JP2006509728A - 新しいプリン誘導体 - Google Patents

新しいプリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509728A
JP2006509728A JP2004528662A JP2004528662A JP2006509728A JP 2006509728 A JP2006509728 A JP 2006509728A JP 2004528662 A JP2004528662 A JP 2004528662A JP 2004528662 A JP2004528662 A JP 2004528662A JP 2006509728 A JP2006509728 A JP 2006509728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
isopropyl
amino
purin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004528662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787495B2 (ja
Inventor
ピーター フィッシャー
マイケル ジャーマン
エドワード マクドナルド
バーナード ナトゥレイ
フローレンス レイノー
スチュワート ウィルソン
ポール ウォークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cyclacel Ltd
Original Assignee
Cyclacel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cyclacel Ltd filed Critical Cyclacel Ltd
Publication of JP2006509728A publication Critical patent/JP2006509728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787495B2 publication Critical patent/JP4787495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)の化合物又はその薬剤として許容される塩(式中、R及びRの一方はメチル、エチル又はイソプロピルであり、他方はHであり;R及びRは、それぞれ独立に、H、分枝状若しくは分枝していないC〜Cアルキル、又はアリールであり、R及びRの少なくとも一方がHではなく;Rは、分枝状若しくは分枝していないC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基であり、それぞれが1種又は複数のOH基で場合によっては置換されていてもよく;R、R、R及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、NO、OH、OMe、CN、NH、COOH、CONH、又はSONHである)に関する。本発明の他の態様は、式(1)の化合物を含む薬剤組成物、及び増殖障害、ウィルス性疾患、CNS障害、糖尿病、発作、脱毛症、又は神経変性障害を治療する際の前記化合物の使用に関する。

Description

本発明は、新しい2,6,9−置換プリン誘導体及びそれらの生物学的用途に関する。特に、本発明は、癌、白血病、乾癬などの増殖障害の治療に有用な、抗増殖特性を有するプリン誘導体に関する。
哺乳動物細胞周期の開始、進行、及び完了は、細胞増殖に重要な様々なサイクリン依存性キナーゼ(CDK)複合体によって調節されている。これらの複合体は、少なくとも触媒(CDK自体)及び調節(サイクリン)サブユニットを含む。細胞周期調節により重要な複合体のいくつかには、サイクリンA(cdc2としても知られているCDK1、及びCDK2)、サイクリンB1〜B3(CDK1)、サイクリンD1〜D3(CDK2、CDK4、CDK5、CDK6)、サイクリンE(CDK2)がある。これらのそれぞれの複合体は、細胞周期の特定の期に関与している。しかし、CDKファミリーの全てのメンバーは細胞周期制御だけに関与しているわけではない。したがって、CDK7、8、及び9は、転写の調節に関与し、CDK5は、ニューロン及び分泌細胞機能で役割を果たす。
CDKの活性は、他のタンパク質との一過性会合によって、またそれらの細胞内局在化の変化によって翻訳後に調節される。腫瘍発生は、遺伝的変化及びCDKの調節解除及びそれらの制御因子に密接に関連しており、CDKの阻害剤が有用な抗癌治療薬である可能性が示唆される。事実、初期の結果から、形質転換及び正常細胞が、例えばサイクリンA/CDK2に関するそれらの要求の点で異なり、従来の細胞毒及び細胞増殖抑制薬で観察される一般的な宿主毒性をもたない新規な抗腫瘍薬を生じ得る可能性があることを示唆している。細胞周期関連CDKの阻害は、例えば腫瘍学応用例で明らかに関連があるが、これは、RNAポリメラーゼ調節CDKの阻害の場合には当てはまらないかもしれない。他方では、CDK9/サイクリンT機能の阻害は、HIV複製の予防と最近関連があり、したがって新しいCDK生物学の発見によりCDK阻害剤についての新しい治療適用が広がりつつある(Sausville, E.A. Trends Molec. Med. 2002, 8, S32-S37)。
CDKの機能は、例えば網膜芽細胞腫タンパク質、ラミン(lamin)、ヒストンH1、及び有糸分裂紡錘体の成分を含めたある種のタンパク質をリン酸化し、それによって活性化又は不活性化させることである。CDKによって媒介される触媒ステップは、ATPから高分子酵素基質へのリン酸転移反応に関与している。いくつかのグループの化合物(例えばFischer, P.M. Curr. Opin. Drug Discovery Dev. 2001, 4, 623-634にその総説がある)は、CDK特異的ATP拮抗作用の点で抗増殖特性を持つことが判明している。
国際公開WO 98/05335(CV Therapeutics Inc)は、細胞周期キナーゼの選択的阻害剤である2,6,9−三置換プリン誘導体について開示している。こうした化合物は、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ、狼瘡、I型糖尿病、多発性硬化症の治療;癌、再狭窄などの心血管疾患、宿主v移植疾患、痛風、腎嚢胞及びその病因が異常細胞増殖に関与する他の増殖性疾患を治療するのに有用である。
国際公開WO 99/07705(The Regents of the University of California)は、特にタンパク質キナーゼ、G−タンパク質及びポリメラーゼを阻害するプリン類似体について開示している。より具体的には、この発明は、細胞増殖障害及び神経変性疾患を治療するためのこうしたプリン類似体を用いる方法に関する。
国際公開WO 97/20842(CNRS)は、癌、乾癬、及び神経変性障害を治療するのに有用な抗増殖特性を示すプリン誘導体についても開示している。
国際公開WO 98/05335 国際公開WO 99/07705 国際公開WO 97/20842 Sausville, E.A. Trends Molec. Med. 2002, 8, S32-S37 F Fischer, P.M. Curr. Opin. Drug Discovery Dev. 2001, 4, 623-634
本発明は、新しい2,6,9−置換プリン誘導体、特に抗増殖特性を有するものを提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、式1の化合物
又はその薬剤として許容される塩(式中、
及びRの一方はメチル、エチル又はイソプロピルであり、他方はHであり;
及びRは、それぞれ独立に、H、分枝状若しくは分枝していないC〜Cアルキル、又はアリールであり、R及びRの少なくとも一方がHではなく;
は、分枝状若しくは分枝していないC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基であり、それぞれが1種又は複数のOH基で場合によっては置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、NO、OH、OMe、CN、NH、COOH、CONH、又はSONHである)に関する。
本発明の第2の態様は、式1の化合物を含む薬剤組成物及び薬剤として許容される担体、希釈剤又は賦形剤に関する。
本発明の第3の態様は、1種又は複数の以下の障害:
増殖障害;
ウィルス性疾患;
発作;
脱毛症;
CNS障害;
神経変性障害;及び
糖尿病
を治療する医薬品の調製における式1の化合物の使用に関する。
本発明の第4の態様は、抗有糸分裂剤としての式1の化合物の使用に関する。
本発明の第5の態様は、タンパク質キナーゼを阻害するための式1の化合物の使用に関する。
本発明の第6の態様は、治療有効量の式1の化合物を哺乳動物に投与することを含む、増殖性疾患を治療する方法に関する。
本発明の第7の態様は、1種又は複数のCDK酵素の活性に影響を与えるさらなる候補化合物を同定するアッセイにおける本発明の化合物の使用に関する。
上記のように、本発明の第1の態様は、先に定義したような式1の化合物に関する。
実験的抗増殖性CDK阻害剤ロスコビチンの主要なin vivo代謝非活性化経路(PCT国際特許出願公開WO 97/20842; Wang, S., McClue、S. J., Ferguson, J. R., Hull, J. D., Stokes, S., Parsons, S., Westwood, R., 及びFischer、P. M. Tetrahedron:Asymmetry 2001, 12, 2891-2894)には、カルビノール基のカルボキシル基への酸化及びその後のこの代謝産物の排泄が含まれることは、当技術分野で周知である[Nutley, B. P., Raynaud, F. I., Wilson, S. C., Fischer, P., McClue, S., Goddard, P. M., Jarman, M., Lane, D., 及び Workman, P. Clin. Cancer Res. 2000, 6 Suppl. (Proc. 11th AACR-NCI-EORTC Intl. Conf. #318)]。この代謝産物と同一の標準合成物質は、in vitroにおける生物学的活性の低下を示す。したがって、ロスコビチン及びカルボキシル誘導体は、それぞれIC50値0.08及び0.24μMでCDK2/サイクリンE活性を阻害する。同様に、ロスコビチン及びカルボキシル誘導体に関するヒト形質転換腫瘍細胞系の代表パネルにおける平均抗増殖性IC50値は、それぞれ約10及び>50μMであった。
したがって、好ましい実施形態では、本発明は、代謝非活性化への耐性改善を示す新しいプリン誘導体を提供しようとするものである。
本発明の好ましい一実施形態では、R及びRの一方はエチル又はイソプロピルであり、他方はHである。
本発明の好ましい別の実施形態では、Rはイソプロピル又はシクロペンチルである。
好ましい一実施形態では、R、R、R及びRは、すべてHである。
好ましい一実施形態では、R又はRはエチルであり、他方はHである。
好ましい一実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、H、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニルである。
したがって、好ましい一実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、H、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル又はフェニルである。
より好ましい実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、H、メチル、エチル、プロピル又はブチルである。
したがって、好ましい一実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、H、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、s−ブチル又はt−ブチルである。
さらにより好ましい実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、H、メチル、エチル、イソプロピル又はt−ブチルである。
特に好ましい一実施形態では、前記式1の化合物は、以下の化合物から選択される:
(2S3R)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オール;
(2R3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オール;
(3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ヘキサン−3−オール;
(3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ヘキサン−3−オール;
(3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ヘキサン−3−オール;
(3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ヘキサン−3−オール;
(3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール;
(3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール;
(3R)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール;
及び(3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール。
特に好ましい一実施形態では、前記式1の化合物は、(2R3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−ペンタン−2−オールである。
薬剤組成物
本発明の第2の態様は、薬剤として許容される希釈剤、賦形剤若しくは担体、又はそれらの混合物と混合した式1の化合物を含む薬剤組成物に関する。本発明の化合物(それらの薬剤として許容される塩、エステル及び薬剤として許容される溶媒和物を含む)は単独で投与できるが、それらは特にヒト治療には一般に薬剤用担体、賦形剤又は希釈剤と混合して投与することになる。薬剤組成物は、ヒト及び獣医医薬品におけるヒト又は動物使用のためでもよい。
本明細書に記載の様々な異なる形態の薬剤組成物のためのこうした適当な賦形剤の例は、“Handbook of Pharmaceutical Excipients” 2d Edition, (1994), edited by A Wade and PJ Wellerに見ることができる。
治療使用に許容される担体又は希釈剤は、製薬分野でよく知られており、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。
適当な担体の例には、ラクトース、デンプン、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどがある。適当な希釈剤の例には、エタノール、グリセロール及び水がある。
薬剤用担体、賦形剤又は希釈剤の選択は、所定の投与経路及び標準的な薬務に関して選択することができる。薬剤組成物は、担体、賦形剤又は希釈剤として、又はそれに加えて、任意の適当な結合剤、滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤を含むことができる。
適当な結合剤の例には、デンプン、ゼラチン、グルコース、無水ラクトース、易流動性ラクトース、β−ラクトース、トウモロコシ甘味料などの天然糖、アカシアゴム、トラガカントゴムなどの天然及び合成ガム、又はアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース及びポリエチレングリコールがある。
適当な滑剤の例には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがある。
防腐剤、安定剤、染料及びさらには矯味剤も薬剤組成物中に含めることができる。防腐剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルがある。酸化防止剤及び懸濁化剤も使用することができる。
塩/エステル
本発明の化合物は、塩又はエステル、特に薬剤として許容される塩又はエステルとして含まれていてよい。
本発明の化合物の薬剤として許容される塩には、適当な酸付加塩又はその塩基塩がある。適当な薬剤塩の概説は、Berge et al., J Pharm Sci、66、1-19(1977)に見ることができる。塩は、例えば鉱酸、例えば硫酸、リン酸又はハロゲン化水素酸などの強無機酸;酢酸など、1〜4個の炭素原子からなる非置換又は置換(例えば、ハロゲンによって)アルカンカルボン酸などの強有機カルボン酸;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸又はクエン酸;アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸;安息香酸;或いはメタン−又はp−トルエンスルホン酸など、非置換又は置換(例えば、ハロゲンによって)(C〜C)−アルキル−又はアリール−スルホン酸などの有機スルホン酸と生成する。
エステルは、エステル化した官能基に応じて有機酸又はアルコール/水酸化物を用いて生成する。有機酸には、酢酸など、1〜12個の炭素原子からなる非置換又は置換(例えば、ハロゲンによって)アルカンカルボン酸などのカルボン酸;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸又はクエン酸;アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸;安息香酸;或いはメタン−又はp−トルエンスルホン酸など、非置換又は置換(例えば、ハロゲンによって)(C〜C)−アルキル−又はアリール−スルホン酸などの有機スルホン酸がある。適当な水酸化物には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの無機水酸化物がある。アルコールには、非置換又は置換(例えば、ハロゲンによって)であってよい1〜12個の炭素原子からなるアルカンアルコールがある。
鏡像異性体/互変異性体
これまでに論じた本発明のすべての態様では、本発明は、適切な場合には、式1の化合物のすべての鏡像異性体及び互変異性体を含む。当業者は、光学的性質(1種又は複数のキラル炭素原子)又は互変異性特性をもつ化合物を認めるだろう。対応する鏡像異性体及び/又は互変異性体は、当技術分野で周知の方法によって単離/調製することができる。
立体及び幾何異性体
本発明の化合物のいくつかは、立体異性体及び/又は幾何異性体として存在することができ、例えばそれらは、1種又は複数の不斉及び/又は幾何学中心をもち、したがって2種以上の立体異性及び/又は幾何学形態で存在し得る。本発明は、それらの剤の個々のすべての立体異性体及び幾何異性体、並びにその混合物の使用を企図している。特許請求の範囲で使用した用語は、これらの形態を包含しており、ただし、前記形態は、適切な機能活性を保持している(だが必ずしも同じ程度までではない)。
本発明はまた、薬剤又はその薬剤として許容される塩のすべての適当な同位体変形形態を含む。本発明の薬剤又はその薬剤として許容される塩の同位体変形形態は、少なくとも1種の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量が自然界で通常見られる原子質量と異なる原子によって置換されているものと定義する。薬剤及びその薬剤として許容される塩に取り込むことができる同位元素の例には、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位元素がある。薬剤及びその薬剤として許容される塩のある種の同位体変形形態、例えば、H又は14Cなどの放射性同位元素が取り込まれているものが、薬物及び/又は基質組織分布研究で有用である。トリチウム化した、すなわち、H、及び炭素−14、すなわち、14Cの同位元素は、それらの調製及び検出の容易さから特に好ましい。さらに、重水素、すなわち、Hなどの同位元素による置換は、より大きな代謝安定性から得られるいくつかの治療利点、例えば、in vivo半減期の増大又は投与要件の低減をもたらすることができ、したがって一部の状況で好ましいかもしれない。本発明の薬剤及び本発明のその薬剤として許容される塩の同位体変形形態は、適当な試薬の適切な同位体変形形態を用いて一般に従来の手順によって調製することができる。
溶媒和物
本発明はまた、本発明の化合物の溶媒和物形態を含む。特許請求の範囲に使用した用語は、これらの形態を包含している。
多形体
本発明はさらに、それらの様々な結晶形態、多形形態及び(無水)含水形態の本発明の化合物に関する。化合物は、精製法をわずかに変えることによってこうした形態のいずれかで単離することができ、かつ又は単離によってこうした化合物の合成製剤で使用される溶媒が得られることが製薬産業内で十分に確立されている。
プロドラッグ
本発明はさらに、プロドラッグ形態の本発明の化合物を含む。こうしたプロドラッグは、ヒト又は哺乳動物対象に投与した後にその改変が戻るように1種又は複数の適切な基が改変されている一般に式1の化合物である。こうした戻り(reversion)は、こうした対象中に天然に存在する酵素によって通常行われるが、in vivoで戻りを行うためにこのようなプロドラッグと一緒に第2の薬剤を投与することができる。こうした改変の例には、戻りがエステラーゼなどによって実施され得るエステル(例えば、上記のいずれか)がある。他のこうした系は、当業者によく知られているはずである。
投与
本発明の薬剤組成物は、経口、直腸、膣、非経口、筋肉内、腹膜内、動脈内、くも膜下腔内、気管支内、皮下、皮内、静脈内、経鼻、口腔内又は舌下投与経路に適合されていてよい。
経口投与の場合、特定の使用は、圧縮錠、丸剤、錠剤、ゲル剤(gellules)、滴剤、及びカプセル剤からなる。これらの組成物は、好ましくは1投与量当り1〜250mg、より好ましくは10〜100mgの有効成分を含む。
他の投与形態は、静脈内、動脈内、くも膜下腔内、皮下、皮内、腹膜内又は筋肉内に注射でき、無菌又は無菌可能な溶液から調製した液剤又は乳剤を含む。本発明の薬剤組成物はまた、坐剤、膣坐剤、懸濁剤、乳剤、ローション剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、スプレー剤、液剤又は粉剤の形態であってよい。
経皮投与の代替手段は、皮膚用パッチ剤の使用による。例えば、有効成分は、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性乳剤からなるクリーム剤に取り込むことができる。有効成分は、必要に応じてこうした安定剤及び防腐剤と一緒に白蝋又は白色ワセリン基剤からなる軟膏剤に、1〜10重量%の濃度で取り込むこともできる。
注射剤形態は、1投与量当り10〜1000mg、好ましくは10〜250mgの有効成分を含んでいてよい。
組成物は、単位投与形態、すなわち、1回分、又は複数回分若しくは1回分のサブユニットを含む個別部分の形態で調製することができる。
投与量
当業者は、過度の実験なしに、対象に投与するための本組成物の1種の適切な投与量を容易に決定することができる。通常、医師が個々の患者に最も適した実際の投与量を決定するはずであり、それは、使用する特定化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与モード及び時間、排泄速度、薬物併用、特定症状の重症度、並びに治療を受けている個人を含む種々の要因によって決まるはずである。本明細書に開示している投与量は、標準的な症例の例である。もちろん、より多い又は少ない投与量範囲が正当な個々の事例があってもよく、そのようなものは本発明の範囲内である。
必要に応じて、薬剤を0.1〜10mg/kgなど、0.01〜30mg/kg体重、より好ましくは0.1〜1mg/kg体重の投与量で投与してもよい。
代表的な実施形態では、10〜150mg/日の1回又は複数回の投与は、悪性疾患を治療するために患者に行うことになる。
治療的使用
本発明の化合物は、抗増殖活性をもつことが判明しており、したがって、癌、白血病又は乾癬及び再狭窄など無制御の細胞増殖に関連する他の障害などの増殖障害の治療に有用であると考えられている。
本明細書で定義したように、本発明の範囲内の抗増殖性効果は、例えば細胞系A549、HeLa、HT−29、MCF7、Saos−2、CCRF−CEM、HL−60及びK−562のいずれかを用いて、又は適切なアッセイでキナーゼ阻害を示すことによって、in vitro全細胞アッセイで細胞増殖を阻害する能力によって実証することができる。それらの性能に関する方法を含むこれらのアッセイは、添付の実施例でより詳細に記載している。こうしたアッセイを用いることにより、本発明の文脈において化合物が抗増殖性かどうか決定することができる。
したがって、本発明の好ましい一実施形態は、増殖障害を治療するための医薬品の調製における本発明の1種又は複数の化合物の使用に関する。
本明細書では、「医薬品の調製」という表現には、本発明の化合物の医薬品としての直接的な使用が、さらなる治療薬についてのスクリーニングプログラム又はこのような医薬品の任意の製造段階でのその使用の他に含まれる。
「増殖障害」という用語は、本明細書では、細胞周期の制御を必要とする任意の障害、例えば再狭窄及び心筋症などの心血管障害、糸球体腎炎及び関節リウマチなどの自己免疫疾患、乾癬などの皮膚科学的障害、マラリア、肺気腫及び脱毛症などの抗炎症性、抗真菌性、駆虫性障害を含むように広義で使用している。これらの障害では、本発明の化合物は、必要に応じて、所望の細胞内でアポトーシスを誘導し、静止を維持し得る。増殖障害は、癌又は白血病であることが好ましい。
別の好ましい実施形態では、増殖障害は乾癬である。
本発明の化合物は、細胞周期のステップ又は段階、例えば、核膜の形成、細胞周期の静止期(G0)の終了、G1進行、染色体脱凝縮、核膜崩壊、START、DNA複製の開始、DNA複製の進行、DNA複製の終結、中心体複製、G2進行、有糸分裂又は減数分裂機能の活性化、染色体凝縮、中心体分離、微小管核形成、紡錘体形成及び機能、微小管運動タンパク質との相互作用、染色分体分離及び隔離、有糸分裂機能の不活性化、収縮環の形成、並びに細胞質分裂機能のいずれかを阻害することができる。特に、本発明の化合物は、染色質結合、複製複合体の形成、複製ライセンシング、リン酸化又は他の二次的改変活性、タンパク質分解、微小管結合、アクチン結合、セプチン結合、微小管重合中心核形成活性及び細胞周期シグナル伝達経路の成分との結合などある種の遺伝子機能に影響を与えることができる。
本発明の他の態様は、哺乳動物に治療有効量の式1の化合物を投与することを含む、増殖性疾患を治療する方法に関する。
この態様の好ましい実施形態では、増殖障害は癌又は白血病である。
この態様のさらにより好ましい実施形態では、化合物を少なくとも1種のCDK酵素を阻害するのに十分な量で投与する。
本発明の化合物は、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8及び/又はCDK9の少なくとも1種を阻害するのに十分な量で投与することが好ましい。
本発明の化合物は、CDK2及び/又はCDK4の少なくとも1種を阻害するのに十分な量で投与することがより好ましい。
CDK酵素がCDK2であることがさらにより好ましい。
この態様の好ましい一実施形態では、化合物を経口投与する。
本発明の別の態様は、式1の化合物の抗有糸分裂剤としての使用に関する。
本発明のさらに別の態様は、神経変性障害を治療するための式1の化合物の使用に関する。
神経変性障害はニューロンのアポトーシスであることが好ましい。
本発明の別の態様は、式1の化合物の抗ウィルス薬としての使用に関する。
したがって、本発明の別の態様は、ヒトサイトメガロウィルス(HCMV)、I型単純ヘルペスウィルス(HSV−1)、I型ヒト免疫不全症ウィルス(HIV−1)、及び水痘−帯状疱疹ウィルス(VZV)などのウィルス性疾患を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物の使用に関する。
本発明のより好ましい実施形態では、本発明の化合物を、ウィルス複製に関与する1種又は複数の宿主細胞CDK、すなわちCDK2、CDK7、CDK8、及びCDK9を阻害するのに十分な量で投与する[Wang D, De la Fuente C, Deng L, Wang L, Zilberman I, Eadie C, Healey M, Stein D, Denny T, Harrison LE, Meijer L, Kashanchi F. Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 transcription by chemical cyclin-dependent kinase inhibitors. J. Virol. 2001;75:7266-7279]。
本明細書で定義したように、本発明の範囲内の抗ウィルス効果は、CDK2、CDK7、CDK8又はCDK9を阻害する能力によって実証することができる。
特に好ましい実施形態では、本発明は、CDK依存性又は感受性のウィルス性疾患の治療における本発明の1種又は複数の化合物の使用に関する。CDK依存性障害は、標準以上のレベルの1種又は複数のCDK酵素の活性に関連している。こうした障害は、異常レベルのCDK2、CDK7、CDK8及び/又はCDK9の活性と関連していることが好ましい。CDK感受性障害は、CDKレベルの異常が主要原因ではないが、主要な代謝異常の下流である障害である。こうしたシナリオでは、CDK2、CDK7、CDK8及び/又はCDK9は、感受性代謝経路の一部であると言うことができ、したがってCDK阻害剤は、こうした障害を治療するのに活性であり得る。
本発明の別の態様は、糖尿病を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物、又はその薬剤として許容される塩の使用に関する。
特に好ましい実施形態では、糖尿病はII型糖尿病である。
GSK3は、グリコーゲン合成酵素(GS)をリン酸化するいくつかのタンパク質キナーゼの1種である。骨格筋中のインシュリンによるグリコーゲン合成の刺激は、GSの脱リン酸化及び活性化の結果として生じる。したがって、GSに対するGSK3の作用は、後者の非活性化、したがってグルコースの筋肉中のグリコーゲンへの転換の抑制をもたらす。
II型糖尿病(非インシュリン依存真性糖尿病)は、多因子性疾患である。高血糖は、インシュリンの分泌障害に関連する肝臓、筋肉、及び他の組織におけるインシュリン耐性が原因である。骨格筋は、インシュリン刺激グルコース摂取の主要部位であり、そこで、循環から取り出され、又はグリコーゲンに変換される。筋グリコーゲン沈着は、グルコース恒常性の主要な決定要因であり、II型糖尿病患者は、欠陥筋グリコーゲン貯蔵を有する。GSK3活性の増大は、II型糖尿病で重要であるという証拠がある[Chen, Y.H.;Hansen, L.;Chen, MX;Bjorbaek, C.;Vestergaard, H.;Hansen, T.;Cohen, P.T.;Pedersen, O. Diabetes, 1994, 43, 1234]。さらに、GSK3は、II型糖尿病患者の筋細胞で過剰発現され、骨格筋GSK3活性とインシュリン作用の間に逆相関が存在することが実証されている[Nikoulina, S.E.;Ciaraldi, T.P.;Mudaliar, S.;Mohideen, P.;Carter, L.;Henry, R.R. Diabetes, 2000, 49, 263]。
したがって、GSK3阻害は、糖尿病、特にII型、及び糖尿病性神経障害の治療において治療上重要である。
GSK3は、GS以外の多くの基質をリン酸化することが知られており、したがって多数の生化学的経路の調節に関与していることは注目に値する。例えば、GSKは、中枢及び末梢神経系で高度に発現されている。
したがって、本発明の別の態様は、CNS障害、例えば神経変性障害を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物、又はその薬剤として許容される塩の使用に関する。
CNS障害はアルツハイマー病であることが好ましい。
タウは、アルツハイマー病の病因に関係しているGSK−3基質である。健康な神経細胞では、タウは、チューブリンと共結合して微小管になる。しかし、アルツハイマー病では、タウは、神経細胞中の微小管構造を破壊するひどくからまったフィラメントを形成し、それによって栄養素の輸送並びにニューロンのメッセージの伝達が損なわれる。
特定の理論に拘泥するものではないが、GSK3阻害剤によって、アルツハイマー病並びに進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症及びピック病などいくつかの他の神経変性疾患の不変の特徴である微小管関連タンパク質タウの異常高リン酸化を防止及び/又は逆転することが可能かもしれないと考えられている。タウ遺伝子の変異により、遺伝型の前頭側頭骨の痴呆が生じ、神経変性方法におけるタウタンパク質機能障害の関連性をさらに強調している[Goedert, M. Curr. Opin. Gen. Dev., 2001, 11, 343]。
本発明の別の態様は、双極性障害を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物、又はその薬剤として許容される塩の使用に関する。
本発明のさらに別の態様は、発作を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物、又はその薬剤として許容される塩の使用に関する。
ニューロンのアポトーシスを減らすことは、頭部外傷、発作、癲癇、及び運動ニューロン疾患において重要な治療目標である[Mattson, M.P. Nat. Rev. Mol. Cell. Biol., 2000, 1, 120]。したがって、神経細胞の前アポトーシス因子としてのGSK3により、このタンパク質キナーゼが、これらの疾患を治療する阻害薬の設計のための魅力的な治療標的になる。
本発明のさらに別の態様は、脱毛症を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物、又はその薬剤として許容される塩の使用に関する。
発毛は、Wntシグナル伝達経路、特にWnt−3によって制御されている。皮膚の組織培養モデル系では、β−カテニンの非分解性変異体の発現により、より大きな潜在的な増殖能力を有する推定上の幹細胞の集団の劇的な増加がもたらされる[Zhu, A.J.;Watt, F.M. Development, 1999, 126, 2285]。この幹細胞の集団は、それらのより高い潜在的な増殖能力に寄与し得るより高レベルの非カドヘリン関連β−カテニンを発現する[DasGupta, R.;Fuchs, E. Development, 1999, 126, 4557]。さらに、皮膚内で切断されたβ−カテニンを過剰発現している遺伝子組換えマウスは、通常胚形成時にだけ樹立される毛嚢形態形成を新たに遂げる。したがって、GSK3阻害剤の異所適用は、禿頭症の治療並びに化学療法誘発脱毛症とその後の発毛回復において治療上有用であり得る。本発明の他の態様は、それを必要とする対象に本発明による化合物、又はその薬剤として許容される塩を、上記で定義したようにGSK3を阻害するのに十分な量で投与することを含む、GSK3依存性障害を治療する方法に関する。
本発明の化合物、又はその薬剤として許容される塩は、GSK3βを阻害するのに十分な量で投与することが好ましい。
本発明の一実施形態では、本発明の化合物を、少なくとも1種のPLK酵素を阻害するのに十分な量で投与する。
polo様キナーゼ(PLK)は、セリン/スレオニンタンパク質キナーゼのファミリーである。polo座位における有糸分裂キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)変異体は、紡錘体異常を示し[Sunkel et al., J. Cell Sci., 1988, 89, 25]、poloは、有糸分裂キナーゼをコードすることが判明した[Llamazares et al., Genes Dev., 1991, 5, 2153]。ヒトでは、3種の密接な関係があるPLKが存在する[Glover et al., Genes Dev., 1998, 12, 3777]。それらは、相同性が高いアミノ末端触媒キナーゼドメインを含有し、それらのカルボキシル末端は、2又は3個の保存領域、poloボックスを含有する。poloボックスの機能は、十分に理解されていないが、標的である細胞内区画へのPLKの送達[Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 9301; Leung et al., Nat. Struct. Biol., 2002, 9, 719]、他のタンパク質との相互作用の仲介[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]に関与しており、或いは自己調節ドメインの一部を構成し得る[Nigg, Curr. Opin. Cell Biol., 1998, 10, 776]。さらに、poloボックス依存性PLK1活性は、適切な中期/後期遷移及び細胞質分裂に必要とされる[Yuan et al., Cancer Res., 2002, 62, 4186; Seong et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 32282]。
研究により、ヒトPLKが有糸分裂のいくつかの基本的な局面を調節することがわかっている[Lane et al., J. Cell. Biol., 1996, 135, 1701; Cogswell et al., Cell Growth Differ., 2000, 11, 615]。特に、PLK1活性は、後期G2/初期分裂前期における中心体の機能成熟及びその後の双極性紡錘体の樹立に必要であると考えられている。短鎖干渉RNA(siRNA)技術による細胞PLK1の除去により、このタンパク質が多数の有糸分裂方法及び細胞質分裂の完了に必要とされることも確認されている[Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99, 8672]。
本発明のより好ましい実施形態では、本発明の化合物を、PLK1を阻害するのに十分な量で投与している。
3種のヒトPLKのうち、PLK1が、最も特徴付けられており;それは、有糸分裂の開始[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215; Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]、DNA損傷チェックポイント活性化[Smits et al., Nat. Cell Biol., 2000, 2, 672; van Vugt et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 41656]、後期促進複合体の調節[Sumara et al., Mol. Cell, 2002, 9, 515; Golan et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 15552; Kotani et al., Mol. Cell, 1998, 1, 371]、プロテアソームのリン酸化[Feng et al., Cell Growth Differ., 2001, 12, 29]、並びに中心体複製及び成熟[Dai et al., Oncogene, 2002, 21, 6195]を含むいくつかの細胞分裂周期効果を調節する。
特に、有糸分裂の開始は、M期促進因子(MPF)、すなわちサイクリン依存性キナーゼCDK1とB型サイクリンの複合体の活性化を必要とする[Nurse, Nature, 1990, 344, 503]。後者は、細胞周期のS及びG2期中に蓄積し、WEE1、MIK1、及びMYT1キナーゼによってMPF複合体の抑制性リン酸化を促進する。G2期の終わりに、二重特異性による脱リン酸化に対応して、ホスファターゼCDC25CがMPFの活性化を誘発する[Nigg, Nat. Rev. Mol. Cell Biol, 2001, 2, 21]。間期では、サイクリンBは細胞質に局在し[Hagting et al., EMBO J., 1998, 17, 4127]、次いでそれは前期中にリン酸化され、このイベントにより核転座が引き起こされる[Hagting et al., Curr. Biol., 1999, 9, 680; Yang et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 3604]。前期中の活性MPFの核蓄積は、M期イベントを開始するのに重要であると考えられている[Takizawa et al., Curr. Opin. Cell Biol., 2000, 12, 658]。しかし、核MPFは、CDC25Cによって妨害されない限りWEE1によって不活性の状態に保たれている。間期中に細胞質に局在しているホスファターゼCDC25C自体が、前期に核を蓄積する[Seki et al., Mol. Biol. Cell, 1992, 3, 1373; Heald et al., Cell, 1993, 74, 463;Dalal et al., Mol. Cell. Biol., 1999, 19, 4465]。サイクリンB[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215]とCDC25C[Toyoshima-Morimoto et al., EMBO Rep., 2002, 3, 341]の両方の核侵入は、PLK1によるリン酸化を介して促進される[Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]。このキナーゼは、M期開始の重要な制御因子である。
特に好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、PLK1のATP拮抗的阻害剤である。
今の関係において、ATP拮抗作用は、ATP結合を損なうか又は破壊するような方法で酵素の活性部位で可逆的又は不可逆的に結合することによって、PLK触媒活性を減らす又は阻害する、すなわちATPから高分子PLK基質へリン酸転移させる阻害化合物の能力を意味する。
別の好ましい実施形態では、本発明の化合物を、PLK2及び/又はPLK3を阻害するのに十分な量で投与する。
哺乳動物PLK2(SNKとしても知られている)及びPLK3(PRK及びFNKとしても知られている)は、前初期遺伝子産物であることが最初に示されていた。PLK3キナーゼ活性は、後期S及びG2期中にピークに達するようである。これはまた、DNA損傷チェックポイント活性化及び厳しい酸化的ストレス中に活性化される。PLK3はまた、細胞中の微小管動態及び中心体機能の調節において重要な役割を演じ、調節解除されたPLK3発現は、細胞周期停止及びアポトーシスをもたらす[Wang et al., Mol. Cell. Biol., 2002, 22, 3450]。PLK2は、3種のPLKのうち最もよく理解されていない相同体である。PLK2もPLK3も、重要な有糸分裂後機能がさらにあり得る[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]。
本発明の別の態様は、タンパク質キナーゼを阻害するための式1の化合物の使用に関する。
本態様の好ましい実施形態では、タンパク質キナーゼはサイクリン依存性キナーゼである。好ましくは、タンパク質キナーゼは、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8又はCDK9、さらにより好ましくはCDK2である。
本発明の他の態様は、タンパク質キナーゼを式1の化合物と接触させることを含む、タンパク質キナーゼを阻害する方法に関する。
本態様の好ましい実施形態では、タンパク質キナーゼは、サイクリン依存性キナーゼ、さらにより好ましくはCDK2である。
アッセイ
本発明の別の態様は、1種又は複数のCDK酵素の活性に影響を与えるさらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける先に定義した化合物の使用に関する。
このアッセイは、1種又は複数のCDK酵素を阻害することが可能な候補化合物を同定することが可能であることが好ましい。
このアッセイは競合結合測定であることがさらに好ましい。
この候補化合物は、本発明の化合物の従来のSAR改変によって生成することが好ましい。
本明細書では、「従来のSAR改変」という用語は、化学誘導体化によって所与の化合物を変えるための当技術分野で周知の標準的な方法を意味する。
したがって、一態様では、同定した化合物は、他の化合物を発生させるためのモデル(例えば、テンプレート)となり得る。このような試験で使用する化合物は、溶液中で遊離し、固体担体に付着させ、細胞表面に担持され、又は細胞内に位置していてよい。活性の廃止又は化合物と試験対象の薬剤との結合複合体の形成を測定することができる。
本発明のアッセイは、スクリーンであってよく、それによっていくつかの薬剤を試験する。一態様では、本発明のアッセイ法は、ハイスループットスクリーンである。
本発明はまた、化合物と結合可能な中和抗体が化合物との結合について試験化合物と特に競合する競合薬物スクリーニングアッセイの使用を企図している。
スクリーニングの別の技術は、基質との適当な結合親和性を有する薬物のハイスループットスクリーニング(HTS)をもたらし、国際公開WO 84/03564に詳細に記載されている方法に基づいている。
本発明のアッセイ法が、定量的アッセイと同様に試験化合物の少量及び大量スクリーニングの両方に適していることが予想される。
競合結合アッセイは、式1の化合物とCDK酵素を前記CDK酵素の既知の基質の存在下で接触させ、前記CDK酵素と前記既知の基質の相互作用の任意の変化を検出することを含むことが好ましい。
本発明の第6の態様は、
(i)リガンドとCDK酵素を前記CDK酵素の既知の基質の存在下で接触させるステップ;
(ii)前記CDK酵素と前記既知の基質の相互作用の任意の変化を検出するステップ;
を含み、
前記リガンドが式1の化合物である、リガンドとCDK酵素の結合を検出する方法を提供する。
本発明の一態様は、
(a)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(b)リガンド結合ドメインと結合可能な1種又は複数のリガンドを同定するステップ;及び
(c)ある量の前記1種又は複数のリガンドを調製するステップ
を含む方法に関する。
本発明の別の態様は、
(a)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(b)リガンド結合ドメインと結合可能な1種又は複数のリガンドを同定するステップ;及び
(c)前記1種又は複数のリガンドを含む薬剤組成物を調製するステップ
を含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、
(a)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(b)リガンド結合ドメインと結合可能な1種又は複数のリガンドを同定するステップ;
(c)リガンド結合ドメインと結合可能な前記1種又は複数のリガンドを改変するステップ;
(d)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(e)場合により、前記1種又は複数のリガンドを含む薬剤組成物を調製するステップ
を含む方法を提供する。
本発明はまた、先に記載した方法によって同定したリガンドに関する。
本発明のさらに別の態様は、先に記載した方法によって同定したリガンドを含む薬剤組成物に関する。
本発明の別の態様は、増殖障害の治療での使用のための薬剤組成物の調製における先に記載した方法によって同定したリガンドの使用に関する。
上記方法は、1種又は複数のCDK酵素の阻害剤として有用なリガンドをスクリーンするのに使用することができる。
方法
本発明の他の態様は、式Vの化合物を式VIの化合物と反応させることを含み、
式中、R1〜9は上記で定義した通りであり、XはCl又はFである、先に定義した式Iの化合物を調製する方法に関する。
前記式Vの化合物は、
(i)式IIの化合物と式IIIの化合物を反応させて、式IVの化合物を形成するステップ;
(ii)ハロゲン化アルキル、R−X’を用いて前記式IVの化合物をアルキル化して、式Vの化合物を形成するステップ
によって調製することが好ましい。
ハロゲン化アルキルR−X’は臭化アルキルであることが好ましい。
前記式VIの化合物は、
(i)PGが保護基である式VIIIの化合物を酸化して、式IXの化合物を形成するステップ;
(ii)前記式IXの化合物をアルキル化して、式Xの化合物を形成するステップ;
(iii)前記式Xの化合物から保護基PGを除去して、式VI(式中、R又はRの一方がHである)に相当する式IXの化合物を形成するステップ
によって調製することが好ましい。
或いは、前記式VIの化合物は、
(i)PGが保護基である式VIIIの化合物を酸化して、式IXの化合物を形成するステップ;
(ii)前記式IXの化合物をアルキル化して、式Xの化合物を形成するステップ;
(iii)前期式Xの化合物を酸化して、式XIの化合物を形成するステップ;
(iv)前記式XIの化合物をアルキル化して、式XIIの化合物を形成するステップ;
(v)前記式XIIIの化合物から保護基PGを除去して、式VIの化合物を形成するステップ
によって調製する。
上記方法のステップ(i)及び(iii)における酸化は、Swern酸化によって達成することがより好ましい。
上記方法のステップ(ii)及び(iv)のアルキル化反応は、臭化銅/硫化ジメチル錯体触媒の存在下でアルキルリチウム試薬を用いて化合物を処理することによって達成することが好ましい。
適当な保護基PGは、当業者によく知られているはずである。一例として、保護基PGはトリチル基であることが好ましい。
本発明の化合物の調製についてのさらなる詳細は、添付の実施例の表題「合成」中で概説している。
本発明を以下の実施例によってさらに説明する。
ロスコビチンとは違って、本発明の化合物は、改変したプリンC−2置換基を含む。特に、本発明の化合物は、第1級アルコール基ではなく第2級又は第3級アルコール基を有するC−2置換基を含む。特定の理論に拘泥するものではないが、こうした改変C−2置換基が存在すると、代謝アルコール−カルボキシル転換の低減がもたらされると考えられる。
C−2置換基に別のアルキル置換基を組み込んだ結果として予想される水への溶解性の低減を補うために、ロスコビチンのC−6ベンジルアミノ基を(ピリジン−3−イル)−メチルアミノ基と置換した。添付の実施例では、この改変が生物学的活性(ヒト腫瘍細胞系に対するCDK2/サイクリンE又はA、CDK1/サイクリンB阻害及び抗増殖性効果)の点で許容されていることを実証している。
したがって、本発明は、ロスコビチンのプリンC−2及びC−6置換基の改変により、治療利用性を高めた新規な化合物がもたらされることを実証している。実際に、ロスコビチン中に存在するプリンC−2置換基のカルビノールCにおける1又は2個の低級アルキル置換基の位置が、所望の生物学的活性(タンパク質キナーゼ阻害の効力及び選択性;細胞傷害)の保持の点で許容されるだけでなく、場合によってはより強力な化合物をもたらすことが示されている。さらに、ベンジルアミノ基の代わりに(ピリジン−2−イル)−メチルアミノ基を含めると、本発明の化合物の親水性及び水溶性特徴がロスコビチンに比べて確実に改善される(計算したn=オクタノール/水分配係数:ロスコビチンのClogP=3.7と比べて2.5<ClogP<3.8)。さらに、本明細書で例示した選択化合物は、適切なin vitroモデル系を用いた代謝による分解に対する耐性が向上することが示されている。
合成
一般構造1の化合物は、当技術分野で既知の方法によって調製することができる(Fischer, P. M., 及びLane, D. P. Curr. Med. Chem. 2001, 7, 1213-1245にその総説がある)。好都合な合成経路は、以下のスキーム1に示され、市販の2,6−ジクロロプリン(2、X=Cl)又は2−アミノ−6−クロロプリン(2、X=NH)から開始する。後者の場合、アミノ基を変換して特に適切なな6−クロロ−2−フルオロ−プリン出発物質を得る(2、X=F;Gray, N. S., Kwon, S., 及びSchultz, P. G. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 1161-1164)。次いで、適切なピリジルメチルアミン3を用いたより反応性に富むC−6位での選択的なアミノ化によって中間体4が生じる。これは、例えば適切なハロゲン化アルキルR−Xを用いた求核置換によってN−9位でアルキル化する。最後に生成物5は、ヒドロキシエチルアミン6を用いて高温でアミノ化する。
置換アミノアルコール6(R又はR<>H)は、以下のスキーム2に示すように、α−アミノアルコール7(R又はR<>H)から合成することができる。後者の多くは、市販されており;或いは、対応するα−アミノ酸の還元によってそれらを容易に調製することができる。使用した合成法の初期反応は、中間体8を生じるためのアミノ官能基のトリチル保護であった(R又はR<>H;Evans, P. A., Holmes, A. B., 及びRussell, K. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1994, 3397-3409)。これを、対応するアルデヒド9に対するSwern酸化にかけた(R又はR<>H;Takayama, H., Ichikawa, T., Kuwajima, T., Kitajima, M., Seki, H., Aimi, N., 及びNonato, M. G. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 8635-8639)。置換基R(R<>Hの場合)又はR(R<>Hの場合)の導入は、適切なアルキルリチウム試薬及び臭化銅/硫化ジメチル錯体触媒のジエチルエーテル溶液を用いたキレート化制御アルキル化によって達成した(Reetz, M. T., Roelfing, K., 及びGriebenow, Tetrahedron Lett. 1994, 35, 1969-1972)。導入すべき置換基に応じて、この手順は、50〜80%のジアステレオマー過剰(de)の中間体10をもたらした。或いは、アキラル法を使用することができ、続いて場合によっては光学異性体の分離/分解を行う。RもRもHではないアミノアルコールを生成する場合、中間体10をそれぞれのケトン12に対する別のSwern酸化反応にかけて、続いてアルキル化によって第2の置換基を導入した。すべてのアミノアルコールの合成における最後のステップは、6又は11をもたらすためのトリフルオロ酢酸を用いたトリチル基の除去であった。
アミノアルコールがカルビノールCにおける2つの同一の置換基を含有するような場合(6、R又はR<>H;R=R、Hではない)、これらは、例えば二重グリニャールアルキル化によって適当な対応するα−アミノ酸エステルから直接得ることができる(Guenther, B. R., 及びKirmse, W. Liebigs Ann. Chem. 1980, 518-532)。
キナーゼアッセイ
以下の実施例からの化合物を、それらのCDK2/サイクリンE、CDK1/サイクリンB、CDK4/サイクリンD1及びCDK7/サイクリンH、ERK−2、並びにPKA阻害活性について調べた。His標識組換えヒトサイクリン依存性キナーゼCDK1/サイクリンB1、CDK2/サイクリンE、CDK4及びCDK7/サイクリンHは、バキュロウイルス発現系を用いてsf9細胞中で発現された。組換えサイクリンD1は、大腸菌(E. coli)中で発現された。均一性が90%よりも高くなるまで金属キレートアフィニティークロマトグラフィーによってタンパク質を精製した。キナーゼアッセイは、組換えCDK/サイクリン、組換え活性ERK−2(Upstate Biotechnology)、又は環状AMP依存キナーゼ(PKA)触媒サブユニット(Calbiochem Cat.539487)を用いて96ウェルプレート中で行った。アッセイは、アッセイバッファー(25mM β−グリセロリン酸、20mM MOPS、5mM EGTA、1mM DTT、1mM NaVO、pH7.4)中で行い、その中に適切な基質を有する活性酵素2〜4μgを加えた(CDK2に対して精製ヒストンH1、CDK4に対して組換えGST網膜芽細胞腫タンパク質(残基773〜928)、CDK7に対してビオチニル−Ahx−(Tyr−Ser−Pro−Thr−Ser−Pro−Ser)ペプチド、ERK−2に対してミエリン塩基性タンパク質、又はPKAに対してペプチドケムプチド(Fluka Biochemika Cat.60645))。反応をMg/ATP混合物(15mM MgCl+[γ−32P]−ATPの1ウェル当り30〜50kBqを含む100μM ATP)の追加によって開始し、必要に応じて混合物を30℃で10分(CDK2/サイクリンE、ERK−2、PKA)又は45分(CDK4/サイクリンD1、CDK7/サイクリンH)インキュベートした。反応を氷上で停止させた後、10mg/mLアビジン10μLを各ウェルに加え、さらに10分間インキュベートし、続いてCDK2アッセイのようにろ過したCDK7を除き、反応を氷上で停止させ、続いてp81フィルタープレート又はGF/Cフィルタープレート(CDK4に関して)(Whatman Polyfiltronics, Kent, UK)によるろ過を行った。75mMオルトリン酸水溶液で3回洗浄した後、プレートを乾燥し、シンチラント(scintillant)を加え、取り込んだ放射能をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments, Pangbourne, Berks, UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSOに溶かした10mMストックとして作製し、希釈して10%DMSOのアッセイバッファー溶液にした。曲線適合ソフトウェア(GraphPad Prism version 3.00 for Windows, GraphPad Software, 米国カリフォルニア州 San Diego)を用いてデータを分析して、IC50値(キナーゼ活性を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。本発明の化合物のこれらの値を表1に示す。
MTT細胞傷害アッセイ
以下の実施例からの化合物を、以下のヒト腫瘍細胞系:A549、HeLa、HT−29、MCF7、Saos−2、CCRF−CEM、HL−60、及びK−562を用いて標準的な細胞増殖アッセイにかけた。細胞系は、ATCC(American1 Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manessas, VA 20110-2209, USA)から得た。標準的な72時間MTT(チアゾリルブルー;3−[4,5−ジメチルチアゾール−2イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)アッセイを行った(Haselsberger, K.; Peterson, D. C.; Thomas, D. G.; Darling, J. L. Anti Cancer Drugs 1996, 7, 331-8; Loveland, B. E.; Johns, T. G.; Mackay, I. R.; Vaillant, F.; Wang, Z. X.; Hertzog, P. J. Biochemistry International 1992, 27, 501-10)。簡単に述べると:細胞を倍加時間に基づいて96ウェルプレートに播種し、37℃で終夜インキュベートした。試験化合物をDMSO中で作製し、1/3希釈系列を100μL細胞培地中で調製し、細胞に加え(三通り)、37℃で72時間インキュベートした。MTTを細胞培地中5mg/mLのストックとして作製し、ろ過滅菌した。細胞から培地を除去し、続いて200μL PBSで洗浄した。次いで、MTT溶液を1ウェル当り20μLで加え、暗闇で37℃で4時間インキュベートした。MTT溶液を除去し、細胞を再度200μL PBSで洗浄した。MTT染料を撹拌しながら1ウェル当り200μLのDMSOで可溶化した。吸光度を540nmで読取り、曲線適合ソフトウェア(GraphPad Prism version 3.00 for Windows, GraphPad Software, 米国カリフォルニア州 San Diego)を用いてデータを分析して、IC50値(細胞増殖を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。本発明の化合物のこれらの値を表2に示す。
比較in vitro代謝アッセイ
ミクロソームインキュベーション及び分析用試料の調製
Totem Biologicals, 英国 Northamptonからミクロソームを得た。ミクロソームタンパク質(0.2mg)及びロスコビチン又は本発明の試験化合物(最終濃度10μM)を、NADPH(20mM)、MgCl(10mM)、及びEDTA(1.5mM)を含有するリン酸緩衝塩類溶液(100μL)中で混合した。試料を30分間インキュベートし、内標準としてolomoucineを含有する氷冷メタノール(300μL)の追加によって反応を停止した(Vesely, J., Havlicek, L., Strnad, M., Blow, J.J., Donella-Deana, A., Pinna, L., Letham, D.S., Kato, J., Detivaud, L., Leclerc, S., Meijer, L. Eur. J. Biochem. 1994, 224, 771-786)。検量線は、30分間プレインキュベートしたミクロソーム中で0、1、及び10μMにおいて調製し、これらをさらにオロモウシン(olomoucine)を含有するメタノールで処理した。次いで、すべての試料を遠心分離し、その上清を液体クロマトグラフィー−質量分析によって分析した。
液体クロマトグラフィー−質量分析
クロマトグラフィーカラムは、Supelco LC−ABZ、50×4.6mm、5μm双性イオン性カラム(Supelco Inc., Supelco Park, 米国ペンシルベニア州 Bellefonte)であった。勾配溶出剤は、メタノール(A)及び0.1%ギ酸水溶液(B)からなっていた。勾配は、10:90(A:B v/v)から始まり、それを0.5分間定組成で保持し、続いて6分にわたって90:10(A:B v/v)まで直線増加させ、次いでそれをこれらの条件でさらに4分間保持した。流速は、全体にわたって1mL/分であった。LC−UV−MSのために、Thermoseparations P4000 quaternary pump、カラム(上記のような)及び254nmにセットしたThermoseparations UV1000検出器(Thermoquest Ltd., Hemel Hempstead, Hertfordshire, UK)に接続したGilson 215オートサンプラー(Anachem Ltd., Bedfordshire, UK)を用いて試料を導入した。検出器からの溶出剤は、正モードで操作したエレクトロスプレー供給源を取り付けたThermoquest LCQイオントラップ質量分析計に分裂せずに入った。質量分析計の条件は、シースガス80、補助ガス20(どちらも任意の単位)、キャピラリー電圧4〜4.5kV及び加熱したキャピラリー温度250〜280℃であった。質量範囲は50〜750であった。スキャン時間は、最大イオン注入時間200ms又は2×10イオンを注入するのに必要な時間にセットしたイオントラップによって制御し;各スキャンにおいてシステムは、最初に到達した時間のいずれかを自動的に使用した。
データ分析
結果を分析するために、試験化合物及び内標準のMHイオンの選択したイオン痕跡を抽出し、関連したピーク面積を得た。次いで、試験インキュベーションのピーク面積比(試験化合物/内標準)を試験化合物の検量線から得たピーク面積比と比較した。これらの値から、30分間のミクロソームタンパク質インキュベーション後に残った試験化合物の濃度を決定した。本発明の代表化合物の結果を表3にまとめて示し、そこで化合物の代謝安定性を、代謝(カラムA)、in vitro CDK2阻害(カラムB)、及び腫瘍細胞系に対するin vitro細胞傷害(カラムC)に関してロスコビチンのものとも比較している。比較in vitro有効性(カラムA×C)及び細胞曝露(カラムA×C)も示している。これらの結果から、本発明の化合物は、ロスコビチンと比べて改善されたin vivo有効性を有することになることが示唆される。計算したn=オクタノール/水分配係数(ClogP)も表3に含めている。改善された細胞活性及び代謝安定性を有するそれらの化合物は、さらにロスコビチンよりも低いClogPをもち、改善された水溶性、したがってin vivoにおける薬物投与のための製剤の容易さを示唆することが見られる。
(2R)−2−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−酪酸
ベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン(151mg、0.5mmol)をNMP(5mL)及びDBU(1.5mL、10mmol)中に溶解した。次いで、(R)−(−)−2−アミノ酪酸(99%ee/GLC;1.03g、10mmol)を加え、この混合物をN下160℃で1時間撹拌した。冷却した後、この混合物をクエン酸(10%水溶液)及びCHCl(各25mL)で希釈した。これらの相を分離し、有機画分をブライン(2×10mL)で抽出し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。残留物をMeCN中に再溶解し、分取用RP−HPLC(Vydac 218TP1022、9mL/分、40分間にわたって0.1%CFCOOHを含有する22.5〜32.5%MeCN水溶液)によって分画した。適切な画分をプールし、凍結乾燥して、非結晶質のオフホワイト固体として純粋な表題化合物(137mg、74.4%)を得た。Anal.RP−HPLC(Vydac 218TP54、1mL/分):t=16.04分(0〜60%MeCN)、15.95分(20分間にわたって0.1%CFCOOHを含有する22.5〜32.5%MeCN水溶液)、純度:>98%(λ=214nm)。H−NMR(d−DMSO,300MHz)δ:0.95(t,J=7.3Hz,3H,CH );1.51(d,J=6.7Hz,6H,CH(C );1.78(m,J=7.3Hz,2H,C CH);4.27(m,1H,CCH2);4.64(七重線,J=6.7Hz,1H,C(CH);4.69(m,2H,C Ph);7.25〜7.41(m,6H,Ar)。DE−MALDI−TOF MS(α−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸マトリックス):[M+H]=369.41。FAB−MS:[M+H]=369.2033(C1925の計算値369.2039)。
(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(R)−(−)−2−アミノブタン−1−オール(10g、1当量、112.18mmol)のDCM溶液(500mL)に、DIEA(30mL、1.54当量、172.22mmol)、続いて塩化トリチル(35.4mL、1.13当量、126.98mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル:MeOH;55:40:5)により反応が完了したことが示された。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(900mL)を用いて残留物をアセトン(50mL)から沈殿させ、沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させた。残留物をヘキサン(1L)中に溶解し、ろ過し、ろ液を真空中で蒸発させて、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:32g(86%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.56(t,3H,J=7.41Hz,−NHCH(CH CH CHOH)、1.10(m,2H,−NHCH(CH CH)CHOH)、2.22(m,1H,−NHCH(CHCH)CH OH)、2.38(m,1H,−NHCH(CHCH)CHOH)、2.72+3.00(2×m,2H,−NHCH(CHCHCH OH)、4.28(t,1H,J=5.26Hz,−NHCH(CHCH)CHOH)、7.14〜7.49(m,15H,3×Ph)。
(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(S)−(+)−2−アミノブタン−1−オール(10g、1当量、112.18mmol)のDCM溶液(500mL)に、DIEA(30mL、1.54当量、172.22mmol)、続いて塩化トリチル(35.4mL、1.13当量、126.98mmol)を加えた。反応混合物をこの温度で48時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル:MeOH;55:40:5)により反応が完了したことが示された。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(900mL)を用いて残留物をアセトン(50mL)から沈殿させ、沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させた。残留物をヘキサン(1L)中に溶解し、ろ過し、ろ液を真空中で蒸発させて、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:33g(89%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.58(t,3H,J=7.26Hz,−NHCH(CH CH )CHOH)、1.10(m,2H,−NHCH(CH CH)CHOH)、2.24(m,1H,−NHCH(CHCH)CH OH)、2.39(m,1H,−NHCH(CHCH)CHOH)、2.76&3.03(2×m,2H,−NHCH(CHCHCH OH)、4.32(t,1H,J=4.97Hz,−NHCH(CHCH)CHOH)、7.15〜7.52(m,15H,3×Ph)。
(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド
アルゴン雰囲気下、−45℃で撹拌したDMSO(3.0mL、2.8当量、42.28mmol)のDCM溶液(30mL)に、塩化オキサリル(DCM中2M、10.56mL、1.40当量、21.12mmol)を滴下した。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その時間後撹拌しながら(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール(5g、1当量、15.08mmol)のDCM溶液(30mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で3時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)により反応が完了したことが示された。反応混合物にTEA(10.5mL、5当量、75.33mmol)のDCM溶液(30mL)を加え、この溶液を16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物を追加のDCM(200mL)で希釈し、水(250mL)で洗浄した。水相をDCM(3×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をエーテル(30mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させた。残留物をヘキサン(50mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させて、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:2.59g(52%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.77(t,3H,J=7.42Hz,−NHCH(CH CH CHO)、1.34〜1.61(m,2H,−NHCH(CH CH)CHO)、2.92(m,1H,−NHCH(CHCH)CHO)、3.62(d,1H,J=8.21Hz,−NHCH(CHCH)CHO)、7.16〜7.46(m,15H,3×Ph)、8.77(d,1H,J=3.00Hz,−NHCH(CHCHCHO)。
(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド
アルゴン雰囲気下、−45℃で撹拌したDMSO(2.4mL、2.8当量、33.82mmol)のDCM溶液(30mL)に、塩化オキサリル(DCM中2M、8.45mL、1.40当量、16.9mmol)を滴下した。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その時間後撹拌しながら(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール(4g、1当量、12.07mmol)のDCM溶液(30mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で3時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)により反応が完了したことが示された。反応混合物にTEA(8.4mL、5当量、60.27mmol)のDCM溶液(30mL)を加え、この溶液を16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物を追加のDCM(100mL)で希釈し、水(250mL)で洗浄した。水相をDCM(3×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をエーテル(30mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させた。残留物をヘキサン(50mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させて、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:3.64g(91%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.77(t,3H,J=7.42Hz,−NHCH(CH CH )CHO)、1.37〜1.59(m,2H,−NHCH(CH CH)CHO)、2.93(m,1H,−NHCH(CHCH)CHO)、3.62(d,1H,J=5.84Hz,−NHCH(CHCH)CHO)、7.16〜7.46(m,15H,3×Ph)、8.77(d,1H,J=3.00Hz,−NHCH(CHCHCHO)。
(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、−70℃で撹拌したCuBr.SMe(2.74g、2.2当量、13.33mmol)のEtO懸濁液(100mL)に、メチルリチウム(EtO中1.6M、16.6mL、4.4当量、26.56mmol)を滴下し、この溶液を室温まで温めた。この混合物を−70℃まで再冷却し、これに撹拌しながら(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(2g、1当量、6.05mmol)のEtO溶液(25mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)により反応が完了したことが示された。反応混合物にNHClの飽和水溶液(100mL)を加え、16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物をエーテル(2×200mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(80:20)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:1.91g(91%)。(80%de 2S,3R:20%de 2R,3R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.47&0.55(2×t,J=7.43&7.27Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、0.99〜1.12(m,5H,−NHCH(CH CH)CH(CH )OH)、2.03(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH)OH)、3.32〜3.51(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH)OH)、4.40(d,1H,J=3.79Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH)OH)、7.14〜7.51(m,15H,3×Ph)。
(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、−70℃で撹拌したCuBr.SMe(2.74g、2.2当量、13.33mmol)のエーテル懸濁液(100mL)に、メチルリチウム(エーテル中1.6M、15.13mL、4.0当量、24.21mmol)を滴下し、この溶液を室温まで温めた。この混合物を−70℃まで再冷却し、これに撹拌しながら(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(2g、1当量、6.05mmol)のEtO溶液(25mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で2時間、次いで−55℃で4時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:EtO;80:20)により反応が完了したことが示された。反応混合物にNHClの飽和水溶液(100mL)を加え、16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物をEtO(2×200mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:EtO(80:20)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:1.37g(66%)。(80%de 2R,3S:20%de 2S,3S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.0.47&0.55(2×t,J=7.50&7.26Hz−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、0.99〜1.12(m,5H,−NHCH(CH CH)CH(CH )OH)、2.01(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH)OH)、3.22〜3.43(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH)OH)、4.41(d,1H,J=3.31Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH)OH)、7.14〜7.56(m,15H,3×Ph)。
(3RS,4R)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌した(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1.5g、1当量、4.53mmol)のEtO溶液(150mL)に、臭化エチルマグネシウム(EtO中3M、1.51mL、1当量、4.53mmol)を滴下した。この溶液を−78℃で2時間撹拌し、次いで16時間にわたって室温まで温める。この混合物を0℃で再冷却し、HO(150mL)を加え、有機相を分離した。水相を追加のEtO(2×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(90:10)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:1.13g(69%)。(57%de 3S,4R:43%de 3R,4R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.45&0.69(t&m,6H,J=7.43Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH CH )OH)、1.12〜1.29(m,4H,−NHCH(CH CH)CH(CH CH)OH)、2.16(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CHCHOH)、2.54(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CHCH)OH)、3.21〜3.40(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、4.29+4.39(2×d,1H,J=4.42&5.37Hz,−NHCH(CHCH)CH(CHCH)OH)、7.15〜7.52(m,15H,3×Ph)。
(3RS,4S)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌した(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1.5g、1当量、4.53mmol)のEtO溶液(150mL)に、臭化エチルマグネシウム(EtO中3M、1.51mL、1当量、4.53mmol)を滴下した。この溶液を−78℃で2時間撹拌し、次いで16時間にわたって室温まで温める。この混合物を0℃で再冷却し、HO(150mL)を加え、有機相を分離した。水相を追加のEtO(2×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(90:10)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:1.19g(73%)。(65%de 3R,4S:35%de 3S,4S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.46+0.69(t&m,6H,J=7.34Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH CH )OH)、1.13〜1.29(m,4H,−NHCH(CH CH)CH(CH CH)OH)、2.17(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CHCHOH)、2.55(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CHCH)OH)、3.20〜3.39(m,1H,−NHCH(CHCHCHCHCH)OH)、4.29&4.39(2×d,1H,J=4.74&5.53Hz,−NHCH(CHCH)CH(CHCH)OH)、7.15〜7.52(m,15H,3×Ph)。
(3RS,4R)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌したCuBr.SMe(1.37g、2.2当量、6.66mmol)のEtO懸濁液(100mL)に、イソプロピルリチウム(ペンタン中0.7M、17.29mL、4当量、12.1mmol)を滴下し、この溶液を室温まで温めた。この混合物を−70℃まで再冷却し、これに撹拌しながら(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1g、1当量、3.03mmol)のEtO溶液(25mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次いで−55℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。反応混合物にNHClの飽和水溶液(100mL)を加え、16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物をEtO(2×200mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出して、無色油として表題化合物を得た。収量:0.53g(47%)。(50%de 3S,4R:50%de 3R,4R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.44(t,3H,J=7.03Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH(CH)OH)、0.52&0.77(2×d,6H,J=6.48Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH )OH)、0.79〜1.13(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(CH(CH)OH)、1.72(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CHOH)、2.11(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、2.77(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、2.99(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH(CH)OH)、4.55(d,1H,J=5.21Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、7.15〜7.46(m,15H,3×Ph)。
(3RS,4S)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌したCuBr.SMe(1.37g、2.2当量、6.66mmol)のEtO懸濁液(100mL)に、イソプロピルリチウム(ペンタン中0.7M、17.29mL、4当量、12.1mmol)を滴下し、この溶液を室温まで温めた。この混合物を−70℃まで再冷却し、これに撹拌しながら(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1g、1当量、3.03mmol)のEtO溶液(25mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次いで−55℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。反応混合物にNHClの飽和水溶液(100mL)を加え、16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物をEtO(2×200mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出して、無色油として表題化合物を得た。収量:0.36g(32%)。(50%de 3R,4S:50%de 3S,4S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.44(t,3H,J=6.79Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH(CH)OH)、0.52&0.76(2×d,6H,J=6.63Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH ),OH)、0.80〜1.15(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(CH(CH)OH)、1.70(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CHOH)、2.10(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、2.76(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、2.99(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH(CH)OH)、4.55(d,1H,J=5.84Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、7.17〜7.46(m,15H,3×Ph)。
(3RS,4R)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌したCuBr.SMe(1.37g、2.2当量、6.66mmol)のEtO懸濁液(100mL)に、tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.5M、8.0mL、4当量、12.0mmol)を滴下し、この溶液を室温まで温めた。この混合物を−55℃まで再冷却し、これに撹拌しながら(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1g、1当量、3.03mmol)のEtO溶液(25mL)を滴下し、この温度で3時間撹拌した。反応混合物にNHClの飽和水溶液(100mL)を加え、16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物をEtO(2×200mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.57g(49%)。(55%de 3S,4R:45%de 3R,4R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.36&0.86(2×t,3H,J=7.42Hz,−NHCH(CH CH )CH(C(CH)OH)、0.57&0.71(2×s,9H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH )OH)、1.38〜1.52(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(C(CH)OH)、1.99(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CHOH)、2.27(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、2.95(m,1H,−NHCH(CHCHCH(C(CH)OH)、4.22&4.77(2×d,1H,J=4.42 5.21Hz,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、7.14〜7.52(m,15H,3×Ph)。
(3RS,4S)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌したCuBr.SMe(1.37g、2.2当量、6.66mmol)のEtO懸濁液(100mL)に、tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.5M、8.0mL、4当量、12.0mmol)を滴下し、この溶液を室温まで温めた。この混合物を−55℃まで再冷却し、これに撹拌しながら(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1g、1当量、3.03mmol)のEtO溶液(25mL)を滴下し、この温度で3時間撹拌した。反応混合物にNHClの飽和水溶液(100mL)を加え、16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物をEtO(2×200mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:EtO(100:0→90:10)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.47g(40%)。(53%de 3R,4S:47%de 3S,4S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.37&0.87(2×t,3H,J=7.46Hz,−NHCH(CH CH )CH(C(CH)OH)、0.58&0.71(2×s,9H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH )OH)、1.38〜1.52(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(C(CH)OH)、2.00(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CHOH)、2.28(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、2.95(m,1H,−NHCH(CHCHCH(C(CH)OH)、4.24&4.79(2×d,1H,J=5.21&6.16Hz,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、7.15〜7.53(m,15H,3×Ph)。
(3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン
アルゴン雰囲気下、−45℃で撹拌したDMSO(2.19mL、2.8当量、30.86mmol)のDCM溶液(30mL)に、塩化オキサリル(DCM中2M、7.69mL、1.4当量、15.38mmol)を滴下した。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その時間後撹拌しながら(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(3.81g、1当量、11.04mmol)のDCM溶液(20mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で4時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)により反応が完了したことが示された。反応混合物にN−エチルピペリジン(7.54mL、5当量、54.88mmol)を加え、この溶液を16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物を追加のDCM(50mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。水相をDCM(2×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をEtO(100mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させた。残留物をヘキサン(50mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させて、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:3.78g(100%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.73(t,3H,J=7.35Hz,−NHCH(CH CH )C(CH)O)、1.47〜1.60(m,5H,−NHCH(CH CH)C(CH )O)、3.12(d,1H,J=8.38Hz,−NHCH(CHCH)C(CH)O)、3.32(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CH)O)、7.16〜7.49(m,15H,3×Ph)。
(3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン
アルゴン雰囲気下、−45℃で撹拌したDMSO(1.95mL、2.8当量、27.48mmol)のDCM溶液(30mL)に、塩化オキサリル(DCM中2M、6.85mL、1.4当量、13.70mmol)を滴下した。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その時間後撹拌しながら(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(3.39g、1当量、9.83mmol)のDCM溶液(20mL)を滴下した。反応混合物をこの温度で4時間撹拌し、その後TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)により反応が完了したことが示された。反応混合物にN−エチルピペリジン(6.71mL、5当量、48.84mmol)を加え、この溶液を16時間にわたって室温まで温めた。反応混合物を追加のDCM(50mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。水相をDCM(2×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をEtO(100mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させた。残留物をヘキサン(50mL)中に溶解し、固体沈殿物をろ過によって取り出し、ろ液を真空中で蒸発させて、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:3.15g(93%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.73(t,3H,J=7.50Hz,−NHCH(CH CH )C(CH)O)、1.45〜1.62(m,5H,−NHCH(CH CH)C(CH )O)、3.12(d,1H,J=8.53Hz,−NHCH(CHCH)C(CH)O)、3.31(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CH)O)、7.13〜7.45(m,15H,3×Ph)。
(3R)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン(0.87g、1当量、2.54mmol)のEtO溶液(100mL)に、ヨウ化メチルマグネシウム(エーテル中3M、2.54mL、3当量、7.62mmol)を滴下した。この溶液を45℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で16時間還流させた。この混合物を0℃で再冷却し、HO(100mL)を加え、セライトで溶液をろ過し、追加のEtO(50mL)でセライトを洗浄した。合わせた有機相を分離し、水相をEtO(2×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.21g(23%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.26(t,J=7.42Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、1.00&1.25(2×s,6H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、0.72〜1.43(m,2H,−NHCH(CH CH)C(CHOH)、1.84(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、2.90(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、4.32(s,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、7.17〜7.46(m,15H,3×Ph)。
(3S)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン(0.59g、1当量、1.72mmol)のEtO溶液(100mL)に、ヨウ化メチルマグネシウム(EtO中3M、1.72mL、3当量、5.16mmol)を滴下した。この溶液を45℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で16時間還流させた。この混合物を0℃で再冷却し、HO(100mL)を加え、セライトで溶液をろ過し、追加のEtO(50mL)でセライトを洗浄した。合わせた有機相を分離し、水相をEtO(2×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で合わせた有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:EtO(100:0→90:10)で溶出して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.10g(16%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.27(t,J=7.10Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、0.99&1.25(2×s,6H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、0.75〜1.42(m,2H,−NHCH(CH CH)C(CHOH)、1.88(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、2.92(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、4.32(s,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、7.18〜7.46(m,15H,3×Ph)。
(2S,3R)−3−アミノ−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(1.32g、1当量、3.83mmol)のDCM溶液(50mL)に、CFCOOH(10mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(300mL)を用いて残留物をEtO(15mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.30g(99%)。(80%de 2S,3R:20%de 2R,3R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.915&0.924(2×t,3H,J=7.50&7.58Hz,NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、1.06&1.13(2×d,J=6.48&6.32Hz)、NHCH(CHCH)CH(CH )OH)、1.41〜1.59(m,2H,NHCH(CH CH)CH(CH)OH)、2.77&2.93(2×m,1H,NH CH(CHCH)CH(CH)OH)、3.62〜3.72&3.80〜3.90(2×m,1H,NHCH(CHCHCH(CH)OH)、7.75(bs,2H,NH )。
(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(1.64g、1当量、4.75mmol)のDCM溶液(50mL)に、CFCOOH(10mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(300mL)を用いて残留物をEtO(15mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.30g(98%)。(80%de 2R,3S:20%de 2S,3S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.913&0.923(2×t,3H,J=7.50&7.50Hz,NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、1.11&1.18(2×d,J=6.48&6.48Hz)、NHCH(CHCH)CH(CH )OH)、1.41〜1.65(m,2H,NHCH(CH CH)CH(CH)OH)、2.76+2.93(2×m,1H,NH CH(CHCH)CH(CH)OH)、3.61〜3.69&3.80〜3.90(2×m,1H,NHCH(CHCHCH(CH)OH)、7.73(bs,2H,NH )。
(3RS,4R)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3RS,4R)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール(1.13g、1当量、3.14mmol)のDCM溶液(15mL)に、CFCOOH(7mL)を滴下し、溶液をこの温度で4時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、EtOH(20mL)を加え、真空中で除去し、この方法を2回繰り返した。撹拌しながらヘキサン(40mL)を用いて残留物をEtO(5mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.37g(100%)。(57%de 3S,4R:43%de 3R,4R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.79&0.92(t&m,6H,J=7.42Hz,NHCH(CH CH )CH(CH CH )OH)、1.30〜1.67(m,4H,NHCH(CH CH)CH(CH CH)OH)、2.70(m,1H,NHCH(CHCH)CH(CHCHOH)、2.84&2.96(2×m,1H,NH CH(CHCH)CH(CHCH)OH)、3.41&3.56(2×m,1H,NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、7.71(bs,2H,NH CH(CHCH)CH(CHCH)OH)。
(3RS,4S)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3RS,4S)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール(1.19g、1当量、3.31mmol)のDCM溶液(15mL)に、CFCOOH(7mL)を滴下し、溶液をこの温度で4時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、EtOH(20mL)を加え、真空中で除去し、この方法を2回繰り返した。撹拌しながらヘキサン(40mL)を用いて残留物をEtO(5mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。収量:0.39g(99%)。(65%de 3R,4S:35%de 3S,4S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.79&0.92(t&m,6H,J=7.50Hz,NHCH(CH CH )CH(CH CH )OH)、1.22〜1.68(m,4H,NHCH(CH CH)CH(CH CH)OH)、2.71(m,1H,NHCH(CHCH)CH(CHCHOH)、2.83&2.95(2×m,1H,NH CH(CHCH)CH(CHCH)OH)、3.39&3.54(2×m,1H,NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、7.77(bs,2H,NH CH(CHCH)CH(CHCH)OH)。
(3RS,4R)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3RS,4R)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール(0.53g、1当量、1.41mmol)のDCM溶液(20mL)に、CFCOOH(5mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(90mL)を用いて残留物をEtO(10mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.18g(100%)。(50%de 3S,4R:50%de 3R,4R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.85〜0.99(m,9H,NHCH(CH CH )CH(CH(CH )OH)、1.42〜1.79(m,2H,NHCH(CH CH)CH(CH(CH)OH)、2.95(m,1H,NH CH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、3.18(m,1H,NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、3.37(m,1H,NHCH(CHCHCH(CH(CH)OH)、7.58(bs,2H,NH CH(CHCH)CH(CH(CH)OH)。
(3RS,4S)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3RS,4S)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール(0.36g、1当量、0.97mmol)のDCM溶液(20mL)に、CFCOOH(5mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(90mL)を用いて残留物をEtO(10mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.13g(100%)。(50%de 3R,4S:50%de 3S,4S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.85〜1.01(m,9H,NHCH(CH CH )CH(CH(CH )OH)、1.44〜1.76(m,2H,NHCH(CH CH)CH(CH(CH)OH)、2.94(m,1H,NH CH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、3.17(m,1H,NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、3.40(m,1H,NHCH(CHCHCH(CH(CH)OH)、7.54(bs,2H,NH CH(CHCH)CH(CH(CH)OH)。
(3RS,4R)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3RS,4R)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール(0.57g、1当量、1.47mmol)のDCM溶液(10mL)に、CFCOOH(5mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(20mL)を用いて残留物をEtO(3mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.21g(100%)。(55%de 3S,4R:45%de 3R,4R)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.84〜0.99(m,3H,NHCH(CH CH )CH(C(CH)OH)、1.25〜1.29(m,9H,NHCH(CHCH)CH(C(CH )OH)、1.20〜1.72(m,2H,NHCH(CH CH)CH(C(CH)OH)、3.14(m,1H,NH CH(CHCH)CH(C(CH)OH)、3.39(m,1H,NHCH(CHCH)CH(C(CHOH)、3.65(m,1H,NHCH(CHCHCH(C(CH)OH)、7.43、7.77&8.54(3×bs,2H,NH CH(CHCH)CH(CH(CH)OH)。
(3RS,4S)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3RS,4S)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール(0.47g、1当量、1.21mmol)のDCM溶液(10mL)に、CFCOOH(5mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(20mL)を用いて残留物をEtO(3mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.18g(99%)。(53%de 3R,4S:47%de 3S,4S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.86〜0.99(m,3H,NHCH(CH CH )CH(C(CH)OH)、1.25〜1.30(m,9H,NHCH(CH CH )CH(C(CH )OH)、1.20〜1.67(m,2H,NHCH(CH CH)CH(C(CH)OH)、3.14(m,1H,NH CH(CHCH)CH(C(CH)OH)、3.38(m,1H,NHCH(CHCH)CH(C(CHOH)、3.64(m,1H,NHCH(CHCHCH(C(CH)OH)、7.41、7.73&8.44(3×bs,2H,NH CH(CHCH)CH(CH(CH)OH)。
(3R)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3R)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(0.21g、1当量、0.60mmol)のDCM溶液(5mL)に、CFCOOH(2.5mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(300mL)を用いて残留物をEtO(15mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.07g(100%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.97(t,3H,J=7.42Hz,NHCH(CH CH )C(CHOH)、1.06&1.19(2×s,6H,NHCH(CHCH)C(CH OH)、1.28〜1.71(m,2H,NHCH(CH CH)C(CHOH)、2.72(m,1H,NH CH(CHCH)C(CHOH)、5.21(s,1H,NHCH(CHCH)C(CH OH)、7.63(bs,2H,NH CH(CHCH)C(CHOH)。
(3S)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(3S)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(0.38g、1当量、1.06mmol)のDCM溶液(5mL)に、CFCOOH(2.5mL)を滴下し、溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(300mL)を用いて残留物をEtO(15mL)から沈殿させて、黄色油を得た。この油から溶媒をデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、淡黄色油として表題化合物を得た。収量:0.12g(99%)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.97(t,3H,J=7.42Hz,NHCH(CH CH )C(CHOH)、1.07&1.19(2×s,6H,NHCH(CHCH)C(CH OH)、1.28〜1.61(m,2H,NHCH(CH CH)C(CHOH)、2.72(m,1H,NH CH(CHCH)C(CHOH)、5.21(s,1H,NHCH(CHCH)C(CH OH)、7.63(bs,2H,NH CH(CHCH)C(CHOH)。
6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン
この化合物は、文献手順の手直しによって調製した(Gray, N.S.; Kwon, S.; Schultz, P.G. Tetrahedron Lett. 1997, 38(7), 1161-1164)。
クロロ−9H−プリン−2−イルアミン(75.0g、0.44mol)をHBF水溶液(1.5Lの48%w/w水溶液)中に懸濁させた。この混合物を−15℃まで冷却し、強烈に撹拌した。次いで、撹拌及び注意深い温度制御(<10℃)のもとでNaNO(2.5Lの0.3M水溶液)を75分間にわたってゆっくり加えた。添加が完了した後、黄白色溶液を室温で30分間さらに撹拌した。次いで、これを−15℃に再冷却し、NaOH(50%w/v水溶液)を用いてpH=6.2まで注意深く中和した。この溶液を回転蒸発させて、半乾燥させた。得られたケーキをスパチュラで分割し、高真空下で終夜乾燥させた。得られた黄色粉末をフラッシュクロマトグラフィーカラム(24×15cm SiO床)上に乾燥導入し、それをCHCl/MeOH、9:1で溶出した。適切な画分を捕集し、プールし、蒸発させた。真空中で乾燥させた後、無色粉末として表題化合物(34.8g、48%)を得た。TLC:R=0.25(CHCl/MeOH、9:1)、出発物質R=0.16.m/z 173(MH、100)、175(MH+2、33)。
(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン
アルゴン雰囲気下で0℃まで冷却した、撹拌した6−クロロ−2−フルオロプリン(0.4g、1当量、2.31mmol)のn−BuOH溶液(25mL)に、DIEA(1.13mL、2.80当量、6.49mmol)、続いてC−ピリジン−2−イル−メチルアミン(0.48mL、2.0当量、4.66mmol)を加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで30分にわたって室温まで戻し、この温度で1時間撹拌し、その後TLC(CHCl:MeOH;90:10)により反応が完了したことが示された。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をクエン酸溶液(200mL、10%水溶液)とEtOAc(200mL)で分配し、水相を分離し、追加のEtOAc(2×100mL)で抽出し、微量の6−クロロ−2−フルオロプリンを含む1つにまとめた有機相を廃棄した。NaOH溶液(50%w/v、水溶液)を用いて水相のpHを7.0に調整し、EtOAc(4×100mL)で抽出し、1つにまとめた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(95:5→85:15)で溶出して、淡黄色固体として表題化合物を得た。収量:0.40g(71%)。Mp 217〜220℃。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ4.58(d,2H,J=5.68Hz,−HNCH −Pyr)、7.29、7.71、8.49(3×m,4H,Pyr)、8.10(s,1H,−N=CH−NH−)、8.69(bs,1H,−HNCH−Pyr)、13.07(bs,1H,−N=CH−NH−)。FABMS m/z(相対強度):245([M+H],55)、176(30)、154(100)、136(85)。厳密な質量(M+H):実際値:245.0951、測定値:245.0942。微量分析(予想値:測定値)C11F.0.4HO:C;52.55:52.91、H;3.93:3.49、N;33.42:33.26。
2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(0.4g、1当量、1.64mmol)のDMA溶液(5mL)に、KCO(粉末、無水、1.1g、4.85当量、7.96mmol)、続いて2−ブロモプロパン(1.5mL、9.75当量、15.98mmol)を加えた。反応混合物を40℃で48時間撹拌し、その後TLC(CHCl:MeOH;90:10)により反応が完了したことが示された。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水(200mL)とEtOAc(100mL)で分配し、水相を分離し追加のEtOAc(2×50mL)で抽出した。1つにまとめた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:0.27g(58%)。Mp 150〜152℃。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ1.49(2×s,6H,CH(CH )、4.63(m,1H,−CH(CH)、4.71(d,2H,J=5.76Hz,−HNCH −Pyr)、7.26、7.71、8.49(3×m,4H,Pyr)、8.26(s,1H,−N=CH−N−)、8.78(bs,1H,−HNCH−Pyr)。FABMS m/z(相対強度):287([M+H],100)、245(10)、154(22)、136(17)。厳密な質量(M+H):実際値:287.1420、測定値:287.1412。微量分析(予想値:測定値)C1415F:C;58.73:58.38、H;5.28:5.13、N;29.35:29.36。
(2S3R)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(2.5mL、4:1)に、DIEA(0.2mL、10.96当量、1.14mmol)、続いて(2S,3R)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(60mg、5.5当量、0.58mmol)を加えた。この反応混合物を160℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)と水(50mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:36.1mg(93%)。(80%de 3R,2S:20%de 3R,2R)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ0.91&1.06(2×t,3H,J=7.11&7.42Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、1.16&1.29(2×d,3H,J=6.48&3.48Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH )OH)1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.71〜2.01(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(CH)OH)、3.98(m,2H,−NHCH(CHCHCH(CH)OH)、4.58〜4.69(m,1H,−CH(CH)、4.83〜5.00(m,2H,−HNCH −Pyr)、6.75〜6.91(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.19〜7.25(m,1H,Pyr−H)、7.37(d,1H,J=8.05Hz,Pyr−H)、7.57(s,1H,−N=CH−N)、7.64〜7.71(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.58Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):370([M+H],100)、324(40)。厳密な質量(M+H):実際値:370.2355、測定値:370.2347。
(2R3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(2.5mL、4:1)に、DIEA(0.2mL、10.96当量、1.14mmol)、続いて(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(60mg、5.5当量、0.58mmol)を加えた。この反応混合物を160℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)と水(50mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:22mg(57%)。(80%de 3S,2R:20%de 3S,2S)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ0.90&1.05(2×t,3H,J=7.11&7.42Hz,−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、1.17&1.25(2×d,3H,J=6.31&6.16Hz,−NHCH(CHCH)CH(CH )OH)1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.75〜2.03(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(CH)OH)、3.93〜4.05(m,2H,−NHCH(CHCHCH(CH)OH)、4.58〜4.70(m,1H,−CH(CH)、4.83〜5.01(m,2H,−HNCH −Pyr)、6.74〜6.91(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.19〜7.25(m,1H,Pyr−H)、7.37(d,1H,J=7.90Hz,Pyr−H)、7.57(s,1H,−N=CH−N−)、7.64〜7.71(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.90Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):370([M+H],100)、324(43)。厳密な質量(M+H):実際値:370.2355、測定値:370.2347。
(3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(20mg、1当量、0.07mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(3.75mL、4:1)に、DIEA(0.18mL、15当量、1.03mmol)、続いて(3RS,4R)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール(110mg、13当量、0.94mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:11mg(41%)。(57%de 4R,3S:43%de 4R,3R)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ0.85〜1.06(m,6H,−NHCH(CH CH )CH(CH CH )OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,&−CH(CH )、1.42〜1.65(m,4H,−NHCH(CH CH)CH(CH CH)OH)、3.45(d,1H,J=6.31Hz,OH)、3.57〜3.70(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、3.91〜4.03(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、4.57〜4.76(m,1H,−CH(CH)、4.86〜4.98(m,2H,−HNCH −Pyr)、5.18〜5.29(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CHCH)OH)、6.73〜6.89(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.15〜7.25(m,1H,Pyr−H)、7.38(d,1H,J=7.90Hz,Pyr−H)、7.56(s,1H,N=CH−N−)、7.63〜7.70(m,1H,Pyr−H)、8.60(d,1H,J=4.42Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):384([M+H],100)、324(35)、307(37)、297(25)、289(20)。厳密な質量(M+H):実際値:384.2512、測定値:384.2523。
(3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(20mg、1当量、0.07mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(3.75mL、4:1)に、DIEA(0.18mL、15当量、1.03mmol)、続いて(3RS,4S)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール(110mg、13当量、0.94mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:10mg(37%)。(57%de 4S,3R:43%de 4S,3S)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ0.85〜1.06(m,6H,−NHCH(CH CH )CH(CH CH )OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,&−CH(CH )、1.43〜1.64(m,4H,−NHCH(CH CH)CH(CH CH)OH)、3.45(d,1H,J=6.16Hz,OH)、3.56〜3.70(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、3.91〜4.02(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CHCH)OH)、4.58〜4.71(m,1H,−CH(CH)、4.86〜4.98(m,2H,−HNCH −Pyr)、5.21〜5.32(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CHCH)OH)、6.76〜6.94(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.16〜7.26(m,1H,Pyr−H)、7.38(d,1H,J=7.74Hz,Pyr−H)、7.58(s,1H,−N=CH−N−)、7.64〜7.70(m,1H,Pyr−H)、8.60(d,1H,J=4.45Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):384([M+H],100)、324(35)、307(37)、297(25)、289(20)。厳密な質量(M+H):実際値:384.2512、測定値:384.2523。
(3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(2.5mL、4:1)に、DIEA(0.10mL、5.5当量、0.57mmol)、続いて(3RS,4R)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール(42mg、3.0当量、0.32mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:7.8mg(19%)。(50%de 4R,3S:50%de 4R,3R)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ0.91〜1.04(m,9H,−NHCH(CH CH )CH(CH(CH )OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.66〜1.94(m,4H,−NHCH(CH CH)CH(CH(CHOH)、3.22〜3.34(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、3.79〜3.93(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH(CH)OH)、4.57〜4.71(m,1H,−CH(CH)、4.85〜4.97(m,2H,−HNCH −Pyr)、5.13〜5.24(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、6.65〜6.79(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.13〜7.24(m,1H,Pyr−H)、7.32〜7.42(m,1H,Pyr−H)、7.56(s,1H,−N=CH−N−)、7.58〜7.73(m,1H,Pyr−H)、8.60(d,1H,J=4.42Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):398([M+H],100)、324(50)。厳密な質量(M+H):実際値:398.2668、測定値:398.2654。
(3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(2.5mL、4:1)に、DIEA(0.20mL、11当量、1.14mmol)、続いて(3RS,4S)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール(28mg、2.0当量、0.21mmol)を加えた。この反応混合物を160℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:5.7mg(14%)。(50%de 4S,3R:50%de 4S,3S)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ0.90〜1.06(m,9H,−NHCH(CH CH )CH(CH(CH )OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.64〜1.93(m,4H,−NHCH(CH CH)CH(CH(CHOH)、3.24〜3.37(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、3.80〜3.95(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH(CH)OH)、4.57〜4.71(m,1H,−CH(CH)、4.84〜4.96(m,2H,−HNCH −Pyr)、5.13〜5.24(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(CH(CH)OH)、6.65〜6.80(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.12〜7.23(m,1H,Pyr−H)、7.30〜7.40(m,1H,Pyr−H)、7.56(s,1H,−N=CH−N−)、7.59〜7.74(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.42Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):398([M+H],100)、324(55)。厳密な質量(M+H):実際値:398.2668、測定値:398.2654。
(3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(5mL、4:1)に、DIEA(0.10mL、5.5当量、0.57mmol)、続いて(3RS,4R)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール(52mg、3.41当量、0.36mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:6.3mg(15%)。(55%de 4R,3S:45%de 4R,3R)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ1.00〜1.03(m,12H,−NHCH(CH CH )CH(C(CH )OH)、1.56&.58(2×d,6H,J=6.63&6.63Hz,−CH(CH )、1.69〜1.89(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(C(CH)OH)、3.56(d,1H,J=1.89Hz,−NHCH(CHCHCH(C(CH)OH)、3.72〜3.84(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、4.58〜4.70(m,1H,−CH(CH)、4.88〜4.98(m,2H,−HNCH −Pyr)、5.22〜5.39(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、6.70〜6.80(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.18〜7.24(m,1H,Pyr−H)、7.38(d,1H,J=7.90,Pyr−H)、7.57(s,1H,−N=CH−N−)、7.63〜7.70(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.90Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):412([M+H],100)、324(70)。厳密な質量(M+H):実際値:412.2825、測定値:412.2835。
(3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(5mL、4:1)に、DIEA(0.10mL、5.5当量、0.57mmol)、続いて(3RS,4S)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール(43mg、2.81当量、0.29mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:5.9mg(14%)。(53%de 4S,3R:47%de 4S,3S)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ1.00〜1.04(m,12H,−NHCH(CH CH )CH(C(CH )OH)、1.56&1.58(2×d,6H,J=6.63&6.63Hz,−CH(CH) )、1.67〜1.90(m,2H,−NHCH(CH CH)CH(C(CH)OH)、3.56(d,1H,J=1.89Hz,−NHCH(CHCHCH(C(CH)OH)、3.70〜3.83(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、4.58〜4.69(m,1H,−CH(CH)、4.88〜4.98(m,2H,−HNCH −Pyr)、5.23〜5.39(m,1H,−NHCH(CHCH)CH(C(CH)OH)、6.71〜6.80(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.17〜7.24(m,1H,Pyr−H)、7.38(d,1H,J=7.90,Pyr−H)、7.57(s,1H,−N=CH−N−)、7.63〜7.70(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.90Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):412([M+H],100)、324(75)。厳密な質量(M+H):実際値:412.2825、測定値:412.2835。
(3R)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(20mg、1当量、0.07mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(1.25mL、4:1)に、DIEA(0.25mL、20.5当量、1.44mmol)、続いて(3R)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール(22mg、2.7当量、0.19mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:3.7mg(14%)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ1.01(t,3H,J=7.35Hz,−NHCH(CH CH )C(CHOH)、1.22&1.30(2×s,6H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.69〜1.88(m,2H,−NHCH(CH CH)C(CHOH)、3.68〜3.82(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、4.59〜4.72(m,1H,−CH(CH)、4.86〜5.03(m,2H,−HNCH −Pyr)、6.88〜7.09(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.20〜7.25(m,1H,Pyr−H)、7.40(d,1H,J=7.74,Pyr−H)、7.59(s,1H,−N=CH−N−)、7.65〜7.72(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.42Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):384([M+H],100)、324(80)、307(30)、193(50)、176(90)、165(35)。厳密な質量(M+H):実際値:384.2512、測定値:384.2494。
(3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(1.25mL、4:1)に、DIEA(0.25mL、14.4当量、1.44mmol)、続いて(3S)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール(40mg、3.2当量、34mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:4.8mg(12%)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ1.01(t,3H,J=7.42Hz,−NHCH(CH CH )C(CHOH)、1.22&1.30(2×s,6H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.70〜1.88(m,2H,−NHCH(CH CH)C(CHOH)、3.69〜3.84(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、4.59〜4.73(m,1H,−CH(CH)、4.87〜5.08(m,2H,−HNCH −Pyr)、6.87〜7.16(m,1H,−HNCH−Pyr)、7.20〜7.26(m,1H,Pyr−H)、7.40(d,1H,J=8.05,Pyr−H)、7.59(s,1H,−N=CH−N−)、7.65〜7.73(m,1H,Pyr−H)、8.61(d,1H,J=4.53Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):384([M+H],100)、370(30)、324(80)。厳密な質量(M+H):実際値:384.2512、測定値:384.2494。
(3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−3−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール
アルゴン雰囲気下、室温で撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン(30mg、1当量、0.10mmol)のn−BuOH/DMSO溶液(1.25mL、4:1)に、DIEA(0.25mL、14.4当量、1.44mmol)、続いて(3S)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール(40mg、3.2当量、34mmol)を加えた。この反応混合物を140℃で予熱したオイルバス中に入れ、この温度で72時間撹拌させた。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)とブライン/水(1:1、100mL)で分配し、水相を追加のEtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→98:2)で溶出して、白色固体として表題化合物を得た。収量:6.5mg(16%)。H−NMR(d−CDCl,250MHz):δ1.00(t,3H,J=7.42Hz,−NHCH(CH CH )C(CHOH)、1.22&1.31(2×s,6H,−NHCH(CHCH)C(CH OH)、1.57(d,6H,J=6.79Hz,−CH(CH )、1.70〜1.90(m,2H,−NHCH CH(CH CH)C(CHOH)、3.66〜3.81(m,1H,−NHCH(CHCH)C(CHOH)、4.56〜4.73(m,1H,−CH(CH)、4.78〜5.01(m,2H,−HNCH −Pyr)、7.20〜7.45(m,3H,2×Pyr−H&−N=CH−N−)、7.48〜7.69(m,1H,Pyr−H)、7.77(d,1H,J=7.74Hz,Pyr−H)。FABMS m/z(相対強度):384([M+H],100)、366(30)、324(85)、286(40)、242(65)、192(63)、176(70)。厳密な質量(M+H):実際値:384.2512、測定値:384.2494。
本発明の様々な変更形態及び変形形態は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく当業者に明らかであろう。本発明は、特定の好ましい実施形態に関して説明しているが、特許請求した本発明は、こうした特定の実施形態に不当に限定されるべきではないことが理解されよう。事実、当業者に明らかな本発明を実施するための記載した態様の様々な変更形態は、本発明によって包含されるものである。

Claims (45)

  1. 式1の化合物



    又はその薬剤として許容される塩であって、式中、
    及びRの一方はメチル、エチル又はイソプロピルであり、他方はHであり;
    及びRは、それぞれ独立に、H、分枝状若しくは分枝していないC〜Cアルキル、又はアリールであり、R及びRの少なくとも一方がHではなく;
    は、分枝状若しくは分枝していないC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキルであり、それぞれが1種又は複数のOH基で場合によっては置換されていてもよく;
    、R、R及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、NO、OH、OMe、CN、NH、COOH、CONH、又はSONHである、化合物。
  2. 及びRの一方がエチル又はイソプロピルであり、他方がHである、請求項1に記載の化合物。
  3. がイソプロピル又はシクロペンチルである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 、R、R及びRがすべてHである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. 及びRの一方がエチルであり、他方がHである、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. 及びRがそれぞれ独立に、H、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル又はフェニルである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. 及びRがそれぞれ独立に、H、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、s−ブチル又はt−ブチルである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. 及びRがそれぞれ独立に、H、メチル、エチル、イソプロピル又はt−ブチルである、請求項7に記載の化合物。
  9. 以下の化合物:
    (2S3R)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オール;
    (2R3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オール;
    (3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ヘキサン−3−オール;
    (3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ヘキサン−3−オール;
    (3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ヘキサン−3−オール;
    (3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ヘキサン−3−オール;
    (3RS,4R)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール;
    (3RS,4S)−4−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール;
    (3R)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール;及び
    (3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−2−メチル−ペンタン−2−オール
    から選択される、請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. (2R3S)−3−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ペンタン−2−オールである、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  11. 薬剤として許容される希釈剤、賦形剤若しくは担体、又はそれらの混合物と混合した、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物を含む薬剤組成物。
  12. 増殖障害を治療するための医薬品の調製における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 前記増殖障害が癌又は白血病である、請求項12に記載の使用。
  14. 前記増殖障害が糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬又は慢性閉塞性肺障害である、請求項12に記載の使用。
  15. ウィルス性疾患を治療するための医薬品の調製における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. 前記ウィルス性疾患がヒトサイトメガロウィルス(HCMV)、I型単純ヘルペスウィルス(HSV−1)、I型ヒト免疫不全症ウィルス(HIV−1)、及び水痘−帯状疱疹ウィルス(VZV)から選択される、請求項15に記載の使用。
  17. CNS障害を治療するための医薬品の調製における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 前記CNS障害がアルツハイマー病又は双極性障害である、請求項17に記載の使用。
  19. 脱毛症を治療するための医薬品の調製における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  20. 発作を治療するための医薬品の調製における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  21. 前記化合物を、少なくとも1種のPLK酵素を阻害するのに十分な量で投与する、請求項12から20のいずれか一項に記載の使用。
  22. 前記PLK酵素がPLK1である、請求項21に記載の使用。
  23. 前記化合物を、少なくとも1種のCDK酵素を阻害するのに十分な量で投与する、請求項12から20のいずれか一項に記載の使用。
  24. 前記CDK酵素がCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8及び/又はCDK9である、請求項23に記載の使用。
  25. 前記化合物を、オーロラキナーゼを阻害するのに十分な量で投与する、請求項12から20のいずれか一項に記載の使用。
  26. 糖尿病を治療するための医薬品の調製における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  27. 前記糖尿病がII型糖尿病である、請求項26に記載の使用。
  28. 前記化合物を、GSKを阻害するのに十分な量で投与する、請求項26又は27のいずれか一項に記載の使用。
  29. 前記化合物を、GSK3βを阻害するのに十分な量で投与する、請求項28に記載の使用。
  30. 抗有糸分裂剤としての、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  31. 神経変性障害を治療するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  32. ニューロンのアポトーシスを治療するための、請求項31に記載の使用。
  33. タンパク質キナーゼを阻害するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  34. 前記タンパク質キナーゼがサイクリン依存性キナーゼである、請求項33に記載の使用。
  35. 前記サイクリン依存性キナーゼがCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8及び/又はCDK9である、請求項34に記載の使用。
  36. 増殖性疾患を治療する方法であって、哺乳動物に治療有効量の請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  37. 前記増殖障害が癌又は白血病である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記化合物を、少なくとも1種のCDK酵素を阻害するのに十分な量で投与する、請求項36又は請求項37に記載の方法。
  39. 前記CDK酵素がCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8及び/又はCDK9である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記化合物を経口投与する、請求項36から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 1種又は複数のサイクリン依存性キナーゼ、GSK及びPLK酵素を阻害することが可能なさらなる候補化合物を同定するアッセイにおける、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  42. 前記アッセイが競合結合測定である、請求項41に記載の使用。
  43. 請求項1で定義した式Iの化合物を調製する方法であって、式Vの化合物を式VIの化合物と反応させることを含み、



    式中、R1〜9は請求項1で定義した通りであり、XはCl又はFである、方法。
  44. 前記式Vの化合物を、



    (i)式IIの化合物と式IIIの化合物を反応させて、式IVの化合物を形成するステップ;
    (ii)ハロゲン化アルキル、R−X’を用いて前記式IVの化合物をアルキル化して、式Vの化合物を形成するステップ
    によって調製する、請求項43に記載の方法。
  45. 前記式VIの化合物を、



    (i)PGが保護基である式VIIIの化合物を酸化して、式IXの化合物を形成するステップ;
    (ii)前記式IXの化合物をアルキル化して、式Xの化合物を形成するステップ;
    (iii)前記式Xの化合物から保護基PGを除去するステップ;
    又は
    (i)PGが保護基である式VIIIの化合物を酸化して、式IXの化合物を形成するステップ;
    (ii)前記式IXの化合物をアルキル化して、式Xの化合物を形成するステップ;
    (iii)前期式Xの化合物を酸化して、式XIIの化合物を形成するステップ;
    (iv)前記式XIIの化合物をアルキル化して、式XIIIの化合物を形成するステップ;
    (v)前記式XIIIの化合物から保護基PGを除去するステップ
    によって調製する、請求項43に記載の方法。
JP2004528662A 2002-08-15 2003-08-13 新しいプリン誘導体 Expired - Fee Related JP4787495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0219052.8 2002-08-15
GBGB0219052.8A GB0219052D0 (en) 2002-08-15 2002-08-15 New puring derivatives
PCT/GB2003/003544 WO2004016613A2 (en) 2002-08-15 2003-08-13 Purine derivatives and their use as antiproliferative agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509728A true JP2006509728A (ja) 2006-03-23
JP4787495B2 JP4787495B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=9942406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528662A Expired - Fee Related JP4787495B2 (ja) 2002-08-15 2003-08-13 新しいプリン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7544689B2 (ja)
EP (1) EP1534708B1 (ja)
JP (1) JP4787495B2 (ja)
CN (1) CN1312152C (ja)
AT (1) ATE324374T1 (ja)
AU (1) AU2003251063B2 (ja)
BR (2) BR0313480A (ja)
CA (1) CA2488834C (ja)
DE (1) DE60304871T2 (ja)
GB (2) GB0219052D0 (ja)
IL (1) IL166783A (ja)
MX (1) MXPA05001842A (ja)
NZ (1) NZ538136A (ja)
WO (1) WO2004016613A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523534A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 サイクラセル リミテッド 抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741881B1 (fr) * 1995-12-01 1999-07-30 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de purine possedant notamment des prorietes anti-proliferatives et leurs applications biologiques
GB0012528D0 (en) * 2000-05-23 2000-07-12 Univ Palackeho Triterpenoid derivatives
WO2003002565A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Cyclacel Limited 2,6,9-substituted purine derivatives and their use n the treatment of proliferative disorders
GB0219052D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New puring derivatives
GB0219054D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New purine derivatives
MX2007002169A (es) 2004-08-27 2007-08-14 Cyclacel Ltd Inhibidores de cdk de purina y pirimidina y su uso para el tratamiento de enfermedades inmunes.
GB0606283D0 (en) * 2006-03-29 2006-05-10 Cyclacel Ltd Process
JP2009537118A (ja) 2006-05-19 2009-10-29 トピジェン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ホスホジエステラーゼの発現に影響するオリゴヌクレオチド
CZ302122B6 (cs) * 2009-01-28 2010-10-20 Univerzita Palackého v Olomouci Substituované deriváty 6-(2-aminobenzylamino)purinu, jejich použití jako léciva a prípravky tyto slouceniny obsahující
US20130034495A1 (en) * 2009-12-09 2013-02-07 Marie Georges Beauchamps Isotopologues of 4-[9-(tetrahydro-furan-3-yl)-8-(2,4,6-trifluoro-phenylamino)-9h-purin-2-ylamino]-cyclohexan-1-ol
GB201001075D0 (en) 2010-01-22 2010-03-10 Cyclacel Ltd Crystalline forms
WO2013059634A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 The Regents Of The University Of California Use of cdk9 inhibitors to reduce cartilage degradation
US10300073B2 (en) 2014-10-14 2019-05-28 The Regents Of The University Of California Use of CDK9 and BRD4 inhibitors to inhibit inflammation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044750A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 Cv Therapeutics, Inc. PURINE INHIBITORS OF CYCLIN DEPENDENT KINASE 2 AND Iλ-A$g(a)
WO2000055161A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Albany Molecular Research, Inc. 6-substituted biaryl purine derivatives as potent cyclin/cdk inhibitors and antiproliferative agents

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2164271A (en) * 1937-08-13 1939-06-27 Purdue Research Foundation Secondary aminoalcohols
CH270828A (de) * 1946-12-23 1950-09-30 Limited Polymerisable Products Verfahren zur Herstellung eines Aminoalkohols.
EP0457773A4 (en) 1989-01-31 1993-03-10 Whitby Research Incorporated N?6 -substituted 9-methyladenines: a new class of adenosine receptor antagonists
GB9204015D0 (en) 1992-02-25 1992-04-08 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
US5688774A (en) 1993-07-13 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor agonists
JP3396924B2 (ja) 1993-09-07 2003-04-14 日本曹達株式会社 活性汚泥のバルキング防止剤
EP0665229B1 (en) 1994-02-01 1999-11-17 Ajinomoto Co., Inc. Process for the production of nucleic acid base derivatives
US5994361A (en) 1994-06-22 1999-11-30 Biochem Pharma Substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
PT874846E (pt) 1995-11-01 2003-08-29 Novartis Ag Derivados de purina e processos para a sua preparacao
FR2741881B1 (fr) * 1995-12-01 1999-07-30 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de purine possedant notamment des prorietes anti-proliferatives et leurs applications biologiques
US6790958B2 (en) 1996-08-02 2004-09-14 Robert T. Lum Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2 & IKBA
US5866702A (en) * 1996-08-02 1999-02-02 Cv Therapeutics, Incorporation Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2
WO1998016528A1 (en) 1996-10-11 1998-04-23 Chiron Corporation Purine inhibitors of glycogen synthase kinase 3 (gsk3)
US6573044B1 (en) 1997-08-07 2003-06-03 The Regents Of The University Of California Methods of using chemical libraries to search for new kinase inhibitors
WO1999007705A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 The Regents Of The University Of California Purine inhibitor of protein kinases, g proteins and polymerases
AU2010399A (en) 1997-12-24 1999-07-19 Affymetrix, Inc. Methods of using chemical libraries to search for new kinase inhibitors
DE69918062T2 (de) 1998-02-26 2005-06-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. 6,9-disubstituierte 2-(trans-(4-aminocyclohexyl)amino)purine
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
GB2361236B (en) 2000-03-29 2002-04-24 Cyclacel Ltd Pyrimidines useful against proliferative disorders
GB0107901D0 (en) 2001-03-29 2001-05-23 Cyclacel Ltd Anti-cancer compounds
WO2003002565A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Cyclacel Limited 2,6,9-substituted purine derivatives and their use n the treatment of proliferative disorders
US6812232B2 (en) * 2001-09-11 2004-11-02 Amr Technology, Inc. Heterocycle substituted purine derivatives as potent antiproliferative agents
US6667311B2 (en) * 2001-09-11 2003-12-23 Albany Molecular Research, Inc. Nitrogen substituted biaryl purine derivatives as potent antiproliferative agents
JP4495963B2 (ja) 2001-09-28 2010-07-07 サイクラセル リミテッド 抗増殖性化合物としてのn−(4−(4−メチルチアゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)−n−フェニルアミン類
WO2003031406A2 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Irm Llc Kinase inhibitor scaffolds and methods for their preparation
US6949644B2 (en) 2001-10-12 2005-09-27 Irm Llc Methods for the synthesis of substituted purines
CA2472198A1 (en) 2002-01-10 2003-07-17 Novartis Ag Drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular diseases comprising rapamycin and derivatives thereof
US20030229105A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-11 Cyclacel Limited Treatment of autoimmune disorders
GB0219052D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New puring derivatives
GB0219054D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New purine derivatives
GB0226583D0 (en) 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Compounds
GB0226582D0 (en) 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Anti-viral compounds
GB0229581D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Cyclacel Ltd Use
GB0302220D0 (en) 2003-01-30 2003-03-05 Cyclacel Ltd Use
GB0315966D0 (en) 2003-07-08 2003-08-13 Cyclacel Ltd Compounds
CA2533474A1 (en) 2003-07-30 2005-02-10 Shudong Wang 2-aminophenyl-4-phenylpyrimidines as kinase inhibitors
BRPI0412351A (pt) 2003-07-30 2006-09-05 Cyclacel Ltd derivados e piridilamino-pirimidina como inibidores de proteìna quinase
AU2004285745A1 (en) 2003-10-21 2005-05-12 Cyclacel Limited Pyrimidin-4-YL-3, 4-thione compounds and their use in therapy
EP1740587A4 (en) * 2004-04-02 2009-07-15 Adenosine Therapeutics Llc SELECTIVE ANTAGONISTS OF A2A ADENOSINE RECEPTORS
MX2007002169A (es) 2004-08-27 2007-08-14 Cyclacel Ltd Inhibidores de cdk de purina y pirimidina y su uso para el tratamiento de enfermedades inmunes.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044750A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 Cv Therapeutics, Inc. PURINE INHIBITORS OF CYCLIN DEPENDENT KINASE 2 AND Iλ-A$g(a)
WO2000055161A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Albany Molecular Research, Inc. 6-substituted biaryl purine derivatives as potent cyclin/cdk inhibitors and antiproliferative agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523534A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 サイクラセル リミテッド 抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05001842A (es) 2005-04-19
DE60304871T2 (de) 2006-08-31
BRPI0313480B1 (pt) 2017-12-19
CA2488834C (en) 2011-11-01
BR0313480A (pt) 2005-06-21
AU2003251063B2 (en) 2009-03-26
WO2004016613A3 (en) 2004-04-08
GB2392156A (en) 2004-02-25
CN1312152C (zh) 2007-04-25
US7544689B2 (en) 2009-06-09
JP4787495B2 (ja) 2011-10-05
CA2488834A1 (en) 2004-02-26
EP1534708B1 (en) 2006-04-26
DE60304871D1 (de) 2006-06-01
IL166783A0 (en) 2006-01-15
GB2392156B (en) 2005-03-30
US20090270427A1 (en) 2009-10-29
GB0219052D0 (en) 2002-09-25
IL166783A (en) 2013-09-30
NZ538136A (en) 2007-06-29
WO2004016613A2 (en) 2004-02-26
AU2003251063A1 (en) 2004-03-03
GB0319258D0 (en) 2003-09-17
CN1675213A (zh) 2005-09-28
US20060183760A1 (en) 2006-08-17
EP1534708A2 (en) 2005-06-01
ATE324374T1 (de) 2006-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723858B2 (ja) 新しいプリン誘導体
US7544689B2 (en) Purine derivatives
RU2461559C2 (ru) Соединения
EP1399446B1 (en) 2,6,9-substituted purine derivatives and their use in the treatment of proliferative disorders
JP2007500178A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリジニルアミノ−ピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees