JP2006510503A - 取り出し装置用吸引スリーブ延長部 - Google Patents

取り出し装置用吸引スリーブ延長部 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510503A
JP2006510503A JP2004560937A JP2004560937A JP2006510503A JP 2006510503 A JP2006510503 A JP 2006510503A JP 2004560937 A JP2004560937 A JP 2004560937A JP 2004560937 A JP2004560937 A JP 2004560937A JP 2006510503 A JP2006510503 A JP 2006510503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
suction
suction channel
article
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004560937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308773B2 (ja
Inventor
ハウレット,マーク,デコスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husky Injection Molding Systems Ltd
Original Assignee
Husky Injection Molding Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husky Injection Molding Systems Ltd filed Critical Husky Injection Molding Systems Ltd
Publication of JP2006510503A publication Critical patent/JP2006510503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308773B2 publication Critical patent/JP4308773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C45/4225Take-off members or carriers for the moulded articles, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • B29C2045/7214Preform carriers for cooling preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • B29C2045/7214Preform carriers for cooling preforms
    • B29C2045/7221Means for ejecting the preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6427Cooling of preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

成型コア・アセンブリ(38)から取り出し装置(64)への物品(50)の移送中において、吸引チャネルを伸長させるための伸長可能なスリーブ(18)を備え、物品(50)が移送された後、チューブ(18、74)が引込み可能である、射出成型機のための改良型の取り出し装置(64)。

Description

本発明は、射出成型機の金型から成型された物品を取り出し装置が効率的に移送する方法および装置に関する。より具体的には、本発明は、取り出し装置が、成型された物品を効率的にかつ信頼性高く金型から抜き取ることを吸引スリーブ延長部により確実ならしめる方法および装置に関する。
コア・ピンから解放される物品を、吸引を使用して、取り出し装置のチューブ内へ引き込むために、成型された物品を金型から取り出し装置へ移送することは、射出成型の技術分野で既知である。取り出し装置は、金型が開放されたとき、金型半体の間の空間内に入るロボット・アームに通常取り付けられている。
米国特許第4,364,895号 米国特許第4,660,801号 米国特許第5,447,426号 米国特許第5,948,341号 米国特許第6,123、538号 米国特許第6,391,244号
図1Aは、金型から取り出し装置へ物品を移送するために使用される既知の装置の例を示している。単一の取り出しチューブ74が、当技術分野で既知の態様で取り出しプレート72上に装着されている。この図1Aでは、成型された物品50は、冷却チューブ74内に完全に移送され、イジェクタ・レール14は完全に退避されている。該物品50が十分に冷却されると、レール14が図面上で上向きに動かされ、当技術分野でよく理解されている態様で、物品50のリップ52と係合して、物品をチューブ74から排出する。プラグ8が、チューブ74の底部に配置され、取り出しプレート72にボルト留めされている。プラグ8内のポート10は、物品をチューブ74内へ引き込むためのチューブ74への吸引源を提供する。冷却チャネル12は、物品がチューブ74内にある間、物品50を冷却するための冷却剤をチューブ74に供給する。スリーブ16が、当技術分野で既知の態様で冷却剤を冷却チャネル12内に閉じ込めるためにチューブ74を包囲している。しかし、ある状況では、現在既知の吸引移送装置を使用して物品が正確に移送されないことがある。
図1を参照すると、既知の取り出し装置62は、ポート10を介してチューブ74に吸引力を供給することによって成型された物品50(ネック・リング98によってコア・ピン38から取り外される)を移送する。しかし、ある状況では、物品50は適切に移動しないことがある。たとえば、成型された物品が不規則な形状のものである場合、チューブ74内に供給される吸引力が、成型された物品の不規則な形状によるコア・ピン38とチューブ74の間での吸引力が損失するため、成型された物品をチューブ74内に引き込むのに不十分であることがある。他の状況では、金型半体20と取り出し装置62の間の十分な隙間を維持する必要性のため、取り出し装置62をコア・ピン38に近接させることが可能でないことがある。この状況では、移送中の物品50が、チューブ74との位置整合から外れ、取り出し装置62の縁部に挟まってしまうか、または金型半体20から外れ落ちてしまうことがある。物品が損なわれるか、または変形されるだけでなく、機械全体が詰まり、費用がかかる操業停止および修理を必要とすることがある。
図2は、これらの潜在的な問題点を図示するためのものである。物品50が、金型コア38上に形成されている。スライド96に取り付けられたネック・リング98が金型コア38と協働し、物品50のネック部分を形成する。スライド96およびネック・リング98が、金型コア38から物品50を取り外すために取り出し装置62の方へ前向きに滑動する。ネック・リング98は、前方に移動すると、分離して物品50を解放する。ネック・リング98は、その開放位置で示されており、そこでは物品50が取り出しチューブ74によって受けられるように物品50を解放している。この点においては、チューブ74とネック・リング98の解放位置との間の距離は、物品50の長さに関して重要である。物品50をネック・リング98から解放するのに問題がある場合、物品50は、チューブ74と正確に整合されず、金型から抜け落ちるか、取り出し装置62に挟まるかのいずれかである。チャネル10によって供給される吸引力は、コア38と取り出し装置62の間の空間でかなり損失するため、この整合の問題を克服するのに不十分である場合がある。
図1、1Aおよび2に示した既知の取り出し装置62では、コア・ピン38とチューブ74の端部との間の空間における吸引力の損失を防止するものはない。チューブ74およびコア・ピン38が近接できない場合、または物品50が不規則な形状の外部表面を有する場合、吸引力は不十分であり、これにより、成型された物品を不適切に移送してしまう。
いくつかの特許は、物品を金型から取り出し装置へ移送するために使用される装置の他の例を教示している。Underwoodに対する米国特許第4,364,895号は、物品が金型から排出されている間の物品の変形を最小化するように、排出される物品の基部に空気を供給するための空気シリンダを備える機械的排出装置を開示している。
本発明の譲受人に譲渡された、Schadに対する米国特許第4,660,801号は、コアからカップ型の作業部片を排出するための機構を開示している。コア上のコア・スリーブが、コアからの作業部片の解放を開始するために、流体圧力によって前方に移動される。コア・スリーブが前方に移動すると、コアの側面を通る流体チャネルを開放する。この側部チャネルを通る流体が、作業部片の内部表面に衝突し、作業部片のコアからの取り外しを補助する。
本発明の譲受人に譲渡された、Gessner等に対する米国特許第5,447,426号は、イジェクタを備える取り出し装置を開示している。
本発明の譲受人に譲渡された、Diamond等に対する米国特許第5,948,341号は、ツール・プレートおよび加圧空気を使用して金型から物品を保持装置上に移動させる、金型から物品を取り外す装置を開示している。
本発明の譲受人に譲渡された、Kutalowskiに対する米国特許第6,123、538号は、取り出し装置のための冷却装置を開示している。
本発明の譲受人に譲渡された、Chen等に対する米国特許第6,391,244号は、取り出しプレート上の遮断部分を使用して、プリフォームが冷却チューブから部分的に分離されるまで、冷却チューブからのプリフォームの排出を防止している。
しかし、上記開示には、金型から取り出し装置へ十分かつ、信頼性の高い迅速な移送を確実ならしめるものは無い。
発明の概要
本発明の第1の態様によると、複数の成型された物品を受けるための取り出し装置は、第1の表面を有するプレートと、プレートの第1の表面に取り付けられた複数の中空のチューブを備える。各中空のチューブは、底部部分と、成型された物品を受けるための中央部分とを有する。吸引ポートが、中空のチューブの底部部分に接続されている。排出構造体が、成型された物品を中空のチューブから排出するように構成されている。排出構造体は、該プレートに装着され第1の表面とほぼ垂直な軸に沿って運動可能であるイジェクタ・レールを備えることができる。イジェクタ・レールは、引込位置または伸長位置に選択的に配置可能である。イジェクタ・レールの開口は、中空のチューブに対応し、スリーブが、前記中空のチューブに関連付けられている。スリーブは、前記イジェクタ・レールに取り付けられ、前記イジェクタ・レールが引込位置にあるとき、該スリーブは前記中空のチューブ周囲に延在し、前記レールが伸長位置にあるとき、該スリーブは中空のチューブから伸張する。しかし、好ましくは、前記スリーブの一部が、前記中空のチューブの周囲に残る。スリーブは、伸長位置にあるとき、中空のチューブおよび吸引ポートと結合し、金型から中空のチューブ内への成型された物品の移送を補助するための吸引チャネルを形成する。
本発明の別の態様によると、引込み可能な手段が設けられており、物品を取り出し装置に搬送する際、吸引チャネルの伸張を可能ならしめている。特に、本発明のこの態様は、金型から成型された物品を受けるための取り出し装置を提供し、該取り出し装置は、前記金型から前記取り出し装置への成型された物品の搬送を補助するための吸引構造体を備える。該吸引構造体は、成型された物品を金型から取り出し装置へ搬送する際、成型された物品の一部の周囲で吸引構造体を伸長させるように構成された伸長可能な構造体を備える。成型された物品が取り出し装置へ搬送されたときには、伸長可能な構造体は引込み可能である。
本発明のさらに別の態様によると、射出成型機取り出し装置とともに使用するための吸引チャネル延長部が、提供される。取り出し装置は、その上に配されることとなる成型された物品を少なくとも部分的に包囲するように構成された支持構造体を備え、該支持構造体はまた、取り出しプレートと結合されるように構成されている。吸引チャネル延長部は、支持構造体と結合され、成型された物品の外部表面とそれに対応する支持構造体の表面の間に少なくとも部分的な真空チャネルを形成するように構成されている。
本発明のさらに別の態様によれば、射出成型機は、複数の成型された物品を受けるように構成された複数の取り出しチューブを有する取り出しプレートを備える。射出成型機は複数の成形キャビティ、複数の成形(型)コアをさらに含み、取り出しチューブは前記複数の型コアから複数の成型された物品を受けるように構成されている。真空構造体が、複数の成型された物品を前記複数の取り出しチューブへ引き込むための吸引力を供給する。複数の吸引チャネル延長部が、伸長位置と引込位置の間で移動可能であるようにそれぞれ構成され、各吸引チャネル延長部は、伸長位置において、対応する成型された物品の外部表面と対応する取り出しチューブの外部表面の間に少なくとも部分的な真空チャネルを提供するように構成されている。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明による方法は、複数の成型された物品を対応する複数のチューブ内に配置することを含む。該方法は、複数の吸引チャネル延長部と複数の成型された物品の間に相対運動を生じさせ、複数の成型された物品それぞれの外部表面とそれに対応するチューブの面との間に複数の伸張された吸引チャネル部を形成し、チューブのそれぞれの内部に吸引力を供給し、複数の成型された物品を複数のチューブ内に移動させる、それぞれの工程を含む。
その好ましい実施形態では、本発明は、既知の装置の問題点を克服するために、取り出し装置に吸引スリーブ延長部を有利に提供し、その動作のための方法を有利に提供する。
好適実施例の詳細な説明
一般に、本発明は、プラスチック成型物品(たとえばプラスチック・プリフォーム)を成型装置から取り出すための取り出し装置に関して説明される。しかし、本発明は、様々な成型技術での適用可能性が見出されるであろう。
簡潔には、本発明の好ましい実施形態は、取り出し装置へ移送される際のプリフォームへの接触および保持力を確実にするために、プリフォームが金型キャビティから取り出されるときにプリフォームに追従する吸引スリーブ延長部を使用している。
本発明は、チャネル10によって生成される吸引力が、コア38と取り出し装置62の間の領域内で分散されず、成型された物品がその中の開口に入るとき、チャネル内にかなり閉じ込められることを確実にすることによって、上記の問題点を克服する。本発明は、成型された物品50が、コア・ピン38から取り出し装置62へ信頼性高く移送されることを確実にするための手段を提供する。
図3は、図1Aの取り出し装置62と類似する取り出し装置64を示しているが、本発明の実施形態に基づくスリーブ18を備えるように修正されている。スリーブ18は、好ましくは円筒形であり、チューブ74を包囲しているスリーブの外部表面16を密接に包囲している内部表面を有する。スリーブ18は、好ましくは、スリーブ16の外周表面と密封係合する内周を有するが、スリーブ18がイジェクタ・レール14ともに伸張及び退避することを可能にする。スリーブ18は、好ましくは、取り出し装置62の重量が最小に維持されるように、軽量プラスチックまたはシート・メタルで作製されている。スリーブ18は、止め22によってレール14に取り付けられて示されている。しかし、スリーブ18をレール14に取り付けるために、他のいかなる適切な手段も使用されることができる。
修正されていないイジェクタ・レール14の斜視図である図4を参照すると、レール14は、複数の開口26を有する。各開口26は、移送される物品50の主要直径よりもわずかに大きい直径を有する。このことは、物品50の主要部分が開口26を通ってチューブ74内へ入ることを可能にする。開口26の直径は、物品50の隆起領域52(図1A参照)の直径よりも小さく、レール14がチューブ74内の物品とともに伸張するとき、レールが物品50上の隆起領域52と係合し、取り出し装置62から物品50を排出する。
レール14は好ましくは、アームが迅速に移動できることを確実にするために、それが取り付けられるロボット・アームの重量を最小化するのに好ましい、押出しアルミニウムなどの軽量の材料で作製されている。
図5を参照すると、本発明の実施形態に従って修正され、特に、イジェクタ・レール14に取り付けられた円筒形の吸引スリーブ18を有する図4のイジェクタ・レール14の斜視図が示されている。スリーブ18は、軽量のプラスチックまたは金属で作製されており、ロボット・アームの重量に対してかなりの重量を付加するものではない。スリーブ18が止め22を使用して取り付けられて示されているが、他の多くの形態の取付部を使用することができる。スリーブ18は、取り出しプレート72上の各チューブ74ごとに設けられている。
図6に示すように、取り付けられたスリーブ18を備えるイジェクタ・レール14が、金型ピン38に向かって移動され、成型された物品50を収容する。スリーブ18は、チューブ74の実質上間断のない連続部を提供し、チューブ74およびスリーブ18によって生成される吸引ゾーン内で最小限の吸引力が失われる。このことは、金型ピン38からチューブ74への物品50の移送の信頼性を顕著に改善する。
図7は、イジェクタ・レール14を移動させるための機構を示している。空気圧アクチュエータ24(簡略化のために1つしか示されていない)が、イジェクタ・レール14に取り付けられ、イジェクタ・レール14および取り付けられたスリーブ18を上昇および下降させる。アクチュエータ24の動作は、以下詳細に説明する。
図8は、引き込まれた位置におけるイジェクタ・レール14およびスリーブ18を有するチューブ74を示している。スリーブ18が、レール14の対応する溝内に嵌合する止め22によってレール14に取り付けられている。
図9は、成型された物品50をすぐに収容するように伸長位置におけるイジェクタ・レール14およびスリーブ18を有するチューブ74を示している。
動作中、金型の半体(図示せず)が開放され、取り出し装置64が、ロボット・アーム(図示せず)によって金型内の物品受け位置に移動される。装置64が、物品受け位置に到達したとき、空気圧アクチュエータ24が作動し、図6に概略的に示されているように、イジェクタ・レール14およびスリーブ18を伸長位置に移動させる。次に、ポート10を介して吸引力が印加され、スリーブ18およびチューブ74を通る吸引チャネルが形成され、物品50(ネック・リング98によってコア・ピン38から解放される)をチューブ74内に引き込む。物品50が、スリーブ18およびチューブ74によって形成された通路に完全に入ると、油圧アクチュエータ24が作動し、レール14およびスリーブ18を引き込む。物品がチューブ74内に完全に引き込まれるように、アクチュエータ24がレール14およびスリーブ18を引き込んでいる間、ポート10を介して供給される吸引力が維持される。
ロボット・アームにより金型半体の間から取り出し装置64が除かれた後、さらなる物品50を形成するために金型が閉鎖され、当技術分野でよく知られている態様でレールを伸張させることによって、取り出し装置64上の物品50が、取り出し装置64から排出される。
ここまで、本発明の実施形態の最も簡単で最も実用的な態様を説明してきたが、本発明の効果を達成することができる他の多くの態様がある。図10、11Aおよび11Bおよび以下の記載は、これらの代替となる実施形態のいくつかを説明するものである。
図10に示した実施形態では、改良型の吸引スリーブ延長部30が、イジェクタ・レール14にとって代わっている。スリーブ延長部30は、成型された物品50上の隆起領域52と係合するように構成された内方に延在するリング部分32を備える。空気圧取入口34が、取り出しプレート72上に設けられており、作動時においては、成型された物品50を受けるために延長部30をその伸長位置へ駆動する。空気圧取入口34が作動していないとき、延長部30の底部の戻りばね36が、延長部30をその引込位置へ戻す。
図10に示した実施形態では、リング部分32が取り出しチューブ74から物品50を排出するための排出機構として動作することを除いて、前に説明した実施形態と同じように動作する。
図11Aおよび11Bに示した実施形態では、ベローズ42などの折畳み可能な膜が、スリーブ18にとって代わる。折畳み可能な膜は、一方の端部でイジェクタ・レール14に、他方の端部でチューブ74に取り付けられている。この実施形態では、イジェクタ・レール14の移動とともにベローズ42が延びたり、折りたたまれたりして、それによって最初に説明した実施形態においてスリーブ18が移動する態様と同様に動作する。
本発明のさらに別の実施形態(図示せず)では、チューブ74の外壁を形成しているスリーブ16(図3参照)が、往復運動するようにされており、それによって、伸長可能な吸引構造を提供する有利な機能を奏する。スリーブ16が往復運動するとき、冷却剤チャネル12がシールの間に閉じ込められるように、冷却剤チャネル12が、リング・シールの間に配置されている。スリーブの前方部分は、成型された物品50の隆起領域52と係合するように構成されたリング部分を備え、上記実施形態で説明したように、物品50をチューブ74から排出する。
動作中、スリーブは物品50を受けるために伸張し、物品50がチューブ74内に引き込まれると、スリーブは引っ込む。物品が完全にチューブ74内に装填されたとき、次に、取り出し装置を金型半体の間から引き出すことができる。取り出し装置を完全に引き出したとき、スリーブが、チューブ74内から物品50を排出するために再び伸張することができる。
さらに別の実施形態(図示せず)では、イジェクタ・レール14および吸引スリーブ18が、単一の一体型ユニットに代替される。
本発明の他の実施形態(図示せず)は、プリフォームをそのチューブから排出するためのイジェクタ・レールまたは類似のもの(たとえば中空のチューブの底部を通して作用するイジェクタ・ピン、または単に吸引ポートを通る正の空気圧力の印加でもよい)に必ずしも頼らない代替となる排出手段を備える。これらの実施形態は、上記した本発明の実施形態を含むものである。但し、排出手段(たとえば図8のイジェクタ・レール14の開口26)は、プリフォーム50(図5)のリップ52と相互作用する必要がない。
複数の成型された物品を対応する複数のチューブ内に挿入するための本発明による方法は、複数の成型された物品の各外部表面と対応するチューブの表面の間に複数の吸引チャネルを形成するために、複数の吸引チャネル延長部と複数の成型された物品の間に相対運動を生じさせる工程と、複数の成型された物品を複数のチューブ内に移動させるために、それぞれのチューブの内部に吸引力を供給する工程を含む。本方法はさらに、成型された物品が複数のチューブ内へ移動されるとき、複数の吸引チャネル延長部と複数の成型された物品の間にさらなる相対運動を生じさせる工程を含む。ここで、さらなる相対運動を生じさせる工程は、複数の剛性のシリンダを、複数の成型された物品の複数のチューブ内への運動と同じ方向に移動させる工程を含んでもよい、または複数の折りたたみ可能なシリンダを少なくとも部分的に折りたたむ工程を含んでもよい。
上記の実施形態が示すように、本発明は、成型されたプラスチック・プリフォームをコアから効率的かつ信頼性高く排出するための方法および装置を提供するものであり、それによってサイクル時間および製造コストを低減させる。
本発明は、軸に対して垂直な円形の断面形状を有するブロー成型される容器プリフォームの製造時間を短縮する。本発明がプリフォーム射出成型と同様に、類似の一般的な形状および金型デザインの特徴を必要とするペール(円筒形容器)、ペイント・カン、道具箱およびその他の同様の製品等の非円形の断面形状を有する他の成型製品にも同様に適用可能であることは、当業者なら理解されよう。
添付の図面において、概略的に示された個々の構成要素は、射出成型の技術分野で知られたものであり、それらの特定の構成および動作は、本発明の実施するための動作または最良の形態にとって重要ではない。
本発明は、好ましい実施形態であると現在みなされているものに対して説明されてきたが、本発明はここに開示した実施形態に限定されないことを理解されたい。逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれる様々な修正形態および等価な構成をカバーするように意図されている。添付の特許請求の範囲は、このような修正形態および等価な構造および機能をすべて包含するように最も広義な解釈が与えられるべきである。
上記で議論したすべての米国および外国特許出願は、発明を実施するための最良の形態に参照によって組み込まれる。
成型コア、および取り出しのために移送される成型された物品を備える既知の取り出し装置の略断面図である。 取り出しチューブ内に成型された物品を備える既知の取り出し装置の一部分の断面図である。 既知の取り出し装置を使用して成型された物品の移送問題を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って修正された取り出し装置の一部分断面図である。 取り出しイジェクタ・レールの斜視図である。 本発明に従って修正された取り出しイジェクタ・レールの斜視図である。 図3の本発明の実施形態に従って修正された図2の取り出し装置の概略図である。 本発明による取り出し装置の斜視図である。 吸引スリーブが引込位置にある場合の取り出しチューブの一部分の断面図である。 吸引スリーブが伸長位置にある場合の取り出しチューブの一部分の断面図である。 吸引スリーブ延長部がイジェクタを備えるさらなる実施形態を示す図である。 吸引スリーブ延長部が、ベローズなどの折畳み可能な膜であるさらなる実施形態を示す図である。 吸引スリーブ延長部が、ベローズなどの折畳み可能な膜であるさらなる実施形態を示す図である。

Claims (26)

  1. 複数の成型された物品を収容するための取り出し装置であって、
    第1の表面を有するプレートと、
    前記プレートの前記第1の表面に取り付けられた複数の中空のチューブであって、各中空のチューブが、底部部分と、前記複数の成型された物品の対応する1つを受けるための中央部分とを有する複数の中空のチューブと、
    各中空チューブの底部に接続されている吸引ポートと、
    各成型された物品をそれに対応する中空のチューブから排出するように構成された排出構造体とを有し、前記排出構造体は、前記プレートに装着され前記第1の表面に対してほぼ垂直な軸に沿って運動可能であるイジェクタ・レールを備え、前記イジェクタ・レールは、引込位置および伸長位置に選択的に配置可能であり、前記イジェクタ・レールが、複数の開口を有し、各開口が前記複数の中空のチューブの1つに対応しており、
    前記複数の中空のチューブのそれぞれに関連付けられた少なくとも1つのスリーブを有し、前記各スリーブが、前記イジェクタ・レールに取り付けられ、前記レールが前記伸長位置にあるとき、前記各スリーブが、前記複数の中空のチューブの1つから延び、前記スリーブの一部は、前記中空のチューブの周囲に残り、前記レールが前記伸張位置にあるとき、金型から前記少なくとも1つの中空のチューブ内への成型された物品の移送を補助するための吸引チャネルを形成するために前記スリーブが前記少なくとも1つの中空のチューブに結合する、取り出し装置。
  2. 前記少なくとも1つのスリーブが、プラスチックまたはシート・メタルの一方から成る請求項1に記載の取り出し装置。
  3. 前記少なくとも1つのスリーブが、止め構造によって前記イジェクタ・レールに取り付けられている請求項1に記載の取り出し装置。
  4. 前記少なくとも1つのスリーブが、折畳み可能な膜である請求項1に記載の取り出し装置。
  5. 金型から成型された物品を収容するための取り出し装置であって、
    前記金型から前記取り出し装置へ前記成型された物品を移送するのを補助するように構成された吸引構造体を備え、前記金型から前記取り出し装置へ成型された物品を移送するとき、前記吸引構造体が、成型された物品の一部の周囲に伸長するように構成された伸長可能な構造体を含み、成型された物品が前記金型から前記取り出し装置へ移送されたとき、前記伸長可能な構造体が、引き込まれるように構成されている、取り出し装置。
  6. 前記吸引構造体が、前記物品の外部表面に緊密に適合するように形成された内部表面を有する少なくとも1つの中空のチューブをさらに備える請求項5に記載の取り出し装置。
  7. 前記吸引構造体が、前記少なくとも1つの中空のチューブのそれぞれを包囲する少なくとも1つのスリーブをさらに備え、前記少なくとも1つのスリーブが、前記金型内に保持された物品に向かって伸長可能であるように構成されている請求項6に記載の取り出し装置。
  8. 前記少なくとも1つのスリーブが、軽量材料から成る請求項7に記載の取り出し装置。
  9. 前記少なくとも1つのスリーブが、プラスチックまたはシート・メタルうちの一方から成る請求項8に記載の取り出し装置。
  10. 前記少なくとも1つのスリーブのそれぞれが、成型された物品の外側に突き出している部分と係合するための環状のリング表面を備え、前記リングが、伸長位置にあるとき前記物品を前記中空のチューブから排出する請求項7に記載の取り出し装置。
  11. 前記伸長可能な構造体が、折畳み可能な膜から成る請求項6に記載の取り出し装置。
  12. 取り出し装置上に置かれる成型された物品を少なくとも部分的に包囲するように構成された支持構造体を備え、前記支持構造体は取り出しプレートと結合されるように構成されている、射出成型機の取り出し装置とともに使用するための吸引チャネル延長部であって、
    前記支持構造体と結合され、成型された物品の外部表面と、それに対応する支持構造体との間に少なくとも部分的な真空チャネルを形成するように構成されている吸引チャネル延長部。
  13. 複数の前記支持構造体およびそれに対応する複数の前記吸引チャネル延長部を備える請求項12に記載の吸引チャネル延長部。
  14. 前記支持構造体と結合され、前記吸引スリーブ延長部を伸長位置と引込位置の間で移動させるように構成された運動構造体をさらに備える請求項12に記載の吸引チャネル延長部。
  15. 前記吸引チャネル延長部が、剛性の軽量材料から成る請求項12に記載の吸引チャネル延長部。
  16. 前記吸引チャネル延長部が折畳み可能なベローズ構造体を備える請求項12に記載の吸引チャネル延長部。
  17. 複数の成型キャビティと、
    複数の成型コアと、
    前記複数の成型コアから、複数の成型された物品を収容するように構成された複数の取り出しチューブを有する取り出しプレートと、
    前記複数の成型された物品を前記複数の取り出しチューブに引き込むための吸引力を供給するように構成された真空構造体と、
    伸長位置と引込位置の間で移動可能であるようにそれぞれ構成された吸引チャネル延長部とを有し、伸長位置では、各吸引チャネル延長部が、対応する成型された物品の外部表面と、対応する取り出しチューブの外部表面の間に少なくとも部分的な真空チャネルを提供するように構成されている、射出成型機。
  18. 前記複数の吸引チャネル延長部を伸長位置と引込位置の間で移動させるように構成されたアクチュエータをさらに備える請求項17に記載の射出成型機。
  19. 前記アクチュエータと結合され、前記複数の成型された物品を前記複数の取り出しチューブから排出するように構成されたイジェクタ・レールをさらに備え、前記複数の吸引チャネル延長部が、前記イジェクタ・レールと結合されている請求項18に記載の射出成型機。
  20. 前記複数の吸引チャネル延長部が、複数の剛性のシリンダを備える請求項19に記載の射出成型機。
  21. 前記複数の吸引チャネル延長部が、複数の折畳み可能な構造体を備える請求項19に記載の射出成型機。
  22. 前記複数の吸引チャネル延長部を前記イジェクタ・レールと解放可能に接続するように構成された複数のコネクタをさらに備える請求項19に記載の射出成型機。
  23. 複数の成型された物品をそれに対応する複数のチューブ内に配置する方法であって、
    複数の成型された物品の各外部表面とこれに対応するチューブの表面との間に、複数の吸引チャネルを形成するために、複数の吸引チャネル延長部と複数の成型された物品との間に相対運動を生じさせる工程と、複数の成型された物品を複数のチューブ内に移動させるために、チューブのそれぞれの内部に吸引力を供給する工程を含む方法。
  24. 成型された物品を複数のチューブ内へ移動せしめるとき、複数の吸引チャネル延長部と複数の成型された物品との間にさらなる相対運動を生じさせる工程をさらに含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記さらなる相対運動を生じさせる工程が、複数の剛性のシリンダを複数の成型された物品の複数のチューブ内への運動と同じ方向に移動させる工程を含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記さらなる相対運動を生じさせる工程が、複数の折畳み可能なシリンダを少なくとも部分的に折り畳む工程を含む請求項24に記載の方法。
JP2004560937A 2002-12-20 2003-09-23 取り出し装置用吸引スリーブ延長部 Expired - Fee Related JP4308773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/323,947 US7104779B2 (en) 2002-12-20 2002-12-20 Suction sleeve extension for a take-off device
PCT/CA2003/001491 WO2004056550A1 (en) 2002-12-20 2003-09-23 Suction sleeve extension for a take-off device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510503A true JP2006510503A (ja) 2006-03-30
JP4308773B2 JP4308773B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32593316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560937A Expired - Fee Related JP4308773B2 (ja) 2002-12-20 2003-09-23 取り出し装置用吸引スリーブ延長部

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7104779B2 (ja)
EP (1) EP1587660B1 (ja)
JP (1) JP4308773B2 (ja)
CN (1) CN100450745C (ja)
AT (1) ATE381421T1 (ja)
AU (1) AU2003271466A1 (ja)
CA (1) CA2504954C (ja)
DE (1) DE60318253T2 (ja)
TW (1) TWI225001B (ja)
WO (1) WO2004056550A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254762A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Transcoject Gesellschaft für medizinische Geräte mbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung und/oder Handhabung eines hochreinen Gegenstandes
US7214341B2 (en) * 2004-01-30 2007-05-08 Owens-Illinois Prescription Products Inc. Method of injection molding a preform including a radially extending element
US7261547B2 (en) * 2004-12-06 2007-08-28 Husky Injection Molding System Ltd Post mold cooling and parts retrieval apparatus
US7364423B2 (en) * 2005-05-24 2008-04-29 Husky Injection Molding Systems Ltd. Article moving apparatus configured for a molding machine
US20060269652A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Husky Injection Molding Systems Ltd. Article moving apparatus configured for molding machine
US20070059395A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molded article handling device
US20070063367A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Litwin Michael W Devices and methods for evaluating alignment of an end of arm tool and a molding apparatus
JP2007144631A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd プリフォームの取り出し治具
US20070264384A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molded article holder
US20080166209A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molded Article Picker
CN103934993B (zh) * 2009-11-30 2017-01-18 赫斯基注塑系统有限公司 具有往返运动的成模物件转移设备
CN102092124A (zh) * 2011-01-27 2011-06-15 浙江德玛克机械有限公司 注塑机取胚吸筒冷却装置
CN106536159B (zh) * 2014-07-17 2020-06-19 萨克米伊莫拉有限公司 用于卸载和存储用于生产由塑料制成的容器的预成型件的设备
WO2017031589A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Athena Automation Ltd. Cooling plate assembly for an injection molding machine
IT201700025104A1 (it) * 2017-03-07 2018-09-07 Bridgestone Corp Stazione e metodo di vulcanizzazione di una striscia di battistrada

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101254A (en) * 1977-05-27 1978-07-18 Structural Fibers, Inc. Preform machine
US4364895A (en) 1981-07-29 1982-12-21 Underwood J Larry Fluid-assisted core-release method and apparatus
US4660801A (en) 1985-12-19 1987-04-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Mold core including ejection sleeve
US5234328A (en) 1991-10-29 1993-08-10 Cbw Automation, Inc. Retrieval system for removing articles formed by a manufacturing apparatus
US5447426A (en) * 1993-07-06 1995-09-05 Husky Injection Molding Systems Ltd. Take-off plate device
US6752581B1 (en) 1994-06-10 2004-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for removing and transporting articles from molds
JP2000511837A (ja) * 1996-06-11 2000-09-12 オットー ホフステッター アクチェンゲゼルシャフト ベルクツォイク ウント フォルメンバウ イジェクタ装置
US5948341A (en) 1997-12-02 1999-09-07 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus, system and method for removing parts from a mold
US6139789A (en) 1998-07-31 2000-10-31 Husky Injection Molding Systems Ltd. Compact post-mold cooling device and method for thermally conditioning molded articles
US6059557A (en) 1998-10-07 2000-05-09 Husky Injection Molding Systems Ltd. Cooling device attached to index machine
US6391244B1 (en) * 2000-04-05 2002-05-21 R & D Tool & Engineering, Co. Air-powered ejection system for preform take out plate assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004056550A1 (en) 2004-07-08
DE60318253T2 (de) 2008-12-04
TWI225001B (en) 2004-12-11
US20040119206A1 (en) 2004-06-24
JP4308773B2 (ja) 2009-08-05
ATE381421T1 (de) 2008-01-15
US7514031B2 (en) 2009-04-07
US7104779B2 (en) 2006-09-12
CA2504954A1 (en) 2004-07-08
AU2003271466A1 (en) 2004-07-14
EP1587660B1 (en) 2007-12-19
DE60318253D1 (de) 2008-01-31
TW200410808A (en) 2004-07-01
CN1717307A (zh) 2006-01-04
EP1587660A1 (en) 2005-10-26
CN100450745C (zh) 2009-01-14
US20050230881A1 (en) 2005-10-20
CA2504954C (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514031B2 (en) Suction sleeve extension for a take-off device
US5447426A (en) Take-off plate device
KR100642714B1 (ko) 플라스틱 단편의 성형후 냉각을 위한 방법 및 장치
US4547333A (en) Apparatus for biaxial-blow-molding hollow bottle-shaped container of synthetic resin and method of biaxial-blow-molding the same container
CN101578171B (zh) 模制制品拾取器
JP2009541096A (ja) 予備成形物の後処理のための装置並びに方法
EP0919352A1 (en) Apparatus, system and method for removing parts from a mold
JP2008522863A (ja) モールド後冷却および部品回収装置
JP2006504557A (ja) 射出成形機用のサイド・シャットル装置及び方法
US6848900B2 (en) Apparatus for handling injection molded preforms
EP0313400A2 (en) In-mould labeling accessory for a blow moulding machine
US5454707A (en) Non-scuffing, non-sticking blow core for stretch blow molding machines
US5454708A (en) Flash removal system for a mold
ITMO20060256A1 (it) Apparati
KR20110112038A (ko) 사출성형기용 프리폼 취출 냉각장치
KR102165685B1 (ko) 사출 성형 제품 자동 배출 시스템
WO2015151166A1 (ja) 射出成形機
JP2018086782A (ja) 樹脂成形品吸引用のバキュームノズル及びこれを具えた樹脂成形品移載機
CN219789138U (zh) 一种注塑模具顶料机构
CN214645802U (zh) 应用于双向拉伸中空吹塑成型模具上的模腔结构
EP1908572A2 (en) Dynamic device and method for forming a blow-molded article
JP2589716Y2 (ja) 成形品取出装置
JPS58187330A (ja) 薄肉ゴム成形品の取出し器具
JP3222400B2 (ja) 略円筒型成形品の成形方法、樹脂製シリンダの成形方法、手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのシリンダ
JP2004114643A (ja) 成形品取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees