JP2006507581A - 中継器が中継器の群に属するかを識別する方法 - Google Patents

中継器が中継器の群に属するかを識別する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507581A
JP2006507581A JP2004552964A JP2004552964A JP2006507581A JP 2006507581 A JP2006507581 A JP 2006507581A JP 2004552964 A JP2004552964 A JP 2004552964A JP 2004552964 A JP2004552964 A JP 2004552964A JP 2006507581 A JP2006507581 A JP 2006507581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data block
repeater
repeaters
crc data
communication station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004552964A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ アムトマン
セルヌスカ ミカエル
クリスチャン シエラボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006507581A publication Critical patent/JP2006507581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10108Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. interrogating only those RFIDs that fulfill a predetermined requirement, e.g. selecting all RFIDs having the same speed and moving in a cloud like fashion, e.g. on the same train; interrogating only RFIDs having a certain predetermined temperature, e.g. in the same fridge, another possibility being the active ignoring of a group of tags that fulfill a predetermined requirement, equivalent to the Boolean NOT operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信局(1)と通信するように設計される中継器(2)が、中継器(2)の少なくとも2つの群(GR1、GR2、GR3、・・・、GRn)のうちの1つに属するかを識別する方法を用いて、第1に、中継器(2)の各々の群(GR1、GR2、GR3、・・・、GRn)に関して、中継器(2)の前記群(GR1、GR2、GR3、・・・、GRn)に関して有意である確認データ・ブロック(CRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCn)が発生され、第2に、中継器(2)の前記群(GR1、GR2、GR3、・・・、GRn)に関して有意である前記確認データ・ブロック(CRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCn)からのデータが、前記中継器(2)が、中継器(2)の群(GR1、GR2、GR3、・・・、GRn)に属するかの識別に関して評価をする。

Description

本発明は、通信局と通信するように設計される中継器が中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属するかを識別する方法であって、当該方法の下において、前記中継器と通信するように設計される前記通信局が、要求信号を前記中継器に送信し、前記要求信号は、命令データ・ブロック及び確認データ・ブロックを有し、更に当該方法の下において、前記要求信号において含まれるデータは、前記中継器が中継器の群に属するかを識別するために、前記中継器において評価されるような、方法に関する。
本発明は、更に、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属するような中継器と通信する通信局に関する。
本発明は、更に、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属するような中継器と通信する通信局に関する回路に関する。
本発明は、更に、通信局と通信する中継器であって、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属する中継器に関する。
本発明は、更に、通信局と通信する中継器であると共に中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属する中継器に関する回路に関する。
この種の方法、この種の通信局、通信局に関するこの種の回路、この種の中継器及び中継器に関するこの種の回路は、ISO規格15693の形で公表されており、したがって既知である。
前記既知の解決法の場合において、中継器の群がアドレス処理され得ると共に群要求信号を指定されるのに用いられる要求信号は、確認データ・ブロックと命令区分及びパラメータ区分を有する命令データ・ブロックとを有する。これにより、個別のデータ・ブロックが、群要求信号のパラメータ区分において備えられ、該個別のデータ・ブロックは、AFIデータ・ブロックが指定され、合計8ビット、すなわち1バイトを有し、中継器の各々の群に関して有意に選択され指定される。略語のAFIは、アプリケーション・フィールド識別子(Application・Field・Identifier)を表す。AFIデータ・ブロックは、既知の通信局において発生され、既知の通信局の通信域において存在する既知の中継器に伝送され、これらの中継器において評価される。通信局と通信するように設計される中継器が、中継器の少なくとも2つ群のうちの1つに属するかについての良好な識別は、既知の解決法で保証されるが、既知の解決法は、個別のデータ・ブロック、すなわちAFIデータ・ブロックが、中継器が中継器の群に属するかの識別を可能にするために、群要求信号のパラメータ区分において必要であるという不利な点を有する。通信局から中継器への伝送に関して、この種の個別のAFIデータ・ブロックは、不運にも、追加的な伝送時間間隔を必要とし、加えて、この種の個別のAFIデータ・ブロックは、伝送周波数スペクトルに不利な影響を有し、したがって、既知の解決法が改善を必要とするということが生じさせていた。
本発明の目的は、改善を必要とする既知の方法を改善すること、すなわち、この方法の応用において生じる不利な点を排除すること、並びに改善された方法、改善された通信局、通信局に関する改善された回路、改善された中継器及び中継器に関する改善された回路を実現することである。
上述の目的を実現するために、本発明に従う特徴は、本発明に従う方法において与えられ、本発明に従う方法は、以下の点を、すなわち、

通信局と通信することを所望とされる中継器が中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属するかを識別する方法であり、当該方法において、前記中継器と通信することを所望とされる前記通信局が、要求信号を前記中継器に供給し、前記供給信号が、命令データ・ブロック及び確認データ・ブロックを有し、当該方法において、前記要求信号に含まれるデータが、前記中継器が中継器の群に属するかを識別するために前記中継器において評価され、中継器の各々の群において、中継器の前記群に関して有意(significant)である確認データ・ブロックが発生され、前記中継器が中継器の群に属するかの識別に関して評価される前記データが、中継器の前記群に関して有意である前記確認データ・ブロックからのデータである、方法であることを特徴とし得る。
上述の目的を実現するために、本発明に従う特徴は、本発明に従う通信局において与えられ、本発明に従う通信装置は、以下の点を、すなわち、
中継器と通信する通信局であり、前記中継器は、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、前記通信局は、本発明に従う方法を実施する手段を有する、通信局であることを特徴とし得る。
上述の目的を実現するために、本発明に従う特徴は、本発明に従う通信局に関して与えられる回路において与えられ、本発明に従うこの種の回路は、以下の点を、すなわち、
中継器と通信する通信局に関する回路であり、前記中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、前記回路が、本発明に従う方法を実施する手段を有する、回路であることを特徴とし得る。
上述の目的を実現するために、本発明に従う特徴は、本発明に従う中継器において与えられ、本発明に従う中継器は、以下の点を、すなわち、
通信局と通信する中継器であり、前記中継器は、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、前記中継器は、本発明に従う方法を実施する手段を含む、中継器であることを特徴とし得る。
上述の目的を実現するために、本発明に従う特徴は、本発明に従う中継器に関して与えられる回路において与えられ、本発明に従うこの種の回路は、以下の点を、すなわち、
通信局と通信する中継器に関する回路であって、前記中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、前記回路が、本発明に従う方法を実施する手段を有する、回路であることを特徴とし得る。
本発明に従う特徴の提供を通じ、通信局と通信するように設計される中継器が中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属するかを識別するために、中継器の群に関して有意である確認データ・ブロックに含まれるデータが用いられ、この種の確認データ・ブロックがいずれにしても用いられる必要があり、したがって、いずれの場合においても供給及び伝送される必要があり、その結果として、伝送時間が、既知の解決法と比べて節約され得、より少ない高エネルギー側帯が伝送周波数スペクトルにおいて発生するので、以上のことは、何の分離されたデータも、識別の目的に関して伝送される必要がないという有利な点を与えるということが得られる。
本発明に従う方法の場合において、いわゆるパリティ・ビット方法によって発生された確認データ・ブロックは、確認データ・ブロックとして選択され伝送され得る。しかし、CRCデータ・ブロックが確認データ・ブロックとして選択される場合、特に有利であることが分かっている。この種のCRCデータ・ブロックは、伝送エラーに対して非常に高水準の安全性の有利な点を与えると共に、伝送エラーに対しての高水準の安全性にもかかわらず発生するいかなる伝送エラーも削除され得、ある場合においては補正さえもされ得るという有利な点を与える。
本発明に従う通信局の場合、及び通信局に関する本発明に従う回路の場合において、加えて、請求項4及び請求項6の夫々に記載の特徴が与えられる場合、有利であることが分かっている。この種の設計は、この設計を用いると、通信局において及び通信局に関する回路の夫々において、非常に容易な実現化が可能にされるので、特に有利であることが分かっている。
本発明に従う中継器の場合、及び中継器に関する本発明に従う回路の場合において、加えて、請求項8及び請求項11に記載の夫々に特徴が与えられる場合、極めて有利であることが分かっている。この種の設計は、この設計を用いると、前記中継器及び中継器に関する前記回路の夫々において、非常に容易な実現化が可能にされ、前記回路は、集積回路として実現され、その場合に、非常に小さい表面領域のみがここにおいて話題とされる特徴の実現に関して必要とされるので、特に有利であることが分かっている。
本発明に従う中継器の場合、及び中継器に関する本発明に従う回路の場合において、上記の段落において引用されるように、開始値メモリ手段が少なくとも2つの異なる開始値を記憶するように設計される場合と共に、前記少なくとも2つの開始値から選択された1つの開始値をCRCデータ・ブロック発生手段へ供給する手段が備えられる場合、極めて有利であることが分かっている。結果として、中継器に関する回路の製造を終了し、回路の製造業者の施設において及び中継器の製造業者の施設において請け負われる検査手順において、又は、中継器の製造を終了させるプログラム手順においてのどちらかにおいて、開始値を選択することは、極めて簡単な形式で、可能である。前記開始値メモリ手段は、中継器にいずれにしても与えられる半導体メモリの部分の形を取り得ることも言及されるべきである。しかし、前記開始値メモリ手段は、中継器の集積回路にいずれにしても存在する金属化層によっても形成され得る、すなわち、ハードウェアの点において実現されるメモリ手段の形を取り得、前記集積回路において設定され得る制御ビットは、前記金属化層によって記憶される開始値の選択に関して設定され得、したがって、前記特定の所望の開始値は、前記中継器において有効にされている。
本発明の上記の態様及び更なる態様は、以下において説明される。
本発明は、本発明が制限されない図面に示される実施例の例を参照にして更に説明され得る。
図1は、通信局1を示し、図2は、中継器2を示す。通信局1は、回路3を含み、必ずしもそうである必要はないが、集積回路として実現される。中継器2は、集積回路4を含む。通信局1及び中継器2は、相互に対する非接触通信に関して設計される。通常の応用の場合、複数の中継器2は、通信局1と相互通信し得、中継器2は、通信局1の通信領域に位置される。これにより、中継器2は、中継器2の異なる群に分割され、この部分区分けは、最も多様性のある態様を考慮している可能性がある。例えば、食品スーパーマーケットにおいて購入され得る製品の区分けは、商品番号及び値段に従い作成され得る。区分けは、例えば化粧品、飲料、パン類製品及び野菜等の異なる商品の種類に従って行われ得、この場合4つの中継器の群が、存在し得る。例えばISO規格15693に従うような規格準拠中継器、及び規格非準拠中継器への区分けも、作成され得る。中継器2の各々に含まれるデータの読み込み又は中継器2の各々の書込みが生じ得る前に、複数の中継器2のいわゆる棚卸は、中継器2と非接触形式で通信する通信局1によって請け負われなければならない。この種の棚卸の経過において、通信局1と相互通信することが可能である全ての中継器2に関する識別データは、通信局1において既知であるために、特定の中継器2に関連する有意な識別データは、特定の中継器2から各々の中継器2に関する通信局1へ伝送されると共に通信局1に記憶され、その結果、中継器2に関して有意である前記識別データを用いて、通信局1は、例えば、関与する中継器2から有用なデータを読み込むため又は関与する中継器2へ有用なデータを読み込むために、対象とされる混同されない形式で関与する中継器2と相互通信に関わり始め得ることを可能にされる。複数の中継器2のこの種の棚卸が行われる前に、中継器2が特定の中継器2の群に属するかの識別も行われなければならない。この識別は、更に以下に説明される。
通信局1は、マイクロコンピュータ5を含む。また配線(hard・wired)論理回路が、マイクロコンピュータ5の代わりに与えられ得る。通信局1は、更に、水晶振動子6を含み、この水晶振動子6を用いて、クロック信号CLKが発生され得、前記クロック信号CLKは、マイクロコンピュータ5へ送信される。マイクロコンピュータ5は、HOST計算機とマイクロコンピュータ5との間においてデータ交換が行われるために、図1には示されないが、HOST計算機へのBUS接続7を介して接続される。マイクロコンピュータ5を用いて、複数の手段及び機能が実現されるが、本文章において有意である手段及び機能のみが、ここにおいて更に詳細に説明される。
マイクロコンピュータ5は、シーケンス制御手段8を含み、これにより、マイクロコンピュータ5において実行され得るシーケンスが、制御され得る。マイクロコンピュータ5は、更に、フレーム・データ・ブロック発生手段9、命令データ・ブロック発生手段10、パラメータ・データ・ブロック発生手段11、確認データ・ブロック発生手段12、開始値メモリ手段13、符号化手段14及び復号化手段15を含む。またマイクロコンピュータ5は、ここにおいて更に詳細に説明されないが、一連の更なる命令発生手段、信号発生手段、命令識別手段及び信号識別手段も含む。
図3は、要求信号REQSの構造を概略的に示す。図3において確認され得るように、要求信号REQSは、「フレームの開始」データ・ブロック、「命令」データ・ブロック、「パラメータ」データ・ブロック、いわゆるCRCチェックサム・データ・ブロックである「CRC」確認データ・ブロック及び「フレームの終了」データ・ブロックを有する。全ての他の命令信号は、少なくとも本質的に、同じ構造を表す。開始データ・ブロックは、特定の命令信号の開始を同定する。命令データ・ブロックは、例えば、「応答」、「書込み」、「読み込み」及び「削除」命令等のうちの1つである、中継器2に向けられる少なくとも1つの特定の命令を同定する。パラメータ・データ・ブロックは、「読み込み」命令に関連する、例えば追加的な情報「メモリ位置xyにおいて開始しメモリ位置yzまでに含まれる全てのデータ」のような、命令に関連する追加的な情報を同定する。CRCチェックサム・データ・ブロックは、発生が以下に説明されるチェックサムを同定する。終了データ・ブロックは、特定の命令信号の終了を同定する。
フレーム・データ・ブロック発生手段9は、2つのフレーム・データ・ブロック、すなわち、「フレームの開始」データ・ブロック及び「フレームの終了」データ・ブロックを発生する役目を果たす。命令データ・ブロック発生手段10は、「命令」データ・ブロックを発生する役目を果たす。パラメータ・データ・ブロック発生手段11は、「パラメータ」データ・ブロックを発生する役目を果たす。確認データ・ブロック発生手段12は、確認データ・ブロック、すなわち、CRCチェックサム・データ・ブロックを発生する役目を果たす。
開始値メモリ手段13は、プログラマブルな設計であり、第1開始値SV1、第2開始値SV2及び第3開始値SV3を記憶する役目を果たし、これら3つの開始値SV1、SV2及びSV3の各々は、開始値SV1、SV2、SV3、・・・、SVnの群から選択され、各々の場合において、中継器2の群GR1、GR2、・・・、GRnに割り当てられる。この場合において、第1開始値SV1のみが、第1開始値メモリ手段13において記憶されてあり、HOST計算機によってBUS接続7及びシーケンス制御手段8を介して開始値メモリ手段13へ送信されたと仮定する。また例えば2つ、3つ、4つ又はより多くの複数の開始値も、記憶され得、異なる開始値は、適切な手段を用いて、好ましくはシーケンス制御手段8を用いて、各々の場合において有効にされ得、特定の場合において有効にされたこの開始値は、確認データ・ブロック発生手段12へ送信される。
これにより、各々の開始値SV1、SV2、SV3、・・・、SVnは、中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに割り当てられ、このことは、有効にされた特定の開始値に応じて、中継器2の割り当てられた群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに関して有意であるCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnが発生されるという結果を有する。またこのことは、当然、ただ1つの開始値が、開始値メモリ手段13において記憶され、その後、この開始値に対応して、中継器2の群に関して有意であるCRCチェックサム・データ・ブロックが発生され得る場合に適用する。したがって、様々な開始値SV1、SV2、SV3、・・・、SVnは、異なるCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnの発生の責任を負い、前記異なるCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnのうち、各々のCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnは、中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに関して有意である。
符号化手段14は、符号化手段14に送信された命令及び信号を符号化する役目を果たし、これにより、フレーム・データ・ブロック、命令データ・ブロック、パラメータ・データ・ブロック及び確認データ・ブロック、すなわち、例えば、要求信号REQSの全体を符号化する役目も果たす。符号化手段14に送信された要求信号REQSの符号化の後に、符号化手段14は、符号化要求信号CREQSを供給する。復号化手段15は、復号化手段15に送信された符号化された信号、例えば符号化された応答信号CRSを復号化する役目を果たす。復号化の後に、復号化手段15は、復号化信号、例えば復号化された応答信号RSを供給する。
以下のものは、確認データ・ブロック発生手段12に関して述べられる。「命令」データ・ブロック、「パラメータ」データ・ブロック及び開始値SV1、SV2、SV3、・・・、SVnは、確認データ・ブロック発生手段12に送信される。「命令」データ・ブロック及び関連する「パラメータ」データ・ブロックは、規定される(stipulate)アルゴリズムによって処理を受け、前記用いられるアルゴリズムは、開始値SV1、SV2、SV3、・・・、SVnによって影響され、「命令」データ・ブロック及び「パラメータ」データ・ブロックの処理の結果として得られたCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnは、開始値SV1、SV2、SV3、・・・、SVnに依存する。言い換えると、このことは、第1開始値SV1が開始値メモリ手段13に記憶される場合において、中継器2の第1群GR1に関して有意である第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1が得られることを意味する。異なる開始値、例えば第2開始値SV2又は第3開始値SV3が開始値メモリ手段13に記憶される場合において、異なるCRCチェックサム・データ・ブロック、すなわち第2CRCチェックサム・データ・ブロックCRC2又は第3CRCチェックサム・データ・ブロックCRC3が得られる。第2CRCチェックサム・データ・ブロックCRC2は、中継器2の第2群GR2に関して有意である。第3CRCチェックサム・データ・ブロックCRC3は、中継器2の第3群GR3に関して有意である。この種のCRCチェックサム・データ・ブロックの発生は、既に長い間において周知であり、したがって、更なる詳細は、本文章においては与えられないことを特記しなければならない。
通信局1は、更に、変調手段16を含み、符号化手段15によって発生される符号化要求信号CREQSは、変調手段16へ送信され得、加えて、搬送信号CSも、変調手段16へ送信され得る。搬送信号CSの発生に関して、通信局1は、クロック信号CLKが水晶振動子6から送信され得て、クロック信号CLKを用いて搬送信号CSを発生する、搬送信号発生器17を含む。搬送信号CSは、供給される符号化要求信号CREQSを用いて、変調手段16によって変調され得、そして変調の後に、変調手段16は、変調された符号化要求信号MCREQSを供給する。変調された符号化要求信号MCREQSは、この変調された符号化要求信号MCREQSの増幅を扱う第1増幅手段18へ送信され得る。符号化要求信号CREQSを用いての変調されてない搬送信号CSの上述の変調ステップは、通信局1から中継器2への所望の命令伝送の場合に、行われる。中継器2から通信局1への所望の信号伝送の場合に、搬送信号発生器17によって発生された、変調されていない搬送信号CSは、変調手段16から第1増幅手段18へ変調されていない形式で通過される。変調された符号化要求信号MCREQS及び変調されていない搬送信号CSの両方は、増幅手段18から同調手段19へ送信され得、前記同調手段19は、同調手段19に送信された、変調された符号化要求信号MCREQS及び搬送信号CSを、この場合においては伝送コイル21を有する局伝送手段20へと通過させる。伝送コイル21は、中継器2の伝送コイルと結合するような、誘導性体、すなわち変圧器に関して与えられる。局伝送手段20は、伝送コイル21の代わりに伝送に関して双極子を具備し得る。伝送コイル21又は双極子を備える局伝送手段20の代わりに、容量性方式又は光学方式で動作する局伝送手段も、与えられ得る。
局伝送手段20は、命令及び信号を通信局1から通信局1の通信領域に存在する中継器2へ伝送するだけではなく、現在話題にしている中継器2から通信局1へ伝送されるべき信号を受信する役目を果たす。例えば、応答信号RSが、中継器2から通信局1へ伝送されることになっている。これら応答信号RSの伝送は、応答信号RSが符号化され、変調されるような形式で行われ、変調された符号化応答信号MCRSは、局伝送手段20を用いて受信される。受信された変調済み符号化応答信号MCRSは、局伝送手段20から同調手段19を介して第1ろ過手段22へ送信され、前記第1ろ過手段22は、干渉要素をフィルタに掛けて除去し、干渉のない変調された符号化応答信号MCRSを復調手段23へ供給する。復調手段23は、この復調手段23に送信される変調された符号化応答信号MCRSを復調するように設計される。変調された符号化応答信号MCRSの復調ステップに続いて、復調手段23は、符号化応答信号CRSを、第2増幅手段24へ送信し、この第2増幅手段24は、第2増幅手段24に送信される符号化応答信号CRSを増幅する。第2増幅手段24の下流に接続されるのは、更なるろ過を請け負う第2ろ過手段25であり、このろ過ステップに続いて、符号化応答信号CRSを復号化手段15へ送信する。
既に述べられたように、通信局1が、与えられ、複数の中継器との非接触通信に関して設計されている。全ての中継器2は、同じ設計であり、図2に示される中継器を参照にして以下に説明される。
集積回路4に加えて、中継器2は、集積回路4の第1ポート27及び第2ポート28に接続される伝送コイル26を含む。中継器2は、伝送コイル26を用いて、通信局1の伝送コイル21を介して非接触形式で通信局1と通信し得る。集積回路4に含まれるキャパシタ29は、伝送コイル26と平行に接続される。伝送コイル26及びキャパシタ29は、中継器伝送手段30の構成成分であり、作動周波数に調整される発振回路を形成する。局伝送手段30は、伝送に関して伝送コイル26の代わりに双極子を具備し得る。伝送コイル26又は双極子を備える局伝送手段30の代わりに、容量性方式又は光学方式で動作する局伝送手段も、与えられ得る。
中継器2の及び結果的には複数の中継器2の集積回路4は、供給電圧発生手段31、クロック信号発生手段32、復号化手段33及び符号化手段34を含む。これら4つの手段31、32、33及び34は、中継器伝送手段30に各々に接続される。
供給電圧発生手段31は、中継器伝送手段30から供給される信号を用いて、すなわち、例えば変調された符号化要求信号MCREQS又は変調されていない搬送信号CSを用いて供給電圧Vを発生する役目を果たす。供給電圧発生手段31によって発生され得る供給電圧Vは、この供給電圧Vを必要とする集積回路の全ての成分に送信され得るが、図2において個別に示されない。「電源オン」識別手段35は、供給電圧発生手段31に接続され、この「電源オン」識別手段35に対し、供給電圧発生手段31の出力信号、すなわち発生される特定の供給電圧Vが、送信され得る。「電源オン」識別手段35によって、十分に高い供給電圧Vが入手可能であるかということが識別され得る。この種の十分に高い供給電圧Vが入手可能である場合、「電源オン」識別手段35は、いわゆる「電源オン」リセット信号PORを供給する。
クロック信号再発生手段32は、中継器伝送手段30から供給される信号を用いて、すなわち、例えば変調された符号化要求信号MCREQS又は変調されていない搬送信号CSを用いてクロック信号CLKを再発生する役目を果たす。クロック信号再発生手段32は、クロック信号CLKを供給する。またクロック信号再発生手段32の代わりに、中継器伝送手段30から供給される信号とは独立であり、クロック信号CLKが発生され得るのに用いる、内部発振子が、与えられ得る。この種の内部振動子は、特に、通信局と中継器との間における通信が、極めて高い作動周波数で、例えばいわゆるUHF帯域又はマイクロ波帯域における作動周波数で行われる場合、有利である。
復調手段33は、復調手段33に送信される命令及び信号を復調する役目を、すなわち、例えば変調された符号化要求信号MCREQSを復調する役目を果たす。変調された符号化要求信号MCREQSの復調化ステップの後に、復調手段33は、符号化要求信号CREQSを供給する。
変調手段34は、信号を変調する役目を、すなわち変調手段34に送信され得る符号化応答信号CRSを変調する役目を果たす。また第2搬送信号SCSも、変調手段34に送信され得る。第2搬送信号SCSを発生するために、第2搬送信号発生器が備えられ、この第2搬送信号発生器へ、クロック信号CLKがクロック信号再発生手段32から送信され得、この第2搬送信号発生器は、クロック信号CLKを用いて第2搬送信号SCSを発生する。変調が請け負われる場合において、第2搬送信号SCSは、変調手段34によって、例えば、符号化要求信号CRSの関数として変調され、それにより結果として、変調手段34は、変調された符号化応答信号MCRSを供給し、その後、該信号MCRSは、中継器伝送手段30によって、ここにおいては特に伝送コイル26によって通信局1に伝送される。
中継器2の及び結果的には複数の中継器2の集積回路4は、マイクロコンピュータ37を含む。マイクロコンピュータ37の代わりに、配線論理回路も、備えられ得る。マイクロコンピュータ37を用いて、多数の手段及び機能が実現されるが、本文章において有意である手段及び機能のみが、ここにおいて更に詳細に説明される。「電源オン」リセット信号及びクロック信号CLKは、熟練者の間においては長い間既知である目的に関して、マイクロコンピュータ37へ送信され得る。
集積回路4は、更に、接続39を介してマイクロコンピュータ37に接続される、メモリ手段38を含む。メモリ手段38は、複数のメモリ領域を有し、そのうちの1つのメモリ領域40のみが、破線によって示され、メモリ領域40は、プログラマブル開始値メモリ手段40として備えられる。3つの開始値が、集積回路4を検査する検査手順において請け負われるプログラミング・シーケンスの結果としてプログラマブル開始値メモリ手段40に記憶され、3つの開始値の各々は、中継器2の群GR1、GR2及びGR3、すなわちこの場合、第1開始値SV1、第2開始値SV2及び第3開始値SV3に関して有意である。多数の更なるデータ項目が、メモリ手段38に記憶されるが、本文章においては更に詳細に説明されない。ここにおいて説明される場合において、以下に更に詳細に説明されるように、プログラムされ結果的に保存される3つの開始値SV1、SV2及びSV3のうち、第1開始値SV1のみが用いられる。
復号化手段41及び符号化手段42は、マイクロコンピュータ37を用いて実現される。復号化手段41は、復号化手段41に送信される命令及び信号を復号化する、すなわち符号化要求信号CREQSを復号化するのに備えられる。符号化要求信号CREQSの復号化ステップの後に、復号化手段41は、復号化された要求信号REQS、すなわちフレーム・データ・ブロック、命令データ・ブロック、パラメータ・データ・ブロック及び確認データ・ブロックを供給する。符号化手段42は、信号を符号化する役目、例えば応答信号RSを符号化する役目を果たす。応答信号RSの符号化ステップの後に、符号化手段42は、符号化応答信号CRSを供給する。
更にマイクロコンピュータ37によって、フレーム・データ・ブロック識別手段43、命令データ・ブロック識別手段44、パラメータ・データ・ブロック識別手段45、確認データ・ブロック識別手段46、確認データ・ブロック発生手段47及び比較手段48が実現される。手段43、44、45、46、47及び48の機能が、以下に説明される。マイクロコンピュータ37は、更に、シーケンス制御手段49を有し、このシーケンス制御手段49によって、マイクロコンピュータ37において実行され得るシーケンスが制御され得る。
フレーム・データ・ブロック識別手段43は、「フレームの開始」データ・ブロック及び「フレームの終了」データ・ブロックを識別するように設計される。フレーム・データ・ブロック識別手段43は、「フレームの開始」データ・ブロック及び「フレームの終了」データ・ブロックの両方をシーケンス制御手段49へ供給し、その結果として、シーケンス制御手段49は、命令信号の開始及び終了を、すなわち、また要求信号REQSの開始及び終了も通知される。
命令データ・ブロック識別手段44が備えられ、「命令」データ・ブロックを識別するように設計されている。これにより、要求信号REQSの「命令」データ・ブロックも、命令データ・ブロック識別手段44によって識別される。要求信号REQSの識別された「命令」データ・ブロックは、中継器2のシーケンス制御手段49へ及び更に確認データ・ブロック発生手段47へ送信される。
パラメータ・データ・ブロック識別手段45が備えられ、命令信号の「パラメータ」データ・ブロックを識別するように、すなわち要求信号REQSの「パラメータ」データ・ブロックを識別するように設計されている。識別された「パラメータ」データ・ブロックは、同様に、中継器2のシーケンス制御手段49へ及び更に確認データ・ブロック発生手段47へ送信される。
確認データ・ブロック識別手段46が備えられ、通信局1によって発生され中継器2によって受信された確認データ・ブロックを、すなわち第1CRCチェックサム・データ・ブロックを識別するように設計されている。この場合において、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1は、識別され、比較手段48に送信される。
確認データ・ブロック発生手段47が備えられ、確認データ・ブロック、すなわちこの場合においてCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1を発生するように設計されている。動作原理に関して、確認データ・ブロック発生手段47は、確認データ・ブロック発生手段47が、規定されたアルゴリズムに基づいて、この場合、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1である確認データ・ブロックの発生を請け負うことと共に、この目的に関して、確認データ・ブロック発生手段47に送信される「命令」データ・ブロックと、確認データ・ブロック発生手段47に送信される「パラメータ」データ・ブロックと、確認データ・ブロック発生手段47に送信される開始値、すなわち、この場合、開始値メモリ手段40に記憶される第1開始値SV1とを用いることに関して、通信局1の確認データ・ブロック発生手段12と同じである。第1開始値SV1を確認データ・ブロック発生手段47に送信するために、手段、すなわち第1開始値SV1を接続39を介して確認データ・ブロック発生手段47に送信する、シーケンス制御手段49が設けられる。確認データ・ブロック発生手段47によって発生された第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1は、比較手段48に送信される。
比較手段48は、確認データ・ブロック識別手段46によって供給されるCRCチェックサム・データ・ブロック(すなわち、この場合における第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1)及び、確認データ・ブロック発生手段47によって発生されるCRCチェックサム・データ・ブロック(すなわち、この場合における第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1)を比較する役目を果たす。比較手段48に送信される2つのCRCチェックサム・データ・ブロックが一致する場合、比較手段48は、第1制御信号CS1を供給する。反対に、比較手段48に送信される2つのCRCチェックサム・データ・ブロックが一致しない場合、比較手段48は、第2制御信号CS2を供給する。第1制御信号CS1及び第2制御信号CS2の両方は、シーケンス制御手段49へ送信される。第1制御信号CS1の発生の場合において、シーケンス制御手段49は、中継器2が通信局1と更なる通信ステップを請け負うこと、すなわち、例えば読み込み手順、書込み手順又は削除手順を保証する。第2制御信号CS2の発生の場合において、シーケンス制御手段49は、中継器2が受信された要求信号REQSに全く反応しないこと、すなわち、中継器2が、自動的に通信機能から取り除かれることを保証する。
この種の更なる通信ステップにおいて、シーケンス制御手段49は、マイクロコンピュータ37によって実現される応答信号発生手段50が、後に符号化手段42によって符号化されると共に変調手段34によって変調される上述の応答信号RSを発生し、そして、変調された符号化応答信号MCRSが、中継器伝送手段30によって、通信局1の局伝送手段20へ、したがって通信局1へ伝送されることを保証し得る。
上述の手順であって、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1が、この場合において選択される「命令」データ・ブロック、「パラメータ」データ・ブロック及び第1開始値SV1を用いて確認データ・ブロック発生手段47によって形成されると共に、後に続いて、通信局1によって供給され中継器2によって受信されたCRCチェックサム・データ・ブロックとの前記形成されたCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1の比較を請け負われる手順の代わりに、いわゆる残差法(residue・method)も、実施され得る。この残差法の下に、中継器2によって受信された「命令」データ・ブロック、中継器2によって受信された「パラメータ」データ・ブロック及び第1開始値SV1は、確認データ・ブロック発生手段47に送信され、確認データ・ブロック発生手段47で処理され、この処理の後に、通信局1から中継器2に伝送されたCRCチェックサム・データ・ブロックCRC1も、確認データ・ブロック発生手段47に送信され、確認データ・ブロック発生手段47で処理される。この後者の処理の間において、いわゆる残差(residue)は、確認データ・ブロック発生手段47によって形成され、前記残差は、固定データ値であり、規定された残差、すなわち規定された固定データ値と比較され、2つの残差が同値の場合、中継器2が、中継器2の規定された所望の群GR1に所属することと識別される。残差の値は、これにより、開始値に依存する。
既に上述のように、通信局1と中継器2との間のいかなる通信も請け負われる前に、中継器2が中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに属するかを確立する又は識別されなければならない。通信局1と通信するように設計される中継器2が中継器2の第1群GR1に属するかを識別する方法は、以下に説明される。
当該方法が実施される前に、ここで仮定される例において、第1開始値SV1は、第1開始値SV1が開始値メモリ手段13に記憶されるように、通信局1の開始値メモリ手段13に書き込まれる。第1開始値SV1の書込みは、通信局1、特に通信局1に関する回路3と通信することが可能であるHOST計算機を用いて、BUS接続7を介して行われる。
当該方法の実際の実施の前に、中継器2、特に中継器2の集積回路4において、当該方法が実施される場合、第1開始値SV1が、シーケンス制御手段49によって開始値メモリ手段40から読み出され、接続39を介して確認データ・ブロック発生手段47に送信されることを保証される。このことは、第1開始値SV1が有効にされていたという理由により、中継器2が中継器2の第1群GR1に属するということを意味する。
通信局1は、構成が図3に示される要求信号REQSを、連続して定期的に発生する。これによって、要求信号REQSに含まれる確認データ・ブロックは、第1開始値SV1を考慮して、確認データ・ブロック発生手段12によって形成され、したがって、確認データ・ブロック発生手段12は、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1を発生し、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1を要求信号REQSの成分として供給する。その後、発生された要求信号REQSは、符号化手段14によって符号化され、変調手段16によって変調され、したがって、この信号は、変調された符号化要求信号MCREQSの形で、通信局1の通信領域において存在する全ての中継器2に伝送され、中継器2の各々によって受信される。
図2に示される中継器2において、変調された符号化要求信号MCREQSは、受信され、その後復調手段33によって復調され、その後復号化手段41によって復号化され、したがって、受信された要求信号REQSは、その後中継器2、特に中継器2の集積回路4において入手可能になる。受信された要求信号REQSから、「フレームの開始」データ・ブロック及び「フレームの終了」データ・ブロックが、フレーム・データ・ブロック識別手段43によって識別され、制御目的に関してシーケンス制御手段49に渡される。受信された「命令」データ・ブロックは、命令データ・ブロック識別手段44によって、受信された要求信号REQSから更に識別され、受信された「パラメータ」データ・ブロックは、パラメータ・データ・ブロック識別手段45によって識別され、及び受信された第1CRCチェックサム・データ・ブロックは、確認データ・ブロック識別手段によって識別される。識別された「命令」データ・ブロック及び識別された「パラメータ」データ・ブロックは、更なる処理の目的に関してシーケンス制御手段49に送信される。
しかし、「命令」データ・ブロック及び「パラメータ」データ・ブロックの実際の更なる処理が行われる前に、中継器2が中継器2の第1群GR1に属するかの識別が確認される。この目的のために、「命令」データ・ブロック及び「パラメータ」データ・ブロックは、確認データ・ブロック発生手段47に送信され、また開始値メモリ手段40に記憶される第1開始値SV1も、シーケンス制御手段49によって、確認データ・ブロック発生手段47に送信される。このことは、確認データ・ブロック発生手段47が、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1を既に上で述べられた形式で発生するという結果を有する。発生された第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1は、比較手段48に送信される。確認データ・ブロック識別手段46によって識別された、受信された第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1も、比較手段48に送信される。比較手段48は、比較手段48に送信された2つのデータ・ブロックの比較を請け負い、比較手段は、ここにおいて仮定される場合において、これらが同じ第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1であると、確立する。このことは、比較手段48が、第1制御信号CS1を供給し、この第1制御信号CS1が、シーケンス制御手段49に送信されるという結果を有する。このことは、シーケンス制御手段49が、「命令」データ・ブロック及び「パラメータ」データ・ブロックの更なる処理を認めることをもたらし、したがって、これら2つのデータ・ブロックが、更に処理され、中継器2、特に中継器2の集積回路における対応するシーケンス、例えば読み込みシーケンス、書込みシーケンス又は削除シーケンス等になる。更なる結果として、例えば、シーケンス制御手段49は、応答信号発生手段50を有効にし得、その後に、応答信号発生手段50は、通信局1に伝送される応答信号RSを発生する。
中継器2において、特に中継器2の集積回路において有効にされたのが第1開始値SV1ではなく、異なる開始値、例えば2つの開始値SV2及びSV3のうちの1つであった場合、このことは、第1CRCチェックサム・データ・ブロックCRC1より寧ろ、第2CRCチェックサム・データ・ブロックCRC2又は第3CRCチェックサム・データ・ブロックCRC3が、確認データ・ブロック発生手段47によって発生されることになる。このことは、比較手段48が、比較手段48に送信されるCRCチェックサム・データ・ブロックの不同性を確立し、その後に、比較手段48が、第2制御信号CS2を供給することになり得る。シーケンス制御手段49において、第2制御信号CS2は、第2制御信号CS2が、命令データ・ブロック識別手段44によって識別された受信された「命令」データ・ブロックと、パラメータ・データ・ブロック識別手段45によって識別された受信された「パラメータ」データ・ブロックとの更なる処理を阻止し得、このことは望まれることである。というのも、中継器2、特に中継器2の集積回路4が、中継器2の第1群GR1ではなく中継器2の異なる群、すなわち第2開始値SV2に従う中継器2の第2群GR2又は第3開始値SV3に従う中継器2の第3群GR3の一方に属するからである。
当該方法の上記の説明から、この方法を用いると、中継器2の各々の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに関して、中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに関して有意である確認データ・ブロック(すなわち、上記のCRCチェックサム・データ・ブロックが常に指定される、CRCデータ・ブロック)CRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnは、通信局1の確認データ・ブロック発生手段12及び各々の中継器2の確認データ・ブロック発生手段47の両方によって有利に発生されることは明らかである。当該方法の上記の説明から、中継器2が中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに属するかの識別に関して評価されるデータが、中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに関して有意である確認データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnからのデータであることは、更に明らかである。ここにおいて説明される場合において、この評価は、中継器2の比較手段48によって行われ、中継器2において発生された確認データ・ブロックCRC1及び中継器2によって受信された確認データ・ブロックCRC1は、これら2つの確認データ・ブロックの比較の目的に関して、この比較手段48に送信される。
上記で説明される当該方法を用いると、中継器2が中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに属するかの識別に関して必要とされるデータが、確認データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnが中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに関して有意であるであるような、安全性のためにいずれの場合においても通信局1から中継器2に伝送される必要がある確認データ・ブロックCRC1、CRC2、CRC3、・・・、CRCnからのデータによって形成され、これにより、何の追加的なデータも、中継器2が中継器2の群GR1、GR2、GR3、・・・、GRnに属するかの識別を請け負うことが可能であるために、通信局1から中継器2に伝送される必要もなくなるという大きな有利な点が得られる。
図1に示される通信局1の場合、通信局1が、中継器2の第1群GR1に属する中継器2とのみ通信することが可能であるために、第1開始値SV1のみが、開始値メモリ手段13に記憶される。通信局1が、中継器2の第2群GR2に属する中継器2と通信することが可能であるべき場合、第2開始値SV2は、確認データ・ブロック発生手段が、第2CRCチェックサム・データ・ブロックCRC2を発生し得るように、開始値メモリ手段に記憶され有効にされなければならない。この種の通信局の場合、開始値メモリ手段13において複数の開始値を記憶することも可能であり、各々の場合において、シーケンス制御手段8を用いて、中継器2の群に属する所望の開始値を呼び出すと共に、この開始値を確認データ・ブロック発生手段12に送信することも可能である。
図2に示される中継器2の場合において、3つの開始値SV1、SV2及びSV3の全部は、開始値メモリ手段40に記憶される。また3つ以上の開始値も、開始値メモリ手段40に記憶され得る。しかし、1つの開始値のみも、開始値メモリ手段40に記憶され得る。
本発明に従う方法は、非接触通信で動作する通信局1を備えると共に非接触通信で動作する中継器2を備えるシステムだけでなく、接触を用いて互いに通信する通信局1及び中継器2を備えるシステムでも用いられ得る。
中継器2は、異なる物理的設計のチップ・カード及び中継器と同様に、タグ又はラベルであり得る。
図1に従う通信局1及び図2に従う中継器2を用いて実施される、上記に説明される方法の場合において、開始データ・ブロック及び終了データ・ブロックが用いられる。しかし、開始データ・ブロックだけでも、用いられ得る。またいわゆるフレーム・データ・ブロックを用いずに実施する可能性も存在する。
図1は、通信局が本発明の1つの実施例に従う集積回路を含む、本文章において有意である本発明の1つの実施例に従う通信局の一部を、概略的な形式で、ブロック図の形において示す。 図2は、中継器が本発明の1つの実施例に従う集積回路を含む、本文章において有意である本発明の1つの実施例に従う中継器の一部を、概略的な形式で、ブロック図の形において示す。 図3は、本発明に従う方法の経過において、図1に従う通信局1から図2に従う中継器へ伝送される要求信号の構成を概略的な形式で示す。

Claims (12)

  1. 通信局と通信するように設計される中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属するかを識別する方法であって、当該方法の下に、前記中継器と通信するように設計される前記通信局が、要求信号を前記中継器に供給し、前記要求信号が、命令データ・ブロック及び確認データ・ブロックを有し、当該方法の下に、前記要求信号に含まれるデータは、前記中継器が中継器の群に属するかを識別するために、前記中継器において評価される方法であって、
    中継器の各々の群に関して、中継器の前記群に関して有意である確認データ・ブロックが発生され、前記中継器が中継器の群に属するかの識別に関して評価される前記データは、中継器の前記群に関して有意である前記確認データ・ブロックからのデータである、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    中継器の前記群に関して有意であるCRCデータ・ブロックが、中継器の前記群に関して有意である前記確認データ・ブロックとして選択されるような、
    方法。
  3. 中継器と通信する通信局であって、前記中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、前記通信局が、請求項1及び2のいずれか一項に記載の方法を実施する手段を含む、
    通信局。
  4. 請求項3に記載の通信局であって、
    確認データ・ブロック発生手段が備えられ、
    前記確認データ・ブロック発生手段が、CRCデータ・ブロック発生手段の形を取り、前記CRCデータ・ブロック発生手段が、開始値を記憶するように備えられる開始値メモリ手段と相互作用し、前記開始値が、前記CRCデータ・ブロック発生手段におけるCRCデータ・ブロックの発生に影響を及ぼすように備えられ、
    前記開始値メモリ手段が、プログラム可能な設計であり、異なる開始値を記憶するように設計され、前記異なる開始値が、前記開始値メモリ手段に書き込まれ得、異なるCRCデータ・ブロックの発生に責任を負い、前記異なるCRCデータ・ブロックのうち、各々のCRCデータ・ブロックが、中継器の群に関して有意である、
    通信局。
  5. 中継器と通信する通信局に関する回路であって、前記中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、
    前記回路が、請求項1及び2のいずれか一項に記載の方法を実施する手段を含む、
    回路。
  6. 請求項5に記載の回路であって、
    確認データ・ブロック発生手段が備えられ、
    前記確認データ・ブロック発生手段が、CRCデータ・ブロック発生手段の形を取り、前記CRCデータ・ブロック発生手段が、開始値を記憶するように備えられる開始値メモリ手段と相互作用し、前記開始値が、前記CRCデータ・ブロック発生手段におけるCRCデータ・ブロックの発生に影響を及ぼすように備えられ、
    前記開始値メモリ手段が、プログラム可能な設計であり、異なる開始値を記憶するように設計され、前記異なる開始値が、前記開始値メモリ手段に書き込まれ得、異なるCRCデータ・ブロックの発生に責任を負い、前記異なるCRCデータ・ブロックのうち、各々のCRCデータ・ブロックが、中継器の群に関して有意である、
    回路。
  7. 通信局と通信する中継器であって、前記中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、
    前記中継器が、請求項1及び2のいずれか一項に記載の方法を実施する手段を含む、
    中継器。
  8. 請求項7に記載の中継器であって、
    確認データ・ブロック発生手段が備えられ、
    前記確認データ・ブロック発生手段が、CRCデータ・ブロック発生手段の形を取り、前記CRCデータ・ブロック発生手段が、開始値を記憶するように備えられる開始値メモリ手段と相互作用し、前記開始値が、前記CRCデータ・ブロック発生手段におけるCRCデータ・ブロックの発生に影響を及ぼすように備えられ、
    前記開始値メモリ手段が、プログラム可能な設計であり、異なる開始値を記憶するように設計され、前記異なる開始値が、前記開始値メモリ手段に書き込まれ得、異なるCRCデータ・ブロックの発生に責任を負い、前記異なるCRCデータ・ブロックのうち、各々のCRCデータ・ブロックが、中継器の群に関して有意である、
    中継器。
  9. 請求項8に記載の中継器であって、
    前記開始値メモリ手段が、少なくとも2つの異なる開始値を記憶するように設計され、
    前記少なくとも2つの開始値から選択される1つの開始値を前記CRCデータ・ブロック開始手段に送信する手段が備えられる、
    中継器。
  10. 通信局と通信する中継器に関する回路であって、前記中継器が、中継器の少なくとも2つの群のうちの1つに属し、
    前記回路が、請求項1及び2のいずれか一項に記載の方法を実施する手段を含む、
    回路。
  11. 請求項10に記載の回路であって、
    確認データ・ブロック発生手段が備えられ、
    前記確認データ・ブロック発生手段が、CRCデータ・ブロック発生手段の形を取り、前記CRCデータ・ブロック発生手段が、開始値を記憶するように備えられる開始値メモリ手段と相互作用し、前記開始値が、前記CRCデータ・ブロック発生手段におけるCRCデータ・ブロックの発生に影響を及ぼすように備えられ、
    前記開始値メモリ手段が、プログラム可能な設計であり、異なる開始値を記憶するように設計され、前記異なる開始値が、前記開始値メモリ手段に書き込まれ得、異なるCRCデータ・ブロックの発生に責任を負い、前記異なるCRCデータ・ブロックのうち、各々のCRCデータ・ブロックが、中継器の群に関して有意である、
    回路。
  12. 請求項11に記載の回路であって、
    前記開始値メモリ手段が、少なくとも2つの異なる開始値を記憶するように設計され、
    前記少なくとも2つの開始値から選択される1つの開始値を前記CRCデータ・ブロック開始手段に送信する手段が備えられる、
    回路。
JP2004552964A 2002-11-21 2003-10-31 中継器が中継器の群に属するかを識別する方法 Pending JP2006507581A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02102616 2002-11-21
PCT/IB2003/004906 WO2004047002A1 (en) 2002-11-21 2003-10-31 Method of recognizing whether a transponder belongs to a group of transponders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507581A true JP2006507581A (ja) 2006-03-02

Family

ID=32319669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552964A Pending JP2006507581A (ja) 2002-11-21 2003-10-31 中継器が中継器の群に属するかを識別する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7737822B2 (ja)
EP (1) EP1567968B1 (ja)
JP (1) JP2006507581A (ja)
KR (1) KR20050086749A (ja)
CN (1) CN100492389C (ja)
AT (1) ATE335245T1 (ja)
AU (1) AU2003274554A1 (ja)
DE (1) DE60307318T2 (ja)
WO (1) WO2004047002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122807A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056797B4 (de) * 2004-11-24 2008-01-31 Atmel Germany Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
EP1901468B1 (de) * 2006-09-13 2012-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kodierung eines berührungslosen Schaltsystems
US8085786B2 (en) 2007-03-16 2011-12-27 Qualcomm Incorporated H-ARQ throughput optimization by prioritized decoding
US8994508B2 (en) * 2008-12-11 2015-03-31 Intelleflex Corporation Inclusive or exclusive RFID tag interrogation and query round
US8554136B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Waveconnex, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US9322904B2 (en) 2011-06-15 2016-04-26 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
CN103563166B (zh) 2011-03-24 2019-01-08 基萨公司 具有电磁通信的集成电路
US8811526B2 (en) 2011-05-31 2014-08-19 Keyssa, Inc. Delta modulated low power EHF communication link
TWI633766B (zh) 2011-10-21 2018-08-21 奇沙公司 用於非接觸的訊號編接的裝置和系統
WO2013090625A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Waveconnex, Inc. Connectors providing haptic feedback
WO2013131095A2 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Waveconnex, Inc. Systems and methods for duplex communication
KR20150041653A (ko) 2012-08-10 2015-04-16 키사, 아이엔씨. Ehf 통신을 위한 유전체 커플링 시스템
CN104769852B (zh) 2012-09-14 2016-09-21 凯萨股份有限公司 具有虚拟磁滞的无线连接
US9531425B2 (en) 2012-12-17 2016-12-27 Keyssa, Inc. Modular electronics
TWI551093B (zh) 2013-03-15 2016-09-21 奇沙公司 極高頻通訊晶片
EP2974504B1 (en) 2013-03-15 2018-06-20 Keyssa, Inc. Ehf secure communication device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508640A (ja) * 1998-03-24 2002-03-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける識別子情報送信方法及び装置
US20020170013A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Interdigital Technology Corporation Method and system for implicit user equipment identification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673037A (en) * 1994-09-09 1997-09-30 International Business Machines Corporation System and method for radio frequency tag group select
WO1996028941A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 Motorola Inc. Radio frequency identification system for reliable communication
EP0805575A3 (en) * 1996-05-03 2002-03-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Transponder
WO1998016849A1 (en) * 1996-10-17 1998-04-23 Pinpoint Corporation Article tracking system
JP2002516499A (ja) * 1998-05-15 2002-06-04 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 複数のトランスポンダを識別するための電子システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508640A (ja) * 1998-03-24 2002-03-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける識別子情報送信方法及び装置
US20020170013A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Interdigital Technology Corporation Method and system for implicit user equipment identification

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122807A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003274554A1 (en) 2004-06-15
DE60307318D1 (de) 2006-09-14
EP1567968A1 (en) 2005-08-31
DE60307318T2 (de) 2007-10-18
WO2004047002A1 (en) 2004-06-03
ATE335245T1 (de) 2006-08-15
US20060077043A1 (en) 2006-04-13
CN1714365A (zh) 2005-12-28
EP1567968B1 (en) 2006-08-02
KR20050086749A (ko) 2005-08-30
CN100492389C (zh) 2009-05-27
US7737822B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006507581A (ja) 中継器が中継器の群に属するかを識別する方法
EP1023691B1 (en) Contactless proximity automated data collection system
JP4275623B2 (ja) 通信局によるトランスポンダインベントリ方法
JP2006050200A (ja) リーダライタ
JP2006164263A (ja) 通信方法及びリモート再プログラミング方法
US20100248624A1 (en) Communication device, communication method, and program
JP4180519B2 (ja) トランスポンダの選択可能なメモリ領域によってトランスポンダを目録化する通信局
JP4692807B2 (ja) 接触式データ通信装置、送受信装置、および送受信方法
JP4322426B2 (ja) データキャリヤから得たデータを少なくとも1つの他の補助キャリヤ信号によってステーションに送信するシステム
JP2005513628A6 (ja) トランスポンダの選択可能なメモリ領域によってトランスポンダを目録化する通信局
JP2002520967A (ja) 各トランスポンダに対応する受信通知を有するトランスポンダシステム
JP2003016394A (ja) Icカードリーダ
UA54501C2 (uk) Носій даних для безконтактного прийому даних і енергії та спосіб його експлуатації
JP4407675B2 (ja) Icカードリーダ
JP4097708B2 (ja) 非接触誘導通信用に作成されたトランスポンダ
JP2003018043A (ja) 通信装置
JP3891077B2 (ja) Icカードリーダ
US9767433B2 (en) Communication station for communication with transponders and further communication stations with the aid of different protocols
JP2007012076A (ja) Icカードリーダ
US20020163424A1 (en) Transponder system with a communication station comprising station identification signal generating means
US8022813B2 (en) Method of inventorizing a plurality of data carriers
KR101537818B1 (ko) 알에프 보안 처리 방법
KR20020015245A (ko) 비타입의 비접촉식 아이씨 카드 판독기
CN202008671U (zh) 转换装置和射频读写系统
KR20100102470A (ko) 보안응용모듈을 통한 알에프아이디 보안 처리 방법 및 알에프아이디 태그 및 이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608