JP2006506495A - 分枝ポリプロピレン - Google Patents

分枝ポリプロピレン Download PDF

Info

Publication number
JP2006506495A
JP2006506495A JP2004552684A JP2004552684A JP2006506495A JP 2006506495 A JP2006506495 A JP 2006506495A JP 2004552684 A JP2004552684 A JP 2004552684A JP 2004552684 A JP2004552684 A JP 2004552684A JP 2006506495 A JP2006506495 A JP 2006506495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
macromer
catalyst
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004552684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506495A5 (ja
Inventor
ラザビ,アバス
Original Assignee
トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ filed Critical トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Publication of JP2006506495A publication Critical patent/JP2006506495A/ja
Publication of JP2006506495A5 publication Critical patent/JP2006506495A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/07Long chain branching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

重合体バックボーンが分枝を含んで成るポリプロピレンを製造する方法を提供し、この方法は、(a)マクロマーをオレフィン単量体から生じさせ、そして(b)プロピレンを前記マクロマーおよび触媒の存在下で前記マクロマーがポリプロピレンバックボーンの中に取り込まれるのを助長する重合条件下で重合させることで分枝したポリプロピレンを生じさせることを含んで成り、ここで、段階(a)で用いる触媒は、前記マクロマーに末端不飽和基が生じるように連鎖を停止させるβ−アルキル脱離反応を助長するメタロセン触媒を含んで成る。

Description

本発明は、加工性が向上しておりかつ良好な機械的強度を有する分枝ポリプロピレンを製造する方法に関する。本発明は、特に、これをポリプロピレン、例えばmiPP[メタロセンを用いて作られるイソタクティックポリプロピレン(metallocene−produced isotactic polypropylene)]などに適用した時に有効である。本発明は、また、本発明の方法を用いて製造した分枝ポリプロピレンおよびこのような分枝ポリプロピレンから成形したポリプロピレン発泡体にも関する。
ポリオレフィンが用いられる数多くの用途で、その用いられるポリオレフィンが良好な機械的特性を有するのが望ましい。高い分子量を有するポリオレフィンが示す機械的特性は一般に良好であることが知られている。加うるに、最終製品を成形するにはそのようなポリオレフィンに通常はある形態の加工(例えば成形加工、押出し加工など)を受けさせる必要があることから、また、その用いられるポリオレフィンが良好な加工特性を有するのも望ましい。しかしながら、そのようなポリオレフィンが示す機械的特性とは異なり、それの加工特性は分子量を低くすればするほど向上する傾向がある。
従って、好ましい機械的特性と好ましい加工特性を同時に示すポリオレフィンを提供しようとする時に問題が存在する。過去において、高分子量成分(HMWC)と低分子量成分(LMWC)の両方を有するポリオレフィンを生じさせることでそのような問題を解決しようとする試みが成された。そのようなポリオレフィンは幅広い分子量分布または多頂分子量分布のいずれかを示す。
多頂もしくは幅広い分子量分布を示すポリオレフィンを製造するに適した方法はいくつか存在する。個々のポリオレフィンを溶融状態で混合してもよいか或は個別の反応槽を直列で用いてそれらを生じさせることも可能である。また、二頂ポリオレフィン樹脂を単一の反応槽の中で生じさせる目的で二部位触媒(dual site catalyst)を用いることも公知である。
クロム触媒をポリオレフィンの製造で用いると分子量分布が幅広くなる傾向がありかつある場合には二頂分子量分布がもたらされ得るが、通常は、そのような樹脂の低分子量部分は共重合用単量体を実質的な量で含有する。分子量分布を幅広くすると受け入れられる加工特性が得られる一方で分子量分布を二頂にすると優れた特性が得られる可能性がある。
チーグラー・ナッタ(Ziegler−Natta)触媒を用い、2基の反応槽を直列で用いることで、二頂ポリエチレンを生じさせることができることが知られている。典型的には、1番目の反応槽の中で水素とエチレンの間の反応をチーグラー・ナッタ触媒の存在下で起こさせることで低分子量のホモ重合体を生じさせる。この過程で水素を過剰量に用いることが必須であり、その結果として、その生成物を2番目の反応槽に移送する前に前記1番目の反応槽から水素を全部除去しておく必要がある。2番目の反応槽の中でエチレンとヘキセンの共重合体を生じさせることで高分子量のポリエチレンを生じさせる。
また、ポリオレフィンの製造でメタロセン触媒が用いられることも公知である。例えば、二頂分子量分布を示すポリオレフィンを製造する方法が特許文献1に記述されている。その方法では2種類のメタロセンを含有する触媒系を用いている。その用いられたメタロセンは、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドとエチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドなどである。そのように異なる2種類のメタロセン触媒を同じ反応槽の中で用いることによって得られる分子量分布は少なくとも二頂である。
公知の二頂ポリオレフィンに関する問題は、個々のポリオレフィン成分の分子量があまりにも異なるとそれらが互いに所望通りには混和しない可能性がある点にある。混和性が不足すると機械的強度と加工特性の両方に悪影響が生じる傾向がある。
ポリプロピレン樹脂は多種多様な用途で用いられる。しかしながら、ポリプロピレン樹脂は溶融強度(melt strength)が低いと言った問題に苦しんでおり、それによってポリプロピレンの加工が困難になることからポリプロピレンを数多くの用途で用いることが制限される。そのようにポリプロピレンの溶融強度を向上させる目的で、例えばポリプロピレンに電子ビームによる照射を受けさせることなどが本技術分野で知られている。電子ビームによる照射によってポリプロピレン分子の構造が有意に変化することが知られている。ポリプロピレンに照射を受けさせると結果として鎖切断とグラフト化(または分枝)が同時に起こる可能性がある。照射線量を特定度合までにすることによって、チーグラー・ナッタ触媒を用いて作られた線状ポリプロピレン分子から遊離末端長鎖分枝(他に長鎖分枝としても知られる)を有するように修飾を受けさせた重合体分子を生じさせることができる。例えば、ポリプロピレンの溶融強度を向上させる目的でそれに照射を受けさせる方法が特許文献2に開示されている。メルトフロー率[他にメルトインデックス(melt index)としても知られる]を低くすることによって溶融強度の向上を達成している。線状プロピレン重合体材料に高エネルギーのイオン化放射線、好適には電子ビームによる照射を1分当たり約1から1x10Mradsの範囲の線量で線状プロピレン重合体分子の鎖切断を実質的な量で起こさせるに充分ではあるがこの材料にゲル化を起こさせるほどではない時間受けさせることが開示されている。その後、その材料を長鎖分枝が有意な量で生じるに充分な時間保持する。最後に、その照射を受けさせた材料に存在するフリーラジカルの実質的に全部を失活させる処理を前記材料に受けさせる。特許文献2に開示されている方法の欠点は、その照射を受けたポリプロピレンの生産率が比較的低い点にある。その結果として、そのような方法を商業的に実施するのは困難である。加うるに、特許文献2に開示された使用線量は非常に幅広い、即ち1分当たり約1から1x10Mradsの範囲である。約40Mradより高い線量を用いると結果として実質的に完全に架橋した構造を有するポリプロピレンがもたらされる可能性がある。そのように架橋した構造物は加工が困難である。
応力亀裂抵抗と溶融強度が向上したポリプロピレン混合物を連続的に製造する方法が特許文献3に開示されており、その方法では、エネルギーが150から300keVの低エネルギー電子ビーム加速装置を0.05から12Mradsの線量で用いている。そのような方法もまた照射を受けた粉末の生産速度が商業的受け入れにとっていくらか低い可能性があると言った欠点に苦しんでいる。その上、その照射を受けさせるべきポリプロピレン粉末は非常に微細な粒子の形態でなければならない。特許文献3には、二官能不飽和単量体を照射前および/または照射中に添加してもよいことが開示されている。そのような化合物にはジビニル化合物、アルキル化合物、ジエンまたはこれらの混合物が含まれ得る。そのような二官能不飽和単量体は照射中にフリーラジカルの助けを借りて重合し得る。特にブタジエンが好適である。
ヨーロッパ特許出願公開第0619325号 米国特許(US−A)第5554668号 CA−A−2198651
従って、高い溶融強度を有するポリプロピレンを照射方法の欠点無しに製造することが求められている。
従って、本発明は、重合体バックボーン(polymer backbone)が分枝を含んで成るポリプロピレンを製造する方法を提供し、この方法は、
(a)マクロマー(macromers)をオレフィン単量体から生じさせ、そして
(b)プロピレンを前記マクロマーおよび触媒の存在下で前記マクロマーがポリプロピレンバックボーンの中に取り込まれるのを助長する重合条件下で重合させることで分枝したポリプロピレンを生じさせる、
ことを含んで成り、ここで、段階(a)で用いる触媒は、前記マクロマーに末端不飽和基が生じるように連鎖を停止させるβ−アルキル脱離反応を助長するメタロセン触媒を含んで成る。
そのようなβ−アルキル脱離反応をMoscardiおよびResconiが最近の論文に記述しかつその中で考察している[Moscardi G.およびResconi L.、「Propene polymerisation with the isospecific,highly regioselective rac−Me2C(3−t−Bu−1−Ind)2ZrCl2/MAO catalyst.2.Combined DFT/MM analysis of chain propagation and chain release reactions」、Organometallics、20、1918−1931、2001]。
段階(a)および(b)の順には前記マクロマーがポリプロピレンのバックボーンに取り込まれることを条件として特に制限はない。このように、これらの段階を同じ反応ゾーンの中で同時または逐次的に実施してもよいか或は個別の反応ゾーン、好適には直列の反応ゾーンの中で実施してもよい。本方法にマクロマーを生じさせる段階を複数含めてもよく、例えば2種以上のマクロマー(異なる種類のマクロマーには、例えば長さが異なるマクロマー、または異なるオレフィン単量体から生じさせたマクロマーなどが含まれ得る)を生じさせる2つ以上のマクロマー生成段階を含めてもよい。本方法にまた望まれるならばポリプロピレンのバックボーンを生じさせるさらなる段階を含めることも可能である(そのようなさらなる段階には、例えばマクロマー取り込み度合が異なるか或はマクロマーを全く取り込んでいないバックボーンを生じさせる段階が含まれ得るか、或は共重合用単量体を用いてプロピレン共重合体を生じさせる段階が含まれ得る)。
段階(a)および(b)を典型的には2種類の個々別々の触媒を用いて実施する。本発明のこのような態様では二部位触媒の使用が好適である。本発明の文脈において、二部位触媒には、1種類の支持体に両方の触媒が存在しているがそれらが前記支持体の個々別々の粒子上に存在する触媒も含まれる。そのような二部位触媒を用いると段階(a)および(b)を同じ反応ゾーンの中で同時に実施することができることから効率が良い。しかしながら、いくつかの態様では、同じ触媒を段階(a)および(b)で用いてもよく、特に触媒がビス−インデニル型の触媒の時に用いてもよく、そのような触媒はバックボーンとマクロマーを生じさせるに適する。そのような触媒を用いると段階(a)と(b)を同じ反応ゾーン内で同時に実施することができることから、それもまた効率が良い。
本発明をそのような好適な態様に限定するものでなく、また、この上に挙げた如き同じまたは異なる触媒を異なる反応ゾーンの中で用いて本発明を満足される様式で実施することも可能である。そのような態様では一般に単一部位触媒を用い、その場合には、当該支持体の個々の粒子を1種類のみの触媒と結合させておく。
末端不飽和基が生じるように連鎖を停止させるβ−アルキル脱離反応を助長するメタロセン触媒を段階(a)で用いることの利点は、重合体バックボーンが生じる時にその中にそのような基が挿入するに理想的である点にある。それによって、ペンダント型の長い炭化水素鎖、即ち長鎖分枝を有する単位をバックボーンの中に生じさせることができる。如何なるオレフィン重合でも単量体の炭素原子数が3以上であるとそのような挿入を容易に達成するのが困難になる、と言うのは、金属中心の所の立体障害によって再挿入が邪魔されるからである。本発明者らは、以下のスキーム1および2に説明するように、より一般的なβ−水素脱離ではなくβ−アルキル脱離を助長する触媒を用いるとかさ高いアルキル基が取り除かれることでそのような問題が克服されることを見いだした。
Figure 2006506495
Figure 2006506495
段階(a)で用いる触媒には特に制限はないが、但し、この上で説明したようにそれがβ−アルキル脱離を助長することを条件とする。段階(a)で用いる触媒は、好適には、式(I)または式(II):
(Ind−RR”MQ (I)
[ここで、Indは、各々、同一もしくは異なり、インデニル基またはテトラヒドロインデニル基であり、Rは、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、mは0−6の整数であり、R”は、この触媒に立体剛性(stereoridigity)を与える構造ブリッジ(structural bridge)であり、MはIVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
R”(CpRMQ (II)
[ここで、Cpはシクロペンタジエニル環であり、R”は、この触媒に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、kは1−4の整数であり、MはIVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]
で表されるメタロセンを含んで成る。
ビスインデニル触媒を段階(a)で用いる場合、この触媒は好適には置換されており、それは対称または非対称置換パターンを含んでいてもよい。好適な態様では、両方のインデニル基の3位が同じかさ高い置換基で置換されており、そのような置換基はイソプロピル基、第三級ブチル基およびトリメチルシリル(TMS)基から選択可能である。これは好適には第三級ブチルである。前記ブリッジは好適には小さく、これが含有する炭素原子の数は多くて1である。
疑義を回避する目的で、前記ビスインデニル基の構造をここに考察する。テトラヒドロインデニル配位子を描写するが、この配位子が有する炭素原子の標識付けはまた不飽和インデニル配位子にも当てはまる。この上に記述した触媒で用いる配位子はインデニル型の配位子であり、本発明の文脈では、それが有する置換基の位置に以下の構造に挙げるシステムに従って1−7の番号を付ける:
Figure 2006506495
1番目の配位子が有する置換と2番目の配位子が有する置換を区別する目的で、2番目の配位子も同じシステムに従うが、慣例に従って1’−7’の番号を付ける。この種類の触媒では、ブリッジの位置に特に制限はないが、好適には1,1’−ブリッジ、2,2’−ブリッジまたは1,2’−ブリッジであり、1,1’−ブリッジが最も好適である。この上で考察した置換パターンは一般に1,1’ブリッジに当てはまる。従って、このような配位子では、好適には、5員環上の3位(ブリッジに対してビシナルではない)が置換されている。
他の好適な態様では、触媒(II)が有するCp環の3,3’位が同じかさ高い置換基、最も好適には第三級ブチルで一置換されている。前記ブリッジは好適には小さく、これが含有する炭素原子の数は多くて1である。
そのような2種類の触媒成分は、β−アルキル脱離反応が助長されるようにアルキル基が金属と密に接触することを可能にする大きな開口度を有する。
段階(b)で用いる触媒は、炭素原子数が3以上のポリオレフィン、特にプロピレンを重合させる能力を有する如何なる触媒であってもよい。このような触媒は、好適には、結晶性ポリオレフィン、即ちイソタクティックもしくはシンジオタクテックポリオレフィンまたはイソタクティックおよび/またはシンジオタクテックブロックを含んで成るポリオレフィンの生成を助長する触媒である。特に、結晶性ではないポリオレフィン、例えばアタクティックポリオレフィンなどは好適でない。
段階(b)で用いる触媒に、典型的には、式(I)−(V)のいずれかから選択したメタロセン触媒を含めてもよい:
(Ind−RR”MQ (I)
[ここで、Indは、各々、同一または異なり、インデニル基またはテトラヒドロインデニル基であり、Rは、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、mは0−6の整数であり、R”は、この触媒に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
R”(CpR)(Cp’R’)MQ (IIb)
[ここで、Cpはシクロペンタジエニル環であり、Cp’はフルオレニル環であり、R”は、この触媒に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、前記シクロペンタジエニル環上の置換基であり、これは前記ブリッジに対して遠位に位置し、この遠位の置換基は、式XR (式中、XはIVA族の原子であり、そしてRは、各々、同一もしくは異なり、水素または炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基から選択される)で表されるかさ高い基を含んで成り、Rは、前記シクロペンタジエニル環上の置換基であり、これは前記ブリッジに対して近位に位置しかつ前記遠位の置換基に隣接せず、そしてこれは式YR#(式中、YはIVA族の原子であり、そしてR#は、各々、同一もしくは異なり、水素または炭素原子数が1−7のヒドロカルビル基から選択される)で表され、ここで、前記Cp環は、場合により、RおよびRに加えて、さらなる置換基を含んで成っていてもよく、R’は、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、そしてnは0−8の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
R”(CpR)(Cp’R’)MQ (III)
[ここで、Cpは、置換もしくは未置換シクロペンタジエニル環であり、Cp’は、置換もしくは未置換フルオレニル環であり、R”は、この成分に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、R’は、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、mは0−4の整数であり、rは0−8の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
R”(CpR)(Cp’R’)MQ (IV)
[ここで、Cpは、置換シクロペンタジエニル環であり、Cp’は、置換もしくは未置換フルオレニル環であり、R”は、この成分に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、R’は、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、そしてxおよびyは、独立して、それぞれ0−4および0−8の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンであり、ここで、前記CpR基は左右対称を示さず、そしてここで、前記Cp基は好適には3位が置換されている]、
R”(CpR)XMQ (V)
[ここで、Cpは、置換シクロペンタジエニル環または置換もしくは未置換フルオレニル環であり、R”は、CpとXの間に位置していてこの成分に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基またはアルキルシリロ基から選択され、Cpがシクロペンタジエニル環の時にはqは0−4の整数であり、そしてCpがフルオレニル環の時にはqは0−8の整数であり、Xは、VA族もしくはVIA族のヘテロ原子であり、これは置換されているか或は置換されておらず、Mは、IIIB、IVB、VBまたはVIB族の金属原子であり、それの理論的酸化状態のいずれかの状態にあり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンであり、ここで、前記CpR基は左右対称を維持しており、そしてここで、前記CpR基は好適には対称的に置換されている]。
段階(b)ではシクロペンタジエニル配位子とフルオレニル配位子を有する触媒(CpFlu触媒)の使用が特に好適である。その理由は、そのような触媒が有する構造の方がビスインデニル触媒のそれよりも開放されているからである。開放されている構造の方が有利であるが、それはシクロペンタジエニル基とフルオレニル基の間の角度が大きいことによる。それによって、かさ高いマクロマーが金属中心部に近づくことができることでそれが重合体バックボーンの中に取り込まれ易い。
段階(a)と段階(b)の両方で用いる触媒に関して、Mは一般にIVB族の金属、好適にはTi、ZrまたはHf、またはバナジウムであってもよい。Qには特に制限はなく、ハロゲンおよび/またはアルキル基であってもよいが、好適にはClである。
R”は典型的に置換されているか或は置換されていておらず、それには炭素原子数が1−20、好適には炭素原子数が1−4のアルキレン基、ジアルキルゲルマニウム基、ジアルキルケイ素基、ジアルキルシロキサン基、アルキルホスフィン基またはアミン基が含まれる。より好適には、R”にはイソプロピリデン(MeC)、PhC、エチレニル、MeSまたはMeSi基が含まれる。段階(b)で用いる触媒の場合には、この上で述べたように、かさ高いマクロマーが金属中心に近づくことができて重合体バックボーンの中に取り込まれ得るように、シクロペンタジエニル、フルオレニルおよびインデニル基の間の角度が大きい方が好適である。従って、段階(b)で用いる触媒では、配位子を橋渡ししている原子が1個のみ、例えば単一の炭素原子などであるのが好適である。その種類の好適な橋渡し基にはHC、MeCおよびPhCが含まれる。
前記マクロマーを生じさせる段階には特に制限はない。そのようなマクロマーは単一のオレフィン単量体を含んで成っていてもよく、その場合の段階(a)は好適にはオレフィン単量体を準備することを包含する。別法として、前記マクロマーはオリゴマーまたは重合体を含んで成っていてもよく、その場合の段階(a)は好適にはオレフィン単量体をマクロマー形成用触媒の存在下で重合させることを含んで成る。このような別法では、前記マクロマー形成用触媒を、好適には、それがマクロマーに末端エチレニル基が生じるのを助長するように選択する。理論で範囲を限定するものでないが、末端不飽和基を含んで成るマクロマーの方が段階(b)でポリプロピレンバックボーンの中に容易に取り込まれると考えている、と言うのは、それらは重合反応中にプロピレン単量体の代わりになり得るからである。
本方法の1つの態様では、段階(a)において、末端エチレニル基の生成が助長されるようにエチレンの存在下でマクロマーを生じさせてもよい。これは、マクロマーが有する末端不飽和の濃度ができるだけ高いことを確保するに役立ち得る。
本発明の方法の好適な態様において、マクロマー形成用オレフィン単量体はプロピレンである。従って、そのようなマクロマーはプロピレン単量体、プロピレンのオリゴマーまたはポリプロピレンを含んで成り得る。別法として、他のアルケン、例えばエチレン、ブテン、ペンテンまたはヘキセンなどからマクロマーを生じさせることも可能である。マクロマー形成用オレフィン単量体は末端不飽和基を含有するのが好適である。また、2種以上の共重合用単量体を用いてマクロマーを生じさせることも可能である。
オレフィン単量体がプロピレンの場合、段階(a)と(b)を単一の反応ゾーンの中で実施することができる。それはマクロマーの生成とバックボーンの生成で同じ単量体を用いることから可能である。最初にマクロマー生成段階をマクロマー生成条件下で実施した後、次に重合段階を重合条件下で実施してもよい。別法として、マクロマーの生成とバックボーンの生成を同時に実施するように条件を選択することも可能である。
マクロマー形成用単量体がプロピレンではない場合、段階(a)を1番目の反応ゾーン内で実施しそして段階(b)を2番目の反応ゾーン内で実施する。本方法の好適な態様では、1番目の反応ゾーンと2番目の反応ゾーンを直列にする。場合により、望まれるならば、例えば2種以上のマクロマーをバックボーンの中に取り込ませようとする場合などには、さらなる反応ゾーンを用いることも可能である。
本発明で用いるマクロマーが含有する炭素原子数は好適には2以上である。そのようなマクロマーは典型的には長鎖マクロマーであり、それがバックボーンの中に取り込まれると長鎖分枝が生じる。本発明の文脈において、長鎖は炭素原子数が100以上の分枝を意味する。分枝を形成するマクロマーの分子量を2,000−50,000、より好適には3,000−30,000にするのが好適である。
ポリプロピレンバックボーンの中に取り込まれるマクロマーの数が1以上であることを条件として、マクロマーを取り込ませる度合には特に制限はない。好適には、ポリプロピレンバックボーンが有する炭素原子10,000個当たりに1−10個のマクロマーが取り込まれるようにする。
この上に示した大きさの分枝をこの上に示した頻度で含有する重合体は向上した溶融強度を示す。
前記ポリプロピレンバックボーンの分子量には特に制限はない。このバックボーンに持たせる分子量は典型的に中程度、例えば100,000から1,000,000である。このバックボーンに持たせる分子量を好適には300,000から500,000、最も好適には約400,000にする。
段階(a)または段階(b)で重合を実施する時の条件には特に制限はないが、但しマクロマーが生じかつそれらが重合体バックボーンの中に取り込まれるのが助長されることを条件とする。分枝の形成を助長する条件は、例えばプロピレン単量体濃度に対するマクロマー濃度の比率が高いと言った条件である。重合段階(b)を典型的にはスラリー重合または気相重合として実施し、その場合には前記比率は例えば塊状重合の場合よりも高くなる。
好適な態様では、重合段階(b)を100℃以上の温度で実施する。更に、重合段階(b)を水素の存在無しに実施するのも好適である。
本発明の触媒系は、上述した触媒成分に加えて、前記メタロセン触媒を活性にし得る活性化剤を1種以上含んで成る。そのような活性化剤には典型的にアルミニウム含有またはホウ素含有活性化剤が含まれる。
適切なアルミニウム含有活性化剤にはアルモキサン(alumoxane)、アルキルアルミニウム化合物および/またはルイス酸が含まれる。
本発明で使用可能なアルモキサンは良く知られており、それには、好適には、オリゴマー状の線状アルモキサンの場合には式(A):
Figure 2006506495
で表されそしてオリゴマー状の環状アルモキサンの場合には式(B):
Figure 2006506495
で表されるオリゴマー状の線状および/または環状アルキルアルモキサンが含まれ、ここで、nは1−40、好適には10−20であり、mは3−40、好適には3−20であり、そしてRはC−Cアルキル基、好適にはメチルである。アルモキサンを例えばトリメチルアルミニウムと水から生じさせる時には、一般に、線状化合物と環状化合物の混合物が得られる。
適切なホウ素含有活性化剤には、トリフェニルカルベニウムボロネート(boronate)、例えばヨーロッパ特許出願公開第0427696号に記述されている如きテトラキス−ペンタフルオロフェニル−ボラト−トリフェニルカルベニウム:
Figure 2006506495
またはヨーロッパ特許出願公開第0277004号(6頁の30行から7頁の7行)に記述されている如き下記の一般式:
Figure 2006506495
で表されるそれらなどが含まれ得る。
他の好適な活性化剤には、ヒドロキシイソブチルアルミニウムおよび金属アルミノキシネート(aluminoxinate)が含まれる。それらは特にメタロセンの一般式中の少なくとも1個のQがアルキル基を含んで成る時に好適である。
そのような触媒系は溶液重合方法(これは均一である)またはスラリー方法(これは不均一である)で使用可能である。溶液方法の時の典型的な溶媒には、炭素原子数が4−7の炭化水素、例えばヘプタン、トルエンまたはシクロヘキサンなどが含まれる。スラリー方法では、前記触媒系を不活性な支持体、特に多孔質固体状支持体、例えばタルク、無機酸化物および樹脂状支持体材料、例えばポリオレフィンなどに固定しておく必要がある。そのような支持体材料は好適には微細形態の無機酸化物である。
本発明に従って望ましく用いる適切な無機酸化物材料には、IIA、IIIA、IVAまたはIVB族の金属の酸化物、例えばシリカ、アルミナおよびこれらの混合物などが含まれる。単独またはシリカまたはアルミナと組み合わせて使用可能な他の無機酸化物はマグネシア、チタニア、ジルコニアなどである。しかしながら、他の適切な支持体材料、例えば微細な官能化ポリオレフィン、例えば微細なポリエチレンなどを用いることも可能である。
そのような支持体は好適には表面積が200−700m/gで細孔容積が0.5−3ml/gのシリカである支持体である。
両方の触媒を同じまたは異なる支持体に担持させてもよい。
固体状支持型触媒(solid support catalyst)を生じさせる時に有効に用いるアルモキサンおよびメタロセンの量は幅広い範囲に渡って多様であり得る。遷移金属に対するアルミニウムのモル比を好適には1:1から100:1の範囲、好適には5:1から50:1の範囲にする。
前記触媒およびアルモキサンを当該支持体材料に添加する順は多様であり得る。本発明の好適な態様に従い、アルモキサンを適切な不活性炭化水素溶媒に溶解させて、それを、同じまたは他の適切な炭化水素液に入れてスラリー状にしておいた支持体材料に添加した後、そのスラリーに触媒成分を添加する。
好適な溶媒には、反応温度で液体でありかつ個々の材料と反応を起こすことのない鉱油およびいろいろな炭化水素が含まれる。有用な溶媒の具体例には、アルカン、例えばペンタン、イソ−ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびノナンなど、シクロアルカン、例えばシクロペンタンおよびシクロヘキサンなど、および芳香族、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼンおよびジエチルベンゼンなどが含まれる。
好適には、当該支持体材料をトルエンに入れてスラリー状にし、そして触媒成分とアルモキサンをトルエンに入れて溶解させた後、それを前記支持体材料に添加する。
本発明は、また、この上に示した如き方法に従って入手可能な分枝ポリプロピレンも提供する。本発明の分枝ポリプロピレンは、特に、ポリスチレン発泡体の代わりに使用可能なポリプロピレン発泡体を生じさせる時に用いるに有用である。従って、本発明は、また、本発明の分枝ポリプロピレンから生じさせたポリプロピレン発泡体も提供する。
本発明の分枝ポリプロピレンは非常に高い溶融強度を有することから、いろいろな用途、例えば熱成形用途、押出しブロー成形、ブローンフィルム(blown films)または押出し被覆などで用いるに適する。

Claims (25)

  1. 重合体バックボーンが分枝を含んで成るポリプロピレンを製造する方法であって、
    (a)マクロマーをオレフィン単量体から生じさせ、そして
    (b)プロピレンを前記マクロマーおよび触媒の存在下で前記マクロマーがポリプロピレンバックボーンの中に取り込まれるのを助長する重合条件下で重合させることで分枝したポリプロピレンを生じさせる、
    ことを含んで成っていて、段階(a)で用いる触媒が、前記マクロマーに末端不飽和基が生じるように連鎖を停止させるβ−アルキル脱離反応を助長しかつ
    (Ind−RR”MQ (I)
    [ここで、Indは、両方とも同じで、インデニル基またはテトラヒドロインデニル基であり、Rは、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、mは0−6の整数であり、R”は、該触媒に立体剛性を与える構造ブリッジでありかつ含有する炭素原子は多くて1個であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、または
    R”(CpRMQ (II)
    [ここで、Cpはシクロペンタジエニル環であり、R”は、該触媒に立体剛性を与える構造ブリッジでありかつ含有する炭素原子は多くて1個であり、Rは、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、kは1−4の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]
    から選択されるメタロセン触媒を含んで成る方法。
  2. 段階(a)で用いるビスインデニル触媒(I)が対称的置換パターンを含んで成りかつインデニルまたはテトラヒドロインデニル基の両方とも3位が一置換されている請求項1記載の方法。
  3. インデニルまたはテトラヒドロインデニル基の各々に存在する置換基がかさ高い置換基である請求項2記載の方法。
  4. 段階(a)で用いるジ−シクロペンタジエニル触媒(II)が対称的置換パターンを含んで成りかつシクロペンタジエニル基の両方とも3位が一置換されている請求項1記載の方法。
  5. シクロペンタジエニル基の各々に存在する置換基がかさ高い置換基である請求項4記載の方法。
  6. 前記かさ高い置換基をイソプロピル基、第三級ブチル基およびトリメチルシリル(TMS)基から選択する請求項2から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 段階(b)で用いる触媒が、式(I)−(V):
    (Ind−RR”MQ (I)
    [ここで、Indは、各々、同一または異なり、インデニル基またはテトラヒドロインデニル基であり、Rは、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、mは0−6の整数であり、R”は、該触媒に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
    R”(CpR)(Cp’R’)MQ (IIb)
    [ここで、Cpはシクロペンタジエニル環であり、Cp’はフルオレニル環であり、R”は、該触媒に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、前記シクロペンタジエニル環上の置換基であり、これは前記ブリッジに対して遠位に位置し、この遠位の置換基は、式XR (式中、XはIVA族の原子であり、そしてRは、各々、同一もしくは異なり、水素または炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基から選択される)で表されるかさ高い基を含んで成り、Rは、前記シクロペンタジエニル環上の置換基であり、これは前記ブリッジに対して近位に位置しかつ前記遠位の置換基に隣接せず、そしてこれは式YR#(式中、YはIVA族の原子であり、そしてR#は、各々、同一もしくは異なり、水素または炭素原子数が1−7のヒドロカルビル基から選択される)で表され、ここで、前記Cp環は、場合により、基RおよびRに加えて、さらなる置換基を含んで成っていてもよく、R’は、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、そしてnは0−8の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
    R”(CpR)(Cp’R’)MQ (III)
    [ここで、Cpは、置換もしくは未置換シクロペンタジエニル環であり、Cp’は、置換もしくは未置換フルオレニル環であり、R”は、該成分に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、R’は、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、mは0−4の整数であり、rは0−8の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンである]、
    R”(CpR)(Cp’R’)MQ (IV)
    [ここで、Cpは、置換シクロペンタジエニル環であり、Cp’は、置換もしくは未置換フルオレニル環であり、R”は、該成分に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、R’は、各々、同一または異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基であり、そしてxおよびyは、独立して、それぞれ0−4および0−8の整数であり、Mは、IVB族の金属原子またはバナジウムであり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンであり、ここで、前記CpR基は左右対称を示さず、そしてここで、前記Cp基は好適には3位が置換されている]、
    R”(CpR)XMQ (V)
    [ここで、Cpは、置換シクロペンタジエニル環または置換もしくは未置換フルオレニル環であり、R”は、CpとXの間に位置していて該成分に立体剛性を与える構造ブリッジであり、Rは、各々、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20のヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基またはアルキルシリロ基から選択され、Cpがシクロペンタジエニル環の時にはqは0−4の整数であり、そしてCpがフルオレニル環の時にはqは0−8の整数であり、Xは、VA族もしくはVIA族のヘテロ原子であり、これは置換されているか或は置換されておらず、Mは、IIIB、IVB、VBまたはVIB族の金属原子であり、それの理論的酸化状態のいずれかの状態にあり、そしてQは、各々、炭素原子数が1−20の炭化水素またはハロゲンであり、ここで、前記CpR基は左右対称を維持しており、そしてここで、前記CpR基は好適には対称的に置換されている]
    の中のいずれかから選択されるメタロセン触媒を含んで成る請求項1−6のいずれか記載の方法。
  8. MがTi、ZrまたはHfである請求項1から7のいずれか記載の方法。
  9. QがClである請求項1から8のいずれか記載の方法。
  10. R”が(MeC)、HCまたはPhC基である請求項1から9のいずれか記載の方法。
  11. 段階(a)において、前記マクロマーに末端エチレニル基が生じるのを助長する目的で前記マクロマーをエチレンの存在下で生じさせる請求項1−10のいずれか記載の方法。
  12. 前記マクロマーを形成する前記オレフィン単量体がプロピレンを含んで成る前請求項のいずれか記載の方法。
  13. 段階(a)および(b)を同じ反応ゾーンの中で実施しかつ前記2種類の触媒を同じ支持体または異なる支持体に担持させておく請求項12記載の方法。
  14. 前記マクロマーを生じさせる段階(a)をマクロマーが生じる条件下で実施しかつ重合段階(b)を重合条件下で実施する請求項12または請求項13記載の方法。
  15. 前記マクロマーを形成する前記オレフィン単量体がプロピレン以外のオレフィンを含んで成る請求項1−11のいずれか記載の方法。
  16. 前記マクロマーを形成する前記オレフィン単量体がエチレン、ブテン、ペンテンおよび/またはヘキセンを含んで成る請求項15記載の方法。
  17. 段階(a)および(b)を個別の反応ゾーンの中で実施する請求項15または請求項16記載の方法。
  18. 前記マクロマーがオレフィン単量体、オレフィンのオリゴマーまたはポリオレフィンを含んで成る請求項1−17のいずれか記載の方法。
  19. 段階(a)を1番目の反応ゾーンの中で実施しそして段階(b)を前記1番目の反応ゾーンと直列の2番目の反応ゾーンの中で実施する請求項18記載の方法。
  20. 段階(b)を100℃以上の温度で実施する請求項1−19のいずれか記載の方法。
  21. 段階(b)を水素の存在無しに実施する請求項1−20のいずれか記載の方法。
  22. 請求項1−21のいずれか記載の方法に従って入手可能な分枝ポリプロピレン。
  23. 分枝イソタクティックポリプロピレンを含んで成る請求項22記載の分枝ポリプロピレン。
  24. 請求項22または請求項23記載の分枝ポリプロピレンから作られたポリプロピレン発泡体。
  25. 請求項22または請求項23記載の分枝ポリプロピレンから作られたブローンフィルム。
JP2004552684A 2002-11-20 2003-11-17 分枝ポリプロピレン Withdrawn JP2006506495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079922A EP1422250A1 (en) 2002-11-20 2002-11-20 Branched polypropylene
PCT/EP2003/013035 WO2004046208A1 (en) 2002-11-20 2003-11-17 Branched polypropylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506495A true JP2006506495A (ja) 2006-02-23
JP2006506495A5 JP2006506495A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=32187245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552684A Withdrawn JP2006506495A (ja) 2002-11-20 2003-11-17 分枝ポリプロピレン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060149008A1 (ja)
EP (2) EP1422250A1 (ja)
JP (1) JP2006506495A (ja)
KR (1) KR20050100597A (ja)
CN (1) CN1711289A (ja)
AU (1) AU2003288136A1 (ja)
WO (1) WO2004046208A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108247A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Japan Polypropylene Corp 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
WO2015147187A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006004987D1 (de) 2006-07-10 2009-03-12 Borealis Tech Oy Elektrischer Isolierfilm
EP2208749B1 (en) 2006-07-10 2015-12-16 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene films
ATE427330T1 (de) 2006-08-25 2009-04-15 Borealis Tech Oy Polypropylenschaumstoff
EP1892264A1 (en) 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
DE602006013137D1 (de) 2006-09-25 2010-05-06 Borealis Tech Oy Koaxiales Kabel
ES2322186T3 (es) 2006-12-28 2009-06-17 Borealis Technology Oy Proceso para la fabricacion de polipropileno ramificado.
CN101772519B (zh) * 2007-08-06 2012-07-04 日本聚丙烯公司 丙烯类聚合物、其制造方法、使用该丙烯类聚合物的组合物及其用途
US8283428B2 (en) * 2008-06-20 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymacromonomer and process for production thereof
EP2196481A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Total Petrochemicals Research Feluy Preparation of long-chain branched isotactic polypropylene.
CN101891851B (zh) * 2009-05-22 2012-07-04 中国科学院化学研究所 一种制备长链支化等规聚丙烯的方法
US8921466B2 (en) 2010-01-15 2014-12-30 Reliance Industries Limited Concurrent solid and melt state grafting of coagents for making long chain branched polypropylene via direct reactive extrusion process
EP3077427A1 (en) * 2013-12-06 2016-10-12 Total Research & Technology Feluy Long chain branched polypropylene

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT81945B (pt) * 1985-01-31 1987-12-30 Himont Inc Processo para a fabricacao de polipropileno com ramificacoes de cadeia longa de extremidade livre
WO1994007930A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Exxon Chemical Patents Inc. Long chain branched polymers and a process to make long chain branched polymers
US6660809B1 (en) * 1997-02-07 2003-12-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene polymers incorporating polyethylene macromers
CN1117104C (zh) * 1997-06-06 2003-08-06 出光石油化学株式会社 基于烯烃的聚合物
FI972946A (fi) * 1997-07-11 1999-01-12 Borealis As Uudet metalloseeniyhdisteet etyleenisesti tyydyttämätt"mien monomeerien polymeroimiseksi
US6197910B1 (en) * 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
CA2356667A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched semi-crystalline ethylene-propylene compositions
EP1209173A4 (en) * 1999-07-26 2003-04-16 Idemitsu Petrochemical Co BRANCHED OLEFINIC MACROMONOMER, GRAFTED OLEFINIC COPOLYMER, AND COMPOSITION OF AN OLEFINIC RESIN
EP1195391A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 ATOFINA Research Production of polypropylene

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108247A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Japan Polypropylene Corp 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
WO2015147187A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JP6017089B2 (ja) * 2014-03-28 2016-10-26 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
US9771448B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based resin, method for producing same and propylene-based resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004046208A1 (en) 2004-06-03
AU2003288136A1 (en) 2004-06-15
KR20050100597A (ko) 2005-10-19
EP1562994A1 (en) 2005-08-17
US20060149008A1 (en) 2006-07-06
EP1422250A1 (en) 2004-05-26
CN1711289A (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790259B1 (en) Supported metallocene-alumoxane catalysts for the preparation of polyethylene having a broad monomodal molecular weight distribution
EP0619325B1 (en) Process for preparing polyolefin catalysts
US5874505A (en) Polypropylene composition
US20090105068A1 (en) Polyolefin production
HU214925B (hu) Olefinek polimerizációjában alkalmazható szilárd, metallocéntartalmú katalizátorrendszer, eljárás ennek előállítására és olefinek polimerizációjára ilyen katalizátorrendszer alkalmazásával
WO1999011680A1 (fr) Copolymere de propylene et procede de production correspondant
JP2006506495A (ja) 分枝ポリプロピレン
JP2001526731A (ja) 2反応ゾーンを使用するメタロセン触媒を用いた2山型ポリオレフィンの製造法
EA005091B1 (ru) Смолы на основе полиэтилена, применяемые для изготовления труб, и их получение
EP0830395B1 (en) Process for preparing and using a supported metallocene-alumoxane catalyst
WO1999009076A1 (fr) Polypropylene polydisperse et procede de production associe
JP2006506495A5 (ja)
WO1998030614A1 (fr) Copolymere propylene/ethylene, son procede de production, et articles moules a partir dudit copolymere
KR20060040654A (ko) 내부 이중 결합을 갖는 폴리올레핀의 제조 방법
US6218330B1 (en) Process for preparing and using a supported metallocene-alumoxane catalyst
KR20240007240A (ko) 광범위한 단쇄 분지 분포를 갖는 폴리에틸렌 공중합체
WO1998035997A1 (fr) Catalyseur pre-active pour (co)polymere olefinique, catalyseur pour (co)polymerisation olefinique, composition de (co)polymere olefinique, et son procede de preparation
JP2005504147A (ja) ポリオレフィン製造用の2個のテトラヒドロインデニル配位子を持つメタロセンを含む触媒成分
US6384161B1 (en) Method and catalyst system for producing polyolefins with broadened molecular weight distributions
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP2006219536A (ja) 末端官能基含有ポリオレフィンの製造方法
JPH0948040A (ja) 射出成形品
KR940000788B1 (ko) 지지된 중합 촉매 및 그 제법
JPH05295030A (ja) ビニル系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070202