前記ブロックコポリマーが、ブタジエンとイソプレンのモル比が2:3〜6:1の範囲で、より好ましくは1:1〜3:1の範囲でブタジエンとイソプレンを含む請求項1に記載のビチューメン組成物。
  3. 前記ブロックコポリマーの前記ジブロック含有量が0〜15モル%の範囲である請求項1または2に記載のビチューメン組成物。
  4. 前記ブロックコポリマーの前記ビニル含有量が30〜60%の範囲である請求項1から3のいずれか一項に記載のビチューメン組成物。
  5. 前記ブロックコポリマー全体の見掛け分子量が315,000〜375,000の範囲である請求項1から4のいずれか一項に記載のビチューメン組成物。
  6. 前記ブロックコポリマーが前記ビチューメン組成物中に3〜30重量%の範囲の量で存在する請求項1から5のいずれか一項に記載のビチューメン組成物。
  7. 前記ブロックコポリマーが前記ビチューメン組成物中に6〜15重量%の範囲の量で存在する請求項1から5のいずれか一項に記載のビチューメン組成物。
  8. 充填剤または樹脂、油、安定剤または難燃剤を0〜40重量%の範囲の量でさらに含む請求項1から7のいずれか一項に記載のビチューメン組成物。
JP2004561510A 2002-12-20 2003-12-18 ビチューメン組成物 Expired - Fee Related JP4602770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02028543A EP1431349A1 (en) 2002-12-20 2002-12-20 Bituminous compositions
PCT/EP2003/051055 WO2004056924A1 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Bituminous compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510776A true JP2006510776A (ja) 2006-03-30
JP4602770B2 JP4602770B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=32338062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561510A Expired - Fee Related JP4602770B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-18 ビチューメン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7230041B2 (ja)
EP (1) EP1431349A1 (ja)
JP (1) JP4602770B2 (ja)
AU (1) AU2003296767A1 (ja)
DE (1) DE10393941B4 (ja)
TW (1) TWI255283B (ja)
WO (1) WO2004056924A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426411A1 (en) 2002-12-06 2004-06-09 KRATON Polymers Research B.V. Styrenic block copolymer compositions to be used for the manufacture of transparent, gel free films
JP4214459B2 (ja) * 2003-02-13 2009-01-28 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100830012B1 (ko) 2003-12-22 2008-05-15 크레이튼 폴리머즈 리서치 비.브이. 방사상 (s-i/b)x 중합체 유래의 접착제 조성물
BRPI0509909A (pt) * 2004-04-14 2007-09-18 Kraton Polymers Res Bv composição de betume modificado por polìmero, aglutinante de asfalto, asfalto de mistura a quente, pavimento, composição de telhadura betuminosa, membrana de telhadura de rolo de fácil soldagem, e, composição polimérica
US20100222464A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Semmaterials, L.P. Emulsion of a polymer modified asphalt
DE102016111303A1 (de) 2016-06-21 2017-12-21 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg MEMS-Drucksensor
CN110627414A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 四川科路泰交通科技有限公司 一种自发光沥青路面材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055560A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Japan Elastomer Co Ltd アスファルト組成物、及びアスファルト改質用ブロック共重合体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251905A (en) 1963-08-05 1966-05-17 Phillips Petroleum Co Method of preparing block copolymers of conjugated dienes and vinyl-substituted aromatic compounds using dilithio catalysts and diluent mixture of hydrocarbon and ether
US3231635A (en) 1963-10-07 1966-01-25 Shell Oil Co Process for the preparation of block copolymers
US3390207A (en) 1964-10-28 1968-06-25 Shell Oil Co Method of making block copolymers of dienes and vinyl aryl compounds
US3598887A (en) 1966-02-26 1971-08-10 Polymer Corp Preparation of block copolymers
US4219627A (en) 1977-03-09 1980-08-26 The Firestone Tire & Rubber Company Process for the preparation of block copolymers
DE2942128A1 (de) 1979-10-18 1981-04-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schmelzhaftkleber auf basis von nichthydrierten, linearen blockcopolymerisaten a-b-a
US4987194A (en) 1988-10-07 1991-01-22 Kuraray Company, Limited Block copolymers and composition containing the same
JP3063908B2 (ja) 1989-03-13 2000-07-12 ザ ダウ ケミカル カンパニー アニオン重合によるポリマーの製造方法
JPH0798890B2 (ja) 1989-06-23 1995-10-25 日本ゼオン株式会社 粘着剤用ブロック共重合体組成物及び粘着剤組成物
US5399627A (en) 1989-08-11 1995-03-21 The Dow Chemical Company Radial styrene-isoprene-butadiene multi-armed block copolymers and compositions and articles containing block copolymers
EP0413294A3 (en) 1989-08-18 1991-11-21 The Dow Chemical Company Narrow molecular weight distribution block polymers and process therefor
JPH0570699A (ja) 1991-09-13 1993-03-23 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5246987A (en) * 1992-05-14 1993-09-21 Shell Oil Company Bitumen and halogenated vinyl aromatic-conjugated diolefin block copolymer compositions
JP3657279B2 (ja) 1992-06-15 2005-06-08 株式会社クラレ 粘・接着剤組成物
US5405903A (en) * 1993-03-30 1995-04-11 Shell Oil Company Process for the preparation of a block copolymer blend
TW274093B (ja) 1993-07-28 1996-04-11 Shell Internat Res Schappej Bv
EP1035188A1 (en) 1996-04-15 2000-09-13 Hercules Incorporated Viscosity modifier for hot-melt adhesives
US6174939B1 (en) * 1997-02-14 2001-01-16 Polyphalt Inc. Stabilized bituminous composition based on polymer in-situ blend
JP3748660B2 (ja) * 1997-04-02 2006-02-22 旭化成ケミカルズ株式会社 アスファルト用ブロック共重合体組成物
CA2302053C (en) 1997-08-29 2008-05-06 Schumann Sasol Gmbh Bitumen or asphalt for producing a road topping, road topping and method for the production of bitumen or asphalt
JP2000239635A (ja) 1999-02-24 2000-09-05 Kuraray Co Ltd 接着剤
US6949593B2 (en) * 2000-09-28 2005-09-27 Kraton Polymers U.S. Llc Bituminous composition with improved ‘walk-on-ability’ and its use in roofing applications
KR100856603B1 (ko) 2001-01-18 2008-09-03 크레이튼 폴리머즈 리서치 비.브이. 접착제 조성물
US6833411B2 (en) 2001-08-13 2004-12-21 Japan Elastomer Co., Ltd. Block copolymer compositions
KR20040032488A (ko) 2002-10-10 2004-04-17 금호석유화학 주식회사 3원 블록 공중합체 및 제조방법
EP1426411A1 (en) 2002-12-06 2004-06-09 KRATON Polymers Research B.V. Styrenic block copolymer compositions to be used for the manufacture of transparent, gel free films

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055560A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Japan Elastomer Co Ltd アスファルト組成物、及びアスファルト改質用ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI255283B (en) 2006-05-21
TW200420669A (en) 2004-10-16
AU2003296767A1 (en) 2004-07-14
WO2004056924A1 (en) 2004-07-08
JP4602770B2 (ja) 2010-12-22
DE10393941B4 (de) 2013-09-12
US20060052489A1 (en) 2006-03-09
US7230041B2 (en) 2007-06-12
EP1431349A1 (en) 2004-06-23
DE10393941T5 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6759454B2 (en) Polymer modified bitumen compositions
US7622519B2 (en) Bituminous binder composition and process for preparing the same
RU2194061C2 (ru) Битумная композиция, способ повышения срока эксплуатации битумной композиции, дорожное покрытие
EP0728814B1 (en) Bituminous composition
US5854335A (en) Bituminous composition with diene/monovinyl aromatic block copolymer
JP4602770B2 (ja) ビチューメン組成物
JP4030870B2 (ja) ゲル化傾向を低減させたビチューメン組成物
JP2004517162A (ja) 「歩行特性」の改善されたれき青組成物および屋根ふき用途でのその使用
CN113698559A (zh) 嵌段共聚物及由其获得的聚合物改性的沥青
JP2006291034A (ja) アスファルト組成物
KR20150016689A (ko) 지붕방수용 개질 아스팔트 조성물 및 방수시트
MX2008007158A (en) Process for preparing a bituminous binder composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees