JP2006509892A - 改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物 - Google Patents

改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509892A
JP2006509892A JP2004563606A JP2004563606A JP2006509892A JP 2006509892 A JP2006509892 A JP 2006509892A JP 2004563606 A JP2004563606 A JP 2004563606A JP 2004563606 A JP2004563606 A JP 2004563606A JP 2006509892 A JP2006509892 A JP 2006509892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dispersion
copolymer
dispersant
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004563606A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー.ピロ ボニー
ロールバシェル フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32592903&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006509892(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006509892A publication Critical patent/JP2006509892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D157/00Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D157/06Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
    • C09D157/12Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0069Non aqueous dispersions of pigments containing only a solvent and a dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

溶剤系ペンキ組成物を形成するのに有用な改善されたレオロジーの顔料分散物が開示される。分散物は少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を有する共重合体顔料分散剤と、7.0未満のpHを有する顔料と、有機液体キャリアとを含む。分散物は自動車およびトラック用の着色外装仕上げを形成するのに特に有用である。

Description

本発明は、自動車およびトラックの外装を仕上げるのに有用な顔料入り溶剤系コーティング組成物、特にペンキ製造およびスプレー塗布を容易にするための改善されたレオロジーのその中で使用するための液体溶剤系顔料分散物に関する。
液体顔料分散物は、自動車およびトラック用の顔料入りまたは着色屋外溶剤系ペンキを調合するのに広く使用されている。自動車およびトラックで現在使用中の一般に好まれる仕上げはクリアコート/カラーコート仕上げであり、該仕上げではクリアコーティングが顔料入りカラーコートまたはベースコートの一面に塗布されてカラーコートに保護を提供し、かつ、全体的な仕上げの外観、特に光沢および画像の明確さを改善する。使用される顔料は小粒度に粉砕され、ペンキでの使用のための液体に分散される必要があることは周知である。色および外観のために必要な細砕された顔料は、凝集して不満足な着色および一様でない外観をもたらす傾向を有する。かかる顔料分散物のレオロジーがペンキスプレー粘度およびペンキフィルムの最終外観に劇的な影響を及ぼすこともまた周知である。一つの主要な懸念は、レオロジーが適切なレベルに維持されないと、所望の塗装外観が達成されないことである。
これは周知の問題である。これまでこの問題を解決しようとする試みは、細砕された顔料粒子を安定化するために、ポリマー顔料分散剤、特に第四級アンモニウム基を含有するポリマー分散剤の使用を含んでいた。一般に、かかるシステムは粒子を成功裡に安定化するが、適切なレオロジー制御は一様には達成されなかった。他者が以前に採用した別の解決策はペンキ中の顔料使用量を下げることである。スプレー粘度はこのアプローチを用いて所望レベルに維持することができるが、この技術はより低い被覆力のペンキをもたらし、それは所望の色および効果を達成するためにより高いフィルム塗り厚でのスプレー塗布を必要とし、時間がかかり、かつ、高くつく。
米国特許第4,508,880号明細書 米国特許第6,462,125号明細書 米国特許第6,271,340号明細書 米国特許第6,472,463号明細書 米国特許第6,451,950号明細書 米国特許第4,591,533号明細書
従って、分散物レオロジーをペンキの貯蔵期間の間ずっと所望レベルに維持することができる顔料分散物を提供する必要性は今なお存在する。
本発明は、自動車およびトラックの外装を仕上げるのに有用な顔料入り溶剤系ペンキでの使用に特に適合する改善されたレオロジーを有する顔料分散物であって、
(a)少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を有する共重合体顔料分散剤と、
(b)7.0未満のpHを有する顔料と、
(c)有機液体キャリアと
を含む分散物を提供する。
本発明は、第四級アンモニウム基を含有する分散剤を使用して形成された顔料分散物のレオロジーが顔料のpHに非常に敏感であるという発見に基づいている。従って、分散物レオロジーは、必要とされるpHレベルを有する適切な顔料を選択することによって所望レベルに維持することができる。
本発明はまた、第四級アンモニウム基を持つ共重合体分散剤を含有する顔料分散物のレオロジーの制御方法をも含む。
上記組成物による顔料分散物を含有する溶剤系ペンキ組成物、前述のペンキ組成物での基材のコーティング方法、および上記組成物によるコーティングをそれに付けられた基材もまた本発明の一部を形成する。
本発明の顔料分散物は、自動車およびトラック用のクリアコート/カラーコート仕上げのための溶剤系カラーコートまたはベースコート組成物を形成するのに特に有用である。
本発明の顔料分散剤は、顔料入り溶剤系ペンキ組成物全般、および特に自動車およびトラックの外装を仕上げるために使用される顔料入り溶剤系ペンキ組成物を形成するのに特に好適である。顔料分散物は、ペンキスプレー塗布を容易にするために改善されたレオロジーを有するべく適合させられる。
用語「改善されたレオロジー」とは、分散物の低い剪断粘度が分散物の寿命を通じて非酸性顔料と比べて酸性顔料で著しくより低いままであることを意味する。好ましくは、本発明の分散物の低い剪断粘度はその寿命の間ずっと、25℃で、20rpmで#2スピンドルを用いてブルックフィールド(Brookfield)粘度計で測定された時に約10,000Cps(センチポアズ)未満、好ましくは約1,500Cps未満のままであろう。他のレオメーターもまた用いることができる。当業者によってよく理解されるであろうように、測定の粘度単位、センチポアズはSI単位でのmPas(ミリパスカル秒)と同等である。「低剪断」とは、剪断速度が好ましくは0.01〜100秒−1の範囲内であることを意味する。
(共重合体分散剤)
本発明で使用される分散剤は、少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を有する共重合体顔料分散剤よりなる。本発明で使用される共重合体分散剤は、組成物の有機媒体に可溶性であるまたは少なくとも部分的に可溶性である共重合体である。アクリル共重合体分散剤が最も好ましい。かかる共重合体は一般に少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を含有する少なくとも1つの安定化セグメントと少なくとも1つの顔料吸着セグメントとを含む。いかなる特定の理論にも縛り付けられるべきでなく、吸着セグメントは、一つには、適切な顔料とリンクする機能を果たすが、安定化セグメントは、一つには、有機液体媒体に顔料を分散させる機能を果たすと考えられる。
吸着セグメントは好ましくは重合したエチレン系不飽和モノマー、主として本明細書で以下に挙げられるような重合したアクリレートおよびメタクリレートモノマーよりなり、そしてまた、(吸着セグメントの総重量を基準にして好ましくは約40重量%以下)の、顔料結合力を高める所望の第四級アンモニウム基を有する重合したエチレン系不飽和モノマー、または第四級アンモニウム基に変換することができるアミノ基を含有するモノマーのようなエチレン系不飽和モノマーを含有する。第四級アンモニウム基は、酸性基を持った顔料を分散させるのに特にうまく働き、本明細書で望まれるように、比較的低粘度の分散物を依然として生み出す。
吸着セグメントを形成するために使用することができる好適なモノマーには、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸ラウリルなど、およびそれらの任意の混合物のようなアルキル基中に1〜12個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルが含まれるが、それらに限定されない。(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸イソブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどのような脂環式(メタ)アクリレートもまた使用することができる。(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチルなど、およびそれらの混合物のような芳香族(メタ)アクリレートもまた使用することができる。使用することができる他の重合性モノマーはスチレン、アルファ−メチルスチレン、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アクリロニトリル・モノマーである。
吸着セグメントに第四級アンモニウム基を形成するために用いることができる多数の技法がある。しかしながら、第四級アンモニウム官能基を形成するために本明細書ではアミン官能性モノマーが好ましくは使用される。第四級アンモニウム基の濃度は、特定の最終用途塗布に必要とされる顔料固定の所望の程度に依存してケース毎に変わってもよい。一般に、分散剤共重合体中の顔料固定基の濃度は、共重合体の総重量を基準にして少なくとも約1重量%であるべきである。より低い濃度では、特により極性の溶剤中で凝集を避けるのに十分な顔料との相互作用がないかもしれない。好ましい濃度は約2〜30重量%である。しかしながら、より高い濃度、一般に20重量%より上では、低極性溶剤は分散剤にとって満足な溶剤ではないかもしれない。
これらの固定基は、吸着セグメントへ組み込まれた第三級アミン官能基をアルキル化剤と接触させることによって共重合体に結びつけることができ、好ましくは結びついている。全アルキル化は第三級アミン部分の少なくとも約30%、好ましくは少なくとも約50%、最も好ましくは100%または過剰のアルキル化剤を回避するのに適度なほど100%近くであるべきである。第三級アミンがアルキル化されていないケースでは、未反応第三級アミンもまた顔料粒子に幾らかの安定化を与えるかもしれないことが予想される。生み出されたセグメントの1つが第三級アミン官能性を含有する共重合体の合成は周知である。例えば、第三級アミン官能性は、ペンダント第三級アミン基を含有するエチレン系不飽和モノマーの直接重合によって得ることができる。アクリルモノマーが一般に好ましい。好ましいモノマーには、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、メタクリル酸N−t−ブチルアミノエチル、アクリル酸2−N−モルホリノエチル、メタクリル酸2−N−モルホリノエチルなどが含まれる。4−ジメチルアミノスチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのようなビニルモノマーもまた使用することができる。これらのカチオン前駆体単位は、好ましくは、基本共重合体構造の形成後にカチオン前駆体単位をハロゲン化アルアルキル、ハロゲン化アルキル、トルエンスルホン酸アルキル、またはトリアルキルホスフェートハライドのような従来のアルキル化剤と接触させることによって第四級状態に変換される。特に満足のゆくことが見いだされたアルキル化剤には、塩化ベンジル、トルエンスルホン酸メチル、および硫酸ジメチルが含まれる。
前述の第四級アンモニウム固定基を分散剤共重合体に結びつけることに代わる他の可能性は当業者には明らかであろう。
上に示唆されたように、安定化セグメントは組成物の選択された有機キャリア媒体に好ましくは可溶性であり、それ故主として、重合したエチレン系不飽和モノマーよりなる。固定セグメントでの使用のために上に挙げられたモノマーのいかなるものもまた安定化セグメントに使用されてもよい。アクリレートおよびメタクリレートが一般に好ましい。
第四級アンモニウム基に加えて、共重合体分散剤はまた安定化または吸着セグメントのいずれかまたは両方に他の官能基を含んでもよい。例えば、選択された有機キャリア媒体への安定化部分の溶解特性を大幅に変えない濃度でそれらが使用されるという条件で、ヒドロキシ基のような架橋性基付きエチレン系不飽和モノマーを安定化部分に共重合させることができる。これらの基は、ペンキ組成物中に存在するフィルム形成成分と反応し、共重合体分散剤が反応システムで最終フィルムネットワークの永久的部分になるのを可能にし、それがフィルムの未反応成分である場合に起こるかもしれないような風化時のフィルムの劣化を防ぐようにデザインされ得る。架橋目的に好適なモノマーには、アルキル基に1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマー(ヒドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートまたはメタクリレートなどのような)が含まれる。重合方法に依存して、当該技術で周知であるように、これらのモノマーは酸モノマーと同様に副反応を防ぐために重合の間ずっとシランでブロックし、次にアルコールまたは水との反応によってアンブロックしなければならないかもしれない。
本発明の実施に利するべく選択されるアクリル共重合体分散剤は、約1,000〜約100,000(好ましくは約2,000〜約40,000)の数平均分子量(Mn)を有する。吸着セグメントは好ましくは約1,000〜約10,000(好ましくは約1,000〜約5,000)の数平均分子量(Mn)を有し、安定化セグメントは約1,000〜約15,000(好ましくは約1,000〜約5,000)の数平均分子量(Mn)を有する。より高分子量は生じた顔料分散物の粘度を望ましくもなく高める。本明細書で言及されるすべての分子量は。標準としてポリスチレンを用いるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定される。
アクリルポリマー分散剤における吸着セグメントおよび安定化セグメントの位置は、アクリル共重合体分散剤の構造に依存して変わってもよい。本発明で使用されるアクリルポリマー分散剤は、ランダム共重合体またはブロックもしくはグラフト共重合体のような構造化共重合体であってもよく、ブロックまたはグラフト共重合体が好ましい。
本発明で使用されるブロック共重合体は、例えば、AB二ブロック構造、またはABAもしくはABC三ブロック構造を有してもよい。ブロックの少なくとも1つ、A、BまたはCは吸着セグメントでなければならない。ブロックの少なくとも1つ、A、BまたはCは安定化セグメントでなければならない。
本発明で使用されるグラフト共重合体分散剤は主鎖セグメントおよび側鎖セグメントを有する。主鎖セグメントか側鎖セグメントかのいずれかが吸着セグメントでなければならない。主鎖セグメントか側鎖セグメントかのいずれかが安定化セグメントでなければならない。好ましくは主鎖セグメントが吸着セグメントであり、側鎖セグメントが安定化セグメントである。
本発明で使用されるランダム共重合体分散剤は、吸着セグメントおよび安定化セグメントの両方をポリマー鎖中にランダムに分配されている。これらの分散剤は、典型的には、1,000〜50,000、好ましくは、2,000〜約10,000の範囲である数平均分子量の機能性化ポリアクリレート共重合体である。
アクリルAB、ABAまたはABCブロック共重合体分散剤は、参照により本明細書に援用されるウェブスター(Webster)らの米国特許公報(特許文献1)、「“リビング”ポリマーおよびそれらの製造方法(“Living”polymers and process for their preparation)に教示されているアニオン基移動重合(GTP)、参照により本明細書に援用されるホワイト(White)らの米国特許公報(特許文献2)、「親水性および疎水性セグメントを有する制御されたラジカル重合によって製造された分散剤を含有する顔料分散物(Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization having hydrophilic and hydrophobic segments)に教示されている原子移動ラジカル重合(ATRP)、および参照により本明細書に援用されるアンダーソン(Anderson)らの米国特許公報(特許文献3)、「ポリマー分子量および構造の制御方法(Method of controlling polymer molecular weight and structure)に教示されているラジカル付加分裂移動(RAFT)のような段階重合法を用いて有利に製造することができる。そのように製造されたポリマーは精密に制御された分子量、ブロックサイズおよび非常に狭い分子量分布を有する。
グラフト共重合体は、その開示が参照により本明細書に援用されるマ(Ma)の米国特許公報(特許文献4)に報告されている、特別なコバルト連鎖移動(SCT)法を用いるマクロモノマー・アプローチによって製造されてもよい。
ランダム共重合体は、その開示が参照により本明細書に援用されるマの米国特許公報(特許文献5)に記載されているような従来のフリーラジカル重合技術を用いて製造することができる。
そのように製造される本発明の共重合体は、溶剤系コーティングに従来使用される様々なフィルム形成ポリマーと概して相溶性であり、特に、自動車コーティングに従来使用されるアクリルポリマーと相溶性であり、所望の顔料によって選択的に吸着され、広範囲の溶剤に可溶性であり、極性溶剤により顔料表面から追い出されない。
アクリル共重合体分散剤のほかに、本発明の方法はまた他の商業的に入手可能な分散剤で用いることもできる。前述の分散剤の任意の相溶性混合物も使用することができる。
少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を有する共重合体分散剤の量は、総液体分散物組成物のおおよそ1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%の範囲にある。顔料粒子の分散安定性は、不十分な第四級アンモニウム基が存在する場合には悪影響を受ける。
上記の分散剤のいかなるものもまた、他の相溶性分散剤と組み合わせて使用されてもよい。
(顔料)
用語「顔料」は本明細書で用いるところでは不溶性の着色剤を意味する。分散剤との所望の酸−塩基相互作用および所望の分散物レオロジーを得るために、本発明の顔料は顔料粒子の表面上に酸性基を有する必要がある、すなわち、顔料はpH<7.0を持たなければならない。かかる顔料は当該技術では周知である。例えば、すべてのカーボンブラックは、製造の条件に依存して異なる程度でそれらの表面上に化学吸着された含酸素錯体、性質において主として酸性の、例えば、カルボキシル基、キノン基、ラクトン基またはフェノール基を有する。顔料表面上のこれらの酸性基は分散剤に第四級アンモニウム基との結合サイトを与える。顔料それ自体が酸性基を含有するか、その表面がスルホン酸、リン酸、またはカルボン酸基のような酸性基を含有する試剤によって変性されたかのいずれかである酸性表面を持った他の顔料は本発明で同等に有用である。利するべく使用されてもよい顔料の例には、アゾ、アントラキノン、チオインジゴ、オキサジン、キナクリドン、酸性染料のレーキおよびトーナー、銅フタロシアニンおよびその誘導体、ならびにそれらの様々な混合物および変性品が挙げられる。
(有機キャリア媒体)
有機キャリア媒体は有機溶剤またはブレンドを含む。有機溶剤の選択は、VOC(揮発性有機化合物)放出要件、選択された顔料および選択された分散剤のような、具体的な最終用途塗布の要件に依存する。本明細書で有用である有機溶剤の代表的な例には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、およびイソプロパノールのようなアルコール;アセトン、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノン、およびメチルエチルケトンのようなケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル、および酢酸アミルのような酢酸、プロピオン酸および酪酸のアルキルエステル;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、およびセロソルブおよびカルビトールのようなエチレングリコールおよびポリエチレングリコールのモノアルキルおよびジアルキルエーテル;およびエチレングリコールおよびプロピレングリコールのようなグリコール;ならびにそれらの混合物が挙げられる。
有機キャリア媒体の量は、分散物の総重量を基準にしておおよそ20〜90重量%、好ましくは分散物の総重量を基準にして30〜60重量%の範囲にあり、残りは総固形分で構成される。当業者によってよく理解されるであろうように、総固形分には、顔料、分散剤、粉砕助剤および他のコーティング従来成分が含まれる。
(分散物特性および製造)
本発明の顔料分散物または練り顔料を形成するために、選択された顔料は慣例の有機溶剤またはブレンド中の共重合体分散剤に添加され、次に顔料は高速混合、ボールミリング、砂粉砕、磨砕機ガイディング、または2もしくは3ロールミリングのような従来の技術を約5分〜48時間用いて分散される。顔料分散剤相互作用を妨げることなしに固形分および粘度を構築するために、アクリルポリマーおよび通常の他の添加剤のような従来の粉砕助剤もまた分散物に添加することができる。生じた顔料分散物は、約1/100〜500/100、好ましくは2/100〜200/100の分散剤対顔料(d/p)重量比、および上に明示された手順によりブルックフィールド粘度計で測定されて約10,000Cps未満、好ましくは50〜10,000Cps、より好ましくは100〜1,500の範囲の低い剪断粘度を有する。
一般に低粘度を有する本発明の分散物は、吹き付け塗りのような高剪断環境下で低粘度のペンキへと容易に調合することができる。ペンキは、ロボット利用システムまたは手動スプレーガンによって容易に送液されて細かい液体ペンキ滴を生み出すことができ、それは、流れ出て基材上に良好な外観を与える。それはまた、公知のレオロジー剤を用いて調合されてたるみ防止のような他の重要なペンキ特性のための所望の低い剪断粘度を生み出すことができる。
また、構造化ポリマーは選択された顔料にとって優れた分散剤であるので、構造化ポリマーがランダムポリマーよりも好ましく、ポリマー対顔料または分散中ポリマーの比は従来の分散剤で使用されるもの未満である。
(ペンキ調合物)
本発明の顔料分散物が使用される溶剤系コーティングは、通常、有機キャリア中にアクリル系ポリマー、ポリエステル、もしくは低分子量ポリオール、またはそれらの混合物のような他のバインダー成分とメラミン樹脂、ブロックされたポリイソシアネート、エポキシ樹脂、シラン樹脂およびポリイソシアネートのような架橋剤とを含有する。それはさらにNAD(非水性アクリル分散物)バインダーポリマーを含有してもよい。これらのポリマーは、典型的には、10nm〜1ミクロン、好ましくは20〜400nmの平均粒径を有する分散ポリマーのように、有機溶剤中で安定な溶液または分散物を形成する。コーティングは、約10〜70重量%、より典型的には15〜50重量%のバインダーと、約20〜90重量%、より典型的には40〜70重量%の有機液体キャリアとを含有する。好適な溶剤系コーティングは、普通のペンキ調合技術に従って他の有用な成分をブレンドすることによって製造される。
分岐ポリマーの分散物と相溶性であるアクリロウレタン、ポリエステルおよびポリエステルウレタン、ポリエーテルおよびポリエーテルウレタンのような、他のフィルム形成バインダーポリマーもまたこれらのコーティング組成物に使用することができる。
本発明の顔料分散物は、不活性化コーティング組成物か活性化コーティング組成物かのいずれかで使用することができる。活性化組成物は、1つまたは複数のポリイソシアネート、メラミン、またはそれらの組合せを通常含むであろう架橋剤を含む。
例えば、約60〜180℃の高められたベーキング温度下に約5〜60分間で架橋するであろう活性化組成物を形成するために、バインダーの重量を基準にして約10〜40%、好ましくは15〜30重量%の、アルキル化基上に1〜4個の炭素原子を有する溶剤可溶性のアルキル化メラミン・ホルムアルデヒド架橋剤が好ましくは添加される。
メラミン架橋剤は一般に部分的にアルキル化されたメラミン・ホルムアルデヒド化合物であり、低分子量もしくは高分子量のものまたはそれらの混合物である。好適な低分子量メラミンの幾つかは、メタノール、n−ブタノール、またはイソブタノールのようなC〜C一価アルコールでエーテル化されたトリアジン核当たり平均して3以上のメチロール基を含有する、および約2以下、好ましくは約1.1〜約1.8の範囲の平均縮合度を有する、および約50重量パーセント以上の単核化学種の割合を有する、低分子量メラミンを含む。それに反して、高分子量メラミンは1.9より大きい平均縮合度を有する。
幾つかのかかる好適な低分子量メラミンは、メチル化、ブチル化、イソブチル化メラミンおよびそれらの混合物のようなアルキル化メラミンを含む。これらの好適な低分子量メラミンの多くは商業的に供給される。例えば、ニュージャージー州ウェスト・パターソンのサイテック・インダストリーズ社(Cytec Industries Inc.,West Patterson,New Jersey)は、すべて低分子量メラミンであるサイメル(Cymel)(登録商標)301(1.5の重合度、95%メチルおよび5%メチロール)、サイメル(登録商標)350(1.6の重合度、84%メチルおよび16%メチロール)、303、325、327および370を供給している。好適な高分子メラミンには、ミズーリ州セントルイスのソルチア社(Solutia Inc.,St.Louis,Missouri)によって供給されるレジメン(Resimene)(登録商標)BMP5503(分子量690、1.98の多分散性、56%ブチル、44%アミノ)またはニュージャージー州ウェスト・パターソンのサイテック・インダストリーズ社によって供給されるサイメル(登録商標)1158として公知の高アミノ(部分的にアルキル化された−N、−H)メラミンが含まれる。サイテック・インダストリーズ社はまた、その両方とも高分子量メラミンである、80パーセント固形分のサイメル(登録商標)1130(2.5の重合度)、サイメル(登録商標)1133(48%メチル、4%メチロールおよび48%ブチル)を供給している。
ポリイソシアネート架橋剤はまた、かかる活性化組成物を形成するのに使用することもできる。使用される典型的なポリイソシアネートは、2〜10の範囲内、好ましくは2.5〜8、より好ましくは3〜5のイソシアネート官能性を含有するべく提供される。一般に、架橋成分中に存在する官能基のすべての当量当たりのポリイソシアネート上のイソシアネート官能性の当量の比は、0.5/1〜3.0/1、好ましくは0.7/1〜1.8/1、より好ましくは0.8/1〜1.3/1の範囲である。
幾つかの好適なポリイソシアネートには、芳香族、脂肪族、または脂環式ポリイソシアネート、三官能性ポリイソシアネートおよびポリオールと二官能性イソシアネートとのイソシアネート官能性付加体が含まれる。特定のポリイソシアネートの幾つかには、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ビスシクロヘキシルジイソシアネート、テトラメチレンキシレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシアネート、1−メチルトリメチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)−メタンおよび4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテルのようなジイソシアネートが含まれる。
好適な三官能性ポリイソシアネートの幾つかには、トリフェニルメタントリイソシアネート、1,3,5−ベンゼントリイソシアネート、および2,4,6−トルエントリイソシアネートが含まれる。ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル・コーポレーション(Bayer Corporation of Pittsburgh,Pennsylvania)によって商標デスモデュール(Desmodur)(登録商標)N−3390で販売されているヘキサメチレンジイソシアネートの三量体およびイソホロンジイソシアネートの三量体のようなジイソシアネートの三量体もまた好適である。さらに、トリオールとジイソシアネートとの三官能性付加体もまた好適である。ジイソシアネートの三量体が好ましく、イソホロンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートの三量体がより好ましい。
必要ならば、コーティング組成物のポットミックスの硬化工程を加速するのに適切な触媒もまた活性化組成物中に含まれてもよい。
活性化組成物が架橋剤としてメラミンを含む時、硬化時に成分の架橋をさらに増進するために、それはまた好ましくは触媒的に活性な量の1つまたは複数の酸触媒を含む。一般に、コーティング組成物中の酸触媒の触媒的に活性な量は、すべてバインダーの重量を基準とする重量パーセントで、約0.1パーセント〜約5パーセントの範囲であり、好ましくは0.1パーセント〜2パーセントの範囲であり、より好ましくは0.5パーセント〜1.2パーセントの範囲である。幾つかの好適な酸触媒には、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸およびジノニルナフタレンスルホン酸のような芳香族スルホン酸が含まれ、それらのすべてはジメチルオキサゾリジンおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、n,n−ジメチルエタノールアミンまたはそれらの組合せのようなアミンでブロックされていないか、ブロックされているかのいずれかである。使用することができる他の酸触媒は、リン酸のような強酸、より特にフェニル酸ホスフェートであり、それはアミンでブロックされていなくてもブロックされていてもよい。
活性化組成物が架橋剤としてポリイソシアネートを含む時、コーティング組成物は好ましくは硬化工程を加速するための触媒的に活性な量の1つまたは複数の錫または第三級アミン触媒を含む。一般に、コーティング組成物中の触媒の触媒的に活性な量は、すべてバインダーの重量を基準とする重量パーセントで、約0.001パーセント〜約5パーセントの範囲であり、好ましくは0.005パーセント〜2パーセントの範囲であり、より好ましくは0.01パーセント〜1パーセントの範囲である。ジブチル錫ジラウレートおよびジブチル錫ジアセテートをはじめとする錫化合物;例えばトリエチレンジアミンなどの第三級アミンのような多種多様な触媒を使用することができる。これらの触媒は単独でまたは酢酸のようなカルボン酸と併せて使用することができる。ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ−アトケム・ノース・アメリカ(Elf−Atochem North America,Inc.,Philadelphia,Pennsylvania)によって商標ファーストキャット(Fastcat)(登録商標)4202ジブチル錫ジラウレートで販売されている商業的に入手可能な触媒の1つは特に好適である。
本発明の分散物を使って調合されるコーティング組成物の調合および塗布を容易にするために、ペンキ組成物の成分と同様に相溶性である有機溶剤が用いられる。
さらに、本発明の分散物を用いるコーティング組成物は、フィラー、可塑剤、酸化防止剤、界面活性剤および流動調整剤をはじめとする様々な他の任意の成分を含有してもよい。
かかるコーティング組成物の仕上げられた、生み出されたものの耐候性を改善するために、紫外線安定剤または紫外線安定剤の組合せを、バインダーの重量を基準にして約0.1〜5重量%の量で添加することができる。安定剤は、例えば、顔料を含有する本発明の分散物に添加されてもよいし、またはコーティング組成物に直接添加されてもよい。かかる安定剤には、紫外線吸収剤、スクリーナー、消光剤、および特殊のヒンダードアミン光安定剤が含まれる。また、酸化防止剤は、バインダーの重量を基準にして約0.1〜5重量%で添加することができる。
有用である典型的な紫外線安定剤には、ベンゾフェノン、トリアゾール、トリアジン、ベンゾエート、ヒンダードアミンおよびそれらの混合物が含まれる。紫外線安定剤の具体的な例は、その全開示が参照により本明細書に援用される米国特許公報(特許文献6)に開示されている。
かかるコーティング組成物はまた、流動調整剤、例えば、「レジフロー(Resiflow)」S(ポリアクリル酸ブチル)、BYK320および325(高分子量ポリアクリレート);例えば溶融シリカなどのレオロジー調整剤のような従来の調合添加剤を含んでもよい。
本発明の顔料分散物は、カラーコート/クリアコート仕上げのモノコートまたはベースコートであってもよいプライマー、プライマーサーフェーサー、トップコートのような様々な溶剤系コーティング組成物またはペンキ組成物に添加することができる。
好ましい実施形態では、本発明の顔料分散物は、ベースコート/クリアコート仕上げを与えるためにクリアコートが塗布される顔料入りカラーコートまたはベースコートで用いられる。また、特別な色または色付けのような美的効果を与えるために少量の顔料分散物をクリアコートに添加することもできる。
本発明の分散物で調合されたコーティング組成物は、先に塗装された基材、冷間圧延鋼、リン酸処理鋼、および電着により従来のプライマーでコーティングされた鋼のような、様々な金属または非金属基材への優れた粘着性を有する。これらのコーティング組成物はまた、ガラス繊維強化ポリエステル、反応射出成形ウレタンおよび部分結晶性ポリアミドのようなプラスチック基材をコーティングするのに使用することもできる。
本発明の分散物で調合されたコーティング組成物は、吹き付け塗り、静電塗装、浸し塗り、刷毛塗り、流し塗りなどのような従来技術によって塗布することができる。好ましい技術は吹き付け塗りおよび静電塗装である。OEM塗布では、組成物は典型的には60〜150℃で約15〜30分間ベーキングされて約0.1〜3.0ミル厚さの塗膜を形成する。組成物がベースコート/クリアコート・システムで使用される時、クリアコートが(ウェット−オン−ウェットで)塗布される前にベースコートは不粘着状態まで乾燥され、短時間硬化されてもまたは好ましくは気流乾燥されてもよい。次にベースコート/クリアコート仕上げが上述のようにベーキングされて乾燥し、硬化した仕上げを与える。本発明はまた、当業者によって容易によく理解されるであろうように、ベーキングなし再仕上げシステムにも適用できる。
次の実施例は本発明を例示する。すべての部および百分率は特に明記しない限り重量基準である。本明細書で開示されるすべての分子量は、ポリスチレン標準を用いるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定される。
様々な共重合体分散剤を製造し、次に顔料分散物中へ配合し、それを性能について評価した。
(実施例1)
(BMA/MMAマクロモノマー、50/50重量%の製造)
本実施例は、グラフト共重合体分散剤を形成するのに使用することができるマクロモノマーの製造を例示する。12リットル・フラスコに温度計、撹拌機、滴下漏斗、加熱マントル、還流冷却器および反応体の一面を窒素雰囲気に維持する手段を備え付けた。フラスコを窒素正圧下に保持し、次の成分を使用した。
Figure 2006509892
部分1混合物をフラスコに装入し、混合物を還流温度に加熱し、約20分間還流した。次に部分2を5分にわたってフラスコに添加し、反応混合物を10分間還流した。反応混合物を還流温度に保持しながら、次に部分3を5分にわたって添加した。反応混合物を添加の進行の間ずっと還流温度に保持しながら、次に部分4および部分5を同時に240分にわたって反応器に供給した。還流をさらに2時間継続し、溶液を室温に冷却し、取り出した。生じた生成物は淡黄色透明のポリマー溶液であり、約63.9%の固体含有率を有した。マクロモノマーは、標準としてポリスチレンを用いてGPCにより測定した時に5,353Mwおよび3,348Mnを有した。
(実施例2)
(第四級化アンモニウム基付きグラフト共重合体の製造)
本実施例は、上に製造したマクロモノマーからの、第四級化アンモニウム基を含有する本発明で使用するグラフト共重合体分散剤、具体的にはアクリル酸メチル−コ−アクリル酸2−ヒドロキシエチル−コ−アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(p−トルエンスルホン酸メチル)−g−メタクリル酸ブチル−コ−メタクリル酸メチル、13.53/7.73/2.90(3.39)/36.23/36.23重量%の製造を示す。
5リットル・フラスコを実施例1におけるように装備した。フラスコを窒素正圧下に保持し、次の成分を使用した。
Figure 2006509892
部分1混合物をフラスコに装入し、混合物を還流温度に加熱し、約10分間還流した。反応混合物を還流温度に保持しながら、部分2および4を同時に3時間にわたって添加した。添加の終わりに部分3を使用して部分2を反応器中へリンスし、部分4をリンスするのに部分5を使用した。反応混合物をさらに1.5時間還流した。部分6溶液を添加した。反応混合物を蒸留して約800.7グラムの揮発性溶媒を除去した。部分7を添加した。冷却後生成物を取り出し50.1%ポリマー溶液をもたらした。このグラフト共重合体は、主鎖にアクリル酸メチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、およびアクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(p−トルエンスルホン酸メチルで90%第四級化された)の共重合体、およびアームにメタクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルとのランダム共重合体を含有する。グラフト共重合体はY−1/4のガードナー−ホルツ(Gardner−Holtz)粘度を有した。
(実施例3)
(第四級化アンモニウム基付きブロック共重合体の製造)
本実施例は、上に製造したマクロモノマーからの、第四級化アンモニウム基を含有する本発明で使用するブロック共重合体、具体的にはメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(p−トルエンスルホン酸メチル)−b−メタクリル酸ブチル−コ−メタクリル酸メチル、10.64(11.34)/39.01/39.01重量%の製造を示す。
5リットル・フラスコを実施例1におけるように装備した。フラスコを窒素正圧下に保持し、次の成分を使用した。
Figure 2006509892
部分1混合物をフラスコに装入し、混合物を還流温度に加熱し、約10分間還流した。反応混合物を還流温度に保持しながら、部分2および3を同時に3時間にわたって添加した。反応混合物をさらに0.5時間還流した。部分4溶液を5分で添加した。反応混合物を2時間還流した。部分5を添加し、温度を徐々に上げることによって750.0グラムの揮発性溶媒混合物を除去した。揮発性溶媒を除去するのに必要とされた時間を含めて3時間の総反応時間還流を継続した。部分6を添加した。冷却後生成物を取り出し48.1%ポリマー溶液をもたらした。このブロック共重合体は、1ブロックにメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(p−トルエンスルホン酸メチルで90%第四級化された)、および他のブロックにメタクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルとのランダム共重合体を含有する。ブロック共重合体はSのガードナー−ホルツ粘度を有した。
(実施例4)
(低分子量アクリルポリマー:Sty/MMA/EHA/HEMA/IBOMA/BMA、10/10/15/30/10/25重量%の製造)
本実施例は、分散物で使用することになる低分子量アクリルポリマーの製造を例示する。12リットル・フラスコに温度計、撹拌機、滴下漏斗、加熱マントル、還流冷却器および反応体の一面を窒素雰囲気に維持する手段を備え付けた。フラスコを窒素正圧下に保持し、次の成分を使用した。
Figure 2006509892
部分1混合物をフラスコに装入し、還流温度に加熱した。部分2と部分3の90%とを同時に300分にわたって反応器に供給した。添加の進行の間ずっと反応混合物を還流温度に保持した。反応混合物を30分間還流し、次に部分3の残りの10%を30分にわたって反応器に供給した。供給の終わりに、部分4を使用して供給ラインをリンスし、還流をさらに2時間継続した。ポリマー溶液を室温に冷却し、取り出した。生じたポリマー溶液は透明であり、約66.6%の固体含有率およびYのガードナー−ホルツ粘度を有した。ポリマーは、標準としてポリスチレンを用いるGPCに基づき5,591Mwおよび2,985Mnを有した。
(実施例5)
(顔料分散物の製造)
Figure 2006509892
部分1混合物を磨砕機(オハイオ州アクロンのユニオン・プロセス社(Union Process Inc.,Akron,OH)、モデル01)に装入し、それが十分に混合されるまで撹拌した。顔料サンプルは供給業者によって測定されたところでは5.5のpH値を有した。部分2を添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。粉砕媒体、896グラムの0.8mmガラスビーズを添加し、分散物混合物を44分間粉砕した。次にペイントスクリーンを用いて分散物を粉砕媒体から分離した。曇りレベルが低いことを確かめるために分散物をマイラー(Mylar)ベース上にドローダウンした。
(実施例6)
5.6の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例5の手順を繰り返した。
(実施例7)
7.0の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例5の手順を繰り返した。
(実施例8)
7.4の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例5の手順を繰り返した。
すべての分散物サンプルは、それらが匹敵する粒度に粉砕されたことを示唆する類似の曇りレベルを有した。実施例6〜9の生じた顔料分散物の粘度を20rpmで#2または#3スピンドルを用いてブルックフィールド粘度計(Brookfield Viscometer)で測定した。結果を下にまとめる。
Figure 2006509892
低い表面pH値の顔料はより良いレオロジーの分散物を与えたことが明らかである。
(実施例9)
Figure 2006509892
顔料分散物を製造するために実施例6の手順に従った。顔料サンプルは6.5の表面pH値を有した。
(実施例10)
6.6の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例9の手順を繰り返した。
(実施例11)
8.0の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例9の手順を繰り返した。
すべての分散物サンプルは、それらが匹敵する粒度に粉砕されたことを示唆する類似の曇りレベルを有した。実施例9〜11からの生じた顔料分散物の粘度を20rpmで#2または#3スピンドルを用いてブルックフィールド粘度計で測定した。結果を下にまとめる。
Figure 2006509892
7.0より大きな表面pH値の顔料は非常に不満足なレオロジーの分散物を与えたことが明らかである。
(実施例12)
Figure 2006509892
顔料分散物を製造するために実施例6の手順に従った。顔料サンプルは6.0の表面pH値を有した。
(実施例13)
6.7の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例9の手順を繰り返した。
(実施例14)
8.0の表面pH値を有する顔料サンプルを使用したことを除いては実施例9の手順を繰り返した。
すべての分散物サンプルは、それらが匹敵する粒度に粉砕されたことを示唆する類似の曇りレベルを有した。実施例9〜11からの生じた顔料分散物の粘度を20rpmで#2または#3スピンドルを用いてブルックフィールド粘度計で測定した。結果を下にまとめる。
Figure 2006509892
7.0より大きな表面pH値の顔料は非常に不満足なレオロジーの分散物を与えたことが明らかである。
本発明の様々な修正、変更、追加または置換はその精神および範囲から逸脱することなく当業者には明らかであろう。従って、本発明は、本明細書に述べられた例示的実施形態によって限定されず、むしろ特許請求の範囲によって明確にされる。

Claims (15)

  1. 溶剤系コーティング組成物を形成するのに有用な溶剤ベースの顔料分散物であって、
    (a)少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を有する共重合体顔料分散剤と、
    (b)7.0未満のpHを有する顔料と、
    (c)有機液体キャリアと
    を含むことを特徴とする分散物。
  2. 前記顔料分散剤がAB、ABA、ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の分散物。
  3. 前記顔料分散剤がグラフト共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の分散物。
  4. 前記第四級アンモニウム固定基が前記グラフト共重合体の主鎖内にあることを特徴とする請求項3に記載の分散物。
  5. 前記分散物が約1〜50%の共重合体分散剤と、20〜90%の有機液体キャリアとを含有し、かつ、前記分散剤対顔料比が約1/00〜500/100の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の分散物。
  6. 前記分散物が1秒−1の剪断速度で、25℃で約50〜10,000Cpsの範囲の低い剪断粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  7. 前記分散物が1秒−1の剪断速度で、25℃で約1,500Cps未満の低い剪断粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 前記顔料表面が化学的にか又は物理的にかのいずれかで変性されて酸性基を含有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  9. 有機液体キャリアと、フィルム形成バインダーと、約0.1〜50重量%の請求項1に記載の顔料分散物とを含むことを特徴とする基材をコーティングするのに有用な溶剤系コーティング組成物。
  10. 架橋剤をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のコーティング。
  11. 前記架橋剤がアルキル化メラミンおよびポリイソシアネートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項10に記載のコーティング。
  12. 請求項9に記載の組成物の乾燥層でコーティングされている基材。
  13. 請求項10に記載の組成物の乾燥および硬化層でコーティングされている基材。
  14. 少なくとも1つの第四級アンモニウム官能基を有する共重合体分散剤を含有する溶剤ベースの顔料分散物のレオロジーの改善方法であって、
    (a)7.0未満のpHを有するその中で使用するための顔料を選択する工程と、
    (b)前記顔料を前記共重合体分散剤および溶剤に分散させて前記顔料分散物を形成する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 前記共重合体分散剤がグラフトまたはブロック共重合体であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2004563606A 2002-12-16 2003-12-12 改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物 Pending JP2006509892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/320,242 US7288589B2 (en) 2002-12-16 2002-12-16 Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology
PCT/US2003/040021 WO2004058908A1 (en) 2002-12-16 2003-12-12 Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006509892A true JP2006509892A (ja) 2006-03-23

Family

ID=32592903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563606A Pending JP2006509892A (ja) 2002-12-16 2003-12-12 改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7288589B2 (ja)
EP (1) EP1578876B1 (ja)
JP (1) JP2006509892A (ja)
KR (1) KR20050093773A (ja)
AT (1) ATE362496T1 (ja)
AU (1) AU2003297175A1 (ja)
BR (1) BR0316768A (ja)
CA (1) CA2508926A1 (ja)
DE (1) DE60313891T2 (ja)
ES (1) ES2286512T3 (ja)
MX (1) MXPA05006153A (ja)
TW (1) TW200420680A (ja)
WO (1) WO2004058908A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2150333B1 (en) * 2007-05-25 2014-08-06 Lubrizol Limited Graft copolymer and compositions thereof
CN102027029B (zh) * 2008-05-15 2014-05-28 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 利用raft得到的嵌段共聚物
WO2013191707A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inks including colorant particles with covalently attached dispersants
US20150133589A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersions
US10711152B2 (en) * 2016-12-29 2020-07-14 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Coating compositions for coating substrates including binder components
US20180305485A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 The Sherwin-Williams Company Resin for universal solventborne colorants
FR3068704B1 (fr) * 2017-07-06 2021-02-19 Centre Nat Rech Scient Materiau solide organique antibacterien
WO2022066497A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Tint paste

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200720A (en) * 1977-11-07 1980-04-29 The Dow Chemical Company Process for the preparation of low molecular weight anhydride interpolymers
US4394486A (en) * 1981-12-28 1983-07-19 Ford Motor Company High solids coatings with enhanced flexibility and impact strength
JPH03178475A (ja) * 1989-09-28 1991-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5035972A (en) * 1989-10-31 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company AB diblock copolymers as charge directors for negative electrostatic liquid developer
JPH04215830A (ja) * 1990-03-23 1992-08-06 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン性界面活性剤、顔料分散剤および顔料分散液
US5272201A (en) * 1990-04-11 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-containing block polymers for pigmented ink jet inks
US5555008A (en) * 1993-07-06 1996-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for alleviating bleed in printed elements
US5565297A (en) * 1994-08-29 1996-10-15 Xerox Corporation Liquid developer compositions with oxygen containing copolymers
JP2927701B2 (ja) * 1995-03-16 1999-07-28 共栄社化学株式会社 メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤
TW425484B (en) * 1995-04-28 2001-03-11 Toray Industries A resin black matrix for liquid crystal display device
US5846307A (en) * 1996-04-19 1998-12-08 Orient Chemical Industries, Ltd. Aqueous pigment ink composition
US5914206A (en) * 1996-07-01 1999-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation Color filter and black resist composition
US6037414A (en) * 1998-09-02 2000-03-14 E. I. Du Pont Nemours And Company Polymeric pigment dispersant having an acrylic backbone, polyester side chains, cyclic imide groups and quaternary ammonium groups
US6413306B1 (en) * 1999-10-07 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersions containing ABC-block polymer dispersant
US6472463B1 (en) * 1999-12-17 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersant
JP3961733B2 (ja) 1999-12-20 2007-08-22 大日精化工業株式会社 顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ
JP3905273B2 (ja) 1999-12-20 2007-04-18 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ
JP2002031713A (ja) * 2000-02-01 2002-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
US6451950B1 (en) * 2000-07-05 2002-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric pigment dispersants having multiple pigment anchoring groups
US6521715B1 (en) 2000-08-22 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersants
JP4236928B2 (ja) 2000-12-13 2009-03-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物
WO2002048268A1 (en) 2000-12-13 2002-06-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Rheology improvers and pigment compositions having improved rheology
JP2003055416A (ja) 2001-08-22 2003-02-26 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2508926A1 (en) 2004-07-15
EP1578876B1 (en) 2007-05-16
MXPA05006153A (es) 2005-08-26
AU2003297175A1 (en) 2004-07-22
US7288589B2 (en) 2007-10-30
DE60313891D1 (de) 2007-06-28
EP1578876A1 (en) 2005-09-28
WO2004058908A1 (en) 2004-07-15
KR20050093773A (ko) 2005-09-23
DE60313891T2 (de) 2008-01-17
BR0316768A (pt) 2005-10-25
US20040122160A1 (en) 2004-06-24
ATE362496T1 (de) 2007-06-15
ES2286512T3 (es) 2007-12-01
TW200420680A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069111B2 (ja) 水系コーティング組成物
JP3884065B2 (ja) 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料
CA1052494A (en) Thermosetting powder coating composition of a blend of acrylic polymers having different glass transition temperatures and a blocked polyisocyanate cross-linking agent
JP4102453B2 (ja) 自己安定化された架橋ラテックスによる水性塗料組成物
US20070028806A1 (en) Coating compositions having improved appearance containing coated titanium dioxide pigments
US5703155A (en) Waterborne coating composition having improved rheology control and appearance
CZ70694A3 (en) Aqueous varnishes and method of applying such varnished as cover paint onto cars
MXPA06014864A (es) Dispersante de pigmento, metodo para hacer composiciones de revestimiento, y composiciones de revestimiento.
ES2278725T3 (es) Procedimiento para la preparacion de dispersiones acuosas primarias y materiales de revestimiento y su utilizacion.
US20120004359A1 (en) Vinyl polymer wetting and dispersing agent
KR101404923B1 (ko) 수성 안료 분산액
US20090234074A1 (en) Water dispersible resin, two-component thermosetting resin composition, and method of producing the same
JP2001517723A (ja) 硬化可能な塗料
CA2284202C (en) Mixer system for preparing water-thinnable coating compositions
JP2006509892A (ja) 改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
US20090186228A1 (en) Method for forming multi-layered coating film and an mutli-layered coating film obtained thereof
CA2022671C (en) Coating composition
CA2234377C (en) Aqueous coating composition
JP4235476B2 (ja) 顔料分散用樹脂及びこれを含む水性顔料分散体
JP2002206013A (ja) 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
JP3243876B2 (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
JPWO2019107570A1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
US20080064850A1 (en) Thermosetting Powder Coating and Process for Producing the Same
EP0745108A1 (en) Elasticity imparting agents for paints, a method of manufacture and paints