JP2006506683A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506683A
JP2006506683A JP2004553275A JP2004553275A JP2006506683A JP 2006506683 A JP2006506683 A JP 2006506683A JP 2004553275 A JP2004553275 A JP 2004553275A JP 2004553275 A JP2004553275 A JP 2004553275A JP 2006506683 A JP2006506683 A JP 2006506683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
pixel
liquid crystal
data
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004553275A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,セウン−ウー
キム,ヤン−キ
リ,ジュン−ヒー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006506683A publication Critical patent/JP2006506683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ゲート線とデータ線に各々接続されており、行列形態に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する装置を提供する。この駆動装置は、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部、一つの画素行に対する第1画像信号と次の画素行に対する第2画像信号を順次に受信し、第1画像信号と第2画像信号に依存して決められる補正画像信号を選択して、第1画像信号の代わりに出力する画像信号補正部、及び複数の階調電圧の中で画像信号補正部からの補正画像信号に対応する階調電圧を選択し、データ電圧として画素に印加するデータ駆動部を含む。

Description

本発明は、液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
液晶表示装置(LCD)は、携帯が簡便な平板表示装置(FPD)の中で代表的なものである。
液晶表示装置は、電界生成電極と偏光板を有している一対の表示板と、これら表示板間に入っていて、電界生成電極が生成した電界が印加される液晶層を含む。液晶層の分子は、電界方向に平行または、垂直に配列しようとする性質があるので、電界の強さが変化すれば分子の方向も変化する。液晶表示装置は、偏光板を通して液晶層に光を通過させ、液晶分子を再配向させることによって光の偏光を変える。偏光の変化は偏光板によって光の透過率変化として現れるので、これを利用して所望の画像を得る。
液晶表示装置は、狭い視野角を有しているが、特に、ねじれ配列されたネマチック液晶を含む捩じれネマチック(TN)液晶表示装置は、いろいろな長所を持っているので、広く使用されているが、狭い視野角のため、モニタやTV分野にその範囲を広めることに限界を有している。
液晶表示装置の視野角を改善するために、多重ドメイン、補償フィルムなど多様な技術が開発されている。特に、広視野フィルムともいう補償フィルムを適用すれば、左右方向では他の広視野技術に比べてほとんど遜色がない視野特性を実現できる。しかし、上下方向では階調反転(ノーマリーブラックモード液晶表示装置で階調電圧を上げるによって増加するべき輝度が、むしろ減少したりノーマリーホワイトモード液晶表示装置でその反対に現れる現象)問題が依然として残っている。特に、下側の階調反転は非常に深刻な問題である。
また、多重ドメイン液晶表示装置の場合、正面のガンマ曲線と側面のガンマ曲線が一致しない現象が発生し、通常のTNモード液晶表示装置に比べても左右側面で劣等な視認性を示す。例えば、ドメインを形成するための開口部を備えた垂直配置(PVA)モード液晶表示装置の場合には、側面に向かうに従って全体的に画面が明ルック見え、白色側へ色相が移動する傾向があり、場合によっては高い階調の間の明るさの差がなくなって画面が崩れて見える場合も発生する。
ゲート線とデータ線に各々接続されており、行列の形態に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する装置が提供され、該装置は、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部、一つの画素行に対する第1画像信号と次の画素行に対する第2画像信号を順次に受信し、第1画像信号と第2画像信号によって予め決められている補正画像信号を選択し、該補正画像画像信号を出力する画像信号補正部、及び複数の階調電圧の中で画像信号補正部からの補正画像信号に該当する階調電圧を選択し、データ電圧として画素に印加するデータ駆動部を含む。
好適には、画像信号補正部は、画像信号を記憶するメモリ部を含み、また、画像信号補正部は、第1画像信号をメモリ部に記憶しておき、第2画像信号が入力されたときに、メモリ部に記憶されている第1画像信号を読み出し、第2画像信号をメモリ部に記憶する。
メモリ部は、読取りポートと書き込みポートを備えたデュアルポートメモリを含むことが好ましい。
また、画像信号補正部は、第1画像信号と第2画像信号に依存する補正画像信号を記憶するデータ補正部をさらに含み、また、データ補正部は、ルックアップテーブルであることが好ましい。
画像信号補正部は、また、第1画像信号と第2画像信号に依存して、メモリ部に印加される画像信号の経路を変更するマルチプレクサをさらに含み、該マルチプレクサは、外部装置から印加される制御信号に応じて経路を変更し、制御信号は、一つの画素行に対する画像信号の伝送時間と周期が同一な水平同期信号及びデータイネーブル信号に同期することが好ましい。
メモリ部は、一対の単一ポートメモリを含み、前記一対の単一ポートメモリは、交互に読取りと書き込み動作を行うことが好ましい。
好適には、画素はそれぞれ、第1副画素と第2副画素を含み、第1及び第2副画素はそれぞれ、ゲート線の一つとデータ線の一つに接続されたスイッチング素子、及びスイッチング素子に接続された画素電極を含み、第1及び第2副画素は、隣接した他の副画素と容量結合されている。
画素は、相互に連接する上の画素と下の画素を含み、上の画素の第2画素は、下の画素の第1画素と容量結合されており、第1副画素と前記第2副画素との画素電極の面積比はa:bであり、上の画素への第1画像信号に対応するデータ電圧をV、下の画素への前記第2画像信号に対応するデータ電圧をV、電圧Vに対する透過率をT(V)とし、上の画素への画像補正画像信号に対応するデータ電圧をV´とし、Cを定数とすると、V´は、
Figure 2006506683
によって表される。
本発明はまた、複数のゲート線、該複数のゲート線と交差する複数のデータ線、複数のゲート線の一つと前記複数のデータ線の一つに各々接続されている複数のスイッチング素子、並びに、前記スイッチング素子に接続されている画素電極を含む液晶表示装置の駆動方法を提供し、該方法は、第1画素行の画像信号をメモリに書き込むステップ、第2画素行の画像信号が入力されたときに、第1画素行の画像信号を読み出し、第2画素行の画像信号をメモリに書き込むステップ、第1画素行の画像信号と第2画素行の画像信号によって決められる補正画像信号を選択するステップ、及び補正画像信号をスイッチング素子を通じて画素に印加するステップを含んでいる。
このような本発明の動作によって現在画像信号と以前画像信号に基づいて新たな補正画像信号を生成し、データ駆動部に印加するので、上下画素間の画像差によって現れる同じ行の画素間の明るさの差を補償することができる。
このように、現在画像信号と以前画像信号に基づき、以前行に対する新たな補正画像信号を生成し、これは特に、画素間で容量結合された構造の液晶表示装置に有用である。
それによって、上下画素間のデータ電圧差によって発生する輝度差を補償するので、液晶表示装置の画質を改善する。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な形態に実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面で複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分"上に"あるとする時、これは他の部分の"すぐ上に"ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、その以外の部分が他の部分の"すぐ上に"あるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施例による液晶表示装置及びその駆動方法について添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一つの実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2Aは、本発明の一つの実施例による液晶表示装置で液晶表示板アセンブリの等価回路図であり、図2Bは、本発明の他の実施例による液晶表示装置で液晶表示板アセンブリの等価回路図であり、図3は、本発明の一つの実施例による液晶表示装置で一つの副画素の等価回路図である。
図1に示したように、本発明による液晶表示装置は、液晶表示板アセンブリ300、該アセンブリ300に接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、ゲート駆動部400に接続された駆動電圧生成部700、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、及びこれらを制御する信号制御部600を含む。
図1、図2A及び2Bを参考にすれば、液晶表示板アセンブリ300は、複数の表示信号線G-Gn、D-Dm、SLとこれらに接続されていて、ほぼ行列(マトリクス)の形態に配列されている複数の画素を含む。
表示信号線は、ゲート信号 ("走査信号"とも言う)を伝達する複数のゲート線G-Gnとデータ信号を伝達するデータ線D-Dmを含む。ゲート線G-Gnは、ほぼ行方向へ伸びていて、互いにほぼ平行でなり、データ線D-Dmはほぼ列方向に伸びていてこれも、互いにほぼ平行でなる。
表示信号線はまた、共通電圧Vcomなどの所定の電圧が印加される、ゲート線G-Gnの間及びが疎の間に位置する複数の維持(ストレージ)電極線SLを含む。各維持電極線SLは、ゲート線G-Gnの間及び画素の間に位置し、ほぼ行方向へ伸びていて、互いにほぼ平行でなる。この維持電極線SLは省略されることもできる。
一つの画素は、一つのゲート線と一つのデータ線によって画定されるが、例えば画素(i、j)(i=1、2、...、n、j=1、2、...、m)ならば、i番目ゲート線G)とj番目データ線Djに接続されている画素を意味する。
図2A及び2Bに図示したように、各画素Pi,jは、一対の副画素P1 i,j、P2 i,jで構成されて、各副画素P1 i,j、P2 i,jは、ゲート線Giとデータ線Djに接続されたスイッチング素子Q、Qとこれに接続された液晶キャパシタCLC1、CLC2及びストレージキャパシタCST1、CST2を含む。ストレージキャパシタCST1、CST2は、省略することができ、その場合、維持電極線SLも不要である。
スイッチング素子Q、Qは、薄膜トランジスタなど三端子素子であり、ゲート線G-Gnの一つに接続されている制御端子、データ線D-Dmの一つに接続されている入力端子、及び液晶キャパシタCLC1、CLC2及びストレージキャパシタCST1、CST2に接続されている出力端子を有している。
液晶キャパシタCLC1、CLC2は、スイッチング素子Q、Qと共通電圧Vcomの間に、ストレージキャパシタCST1、CST2は、スイッチング素子Q、Qと維持電極線SLの間に接続されている。維持電極線SLがない場合、ストレージキャパシタCST1、CST2は隣接したゲート線に接続される。
平面的な配列から見る時、隣接したゲート線と、維持電極線SLと、隣接した二つのデータ線によって区画される一つの領域に一つの副画素が割当されていて、副画素は、行列の形態に配列されている。言い換えると、隣接した副画素行の間には、ゲート線と維持電極線SLのうちのいずれか一つが配置されていて、隣接した副画素列の間には一つのデータ線が配置されている。副画素の行数はゲート線数の2倍であるが、副画素の列数はデータ線数とほとんど同一であるので、今後、"副画素列"と"画素列"は同一な意味として使用する。
各画素Pi,jの副画素P1 i,j、P2 i,jは、ゲート線Giに対して互いに反対側に位置する。各副画素行の副画素は、全て同一なゲート線に接続されており、一つのゲート線の両側に隣接した副画素行の副画素は、全てそのゲート線に接続されている。例えば、i番目ゲート線Giのすぐ上下に位置した二つの副画素行の副画素は、全てI番目ゲート線Giに接続されている。従って、本明細書でi番目画素行というと、i番目ゲート線Giに接続された二つの副画素行を共に意味する。
これとは異なって、各画素Pi,jの副画素P1 i,j、P2 i,jは、データ線Djに対して同じ方向に位置する。一つのゲート線に接続された画素の副画素は、全て該データ線に対して同じ方向に位置する。
図2Aの場合には、一つのデータ線に接続された画素の副画素は、全て該データ線に対して同じ方向に位置する。図2Aには、副画素が当該データ線の右側に位置するが、その反対の場合もある。
反面、図2Bの場合には、一つのデータ線に接続された複数の画素の一部画素の副画素は、該データ線の一つの側に位置し、他の一部の画素の副画素は、その反対側に位置する。これを言い換えれば、一つの副画素列の一部の副画素は、その左側に位置したデータ線に接続されており、残りの副画素は、その右側に位置したデータ線に接続されている。
図2Bでは、データ線に関して画素の相対位置が交互に変わるように画素が配列されている。例えば、j番目データ線Djに接続された複数の画素の中で画素Pi,jの副画素P1 i,j、P2 i,jは、該データ線Djの右側に位置し、画素Pi+1,jの副画素P1 i+1,j、P2 i+1,jは左側に位置する。
本発明の他の実施例によれば、画素2つ以上を単位としてデータ線に関しての位置が交互に変わるように画素が配列される。
各画素Pi,jの上及び下の副画素P1 i,j、P2 i,jは、各々上下に隣接した副画素行の副画素と結合キャパシタCppに接続されている。図2A及び2Bでは、1つの画素列の各副画素が、該画素列における隣接した副画素と結合されている。例えば、画素Pi,jの上側の副画素P1 i,jは、画素Pi-1,jの下側の副画素P2 i-1,jとに容量結合されており、画素Pi,jの下側の副画素P2 i,jは、その下側の画素Pi+1,jの上側の副画素P1 i+1,jと容量結合されている。このような同一画素列の副画素間での容量結合を、今後は"同列結合"という。
本発明の他の実施例によれば、異なる副画素列における画素が容量結合しており、今後、これを"異列結合"という。
一方、液晶表示板アセンブリ300を構造的に見れば、図3のように概略的に示すことができる。便宜上、図3には一つの副画素だけを示した。
図3に示したように、液晶表示板アセンブリ300は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200及び両者の液晶層3を含む。下部表示板100には、ゲート線Gi及びデータ線Djとスイッチング素子Q及びストレージキャパシタCSTが備わっている。液晶キャパシタCLCは、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270を二つの端子にして、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。
画素電極190は、スイッチング素子Qに接続され、共通電極270は、上部表示板200の全面に形成されていて共通電圧Vcomに接続される。
ここで液晶分子は、画素電極190と共通電極270が生成する電場の変化によってその配列を変え、そのために液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に付着された少なくとも一つの偏光子(図示せず)によって光の透過率変化に現れる。
画素電極190は、維持電極線SLと重なってストレージキャパシタCSTを構成し、隣接する画素電極と結合キャパシタCppによって接続されている。また、画素電極190及び共通電極270の少なくとも一方が複数の切開部を有したり電極上に突起が形成され、この場合、視野角が向上できる。
図3は、スイッチング素子の例としてMOSトランジスタを示していて、このMOSトランジスタは、実際工程で非晶質シリコンまたは、多結晶シリコンをチャネル層とする薄膜トランジスタに実現される。したがって、下部表示板100を"薄膜トランジスタ表示板(TFTアレイパネル)"という。
図3とは違って、共通電極270が下部表示板100に備わる場合もあり、この時には二つの電極190、270が全て線状または棒形に作られる。
一方、色表示を実現するためには、各画素が色相を表示できるようにすべきであるが、これは、各画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルタ230を備えることによって可能である。図3において、色フィルタ230は、主に上部表示板200の該当する領域に形成されるので、上部表示板200を"色フィルタ表示板"という。しかし、下部表示板100の画素電極190上のまたは下に色フィルタ230を形成することもできる。
図4〜図5Bを参照して、本発明の一つの実施例による液晶表示装置の液晶表示板アセンブリ300を詳細に説明する。
図4は、本発明の一つの実施例による液晶表示板アセンブリの配置図であり、図5Aは、図4の液晶表示板アセンブリのVA-VA´線による断面図であり、図5Bは、図4の液晶表示板アセンブリの薄膜トランジスタ表示板のVB-VB´線による断面図である。
本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100、色フィルタ表示板200、そしてこれらの間に入っている液晶層3を含む。
薄膜トランジスタ表示板100は、透明なガラスなどに作られた絶縁基板110上に形成されている複数のゲート線121と複数の維持電極線131を含む。各ゲート線121は、主に行方向へ伸びていて、ゲート電極124を構成する複数の拡張部を含む。維持電極線131は、ゲート線121とほぼ平行で、複数の分岐線を有することもできる。
ゲート線121及び維持電極線131は、AlとAl合金などのAl系金属、AgとAg合金などのAg系金属、MoとMo合金などのMo系金属、Cr、Ti、Taなどに作られる。これらは、物理的性質が異なる二つの膜、つまり、下部膜とその上の上部膜を含むことができる。上部膜は、ゲート線121と維持電極線131の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い抵抗の金属、例えば、Al系金属または、Ag系金属から作られる。これとは異なって、下部膜は、他の物質、特に、ITOやIZOとの物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばTi、Ta、Cr、Mo系金属などで作られる。下部膜と上部膜の組み合わせの例としてはCr/Al-Nd合金がある。
ゲート線121と維持電極線131の側面は、傾いていて、水平面に対する傾斜角は、30゜〜80゜であることが好ましい。
ゲート線121と維持電極線131上には、窒化珪素(SiNX)などから作られたゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(a-Si:H)から作られた複数の線状及び島状半導体151、157が形成されている。線状半導体151は、主に列方向に伸びていて、ゲート電極124に向かって伸びて出た複数の突出部を含む。各突出部は中央部153、中央部153に対して反対側に位置した一対のチャネル部154a、154b、及びチャネル部154a、154bと接続されている外側部155a、155bを含む。
半導体151、157の上には、シリサイドまたは、燐などのN型不純物が高濃度にドーピングされている水素化非晶質珪素などの物質から作られた複数の線状及び島状のオーミック接触部材161、165a、165b、167が形成されている。
半導体151、157とオーミック接触部材161、165a、165b、167の側面もテーパ構造を有して傾斜角は30゜〜80゜範囲である。
接触部材161、165a、165b、167上には複数のデータ線171、複数対のドレイン電極175a、175b及び複数の結合部材177が形成されている。
各データ線171は、線状半導体151に沿って主に列方向に伸びていて、その分岐がゲート電極124上に伸びて出て、複数のソース電極173をなす。各対のドレイン電極175a、175bは、ソース電極173に対して互いに対向していて、ゲート電極124から上下に伸びている。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175a、175bは、チャネル部154a、154bと共に薄膜トランジスタを構成する。
結合部材177は、主に行方向へ伸びていて維持電極線131と一部重なっている。
データ線171、ドレイン電極175a、175b及び結合部材177は、Al系金属、Ag系金属、Mo系金属、Cr、Ti、Taなどの物質から作られ、多重層に構成できる。
ゲート線121と同様に、データ線171、ドレイン電極175a、175b及び結合部材177の側面は、30゜〜80゜の傾斜角を有することができる。
ここで、オーミック接触部材161、165a、165b、167は、半導体151、157とその上のデータ線171、ドレイン電極175a、175b及び結合電極177の間にだけ存在する。
線状及び島状半導体151、157は、データ線171、ドレイン電極175a、175b、結合部材177に覆われないチャネル部154a、154bを除けば、データ線171、ドレイン電極175a、175b、結合部材177及びその下部のオーミック接触部材161、165a、165b、167と実質的に同一な平面模様を有する。特に、島状半導体157、ストレージキャパシタ用導電体177及び島状オーミック接触部材167は、実質的に同一な平面形態を有している。
しかし、線状及び島状半導体151、157は、データ線171、ドレイン電極175a、175b及び結合電極177が同一な平面模様を有しないこともある。例えば、線状半導体151は、チャネル部154a、154bを除いて全て省略される事も出来る。また、線状半導体151は、ゲート線121とデータ線171の効果的な電気的絶縁のために、これらと交差する部分にも存在できる。
データ線171、ドレイン電極175a、175b、結合電極177、並びに半導体151、157のチャンネル部154a、154b上には、窒化珪素などの無機絶縁物や樹脂などの有機絶縁物から作られた保護膜180が形成されている。
保護膜180は、ドレイン電極175a、175bと結合電極177の端部を各々露出する複数の接触孔183a、183b、185と、データ線171の端部を露出する接触孔182を有している。ゲート絶縁膜140と保護膜180は、ゲート線121の端部を露出する接触孔181を有している。
保護膜180の上には、複数対の画素電極190a、190bと複数の接触補助部材91、92が形成されている。画素電極190a、190bと接触補助部材91、92は、ITOまたは、IZOなどの透明導電物質または、反射性金属から作られる。
各対の画素電極190a、190bは、接触孔183a、183bを通じてドレイン電極175a、175bと各々接続されている、上の画素電極190aと下の画素電極190bを含む。下の画素電極190bは、接触孔185を通じて結合部材177と接続されており、上の画素電極190aは、結合部材177と重なっていて、上の画素の下の画素電極190bと下の画素の上の画素電極190aが容量結合される。また、上の画素の下の画素電極190bと下の画素の上の画素電極190aは、維持電極線131を中心に反対方向に位置し、維持電極線131と重なってストレージキャパシタを構成する。
一方、下の画素電極190bは、概して行方向に長く伸びている一つの線状切開部81を有していて、行方向に伸びた少なくとも一つの切開部をさらに含む。上の画素電極190aは、列方向に伸びた少なくとも一つの切開部を備えることができる。上の画素電極190aが上下の画素電極190a、190bの総面積の10%〜50%になることが好ましく、特に、20〜30%であることが好ましい。
接触補助部材91、92は、接触孔181、182を通じてゲート線121及びデータ線171の露出された端部と各々接続されているが、これらはゲート線121及びデータ線171の露出部分を保護して、外部装置との物理的、電気的接触性を高めるためのものであり、必須なものはない。
接触補助部材91、92を含む領域を除いた薄膜トランジスタ表示板100前面には、配向膜11が形成されている。
図4及び図5Aを参考すれば、色フィルタ表示板200は、透明なガラスなどから作られた絶縁基板210上に形成されているブラックマトリックス220を含む。ブラックマトリックス220は、複数の開口部を有し、この開口部には、複数の赤、緑、青色の色フィルタ230が形成されている。色フィルタ230上には、オーバーコート膜250が形成されており、オーバーコート膜250上には、ITO、TZOなどの透明な導電物質から作られた共通電極270が形成されている。
共通電極270は、複数対の切開部を含み、各対には、三つの線状切開部271〜273が含まれる。各対の切開部271〜273は、列方向に長く伸びている一つの縦切開部271と行方向に伸びている二つの横切開部272、273を含む。縦切開部271は、上の画素電極190aを左右に二つの副領域に区画し、横切開部272、273は、下の画素電極190bの切開部81に対して対称して配置されている。切開部272、81、273は、下の画素電極190bを上下に4等分する。一対の切開部81、271、272、273によって区画された副領域各々は、四角型をなして、その二つの長辺は、ゲート線121または、データ線171に対して平行になる。
画素電極190a、190bと共通電極270の切開部81、271、272、273は、位置が互いに変えることができる。つまり、行方向の切開部81は、上の画素190aに位置し、列方向の切開部271−273は、下の画素190bに位置することができる。
共通電極270上には、配向膜21が形成されている。
二つの表示板110、210の外側面には、各々偏光板12、22が付着されている。この時、これら偏光板12、22の偏光軸は、ゲート線121またはデータ線171と実質的に直交又は平行に配置される。
液晶層3の液晶分子は、電界が供給されていないときは、表示板100及び200の表面に水平配向または直交配向されるが、直交配向されるのが広視野角のために好ましい。
切開部81、271、272、273のうちの少なくとも一つは、保護膜180上に形成される突起に置き換えることができる。
結合電極177は、ゲート線121と同一層に形成されることができるが、この場合には、維持電極線131が結合電極177と接触しないように留意する必要がある。
再び図1を参考にすれば、駆動電圧生成部700は、スイッチング素子Q1、Q2を導通させるゲートオン電圧Vonと、スイッチング素子Q1、Q2を遮断させるゲートオフ電圧Voffなどを生成する。
階調電圧生成部800は、画素の透過率に関する二組の複数の階調電圧を生成する。一組の階調電圧は、共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一組の階調電圧は、共通電圧Vcomに対して負の値を有する。
ゲート駆動部400は、スキャン駆動部ともいい、液晶表示板アセンブリ300のゲート線G-Gnに接続され、駆動電圧生成部700からのゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G-Gnに印加する。
データ駆動部500は、ソース駆動部ともいい、液晶表示板アセンブリ300のデータ線D-Dmに接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択し、データ信号としてデータ線D-Dmに印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
このような液晶表示装置の動作を詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)からRGB画像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロックCLK、データイネーブル信号DEなどが提供される。信号制御部600は、入力制御信号に基づいてゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2を生成し、画像信号R、G、Bを液晶表示板アセンブリ300の動作条件に合うように適切に処理した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に供給し、データ制御信号CONT2と処理した画像信号R´、G´、B´をデータ駆動部500に供給する。
ゲート制御信号CONT1は、1フレームの開始を知らせる垂直同期開始信号STV、ゲートオン電圧Vonの出力時期を制御するゲートクロック信号CPV及びゲートオン電圧Vonの持続時間を規定する出力イネーブル信号OEなどを含む。データ制御信号CONT2は、水平周期の開始を知らせる水平同期開始信号STH、データ線D-Dmに該当するデータ電圧を印加するように指示するロード信号LOAD、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性を反転させる反転制御信号RVS及びデータクロック信号HCLKなどを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2に応答して、信号制御部600からの1画素行の画像データR´、G´、B´のパケットを順次に受信し、これら画像データを、階調電圧生成部800からの階調電圧から選択されたアナログデータ電圧に変換し、得られたデータ電圧をデータ線D-Dmに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1に応答してゲートオン電圧Vonをゲート線G-Gnに印加し、ゲート線G-Gnに接続されたスイッチング素子Q、Qを導通させる。
それによって、導通したスイッチング素子Q1、Q2を通じて対応する画素に該当するデータ電圧が印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomの差は、液晶キャパシタCLC1、CLC2の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその方向を異ならせ、それによって、液晶キャパシタCLC1、CLC2を通過した光の偏光が決定される。偏光子11、22は、決定された光の偏光を光の透過率に変換する。
水平同期信号、データイネーブル信号DE、及びゲートクロック信号CPVの1周期に等しい1水平期間(1H)の1画素行の走査が終了すると、次の画素行が走査される。このような方式で繰り返すことによって、1フレームの間、全てのゲート線G-Gnに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加し、全ての画素にデータ信号を印加する。1フレームが終わると、次のフレームが始まり、画素各々に印加されるデータ電圧の極性が以前フレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転制御信号RVSの状態が制御される("フレーム反転")。この時、1フレーム内でも反転制御信号RVSの特性によって、一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性を変更させたり(“ライン反転”)、1つのパケット毎に印加されるデータ電圧の極性を変更させることができる(“ドット反転”)。
一方、ある画素Pi,jに対するデータ電圧と共通電圧Vcomとの差[以下、特別の理由がない限り共通電圧Vcomを0に仮定して、"データ電圧"と称する]をdi jとして、その画素Pi,jの上及び下の副画素P1 i,j、P2 i,jの液晶キャパシタCLC1、CLC2に充電される電圧(以下、"画素電圧")を各々V(P1 i,j)、V(P2 i,j)とする時、次のような関係式が成立する。
Figure 2006506683
式1及び2において、CLC2、CST2は、下側の副画素P2 i,jの液晶キャパシタ及びストレージキャパシタの静電容量であり、Cppは、結合キャパシタの静電容量であり、d'i+1 jは、前フレームで副画素P1 i+1,jに印加されたデータ電圧を意味する。便宜上、データ線D-Dmの配線抵抗や信号遅延は無視する。
di+1 jとd'i+1 jは互いに反対極性であるので
Figure 2006506683
が成立する。
di+1 jがd'i+1 jと同一極性であれば、Δdi+1 jの極性がdi jと同一なので、
Figure 2006506683
が成り立つ。
ドット反転または、ライン反転の場合のように、di+1 jがdi jと反対極性であれば、Δdi+1 jの極性がdi jと反対であるので、つまり、−Δdi+1 jの極性がdi jの極性と同一なので、
Figure 2006506683
式(4)と(5)によれば、結合キャパシタCppに接続された二つの副画素の極性が同一であれば、下側の副画素P2 i,jに上側の副画素P1 i,jより高い電圧が充電され、これと反対に極性が互いに反対である場合には、下側の副画素P2 i,jに上側の副画素P1 i,jより低い電圧が充電される。
結局、隣接した二つの画素行に印加されるデータ電圧の極性が同一であれば、上側の画素の下側の副画素に充電される画素電圧が高まり、逆に極性が異なれば低くなり、一つの画素の上側の副画素と下側の副画素に各々充電される画素電圧に差が発生する。
一方、画素Pi,jの下側の副画素P2 jに充電される画素電圧は、図2に示すように、下画素Pi,j+1に対する前フレームと現在フレームのデータ差電圧の大きさと関連がある。
理解を容易にするために、停止画像を想定する。停止画像である場合、前フレームのデータ電圧の絶対値が、現在フレームのデータ電圧の絶対値と同一である。フレーム反転を考慮すれば、d'+1 j=−di+1 jであるので、
Figure 2006506683
になる。
式(6)から、ある画素行の画素に全て同一なデータ電圧が印加されると仮定しても、該画素行の画素の画素電圧は、その次の画素行に印加されるデータ電圧の大きさに依存することが分かる。
特に、下の画素行における画素電圧の偏差が大きい場合には、上の画素行における画素電圧の偏差が大きくなる。
一方、ある副画素に充電された電圧がVである時、その副画素の透過率をT(V)で示す。T(V)は、製品ごとに変動し、ノーマリーブラックモードの場合、図6のような特性を示す。画素各々の上側の副画素と下側の副画素の面積比をa:bに仮定する。
すると、画素Pi,jの明るさTijは、
Figure 2006506683
により与えられ、式(1)と式(6)から
Figure 2006506683
となる。
式(8)から分かるように、下の画素行に対するデータ電圧の大きさの偏差が画素別に大きくなると、上の画素行の画素の透過率の差も大きくなる。
本発明の実施例では、下行の画素に供給されるデータ電圧と等しいデータ電圧が印加される場合の画素の透過率が、下行の画素に供給されるデータ電圧と異なるデータ電圧が印加される場合の透過率と同一になるように、該画素に印加される画像信号を補正する。
例えば停止画像とする。
i番目画素行のj番目画素とその下の画素に同一なデータ電圧が印加されれば、ドット反転の場合、上下の画素の極性が反対であるので、di j=−di+1 jであり、一方、上下の画素の極性が同一ならばdi j=di+1 jであるので、以下の式が成立する。
Figure 2006506683
便宜上、添字jを全て省略し、diの補正電圧をdi cとする。補正された透過率は、以下の式で表される。
Figure 2006506683
式(9)と式(10)から、以下の式が得られる。
Figure 2006506683
電圧対透過率(V-T)特性は決められているので、式(11)から、ある画素の補正データ電圧di cは、その画素のデータ電圧diとその下の画素のデータ電圧di+1から求められる。もちろん動画像に対しても前フレームのデータ電圧の値と現在フレームのデータ電圧の値が同一であると仮定すれば、同様に適用できる。
このような動作をするための構造について、図7を参考に詳細に説明する。
図7は、本発明の一つの実施例による画素電圧補正部のブロック図である。
図7に示したように、画素電圧補正部は、一つの行の画素に対する画像信号R、G、Bを記憶する赤色(R)、緑色(G)、そして、青色(B)用メモリ621〜623、メモリ621〜623に接続されているメモリ書込み制御部610及びメモリ読取り制御部630と、画像信号R、G、Bを受信し、メモリ読取り制御部630に接続されているデータ補正部640を含む。
メモリ621〜623各々は、読取り・書き込みが同時に可能な二重ポートメモリとして、メモリ書込み制御部610とメモリ読取り制御部630に接続されたアドレス端子とデータ端子を備えており、一つの行の画素に対する画像信号R、G、Bを記憶できる。
メモリ書込み制御部610は、画像信号R、G、Bを受信し、一行分づつメモリ621〜623の該当するアドレスに書き込む。
メモリ読取り制御部630は、メモリ621〜623各々に記憶された一つの行の画素に対する画像信号R、G、Bを読み出し、データ補正部640に伝達する。
データ補正部640は、メモリ読取り制御部630からの画像信号R、G、Bを現在入力される一つの行の画像信号R、G、Bと比較した後、先に説明した方式で決定された補正画像信号が記憶されているルックアップテーブルから該当する補正画像信号R´、G´、B´を検索し、データ駆動部500に供給する。
本発明の実施例において、このような構造を有する画素電圧補正部は、信号制御部600に内蔵されているが、信号制御部600と別途に独立的に存在することもできる。
このような構造に構成されている画素電圧補正部の動作をさらに詳細に説明する。
まず、外部からメモリ書込み制御部610とデータ補正部640に画像信号R、G、Bが入力されれば、メモリ書込み制御部610は、画像信号R、G、Bを該当する赤色、緑色及び青色用メモリ621〜623の該当するアドレスに順次に書き込む。この書き込み動作は、メモリ書込み制御部610がデータ端子を通じて画像信号をメモリ621〜623に供給すると同時にアドレス端子を通じて書き込む位置を知らせるアドレス信号ASをメモリ621〜623に印加することによって行われる。
一つの行の画素に対する画像信号が全てメモリ621〜623に記憶されれば、メモリ読取り制御部630は、メモリ621〜623に記憶されている画像信号を順次に読み出し、"以前画像信号"としてデータ補正部640に供給する。この読取り動作は、メモリ読取り制御部630が読み出す位置を知らせるアドレス信号ASをアドレス端子を通じてメモリ621〜623に印加すれば、メモリ621〜623が当該位置に記憶された画像信号R、G、Bをデータ端子を通じてメモリ読取り制御部630に供給することによって行われる。
この時、データ補正部640は、外部から次の画素行に対する画像信号(以下、"現在画像信号"とする)を受信し始める。データ補正部640は、メモリ読取り制御部630からの以前画像信号を現在画像信号と比較し、二つの画像信号によって決められる値をルックアップテーブルから選択し、以前画像信号の補正画像信号R´、G´、B´としてデータ駆動部500に出力する。
具体的な過程を説明する。
以前画像信号値と現在画像信号値を比較し、二つの値が同一であるか、二つの値の差が一定値以下であれば、以前画像信号をそのまま補正画像信号R´、G´、B´として出力する。これとは異なって、二つの値が異なってその差が一定値の以上であれば、ルックアップテーブルから該当する値を探し、補正画像信号として出力する。この時、ルックアップテーブルに記憶されている値は、例えば、図8に示した形態でありうる。ここで、xi,iは、式(11)の関係式から得た結果である。
一方、メモリ読取り制御部630がメモリ621〜623から以前画像信号を読み出す間、メモリ書込み制御部610は、現在画像信号をメモリ621〜623に書き込む。この時、読取り動作と書き込み動作は、同時に行われることができ、書き込み動作が読取り動作より遅れて進められることもできる。
ここで、データ補償部640に供給される最初の画素行の画像信号R、G、Bについてはメモリ621〜623に記憶されている画像信号が存在しないので、データ補正部640から出力がなく、第二行の信号が入る時、第一行の画像信号が出力されるので、画像信号R、G、Bの入力時点と補正画像信号R´、G´、B´の出力時点は、一つの水平周期(1H)すなわち水平同期信号Hsyncの一周期の差が出る。
このように、本実施例では、現在画像信号と以前画像信号に基づいて、新たな補正画像信号を生成し、データ駆動部に印加するので、上下の画素間の階調差によって現れる同じ行の画素間の明るさの差を補償できる。
次に、図9を参照にして、本発明の他の実施例による画素電圧補正部について説明する。
図9は、本発明の他の実施例による画素電圧補正部の回路図である。
図7に示した画素電圧補正部との主な差異点は、同時に読取り書き込みが不可能である単一ポートメモリを使用するという点である。具体的に、図9に示した画素電圧補正部は、画像信号R、G、Bを受信するマルチプレクサ650、このマルチプレクサ650の出力端子各々に接続された一対の第1及び第2メモリ制御部611、612、アドレス端子とデータ端子を通じてこれら第1及び第2メモリ制御部611、612に各々接続された一対の第1及び第2赤色用メモリ621A、621B、一対の第1及び第2緑色用メモリ622A、622B、及び一対の第1及び第2青色用メモリ623A、623B、並びに第1及び第2メモリ制御部611、612に接続されたデータ補正部640を含んでいる。
マルチプレクサ650は、制御端子に印加される制御信号CSの状態によって信号の出力経路が決定される。本実施例で、制御信号CSは、例えば、一つの行の画素に対する画像信号の伝送時間と周期が同一な水平同期信号Hsyncやデータイネーブル信号DEに同期し、信号制御部600で作りだした高レベルである"ハイ"状態と低レベルである"ロー"状態が繰り返される信号である。例えば、制御信号CSの状態が"ハイ"である時、マルチプレクサ650の出力経路は第1経路Aであり、"ロー"である時、出力経路は第2経路Bである。しかし、このような制御信号CSの状態とマルチプレクサ650の出力経路は変更できる。
このような本発明の一つの実施例による画像電圧補正部の動作について説明する。
まず、画像信号R、G、Bが入力され、この時の制御信号CSの状態が"ハイ"であれば、マルチプレクサ650の画像信号出力経路は、第1経路Aになる。したがって、マルチプレクサ650は、第1メモリ制御部611に画像信号R、G、Bを伝送する。第1メモリ制御部611は、データ補正部640に画像信号R、G、Bを伝送すると同時に第1メモリ621A、622A、623A各々の該当するアドレスを指定するアドレス信号ASを、画像信号R、G、Bと共に第1メモリ621A、622A、623Aに送り、画像信号を記憶させる。
一つの画素行の画像信号R、G、Bが全て入力されれば、制御信号CSの状態が"ロー"に変わり、マルチプレクサ650の出力経路は、第2経路Bになるので、マルチプレクサ650は、第2経路Bを通じて第2メモリ制御部612に、次行の画像信号R、G、Bを伝送する。第2メモリ制御部612は、画像信号R、G、Bを現在画像信号としてデータ補正部640に供給し、アドレス信号ASと共に画像信号を第2メモリ制御部612に送り、指定されたアドレスの該当するメモリ621B、622B、623Bに該する画像信号R、G、Bを記憶させる。その間、第1メモリ制御部611は、メモリ621A、622A、623A各々のアドレスに記憶されている画像信号を読み出して、以前画像信号としてデータ補正部640に供給する。
データ補正部640は、以前画像信号を現在画像信号R、G、Bと比較し、この現在画像信号R、G、Bと以前画像信号の値に依存して決められる補正画像信号R´、G´、B´を選択して出力する。
本発明の一つの実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の実施例による液晶表示装置の等価回路図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の等価回路図である。 本発明の一つの実施例による液晶表示装置における、一つの副画素の等価回路図である。 本発明の一つの実施例による液晶表示板アセンブリの配置図である。 図4のVA-VA´線による薄膜トランジスタ表示板の断面図である。 図4のVB-VB´線による薄膜トランジスタ表示板の断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の電圧-透過率曲線を示すグラフである。 本発明の一実施例による画素電圧補正部のブロック図である。 本発明の一つの実施例による画素電圧補正部のルックアップテーブルの説明図である。 本発明の他の実施例による画素電圧補正部のブロック図である。

Claims (12)

  1. ゲート線とデータ線に各々接続されており、行列の形態に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する装置であって、
    複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部、
    一つの画素行に対する第1画像信号と次の画素行に対する第2画像信号を順次に受信し、前記第1画像信号と前記第2画像信号によって予め決められている補正画像信号を選択し、該補正画像画像信号を出力する画像信号補正部、及び
    前記複数の階調電圧の中で前記画像信号補正部からの前記補正画像信号に該当する階調電圧を選択し、データ電圧として前記画素に印加するデータ駆動部
    を含む液晶表示装置の駆動装置。
  2. 前記画像信号補正部は、画像信号を記憶するメモリ部を含む、請求項1に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  3. 前記画像信号補正部は、前記第1画像信号を前記メモリ部に記憶しておき、前記第2画像信号が入力されたときに、前記メモリ部に記憶されている前記第1画像信号を読み出し、前記第2画像信号を前記メモリ部に記憶する、請求項2に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  4. 前記メモリ部は、読取りポートと書き込みポートを備えたデュアルポートメモリを含む、請求項3に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  5. 前記画像信号補正部は、前記第1画像信号と前記第2画像信号に依存する補正画像信号を記憶するデータ補正部をさらに含む、請求項2に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  6. 前記データ補正部は、ルックアップテーブルである、 請求項5に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  7. 前記画像信号補正部は、前記第1画像信号と前記第2画像信号に依存して、前記メモリ部に印加される、前記画像信号の経路を変更するマルチプレクサをさらに含む、請求項2に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  8. 前記マルチプレクサは、外部装置から印加される制御信号に応じて前記経路を変更し、前記制御信号は、一つの画素行に対する画像信号の伝送時間と周期が同一な水平同期信号及びデータイネーブル信号に同期する、請求項7に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  9. 前記メモリ部は、一対の単一ポートメモリを含み、前記一対の単一ポートメモリは、交互に読取りと書き込み動作を行う、請求項7に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  10. 前記画素はそれぞれ、第1副画素と第2副画素を含み、前記第1及び第2副画素はそれぞれ、前記ゲート線の一つと前記データ線の一つに接続されたスイッチング素子、及び前記スイッチング素子に接続された画素電極を含み、前記第1及び第2副画素は、隣接した他の副画素と容量結合されている、請求項1に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  11. 前記画素は、相互に連接する上の画素と下の画素を含み、前記上の画素の第2画素は、前記下の画素の第1画素と容量結合されており、前記第1副画素と前記第2副画素との画素電極の面積比はa:bであり、前記上の画素への前記第1画像信号に対応するデータ電圧をV、前記下の画素への前記第2画像信号に対応するデータ電圧をV、電圧Vに対する透過率をT(V)とし、前記上の画素への画像補正画像信号に対応するデータ電圧をV´とし、Cを定数とする時、V´は、
    Figure 2006506683
    によって規定される、請求項10に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  12. 複数のゲート線、前記複数のゲート線と交差する複数のデータ線、前記複数のゲート線の一つと前記複数のデータ線の一つに各々接続されている複数のスイッチング素子、並びに、前記スイッチング素子に接続されている画素電極を含む液晶表示装置の駆動方法において、
    第1画素行の画像信号をメモリに書き込むステップ、
    第2画素行の画像信号が入力されたときに、前記第1画素行の画像信号を読み出し、前記第2画素行の画像信号を前記メモリに書き込むステップ、
    前記第1画素行の画像信号と前記第2画素行の画像信号によって決められる補正画像信号を選択するステップ、及び
    前記補正画像信号を前記スイッチング素子を通じて前記画素に印加するステップ
    を含む液晶表示装置の駆動方法。
JP2004553275A 2002-11-20 2003-11-20 液晶表示装置及びその駆動方法 Pending JP2006506683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020072443A KR100890026B1 (ko) 2002-11-20 2002-11-20 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
PCT/KR2003/002514 WO2004046793A2 (en) 2002-11-20 2003-11-20 Liquid crystal display and driving method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006506683A true JP2006506683A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36639800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004553275A Pending JP2006506683A (ja) 2002-11-20 2003-11-20 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060145981A1 (ja)
JP (1) JP2006506683A (ja)
KR (1) KR100890026B1 (ja)
CN (1) CN100356432C (ja)
AU (1) AU2003282417A1 (ja)
WO (1) WO2004046793A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034876A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2009107271A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2009130922A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2009130919A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
KR101396937B1 (ko) 2007-07-06 2014-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI379113B (en) * 2004-07-07 2012-12-11 Samsung Display Co Ltd Array substrate, manufacturing method thereof and display device having the same
KR101100889B1 (ko) 2005-02-26 2012-01-02 삼성전자주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
KR101340054B1 (ko) 2007-06-05 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
TW200905651A (en) * 2007-07-26 2009-02-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display with wide view angle
TWI415070B (zh) * 2009-03-30 2013-11-11 Innolux Corp 源極驅動器及電子系統
KR20130100602A (ko) * 2012-03-02 2013-09-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20160112143A (ko) 2015-03-18 2016-09-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 디스플레이 패널의 화면 업데이트 방법
CN104882113B (zh) * 2015-06-25 2018-03-27 京东方科技集团股份有限公司 修正lcd显示效果的驱动电路、液晶显示装置及驱动方法
CN108132570B (zh) 2016-12-01 2021-04-23 元太科技工业股份有限公司 显示装置及电子纸显示装置
CN109427308B (zh) * 2017-08-22 2021-01-22 奇景光电股份有限公司 补偿像素电压的显示面板驱动装置与方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179341A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001108964A (ja) * 1999-09-30 2001-04-20 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990910A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP3277121B2 (ja) * 1996-05-22 2002-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶デイスプレイの中間表示駆動方式
US5808706A (en) * 1997-03-19 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin-film transistor liquid crystal display devices having cross-coupled storage capacitors
JP3359270B2 (ja) * 1997-10-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 メモリー制御装置と液晶表示装置
KR100430094B1 (ko) * 1998-08-11 2004-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브매트릭스액정표시장치및그방법
KR100670048B1 (ko) * 2000-02-03 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
US6359389B1 (en) * 2000-06-09 2002-03-19 Silicon Graphics, Inc. Flat panel display screen with programmable gamma functionality
KR20020017318A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 윤종용 휘도 편차 보상 기능을 갖는 액정 표시 장치
JP3770380B2 (ja) * 2000-09-19 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6801220B2 (en) * 2001-01-26 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays
KR100796748B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치
KR100806901B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
KR100878231B1 (ko) * 2002-02-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 프레임 메모리

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179341A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001108964A (ja) * 1999-09-30 2001-04-20 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034876A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR101396937B1 (ko) 2007-07-06 2014-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
WO2009107271A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5203447B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
WO2009130922A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2009130919A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8421942B2 (en) 2008-04-23 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003282417A1 (en) 2004-06-15
WO2004046793A3 (en) 2004-09-30
WO2004046793A2 (en) 2004-06-03
KR100890026B1 (ko) 2009-03-25
KR20040043964A (ko) 2004-05-27
CN100356432C (zh) 2007-12-19
US20060145981A1 (en) 2006-07-06
AU2003282417A8 (en) 2004-06-15
CN1714384A (zh) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9348188B2 (en) Liquid crystal display
JP5379951B2 (ja) 液晶表示装置
US7916108B2 (en) Liquid crystal display panel with color washout improvement and applications of same
US9715133B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP5215536B2 (ja) 液晶表示装置
JP5391435B2 (ja) 液晶表示装置
US8031287B2 (en) Display panel and liquid crystal display including the same
JP5371022B2 (ja) 液晶表示装置
US8810491B2 (en) Liquid crystal display with color washout improvement and method of driving same
EP2365387B1 (en) Liquid crystal display
KR101046929B1 (ko) 액정 표시 장치
US8643578B2 (en) Method of driving a display panel and display apparatus having the display panel
KR20070059340A (ko) 액정 표시 장치
JP2008033323A (ja) 液晶表示装置
US20100045884A1 (en) Liquid Crystal Display
US9500898B2 (en) Liquid crystal display
JP2006506683A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20090036920A (ko) 표시기판, 이를 갖는 표시장치 및 그 구동방법
KR20040021893A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100895307B1 (ko) 복수의 부화소로 이루어진 화소를 구비한 액정 표시 장치
US9778525B2 (en) Display device
KR20040020318A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101112561B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5486850B2 (ja) 表示板およびこれを含む液晶表示装置およびその製造方法
KR20070021473A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228