JP2006506878A - 受信器のための方法 - Google Patents

受信器のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506878A
JP2006506878A JP2004552951A JP2004552951A JP2006506878A JP 2006506878 A JP2006506878 A JP 2006506878A JP 2004552951 A JP2004552951 A JP 2004552951A JP 2004552951 A JP2004552951 A JP 2004552951A JP 2006506878 A JP2006506878 A JP 2006506878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo
signal
discrete digital
time
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004552951A
Other languages
English (en)
Inventor
ラファエル、イェー.イェー.メーウセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006506878A publication Critical patent/JP2006506878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1653Detection of the presence of stereo signals and pilot signal regeneration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本発明は、チューナ(4)と、ベースバンドステレオ和信号、19kHzステレオパイロット信号、および抑圧38kHz副搬送波で両側波帯振幅変調されたステレオ差信号を含むアナログステレオマルチプレックス信号を供給するための周波数復調回路(5)と、アナログステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変化するためのサンプラ(6)と、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオ和信号と時間離散ステレオ差信号に復調するためのステレオデコーダ(7)と、を合体する信号経路(3)を有する受信器(1)のための方法に関する。本発明に従えば、アナログステレオマルチプレックス信号は、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変換され、それから、時間離散ステレオマルチプレックス信号は、パイロットトーンを抽出するために、19kHzの周波数に転移させられる。

Description

本発明は、チューナと、ベースバンドステレオ和信号、19kHzステレオパイロット信号、および抑圧38kHz副搬送波で両側波帯振幅変調されたステレオ差信号を含む、アナログステレオマルチプレックス信号を供給するための周波数復調回路と、アナログステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変化するためのサンプラと、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオ和信号と時間離散ステレオ差信号に復調するためのステレオデコーダと、を合体する信号経路を有する受信器のための方法、受信器、および受信器のためのステレオデコーダに関する。
周波数変調されたステレオマルチプレックス信号において、ステレオ信号は、38kHz搬送波で変調された、搬送波抑圧両側波帯(Double Side Band with Suppressed Carrier)、略してDSB−SCである。マルチプレックス信号における19kHzパイロットトーン(pilot tone)は、復調のための搬送波の位相と周波数とを復元するのに用いられる。搬送波抑圧両側波帯の因果関係として、同じステレオ情報は、23−38kHzの下側波帯と38−58kHz上側帯との両方に含まれる。しかしながら、周波数変調された伝送と復調の後では、ノイズパワースペクトル密度は、周波数の急峻な増加関数であり、つまり、ノイズは、下側波帯よりも上側波帯においてより多い。それ故、下側波帯のステレオ情報のみを使用するステレオデコーダは、よりよい性能を有する。
これを達成するため、完全に反対称的で正確な38kHz周囲の振幅応答の、有限インパルス応答の半帯域フィルタ、略してFIR半帯域フィルタは、上側波帯域のほとんどが抑圧されているにも拘わらず、上側波帯域と下側波帯域はステレオ信号を、それらが一緒に折り畳められたときに、完全に復元するように、使用されることができる。この既述の38kHzは、もちろん、ステレオマルチプレックス信号において、19kHzパイロットトーンに位相同期(phase-locked)されなければならない。
完全に対称的な38kHz周囲のデジタルフィルタを得るために、2つの可能な解法がEP0512606B1とEP02075981において記述されており、これはまだ発行されていない。EP0512606B1において、それは、サンプリング周波数の半分で−6dBの普通のFIR半帯域フィルタ、略してFs/2、で足りるような、38kHzのマルチプル(multiple)におけるアナログデジタルコンバータのサンプル周波数を位相同期することにより解決される。EP02075981において、それは、後に直流電流で−6dBの複素半帯域FIRが続く、直流電流にステレオマルチプレックス信号を複素変調することにより解決される。
時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号をデコードする、受信器のための簡単な方法、簡単な受信器、および受信器のための簡単なステレオデコーダを提供することが本発明の目的である。
この目的は、コーディネートされた請求項1、5、または9の特徴により解決される。アナログステレオマルチプレックス信号は、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変換され、そして、この時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号は、19kHzの周波数に転移される。これは、この転移の後、パイロットトーンがDCにおいて存在するとともに、フェイズロックループを提供する低域通過フィルタによって抽出する準備があることを意味する。
19kHz転移信号は、さらに19kHzで転移されると有利である。それは、振幅変調信号の両側波帯がDCにおける両側波帯の中央に存在し、2回転移されたこの信号から、ステレオ差信号は、間引きフィルタ(decimation filter)によって抽出されることを意味する。2つの周波数転移のみにより、パイロットトーンとステレオ差信号は、抽出され、そして、供給される準備が整う。
間引きフィルタの前で、ステレオ差信号の下側波帯は、二度転移された信号から複素フィルタ(complex filter)により抽出されると有利である。もし、複素フィルタが除外され、変調後直ちに、実数部のみが使用されたならば、ステレオ信号の両側波帯は一緒に折り畳まれ、普通のDSB−SC復調となる。それ故、同じ受信器は、両側波帯が用いられる、普通のステレオデコーダと、下側波帯のみ用いる、より良いステレオデコーダと、の両方に使用されることができる。受信器におけるこの唯一の相違は、複素フィルタである。ソフトウエアにおいて、この複素フィルタは、アップグレード(upgrade)と見なされることができ、もしそれが追加されたなら、さらに多くの1秒あたり100万回の処理(million instructions per second)、略してミプス(MIPS)、は要求されるが、しかし、オーディオ音質は、より高い。
ステレオ和信号は、並列分岐(parallel branch)における時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号から第2の間引きフィルタにより抽出されると有利である。両分岐における間引きフィルタ、すなわち、ステレオ和信号の復調のためのものと、ステレオ差信号の復調のためのものとは、同じである。
本発明に従った実施例は、ここで、図面を参照して説明される。
図1は、アンテナ2を有する受信器1を示す。受信器1は、チューナ4と、ベースバンドステレオ和信号、またの名をモノラル信号L+Rという、19kHzステレオパイロットトーン信号、抑圧38kHz副搬送波で両側波帯振幅変調されたステレオ差信号、またの名をステレオ信号L−Rという、を含むアナログステレオマルチプレックス信号を供給するための周波数復調回路5と、アナログステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変換するA/Dコンバータ6、略してサンプラ、と、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオ和信号と時間離散デジタルステレオ差信号とに復調するためのステレオデコーダ7と、を合体する信号路3を有している。A/Dコンバータ6は、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号、略して時間離散デジタルMPX、を、入力8を経由してステレオデコーダ7に供給する。ステレオデコーダ7は、第2の復調器10に結合する第1の信号分岐9と、複素フィルタ11と、ステレオ信号L−Rを抽出する低域通過フィルタ12と、ダウンサンプラ(downsampler)13と、出力14と、を備える。出力14は、時間離散デジタルステレオ差信号L−Rを出力する。ステレオデコーダ7は、第2の低域通過間引きフィルタ16に接続された第2の並列信号分岐15と、モノラル信号L+Rを抽出する第2のダウンサンプラ17と、第2の出力18と、を備える。第2の出力18は、時間離散デジタルステレ和信号L+Rを出力する。
図2は、第1の周波数転移回路21、位相回転回路ともいう、と、第2の周波数転移回路22、位相回転回路ともいう、と、低域通過フィルタ(low pass filter)23、略してLPF、と、フェイズロックループ24(phase locked loop)、略してPLLと、を備えた第2の復調器10を示している。位相回転回路21と22、略して位相回転器、は、直列になっており、同等の手段である。第1の位相回転器21は、入力信号x_in、入力信号y_in、および入力信号z_inと定義する3つの入力25−27と、出力信号x_out、出力信号y_out、および出力信号z_outと定義する3つの出力28−30と、を備えており、第2の位相回転器22は、同様に入力信号x_in、入力信号y_in、および入力信号z_inと定義する3つの入力31−33と、同様に出力信号x_out、出力信号y_out、および出力信号z_outと定義する3つの出力34−36と、を備えている。入力25には、MPX信号が入力されている。 入力26には、論理0が入力され、入力27と入力33には、フェイズロックループの位相信号が入力されている。出力28と出力29とは、入力31と入力33とに接続されている。低域通過フィルタ23は、出力28に接続されている。出力34と出力35との両方は、複素フィルタ10に接続されており、実ステレオ信号と虚ステレオ信号とを出力する。出力30と出力36とは、使用されていない。PLL24は、入力27と入力33とに出力を供給する。
図3は、MPS信号と38kHzで−6dBの半帯域フィルタの曲線を示す。
図4は、複素半帯域フィルタの振幅応答を示す。
ステレオデコーダ7の機能は、以下のように記述されることができる:
入力8におけるMPX信号は、53kHzまでのステレオ信号周波数が存在するように、106kHzまたはより高い周波数でサンプルされるようになっている。モノラル信号は、望ましいラジオサンプリングレートの要素XでMPX信号を間引くことにより抽出される。 特別の低域通過フィルタ、図示されていない、は、分岐15の終端部で、パイロットトーンの痕跡を取り除く必要がある。間引きフィルタ16は、原理上はどんな種類の複素フィルタでもなり得え、必ずしもFIRフィルタである必要はない。+38kHz転移周波数に一致する、ステレオ信号L−Rは、−38kHzから直流にMPX信号を復調することにより得られ、複素フィルタがその後に続き、そして、正確に、モノラル信号L+Rと同じ間引きとフィルタリングが続く。直流電流(direct current)、略してDC、は、周波数が存在せず、または、周波数が無いことを意味する。もし、38kHz転移周波数が存在すれば、ステレオ差信号の両側波帯は、DCのその中央にある。
MPX信号は、複素位相回転器21と22とを用いることで、+38kHzに転移される。転移MPX信号は、0−15kHzの周波数間隔におけるステレオ信号の上側波帯と、−15−0kHzの負の周波数間隔におけるステレオ信号の下側波帯と、を有する複素信号である。複素フィルタ11は、負の周波数を抑圧し、正の周波数を通過させる、DCで−6dBの転移半帯域フィルタである。
図4は、線形スケールの−Fs/2からFs/2までの複素半帯域フィルタ11の振幅応答を示す。転移MPX信号に適用した場合、図3において示されるフィルタと似た動作に帰着する。
この同じ結論は、−38kHz転移と、正の周波数を抑圧する転移半帯域フィルタによるフィルタリングと、により得られる。実部を得た後、正の周波数と負の周波数とは、とにかく、一緒に折り畳まれる。
転移は、第1の位相回転器21の後、DCで、PLL24が19kHzパイロットトーンを同期できるように、+19kHzの2つのステージでなされる。LPF23は、DCでパイロットトーンに関してノイズがあるので、PLLループにおけるオーディオ部品を抑圧する。PLL24の出力信号は、パイロットトーンに同期された、19kHzの鋸歯状の信号である。
位相回転器21と22とは、
x_out = x_in cos(πz_in) - y_in sin(πz_in)
y_out = y_in cos(πz_in) + x_in sin(πz_in)
または、複素標記:
(x_out + j y_out) = (x_in + j y_in) e jπz_in
により記述される。
それは、複素変調、または言い換えると、z_in信号の周波数による入力信号の周波数転移を意味する。位相回転器21と22とは、複素面におけるベクトルが与えられた角度に回転される、マイクロプロセッサ(micro Processors)、略してμProcessors、である。複素領域にある、この位相回転器21と22とは、同じ手段である。他のすべてのフィルタ12、13、16、および17は、実領域にある。同じ抽出率が用いられるように、モノラル信号とステレオ信号とのための、フィルタ12、13、16、および17の間引き回路(decimation chains)は、同じである。もし、複素フィルタ11が、省略されるとともに、変調の後直ちに、実部が使用された場合は、ステレオ信号の両側波帯が一諸に折り畳まれ、普通のDSB−SC復調に帰着する。それ故、同じブロック図は、両側帯域が使用される、普通のステレオ復調器と、低域のみを使用する、より良いステレオ復調器との両方のために用いられることができる。ブロック図における唯一の相違は、複素フィルタ11である。ソフトウエアにおいて、この複素フィルタは、アップグレード(upgrade)と見なされることができ、もしそれが追加されたなら、さらに多くの1秒あたり100万回の処理(million instructions per second)、略してミプス(MIPS)、は要求されるが、しかし、オーディオ音質は、より高い。
受信器のブロック図を示す。 ステレオデコーダのブロック図を示す。 ステレオマルチプレックス信号およびフィルタ曲線を示す図である。 複素半帯域フィルタ振幅応答を示す図である。
符号の説明
1 受信器
2 アンテナ
3 信号経路
4 チューナ
5 復調器
6 サンプラ、A/Dコンバータ
7 ステレオデコーダ
8 入力
9 第1の信号分岐
10 第2の復調器
11 複素フィルタ
12 第1の低域通過間引きフィルタ
13 第1のダウンサンプラ
14 第1の出力
15 第2の信号分岐
16 第2の低域通過間引きフィルタ
17 第2のダウンサンプラ
18 第2の出力
21 第1の位相回転器
22 第2の位相回転器
23 低域通過フィルタ
24 フェイズロックループ
25 第1の入力pr1
26 第2の入力pr1
27 第3の入力pr1
28 第1の出力pr1
29 第2の出力pr1
30 第3の出力pr1
31 第1の入力pr2
32 第2の入力pr2
33 第3の入力pr2
34 第1の出力pr2
35 第2の出力pr2
36 第3の出力pr2

Claims (10)

  1. チューナと、ベースバンドステレオ和信号、19kHzステレオパイロット信号、抑圧38kHz副搬送波で両側波帯振幅変調されたステレオ差信号を含む、アナログステレオマルチプレックス信号を供給するための周波数復調回路と、前記アナログステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変換するサンプラと、前記時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオ和信号と時間離散デジタルステレオ差信号とに復調するためのステレオデコーダ7と、を合体する信号経路を有する受信器のための方法であって、
    前記アナログステレオマルチプレックス信号は、時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変換され、
    それから、前記時間離散ステレオマルチプレックス信号は19kHzの周波数に転移させられることを特徴とする受信器のための方法。
  2. 前記19kHz転移信号は、19kHzでさらに転移させられ、それから、前記ステレオ差信号が、低域通過フィルタにより抽出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記低域通過フィルタの前に、2回転移された信号から、前記ステレオ差信号の下側波帯が複素フィルタで抽出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ステレオ差信号は、並列分岐において、前記時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号から第2の低域通過フィルタにより抽出されることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の方法。
  5. チューナと、ベースバンドステレオ和信号、19kHzステレオパイロット信号とステレオ差信号、とを含み、抑圧38kHz副搬送波で両側波帯振幅変調された、アナログステレオマルチプレックス信号を供給するための周波数復調回路と、前記アナログステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号に変換するサンプラと、前記時間離散デジタルステレオマルチプレックス信号を時間離散デジタルステレオ和信号と時間離散デジタルステレオ差信号とに復調するためのステレオデコーダ7と、を合体する信号経路を有する受信器であって、
    前記ステレオデコーダは、2つの直列の周波数転移回路を備えることを特徴とする受信器。
  6. 前記ステレオデコーダは、前記ステレオ差信号を抽出する低域通過フィルタを備えることを特徴とする請求項5項に記載の受信器。
  7. 前記ステレオデコーダは、前記ステレオ差信号の下側帯域を抽出する複素フィルタを特徴とする請求項5または6に記載の受信器。
  8. 前記ステレオデコーダは、並列分岐における前記ステレオ和信号を抽出する第2の低域通過フィルタを備えることを特徴とする請求項5ないし7の何れかに記載の受信器。
  9. 周波数復調回路を含む受信器内にあるステレオデコーダであって、
    前記ステレオデコーダは、2つの直列の周波数転移回路を備えることを特徴とするステレオデコーダ。
  10. 前記周波数転移回路は、位相回転器であることを特徴とする請求項9に記載のステレオデコーダ。
JP2004552951A 2002-11-19 2003-10-27 受信器のための方法 Pending JP2006506878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079809 2002-11-19
PCT/IB2003/004817 WO2004047488A2 (en) 2002-11-19 2003-10-27 Receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006506878A true JP2006506878A (ja) 2006-02-23

Family

ID=32319626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552951A Pending JP2006506878A (ja) 2002-11-19 2003-10-27 受信器のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8774416B2 (ja)
EP (1) EP1570707B1 (ja)
JP (1) JP2006506878A (ja)
CN (1) CN1711801B (ja)
AT (1) ATE459215T1 (ja)
AU (1) AU2003274487A1 (ja)
DE (1) DE60331469D1 (ja)
WO (1) WO2004047488A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341495B1 (ko) 2007-02-22 2013-12-16 엘지전자 주식회사 파일럿 처리 장치와 방법, 및 방송 신호 수신 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366488B1 (en) 2003-12-15 2008-04-29 Marvell International Ltd. Digital carrier-recovery scheme for FM stereo detection
US7406302B1 (en) * 2003-12-15 2008-07-29 Marvell International, Inc. Digital FM stereo receiver architecture
JP5873100B2 (ja) * 2010-11-18 2016-03-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) プログラム可能なデジタルダウンコンバージョンのための方法及びシステム
FR3088787B1 (fr) * 2018-11-21 2020-11-13 Continental Automotive France Procédé de démodulation d’un signal stéréophonique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630299A (en) * 1985-02-22 1986-12-16 General Electric Company Digital circuit for decoding digitized, demodulated FM stereo signals
US5257312A (en) * 1991-05-03 1993-10-26 U.S. Philips Corporation Time-discrete stereo decoder
US5327132A (en) * 1992-11-23 1994-07-05 Ford Motor Company Composite signal generation and decoding in digital signal processing automotive audio system
JP3281466B2 (ja) * 1993-11-10 2002-05-13 ローム株式会社 Fm受信機
CN2274854Y (zh) 1995-06-06 1998-02-18 东莞精恒电子有限公司 调频无线麦克风接收装置
CN2324710Y (zh) 1998-01-14 1999-06-16 广州雅刚实业有限公司 立体声无线发射接收装置
EP1071203A1 (en) 1999-07-21 2001-01-24 Sony International (Europe) GmbH Stereo demultiplexer
EP1094627A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-25 Sony International (Europe) GmbH Method and device to retrieve RDS information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341495B1 (ko) 2007-02-22 2013-12-16 엘지전자 주식회사 파일럿 처리 장치와 방법, 및 방송 신호 수신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003274487A1 (en) 2004-06-15
EP1570707B1 (en) 2010-02-24
WO2004047488A2 (en) 2004-06-03
DE60331469D1 (de) 2010-04-08
WO2004047488A3 (en) 2004-09-02
EP1570707A2 (en) 2005-09-07
US8774416B2 (en) 2014-07-08
US20060078128A1 (en) 2006-04-13
CN1711801B (zh) 2010-05-12
ATE459215T1 (de) 2010-03-15
AU2003274487A8 (en) 2004-06-15
CN1711801A (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647894B2 (ja) アナログオーバーサンプリングを用いて信号帯域幅を増大する中間周波数fm受信機
WO1996011526A1 (en) Digital qam and vsb modulator and demodulator
JPH08149166A (ja) 無線通信装置
US9065709B1 (en) Digital radio data system receiver methods and apparatus
JPH0824356B2 (ja) デジタルテレビジョン受信機の音響チャンネル回路
US7149312B1 (en) Method and device to retrieve RDS information
JP2006506878A (ja) 受信器のための方法
JP3699492B2 (ja) デジタルステレオ復号回路
JP4272071B2 (ja) 信号経路を備える受信機
JP2006508571A (ja) Mts信号のデジタル復号化方法およびシステム
JPS6033014B2 (ja) ラジオ放送方式に用いる受信機
JP3640669B2 (ja) 受信した多重信号の音質に依存した音質信号の導出用回路装置
JP3671111B2 (ja) Rdsデータ復調器
JP2932289B2 (ja) 4位相復調回路
JP2001333034A (ja) 多重化信号復調装置
JP2932288B2 (ja) 4位相復調回路
JP2673299B2 (ja) Fm多重放送受信装置
GB2386483A (en) RDS decoder
JPH02132922A (ja) Fm多重放送の多重信号復調装置
Lawrence On the use of polarity coincidence correlation techniques for differential phase-shift-keyed demodulation
JPH0648806B2 (ja) 信号多重装置
GB2383481A (en) RDS Decoder
JP2006304092A (ja) Bpsk信号復調装置及び復調方法
EP1071232A1 (en) Stereo multiplex-signal transmission with one single sideband modulation of the stereo-difference signal for frequency modulated broadcast system
JPH0683159B2 (ja) ステレオコンポジット信号の復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915