JP2006504195A - 不揮発性記憶システムにおける摩耗一様化 - Google Patents

不揮発性記憶システムにおける摩耗一様化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504195A
JP2006504195A JP2004548308A JP2004548308A JP2006504195A JP 2006504195 A JP2006504195 A JP 2006504195A JP 2004548308 A JP2004548308 A JP 2004548308A JP 2004548308 A JP2004548308 A JP 2004548308A JP 2006504195 A JP2006504195 A JP 2006504195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
storage element
data structure
erase count
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004548308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456486B2 (ja
Inventor
チャン,ロバート
クゥワミ,バーマン
サベット−シャーギー,ファーシッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2006504195A publication Critical patent/JP2006504195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456486B2 publication Critical patent/JP4456486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • G06F2212/1036Life time enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7211Wear leveling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

不揮発性メモリシステムにおいて摩耗一様化を実施する方法および装置が開示される。本発明の一態様によれば、要素に分割される不揮発性メモリを割り付ける方法が、要素を第1グループ、第2グループ、および第3グループにグループ分けすることを含む。第1グループは、比較的軽度の摩耗を有する消去要素を含み、第2グループは、比較的重度の摩耗を有する消去要素を含む。方法は、第3グループに含まれる第1要素が、第1グループに含まれる第2要素によって置き換えられるときを判定することを含む。第1要素の内容は、第1グループから得られた第2要素にコピーされる。次いで、内容は、第1要素から消去され、第2要素は、第3グループに関連付けられる。第2要素を第3グループに関連付けることは、第2要素を第1グループから実質的に分離することを含む。

Description

本発明は、一般に、大量デジタルデータ記憶システムに関する。より具体的には、本発明は、不揮発性記憶システムの記憶領域に関連付けられた摩耗がほぼすべての記憶領域にわたって拡散されることを可能にするシステムおよび方法に関する。
本発明は、同時係属米国特許出願_(弁理士整理番号SANDP005/SDK0278.000US)、名称「AUTOMATED WEAR LEVELING IN NON−VOLATILE STORAGE SYSTEMS」、同時係属米国特許出願10/281670(弁理士整理番号SANDP025/SDK0366.002US)、名称「TRACKING THE MOST FREQUENTLY ERASED BLOCKS IN NON−VOLATILE MEMORY SYSTEMS」2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281824(弁理士整理番号SANDP026/SDK0366.003)、名称「TRACKING THE LEAST FEQUENTLY ERASED BLOCKS IN NON−VOLATILE MEMORY SYSTEMS」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281631(弁理士整理番号SANDP028/SDK0371.000US)、名称「METHOD AND APPARATUS FOR SPLITTING A LOGICAL BLOCK」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281855(弁理士整理番号SANDP029/SDK0410.000US)、名称「METHOD AND APPARATUS FOR GROUPING PAGES WITHIN A BLOCK」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281762(弁理士整理番号SANDP030/SDK0416.000US)、名称「METHOD AND APPARATUS FORRESOLVING PHYSICAL BLOCKS ASSOCIATED WITH A COMMON LOGICAL BLOCK」、2002年10月28日出願、米国特許第6081447号、および米国特許第6230233号に関する。これらは、それぞれ、参照によって本明細書に完全に組み込まれる。
フラッシュメモリ記憶システムなどの不揮発性メモリの使用は、そのようなメモリシステムのコンパクトな物理的サイズ、および不揮発性メモリが反復して再プログラムされる能力のために、増大している。フラッシュメモリ記憶システムのコンパクトな物理的サイズにより、ますます普及している装置においてそのような記憶システムを使用することが促進される。フラッシュメモリ記憶システムを使用する装置には、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、デジタル音楽プレーヤ、手持ち式パーソナルコンピュータ、および大域的位置決め装置があるが、これに限定されるものではない。フラッシュメモリ記憶システムに含まれる不揮発性メモリを反復して再プログラムする能力により、フラッシュメモリ記憶システムが使用および再使用されることが可能になる。
一般に、フラッシュメモリ記憶システムは、フラッシュ・メモリ・カードおよびフラッシュ・メモリ・チップ・セットを含むことが可能である。フラッシュ・メモリ・チップ・セットは、一般に、フラッシュメモリ構成要素および制御装置構成要素を含む。通常、フラッシュ・メモリ・チップ・セットは、埋込みシステムに組み立てられるように構成されることが可能である。そのようなアセンブリまたはホストシステムの製造業者は、通常、構成要素形態のフラッシュメモリ、ならびに他の構成要素を獲得し、次いでフラッシュメモリおよび他の構成要素をホストシステムに組み立てる。
不揮発性メモリ、またはより具体的にはフラッシュ・メモリ・システム内のフラッシュ・メモリ・ブロックは、反復してプログラムおよび消去されることが可能であるが、各ブロックまたは物理的位置は、ブロックが摩耗する前に、すなわち、メモリがより小さくなり始める前に、ある回数のみ消去されることが可能である。すなわち、各ブロックは、プログラムおよび消去サイクルの制限を有する。いくつかのメモリでは、ブロックが使用不能と見なされる前に、約1万回、ブロックが消去されることが可能である。他のメモリでは、ブロックが摩耗されたと見なされる前に、約数10万回またはさらには最高で100万回、ブロックが消去されることが可能である。ブロックが摩耗して、それにより、フラッシュ・メモリ・システムの全記憶ボリュームの一部に対し、使用の損失または性能の著しい低下が生じるとき、フラッシュ・メモリ・システムのユーザは、たとえば記憶データを損失する、またはデータを記憶することができないなど、悪影響を受ける可能性がある。
フラッシュ・メモリ・システム内におけるブロックまたは物理的位置に関する摩耗は、ブロックのそれぞれがどの程度プログラムされるかに応じて変化する。ブロック、またはより一般的には記憶要素が、1度プログラムされ、次いで事実上決して再プログラムされない場合、プログラムおよび消去サイクルの数、したがってブロックに関連付けられる摩耗は、一般に比較的小さい。ブロックが、循環されるなど、反復して書き込まれ、かつ消去される場合、ブロックに関連付けられる摩耗は、一般に比較的大きい。論理ブロックアドレス(LBA)が、フラッシュ・メモリ・システムに記憶されているデータにアクセスするために、フラッシュ・メモリ・システムにアクセスする、またはそれを使用するシステムなど、ホストによって使用される際に、ホストがデータを書き込み、かつ上書きするために同じLBAを反復して使用する場合、当業者なら理解するように、フラッシュ・メモリ・システム内の同じ物理的位置またはブロックは、反復して書き込まれ、かつ消去される。
いくつかのブロックが、他のブロックが比較的摩耗していない間に事実上摩耗される場合、摩耗ブロックの存在は、一般に、フラッシュ・メモリ・システムの全性能を損なう。摩耗ブロック自体に関連する性能の低下に加えて、フラッシュ・メモリ・システムの全性能は、摩耗されていない不十分な数のブロックが所望のデータを記憶するために利用可能であるとき、損なわれる可能性がある。しばしば、フラッシュ・メモリ・システムは、限界数の摩耗ブロックがフラッシュ・メモリ・システムに存在するとき、フラッシュ・メモリ・システムの多くの他のセルが比較的摩耗していないときでも、使用不能であると見なされる可能性がある。相当数の比較的摩耗していないブロックを含むフラッシュ・メモリ・システムが、使用不能であると見なされるとき、そのフラッシュ・メモリ・システムに関連付けられる多くのリソースは、事実上無駄にされる。
フラッシュ・メモリ・システム内のブロックが比較的一様(即ち、均一)に摩耗される可能性を増大させるために、摩耗一様化動作が、しばしば実施される。摩耗一様化動作は、当業者なら理解するように、一般に、特定のLBAに関連付けられた物理的位置またはブロックが、同じLBAが同じ物理的位置またはブロックに常に関連付けられるとは限らないように、変更されることが可能であるように構成される。LBAのブロック関連付けを変化させることによって、他のブロックが摩耗する前かなり前に、特定のブロックが摩耗することがある可能性が低くなる。
1つの従来の摩耗一様化プロセスは、顧客またはホストのLBAの2つの比較的大きな部分がマッピングされる物理的位置をスワップすることを含む。すなわち、記憶セルの比較的大きなセクションに関連付けられたLBAが、スワップされる。そのようなスワップは、ホストの使用によりなど、顧客からの手動コマンドにより開始され、その結果、顧客には透過的ではない。また、記憶セルの2つの比較的大きなセクション間でデータを移動させることを含むスワップ動作は、時間がかかり、したがって、非効率的である。さらに、フラッシュ・メモリ・システム全体の性能は、フラッシュ・メモリ・システム全体に関連付けられた著しいリソースを消費する比較的長い継続時間のスワップ動作によって、悪影響を受ける可能性がある。当業者なら理解するように、第1位置からデータを移動させることは、通常、データを他の位置にコピーすることと、データを第1位置から消去することとを含む。
他の従来の摩耗一様化プロセスは、ブロックが摩耗することを可能にすることを含む。ブロックが事実上摩耗した後、セクタが記憶されているブロックが摩耗した後に、または使用不能になった後に、ブロックに割り当てられたセクタは、そのセクタに関連付けられたアドレスをスペア領域にマッピングすることによって、再度割り当てられることが可能である。スペア領域またはブロックの数は限定され、かつ貴重であるので、使用不能ブロックに関連付けられたセクタがマッピングされることが可能であるスペア領域が常に存在するとは限らない可能性がある。さらに、ブロックが使用不能になった後でのみ、セクタを事実上再度マッピングすることにより、一般に、フラッシュ・メモリ・システム全体の性能を低下させる。
したがって、フラッシュメモリ記憶システム内において摩耗一様化を効率的かつほぼ透過的に実施する方法および装置が所望される。すなわち、計算リソースを著しく使用することを必要とせずに、フラッシュメモリ記憶システムに関連付けられた位置において、より一様な摩耗を促進する摩耗一様化プロセスが必要とされる。
本発明は、不揮発性メモリシステムにおいて摩耗一様化を実施するシステムおよび方法に関する。本発明の一態様によれば、要素に分割される不揮発性メモリを割り付ける方法が、要素を第1グループ、第2グループ、および第3グループにグループ分けすることを含む。第1グループは、比較的低度の摩耗を有する要素を含み、第2グループは、比較的重度の摩耗を有する要素を含む。方法は、第3グループに含まれる第1要素が、第1グループに含まれる第2要素によって置き換えられるときを決定することをも含む。第1要素に関連付けられた内容が、第1グループから得られた第2要素にコピーされる。次いで、第1要素の内容は、第1要素から消去され、第2要素は、第3グループに関連付けられる。第2要素を第3グループに関連付けることは、第2要素を第1グループから実質的に分離することを含む。一実施形態では、要素は、各要素に関連付けられた消去カウントに基づいてグループ分けされる。
他の実施形態では、第1要素は、消去カウントを含み、方法は、第1要素から内容を消去した後、第1要素の消去カウントを増分させることを含む。そのような実施形態では、第1要素の消去カウントは、第1要素を第1グループに関連付けるかを判定するために使用されることが可能であり、方法は、第1要素の消去カウントが、第1要素が第1グループに関連付けられるべきであることを示すとき、第1要素を第1グループに関連付けることを含むことも可能である。一般に、第1要素を第1グループに関連付けることは、第1要素を第3グループから分離することを含む。
要素が消去された回数に従って、グループまたは表における不揮発性メモリのブロックなどの要素を維持することによって、要素の摩耗は、効率的に管理されることが可能である。グループまたは表は、最も摩耗した要素またはブロック、および最も摩耗していない要素またはブロックを、そのようなブロックが容易に識別されることが可能であるように、有効に追跡するために使用されることが可能である。データ内容を含み、かつ使用されているブロックなど、通常のブロックが、より少なく消去されたブロックによって置き換えられるべきであるとき、置換えブロックは、最も摩耗していないブロックのグループから効率的に得られることが可能である。したがって、埋込みNANDフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ全体の寿命が、事実上延長されることが可能である。
本発明の他の態様によれば、要素に分割される不揮発性メモリを割り付ける方法が、平均消去カウントより小さい消去カウントを有する消去要素を含む少なくとも第1グループ、平均消去カウントより大きい消去カウントを有する消去要素を含む第2グループ、および第3グループに、要素をグループ分けすることを含む。第3グループに含まれる第1要素が、第2グループに含まれる第2要素によって置き換えられるべきであるかについて、判定が行われる。第1要素は置き換えられるべきであると判定される場合、第1要素に関連付けられた内容が、第2グループから得られた第2要素にコピーされる。方法は、また、第1要素から第1要素の内容を消去することと、第2要素を第3要素に関連付けることとを含む。第2要素を第3グループに関連付けることは、第2要素を第2グループから実質的に分離することを含む。一実施形態では、方法は、また、第1要素を第1グループに関連付けることと、第1要素を第3グループから分離することとを含む。
本発明の他の態様によれば、不揮発性メモリ記憶要素の割付けを管理するメモリ管理システムが、それぞれが特定の量よりかなり少なく消去された記憶要素に関連付けられる第1データ構造を維持する手段と、それぞれが特定の量よりかなり多く消去された記憶要素に関連付けられる第2データ構造を維持する手段とを含む。システムは、また、第1データ構造または第2データ構造に関連付けられていない記憶要素を一般に含む第3データ構造を維持する手段をも含む。第3データ構造に関連付けられた記憶要素の少なくともいくつかは、データを含む。第3データ構造の第1記憶要素が置き換えられるべきであると判定されるとき、第1データ構造および第2データ構造の一方から選択された第2記憶要素を第3データ構造に関連付ける手段と同様に、第3データ構造の第1記憶要素が置き換えられるべきであるときを判定する手段も、システムに含まれる。
本発明のこれらおよび他の利点は、以下の詳細な記述を読み、かつ図面の様々な図を研究することにより、直ちに明らかになるであろう。
本発明は、添付の図面に関連して取り入れられた以下の記述を参照することによって、最適に理解されることが可能である。
フラッシュ・メモリ・システム内の不揮発性メモリ記憶ブロックは、反復してプログラムおよび消去されることが可能であるが、各ブロックは、一般に、ブロックが摩耗する前に、有限回のみ消去されることが可能である。ブロックが摩耗するとき、摩耗ブロックを含むフラッシュメモリ記憶システムの全記憶ボリュームの一部に関連する性能の比較的重要な低下が生じ、その部分に記憶されているデータが損失される可能性があり、または、データをその部分に記憶することが不可能になる可能性がある。
ブロックがフラッシュメモリ記憶システム内においてより一様に摩耗する可能性を増大させるために、ブロックは、より一様に使用されることが可能である。たとえば消去カウントを使用することにより、各ブロックが消去された回数を追跡することによって、システム内のメモリがより一様に使用されることが可能である。消去カウント管理技術が、特定のブロックが、そのブロックに関連付けられた冗長領域において消去された回数を追跡する消去カウントを記憶することが可能である。表が、使用中のブロックが比較的大きい消去カウントを有するブロックおよび比較的小さい消去カウントを有するブロックから事実上分離されることを実質的に可能にするシステムメモリにおいて構築されることが可能である。使用中のブロックが消去されるとき、ブロックは、適宜、比較的大きい消去カウントを有するブロックの表、または比較的小さい消去カウントを有するブロックの表に「追加」されることが可能である。同様に、ブロックが、比較的大きい消去カウントを有するブロックの表、または比較的小さい消去カウントを有するブロックの表から、ブロックマッピング表に、すなわち使用中のブロックの1セットの表に、ブロックマッピング表から再度割り当てられたあらゆるブロックを実質的に置き換えるために、「移動」されることが可能である。
ブロックをカテゴリ化することによって、ブロックがより一様に使用されることが可能であるが、その理由は、各ブロックの使用が、ブロックに関連付けられた摩耗を一様にするように、より有効に管理されることが可能であるからである。さらに、ブロックを表にカテゴリ化することは、小さい消去カウントを有するブロックおよび大きい消去カウントを有するブロックが容易に識別されることを可能にし、したがって、著しい量の計算リソースを使用しない。したがって、摩耗一様化は、比較的効率的に行われる。その結果、フラッシュ・メモリ・システムの寿命は、フラッシュ・メモリ・システムの性能に著しい影響を与えずに、大幅に延長されることが可能である。
フラッシュ・メモリ・システム、またはより一般的には不揮発性メモリ装置は、一般に、フラッシュ・メモリ・カードおよびチップセットを含む。通常、フラッシュ・メモリ・システムは、ホストシステムがフラッシュ・メモリ・システムにデータを書き込み、またはフラッシュ・メモリ・システムからデータを読み取ることが可能であるように、ホストシステムと関連して使用される。しかし、いくつかのフラッシュ・メモリ・システムは、埋込みフラッシュメモリと、埋込みフラッシュメモリの制御装置として実質的に作用するようにホスト上で実行されるソフトウエアとを含む。
まず図1aを参照すると、コンパクトフラッシュ(登録商標)・メモリ・カードまたは埋込みシステムなど、不揮発性メモリ装置を含む汎用ホストシステムが記述される。ホストまたはコンピュータシステム100は、一般に、マイクロプロセッサ108、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)112、および入力/出力回路116が通信することを可能にするシステムバス104を含む。ホストシステム100は、例示の目的では図示されていないディスプレイ装置およびネットワーキング装置など、他の構成要素を一般に含むことが可能であることを理解されたい。
一般に、ホストシステム100は、静止画像情報、音声情報、およびビデオ画像情報などを含むが、これに限定されない情報を得ることができるとすることが可能である。そのような情報は、実時間で得られることが可能であり、また、無線方式でホストシステム100に伝送されることが可能である。ホストシステム100は、実質的にあらゆるシステムとすることが可能であるが、ホストシステム100は、通常、デジタルカメラ、ビデオカメラ、セルラ通信装置、オーディオプレーヤ、またはビデオプレーヤなどのシステムである。しかし、ホストシステム100は、一般に、データまたは情報を記憶し、またデータまたは情報を取り出すほぼあらゆるシステムとすることが可能であることを理解されたい。
ホストシステム100は、データを得るのみである、またはデータを取り出すのみであるシステムとすることも可能である。すなわち、ホストシステム100は、データを記憶する専用システムとすることが可能であり、または、ホストシステム100は、データを読み取る専用システムとすることが可能である。例として、ホストシステム100は、データを書き込む、または記憶するようにのみ構成されるメモリライタとすることが可能である。代替として、ホストシステム100は、データを読み取る、または取り出すように通常構成され、またデータを得るようには構成されないMP3プレーヤなどの装置とすることが可能である。
一実施形態では、取外し可能不揮発性メモリ装置である不揮発性メモリ装置120が、情報を記憶するためにバス104とインタフェースするように構成される。随意選択のインタフェースブロック130により、不揮発性メモリ装置120がバス104と間接的にインタフェースすることが可能になると考えられる。存在するとき、入力/出力回路ブロック132が、当業者になら理解するように、バス104に対する負荷を低減するように作用する。不揮発性メモリ装置120は、不揮発性メモリ124および随意選択メモリ制御システム128を含む。一実施形態では、不揮発性メモリ装置120は、単一チップまたはダイの上において実施されることが可能である。代替として、不揮発性メモリ装置120は、マルチチップモジュールの上において、またはチップセットを形成することが可能であり、かつ不揮発性メモリ装置120として共に使用されることが可能である複数の離散構成要素の上において実施されることが可能である。不揮発性メモリ装置120の一実施形態が、図1bを参照して以下でより詳細に記述される。
たとえばNANDフラッシュメモリなどのフラッシュメモリである不揮発性メモリ124は、必要に応じてデータにアクセスして読み取ることが可能であるように、データを記憶するように構成される。不揮発性メモリ124に記憶されているデータは、適宜、消去されることも可能であるが、不揮発性メモリ124のいくつかのデータは、消去可能ではないとすることが可能であることを理解されたい。データを記憶する、データを読み取る、およびデータを消去するプロセスは、一般に、メモリ制御システム128によって制御され、または、メモリ制御システム128が存在しないときは、マイクロプロセッサ108によって実行されるソフトウエアによって制御される。不揮発性メモリ124の動作は、本質的に不揮発性メモリ124のセクションをほぼ一様に摩耗させることによって、不揮発性メモリ124の寿命がほぼ最大になるように管理されることが可能である。
不揮発性メモリ装置120は、随意選択メモリ制御システム128、すなわち制御装置を含むとして一般的に記述された。しばしば、不揮発性メモリ装置120は、不揮発性メモリ124およびメモリ制御システム128について別々のチップ、すなわち制御装置機能を含むことが可能である。例として、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、マルチメディアカード、およびセキュア・デジタル・カードを含むがこれに限定されない不揮発性メモリ装置は、別々のチップ上で実施されることが可能である制御装置を含むが、他の不揮発性メモリ装置は、別々のチップ上で実施される制御装置を含まないことが可能である。不揮発性メモリ装置120が別々のメモリおよび制御装置のチップを含まない実施形態では、メモリおよび制御装置の機能は、当業者には理解されるように、単一チップに統合されることが可能である。代替として、メモリ制御システム128の機能は、上記で議論されたように、たとえば不揮発性メモリ装置120がメモリ制御装置128を含まない実施形態では、マイクロプロセッサ108によって提供されることが可能である。
図1bを参照すると、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置120が、より詳細に記述される。上述されたように、不揮発性メモリ装置120は、不揮発性メモリ124を含み、また、メモリ制御システム128を含むことが可能である。メモリ124および制御システム128、または制御装置は、不揮発性メモリ装置120の主要構成要素とすることが可能であるが、たとえば、メモリ124が埋込みNAND装置であるとき、不揮発性メモリ装置120は、制御システム128を含まないことが可能である。メモリ124は、半導体基板の上に形成されたメモリセルのアレイとすることが可能であり、2つ以上の電荷レベルの1つをメモリセルの個々の記憶要素に記憶することによって、データの1つまたは複数のビットが、個々のメモリセルに記憶される。不揮発性フラッシュ電気的消去可能プログラム可能読取り専用メモリ(EEPROM)は、そのようなシステムの一般的なタイプのメモリの例である。
存在するとき、制御システム128は、データを記憶するために、メモリシステムを使用しているホストコンピュータまたは他のシステムとバス15で通信する。バス15は、一般に、図1のバス104の一部である。制御システム128は、ホストによって提供されるデータを書き込み、ホストによって要求されたデータを読み取り、動作メモリ124において様々なハウスキーピング機能を実施するために、メモリ・セル・アレイ11を含むことが可能であるメモリ124の動作も制御する。制御システム128は、一般に、関連する不揮発性ソフトウエアメモリ、様々な論理回路などを有する汎用マイクロプロセッサを含む。1つまたは複数の状態機械も、特定のルーチンの性能を制御するために、しばしば含まれる。
メモリ・セル・アレイ11は、通常、アドレスデコーダ17を経て制御システム128またはマイクロプロセッサ108によってアドレスされる。デコーダ17は、制御システム128によってアドレスされているメモリセルのグループに対し、データをプログラムするため、またはそのグループからデータを読み取るため、またはそのグループを消去するために、適切な電圧をアレイ11のゲートおよびビット線に印加する。追加の回路19が、セルの対処されたグループにプログラムされているデータに依拠するアレイの要素に印加された電圧を制御するプログラミングドライバを含む。回路19は、メモリセルのアドレスされたグループからデータを読み取るのに必要な感知増幅器および他の回路をも含む。アレイ11にプログラムされるデータ、またはアレイ11から最近読み取られたデータは、通常、制御システム128内のバッファメモリ21に記憶される。制御システム128は、通常、コマンドおよび状況データなどを一時的に記憶する様々なレジスタをも含む。
アレイ11は、多数のBLOCK0〜Nのメモリセルに分割される。フラッシュEEPROMシステムに一般的であるように、ブロックは、通常、消去の最小単位である。すなわち、各ブロックは、共に消去される最小数のメモリセルを含む。各ブロックは、図2にも示されるように、通常、いくつかのページに分割される。ページは、通常、プログラミングの最小単位である。すなわち、基本的なプログラミング動作が、メモリセルの1ページの最小限にデータを書き込み、またはそれからデータを読み取る。データの1つまたは複数のセクタが、各ページ内に通常記憶される。図1bに示されるように、1つのセクタが、ユーザデータおよびオーバーヘッドデータを含む。オーバーヘッドデータは、セクタのユーザデータから計算されたエラー補正コード(ECC)を通常含む。制御システム128の一部23が、データがアレイ11にプログラムされているとき、ECCを計算し、また、データがアレイ11から読み取られているとき、ECCを検査する。代替として、ECCは、それらが属するユーザデータとは異なるページ、または異なるブロックに記憶される。
ユーザデータのセクタは、磁気ディスクドライブのセクタのサイズに対応して、通常512バイトである。オーバーヘッドデータは、通常、追加の16バイトである。データの1つのセクタが、各ページに含まれることが最も一般的であるが、代わりに、2つ以上のセクタが、ページを形成することが可能である。任意の数のページが、ブロックを形成することが一般に可能である。例として、ブロックは、8ページから最高で512、1024、またはそれを超えるページから形成されることが可能である。ブロックの数は、望ましいデータ記憶能力をメモリシステムに提供するように選択される。アレイ11は、いくつかのサブアレイ(図示せず)に通常分割され、それぞれは、様々なメモリ動作の実行において並行の程度を増大させるために、互いにある程度独立に動作するある割合のブロックを含む。複数サブアレイの使用の例が、参照によって本明細書に完全に組み込まれている米国特許第5890192号において記載されている。
不揮発性メモリ124の記憶要素などの特定のセクションが、反復して書き込まれ、消去されるなど、連続的にプログラムされるとき、その特定の領域は、一般に、連続的にプログラムされない領域より迅速に摩耗される。不揮発性メモリ124内の異なる領域の摩耗を事実上「一様にする(即ち、均一にする)」ために、連続的にプログラムされる領域がより少なくプログラムされ、一方、連続的にプログラムされない領域がより多くプログラムされることが可能であるように、摩耗一様化が、ほぼ自動的に実施されることが可能である。
一般に、摩耗一様化を実施するために、物理位置に関連付けられる1セットのセクタなど、反復してプログラムされるブロックが、反復してプログラムされない物理位置に関連付けられるブロックとスワップされることが可能である。すなわち、反復してプログラムされ、したがって消去された物理的ブロックが、より頻繁でなくプログラムされ、かつ消去された物理的ブロックとスワップされることが可能である。
本発明の一実施形態では、特定の物理ブロックが反復してプログラムされ、かつ消去されたかを容易に判定するために、消去カウントがブロックと共に記憶されることが可能である。すなわち、ブロックが消去された回数を追跡するカウンタが維持されて、ブロックが消去されるたびに増分されることが可能である。そのような消去カウントは、特定のブロックが、より頻繁ではなく消去された他のブロックとスワップされるべきであるかの判定を容易にするために使用されることが可能である。図2は、本発明の実施形態による、フラッシュメモリの一部の概略図である。フラッシュメモリ200は、ページ204に分割されることが可能である。約512バイトのユーザデータを一般に含む各ページ204は、冗長領域206を実際に含み、たとえば、ページ204aは、冗長領域206aを含む。各冗長領域206またはオーバーヘッド領域は、グループ識別子216、更新インデックス212、および消去カウント214を通常含むが(これに限定されない)、最高で約16バイトの情報を含むことが可能である。
通常、任意の数のページ204が、ブロック210に含まれる。例示を容易にするために、ページ204a、204bが、ブロック210に含まれるように示されているが、ブロック210に含まれるページ204の数は、大きく変化することが可能であることを理解されたい。記述される実施形態では、ブロック210は、約32ページを含むように構成されることが可能である。たとえば、フラッシュメモリ200が約512メガビット(Mb)を含むとき、フラッシュメモリ200は、それぞれが32ページの約4096ブロックに事実上分割されることが可能である。
以前に記述されたように、消去カウント214は、ユーザデータが関連ブロックから消去されるたびに増分されることが可能である。たとえば、ブロック210に関連付けられる消去カウント214は、データがブロック210から消去されるたびに増分されることが可能である。ブロック210に含まれる各ページ204a、204bは、一般に消去カウント214を有するので、各ページ204a、204bに関連付けられた消去カウント214は、ブロック210が消去されるとき、増分されることが可能である。
一般に、データを含むブロックが消去されるとき、ブロックのデータ領域および冗長領域の両方が消去される、または空にされる。消去されたブロックは、通常、スペアブロックプールに追加され、スペアブロックプールは、他の表の消去ブロックなど、他の消去ブロックの消去カウントより小さい消去カウントを有する消去カウントを含む。スペアブロック表は、本質的に、最低頻度消去ブロック表とすることが可能であり、これについては以下で記述される。本発明の一実施形態では、大きな消去カウントを有する消去ブロックが、他の表の消去ブロックと比較してより大きい消去カウントを含む消去ブロックを含むプールに追加される。大きな消去カウントを有する消去ブロックを含むプールは、最高頻度消去ブロック表とすることが可能であり、これについても以下で記述される。消去されたばかりのブロックの消去カウントは、1つだけ増分され、カウントの値に応じて、最低頻度消去ブロック表または最高頻度消去ブロック表に保存される。
図2に戻ると、消去カウント214などの消去カウントが、初期化要求中にアクセスされることが可能である。たとえば、埋込みフラッシュメモリを含むシステムなどのシステムが給電されるとき、システム内のスペアブロックがローで実行されているとき、ユーザがブロックの割付けを均衡させることを要求するとき、およびユーザがブロックの使用がより一様に行われることを要求するとき、初期化要求が作成されることが可能である。図3は、本発明の実施形態による、フラッシュ・メモリ・システムに関する初期化要求を処理することに関連するステップを示すプロセス流れ図である。一般に、初期化要求は、たとえば周期的に、またはトリガ条件が満たされるとき、ユーザによって開始される、またはフラッシュ・メモリ・システムに関連付けられた制御装置によってほぼ自動的に開始されることが可能である。初期化要求に応答するプロセス300が、ステップ304において開始され、初期化要求が実際に受信される。初期化要求は、初期化されるフラッシュメモリと通信する制御装置またはプロセッサによって受信されることが可能である。そのような要求は、たとえば、給電時に、またはブロック割付けが均衡されるときに、ホストを介してユーザによって提供されることが可能である。
初期化要求が受信された後、平均消去カウントが、ステップ306において得られる。一実施形態では、平均消去カウントは、システムに関連付けられたNANDメモリに書き込まれる消去カウントブロックに記憶される。平均消去カウントおよび各ブロックの消去カウントを含む消去カウントブロック(ECB)は、フラッシュメモリのブロックに記憶される。システムが当初フォーマットされるときなど、消去カウントが創出されるとき、表の平均消去カウントおよび各ブロックの消去カウントは、通常、ゼロの値に初期化されることを理解されたい。平均消去カウントが得られた後、システム内のほぼすべてのブロックの消去カウントが得られる。図2に関して上述されたように、データを含む特定のブロックの消去カウントは、そのブロックに関連付けられる冗長領域に記憶されることが可能である。したがって、データを含むほぼすべてのブロックの消去カウントを得ることは、各ブロックに関連付けられた冗長領域にアクセスすることと、各消去カウントを消去カウントブロックに記憶することとを含むことが可能である。
初期化要求時に、消去ブロックの消去カウントは、消去カウントブロックから得られる。消去カウントブロックは、そのブロックの冗長領域が消去されるので、一般にその値を維持する。システム全体がシャットダウンされるとき、終了要求が通常作成され、したがって、ほぼすべてのブロックの最後の消去カウントを得るように、消去カウント表が更新される。任意の所与の時間において、ブロックは、最高頻度消去ブロック表、最低頻度消去ブロック表、消去カウントブロック、またはブロックマッピング表に属する。消去カウントブロックに属するブロックの消去カウントは、ブロックの冗長領域に記憶される。データを含むブロックの消去カウントは、しばしば、ブロックマッピング表に属し、冗長領域に記憶される。ブロックマッピング表に属する消去ブロックの消去カウントは、ゼロの消去カウントを有するが、その理由は、ブロックが事実上全く使用されていないからである。最低頻度消去ブロック表または最高頻度消去ブロック表のブロックから消去カウントを得ることは、表から値を得ることを含むが、その理由は、表の各エントリが、消去ブロックのブロック数およびその消去カウントの両方を一般に含むからである。初期化要求の処理を完了すると直ちに、消去カウントブロックは、一般に、すべてのブロックの現行消去カウントで更新される。
ステップ320において、ブロックマッピング表が、ホストシステムメモリなどのシステムメモリにおいて割り付けられる。当業者なら理解するように、ブロックマッピング表は、論理ブロックアドレス(LBA)と物理ブロックアドレス(PBA)との間のマッピングを提供するように構成されることが可能である。さらに、最高頻度消去ブロック表および最低頻度消去ブロック表も、ステップ320において割り付けられる。
最高頻度消去ブロック表は、通常、最も頻繁に消去された消去ブロックに関する情報を有効に保持するようにサイズ決めされ、そうでない場合は構成される。すなわち、最高頻度消去ブロックが、消去カウントおよびマッピング情報など、システムの最高消去カウントを有する消去ブロックに属する情報を保持するように構成される。同様に、最低頻度消去ブロック表が、一般に、最低消去カウントを有する消去ブロックに属する情報を収容するようにサイズ決めされ、そうでない場合は構成される。最高頻度消去ブロック表のサイズおよび最低頻度消去ブロック表のサイズは、大きく変化することが可能であるが、サイズは、最高頻度で消去されると指定されるブロックの数、および最低頻度で消去されると指定されるブロックの数に依拠する。通常、最高頻度消去ブロック表は、一般に、最低頻度消去ブロック表より少ない消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされる。例として、最高頻度消去ブロック表は、約18の消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされることが可能であり、一方、最低頻度消去ブロック表は、約70の消去ブロックに関する情報を収容するようにサイズ決めされることが可能である。代替として、最高頻度消去ブロック表は、約10の消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされることが可能であり、一方、最低頻度消去ブロック表は、約50の消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされることが可能である。
表がステップ320において割り付けられた後、消去ブロックが、ステップ324において識別される。次いで、ステップ328において、「N」の消去ブロックが、最高頻度消去ブロックに割り当てられ、かつ本質的に、最高頻度消去ブロック表に割り当てられることが可能である。一実施形態では、「N」の消去ブロックは、すべての消去カウントの比較によって決定される最高消去カウントを有する「N」の消去ブロックとすることが可能である。代替として、最高頻度消去ブロック表に記憶される「N」の消去ブロックは、ステップ306において得られる平均消去カウントとの比較に基づいて決定されることが可能である。たとえば、「N」の消去ブロックは、平均消去カウントより大きい約24パーセントなどの少なくとも所与のパーセンテージである消去カウントを有する「N」の消去ブロックとすることが可能である。
最高頻度消去ブロックが有効にポピュレートされた後、ステップ332において、「M」の消去ブロックが、識別され、最低頻度消去ブロック表に有効に割り当てられることが可能である。「M」の消去ブロックは、一般に、システムに関連付けられたすべての消去ブロックの最低消去カウントを有する「M」の消去ブロックとすることが可能であり、または、「M」の消去ブロックは、平均消去カウントより小さい少なくとも所与のパーセンテージである消去カウントを有する「M」の消去ブロックとすることが可能である。「M」の消去ブロックは、事実上、適宜ブロックマッピング表に割り当てられるスペアブロックである。
残りの消去ブロック、すなわち最低頻度消去ブロック表または最高頻度消去ブロック表に割り当てられなかった消去ブロックが、ステップ336において、「未消去」ブロックと共に、ブロックマッピング表に割り当てられる。すなわち、残りの消去ブロックならびに関連付けられた冗長領域以外においてデータを含むブロックが、ブロックマッピング表に関連付けられる。
たとえば対応するブロックに属する消去カウントおよびマッピング情報と共に、ブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表が有効にポピュレートされた後、平均消去カウントが、ステップ338において決定されることが可能である。平均消去カウントを決定することは、通常、ステップ308において得られた個々のブロックの消去カウントを合計することと、ブロックの総数によって合計を除算することとを含む。
ステップ338において計算された平均消去カウントは、システムに関連付けられた消去カウントブロックに記憶される。以前に記述されたように、平均消去カウントは、システムに関連付けられたNANDメモリに書き込まれる消去カウントブロックに記憶される。平均消去カウントを消去カウントブロックに記憶すると直ちに、静止ブロック、またはデータを含み、かつ比較的小さい関連付けられた消去カウントを有するブロックが、ステップ342において処理されることが可能である。静止ブロックを処理する一方法に関連するステップは、図4に関して以下で記述される。静止ブロックが処理された後、初期化要求を処理するプロセスは、完了される。
フラッシュメモリに関連付けられたブロックのグループ内には、任意の所与の時間において、消去されるブロック、およびデータ、すなわちユーザデータを含むブロックが通常存在する。データを含むブロックのいくつかは、「通常」ブロックと見なされることが可能であり、一方、他は、静止ブロックと見なされることが可能である。静止ブロックは、まれにしか変更されないデータを含むブロックである。すなわち、静止ブロックは、まれにしか消去されない。通常、静止ブロックは、フラッシュメモリに記憶されている比較的古いドキュメント、フラッシュメモリに記憶されている実行可能なプログラム、またはフラッシュメモリに記憶されているオペレーティングシステムに関連付けられることが可能である。静止ブロックは、一般に、フラッシュメモリ内の大半のブロックの消去カウントよりかなり小さい消去カウントを有することが可能である。一実施形態では、ブロックの消去カウントが、フラッシュ・メモリ・システムに関連付けられた平均消去カウントの約20パーセントなど、あるパーセンテージより小さい場合、データを含むブロックが静止ブロックと見なされることが可能である。
静止ブロックは、まれにしか変更されないデータを含むので、静止ブロックに含まれるデータは、比較的大きい消去カウントを有するブロックにコピーされることが可能である。すなわち、特定の物理ブロックの内容が比較的静止しており、したがって一般に変更されない場合、比較的小さい消去カウントを有する当初の物理ブロックを、最も頻繁に変更される内容を記憶するために使用することを可能にするために、内容は、比較的大きい消去カウントを有する異なる物理ブロックに有効に再度割り当てられることが可能である。図4を参照すると、静止ブロックを処理することに関連するステップ、すなわち図3のステップ342が、本発明の実施形態により記述される。システムの静止ブロックを処理するプロセス342が、ステップ404において開始され、ブロック「A」など、消去されていないブロックの消去カウントがアクセスされる。ブロック「A」の消去カウントがアクセスされた後、ステップ408において、不消去ブロック「A」の消去カウントが、システムに関連付けられた平均消去カウントと比較して非常に小さいかについて判定が行われる。
不消去ブロック「A」の消去カウントが、平均消去カウントと比較して小さいかに関する判定は、ほぼあらゆる適切な基準に基づくことが可能であるが、一実施形態では、判定は、ブロック「A」の消去カウントが、平均消去カウントの端数に関連付けられた値より小さい値を有するかに基づいて行われる。たとえば、ブロック「A」の消去カウントは、消去カウントが平均消去カウントの所定のパーセンテージより小さいとき、小さいと見なされることが可能である。
ステップ408において、ブロック「A」の消去カウントが平均消去カウントと比較して非常に小さくないと判定される場合、ブロック「A」は、静止ブロックではない可能性が最も高いことを意味する。ブロック「A」は、ブロック「A」の消去カウントが非常に小さいとは見なされない場合でも、依然として静止ブロックであるとすることが可能であるが、そのような場合のブロック「A」の消去カウントは、他のブロックとのブロック「A」のスワップを事実上トリガしないことを理解されたい。したがって、静止ブロックを処理するプロセスは、完了される。
代替として、ステップ408において、ブロック「A」の消去カウントが平均消去カウントと比較して非常に小さいと判定される場合、ブロック小さい消去カウントを有するブロック「A」が、比較的頻繁に変更されるデータを記憶するのに自由であるとすることが可能であるように、「A」の内容は、比較的大きい消去カウントを有するブロックに書き込まれることが可能である。すなわち、ブロック「A」の消去カウントが平均消去カウントと比較して非常に小さいとき、ブロック「A」は静止ブロックであることを意味する。したがって、プロセス流れは、ステップ408からステップ412に移行し、ブロック「A」は、静止ブロックと識別される。ブロック「A」が静止ブロックと識別された後、ステップ416において、ブロック、すなわちブロック「B」が、最高頻度消去ブロック表によって識別された最高頻度消去ブロックのグループから得られることが可能である。
ブロック「B」が得られた後、ステップ420において、ブロック「A」の内容は、ブロック「B」にコピーされる。すなわち、ステップ420において、ブロック「A」に含まれるユーザデータは、ブロック「B」にコピーされる。ブロック「A」の内容がブロック「B」にコピーされた後、ステップ424において、ブロック「A」は消去される。通常、ブロック「A」が消去されるとき、ブロック「A」に関連付けられた消去カウントは増分される。ブロック「C」などのブロックが、ブロック「C」の関連付けが、最低頻度消去ブロック表から最高頻度消去ブロック表に有効に変更されるように、ステップ428において最低頻度消去ブロックのグループから最高頻度消去ブロックのグループに移動されることが可能である。すなわち、ブロック「C」は、最低頻度消去ブロック表から分離されて、最高頻度消去ブロック表に関連付けられる。そのような移動により、最低頻度消去ブロック表のスペースが、小さい消去カウントを有し、したがってシステムの最低頻度消去ブロックの1つであるブロック「A」を収容するように、有効に開放されることが可能になる。通常、ブロック「C」は、最低頻度消去ブロック表において最高消去カウントを有するブロックである。
ブロック「C」を最低頻度消去ブロックのグループから移動させる、またはそうでない場合はブロック「C」を最低頻度消去ブロックから分離すると直ちに、プロセス流れは、ステップ428からステップ432に移行し、ステップ432において、ブロック「A」は、ブロックマッピング表から最低頻度消去ブロックに有効に移動される。次いで、ステップ434において、ブロック「A」に以前に含まれていた内容を含むブロック「B」が、ブロックマッピング表に関連付けられる。当業者なら理解するように、ブロック「B」をブロックマッピング表に「移動」させることは、通常、この段階でブロック「B」に関連付けられるブロック「A」に関連付けられていた論理ブロックアドレスのマッピングを更新することを含む。ブロック「C」に属する情報が、最高頻度消去ブロック表に存在し、ブロック「B」に属する情報が、ブロックマッピング表に存在し、ブロック「A」に属する情報が、最低頻度消去ブロック表に存在するとき、静止ブロックを処理するプロセスは完了される。プロセス342は、システムに関連付けられたほぼすべての静止ブロックが識別され、処理されるまで、反復されることが可能であることを理解されたい。
一般に、ブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表は、初期化要求がフラッシュ・メモリ・システム全体に送信されるとき、図1aのRAM112など、システムメモリにおいて創出されることが可能である。表を構築するために、スペースが、表を収容するように、システムメモリにおいてまず割り付けられることが可能である。
前述されたように、ブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表が、平均消去カウントの場合のように、システムメモリにおいて創出される。各ブロックの平均消去カウントおよび消去カウントも、消去カウントブロックに書き込まれる。図5aは、本発明の実施形態による、システムメモリの概略的なブロック図である。システムメモリ454およびフラッシュメモリ460が、全システムに含まれ、たとえば、メモリカードの構成要素またはNANDメモリなどのフラッシュメモリ460が埋め込まれるホスト装置の構成要素と事実上することが可能である。システムメモリ454は、ブロックが関連付けられることが可能であるブロックマッピング表462を記憶するように構成される。通常、ブロックマッピング表462は、LBAを、フラッシュメモリ460に関連付けられた物理ブロックに関連付けるために使用されることが可能である。
システムメモリ454は、ブロックマッピング表462と同様に、初期化要求に応答して一般に形成される最低頻度消去ブロック表466および最高頻度消去ブロック表470をも保持する。ブロックの平均消去カウントをフラッシュメモリ460内に保持するように構成される平均消去カウント474が、フラッシュ・メモリ・システム全体がフォーマットされるとき創出される。一実施形態では、消去カウントブロック480が、ほぼすべてのブロック465の消去カウントをフラッシュメモリ460内に含むように構成される。初期化要求が作成されるたびに、更新された平均消去カウントが計算されて、消去カウントブロック480に記憶されることが可能である。
図5bは、本発明の実施形態による、「通常」ブロックのグループ、最低頻度消去ブロックのグループ、および最高頻度消去ブロックのグループの概略図である。ブロック502のグループは、一般にユーザデータを含む通常ブロックまたは静止ブロックとすることが可能である、あるいは消去されることが可能であるが、最高頻度消去ブロックまたは最低頻度消去ブロックではない可能性があるブロック514を含む。最低頻度消去ブロック506のグループが、全システム内において消去ブロックの最低消去カウントを有するブロック518を一般に含み、一方、最高頻度消去ブロック510のグループが、消去ブロックの最高消去カウントを全システム内において有するブロック522を一般に含む。一般に、ブロック518は、スペアブロックとして有効に使用される。
ブロック514が消去されるとき、消去ブロック514が、比較的小さい関連付けられた消去カウントまたは比較的大きい関連付けられた消去カウントを有するかについて判定されることが可能である。消去ブロック514が、比較的小さい関連付けられた消去ブロックを有するとき、消去ブロック514は、最低頻度消去ブロック506のグループに追加されることが可能である。一方、消去ブロック514が、比較的大きい関連付けられた消去カウントを有するとき、消去ブロック514は、最高頻度消去ブロック510のグループに再度割り当てられることが可能である。
ほぼあらゆるサイズとすることが可能である最低頻度消去ブロック506のグループは、分類されたグループとすることが可能である。すなわち、ブロック518は、消去カウントに基づいて実質的に分類されることが可能である。分類は、通常、ブロック518に関連付けられたエントリを含む対応する最低頻度消去ブロック表(図示せず)において反映される。たとえば、新しいブロック518が最低頻度消去ブロック506のグループに移動される、または追加される、あるいはそうでない場合は関連付けられるたびに、ブロック518は、最低頻度消去ブロック506のグループにおける最低頻度消去ブロック518が、グループ502になど、再度割り当てられる次のブロック518とすることが可能であるように、消去カウントに基づいて本質的に分類されることが可能である。すなわち、データがコピーされる新しいブロックが必要であるとき、ブロック518の最低消去ブロック518は、最低頻度消去ブロック表を使用して識別されて、最低頻度消去ブロック506のグループから取り入れられる。通常、必要とされないデータを含むブロック514が消去されるとき、そのブロック514は、最低頻度消去ブロック506のグループに分類されることが可能であり、最低頻度消去ブロック表は、相応して更新されることが可能である。すなわち、追加ブロックに対応するエントリが、最低頻度消去ブロック表に含まれることが可能である。
最高頻度消去ブロック510のグループのブロック522も、最低頻度消去ブロック506のグループに記憶されているブロック518と同様に、消去カウントに基づいて実質的に分類されることが可能である。分類は、通常、ブロック522を識別するように作用する最高頻度消去ブロック表(図示せず)においてエントリを分離することによって実施される。一実施形態では、ブロック522に関連付けられた平均消去カウントが、計算されることが可能である。すなわち、最高頻度消去ブロック510のグループの平均消去カウントが、決定されることが可能である。グループ502からのブロック514が消去され、消去ブロック514の消去カウントが、約20パーセントを超えるなど所与のパーセンテージを超えることによって、最高頻度消去ブロック510のグループの平均消去カウントを超えることが判明するとき、消去ブロック514は、最高頻度消去ブロック510のグループに追加されることが可能である。新しいブロック522が最高頻度消去ブロック510のグループに有効に追加されるとき、最低消去カウントを有する頻度消去ブロック510のグループ内のブロック522が、グループ520に再度割り当てられることが可能である。そのような再度割当ては、通常、関連付けられたブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表(図示せず)を更新することによって反映される。
グループ502、最低頻度消去ブロック506のグループ、および最高頻度消去ブロック510との間においてブロックをスワップまたは更新することは、一般に、グループ502に含まれるブロック514が消去または更新されるときに行われることが可能である。代替として、ブロックのスワップまたは更新は、実質的に、スペアブロックがグループ502において使用されるために割り付けられることが所望されるたびに、行われることが可能である。次に図6を参照すると、ブロックのより一様な摩耗を見込むために、埋込みフラッシュメモリを有するホストシステムなどのメモリシステム全体においてブロックのスワップまたは更新を実施する1つの方法が、本発明の実施形態により記述される。ブロックのスワップまたは更新を実施するプロセス600が、ステップ604において開始され、ブロック「Y」などのブロックが、ブロックマッピング表から「得られ」、そうでない場合は、ブロックマッピング表を使用して識別される。得られるブロックは、内容をコピーまたは更新するために、ブロックマピング表から有効にスワップされるブロックである。
ブロック「Y」が得られた後、ステップ608において、ブロック「X」などのブロックが、最低頻度消去ブロック表から有効に得られる。すなわち、スペアブロックが、適切なスペアブロックを識別するために、最低頻度消去ブロック表を使用して最低頻度消去ブロックのグループから得られる。一般に、ブロック「X」は、最低頻度消去ブロックのグループにおいて最低消去カウントを有するブロックであるが、ブロック「X」は、最低頻度消去ブロックのグループ、したがって最低頻度消去ブロック表に関連付けられたほぼあらゆるブロックとすることが可能である。ブロック「Y」に記憶されているデータ内容、またはブロック「Y」の当初の内容と置き換えられる新しい内容が、ステップ612においてブロック「X」にコピーされる。
ブロック「Y」の内容がブロック「X」にコピーされた後、ブロック「X」は、ステップ616において、ブロックマピング表に有効に移動される、または関連付けられる。すなわち、ブロック「Y」およびブロック「X」に関連するマッピングは、ブロック「Y」に以前にマッピングされたLBAがブロック「X」に再度マッピングされるように、有効に更新される。ブロック「X」がブロックマッピング表に有効に移動されるとき、ステップ620において、ブロック「Y」は消去される。具体的には、ユーザ内容など、ブロック「Y」に記憶されているデータ内容は、ほぼあらゆる適切な技術を使用して消去されることが可能である。次いで、ブロック「Y」に関連付けられた冗長領域に記憶されているブロック「Y」に関連付けられた消去カウントは、ブロック「Y」が再び消去されたことを示すために、ステップ624において増分される。一実施形態では、消去カウントブロックに有効に記憶されている「Y」の消去カウントが、更新されることが可能であることを理解されたい。
ステップ628において、最高頻度消去ブロック表において最低消去カウントを有するブロックが識別される。上述されたように、一実施形態では、最高頻度消去ブロック表において参照されるブロックが、それぞれの消去カウントに従って分類される。ブロックを分類することは、ブロックの消去カウントに従って、最高頻度消去ブロック表内のブロックを位置決めすることを含むことが可能である。したがって、最高消去カウントを有するブロックを識別することは、最低消去カウントを有するブロック参照に収容するように構成される最高頻度消去ブロック表内の位置において、ブロック参照にアクセスすることを一般に含む。
最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックが識別された後、プロセス流れは、ステップ628からステップ632に移行し、ブロック「Y」の消去カウントが、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックの消去カウントより大きいかについて判定される。ブロック「Y」の消去カウントが、最高頻度消去カウント表において参照された最低消去カウントを有するブロックの消去カウントより大きくないと判定される場合、ブロック「Y」は、頻繁に消去されると見なされないことを意味する。したがって、プロセス流れは、ステップ632からステップ636に進行し、ブロック「Y」は、最低頻度消去ブロックのグループから移動され、最低頻度消去ブロック表に有効に移動される。すなわち、ブロック「Y」に対応するエントリが、最低頻度消去ブロック表に追加される。一実施形態では、ブロック「Y」を最低頻度消去ブロックのグループに移動させることは、各ブロックの消去カウントを使用して最低頻度消去ブロック表においてほぼすべてのブロック参照を分類することを含むことが可能である。ブロック「Y」が最低頻度消去ブロック表に有効に移動された後、ブロックをスワップまたは更新するプロセスは、完了される。
ステップ632に戻ると、ステップ632において、ブロック「Y」の消去カウントが、最高頻度消去ブロック表に関連付けられた最低消去カウントを超えると判定される場合、ブロック「Y」は、最高頻度消去ブロックのグループに移動されるべきであり、かつ最高頻度消去ブロック表に有効に移動されるべきであることを意味する。ブロック「Y」が最高頻度消去ブロック表において参照される余地が存在するために、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックなどのブロックが、最高頻度消去ブロック表から除去されることが、実際上必要である。したがって、ステップ640において、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックは、最低頻度消去ブロックのグループに移動され、かつ最低頻度消去ブロック表に有効に移動される。ブロックを最低頻度消去ブロックのグループに移動させることは、各ブロックの消去カウントに従って、最低頻度消去ブロック表においてブロック参照を再度分類することを含むことが可能である。
最高頻度消去ブロック表において最低消去カウントを有するブロックが、最高頻度消去ブロック表から有効に移動された後、ステップ644において、ブロック「Y」は、最高頻度消去ブロック表に有効に移動される。一実施形態では、ブロック「Y」を最高頻度消去ブロックのグループに移動させ、したがって最高頻度消去ブロック表に有効に移動させることは、ブロック「Y」を含めて、各ブロックの消去カウントに従って最高頻度消去ブロックを分類することを含むことが可能である。ブロック「Y」が最高頻度消去ブロック表に有効に移動されるとき、ブロックをスワップまたは更新するプロセスは、完了される。
一般に、ブロックをスワップまたは更新する要求に応答することなど、表を維持すること、初期化要求に対処すること、および摩耗一様化を実施することに関連付けられる機能は、プログラムコード装置などのソフトウエアにおいて、またはファームウエアとしてホストシステムに提供される。摩耗一様化が行われることを可能にするために、ホストシステムに提供されるソフトウエアまたはファームウエアに関連付けられる適切なシステムアーキテクチャの一実施形態が、図7に示される。システムアーキテクチャ700は、アプリケーションインタフェース704、システム・マネージャ・モジュール708、データ・マネージャ・モジュール712、データ保全マネージャ716、ならびに装置マネージャおよびインタフェースモジュール720などを含むが、これに限定されない、様々なモジュールを一般に含む。一般に、システムアーキテクチャ700は、図1aのプロセッサ108など、プロセッサによってアクセスされることが可能であるソフトウエアコード装置またはファームウエアを使用して実施されることが可能である。
一般に、アプリケーション・インタフェース・モジュール704は、ホスト、オペレーティングシステム、またはユーザと直接通信するように構成されることが可能である。アプリケーション・インタフェース・モジュール704は、システム・マネージャ・モジュール708およびデータ・マネージャ・モジュール712とも通信する。ユーザがフラッシュメモリを読み取る、それに書き込む、またはそれをフォーマットすることを望むとき、ユーザは、要求をオペレーティングシステムに送信し、要求は、アプリケーション・インタフェース・モジュール704に渡される。アプリケーション・インタフェース・モジュール704は、要求に応じて、要求をシステム・マネージャ・モジュール708またはデータ・マネージャ・モジュール712に向ける。
システム・マネージャ・モジュール708は、システム初期化サブモジュール724、消去カウントブロック管理サブモジュール726、および電力管理ブロックサブモジュール730を含む。システム初期化サブモジュール724は、一般に、初期化要求が処理されることを可能にするように構成され、通常、消去カウントブロック管理サブモジュール726と通信する。一実施形態では、システム初期化サブモジュール724は、ブロックの消去カウントが更新されることを可能にし、最低頻度使用ブロック表および最高頻度使用ブロック表を創出する役割を実質的に担う。
消去カウントブロック管理サブモジュール726は、ブロックの消去カウントを記憶する機能、および個々の消去カウントを使用して、平均消去カウントを計算ならびに更新する機能を含む。すなわち、消去カウントブロック管理モジュール726により、平均消去カウントを維持することが事実上可能になる。さらに、一実施形態では、消去カウントブロック管理サブモジュール726は、また、システム全の初期化要求中に、消去カウントブロックのほぼすべてのブロックの消去カウントをほぼ同期させる。消去カウントブロック管理サブモジュール726は、平均消去カウントが消去カウントブロックに記憶されるように構成されることが可能であるが、電力管理ブロックサブモジュール730は、代わりに、平均消去カウントが記憶されることを可能にするために使用されることが可能であることを理解されたい。
アプリケーション・インタフェース・モジュール704と通信することに加えて、システム・マネージャ・モジュール708は、データ・マネージャ・モジュール712、ならびに装置マネージャおよびインタフェースモジュール720とも通信する。システム・マネージャ・モジュール708およびアプリケーション・インタフェース・モジュール704の両方と通信するデータ・マネージャ・モジュール712は、ページまたはブロックのマッピングを提供する機能を含むことが可能である。データ・マネージャ・モジュール712は、オペレーティングシステムおよびファイル・システム・インタフェース層に関連する機能を含むことも可能である。
システム・マネージャ・モジュール708、データ・マネージャ712、およびデータ保全マネージャ716と通信する装置マネージャおよびインタフェースモジュール720は、通常、フラッシュ・メモリ・インタフェースを提供し、I/Oインタフェースなど、ハードウエアアブストラクションに関連する機能を含む。データ保全マネージャモジュール716は、機能の中でも、ECCハンドリングを提供する。
本発明のごくわずかな実施形態について記述したが、本発明は、本発明の精神または範囲から逸脱せずに、多くの他の特有の形態において実現されることが可能であることを理解されたい。例として、平均消去ブロックに対する各ブロックの比較に基づいてブロックを最高頻度消去ブロック表および最低頻度消去ブロック表にブロックを割り当てる代わりに、ブロックは、どのブロックが最高消去カウントを有し、どのブロックが最低消去カウントを有するかのほぼ絶対的な判定に基づいて、最高頻度消去ブロック表および最低頻度消去ブロック表に代わりに割り当てられることが可能である。すなわち、個々のブロック消去カウントを平均消去カウントに対して比較するのではなく、ブロック消去カウントが、ブロックを挿入すべき適切な表を決定するために、互いに実際に比較されることが可能である。
最低頻度消去ブロック表が、スペアブロックとして比較的小さい消去カウントを有するブロックに対する参照を保持するように記述された。スペアブロックは、実質的にスペアブロックが必要とされるたびに、最低頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントが使用のために提供されるように、ブロックマッピング表を使用することにより、使用のために有効に割り付けられる。すなわち、ブロックマッピング表において識別されたブロックがスワップされるとき、最低頻度消去ブロックのグループにおいて最低消去カウントを有するブロックへの参照が、ブロックマッピング表に移動される。しかし、ほぼあらゆるブロックが、ブロック・スワップ・プロセス中に、最低頻度消去ブロックのグループから一般に取り入れられることが可能であることを理解されたい。ブロックマッピング表に移動させるために、最低頻度消去ブロック表を使用して最低頻度消去ブロックからほぼあらゆるブロックを選択することにより、システム全体に関連付けられたオーバーヘッドを低減することが可能であるが、その理由は、最低頻度消去ブロック表内のブロックは、必ずしも分類される可能性がないからである。
静止ブロックを識別および処理することは、一般に、全メモリシステム内のブロックが一様に摩耗することを可能にする能力を向上させる。しかし、一実施形態では、静止ブロックは、必ずしも識別および処理されない。たとえば、比較的少数の静止ブロックがシステム内において予期される場合、静止ブロックの識別および処理は、本発明の精神または範囲から逸脱せずに、ほぼ排除されることが可能である。
不揮発性メモリシステムは、関連付けられたメモリ制御装置によって制御され、またはホストシステムに関連付けられたソフトウエアもしくはファームウエアを使用して制御されると記述されたが、消去カウントの管理を含む摩耗一様化プロセスは、不揮発性メモリシステムの実質的に外部にある制御装置と通信する不揮発性メモリシステムに適用されることが可能であることを理解されたい。制御装置を使用する適切なメモリシステムは、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、マルチメディアカード、セキュア・デジタル・カード、ならびにフラッシュメモリおよびフラッシュメモリ制御装置を含む埋込みチップセットを含むが、これに限定されるものではない。ホストウエアにロードされたソフトウエアまたはファームウエアの使用により制御されるメモリシステムは、埋込みメモリ装置を含む。一実施形態では、上述された消去管理技術を使用することが可能であり、かつメモリシステムに関連付けられた制御装置を使用しないメモリシステムが、摩耗一様化を実施するために、ホストコンピュータシステムなど、ホストに関連付けられた制御装置を使用することが可能である。すなわち、ホストが、摩耗一様化がホスト上の制御装置を使用することにより行われるメモリに直接対処して、管理することが可能である。
一般に、摩耗一様化の様々なプロセスおよび方法に関連するステップは、大きく変更されることが可能である。ステップは、一般に、本発明の範囲の精神から逸脱せずに、追加、除去、変更、および再順序付けされることが可能である。例として、静止ブロックを処理することは、初期化要求を処理することに必ずしも含まれないことが可能である。また、一実施形態では、新しく消去されたブロックを最高頻度消去ブロック表に実際に配置するかの判定は、消去ブロックが、最高頻度消去ブロック表に関連付けられた最低消去カウントより大きい消去カウントを有するかに基づく代わりに、他の基準に基づくことが可能である。たとえば、そのような決定は、消去ブロックの消去カウントが、約20パーセントなど、あるパーセンテージの最高頻度消去ブロック表に関連付けられたほぼすべてのブロックの平均消去カウントを超えるかに基づくことが可能である。消去ブロックの消去カウントが、あるパーセンテージを超えて平均消去カウントを超えるとき、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックは、最低頻度消去ブロック表に移動されることが可能であり、一方、消去ブロックは、最高頻度消去ブロック表に移動される。したがって、本例は、例示としてであり、限定的と見なされるべきではなく、本発明は、本明細書において与えられた詳細に限定されず、添付の請求項の範囲内において修正されることが可能である。
図1aは本発明の実施形態による、不揮発性メモリ装置を含む汎用ホストシステムの概略図である。 図1bは本発明の実施形態による、図1aのメモリ装置120など、メモリ装置の概略図である。 本発明の実施形態による、フラッシュメモリの一部の概略図である。 本発明の実施形態による、フラッシュ・メモリ・システムに関する初期化要求を処理することに関連するステップを示すプロセス流れ図である。 本発明の実施形態による、静止ブロックを処理する1つの方法に関連するステップを示すプロセス流れ図である。 本発明の実施形態による、システムメモリを示す概略的なブロック図である。 本発明の実施形態による、通常ブロック、最低頻度消去ブロック、および最高頻度消去ブロックを示す概略図である。 本発明の実施形態による、ブロックのより一様な摩耗を見込むために、メモリシステム全体のシステムメモリにおいてブロックスワップ/更新を実施する一方法を示す概略図である。 本発明の実施形態による、システムアーキテクチャを示す概略的なブロック図である。

Claims (64)

  1. 不揮発性メモリを割り付ける方法であって、前記不揮発性メモリが、実質的に要素に分割され、前記方法が、
    前記要素を、少なくとも第1グループ、第2グループ、および第3グループにグループ分けし、前記第1グループが、比較的軽度の摩耗を有する消去要素を含み、前記第2グループが、比較的重度の摩耗を有する消去要素を含むステップと、
    前記第3グループに含まれる第1要素が、前記第1グループに含まれる第2要素によって実質的に置き換えられるべきであるときを判定するステップと、
    前記第1要素が前記第2要素によって実質的に置き換えられるべきであると判定されるとき、前記第1要素に関連付けられた内容を前記第1グループから得られた前記第2要素にコピーするステップと、
    前記第1要素の内容を前記第1要素から消去するステップと、
    前記第2要素を前記第3グループに関連付け、前記第2要素を前記第3グループに関連付けるステップが、前記第2要素を前記第1グループから実質的に分離するステップを含むステップとを含む、方法。
  2. 前記要素を、前記第1グループ、前記第2グループ、および前記第3グループにグループ分けするステップが、各要素に関連付けられた消去カウントに基づいて前記要素をグループ分けするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1要素が、消去カウントを含み、前記方法が、
    前記第1要素の前記内容を消去した後、前記第1要素の前記消去カウントを増分させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1要素を前記第1グループに関連付けるかを判定するために、前記第1要素の前記消去カウントを使用するステップと、
    前記第1要素の前記消去カウントが、前記第1要素が前記第1グループに関連付けられるべきであることを示すとき、前記第1要素を前記第1グループに関連付け、前記第1要素を前記第1グループに関連付けるステップが、前記第1要素を前記第3グループから分離するステップを含むステップとをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1要素を前記第2グループに関連付けるかを判定するために、前記第1要素の前記消去カウントを使用するステップと、
    前記第1要素の前記消去カウントが、前記第1要素が前記第2グループに関連付けられるべきであることを示すとき、前記第1要素を前記第2グループに関連付け、前記第1要素を前記第2グループに関連付けるステップが、前記第1要素を前記第3グループから分離するステップを含むステップとをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第2グループの前記要素が、消去カウントを含み、前記第2グループの前記消去カウントが、最低消去カウントを含み、前記最低消去カウントが、前記第2グループの前記要素に含まれる第3要素に関連付けられ、前記第1要素を前記第2グループに関連付けるかを判定するために前記第1要素の前記消去カウントを使用するステップが、前記第1要素の前記消去カウントが前記最低消去カウントより大きいときを判定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1要素の前記消去カウントが、前記第1要素が前記第2グループに関連付けられるべきであることを示すとき、前記第3要素を前記第1グループに関連付け、前記第3要素を前記第1グループに関連付けるステップが、前記第3要素を前記第2グループから分離するステップを含むステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリであり、前記要素が、ブロックである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1要素に関連付けられた前記内容が、前記第1要素の前記内容、および前記第1要素の前記内容の少なくともいくつかと置き換わるように構成された実質的に新しい内容の一方である、請求項1に記載の方法。
  10. 不揮発性メモリを割り付ける方法であって、前記不揮発性メモリが、要素に実質的に分割され、前記方法が、
    要素を、少なくとも第1グループ、第2グループ、および第3グループにグループ分けし、前記第1グループが、平均消去カウントより近似的に小さい消去カウントを有する消去要素を含み、前記第2グループが、前記平均消去カウントより近似的に大きい消去カウントを有する消去要素を含むステップと、
    前記第3グループに含まれる第1要素が、前記第2グループに含まれる第2要素によって実質的に置き換えられるべきであるときを判定するステップと、
    前記第1要素が前記第2要素によって実質的に置き換えられるべきであると判定されるとき、前記第1要素に関連付けられた内容を前記第2グループから得られた前記第2要素にコピーするステップと、
    前記第1要素の内容を前記第1要素から消去するステップと、
    前記第2要素を前記第3グループに関連付け、前記第2要素を前記第3グループに関連付けるステップが、前記第2要素を前記第2グループから実質的に分離するステップを含むステップとを含む、方法。
  11. 前記第1要素が静止要素であり、前記第3グループに含まれる前記第1要素が、前記第2グループに含まれる前記第2要素によって実質的に置き換えられるときを判定するステップが、
    前記第1要素に関連付けられた消去カウントを前記平均消去カウントと比較するステップが、前記第3グループに含まれる前記第1要素が前記第2グループに含まれる前記第2要素によって実質的に置き換えられるべきであることを示すときを判定するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1要素に関連付けられた前記消去カウントを前記平均消去カウントと比較するステップが、前記第3グループに含まれる前記第1要素が、前記第2グループに含まれる前記第2要素によって実質的に置き換えられるべきであることを示すときを判定するステップが、前記第1要素に関連付けられた前記消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に小さいときを判定するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1要素を前記第1グループに関連付け、前記第1要素を前記第1グループに関連付けるステップが、前記第1要素を前記第3グループから分離するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリであり、前記要素が、ブロックである、請求項10に記載の方法。
  15. 前記第1要素に関連付けられた前記内容が、前記第1要素の前記内容、および前記第1要素の前記内容の少なくともいくつかと置き換わるように構成された実質的に新しい内容の一方である、請求項10に記載の方法。
  16. メモリ管理システムであって、前記メモリ管理システムが、不揮発性メモリに構成され、前記不揮発性メモリが、要素に実質的に分割され、前記メモリ管理システムが、
    第1マネージャであって、前記第1マネージャが、少なくとも第1グループ、第2グループ、および第3グループに要素をグループ分けするように構成され、前記第1グループが、比較的軽度の摩耗を有する要素を含み、前記第2グループが、比較的重度の摩耗を有する要素を含む、該第1マネージャと、
    第2マネージャであって、前記第2マネージャが、前記第3グループに含まれる第1要素が、前記第1グループに含まれる第2要素によって実質的に置き換えられるべきであるときを判定するように構成され、前記第2マネージャが、前記第1要素に関連付けられた内容を、前記第1グループから得られた前記第2要素にコピーし、前記第1要素の内容を前記第1要素から消去するように構成され、前記第2マネージャが、前記第2要素を前記第3グループに関連付け、かつ前記第2要素を前記第1グループから実質的に分離するようにさらに構成される、第2マネージャとを備える、メモリ管理システム。
  17. 前記第1マネージャが、各要素に関連付けられた消去カウントに基づいて前記要素をグループ分けすることによって、前記要素を、前記第1グループ、前記第2グループ、および前記第3グループにグループ分けするように構成される、請求項16に記載のメモリ管理システム。
  18. 前記第1要素が、消去カウントを含み、前記第2マネージャが、前記第1要素の前記内容を前記第1要素から消去した後、前記第1要素の前記消去カウントを増分させるようにさらに構成される、請求項16に記載のメモリ管理システム。
  19. 前記第2マネージャが、前記第1要素を前記第1グループに関連付けるかを判定するために、前記第1要素の前記消去カウントを使用し、前記第1要素の前記消去カウントが、前記第1要素が前記第1グループに関連付けられるべきであると示すとき、前記第1要素を前記第1グループに関連付ける、請求項18に記載のメモリ管理システム。
  20. 前記第2マネージャが、前記第1要素を前記第2グループに関連付けるかを判定するために、前記第1要素の前記消去カウントを使用し、前記第1要素の前記消去カウントが、前記第1要素が前記第2グループに関連付けられるべきであると示すとき、前記第1要素を前記第2グループに関連付けるようにさらに構成される、請求項18に記載のメモリ管理システム。
  21. 前記第2グループの前記要素が、消去カウントを有し、前記第2グループの前記消去カウントが、最低消去カウントを有し、前記最低消去カウントが、前記第2グループの前記要素に含まれる第3要素に関連付けられ、前記第2マネージャが、前記第1要素の前記消去カウントが前記最低消去カウントより大きいときを判定することによって、前記第1要素を前記第2グループに関連付けるかを判定するために、前記第1要素の前記消去カウントを使用するように構成される、請求項20に記載のメモリ管理システム。
  22. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリであり、前記要素が、ブロックである、請求項16に記載のメモリ管理システム。
  23. 前記第1要素に関連付けられた前記内容が、前記第1要素の前記内容、および前記第1要素の前記内容の少なくともいくつかと置き換わるように構成された実質的に新しい内容の一方である、請求項16に記載のメモリ管理システム。
  24. 不揮発性メモリを割り付けるためのメモリ管理システムであって、前記不揮発性メモリが、要素に実質的に分割され、前記メモリ管理システムが、
    第1マネージャであって、前記第1マネージャが、前記消去要素を、少なくとも第1グループ、第2グループ、および第3グループにグループ分けするように構成され、前記第1グループが、平均消去カウントより近似的に小さい消去カウントを有する要素を含み、前記第2グループが、前記平均消去カウントより近似的に大きい消去カウントを有する消去要素を含む、該第1マネージャと、
    第2マネージャであって、前記第2マネージャが、前記第3グループに含まれる第1要素が、前記第2グループに含まれる第2要素によって実質的に置き換えられるべきであるときを判定するように構成され、前記第2マネージャが、前記第1要素に関連付けられた内容を前記第2グループから得られた前記第2要素にコピーし、前記第1要素の内容を前記第1要素から消去するようにさらに構成され、前記第2マネージャが、前記第2要素を前記第3グループに関連付け、かつ前記第2要素を前記第2グループから分離するようにさらに構成される、該第2マネージャとを備える、メモリ管理システム。
  25. 前記第2マネージャが、前記第1要素に関連付けられた消去カウントを前記平均消去カウントと比較するステップが、前記第3グループに含まれる前記第1要素が、前記第2グループに含まれる前記第2要素によって実質的に置き換えられるべきであることを示すときを判定することによって、前記第3グループに含まれる前記第1要素が、前記第2グループに含まれる前記第2要素によって実質的に置き換えられるべきであるときを判定するように構成される、請求項24に記載のメモリ管理システム。
  26. 前記第2マネージャが、前記第1要素を前記第2グループに関連付け、かつ前記第1要素を前記第3グループから分離するように構成される、請求項24に記載のメモリ管理システム。
  27. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリであり、前記要素が、ブロックである、請求項24に記載のメモリ管理システム。
  28. 前記第1要素に関連付けられた前記内容が、前記第1要素の前記内容、および前記第1要素の前記内容の少なくともいくつかと置き換わるように構成された実質的に新しい内容の一方である、請求項24に記載のメモリ管理システム。
  29. 不揮発性メモリを含むシステムにおいて摩耗一様化を実施する方法であって、前記方法が、
    第1記憶要素に関連付けられた内容、および前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容と置き換わるように構成された新しい内容の一方を第2記憶要素にコピーし、前記第2記憶要素が、前記第1記憶要素に関連付けられた消去カウントより小さい消去カウントを有し、前記第2記憶要素が、第1データ構造に関連付けられ、前記第1データ構造が、第1セットの記憶要素を含むように構成されるステップと、
    前記第2記憶要素を第2データ構造に関連付け、前記第2データ構造が、第2セットの記憶要素を含むように構成され、前記第2記憶要素を前記第2データ構造に関連付けるステップが、前記第2記憶要素を前記第1データ構造から分離するステップを含むステップと、
    前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容を前記第1記憶要素から消去するステップと、
    前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるときを判定するステップと、
    前記第1記憶要素が前記第1データ構造に関連付けられるべきであると判定されるとき、前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付け、前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるステップが、前記第1記憶要素を前記第2データ構造から分離するステップを含むステップと、
    前記第1記憶要素が前記第1データ構造に関連付けられるべきではないと判定されるとき、前記第1記憶要素を第3データ構造に関連付け、前記第3データ構造が、第3セットの記憶要素を含むように構成されるステップとを含む、該方法。
  30. 前記記憶要素に関連付けられた平均消去カウントを判定し、前記第1セットの記憶要素に含まれる前記記憶要素に関連付けられた消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に小さく、前記第3セットの記憶要素に含まれる前記記憶要素に関連付けられた消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に大きいステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1記憶要素の前記内容が消去された後、前記第1記憶要素の前記消去カウントを増分させるステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるときを判定するステップが、
    前記第1記憶要素の前記消去カウントを前記第3セットの記憶要素に関連付けられた記憶要素の消去カウントと比較するステップを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第1記憶要素の前記消去カウントが、前記第3セットの記憶要素に関連付けられた記憶要素の消去カウントより小さいと判定されるとき、前記第1記憶要素が、前記第1データ構造に関連付けられるべきであると判定される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記第1記憶要素の前記消去カウントが、前記第3セットの記憶要素に関連付けられた記憶要素の少なくとも1つの消去カウントより大きいと判定されるとき、前記第1記憶要素が、前記第1データ構造に関連付けられるべきではないと判定される、請求項32に記載の方法。
  35. 前記第1記憶要素を前記第3データ構造に関連付けるステップが、
    第3記憶要素を得て、前記第3記憶要素が、前記第3セットの記憶要素に関連付けられ、前記第3要素が、前記第1記憶要素の前記消去カウントより小さい消去カウントを有するステップと、
    前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付け、前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるステップが、前記第3記憶要素を前記第3データ構造から分離するステップを含むステップとを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1記憶要素を前記第2データ構造から得るステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  37. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリである、請求項29に記載の方法。
  38. 不揮発性メモリを含むシステムにおいて摩耗一様化を実施する方法であって、前記方法が、
    第1記憶要素に関連付けられた内容、および前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容と実質的に置き換わるように構成された新しい内容の一方を、第2記憶要素にコピーし、前記第2記憶要素が、前記第1記憶要素に関連付けられた消去カウントより大きい消去カウントを有し、前記第2記憶要素が、第1データ構造に関連付けられ、前記第1データ構造が、第1セットの記憶要素を含むように構成されるステップと、
    前記第2記憶要素を第2データ構造に関連付け、前記第2データ構造が、第2セットの記憶要素を含むように構成され、前記第2記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるステップが、前記第2記憶要素を前記第1データ構造から分離するステップを含むステップと、
    前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容を前記第1記憶要素から消去するステップと、
    前記第1記憶要素を第3データ構造に関連付け、前記第3データ構造が、第3セットの記憶要素を含むように構成されるステップと、
    前記第3データ構造から第3記憶要素を得るステップと、
    前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付け、前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるステップが、前記第3記憶要素を前記第3データ構造から分離するステップを含むステップとを含む、該方法。
  39. 前記第1セットの記憶要素が、平均消去カウントより大きい消去カウントをそれぞれが有する記憶要素を含み、前記第3セットの記憶要素が、前記平均消去カウントより小さい消去カウントをそれぞれが有する記憶要素を含み、前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容が、実質的に静止である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第1記憶要素に関連付けられた前記消去カウントを、前記不揮発性メモリに関連付けられた平均消去カウントと比較するステップと、
    前記第1記憶要素に関連付けられた前記消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に小さいときを判定し、前記第1記憶要素に関連付けられた内容を前記第2記憶要素にコピーするステップが、前記第1記憶要素に関連付けられた前記消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に小さいと判定されるときに行われるステップとをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  41. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリである、請求項38に記載の方法。
  42. メモリ管理システムであって、前記メモリ管理システムが、不揮発性記憶要素の割付けを管理するように構成され、前記メモリ管理システムが、
    第1データ構造を維持する手段であって、前記第1データ構造が、特定の量より実質的に小さくそれぞれが消去された記憶要素に関連付けられる、第1データ構造を維持する手段と、
    第2データ構造を維持する手段であって、前記第2データ構造が、特定の量より実質的に大きくそれぞれが消去された記憶要素に関連付けられる、第2データ構造を維持する手段と、
    第3データ構造を維持する手段であって、前記第3データ構造が、前記第1データ構造または前記第2データ構造に関連付けられていない記憶要素に関連付けられ、前記第3データ構造に関連付けられた少なくとも複数の前記記憶要素が、データを含む、該第3データ構造を維持する手段と、
    前記第3データ構造の第1記憶要素が置き換えられるべきときを判定する手段と、
    前記第3データ構造の前記第1記憶要素が置き換えられるべきであると判定されるとき、前記第1データ構造および前記第2データ構造の一方から選択された第2記憶要素を前記第3データ構造に関連付ける手段とを備える、メモリ管理システム。
  43. 前記特定の量を判定する手段であって、前記特定の量が、前記第1データ構造の記憶要素、前記第2データ構造の記憶要素、および前記第3データ構造の記憶要素に関連付けられた平均消去カウントである、前記特定の量を判定する手段をさらに含む、請求項42に記載のメモリ管理システム。
  44. 前記平均消去カウントを維持する手段をさらに含む、請求項43に記載のメモリ管理システム。
  45. 前記第1データ構造を初期化する手段と、
    前記第2データ構造を初期化する手段と、
    前記第3データ構造を初期化する手段とをさらに含む、請求項44に記載のメモリ管理システム。
  46. 前記第1データ構造から特定の量より実質的に小さくそれぞれが消去された前記記憶要素の第3記憶要素を前記第2データ構造に移動させる手段をさらに含む、請求項44に記載のメモリ管理システム。
  47. 前記第2データ構造からの特定の量より実質的に大きくそれぞれが消去された前記記憶要素の第3記憶要素を前記第1データ構造に移動させる手段をさらに含む、請求項44に記載のメモリ管理システム。
  48. 前記第1記憶要素の内容、および前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容の少なくともいくつかと置き換わるように構成された新しい内容の一方を前記第2記憶要素にコピーする手段と、
    前記第1記憶要素を消去する手段と、
    前記第1記憶要素に関連付けられた消去カウントを増分させる手段とをさらに含む、請求項42に記載のメモリ管理システム。
  49. 前記記憶要素が、前記不揮発性メモリにおけるブロックである、請求項44に記載のメモリ管理システム。
  50. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリである、請求項49に記載のメモリ管理システム。
  51. メモリ管理システムであって、前記メモリ管理システムが、不揮発性記憶要素の割付けを管理するように構成され、前記メモリ管理システムが、
    第1記憶要素に関連付けられた内容、および前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容と置き換わるように構成された新しい内容の一方を第2記憶要素にコピーするためのコード装置であって、前記第2記憶要素が、前記第1記憶要素に関連付けられた消去カウントより小さい消去カウントを有し、前記第2記憶要素が、第1データ構造に関連付けられ、前記第1データ構造が、第1セットの記憶要素を含むように構成される、コード装置と、
    前記第2記憶要素を第2データ構造に関連付けるためのコード装置であって、前記第2データ構造が、第2セットの記憶要素を含むように構成され、前記第2記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるための前記コード装置が、前記第2記憶要素を前記第1データ構造から分離するためのコード装置を含む、コード装置と、
    前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容を前記第1記憶要素から消去するためのコード装置と、
    前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるときを判定するためのコード装置と、
    前記第1記憶要素が前記第1データ構造に関連付けられるべきであると判定されるとき、前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるためのコード装置であって、前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるための前記コード装置が、前記第1記憶要素を前記第2データ構造から分離するためのコード装置を含む、コード装置と、
    前記第1記憶要素が前記第1データ構造に関連付けられるべきではないと判定されるとき、前記第1記憶要素を第3データ構造に関連付けるためのコード装置であって、前記第3データ構造が、第3セットの記憶要素を含むように構成される、コード装置と、
    前記コード装置を記憶するメモリと、
    前記コード装置にアクセスするように構成されるプロセッサとを備える、メモリ管理システム。
  52. 前記記憶要素に関連付けられた平均消去カウントを判定するためのコード装置であって、前記第1セットの記憶要素に含まれる前記記憶要素に関連付けられた消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に小さく、前記第3セットの記憶要素に含まれる前記記憶要素に関連付けられた消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に大きい、コード装置をさらに含む、請求項51に記載のメモリ管理システム。
  53. 前記第1記憶要素の前記内容が消去された後、前記第1記憶要素の前記消去カウントを増分させるためのコード装置をさらに含む、請求項51に記載のメモリ管理システム。
  54. 前記第1記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるときを判定するための前記コード装置が、
    前記第1記憶要素の前記消去カウントを前記第3セットの記憶要素に関連付けられた記憶要素の消去カウントと比較するためのコード装置をさらに含む、請求項53に記載のメモリ管理システム。
  55. 前記第1記憶要素の前記消去カウントが、前記第3セットの記憶要素に関連付けられた記憶要素の消去カウントより小さいと判定されるとき、前記第1記憶要素が、前記第1データ構造に関連付けられるべきであると判定される、請求項54に記載のメモリ管理システム。
  56. 前記第1記憶要素の前記消去カウントが、前記第3セットの記憶要素に関連付けられた記憶要素の少なくとも1つの消去カウントより大きいと判定されるとき、前記第1記憶要素が、前記第1データ構造に関連付けられるべきではないと判定される、請求項54に記載のメモリ管理システム。
  57. 前記第1記憶要素を前記第3データ構造に関連付けるための前記コード装置が、
    第3記憶要素を得るためのコード装置であって、前記第3記憶要素が、前記第3セットの記憶要素に関連付けられ、前記第3要素が、前記第1記憶要素の前記消去カウントより小さい消去カウントを有する、コード装置と、
    前記第3記憶要素を前記第3データ構造から分離するためのコード装置を含む前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるためのコード装置と、を含む、請求項56に記載のメモリ管理システム。
  58. 前記第1記憶要素を前記第2データ構造から得るためのコード装置をさらに含む、請求項51に記載のメモリ管理システム。
  59. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリである、請求項51に記載のメモリ管理システム。
  60. メモリ管理システムであって、前記メモリ管理システムが、不揮発性記憶要素の割付けを管理するように構成され、前記メモリ管理システムが、
    第1記憶要素に関連付けられた内容を第2記憶要素にコピーするためのコード装置であって、前記第2記憶要素が、前記第1記憶要素に関連付けられた消去カウントより大きい消去カウントを有し、前記第2記憶要素が、第1データ構造に関連付けられ、前記第1データ構造が、第1セットの記憶要素を含むように構成される、コード装置と、
    前記第2記憶要素を第2データ構造に関連付けるためのコード装置であって、前記第2データ構造が、第2セットの記憶要素を含むように構成され、前記第2記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるための前記コード装置が、前記第2記憶要素を前記第1データ構造から分離するためのコード装置を含む、コード装置と、
    前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容を前記第1記憶要素から消去するためのコード装置と、
    前記第1記憶要素を第3データ構造に関連付けるためのコード装置であって、前記第3データ構造が、第3セットの記憶要素を含むように構成される、コード装置と、
    第3記憶要素を前記第3データ構造から得るためのコード装置と、
    前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるためのコード装置であって、前記第3記憶要素を前記第1データ構造に関連付けるための前記コード装置が、前記第3記憶要素を前記第3データ構造から分離するためのコード装置を含むコード装置と、
    前記コード装置を記憶するための記憶領域と、
    前記コード装置にアクセスするためのプロセッサとを備える、メモリ管理システム。
  61. 前記第1セットの記憶要素が、平均消去カウントより大きい消去カウントをそれぞれが有する記憶要素を含み、前記第3セットの記憶要素が、前記平均消去カウントより小さい消去カウントをそれぞれが有する記憶要素を含み、前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容が実質的に静止である、請求項60に記載のメモリ管理システム。
  62. 前記第1記憶要素に関連付けられた前記消去カウントを前記不揮発性メモリに関連付けられた平均消去カウントと比較するためのコード装置と、
    前記第1記憶要素に関連付けられた前記消去カウントが、前記平均消去カウントより実質的に小さいときを判定するためのコード装置であって、前記第1記憶要素に関連付けられた内容をコピーするための前記コード装置が、前記第1記憶要素に関連付けられた前記消去カウントが前記平均消去カウントより実質的に小さいと判定されるとき、前記第1記憶要素に関連付けられた前記内容を前記第2記憶要素にコピーするためのコード装置を含む、コード装置とをさらに含む、請求項60に記載のメモリ管理システム。
  63. 前記不揮発性メモリが、NANDフラッシュメモリである、請求項60に記載のメモリ管理システム。
  64. 前記第1要素に関連付けられた前記内容が、前記第1要素の前記内容、および前記第1要素の前記内容の少なくともいくつかと置き換わるように構成された実質的に新しい内容の一方である、請求項60に記載のメモリ管理システム。
JP2004548308A 2002-10-28 2003-09-10 不揮発性記憶システムにおける摩耗一様化 Expired - Fee Related JP4456486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/281,739 US6985992B1 (en) 2002-10-28 2002-10-28 Wear-leveling in non-volatile storage systems
PCT/US2003/028194 WO2004040578A2 (en) 2002-10-28 2003-09-10 Wear leveling in non-volatile storage systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504195A true JP2006504195A (ja) 2006-02-02
JP4456486B2 JP4456486B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32228772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548308A Expired - Fee Related JP4456486B2 (ja) 2002-10-28 2003-09-10 不揮発性記憶システムにおける摩耗一様化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6985992B1 (ja)
EP (1) EP1559018B1 (ja)
JP (1) JP4456486B2 (ja)
KR (2) KR20110056424A (ja)
CN (1) CN100492322C (ja)
AU (1) AU2003266007A1 (ja)
TW (1) TWI236019B (ja)
WO (1) WO2004040578A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515127A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 インテル・コーポレーション 不揮発性メモリのイニシアチブウェアレベリング
JP2010182266A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Tdk Corp メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP2010250533A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tdk Corp メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP2012523045A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウェアレベリングを有する記憶デバイス上でセンシティブデータを保護するための方法

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100483552C (zh) * 2002-10-28 2009-04-29 桑迪士克股份有限公司 在非易失性存储系统中执行自动磨损平衡的方法
US7328301B2 (en) * 2003-04-07 2008-02-05 Intel Corporation Dynamically mapping block-alterable memories
US7139864B2 (en) 2003-12-30 2006-11-21 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with block management system
KR20070007265A (ko) * 2003-12-30 2007-01-15 쌘디스크 코포레이션 제어 데이터 관리를 구비한 비휘발성 메모리 및 방법
US7433993B2 (en) 2003-12-30 2008-10-07 San Disk Corportion Adaptive metablocks
US7383375B2 (en) 2003-12-30 2008-06-03 Sandisk Corporation Data run programming
US7441067B2 (en) 2004-11-15 2008-10-21 Sandisk Corporation Cyclic flash memory wear leveling
KR100684887B1 (ko) * 2005-02-04 2007-02-20 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 포함한 데이터 저장 장치 및 그것의 머지방법
US20090172269A1 (en) * 2005-02-04 2009-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and associated data merge method
US8122193B2 (en) * 2004-12-21 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device and user device including the same
US7315917B2 (en) 2005-01-20 2008-01-01 Sandisk Corporation Scheduling of housekeeping operations in flash memory systems
US8108691B2 (en) 2005-02-07 2012-01-31 Sandisk Technologies Inc. Methods used in a secure memory card with life cycle phases
US8423788B2 (en) 2005-02-07 2013-04-16 Sandisk Technologies Inc. Secure memory card with life cycle phases
US8321686B2 (en) 2005-02-07 2012-11-27 Sandisk Technologies Inc. Secure memory card with life cycle phases
US7224604B2 (en) * 2005-03-14 2007-05-29 Sandisk Il Ltd. Method of achieving wear leveling in flash memory using relative grades
US20060236025A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Intel Corporation Method and apparatus to control number of erasures of nonvolatile memory
US20060282610A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash memory with programmable endurance
US7748031B2 (en) 2005-07-08 2010-06-29 Sandisk Corporation Mass storage device with automated credentials loading
US8966284B2 (en) 2005-09-14 2015-02-24 Sandisk Technologies Inc. Hardware driver integrity check of memory card controller firmware
US20070061597A1 (en) 2005-09-14 2007-03-15 Micky Holtzman Secure yet flexible system architecture for secure devices with flash mass storage memory
KR101185617B1 (ko) * 2006-04-04 2012-09-24 삼성전자주식회사 외부 메모리의 부하를 줄일 수 있는 웨어 레벨링 기법에의한 플래시 파일 시스템의 동작 방법
EP2024839B1 (en) 2006-05-15 2014-07-02 SanDisk Technologies Inc. Non-volatile memory system with end of life calculation
US8060718B2 (en) * 2006-06-20 2011-11-15 International Business Machines Updating a memory to maintain even wear
TW200814088A (en) * 2006-09-05 2008-03-16 Genesys Logic Inc Method for increasing read/write lifespan of flash memory
KR100771519B1 (ko) * 2006-10-23 2007-10-30 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 포함한 메모리 시스템 및 그것의 머지방법
KR100843543B1 (ko) * 2006-10-25 2008-07-04 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치를 포함하는 시스템 및 그것의 데이터복구 방법
US7747813B2 (en) * 2006-11-24 2010-06-29 Sandforce, Inc. Multi-memory device system and method for managing a lifetime thereof
US7809900B2 (en) * 2006-11-24 2010-10-05 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for delaying an operation that reduces a lifetime of memory
US7904764B2 (en) * 2006-11-24 2011-03-08 Sandforce, Inc. Memory lifetime gauging system, method and computer program product
US7904619B2 (en) 2006-11-24 2011-03-08 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for reducing memory write operations using difference information
US20080126685A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for reducing memory write operations using an instruction set
US7904672B2 (en) 2006-12-08 2011-03-08 Sandforce, Inc. System and method for providing data redundancy after reducing memory writes
US8090980B2 (en) * 2006-12-08 2012-01-03 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for providing data redundancy in a plurality of storage devices
TW200828320A (en) * 2006-12-28 2008-07-01 Genesys Logic Inc Method for performing static wear leveling on flash memory
US8423794B2 (en) 2006-12-28 2013-04-16 Sandisk Technologies Inc. Method and apparatus for upgrading a memory card that has security mechanisms for preventing copying of secure content and applications
US20080172519A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Sandisk Il Ltd. Methods For Supporting Readydrive And Readyboost Accelerators In A Single Flash-Memory Storage Device
US7731365B2 (en) * 2007-03-19 2010-06-08 Johnson&Johnson Vision Care, Inc. Method of fitting contact lenses
TWI368224B (en) * 2007-03-19 2012-07-11 A Data Technology Co Ltd Wear-leveling management and file distribution management of hybrid density memory
US7689762B2 (en) * 2007-05-03 2010-03-30 Atmel Corporation Storage device wear leveling
US20080294813A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Sergey Anatolievich Gorobets Managing Housekeeping Operations in Flash Memory
US20080294814A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Sergey Anatolievich Gorobets Flash Memory System with Management of Housekeeping Operations
JP4444314B2 (ja) * 2007-07-13 2010-03-31 株式会社東芝 半導体メモリ情報蓄積装置とその書き込み制御方法
KR100857761B1 (ko) 2007-06-14 2008-09-10 삼성전자주식회사 웨어 레벨링을 수행하는 메모리 시스템 및 그것의 쓰기방법
CN100538662C (zh) * 2007-07-05 2009-09-09 炬力集成电路设计有限公司 一种基于局部采样的存储器的磨损平衡方法
US8239612B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-07 Tdk Corporation Memory controller, flash memory system with memory controller, and control method of flash memory
US7876616B2 (en) * 2007-11-12 2011-01-25 Cadence Design Systems, Inc. System and method for wear leveling utilizing a relative wear counter
US8296498B2 (en) * 2007-11-13 2012-10-23 Sandisk Technologies Inc. Method and system for virtual fast access non-volatile RAM
US7903486B2 (en) * 2007-11-19 2011-03-08 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for increasing a lifetime of a plurality of blocks of memory
US7849275B2 (en) 2007-11-19 2010-12-07 Sandforce, Inc. System, method and a computer program product for writing data to different storage devices based on write frequency
US9183133B2 (en) 2007-11-28 2015-11-10 Seagate Technology Llc System, method, and computer program product for increasing spare space in memory to extend a lifetime of the memory
KR101401560B1 (ko) * 2007-12-13 2014-06-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 시스템 및 그것의 마모도 관리 방법
KR100982591B1 (ko) * 2008-03-17 2010-09-15 한양대학교 산학협력단 단계적 인덱싱을 위한 파일 시스템, 메인 기억장치 및플래시 기억장치 그리고 상기 단계적 인덱싱을 통한 데이터관리 방법
US20090254729A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Skymedi Corporation Method of wear leveling for a non-volatile memory
US20090259819A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Skymedi Corporation Method of wear leveling for non-volatile memory
JP4439569B2 (ja) * 2008-04-24 2010-03-24 株式会社東芝 メモリシステム
JP2009266349A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20110050404A (ko) 2008-05-16 2011-05-13 퓨전-아이오, 인크. 결함 있는 데이터 저장소를 검출하고 교체하는 장치, 시스템 및 프로그램 제품
KR101466585B1 (ko) 2008-07-10 2014-11-28 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 관리 방법
US20100017566A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for interfacing computing device hardware of a computing device and an operating system utilizing a virtualization layer
US20100017588A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for providing an extended capability to a system
TWI385669B (zh) * 2008-07-23 2013-02-11 Phison Electronics Corp 用於快閃記憶體的平均磨損方法、儲存系統與控制器
KR101103061B1 (ko) * 2008-07-28 2012-01-06 주식회사 팍스디스크 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
KR20100013485A (ko) 2008-07-31 2010-02-10 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 웨어 레벨링 방법
CN101640069B (zh) * 2008-08-01 2013-12-18 群联电子股份有限公司 用于闪速存储器的平均磨损方法与平均磨损系统
JP2010055247A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd ストレージシステム及び構成管理方法
US20100064093A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for converting data in a binary representation to a non-power of two representation
KR100974215B1 (ko) * 2008-10-02 2010-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
CN101419842B (zh) * 2008-11-07 2012-04-04 成都市华为赛门铁克科技有限公司 硬盘的损耗均衡方法、装置及系统
US20100125696A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Prasanth Kumar Memory Controller For Controlling The Wear In A Non-volatile Memory Device And A Method Of Operation Therefor
US20100146236A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for rendering at least a portion of data useless in immediate response to a delete command
US8244960B2 (en) 2009-01-05 2012-08-14 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with write cache partition management methods
US8094500B2 (en) 2009-01-05 2012-01-10 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with write cache partitioning
US8700840B2 (en) 2009-01-05 2014-04-15 SanDisk Technologies, Inc. Nonvolatile memory with write cache having flush/eviction methods
TWI379194B (en) * 2009-01-15 2012-12-11 Phison Electronics Corp Block management method for flash memory, and storage system and controller using the same
JP4666081B2 (ja) * 2009-02-09 2011-04-06 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP4844639B2 (ja) * 2009-02-19 2011-12-28 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
TWI409819B (zh) * 2009-03-03 2013-09-21 Silicon Motion Inc 平均地使用一快閃記憶體的複數個區塊之方法以及相關之記憶裝置及其控制器
KR101038991B1 (ko) * 2009-03-10 2011-06-03 주식회사 하이닉스반도체 메모리 영역의 균등한 사용을 위한 반도체 스토리지 시스템및 그 제어 방법
US8230159B2 (en) 2009-03-27 2012-07-24 Lsi Corporation System, method, and computer program product for sending logical block address de-allocation status information
US8671258B2 (en) 2009-03-27 2014-03-11 Lsi Corporation Storage system logical block address de-allocation management
US8090905B2 (en) * 2009-03-27 2012-01-03 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for converting logical block address de-allocation information in a first format to a second format
US20100250830A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Ross John Stenfort System, method, and computer program product for hardening data stored on a solid state disk
US8307258B2 (en) 2009-05-18 2012-11-06 Fusion-10, Inc Apparatus, system, and method for reconfiguring an array to operate with less storage elements
US8281227B2 (en) 2009-05-18 2012-10-02 Fusion-10, Inc. Apparatus, system, and method to increase data integrity in a redundant storage system
US20110004718A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Ross John Stenfort System, method, and computer program product for ordering a plurality of write commands associated with a storage device
US9792074B2 (en) * 2009-07-06 2017-10-17 Seagate Technology Llc System, method, and computer program product for interfacing one or more storage devices with a plurality of bridge chips
US8140712B2 (en) * 2009-07-17 2012-03-20 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for inserting a gap in information sent from a drive to a host device
US8516166B2 (en) * 2009-07-20 2013-08-20 Lsi Corporation System, method, and computer program product for reducing a rate of data transfer to at least a portion of memory
US8108737B2 (en) * 2009-10-05 2012-01-31 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for sending failure information from a serial ATA (SATA) solid state drive (SSD) to a host device
KR101097438B1 (ko) * 2009-10-29 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 웨어 레벨링을 유동적으로 제어하는 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
US8285946B2 (en) 2009-12-15 2012-10-09 International Business Machines Corporation Reducing access contention in flash-based memory systems
KR101090394B1 (ko) * 2009-12-24 2011-12-07 주식회사 하이닉스반도체 예비 영역을 유동적으로 관리하는 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
US8621141B2 (en) * 2010-04-01 2013-12-31 Intel Corporations Method and system for wear leveling in a solid state drive
KR20120001405A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 웨어 레벨링 방법
JP5296763B2 (ja) * 2010-11-11 2013-09-25 株式会社バッファロー 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法
WO2012106362A2 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing eviction of data
TWI443512B (zh) * 2011-07-13 2014-07-01 Phison Electronics Corp 區塊管理方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
TWI585586B (zh) * 2011-10-31 2017-06-01 Data acquisition device and method thereof
JP5299493B2 (ja) * 2011-11-04 2013-09-25 ソニー株式会社 メモリシステム
US9767032B2 (en) 2012-01-12 2017-09-19 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for cache endurance
US9116792B2 (en) * 2012-05-18 2015-08-25 Silicon Motion, Inc. Data storage device and method for flash block management
US8750045B2 (en) 2012-07-27 2014-06-10 Sandisk Technologies Inc. Experience count dependent program algorithm for flash memory
US9032137B2 (en) 2012-11-21 2015-05-12 Intel Corporation Flexible wear management for non-volatile memory
US20140181368A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Unisys Corporation Equalizing wear on storage devices with write counters
US9298608B2 (en) * 2013-10-18 2016-03-29 Sandisk Enterprise Ip Llc Biasing for wear leveling in storage systems
US10019352B2 (en) 2013-10-18 2018-07-10 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for adaptive reserve storage
US10162748B2 (en) 2014-05-30 2018-12-25 Sandisk Technologies Llc Prioritizing garbage collection and block allocation based on I/O history for logical address regions
US10146448B2 (en) 2014-05-30 2018-12-04 Sandisk Technologies Llc Using history of I/O sequences to trigger cached read ahead in a non-volatile storage device
US10114557B2 (en) 2014-05-30 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Identification of hot regions to enhance performance and endurance of a non-volatile storage device
US10114562B2 (en) 2014-09-16 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Adaptive block allocation in nonvolatile memory
US9875039B2 (en) 2014-09-30 2018-01-23 Sandisk Technologies Llc Method and apparatus for wear-leveling non-volatile memory
US9830087B2 (en) * 2014-11-13 2017-11-28 Micron Technology, Inc. Memory wear leveling
US10338817B2 (en) 2014-12-30 2019-07-02 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for storage recovery
KR102258126B1 (ko) 2015-03-19 2021-05-28 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러의 작동 방법, 이를 포함하는 데이터 저장 장치, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
US9817593B1 (en) 2016-07-11 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Block management in non-volatile memory system with non-blocking control sync system
KR20180045091A (ko) 2016-10-24 2018-05-04 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 이를 이용한 웨어-레벨링 방법
US10976936B2 (en) * 2017-08-23 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Sensing operations in memory
US10552145B2 (en) * 2017-12-12 2020-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Memory devices, systems, and methods for updating firmware with single memory device
CN108089994B (zh) * 2018-01-04 2021-06-01 威盛电子股份有限公司 存储装置以及数据保存方法
CN108763099B (zh) 2018-04-18 2020-05-08 华为技术有限公司 系统的启动方法、装置、电子设备和存储介质
US11842062B2 (en) 2022-02-09 2023-12-12 Western Digital Technologies, Inc. Method of handling irregular MetaBlock wear leveling and UGSD boot time improvement

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109717B2 (ja) 1986-05-31 1995-11-22 キヤノン株式会社 メモリ書き込み制御方法
JP2685173B2 (ja) 1986-05-31 1997-12-03 キヤノン株式会社 メモリ書き込み制御方法
US5268870A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Flash EEPROM system and intelligent programming and erasing methods therefor
EP0675502B1 (en) 1989-04-13 2005-05-25 SanDisk Corporation Multiple sector erase flash EEPROM system
US5222109A (en) 1990-12-28 1993-06-22 Ibm Corporation Endurance management for solid state files
US5438573A (en) 1991-09-13 1995-08-01 Sundisk Corporation Flash EEPROM array data and header file structure
US6230233B1 (en) * 1991-09-13 2001-05-08 Sandisk Corporation Wear leveling techniques for flash EEPROM systems
TW261687B (ja) * 1991-11-26 1995-11-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JP2856621B2 (ja) 1993-02-24 1999-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 一括消去型不揮発性メモリおよびそれを用いる半導体ディスク装置
US5485595A (en) 1993-03-26 1996-01-16 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture incorporating wear leveling technique without using cam cells
US5388083A (en) 1993-03-26 1995-02-07 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture
JP3507132B2 (ja) 1994-06-29 2004-03-15 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを用いた記憶装置およびその記憶制御方法
US5568423A (en) 1995-04-14 1996-10-22 Unisys Corporation Flash memory wear leveling system providing immediate direct access to microprocessor
US5907856A (en) 1995-07-31 1999-05-25 Lexar Media, Inc. Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture
US5845313A (en) 1995-07-31 1998-12-01 Lexar Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture
US5835935A (en) 1995-09-13 1998-11-10 Lexar Media, Inc. Method of and architecture for controlling system data with automatic wear leveling in a semiconductor non-volatile mass storage memory
US6125435A (en) 1995-09-13 2000-09-26 Lexar Media, Inc. Alignment of cluster address to block addresses within a semiconductor non-volatile mass storage memory
US5860082A (en) 1996-03-28 1999-01-12 Datalight, Inc. Method and apparatus for allocating storage in a flash memory
US5715193A (en) 1996-05-23 1998-02-03 Micron Quantum Devices, Inc. Flash memory system and method for monitoring the disturb effect on memory cell blocks due to high voltage conditions of other memory cell blocks
US5956473A (en) 1996-11-25 1999-09-21 Macronix International Co., Ltd. Method and system for managing a flash memory mass storage system
US5832493A (en) 1997-04-24 1998-11-03 Trimble Navigation Limited Flash file management system
KR100297986B1 (ko) 1998-03-13 2001-10-25 김영환 플래쉬 메모리 셀 어레이의 웨어 레벨링 시스템 및 웨어 레벨링 방법
US6226759B1 (en) * 1998-09-28 2001-05-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for immediate data backup by duplicating pointers and freezing pointer/data counterparts
US6260156B1 (en) 1998-12-04 2001-07-10 Datalight, Inc. Method and system for managing bad areas in flash memory
US6426893B1 (en) 2000-02-17 2002-07-30 Sandisk Corporation Flash eeprom system with simultaneous multiple data sector programming and storage of physical block characteristics in other designated blocks
US6732221B2 (en) 2001-06-01 2004-05-04 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd Wear leveling of static areas in flash memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515127A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 インテル・コーポレーション 不揮発性メモリのイニシアチブウェアレベリング
JP2010182266A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Tdk Corp メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP4666080B2 (ja) * 2009-02-09 2011-04-06 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP2012523045A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウェアレベリングを有する記憶デバイス上でセンシティブデータを保護するための方法
JP2010250533A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tdk Corp メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110056424A (ko) 2011-05-27
TW200406771A (en) 2004-05-01
KR20050050148A (ko) 2005-05-27
AU2003266007A8 (en) 2004-05-25
CN1701309A (zh) 2005-11-23
KR101110901B1 (ko) 2012-04-06
AU2003266007A1 (en) 2004-05-25
WO2004040578A3 (en) 2004-07-15
EP1559018B1 (en) 2016-01-06
EP1559018A2 (en) 2005-08-03
CN100492322C (zh) 2009-05-27
US6985992B1 (en) 2006-01-10
JP4456486B2 (ja) 2010-04-28
WO2004040578A2 (en) 2004-05-13
TWI236019B (en) 2005-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456486B2 (ja) 不揮発性記憶システムにおける摩耗一様化
JP4445394B2 (ja) 消去カウントブロックを管理する方法および装置
JP4372013B2 (ja) 不揮発性記憶システムにおける消去カウントの維持
JP4758648B2 (ja) 不揮発性記憶システムにおける平均消去カウントの維持
EP1559113B1 (en) Tracking the most frequently erased blocks in non-volatile storage systems
US7096313B1 (en) Tracking the least frequently erased blocks in non-volatile memory systems
JP5005171B2 (ja) 論理ブロックをスプリットする方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees