JP4372013B2 - 不揮発性記憶システムにおける消去カウントの維持 - Google Patents

不揮発性記憶システムにおける消去カウントの維持 Download PDF

Info

Publication number
JP4372013B2
JP4372013B2 JP2004548316A JP2004548316A JP4372013B2 JP 4372013 B2 JP4372013 B2 JP 4372013B2 JP 2004548316 A JP2004548316 A JP 2004548316A JP 2004548316 A JP2004548316 A JP 2004548316A JP 4372013 B2 JP4372013 B2 JP 4372013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
erase count
blocks
erase
erased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004548316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504197A (ja
Inventor
チャン,ロバート・シー
クゥワミ,バーマン
サベット−シャーギー,ファーシッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32107214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4372013(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2006504197A publication Critical patent/JP2006504197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372013B2 publication Critical patent/JP4372013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7211Wear leveling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、一般に、大量デジタルデータ記憶システムに関する。より具体的には、本発明は、不揮発性記憶システムの記憶領域に関連する摩耗がほぼすべての記憶領域にわたって拡散されることを可能にするために使用される消去カウントを維持することを効率的に可能にするシステムおよび方法に関する。
本発明は、同時係属米国特許出願10/281739(弁理士整理番号SANDP023/SDK0366.000US)、名称「WEAR−LEVELING IN NON−VOLATILE SYSTEMS」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281670(弁理士整理番号SANDP025/SDK0366.002US)、名称「TRACKING THE MOST FREQUENTLY ERASED BLOCKS IN NON−VOLATILE MEMORY SYSTEMS」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281824(弁理士整理番号SANDP026/SDK0366.003)、名称「TRACKING THE LEAST FEQUENTLY ERASED BLOCKS IN NON−VOLATILE MEMORY SYSTEMS」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281631(弁理士整理番号SANDP028/SDK0371.000US)、名称「METHOD AND APPARATUS FOR SPLITTING A LOGICAL BLOCK」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281855(弁理士整理番号SANDP029/SDK0410.000US)、名称「METHOD AND APPARATUS FOR GROUPING PAGES WITHIN A BLOCK」、2002年10月28日出願、同時係属米国特許出願10/281762(弁理士整理番号SANDP030/SDK0416.000US)、名称「METHOD AND APPARATUS FOR RESOLVING PHYSICAL BLOCKS ASSOCIATED WITH A COMMON LOGICAL BLOCK」、2002年10月28日出願、および同時係属米国特許出願10/281626(弁理士整理番号SANDP032/SDK0420.001US)、名称「METHOD AND APPRATUS FOR MANAGING AN ERASE COUNT BLOCK」、2002年10月28日出願に関する。これらは、それぞれ、参照によって本明細書に完全に組み込まれる。
フラッシュメモリ記憶システムなどの不揮発性メモリの使用は、そのようなメモリシステムのコンパクトな物理的サイズ、および不揮発性メモリが反復して再プログラムされる能力のために増大している。フラッシュメモリ記憶システムのコンパクトな物理的サイズにより、ますます普及している装置においてそのような記憶システムを使用することが促進される。フラッシュメモリ記憶システムを使用する装置には、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、デジタル音楽プレーヤ、手持ち式パーソナルコンピュータ、および大域的位置決め装置があるが、これに限定されるものではない。フラッシュメモリ記憶システムに含まれる不揮発性メモリを反復して再プログラムする能力により、フラッシュメモリ記憶システムが使用および再使用されることが可能になる。
一般に、フラッシュメモリ記憶システムは、フラッシュ・メモリ・カードおよびフラッシュ・メモリ・チップ・セットを含むことが可能である。フラッシュ・メモリ・チップ・セットは、一般に、フラッシュメモリ構成要素および制御装置構成要素を含む。通常、フラッシュ・メモリ・チップ・セットは、埋込みシステムに組み立てられるように構成されることが可能である。そのようなアセンブリまたはホストシステムの製造業者は、通常、構成要素形態のフラッシュメモリ、ならびに他の構成要素を獲得し、次いでフラッシュメモリおよび他の構成要素をホストシステムに組み立てる。
不揮発性メモリ、またはより具体的にはフラッシュ・メモリ・システム内のフラッシュ・メモリ・ブロックは、反復してプログラムおよび消去されることが可能であるが、各ブロックまたは物理的位置は、ブロックが摩耗する前に、すなわち、メモリがより小さくなり始める前に、ある回数のみ消去されることが可能である。すなわち、各ブロックは、プログラムおよび消去サイクルの制限を有する。いくつかのメモリでは、ブロックが使用不能と見なされる前に、約1万回、ブロックが消去されることが可能である。他のメモリでは、ブロックが摩耗された見なされる前に、約数10万回またはさらには最高で100万回、ブロックが消去されることが可能である。ブロックが摩耗して、それにより、フラッシュ・メモリ・システムの全記憶ボリュームの一部に対し、使用の損失または性能の著しい低下が生じるとき、フラッシュ・メモリ・システムのユーザは、たとえば記憶データを損失する、またはデータを記憶することができないなど、悪影響を受ける可能性がある。
フラッシュ・メモリ・システム内におけるブロックまたは物理的位置に関する摩耗は、ブロックのそれぞれがどの程度プログラムされるかに応じて変化する。ブロック、またはより一般的には記憶要素が、1度プログラムされ、次いで事実上決して再プログラムされない場合、プログラムおよび消去サイクルの数、したがってブロックに関連付けられる摩耗は、一般に比較的小さい。ブロックが、循環されるなど、反復して書き込まれ、かつ消去される場合、ブロックに関連付けられる摩耗は、一般に比較的大きい。論理ブロックアドレス(LBA)が、フラッシュ・メモリ・システムに記憶されているデータにアクセスするために、フラッシュ・メモリ・システムにアクセスする、またはそれを使用するシステムなど、ホストによって使用される際に、ホストがデータを書き込み、かつ上書きするために同じLBAを反復して使用する場合、当業者なら理解するように、フラッシュ・メモリ・システム内の同じ物理的位置またはブロックは、反復して書き込まれ、かつ消去される。
いくつかのブロックが、他のブロックが比較的摩耗していない間に事実上摩耗される場合、摩耗ブロックの存在は、一般に、フラッシュ・メモリ・システムの全性能を損なう。摩耗ブロック自体に関連する性能の低下に加えて、フラッシュ・メモリ・システムの全性能は、摩耗されていない不十分な数のブロックが所望のデータを記憶するために利用可能であるとき、損なわれる可能性がある。しばしば、フラッシュ・メモリ・システムは、限界数の摩耗ブロックがフラッシュ・メモリ・システムに存在するとき、フラッシュ・メモリ・システムの多くの他のセルが比較的摩耗していないときでも、使用不能であると見なされる可能性がある。相当数の比較的摩耗していないブロックを含むフラッシュ・メモリ・システムが、使用不能であると見なされるとき、そのフラッシュ・メモリ・システムに関連付けられる多くのリソースは、事実上浪費される。
フラッシュ・メモリ・システム内のブロックが比較的一様(即ち、均一)に摩耗される可能性を増大させるために、摩耗一様化動作が、しばしば実施される。摩耗一様化動作は、当業者なら理解するように、一般に、特定のLBAに関連付けられた物理的位置またはブロックが、同じLBAが同じ物理的位置またはブロックに常に関連付けられるとは限らないように、変更されることが可能であるように構成される。LBAのブロック関連付けを変化させることによって、他のブロックが摩耗する前かなり前に、特定のブロックが摩耗することがある可能性が低くなる。
1つの従来の摩耗一様化プロセスは、顧客またはホストのLBAの2つの比較的大きな部分がマッピングされる物理的位置をスワップすることを含む。すなわち、記憶セルの比較的大きなセクションに関連付けられたLBAが、スワップされる。そのようなスワップは、ホストの使用によりなど、顧客からの手動コマンドにより開始され、その結果、顧客には透過的ではない。また、記憶セルの2つの比較的大きなセクション間でデータを移動させることを含むスワップ動作は、時間がかかり、したがって、非効率的である。さらに、フラッシュ・メモリ・システム全体の性能は、フラッシュ・メモリ・システム全体に関連付けられた著しいリソースを消費する比較的長い継続時間のスワップ動作によって、悪影響を受ける可能性がある。当業者なら理解するように、第1位置からデータを移動させることは、通常、データを他の位置にコピーすることと、データを第1位置から消去することとを含む。
他の従来の摩耗一様化プロセスは、ブロックが摩耗することを可能にすることを含む。ブロックが事実上摩耗した後、セクタが記憶されているブロックが摩耗した後に、または使用不能になった後に、ブロックに割り当てられたセクタは、そのセクタに関連付けられたアドレスをスペア領域にマッピングすることによって、再度割り当てられることが可能である。スペア領域またはブロックの数は限定され、かつ貴重であるので、使用不能ブロックに関連付けられたセクタがマッピングされることが可能であるスペア領域が常に存在するとは限らない可能性がある。さらに、ブロックが使用不能になった後でのみ、セクタを事実上再度マッピングすることにより、一般に、フラッシュ・メモリ・システム全体の性能を低下させる。
したがって、フラッシュメモリ記憶システム内において摩耗一様化を効率的かつほぼ透過的に実施する方法および装置が所望される。すなわち、計算リソースを膨大に使用することを必要とせずに、フラッシュメモリ記憶システムに関連付けられる物理的位置においてより一様な摩耗を促進する摩耗一様化プロセスを容易にするシステムが必要である。
本発明は、不揮発性メモリシステムの消去カウントブロック(ECB)において消去カウントを管理するシステムおよび方法に関する。本発明の一態様によれば、不揮発性メモリにおけるデータ構造(たとえば、ECB)が、不揮発性メモリにおける複数のブロックの第1ブロックが消去された回数の表示を提供する第1インジケータを含む。データ構造は、不揮発性メモリのブロックに関する情報を含むように構成されるヘッダをも含む。一実施形態では、データ構造は、複数のブロックの第2ブロックが使用不能である表示を提供する第2インジケータをも含む。他の実施形態では、ヘッダは、複数のブロックの各ブロックが消去された平均回数を示す平均消去カウントを含む。
不揮発性メモリシステムの物理ブロックにおいて利用可能な寿命に関する情報を含む不揮発性メモリ装置においてブロックを維持することにより、物理ブロック、さらには消去物理ブロックの寿命が効率的に決定されることが可能になる。具体的には、関連付けられた消去カウントを有するほぼすべての物理ブロックの消去カウント、または特定のブロックが消去された回数を識別するインジケータを消去カウントブロックに記憶することによって、実質的にあらゆるブロックの消去カウントは、消去カウントブロックから適切な消去カウントエントリを読み取ることによって決定されることが可能である。したがって、所与のブロックによってすでに経験された消去サイクル数は、容易に確認されることが可能である。工場欠陥または成長欠陥を有するなど、特定のブロックが使用不能であるかの表示も、特定のブロックが使用可能であるかを容易に判定することを可能にするために、消去カウントブロックに記憶されることが可能である。
本発明の他の態様によれば、不揮発性フラッシュメモリ装置において構成される消去カウントブロックが、不揮発性メモリの第1物理ブロックの第1識別子を有する第1ページを含む。第1識別子は、第1物理ブロックが消去された回数を識別する。消去カウントブロックは、不揮発性メモリ内の物理ブロックが消去された平均回数を示すカウントを有する第2ページをも含む。
一実施形態では、第1ページは、第1グループのバイトが第1識別子を含むように、バイトの複数のグループに分割される。そのような実施形態では、バイトの複数のグループのそれぞれは、約3バイトから約4バイトを含むことが可能である。
本発明の他の態様によれば、不揮発性メモリシステムが、複数のブロックを有する不揮発性メモリ、システムメモリ、および複数のブロックに含まれる各使用可能ブロックが消去された回数をシステムメモリにおいて示す手段を含む。一実施形態では、システムは、複数のブロックに含まれる各ブロックが消去された平均回数をシステムメモリにおいて示す手段をも含む。
本発明のこれらおよび他の利点は、以下の詳細な記述を読み、かつ図面の様々な図を研究することにより、直ちに明らかになるであろう。
本発明は、添付の図面に関連して取り入れられた以下の記述を参照することによって、最適に理解されることが可能である。
フラッシュ・メモリ・システム内の不揮発性メモリ記憶ブロックは、反復してプログラムおよび消去されることが可能であるが、各ブロックは、一般に、ブロックが摩耗する前に、有限回のみ消去されることが可能である。ブロックが摩耗するとき、摩耗ブロックを含むフラッシュメモリ記憶システムの全記憶ボリュームの一部に関連する性能の比較的著しい低下が生じ、その部分に記憶されているデータが損失される可能性があり、または、データをその部分に記憶することが不可能になる可能性がある。
ブロックがフラッシュメモリ記憶システム内においてより一様に摩耗する可能性を増大させるために、ブロックは、より一様に使用されることが可能である。たとえば消去カウントを使用することにより、各ブロックが消去された回数を追跡することによって、システム内のメモリがより一様に使用されることが可能である。消去カウント管理技術が、特定のブロックが、そのブロックに関連付けられた冗長領域において消去された回数を追跡する消去カウントを記憶することが可能である。表が、使用中のブロックが比較的大きい消去カウントを有するブロックおよび比較的小さい消去カウントを有するブロックから事実上分離されることを実質的に可能にするメモリにおいて構築されることが可能である。使用中のブロックが消去されるとき、ブロックは、適宜、比較的大きい消去カウントを有するブロックの表、または比較的小さい消去カウントを有するブロックの表に「追加」されることが可能である。同様に、ブロックが、比較的大きい消去カウントを有するブロックの表、または比較的小さい消去カウントを有するブロックの表から、ブロックマッピング表に、すなわち使用中のブロックの1セットの表に、ブロックマッピング表から再度割り当てられたあらゆるブロックを実質的に置き換えるために、「移動」されることが可能である。
ブロックをカテゴリ化することによって、ブロックがより一様に使用されることが可能であるが、その理由は、各ブロックの使用が、ブロックに関連付けられた摩耗を一様にするように、より有効に管理されることが可能であるからである。さらに、ブロックを表にカテゴリ化することは、小さい消去カウントを有するブロックおよび大きい消去カウントを有するブロックが容易に識別されることを可能にし、したがって、著しい量の計算リソースを使用しない。したがって、摩耗一様化は、比較的効率的に行われる。その結果、フラッシュ・メモリ・システムの寿命は、フラッシュ・メモリ・システムの性能に著しい影響を与えずに、大幅に延長されることが可能である。
ブロックのカテゴライズ化を容易にするために、消去カウントブロックが、フラッシュメモリ内において割り付けられることが可能である。そのようなブロックは、データをフラッシュメモリ内に記憶するために使用されることが可能であるほぼすべてのブロックの消去カウントを含むように構成されることが可能である。ブロックが消去されるとき、ブロックの消去カウントは、通常、消去される。関連付けられた消去カウントを有するほぼすべてのブロックの消去カウントを消去カウントブロックに記憶することによって、たとえば消去カウントブロックから消去カウントを読み取ることによって、消去ブロックの消去カウントを容易に得ることが可能である。
フラッシュ・メモリ・システム、またはより一般的には不揮発性メモリ装置は、一般に、フラッシュ・メモリ・カードおよびチップセットを含む。通常、フラッシュ・メモリ・システムは、ホストシステムがフラッシュ・メモリ・システムにデータを書き込み、またはフラッシュ・メモリ・システムからデータを読み取ることが可能であるように、ホストシステムと関連して使用される。しかし、いくつかのフラッシュ・メモリ・システムは、埋込みフラッシュメモリと、埋込みフラッシュメモリの制御装置として実質的に作用するようにホスト上で実行されるソフトウエアとを含む。まず図1aを参照すると、コンパクトフラッシュ(登録商標)・メモリ・カードまたは埋込みシステムなど、不揮発性メモリ装置を含む汎用ホストシステムが記述される。ホストまたはコンピュータシステム100は、一般に、マイクロプロセッサ108、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)112、および入力/出力回路116が通信することを可能にするシステムバス104を含む。ホストシステム100は、例示の目的では図示されていないディスプレイ装置およびネットワーキング装置など、他の構成要素を一般に含むことが可能であることを理解されたい。
一般に、ホストシステム100は、静止画像情報、音声情報、およびビデオ画像情報などを含むが、これに限定されない情報を得ることができるとすることが可能である。そのような情報は、実時間で得られることが可能であり、また、無線方式でホストシステム100に伝送されることが可能である。ホストシステム100は、実質的にあらゆるシステムとすることが可能であるが、ホストシステム100は、通常、デジタルカメラ、ビデオカメラ、セルラ通信装置、オーディオプレーヤ、またはビデオプレーヤなどのシステムである。しかし、ホストシステム100は、一般に、データまたは情報を記憶し、またデータまたは情報を取り出すほぼあらゆるシステムとすることが可能であることを理解されたい。
ホストシステム100は、データを得るのみである、またはデータを取り出すのみであるシステムとすることも可能である。すなわち、ホストシステム100は、データを記憶する専用システムとすることが可能であり、または、ホストシステム100は、データを読み取る専用システムとすることが可能である。例として、ホストシステム100は、データを書き込む、または記憶するようにのみ構成されるメモリライタとすることが可能である。代替として、ホストシステム100は、データを読み取る、または取り出すように通常構成され、またデータを得るようには構成されないMP3プレーヤなどの装置とすることが可能である。
一実施形態では、取外し可能不揮発性メモリ装置である不揮発性メモリ装置120が、情報を記憶するためにバス104とインタフェースするように構成される。随意選択のインタフェースブロック130により、不揮発性メモリ装置120がバス104と間接的にインタフェースすることが可能になると考えられる。存在するとき、入力/出力回路ブロック132が、当業者になら理解するように、バス104に対する負荷を低減するように作用する。不揮発性メモリ装置120は、不揮発性メモリ124および随意選択メモリ制御システム128を含む。一実施形態では、不揮発性メモリ装置120は、単一チップまたはダイの上において実施されることが可能である。代替として、不揮発性メモリ装置120は、マルチチップモジュールの上において、またはチップセットを形成することが可能であり、かつ不揮発性メモリ装置120として共に使用されることが可能である複数の離散構成要素の上において実施されることが可能である。不揮発性メモリ装置120の一実施形態が、図1bを参照して以下でより詳細に記述される。
たとえばNANDフラッシュメモリなどのフラッシュメモリである不揮発性メモリ124は、必要に応じてデータにアクセスして読み取ることが可能であるように、データを記憶するように構成される。不揮発性メモリ124に記憶されているデータは、適宜、消去されることも可能であるが、不揮発性メモリ124のいくつかのデータは、消去可能ではないとすることが可能であることを理解されたい。データを記憶する、データを読み取る、およびデータを消去するプロセスは、一般に、メモリ制御システム128によって制御され、または、メモリ制御システム128が存在しないときは、マイクロプロセッサ108によって実行されるソフトウエアによって制御される。不揮発性メモリ124の動作は、本質的に不揮発性メモリ124のセクションをほぼ一様に摩耗させることによって、不揮発性メモリ124の寿命がほぼ最大になるように管理されることが可能である。
不揮発性メモリ装置120は、随意選択メモリ制御システム128、すなわち制御装置を含むとして一般的に記述された。しばしば、不揮発性メモリ装置120は、不揮発性メモリ124およびメモリ制御システム128について別々のチップ、すなわち制御装置機能を含むことが可能である。例として、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、マルチメディアカード、およびセキュア・デジタル・カードを含むがこれに限定されない不揮発性メモリ装置は、別々のチップ上で実施されることが可能である制御装置を含むが、他の不揮発性メモリ装置は、別々のチップ上で実施される制御装置を含まないことが可能である。不揮発性メモリ装置120が別々のメモリおよび制御装置のチップを含まない実施形態では、メモリおよび制御装置の機能は、当業者には理解されるように、単一チップに統合されることが可能である。代替として、メモリ制御システム128の機能は、上記で議論されたように、たとえば不揮発性メモリ装置120がメモリ制御装置128を含まない実施形態では、マイクロプロセッサ108によって提供されることが可能である。
図1bを参照すると、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置120が、より詳細に記述される。上述されたように、不揮発性メモリ装置120は、不揮発性メモリ124を含み、また、メモリ制御システム128を含むことが可能である。メモリ124および制御システム128、または制御装置は、不揮発性メモリ装置120の1次構成要素とすることが可能であるが、図1cに関して以下で議論されるように、メモリ124が不揮発性メモリ装置120の埋込みNAND装置であるとき、不揮発性メモリ装置120は、制御システム128を含まないことが可能である。メモリ124は、半導体基板の上に形成されたメモリセルのアレイとすることが可能であり、2つ以上の電荷レベルの1つをメモリセルの個々の記憶要素に記憶することによって、データの1つまたは複数のビットが、個々のメモリセルに記憶される。不揮発性フラッシュ電気的消去可能プログラム可能読取り専用メモリ(EEPROM)は、そのようなシステムの一般的なタイプのメモリの例である。
存在するとき、制御システム128は、データを記憶するために、メモリシステムを使用しているホストコンピュータまたは他のシステムとバス15で通信する。バス15は、一般に、図1aのバス104の一部である。制御システム128は、ホストによって提供されるデータを書き込み、ホストによって要求されたデータを読み取り、動作メモリ124において様々なハウスキーピング機能を実施するために、メモリ・セル・アレイ11を含むことが可能であるメモリ124の動作も制御する。制御システム128は、一般に、関連する不揮発性ソフトウエアメモリ、様々な論理回路などを有する汎用マイクロプロセッサを含む。1つまたは複数の状態機械も、特定のルーチンの性能を制御するために、しばしば含まれる。
メモリ・セル・アレイ11は、通常、アドレスでコーダ17を経て制御システム128またはマイクロプロセッサ108によってアドレスされる。デコーダ17は、制御システム128によってアドレスされているメモリセルのグループに対し、データをプログラムするため、またはそのグループからデータを読み取るため、またはそのグループを消去するために、適切な電圧をアレイ11のゲートおよびビット線に印加する。追加の回路19が、セルの対処されたグループにプログラムされているデータに依拠するアレイの要素に印加された電圧を制御するプログラミングドライバを含む。回路19は、メモリセルのアドレスされたグループからデータを読み取るのに必要な感知増幅器および他の回路をも含む。アレイ11にプログラムされるデータ、またはアレイ11から最近読み取られたデータは、通常、制御システム128内のバッファメモリ21に記憶される。制御システム128は、通常、コマンドおよび状況データなどを一時的に記憶する様々なレジスタをも含む。
アレイ11は、多数のBLOCK0〜Nのメモリセルに分割される。フラッシュEEPROMシステムに一般的であるように、ブロックは、通常、消去の最小単位である。すなわち、各ブロックは、共に消去される最小数のメモリセルを含む。各ブロックは、図2にも示されるように、通常、いくつかのページに分割される。ページは、通常、プログラミングの最小単位である。すなわち、基本的なプログラミング動作が、メモリセルの1ページの最小限にデータを書き込み、またはそれからデータを読み取る。データの1つまたは複数のセクタが、各ページ内に通常記憶される。図1bに示されるように、1つのセクタが、ユーザデータおよびオーバーヘッドデータを含む。オーバーヘッドデータは、セクタのユーザデータから計算されたエラー補正コード(ECC)を通常含む。制御システム128の一部23が、データがアレイ11にプログラムされているとき、ECCを計算し、また、データがアレイ11から読み取られているとき、ECCを検査する。代替として、ECCは、それらが属するユーザデータとは異なるページ、または異なるブロックに記憶される。
ユーザデータのセクタは、磁気ディスクドライブのセクタのサイズに対応して、通常512バイトである。オーバーヘッドデータは、通常、追加の16バイトである。データの1つのセクタが、各ページに含まれることが最も一般的であるが、代わりに、2つ以上のセクタが、ページを形成することが可能である。任意の数のページが、ブロックを形成することが一般に可能である。例として、ブロックは、8ページから最高で512、1024、またはそれを超えるページから形成されることが可能である。ブロックの数は、望ましいデータ記憶能力をメモリシステムに提供するように選択される。アレイ11は、いくつかのサブアレイ(図示せず)に通常分割され、それぞれは、様々なメモリ動作の実行において並行の程度を増大させるために、互いにある程度独立に動作するある割合のブロックを含む。複数サブアレイの使用の例が、参照によって本明細書に完全に組み込まれている米国特許第5890192号において記載されている。
一実施形態では、NANDフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが、ホストシステムなどのシステムに埋め込まれる。図1cは、埋込み不揮発性メモリを含むホストシステムの概略図である。ホストシステムまたはコンピュータシステム150が、ホストシステム150の他の構成要素(図示せず)の中でも、マイクロプロセッサ158、RAM162、および入力/出力回路166が通信することを可能にするシステムバス154を一般に含む。フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ174により、情報がホストシステム150内に記憶されることが可能になる。インタフェース180が、情報を不揮発性メモリ174から読み取り、かつそれに書き込むために、不揮発性メモリ174とバス154との間に提供されることが可能である。
不揮発性メモリ174は、不揮発性メモリ174を制御するように構成されるソフトウエアまたはファームウエア、あるいはその両方を有効に実行するマイクロプロセッサ158によって管理されることが可能である。すなわち、マイクロプロセッサ158は、不揮発性メモリ174を制御することを可能にするコードデバイス(図示せず)、すなわちソフトウエア・コード・デバイスまたはファームウエア・コード・デバイスを実行することが可能である。そのようなコードデバイスは、マイクロプロセッサ158の内部にCPUが実装されたフラッシュメモリ、別々のフラッシュROM、または内部不揮発性メモリ174とすることが可能であり、以下で記述されるように、不揮発性メモリ174の物理的ブロックをアドレス指定することを可能にすると考えられ、また、情報を物理的ブロックに記憶する、物理的ブロックから読み取る、および物理的ブロックから消去することを可能にすると考えられる。
図1aの不揮発性メモリ124の記憶要素などの特定のセクションが、反復して書き込まれ、消去されるなど、連続的にプログラムされるとき、その特定の領域は、一般に、連続的にプログラムされない領域より迅速に摩耗される。不揮発性メモリ124内の異なる領域の摩耗を事実上「一様にする」ために、連続的にプログラムされる領域がより少なくプログラムされ、一方、連続的にプログラムされない領域がより多くプログラムされることが可能であるように、摩耗一様化が、ほぼ自動的に実施されることが可能である。
一般に、摩耗一様化を実施するために、物理位置に関連付けられる1セットのセクタなど、反復してプログラムされるブロックが、反復してプログラムされない物理位置に関連付けられるブロックとスワップされることが可能である。すなわち、反復してプログラムされ、したがって消去された物理的ブロックが、より頻繁でなくプログラムされ、かつ消去された物理的ブロックとスワップされることが可能である。
本発明の一実施形態では、特定の物理ブロックが反復してプログラムされ、かつ消去されたかを容易に判定するために、消去カウントがブロックと共に記憶されることが可能である。すなわち、ブロックが消去された回数を追跡するカウンタが維持されて、ブロックが消去されるたびに増分されることが可能である。そのような消去カウントは、特定のブロックが、より頻繁ではなく消去された他のブロックとスワップされるべきであるかの判定を容易にするために使用されることが可能である。図2は、本発明の実施形態による、フラッシュメモリの一部の概略図である。フラッシュメモリ200は、ページ204に分割されることが可能である。約512バイトのユーザデータを一般に含む各ページ204は、冗長領域206を実際に含み、たとえば、ページ204aは、冗長領域206aを含む。各冗長領域206またはオーバーヘッド領域は、グループ識別子216、更新インデックス212、および消去カウント214を通常含むが、これに限定されない、最高で約16バイトの情報を含むことが可能である。
通常、任意の数のページ204が、ブロック210に含まれる。例示を容易にするために、ページ204a、204bが、ブロック210に含まれるように示されているが、ブロック210に含まれるページ204の数は、大きく変化することが可能であることを理解されたい。記述される実施形態では、ブロック210は、約32ページを含むように構成されることが可能である。たとえば、フラッシュメモリ200が約512メガビット(Mb)を含むとき、フラッシュメモリ200は、それぞれが64ページの約2048ブロックに事実上分割されることが可能である。
以前に記述されたように、消去カウント214は、ユーザデータが関連ブロックから消去されるたびに増分されることが可能である。たとえば、ブロック210に関連付けられる消去カウント214は、データがブロック210から消去されるたびに増分されることが可能である。ブロック210に含まれる各ページ204a、204bは、一般に消去カウント214を有するので、各ページ204a、204bに関連付けられた消去カウント214は、ブロック210が消去されるとき、増分されることが可能である。
一般に、データを含むブロックが消去されるとき、ブロックのデータ領域および冗長領域の両方が消去される、または空にされる。消去されたブロックは、通常、スペア・ブロック・プールに追加され、スペア・ブロック・プールは、他の表の消去ブロックなど、他の消去ブロックの消去カウントより小さい消去カウントを有する消去カウントを含む。スペアブロック表は、本質的に、最低頻度消去ブロック表とすることが可能であり、これについては以下で記述される。本発明の一実施形態では、大きな消去カウントを有する消去ブロックが、他の表の消去ブロックと比較してより大きい消去カウントを含む消去ブロックを含むプールに追加される。大きな消去カウントを有する消去ブロックを含むプールは、最高頻度消去ブロック表とすることが可能であり、これについても以下で記述される。消去されたばかりのブロックの消去カウントは、1つだけ増分され、カウントの値に応じて、最低頻度消去ブロック表または最高頻度消去ブロック表に保存される。
図2に戻ると、消去カウント214などの消去カウントが、初期化要求中にアクセスされることが可能である。たとえば、埋込みフラッシュメモリを含むシステムなどのシステムが給電されるとき、システム内のスペアブロックがローで実行されているとき、ユーザがブロックの割付けを均衡させることを要求するとき、およびユーザがブロックの使用がより一様に行われることを要求するとき、初期化要求が作成されることが可能である。図3は、本発明の実施形態による、フラッシュ・メモリ・システムに関する初期化要求を処理することに関連するステップを示すプロセス流れ図である。一般に、初期化要求は、たとえば周期的に、またはトリガ条件が満たされるとき、ユーザによって開始される、またはフラッシュ・メモリ・システムに関連付けられた制御装置によってほぼ自動的に開始されることが可能である。初期化要求に応答するプロセス300が、ステップ304において開始され、初期化要求が実際に受信される。初期化要求は、初期化されるフラッシュメモリと通信する制御装置またはプロセッサによって受信されることが可能である。そのような要求は、たとえば、給電時に、またはブロック割付けが均衡されるときに、ホストを介してユーザによって提供されることが可能である。
初期化要求が受信された後、平均消去カウントが、ステップ306において得られる。一実施形態では、平均消去カウントは、システムに関連付けられたNANDメモリに書き込まれる消去カウントブロックに記憶される。平均消去カウントおよび各ブロックの消去カウントを含む消去カウントブロック(ECB)は、フラッシュメモリのブロックに記憶される。システムが当初フォーマットされるときなど、消去カウントブロックが創出されるとき、表の各ブロックの平均消去カウントおよび消去カウントは、通常、ゼロの値に初期化されることを理解されたい。消去カウントブロックが、図8aに関して以下で記述される。平均消去カウントが得られた後、システム内のほぼすべてのブロックの消去カウントが得られる。図2に関して上述されたように、データを含む特定のブロックの消去カウントは、そのブロックに関連付けられる冗長領域に記憶されることが可能である。したがって、データを含むほぼすべてのブロックの消去カウントを得ることは、各ブロックに関連付けられた冗長領域にアクセスすることと、各消去カウントを消去カウントブロックに記憶することとを含むことが可能である。
初期化要求時、消去ブロックの消去カウントは、フラッシュメモリの消去カウントブロックから得られる。ほぼあらゆる所与の時間において、ブロックは、最高頻度消去ブロック表、最低頻度消去ブロック表、またはブロックマッピング表に属する。関連付けられた消去カウントを有するフラッシュメモリ内のほぼすべてのブロックの消去カウントは、フラッシュメモリの消去カウントブロックに記憶されることが可能である。データを含むブロックの消去カウントは、一般に、ブロックマッピング表に属し、冗長領域またはオーバーヘッド領域に記憶される。ブロックマッピング表に属する消去ブロックの消去カウントは、ゼロの消去カウントを有するが、その理由は、ブロックが事実上全く使用されていないからである。最低頻度消去ブロック表または最高頻度消去ブロック表のブロックから消去カウントを得ることは、表から値を得ることを含むが、その理由は、表の各エントリが、消去ブロックのブロック数およびその消去カウントの両方を一般に含むからである。初期化要求の処理を完了すると直ちに、消去カウントブロックは、一般に、すべてのブロックの現行消去カウントで更新される。
ステップ320において、ブロックマッピング表が、ホストシステムメモリなどのシステムメモリにおいて割り付けられる。当業者なら理解するように、ブロックマッピング表は、論理ブロックアドレス(LBA)と物理ブロックアドレス(PBA)との間のマッピングを提供するように構成されることが可能である。さらに、最高頻度消去ブロック表および最低頻度消去ブロック表も、ステップ320において割り付けられる。
最高頻度消去ブロック表は、通常、最も頻繁に消去された消去ブロックに関する情報を有効に保持するようにサイズ決めされ、そうでない場合は構成される。すなわち、最高頻度消去ブロックが、消去カウントおよびマッピング情報など、システムの最高消去カウントを有する消去ブロックに属する情報を保持するように構成される。同様に、最低頻度消去ブロック表が、一般に、最低消去カウントを有する消去ブロックに属する情報を収容するようにサイズ決めされ、そうでない場合は構成される。最高頻度消去ブロック表のサイズおよび最低頻度消去ブロック表のサイズは、大きく変化することが可能であるが、サイズは、最高頻度で消去されると指定されるブロックの数、および最低頻度で消去されると指定されるブロックの数に依拠する。通常、最高頻度消去ブロック表は、一般に、最低頻度消去ブロック表より少ない消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされる。例として、最高頻度消去ブロック表は、約18の消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされることが可能であり、一方、最低頻度消去ブロック表は、約70の消去ブロックに関する情報を収容するようにサイズ決めされることが可能である。代替として、最高頻度消去ブロック表は、約10の消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされることが可能であり、一方、最低頻度消去ブロック表は、約50の消去ブロックの情報を収容するようにサイズ決めされることが可能である。
表がステップ320において割り付けられた後、消去ブロックが、ステップ324において識別される。次いで、ステップ328において、「N」の消去ブロックが、最高頻度消去ブロックに割り当てられ、かつ本質的に、最高頻度消去ブロック表に割り当てられることが可能である。一実施形態では、「N」の消去ブロックは、すべての消去カウントの比較によって決定される最高消去カウントを有する「N」の消去ブロックとすることが可能である。代替として、最高頻度消去ブロック表に記憶される「N」の消去ブロックは、ステップ306において得られる平均消去カウントとの比較に基づいて決定されることが可能である。たとえば、「N」の消去ブロックは、平均消去カウントより大きい約24パーセントなどの少なくとも所与のパーセンテージである消去カウントを有する「N」の消去ブロックとすることが可能である。
最高頻度消去ブロックが有効にポピュレートされた後、ステップ332において、「M」の消去ブロックが、識別され、最低頻度消去ブロック表に有効に割り当てられることが可能である。「M」の消去ブロックは、一般に、システムに関連付けられたすべての消去ブロックの最低消去カウントを有する「M」の消去ブロックとすることが可能であり、または、「M」の消去ブロックは、平均消去カウントより小さい少なくとも所与のパーセンテージである消去カウントを有する「M」の消去ブロックとすることが可能である。「M」の消去ブロックは、事実上、適宜ブロックマッピング表に割り当てられるスペアブロックである。
残りの消去ブロック、すなわち最低頻度消去ブロック表または最高頻度消去ブロック表に割り当てられなかった消去ブロックが、ステップ336において、「未消去」ブロックと共に、ブロックマッピング表に割り当てられる。すなわち、残りの消去ブロックならびに関連付けられた冗長領域以外においてデータを含むブロックが、ブロックマッピング表に関連付けられる。
たとえば対応するブロックに属する消去カウントおよびマッピング情報と共に、ブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表が有効にポピュレートされた後、平均消去カウントが、ステップ338において決定されることが可能である。平均消去カウントを決定することは、通常、ステップ308において得られた個々のブロックの消去カウントを合計することと、ブロックの総数によって合計を除算することとを含む。
ステップ338において計算された平均消去カウントは、システムに関連付けられた消去カウントブロックに記憶される。以前に記述されたように、平均消去カウントは、システムに関連付けられたNANDメモリに書き込まれる消去カウントブロックに記憶される。平均消去カウントを消去カウントブロックに記憶すると直ちに、静止ブロック、またはデータを含み、かつ比較的小さい関連付けられた消去カウントを有するブロックが、ステップ342において処理されることが可能である。静止ブロックを処理する一方法に関連するステップは、図4に関して以下で記述される。静止ブロックが処理された後、初期化要求を処理するプロセスは、完了される。
フラッシュメモリに関連付けられたブロックのグループ内には、任意の所与の時間において、消去されるブロック、およびデータ、すなわちユーザデータを含むブロックが通常存在する。データを含むブロックのいくつかは、「通常」ブロックと見なされることが可能であり、一方、他は、静止ブロックと見なされることが可能である。静止ブロックは、まれにしか変更されないデータを含むブロックである。すなわち、静止ブロックは、まれにしか消去されない。通常、静止ブロックは、フラッシュメモリに記憶されている比較的古いドキュメント、フラッシュメモリに記憶されている実行可能なプログラム、またはフラッシュメモリに記憶されているオペレーティングシステムに関連付けられることが可能である。静止ブロックは、一般に、フラッシュメモリ内の大半のブロックの消去カウントよりかなり小さい消去カウントを有することが可能である。一実施形態では、ブロックの消去カウントが、フラッシュ・メモリ・システムに関連付けられた平均消去カウントの約20パーセントなど、あるパーセンテージより小さい場合、データを含むブロックが静止ブロックと見なされることが可能である。
静止ブロックは、まれにしか変更されないデータを含むので、静止ブロックに含まれるデータは、比較的大きい消去カウントを有するブロックにコピーされることが可能である。すなわち、特定の物理ブロックの内容が比較的静止しており、したがって一般に変更されない場合、比較的小さい消去カウントを有する当初の物理ブロックを、最も頻繁に変更される内容を記憶するために使用することを可能にするために、内容は、比較的大きい消去カウントを有する異なる物理ブロックに有効に再度割り当てられることが可能である。図4を参照すると、静止ブロックを処理することに関連するステップ、すなわち図3のステップ342が、本発明の実施形態により記述される。システムの静止ブロックを処理するプロセス342が、ステップ404において開始され、ブロック「A」など、消去されていないブロックの消去カウントがアクセスされる。ブロック「A」の消去カウントがアクセスされた後、ステップ408において、不消去ブロック「A」の消去カウントが、システムに関連付けられた平均消去カウントと比較して非常に小さいかについて判定が行われる。
不消去ブロック「A」の消去カウントが、平均消去カウントと比較して小さいかに関する判定は、ほぼあらゆる適切な基準に基づくことが可能であるが、一実施形態では、判定は、ブロック「A」の消去カウントが、平均消去カウントの端数に関連付けられた値より小さい値を有するかに基づいて行われる。たとえば、ブロック「A」の消去カウントは、消去カウントが平均消去カウントの所定のパーセンテージより小さいとき、小さいと見なされることが可能である。
ステップ408において、ブロック「A」の消去カウントが平均消去カウントと比較して非常に小さくないと判定される場合、ブロック「A」は、静止ブロックではない可能性が最も高いことを意味する。ブロック「A」は、ブロック「A」の消去カウントが非常に小さいとは見なされない場合でも、依然として静止ブロックであるとすることが可能であるが、そのような場合のブロック「A」の消去カウントは、他のブロックとのブロック「A」のスワップを事実上トリガしないことを理解されたい。したがって、静止ブロックを処理するプロセスは、完了される。
代替として、ステップ408において、ブロック「A」の消去カウントが平均消去カウントと比較して非常に小さいと判定される場合、ブロック小さい消去カウントを有するブロック「A」が、比較的頻繁に変更されるデータを記憶するのに自由であるとすることが可能であるように、「A」の内容は、比較的大きい消去カウントを有するブロックに書き込まれることが可能である。すなわち、ブロック「A」の消去カウントが平均消去カウントと比較して非常に小さいとき、ブロック「A」は静止ブロックであることを意味する。したがって、プロセス流れは、ステップ408からステップ412に移行し、ブロック「A」は、静止ブロックと識別される。ブロック「A」が静止ブロックと識別された後、ステップ416において、ブロック、すなわちブロック「B」が、最高頻度消去ブロック表によって識別された最高頻度消去ブロックのグループから得られることが可能である。
ブロック「B」が得られた後、ステップ420において、ブロック「A」の内容は、ブロック「B」にコピーされる。すなわち、ステップ420において、ブロック「A」に含まれるユーザデータは、ブロック「B」にコピーされる。ブロック「A」の内容がブロック「B」にコピーされた後、ステップ424において、ブロック「A」は消去される。通常、ブロック「A」が消去されるとき、ブロック「A」に関連付けられた消去カウントは増分される。ブロック「C」などのブロックが、ブロック「C」の関連付けが、最低頻度消去ブロック表から最高頻度消去ブロック表に有効に変更されるように、ステップ428において最低頻度消去ブロックのグループから最高頻度消去ブロックのグループに移動されることが可能である。すなわち、ブロック「C」は、最低頻度消去ブロック表から分離されて、最高頻度消去ブロック表に関連付けられる。そのような移動により、最低頻度消去ブロック表のスペースが、小さい消去カウントを有し、したがってシステムの最低頻度消去ブロックの1つであるブロック「A」を収容するように、有効に開放されることが可能になる。通常、ブロック「C」は、最低頻度消去ブロック表において最高消去カウントを有するブロックである。
ブロック「C」を最低頻度消去ブロックのグループから移動させる、またはそうでない場合はブロック「C」を最低頻度消去ブロックから分離すると直ちに、プロセス流れは、ステップ428からステップ432に移行し、ステップ432において、ブロック「A」は、ブロックマッピング表から最低頻度消去ブロックに有効に移動される。次いで、ステップ434において、ブロック「A」に以前に含まれていた内容を含むブロック「B」が、ブロックマッピング表に関連付けられる。当業者なら理解するように、ブロック「B」をブロックマッピング表に「移動」させることは、通常、この段階でブロック「B」に関連付けられるブロック「A」に関連付けられていた論理ブロックアドレスのマッピングを更新することを含む。ブロック「C」に属する情報が、最高頻度消去ブロック表に存在し、ブロック「B」に属する情報が、ブロックマッピング表に存在し、ブロック「A」に属する情報が、最低頻度消去ブロック表に存在するとき、静止ブロックを処理するプロセスは完了される。プロセス342は、システムに関連付けられたほぼすべての静止ブロックが識別され、処理されるまで、反復されることが可能であることを理解されたい。
一般に、ブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表は、初期化要求がフラッシュ・メモリ・システム全体に送信されるとき、図1aのRAM112など、システムメモリにおいて創出されることが可能である。表を構築するために、スペースが、表を収容するように、システムメモリにおいてまず割り付けられることが可能である。
前述されたように、ブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表が、平均消去カウントの場合のように、システムメモリにおいて創出される。各ブロックの平均消去カウントおよび消去カウントも、消去カウントブロックに書き込まれる。図5aは、本発明の実施形態による、システムメモリの概略的なブロック図である。システムメモリ454およびフラッシュメモリ460が、全システムに含まれ、たとえば、メモリカードの構成要素またはNANDメモリなどのフラッシュメモリ460が埋め込まれるホスト装置の構成要素と事実上することが可能である。システムメモリ454は、ブロックが関連付けられることが可能であるブロックマッピング表462を記憶するように構成される。通常、ブロックマッピング表462は、LBAを、フラッシュメモリ460に関連付けられた物理ブロックに関連付けるために使用されることが可能である。
システムメモリ454は、ブロックマッピング表462と同様に、初期化要求に応答して一般に形成される最低頻度消去ブロック表466および最高頻度消去ブロック表470をも保持する。ブロックの平均消去カウントをフラッシュメモリ460内に保持するように構成される平均消去カウント474が、フラッシュ・メモリ・システム全体がフォーマットされるとき創出される。一実施形態では、消去カウントブロック480が、ほぼすべてのブロック465の消去カウントをフラッシュメモリ460内に含むように構成される。初期化要求が作成されるたびに、更新された平均消去カウントが計算されて、消去カウントブロック480に記憶されることが可能である。
図5bは、本発明の実施形態による、「通常」ブロックのグループ、最低頻度消去ブロックのグループ、および最高頻度消去ブロックのグループの概略図である。ブロック502のグループは、一般にユーザデータを含む通常ブロックまたは静止ブロックとすることが可能である、あるいは消去されることが可能であるが、最高頻度消去ブロックまたは最低頻度消去ブロックではない可能性があるブロック514を含む。最低頻度消去ブロック506のグループが、全システム内において消去ブロックの最低消去カウントを有するブロック518を一般に含み、一方、最高頻度消去ブロック510のグループが、消去ブロックの最高消去カウントを全システム内において有するブロック522を一般に含む。一般に、ブロック518は、スペアブロックとして有効に使用される。
ブロック514が消去されるとき、消去ブロック514が、比較的小さい関連付けられた消去カウントまたは比較的大きい関連付けられた消去カウントを有するかについて判定されることが可能である。消去ブロック514が、比較的小さい関連付けられた消去ブロックを有するとき、消去ブロック514は、最低頻度消去ブロック506のグループに追加されることが可能である。一方、消去ブロック514が、比較的大きい関連付けられた消去カウントを有するとき、消去ブロック514は、最高頻度消去ブロック510のグループに再度割り当てられることが可能である。
ほぼあらゆるサイズとすることが可能である最低頻度消去ブロック506のグループは、分類されたグループとすることが可能である。すなわち、ブロック518は、消去カウントに基づいて実質的に分類されることが可能である。分類は、通常、ブロック518に関連付けられたエントリを含む対応する最低頻度消去ブロック表(図示せず)において反映される。たとえば、新しいブロック518が最低頻度消去ブロック506のグループに移動される、または追加される、あるいはそうでない場合は関連付けられるたびに、ブロック518は、最低頻度消去ブロック506のグループにおける最低頻度消去ブロック518が、グループ502になど、再度割り当てられる次のブロック518とすることが可能であるように、消去カウントに基づいて本質的に分類されることが可能である。すなわち、データがコピーされる新しいブロックが必要であるとき、ブロック518の最低消去ブロック518は、最低頻度消去ブロック表を使用して識別されて、最低頻度消去ブロック506のグループから取り入れられる。通常、必要とされないデータを含むブロック514が消去されるとき、そのブロック514は、最低頻度消去ブロック506のグループに分類されることが可能であり、最低頻度消去ブロック表は、相応して更新されることが可能である。すなわち、追加ブロックに対応するエントリが、最低頻度消去ブロック表に含まれることが可能である。
最高頻度消去ブロック510のグループのブロック522も、最低頻度消去ブロック506のグループに記憶されているブロック518と同様に、消去カウントに基づいて実質的に分類されることが可能である。分類は、通常、ブロック522を識別するように作用する最高頻度消去ブロック表(図示せず)においてエントリを分離することによって実施される。一実施形態では、ブロック522に関連付けられた平均消去カウントが、計算されることが可能である。すなわち、最高頻度消去ブロック510のグループの平均消去カウントが、決定されることが可能である。グループ502からのブロック514が消去され、消去ブロック514の消去カウントが、約20パーセントを超えるなど所与のパーセンテージを超えることによって、最高頻度消去ブロック510のグループの平均消去カウントを超えることが判明するとき、消去ブロック514は、最高頻度消去ブロック510のグループに追加されることが可能である。新しいブロック522が最高頻度消去ブロック510のグループに有効に追加されるとき、最低消去カウントを有する頻度消去ブロック510のグループ内のブロック522が、グループ520に再度割り当てられることが可能である。そのような再度割当ては、通常、関連付けられたブロックマッピング表、最低頻度消去ブロック表、および最高頻度消去ブロック表(図示せず)を更新することによって反映される。
グループ502、最低頻度消去ブロック506のグループ、および最高頻度消去ブロック510との間においてブロックをスワップまたは更新することは、一般に、グループ502に含まれるブロック514が消去または更新されるときに行われることが可能である。代替として、ブロックのスワップまたは更新は、実質的に、スペアブロックがグループ502において使用されるために割り付けられることが所望されるたびに、行われることが可能である。次に図6を参照すると、ブロックのより一様な摩耗を見込むために、埋込みフラッシュメモリを有するホストシステムなどのメモリシステム全体においてブロックのスワップまたは更新を実施する1つの方法が、本発明の実施形態により記述される。ブロックのスワップまたは更新を実施するプロセス600が、ステップ604において開始され、ブロック「Y」などのブロックが、ブロックマッピング表から「得られ」、そうでない場合は、ブロックマッピング表を使用して識別される。得られるブロックは、内容をコピーまたは更新するために、ブロックマピング表から有効にスワップされるブロックである。
ブロック「Y」が得られた後、ステップ608において、ブロック「X」などのブロックが、最低頻度消去ブロック表から有効に得られる。すなわち、スペアブロックが、適切なスペアブロックを識別するために、最低頻度消去ブロック表を使用して最低頻度消去ブロックのグループから得られる。一般に、ブロック「X」は、最低頻度消去ブロックのグループにおいて最低消去カウントを有するブロックであるが、ブロック「X」は、最低頻度消去ブロックのグループ、したがって最低頻度消去ブロック表に関連付けられたほぼあらゆるブロックとすることが可能である。ブロック「Y」に記憶されているデータ内容、またはブロック「Y」の当初の内容と置き換えられる新しい内容が、ステップ612においてブロック「X」にコピーされる。
ブロック「Y」の内容がブロック「X」にコピーされた後、ブロック「X」は、ステップ616において、ブロックマピング表に有効に移動される、または関連付けられる。すなわち、ブロック「Y」およびブロック「X」に関連するマッピングは、ブロック「Y」に以前にマッピングされたLBAがブロック「X」に再度マッピングされるように、有効に更新される。ブロック「X」がブロックマッピング表に有効に移動されるとき、ステップ620において、ブロック「Y」は消去される。具体的には、ユーザ内容など、ブロック「Y」に記憶されているデータ内容は、ほぼあらゆる適切な技術を使用して消去されることが可能である。次いで、ブロック「Y」に関連付けられた冗長領域に記憶されているブロック「Y」に関連付けられた消去カウントは、ブロック「Y」が再び消去されたことを示すために、ステップ624において増分される。一実施形態では、消去カウントブロックに有効に記憶されている「Y」の消去カウントが、更新されることが可能であることを理解されたい。
ステップ628において、最高頻度消去ブロック表において最低消去カウントを有するブロックが識別される。上述されたように、一実施形態では、最高頻度消去ブロック表において参照されるブロックが、それぞれの消去カウントに従って分類される。ブロックを分類することは、ブロックの消去カウントに従って、最高頻度消去ブロック表内においてブロックに対する参照を位置決めすることを含むことが可能である。したがって、最高消去カウントを有するブロックを識別することは、最低消去カウントを有するブロック参照に収容するように構成される最高頻度消去ブロック表内の位置において、ブロック参照にアクセスすることを一般に含む。
最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックが識別された後、プロセス流れは、ステップ628からステップ632に移行し、ブロック「Y」の消去カウントが、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックの消去カウントより大きいかについて判定される。ブロック「Y」の消去カウントが、最高頻度消去カウント表において参照された最低消去カウントを有するブロックの消去カウントより大きくないと判定される場合、ブロック「Y」は、頻繁に消去されると見なされないことを意味する。したがって、プロセス流れは、ステップ632からステップ636に進行し、ブロック「Y」は、最低頻度消去ブロックのグループから移動され、最低頻度消去ブロック表に有効に移動される。すなわち、ブロック「Y」に対応するエントリが、最低頻度消去ブロック表に追加される。一実施形態では、ブロック「Y」を最低頻度消去ブロックのグループに移動させることは、各ブロックの消去カウントを使用して最低頻度消去ブロック表においてほぼすべてのブロック参照を分類することを含むことが可能である。ブロック「Y」が最低頻度消去ブロック表に有効に移動された後、ブロックをスワップまたは更新するプロセスは、完了される。
ステップ632に戻ると、ステップ632において、ブロック「Y」の消去カウントが、最高頻度消去ブロック表に関連付けられた最低消去カウントを超えると判定される場合、ブロック「Y」は、最高頻度消去ブロックのグループに移動されるべきであり、かつ最高頻度消去ブロック表に有効に移動されるべきであることを意味する。ブロック「Y」が最高頻度消去ブロック表において参照される余地が存在するために、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックなどのブロックが、最高頻度消去ブロック表から除去されることが、実際上必要である。したがって、ステップ640において、最高頻度消去ブロック表において参照された最低消去カウントを有するブロックは、最低頻度消去ブロックのグループに移動され、かつ最低頻度消去ブロック表に有効に移動される。ブロックを最低頻度消去ブロックのグループに移動させることは、各ブロックの消去カウントに従って、最低頻度消去ブロック表においてブロック参照を再度分類することを含むことが可能である。
最高頻度消去ブロック表において最低消去カウントを有するブロックが、最高頻度消去ブロック表から有効に移動された後、ステップ644において、ブロック「Y」は、最高頻度消去ブロック表に有効に移動される。一実施形態では、ブロック「Y」を最高頻度消去ブロックのグループに移動させ、したがって最高頻度消去ブロック表に有効に移動させることは、ブロック「Y」を含めて、各ブロックの消去カウントに従って最高頻度消去ブロックを分類することを含むことが可能である。ブロック「Y」が最高頻度消去ブロック表に有効に移動されるとき、ブロックをスワップまたは更新するプロセスは、完了される。
一般に、ブロックをスワップまたは更新する要求に応答することなど、表を維持すること、初期化要求に対処すること、および摩耗一様化を実施することに関連付けられる機能は、プログラムコード装置などのソフトウエアにおいて、またはファームウエアとしてホストシステムに提供される。摩耗一様化が行われることを可能にするために、ホストシステムに提供されるソフトウエアまたはファームウエアに関連付けられる適切なシステムアーキテクチャの一実施形態が、図7に示される。システムアーキテクチャ700は、アプリケーションインタフェース704、システム・マネージャ・モジュール708、データ・マネージャ・モジュール712、データ保全マネージャ716、ならびに装置マネージャおよびインタフェースモジュール720などを含むが、これに限定されない、様々なモジュールを一般に含む。一般に、システムアーキテクチャ700は、図1aのプロセッサ108など、プロセッサによってアクセスされることが可能であるソフトウエアコード装置またはファームウエアを使用して実施されることが可能である。
一般に、アプリケーション・インタフェース・モジュール704は、ホスト、オペレーティングシステム、またはユーザと直接通信するように構成されることが可能である。アプリケーション・インタフェース・モジュール704は、システム・マネージャ・モジュール708およびデータ・マネージャ・モジュール712とも通信する。ユーザがフラッシュメモリを読み取る、それに書き込む、またはそれをフォーマットすることを望むとき、ユーザは、要求をオペレーティングシステムに送信し、要求は、アプリケーション・インタフェース・モジュール704に渡される。アプリケーション・インタフェース・モジュール704は、要求に応じて、要求をシステム・マネージャ・モジュール708またはデータ・マネージャ・モジュール712に向ける。
システム・マネージャ・モジュール708は、システム初期化サブモジュール724、消去カウントブロック管理サブモジュール726、および電力管理ブロックサブモジュール730を含む。システム初期化サブモジュール724は、一般に、初期化要求が処理されることを可能にするように構成され、通常、消去カウントブロック管理サブモジュール726と通信する。一実施形態では、システム初期化サブモジュール724は、ブロックの消去カウントが更新されることを可能にし、最低頻度消去ブロック表および最高頻度消去ブロック表を創出する役割を実質的に担う。
消去カウントブロック管理サブモジュール726は、たとえば消去カウントブロックにおいて、ブロックの消去カウントを記憶する機能、および、個々の消去カウントを使用して、平均消去カウントを計算ならびに更新する機能を含む。すなわち、消去カウントブロック管理サブモジュール726により、有効に、消去カウントをカタログ化することが可能になり、また平均消去カウントを維持することが可能になる。すなわち、消去カウントブロック管理モジュール726により、平均消去カウントを維持することが事実上可能になる。さらに、一実施形態では、消去カウントブロック管理サブモジュール726は、また、システム全の初期化要求中に、消去カウントブロックのほぼすべてのブロックの消去カウントをほぼ同期させる。消去カウントブロック管理サブモジュール726は、平均消去カウントが消去カウントブロックに記憶されるように構成されることが可能であるが、電力管理ブロックサブモジュール730は、代わりに、平均消去カウントが記憶されることを可能にするために使用されることが可能であることを理解されたい。
アプリケーション・インタフェース・モジュール704と通信することに加えて、システム・マネージャ・モジュール708は、データ・マネージャ・モジュール712、ならびに装置マネージャおよびインタフェースモジュール720とも通信する。システム・マネージャ・モジュール708およびアプリケーション・インタフェース・モジュール704の両方と通信するデータ・マネージャ・モジュール712は、ページまたはブロックのマッピングを提供する機能を含むことが可能である。データ・マネージャ・モジュール712は、オペレーティングシステムおよびファイル・システム・インタフェース層に関連する機能を含むことも可能である。
システム・マネージャ・モジュール708、データ・マネージャ712、およびデータ保全マネージャ716と通信する装置マネージャおよびインタフェースモジュール720は、通常、フラッシュ・メモリ・インタフェースを提供し、I/Oインタフェースなど、ハードウエアアブストラクションに関連する機能を含む。データ保全マネージャモジュール716は、機能の中でも、ECCハンドリングを提供する。
上述されたように、不揮発性メモリシステムにおける各ブロックの消去カウントが、不揮発性メモリシステムに関連付けられたシステムまたはNANDメモリに記憶される確保されたブロックである消去カウントブロックに記憶されることが可能である。消去カウントブロックは、各ブロックの消去カウントの他に、平均消去カウント平均消去カウントを含むことも可能である。図8aは、本発明の実施形態による、消去カウントブロックの概略図である。消去カウントブロック800は、消去カウントブロック800が、消去カウントブロック800を含む全不揮発性メモリ内に、各ブロック、すなわち物理ブロックについてあるビット数を含むように、一般にサイズ決めされる。各ブロックに有効に割り付けられるビット数は、ブロックの全消去カウントが、割り付けられたビットによって適応されることが可能であるように選択されることが可能である。一実施形態では、消去カウントブロック800は、各ブロックについて約3バイトを含むことが可能であるが、その理由は、3バイトは、約10万の大きさの消去カウントに適応するために、一般に十分であるからである。3バイトが各ブロックに割り付けられるとき、ブロックあたり約64ページを有する約2048のブロックを含む512Mbシステムでは、消去カウントブロック800は、約6000バイトなど、約12ページを含むようにサイズ決めされることが可能である。
消去カウントブロック800は、当業者なら理解するように、消去カウントなどのデータを記憶するために使用されることが可能である約512バイトをしばしば含むページ810を含む。図示されるように、第1ページ810aが、ブロック「0」から「169」の消去カウントエントリを含むように構成されることが可能であり、一方、第2ページ810bが、ブロック「170」から「339」の消去カウントエントリを含むように構成されることが可能である。ブロック「1」、すなわち物理ブロック「1」の消去カウントが書き込まれる、または読み取られるとき、第1ページ810aの3から5のバイトがアクセスされることが可能であるが、その理由は、第1ページ810aのバイト3から5は、図8bおよび8cに関して以下で記述されるように、ブロック「1」に対応する消去カウントエントリを含むように構成されるからである。
消去カウントブロック800は、ページ810を含むことに加えて、消去カウントブロック800内のほぼあらゆる箇所に一般に配置されることが可能であるヘッダ820をも含む。ヘッダ820は、図9に関して以下で議論され、ページ810に記憶されている消去カウントに関連付けられたブロックを含む不揮発性フラッシュメモリに関する情報を含む消去カウントブロック800のページとすることが可能である。
図8bは、本発明の実施形態による、図8aの消去カウントブロック800のページ810aなど、消去カウントブロック内のページの概略図である。ページ810aは、約170の物理ブロックに対応するエントリ830を保持するように構成される。図示されるように、エントリ830は、ページ810aの第1エントリ830aがブロック「0」の消去カウントを含むように構成され、第2エントリ830bがブロック「1」の消去カウントを含むように構成されるように、ブロックの消去カウントを含む。ページ810aの最終エントリ830dが、ブロック「169」の消去カウントを保持するように構成される。
各エントリ830は、ほぼ同じバイト数を含む。図8cに示されるように、ブロック「0」に対応するエントリ830aは、ページ810aにおいてバイト0から2とすることが可能であり、一方、ブロック「2」に対応するエントリ830cは、ページ810aにおいてバイト6から8とすることが可能である。以前に記述されたように、各エントリ830は、約3バイトを含むことが可能であるが、各エントリ830のバイト数、したがってページ810aのエントリ830の数は、変更されることが可能であることを理解されたい。例として、一実施形態では、各エントリ830は、約4バイトを含むことが可能である。
ページ810aの各エントリ830は、消去カウントを含むように構成されるが、エントリ830は、必ずしも消去カウントを含むとは限らない可能性がある。たとえば、製造欠陥または工場欠陥などのために、特定のブロックが使用不能であり、また、そのブロックに書き込まれる、またはそのブロックから読み取られることが可能ではないとき、そのブロックは、一般に消去カウントを有さない。したがって、図8aの消去カウントブロック800などの消去カウントブロックが、使用不能ブロックの消去カウントを含むエントリを一般に有さない。代わりに、消去カウントを保持するのではなく、使用不能ブロックのエントリ830は、ブロックを使用不能であると識別するように構成されるインジケータまたはマーキングを保持することが可能である。
図8dは、本発明の実施形態による、消去カウント、および特定のブロックが使用不能であることを示すエントリを含む、図8aの消去カウントブロック800のページ810aなど、消去カウントブロックのページの概略図である。ブロックが使用可能であるとき、または書き込まれる、もしくは読み取られることが可能であるとき、ブロックは、一般に消去カウントを有する。たとえば、ブロック「0」に対応する消去カウントを含むように構成されるページ810aのエントリ830aは、ブロック「0」が100回消去されたとき、「100」の値を含むことが可能である。同様に、ページ810aのエントリ830bは、ブロック「1」が30回消去されたとき、「30」の値を含むことが可能である。
たとえばブロック「2」内に記憶されているマーキングにより、ブロック「2」が使用不能ブロックであると識別された場合、ブロック「2」に対応するページ810aのエントリ830cは、ブロック「2」が使用可能ではないことを示すように構成されるマーキングを含むことが可能である。一実施形態では、エントリ830cの「FFFFFF」のマーキングが、工場欠陥のためにブロック「2」が使用不能であることを示すことが可能である。ほぼあらゆるマーキングが、ブロックが使用不能であることを示すために使用されることが可能であることを理解されたい。
上記で議論されたように、図8aの消去カウントブロックなどの消去カウントブロックが、ヘッダ820を通常含み、ヘッダは、一実施形態では、不揮発性メモリシステム内のブロックに一般に関する情報を含む消去カウントブロック800内のページである。次に図9を参照すると、図8aの消去カウントブロック800のヘッダ820など、消去カウントブロックのヘッダが、本発明の実施形態により記述される。ヘッダ820は、消去カウントブロック内のほぼあらゆる箇所に配置されることが可能であり、情報を記憶するために使用されることが可能である約512バイトを含むことが可能である。ヘッダ820に記憶されている情報は、セキュリティチェックのために使用されることが可能である署名850aを通常含む。不揮発性メモリにおける隠しブロックの数に関する情報850cが、不揮発性メモリにおける確保ブロック850dの数に関する情報850dに加えて、ヘッダ820に含まれることも可能である。情報850fが、不揮発性メモリに含まれるブロックの総数を含むことが可能であり、平均消去カウントが、情報850gとしてヘッダ820に記憶される。平均消去カウントは、不揮発性メモリシステムのシステムメモリのほぼあらゆる箇所に記憶されることが可能であるが、上述された実施形態では、平均消去カウントは、情報850gとしてヘッダ820に記憶される。
一実施形態では、使用不能ブロックの総数に関する情報850eが、ヘッダ820に含まれることも可能である。使用不能ブロックの総数は、工場欠陥を含む使用不能ブロックの総数、および成長欠陥を含む使用不能ブロックの総数を含むことが可能である。ヘッダ820は、追加情報850bを含むことも可能であるが、ヘッダ820の内容は、一般に大きく変更されることが可能であることを理解されたい。追加情報850bは、NANDフラッシュ・メモリ・チップまたはMLC NANDフラッシュメモリ内など、不揮発性メモリ内の区分のサイズに関する情報を含むことが可能である区分情報850bを含むことが可能であるが、これに限定されるものではない。区分情報は、当業者なら理解するように、シリンダ、ヘッド、およびセクタの情報を含むことも可能であるが、これに限定されるものではない。
ヘッダ820は、一般に他の内容を含むことが可能であることを理解されたい。例として、ヘッダ820は、使用中または使用に利用可能である使用可能ブロックの総数に関する情報を含むことが可能である。代替として、ヘッダ820は、工場欠陥を有するいくつかのブロックおよび成長欠陥を有するいくつかのブロックに関する情報を維持することが可能である。ヘッダ820に含まれる他の内容は、消去カウントブロックの改定またはバージョンをほぼ識別するように構成される改定数を含むことが可能であるが、これに限定されるものではない。
電力が、消去カウントブロックを含む不揮発性メモリにまず提供されるとき、消去カウントブロックが、一般に初期化される、そうでない場合は創出される。すなわち、不揮発性メモリシステムの不揮発性メモリがまずフォーマットされるとき、消去カウントブロックが、通常、初期化される。図10を参照すると、不揮発性メモリシステムの不揮発性メモリがまずフォーマットされるとき、消去カウントブロックを初期化する1つの方法に関連するステップが、本発明の実施形態により記述される。プロセス1000が、ステップ1004において開始され、不揮発性メモリシステム内のすべてのブロック、またはより具体的にはすべての物理ブロックが調査される。ブロックを調査することは、どのブロックが使用不能である可能性があるか、すなわち、どのブロックが不揮発性メモリの製造業者によって使用不能であると識別されることが可能であるかを判定するために、ブロックの内容を調査することを含むことが可能である。相応して、ステップ1008において、不揮発性メモリ内の使用不能ブロックが識別される。使用不能ブロックを識別することは、工場欠陥を有する、またはそうでない場合は含むブロックを識別するために既知である、たとえば「FFFFFF」などの特定のマーキングであるマーキングを含む各ブロックを識別することを含むことが可能である。
ほぼすべての使用不能ブロックが識別された後、使用不能ブロックは、ステップ1012において、使用不能であると消去カウントブロックにおいてマークされる、またはそうでない場合は識別される。特定のブロックを使用不能であるとマークすることは、特定のマーキングまたはコードを、そのブロックが使用不能であると識別するブロックについて確保される消去カウントブロックの部分に配置することを含むことが可能である。消去カウントブロックにおいて使用不能ブロックをマークすることは、不揮発性メモリ内の使用不能ブロックの総数のカウントを含むように、消去カウントブロックのヘッダを更新することをも通常含むことを理解されたい。
使用不能ブロックが消去カウントブロックにおいてマークされた後、使用可能ブロック、または工場欠陥を有さないブロックの消去されていない消去カウントが、ステップ1016において初期化される。消去カウントを初期化することは、消去されていない各ブロックの消去カウントをゼロの値に設定することを含むことが可能である。ブロックの消去カウントが、ブロックに関連付けられた冗長領域またはオーバーヘッド領域の少なくとも1つに通常記憶される。次いで、消去使用可能ブロックおよび未消去使用可能ブロックの両方の使用可能ブロックに対応する消去カウントは、ステップ1020において、消去カウントブロックにおいて設定されることが可能である。通常、消去カウントブロックに記憶されている消去カウントが、ゼロの値に設定される、またはそうでない場合は初期化されることが可能であり、あるいは未消去ブロックの場合、対応する未消去ブロックに記憶されている消去カウントと同じ値に設定される、またはそうでない場合は初期化されることが可能である。すなわち、未消去ブロックの消去カウントは、一般に、そのブロックに対応する位置の消去カウントブロックに記憶されている消去カウントと同じである。消去カウントが消去カウントブロックにおいてエントリとして設定された後、平均消去カウントは、ステップ1034において、消去カウントブロックにおいて設定されることが可能である。以前に議論されたように、平均消去カウントは、消去カウントブロックのヘッダに記憶されることが可能である。使用可能ブロックの消去カウントが、すべてゼロの値に初期化されるとき、平均消去カウントは、当初、ゼロの値に設定されることが可能である。不揮発性メモリに含まれる不揮発性メモリをフォーマットするプロセスは、平均消去カウントが設定された後、完了される。
初期化プロセスが不揮発性メモリシステム内において処理されるたびに、消去カウントブロックのエントリが更新されることが可能である。次に図11を参照すると、初期化要求に応答して消去カウントブロックを更新する1つの方法に関連するステップが、本発明の実施形態により記述される。消去カウントブロックを更新するプロセス1100が、ステップ1108において開始され、未消去使用可能ブロックが得られる。当業者なら理解するように、未消去使用可能ブロックが、一般にデータを含み、有効に使用される。消去カウントブロックにおいて未消去使用可能ブロックについて記憶されている消去カウントエントリが、ステップ1108において得られる。すなわち、未消去使用可能ブロックの消去カウントに対応する消去カウントブロックのエントリが、読み取られる。ステップ1108において得られた未消去使用可能ブロックの消去カウントのエントリが読み取られた後、ステップ1116において、消去カウントエントリが、未消去使用可能ブロックに記憶されている消去カウントより小さい値を有するかについて判定される。
ステップ1116において、未消去使用可能ブロックについて消去カウントブロックに記憶されている消去カウントエントリが、未消去使用可能ブロックに記憶されている消去カウントより小さいと判定される場合、消去カウントブロックに記憶されている消去カウントエントリが現行のものではないことを意味する。相応して、プロセスの流れは、ステップ1116からステップ1120に移行し、未消去使用可能ブロックに対応するエントリとして消去カウントブロックに記憶される消去カウントは、更新される。消去カウントエントリを更新することは、未消去使用可能ブロックの現行消去カウントを消去カウントブロックに記憶することを通常含む。消去カウントエントリが更新された後、ステップ1124において、処理される未消去使用可能ブロックがさらに存在するかについて判定が行われる。
ステップ1124において、処理される未消去使用可能ブロックがさらに存在すると判定されるとき、プロセスの流れは、ステップ1108に戻り、他の未消去使用可能ブロックが得られる。代替として、消去カウントブロックのほぼすべての未消去使用可能ブロックの消去カウントエントリが更新されたなど、ほぼすべての未消去使用可能ブロックが処理されたと判定されるとき、ステップ1128において、不揮発性メモリ内のすべての使用可能ブロックの平均消去カウントが再計算される。当業者なら理解するように、平均消去カウントは、消去カウントブロックに記憶されているすべての消去カウントを合計し、次いで、消去カウントブロックに記憶されている消去カウントの数によって除算することによって、決定されることが可能である。平均消去カウントが再計算された後、ステップ1132において、再計算された平均消去カウントは、消去カウントブロックに記憶される。以前に議論されたように、平均消去カウントは、消去カウントブロックのヘッダに記憶されることが可能である。平均消去カウントが記憶された後、初期化要求に応答して消去カウントブロックを更新するプロセスは、完了される。
ステップ1116に戻ると、得られた未消去使用可能ブロックの消去カウントブロックの消去カウントエントリが、得られた未消去使用可能ブロックに記憶されている消去カウントより小さくないと判定されるとき、消去カウントブロックの消去カウントエントリが最新であることを意味する。相応して、プロセスの流れは、ステップ1116からステップ1124にほぼ直接移行し、処理される未消去使用可能ブロックがさらに存在するかについて判定される。
以前に議論されたように、ブロックの消去カウントが、ブロックに関連付けられた冗長領域またはオーバーヘッド領域に少なくとも1つに記憶される。たとえば、ブロックの消去カウントが、ブロック内の第1ページに関連付けられた少なくとも冗長領域に記憶されることが可能である。しかし、ブロックが消去されるとき、消去カウントを含めてブロックのほぼすべての内容が、通常消去される。したがって、消去ブロックが使用のために得られるとき、すなわち、消去ブロックが最低頻度消去ブロック表などのスペア・ブロック・プールから得られるとき、消去ブロックは、消去カウントを含まない。
通常、使用のためにスペア・ブロック・プールから得られた消去ブロック、すなわちスペアブロックの消去カウントが、消去カウントブロックから読み取られることが可能である。図12は、本発明の実施形態による、スペアブロックの消去カウントを得る1つの方法に関連するステップを示すプロセス流れ図である。スペアブロックの消去カウント1200を得るプロセスが、ステップ1204において開始され、得られたスペアブロックの消去エントリが、消去カウントブロックから読み取られる。具体的には、スペアブロックの消去カウントに対応する消去カウントブロックに記憶されているビットが読み取られる。次いで、ステップ1208において、消去カウントエントリのビットが有効であるかについて、判定が行われる。すなわち、スペアブロックの消去カウントエントリのビットが、以前に記憶された消去カウントを表すかについて、または、ビットが、成長欠陥のために以前に利用不可能であったとスペアブロックを識別するかなど、スペアブロックの消去カウントエントリのビットが他のことを表すかについて、判定が行われる。ステップ1208において、消去カウントエントリ、または消去カウントブロックから読み取られた消去カウントが、有効な消去カウントではないと有効に判定される場合、プロセスの流れは、ステップ1208からステップ1212に移行し、ブロックは、スペア・ブロック・プールから除去される。ブロックがスペア・ブロック・プールから除去された後、スペアブロックの消去カウントを得るプロセスは、有効に完了される。
代替として、ステップ1208において、スペアブロックの消去カウントブロックの消去カウントエントリの内容が、消去カウントとして使用されるのに有効であると判定される場合、プロセスの流れは、ステップ1208からステップ1216に移行し、消去カウントエントリの内容は、スペアブロックの消去カウントとして設定される。すなわち、スペアブロックについて消去カウントブロックから読み取られた消去カウントが、有効な消去カウントである場合、消去カウントブロックから読み取られた消去カウントは、スペアブロックの実際の消去カウントとして設定される。スペアブロックの消去カウントが、消去カウントブロックから読み取られた消去カウントに設定された後、スペアブロックの消去カウントを得るプロセスは、完了される。
本発明のごくわずかな実施形態について記述したが、本発明は、本発明の精神または範囲から逸脱せずに、多くの他の特有の形態において実現されることが可能であることを理解されたい。例として、消去カウントブロック内における消去カウントブロックのサイズおよびヘッダの位置は、非常に大きく変更されることが可能である。さらに、消去カウントブロックのヘッダの内容も、特定のシステムの要件に応じて、変更されることが可能である。
不揮発性メモリシステムは、関連付けられたメモリ制御装置によって制御され、またはホストシステムに関連付けられたソフトウエアもしくはファームウエアを使用して制御されると記述されたが、消去カウントの管理を含む摩耗一様化プロセスは、不揮発性メモリシステムの実質的に外部にある制御装置と通信する不揮発性メモリシステムに適用されることが可能であることを理解されたい。制御装置を使用する適切なメモリシステムは、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、マルチメディアカード、セキュア・デジタル・カード、ならびにフラッシュメモリおよびフラッシュメモリ制御装置を含む埋込みチップセットを含むが、これに限定されるものではない。ホストウエアにロードされたソフトウエアまたはファームウエアの使用により制御されるメモリシステムは、埋込みメモリ装置を含む。一実施形態では、上述された消去管理技術および消去カウントブロック管理技術を使用することが可能であり、かつメモリシステムに関連付けられた制御装置を使用しないメモリシステムが、摩耗一様化を実施するために、ホスト・コンピュータ・システムなど、ホストに関連付けられた制御装置を使用することが可能である。すなわち、ホストが、摩耗一様化がホスト上の制御装置を使用することにより行われるメモリに直接対処して、管理することが可能である。
消去カウントブロックが、いくつかのページを含むブロックであると一般的に記述された。しかし、システムメモリにおけるほぼあらゆる適切なデータ構造が、消去カウントおよび平均消去カウントを保持するように構成されることが可能であることを理解されたい。
一実施形態では、消去カウントブロックが、不揮発性メモリシステム内におけるブロックの消去カウントに対応するほぼ唯一のエントリを含むことが可能である。そのような実施形態では、消去カウントのヘッダに一般に含まれる情報が、消去カウントブロックとは別であるデータ構造またはブロックに記憶されることが可能である。すなわち、平均消去カウントなどの情報は、消去カウントブロックが、実質的に、ブロックに関連付けられた消去カウントに属するエントリのみを含むように構成されるとき、消去カウントブロック、またはより具体的には消去カウントブロックのヘッダに必ずしも記憶されない可能性がある。代替として、消去カウントブロックのヘッダに記憶されるのではなく、消去カウントブロックが、消去カウントブロック内のほぼあらゆる箇所に代わりに記憶されることが可能である。
一般に、摩耗一様化の様々なプロセスおよび方法に関連するステップは、大きく変更されることが可能である。ステップは、一般に、本発明の範囲の精神から逸脱せずに、追加、除去、変更、および再順序付けされることが可能である。したがって、本例は、例示としてであり、限定的と見なされるべきではなく、本発明は、本明細書において与えられた詳細に限定されず、添付の請求項の範囲内において修正されることが可能である。
本発明の実施形態による、不揮発性メモリ装置を含む汎用ホストシステムの概略図である。 本発明の実施形態による、図1aのメモリ装置120など、メモリ装置の概略図である。 埋込み不揮発性メモリを含むホストシステムの概略図である。 本発明の実施形態による、フラッシュメモリの一部の概略図である。 本発明の実施形態による、フラッシュ・メモリ・システムに関する初期化要求を処理することに関連するステップを示すプロセス流れ図である。 本発明の実施形態による、静止ブロックを処理する1つの方法に関連するステップを示すプロセス流れ図である。 本発明の実施形態による、システムメモリを示す概略的なブロック図である。 本発明の実施形態による、通常ブロック、最低頻度消去ブロック、および最高頻度消去ブロックを示す概略図である。 本発明の実施形態による、ブロックのより一様な摩耗を見込むために、メモリシステム全体においてブロックスワップ/更新を実施する一方法を示す概略図である。 本発明の実施形態による、システムアーキテクチャを示す概略的なブロック図である。 本発明の実施形態による、消去カウントブロックの概略図である。 本発明の実施形態による、ページが位置に実質的に分割されている、図8aの消去カウントブロック800のページ810aなど、消去カウントブロック内のページの概略図である。 本発明の実施形態による、ページがバイトに実質的に分割されている、図8aの消去カウントブロック800のページ810aなど、消去カウントブロック内のページの概略図である。 本発明の実施形態による、消去カウント、および特定のブロックが使用不能であることを示すエントリを含む、図8aの消去カウントブロック800のページ810aなど、消去カウントブロックのページの概略図である。 本発明の実施形態による、図8aの消去カウントブロック800のヘッダ820など、消去カウントブロックのヘッダの概略図である。 本発明に実施形態による、不揮発性メモリシステムの不揮発性メモリがまずフォーマットされるとき、消去カウントを初期化する1つの方法に関連するステップを示すプロセス流れ図である。 本発明の実施形態による、初期化要求に応答して消去カウントブロックを更新する1つの方法に関連するステップを示すプロセス流れ図である。 本発明の実施形態による、スペアブロックの消去カウントを得る1つの方法に関連するステップを示すプロセス流れ図である。

Claims (4)

  1. 不揮発性メモリシステムであって、
    数のブロックを含む不揮発性メモリと、
    複数のページから成る消去カウントブロックを含むシステムメモリと、
    前記複数のブロックに含まれる各使用可能ブロックが消去された回数のインジケータ、複数のインジケータが前記消去カウントブロックの同一ページに、それらの対応するブロックの物理アドレスに従う順序で記憶されるように、前記消去カウントブロックのページに記憶させる手段とを備える、不揮発性メモリシステム。
  2. 前記消去カウントブロックが、前記複数の物理ブロックが消去された平均回数のインジケータを記憶するために設けられたヘッダを含み、前記複数のブロックに含まれる各ブロックが消去された平均回数を前記システムメモリ内の消去カウントブロックのヘッダに記憶する手段をさらに含む、請求項に記載の不揮発性メモリシステム。
  3. 前記インジケータを記憶させる手段が、さらに使用不能ブロックインジケータを、使用不能な複数のブロック内に含まれるブロックに対応する消去カウントブロック内に記憶させる、請求項に記載の不揮発性メモリシステム。
  4. 前記使用不能ブロックインジケータが、対応するブロックが工場欠陥を有すること示す第1の使用不能ブロックインジケータと、対応するブロックが成長欠陥を有することを示第2の使用不能ブロックインジケータとを含む、請求項に記載の不揮発性メモリシステム。
JP2004548316A 2002-10-28 2003-09-10 不揮発性記憶システムにおける消去カウントの維持 Expired - Fee Related JP4372013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/281,696 US6831865B2 (en) 2002-10-28 2002-10-28 Maintaining erase counts in non-volatile storage systems
PCT/US2003/028427 WO2004040458A1 (en) 2002-10-28 2003-09-10 Maintaining erase counts in non-volatile storage systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504197A JP2006504197A (ja) 2006-02-02
JP4372013B2 true JP4372013B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32107214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548316A Expired - Fee Related JP4372013B2 (ja) 2002-10-28 2003-09-10 不揮発性記憶システムにおける消去カウントの維持

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6831865B2 (ja)
EP (1) EP1559016B1 (ja)
JP (1) JP4372013B2 (ja)
KR (1) KR100914089B1 (ja)
CN (1) CN100385415C (ja)
AT (1) ATE388440T1 (ja)
AU (1) AU2003270527A1 (ja)
DE (1) DE60319563T2 (ja)
TW (1) TWI261168B (ja)
WO (1) WO2004040458A1 (ja)

Families Citing this family (384)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467274B2 (en) * 2001-12-31 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to increase the life span of limited cycle read/write media
CN100377120C (zh) * 2002-10-02 2008-03-26 松下电器产业株式会社 非易失性存储器装置的控制方法
KR101122511B1 (ko) * 2002-10-28 2012-03-15 쌘디스크 코포레이션 비휘발성 저장 시스템들에서 자동 웨어 레벨링
JP4256175B2 (ja) * 2003-02-04 2009-04-22 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2004310650A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Renesas Technology Corp メモリ装置
TWI220193B (en) * 2003-05-28 2004-08-11 Genesys Logic Inc Dynamic adjustment method of redundant block in non-volatile memory and related device thereof
US6906961B2 (en) * 2003-06-24 2005-06-14 Micron Technology, Inc. Erase block data splitting
US7139863B1 (en) * 2003-09-26 2006-11-21 Storage Technology Corporation Method and system for improving usable life of memory devices using vector processing
US7383375B2 (en) 2003-12-30 2008-06-03 Sandisk Corporation Data run programming
US7139864B2 (en) 2003-12-30 2006-11-21 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with block management system
US7433993B2 (en) 2003-12-30 2008-10-07 San Disk Corportion Adaptive metablocks
EP1758027B1 (en) * 2003-12-30 2010-07-14 SanDisk Corporation Non-volatile memory and method with control data management
US8341371B2 (en) * 2005-01-31 2012-12-25 Sandisk Il Ltd Method of managing copy operations in flash memories
US7224604B2 (en) * 2005-03-14 2007-05-29 Sandisk Il Ltd. Method of achieving wear leveling in flash memory using relative grades
US20070016721A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Wyse Technology Inc. Flash file system power-up by using sequential sector allocation
US7523381B2 (en) * 2005-09-01 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with error detection
US7752382B2 (en) 2005-09-09 2010-07-06 Sandisk Il Ltd Flash memory storage system and method
US7512864B2 (en) * 2005-09-30 2009-03-31 Josef Zeevi System and method of accessing non-volatile computer memory
US7631162B2 (en) 2005-10-27 2009-12-08 Sandisck Corporation Non-volatile memory with adaptive handling of data writes
US7509471B2 (en) 2005-10-27 2009-03-24 Sandisk Corporation Methods for adaptively handling data writes in non-volatile memories
JP2007133683A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp メモリシステム
US7546515B2 (en) * 2005-12-27 2009-06-09 Sandisk Corporation Method of storing downloadable firmware on bulk media
US7536627B2 (en) * 2005-12-27 2009-05-19 Sandisk Corporation Storing downloadable firmware on bulk media
US8194880B2 (en) * 2006-01-30 2012-06-05 Audience, Inc. System and method for utilizing omni-directional microphones for speech enhancement
US7451264B2 (en) * 2006-04-13 2008-11-11 Sandisk Corporation Cycle count storage methods
US7467253B2 (en) * 2006-04-13 2008-12-16 Sandisk Corporation Cycle count storage systems
US7971071B2 (en) * 2006-05-24 2011-06-28 Walkoe Wilbur J Integrated delivery and protection device for digital objects
US7711890B2 (en) * 2006-06-06 2010-05-04 Sandisk Il Ltd Cache control in a non-volatile memory device
JP2007328620A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp アクセス頻度評価装置およびアクセス頻度評価方法
US8060718B2 (en) * 2006-06-20 2011-11-15 International Business Machines Updating a memory to maintain even wear
TWI326028B (en) 2006-11-20 2010-06-11 Silicon Motion Inc Method for flash memory data management
US20080126685A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for reducing memory write operations using an instruction set
US7747813B2 (en) * 2006-11-24 2010-06-29 Sandforce, Inc. Multi-memory device system and method for managing a lifetime thereof
US7904619B2 (en) * 2006-11-24 2011-03-08 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for reducing memory write operations using difference information
US7904764B2 (en) * 2006-11-24 2011-03-08 Sandforce, Inc. Memory lifetime gauging system, method and computer program product
US7809900B2 (en) * 2006-11-24 2010-10-05 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for delaying an operation that reduces a lifetime of memory
US8090980B2 (en) * 2006-12-08 2012-01-03 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for providing data redundancy in a plurality of storage devices
US7904672B2 (en) 2006-12-08 2011-03-08 Sandforce, Inc. System and method for providing data redundancy after reducing memory writes
US9153337B2 (en) 2006-12-11 2015-10-06 Marvell World Trade Ltd. Fatigue management system and method for hybrid nonvolatile solid state memory system
US20080140918A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pantas Sutardja Hybrid non-volatile solid state memory system
US7710777B1 (en) 2006-12-20 2010-05-04 Marvell International Ltd. Semi-volatile NAND flash memory
KR100817204B1 (ko) * 2006-12-22 2008-03-27 재단법인서울대학교산학협력재단 플래시 메모리의 매핑 방법 및 장치
JP4563992B2 (ja) * 2006-12-26 2010-10-20 株式会社京都ソフトウェアリサーチ 多値フラッシュメモリおよび多値フラッシュメモリへのデータ書き込み方法
TW200828320A (en) * 2006-12-28 2008-07-01 Genesys Logic Inc Method for performing static wear leveling on flash memory
US7731365B2 (en) * 2007-03-19 2010-06-08 Johnson&Johnson Vision Care, Inc. Method of fitting contact lenses
TWI368224B (en) * 2007-03-19 2012-07-11 A Data Technology Co Ltd Wear-leveling management and file distribution management of hybrid density memory
US8429352B2 (en) * 2007-06-08 2013-04-23 Sandisk Technologies Inc. Method and system for memory block flushing
CN100538662C (zh) * 2007-07-05 2009-09-09 炬力集成电路设计有限公司 一种基于局部采样的存储器的磨损平衡方法
WO2009095902A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for handling immediate data errors in flash memory
TWI373772B (en) * 2007-10-04 2012-10-01 Phison Electronics Corp Wear leveling method and controller using the same
CN101409108B (zh) * 2007-10-09 2011-04-13 群联电子股份有限公司 平均磨损方法及使用此方法的控制器
US7916543B2 (en) 2007-10-22 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Memory cell operation
US8694715B2 (en) 2007-10-22 2014-04-08 Densbits Technologies Ltd. Methods for adaptively programming flash memory devices and flash memory systems incorporating same
US7849275B2 (en) 2007-11-19 2010-12-07 Sandforce, Inc. System, method and a computer program product for writing data to different storage devices based on write frequency
US7903486B2 (en) * 2007-11-19 2011-03-08 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for increasing a lifetime of a plurality of blocks of memory
US9183133B2 (en) 2007-11-28 2015-11-10 Seagate Technology Llc System, method, and computer program product for increasing spare space in memory to extend a lifetime of the memory
US8453022B2 (en) * 2007-12-05 2013-05-28 Densbits Technologies Ltd. Apparatus and methods for generating row-specific reading thresholds in flash memory
WO2009074978A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for error correction and decoding on multi-level physical media
JP4461170B2 (ja) 2007-12-28 2010-05-12 株式会社東芝 メモリシステム
WO2009118720A2 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Densbits Technologies Ltd. Apparatus and methods for hardware-efficient unbiased rounding
US9477587B2 (en) * 2008-04-11 2016-10-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a volume management system in a non-volatile memory device
US7924623B2 (en) * 2008-05-27 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Method for memory cell erasure with a programming monitor of reference cells
US20100250837A1 (en) * 2008-05-28 2010-09-30 Hyperstone Gmbh Method for Addressing Page-Oriented Non-Volatile Memories
WO2009156877A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Sandisk Il Ltd. Method and apparatus for error correction according to erase counts of a solid-state memory
US8843691B2 (en) * 2008-06-25 2014-09-23 Stec, Inc. Prioritized erasure of data blocks in a flash storage device
US20100017588A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for providing an extended capability to a system
US20100017566A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for interfacing computing device hardware of a computing device and an operating system utilizing a virtualization layer
TWI385669B (zh) * 2008-07-23 2013-02-11 Phison Electronics Corp 用於快閃記憶體的平均磨損方法、儲存系統與控制器
KR101103061B1 (ko) * 2008-07-28 2012-01-06 주식회사 팍스디스크 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
US20100064093A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for converting data in a binary representation to a non-power of two representation
TWI385517B (zh) * 2008-12-05 2013-02-11 Apacer Technology Inc Storage device and data management method
US20100146236A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Radoslav Danilak System, method, and computer program product for rendering at least a portion of data useless in immediate response to a delete command
KR101586047B1 (ko) 2009-03-25 2016-01-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8090905B2 (en) * 2009-03-27 2012-01-03 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for converting logical block address de-allocation information in a first format to a second format
US20100250830A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Ross John Stenfort System, method, and computer program product for hardening data stored on a solid state disk
US8230159B2 (en) 2009-03-27 2012-07-24 Lsi Corporation System, method, and computer program product for sending logical block address de-allocation status information
US8671258B2 (en) 2009-03-27 2014-03-11 Lsi Corporation Storage system logical block address de-allocation management
US8819385B2 (en) 2009-04-06 2014-08-26 Densbits Technologies Ltd. Device and method for managing a flash memory
US8458574B2 (en) * 2009-04-06 2013-06-04 Densbits Technologies Ltd. Compact chien-search based decoding apparatus and method
US20110004718A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Ross John Stenfort System, method, and computer program product for ordering a plurality of write commands associated with a storage device
US9792074B2 (en) * 2009-07-06 2017-10-17 Seagate Technology Llc System, method, and computer program product for interfacing one or more storage devices with a plurality of bridge chips
US8140712B2 (en) * 2009-07-17 2012-03-20 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for inserting a gap in information sent from a drive to a host device
EP2455865B1 (en) * 2009-07-17 2020-03-04 Toshiba Memory Corporation Memory management device
US8516166B2 (en) 2009-07-20 2013-08-20 Lsi Corporation System, method, and computer program product for reducing a rate of data transfer to at least a portion of memory
US20110035540A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Adtron, Inc. Flash blade system architecture and method
US8995197B1 (en) 2009-08-26 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System and methods for dynamic erase and program control for flash memory device memories
US9330767B1 (en) 2009-08-26 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells
US8463983B2 (en) * 2009-09-15 2013-06-11 International Business Machines Corporation Container marker scheme for reducing write amplification in solid state devices
US8479061B2 (en) * 2009-09-24 2013-07-02 AGIGA Tech Solid state memory cartridge with wear indication
US8108737B2 (en) * 2009-10-05 2012-01-31 Sandforce, Inc. System, method, and computer program product for sending failure information from a serial ATA (SATA) solid state drive (SSD) to a host device
US8730729B2 (en) 2009-10-15 2014-05-20 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for averaging error rates in non-volatile devices and storage systems
US8724387B2 (en) 2009-10-22 2014-05-13 Densbits Technologies Ltd. Method, system, and computer readable medium for reading and programming flash memory cells using multiple bias voltages
TW201120898A (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Jmicron Technology Corp Mehtod for wear-leveling and apparatus thereof
US9037777B2 (en) * 2009-12-22 2015-05-19 Densbits Technologies Ltd. Device, system, and method for reducing program/read disturb in flash arrays
US8621141B2 (en) * 2010-04-01 2013-12-31 Intel Corporations Method and system for wear leveling in a solid state drive
US8745317B2 (en) 2010-04-07 2014-06-03 Densbits Technologies Ltd. System and method for storing information in a multi-level cell memory
US8510639B2 (en) 2010-07-01 2013-08-13 Densbits Technologies Ltd. System and method for multi-dimensional encoding and decoding
US8964464B2 (en) 2010-08-24 2015-02-24 Densbits Technologies Ltd. System and method for accelerated sampling
US8612804B1 (en) 2010-09-30 2013-12-17 Western Digital Technologies, Inc. System and method for improving wear-leveling performance in solid-state memory
US9063878B2 (en) 2010-11-03 2015-06-23 Densbits Technologies Ltd. Method, system and computer readable medium for copy back
US8850100B2 (en) 2010-12-07 2014-09-30 Densbits Technologies Ltd. Interleaving codeword portions between multiple planes and/or dies of a flash memory device
US20120203993A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 SMART Storage Systems, Inc. Memory system with tiered queuing and method of operation thereof
US8909851B2 (en) 2011-02-08 2014-12-09 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with change logging mechanism and method of operation thereof
US8935466B2 (en) 2011-03-28 2015-01-13 SMART Storage Systems, Inc. Data storage system with non-volatile memory and method of operation thereof
US8990665B1 (en) 2011-04-06 2015-03-24 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for joint search of a read threshold and soft decoding
US9372792B1 (en) 2011-05-12 2016-06-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9396106B2 (en) 2011-05-12 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9195592B1 (en) 2011-05-12 2015-11-24 Densbits Technologies Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9110785B1 (en) 2011-05-12 2015-08-18 Densbits Technologies Ltd. Ordered merge of data sectors that belong to memory space portions
US9501392B1 (en) 2011-05-12 2016-11-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Management of a non-volatile memory module
US8996790B1 (en) 2011-05-12 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System and method for flash memory management
US8898373B1 (en) 2011-06-29 2014-11-25 Western Digital Technologies, Inc. System and method for improving wear-leveling performance in solid-state memory
US9098399B2 (en) 2011-08-31 2015-08-04 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with storage management mechanism and method of operation thereof
US9063844B2 (en) 2011-09-02 2015-06-23 SMART Storage Systems, Inc. Non-volatile memory management system with time measure mechanism and method of operation thereof
US9021231B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with write amplification control mechanism and method of operation thereof
US9021319B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 SMART Storage Systems, Inc. Non-volatile memory management system with load leveling and method of operation thereof
US8627158B2 (en) * 2011-12-08 2014-01-07 International Business Machines Corporation Flash array built in self test engine with trace array and flash metric reporting
US9239781B2 (en) 2012-02-07 2016-01-19 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with erase block mechanism and method of operation thereof
US8996788B2 (en) 2012-02-09 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. Configurable flash interface
US8947941B2 (en) 2012-02-09 2015-02-03 Densbits Technologies Ltd. State responsive operations relating to flash memory cells
US8737130B2 (en) * 2012-02-29 2014-05-27 Sandisk Technologies Inc. System and method of determining a programming step size for a word line of a memory
US8862952B1 (en) * 2012-03-16 2014-10-14 Western Digital Technologies, Inc. Prioritized memory scanning for data storage systems
US9298252B2 (en) 2012-04-17 2016-03-29 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with power down mechanism and method of operation thereof
US8996793B1 (en) 2012-04-24 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer readable medium for generating soft information
US8838937B1 (en) 2012-05-23 2014-09-16 Densbits Technologies Ltd. Methods, systems and computer readable medium for writing and reading data
US8879325B1 (en) 2012-05-30 2014-11-04 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for processing read threshold information and for reading a flash memory module
US8949689B2 (en) 2012-06-11 2015-02-03 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
US9921954B1 (en) 2012-08-27 2018-03-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for split flash memory management between host and storage controller
US9368225B1 (en) 2012-11-21 2016-06-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Determining read thresholds based upon read error direction statistics
US9671962B2 (en) 2012-11-30 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Storage control system with data management mechanism of parity and method of operation thereof
US9430339B1 (en) 2012-12-27 2016-08-30 Marvell International Ltd. Method and apparatus for using wear-out blocks in nonvolatile memory
US9069659B1 (en) 2013-01-03 2015-06-30 Densbits Technologies Ltd. Read threshold determination using reference read threshold
US9123445B2 (en) 2013-01-22 2015-09-01 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
US9329928B2 (en) 2013-02-20 2016-05-03 Sandisk Enterprise IP LLC. Bandwidth optimization in a non-volatile memory system
US9214965B2 (en) 2013-02-20 2015-12-15 Sandisk Enterprise Ip Llc Method and system for improving data integrity in non-volatile storage
US9183137B2 (en) 2013-02-27 2015-11-10 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
US9470720B2 (en) 2013-03-08 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Test system with localized heating and method of manufacture thereof
US9043780B2 (en) 2013-03-27 2015-05-26 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with system modification control mechanism and method of operation thereof
US10049037B2 (en) 2013-04-05 2018-08-14 Sandisk Enterprise Ip Llc Data management in a storage system
US9170941B2 (en) 2013-04-05 2015-10-27 Sandisk Enterprises IP LLC Data hardening in a storage system
US9543025B2 (en) 2013-04-11 2017-01-10 Sandisk Technologies Llc Storage control system with power-off time estimation mechanism and method of operation thereof
US10546648B2 (en) 2013-04-12 2020-01-28 Sandisk Technologies Llc Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
WO2014196000A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびストレージ装置制御方法
US9136876B1 (en) 2013-06-13 2015-09-15 Densbits Technologies Ltd. Size limited multi-dimensional decoding
US9313874B2 (en) 2013-06-19 2016-04-12 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with heat extraction and method of manufacture thereof
US9898056B2 (en) 2013-06-19 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Electronic assembly with thermal channel and method of manufacture thereof
US9244519B1 (en) 2013-06-25 2016-01-26 Smart Storage Systems. Inc. Storage system with data transfer rate adjustment for power throttling
US9367353B1 (en) 2013-06-25 2016-06-14 Sandisk Technologies Inc. Storage control system with power throttling mechanism and method of operation thereof
US9146850B2 (en) 2013-08-01 2015-09-29 SMART Storage Systems, Inc. Data storage system with dynamic read threshold mechanism and method of operation thereof
US9448946B2 (en) 2013-08-07 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Data storage system with stale data mechanism and method of operation thereof
US9431113B2 (en) 2013-08-07 2016-08-30 Sandisk Technologies Llc Data storage system with dynamic erase block grouping mechanism and method of operation thereof
US9361222B2 (en) 2013-08-07 2016-06-07 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with storage drive life estimation mechanism and method of operation thereof
US9413491B1 (en) 2013-10-08 2016-08-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for multiple dimension decoding and encoding a message
US9348694B1 (en) 2013-10-09 2016-05-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detecting and managing bad columns
US9786388B1 (en) 2013-10-09 2017-10-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detecting and managing bad columns
US9397706B1 (en) 2013-10-09 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for irregular multiple dimension decoding and encoding
US11630585B1 (en) 2016-08-25 2023-04-18 Pure Storage, Inc. Processing evacuation events in a storage array that includes a plurality of storage devices
US9152555B2 (en) 2013-11-15 2015-10-06 Sandisk Enterprise IP LLC. Data management with modular erase in a data storage system
US9536612B1 (en) 2014-01-23 2017-01-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Digital signaling processing for three dimensional flash memory arrays
US10120792B1 (en) 2014-01-29 2018-11-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Programming an embedded flash storage device
US9542262B1 (en) 2014-05-29 2017-01-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Error correction
US9892033B1 (en) 2014-06-24 2018-02-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Management of memory units
US9972393B1 (en) 2014-07-03 2018-05-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accelerating programming of a flash memory module
US9584159B1 (en) 2014-07-03 2017-02-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interleaved encoding
US9449702B1 (en) 2014-07-08 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power management
US10725668B1 (en) * 2014-08-29 2020-07-28 SK Hynix Inc. Data separation during garbage collection and wear leveling
US10114562B2 (en) 2014-09-16 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Adaptive block allocation in nonvolatile memory
US9728278B2 (en) 2014-10-24 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Threshold voltage margin analysis
US9830087B2 (en) * 2014-11-13 2017-11-28 Micron Technology, Inc. Memory wear leveling
US9524211B1 (en) 2014-11-18 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Codeword management
US10338817B2 (en) 2014-12-30 2019-07-02 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for storage recovery
US9766819B2 (en) 2014-12-30 2017-09-19 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for managing storage endurance
US10305515B1 (en) 2015-02-02 2019-05-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited System and method for encoding using multiple linear feedback shift registers
US9716755B2 (en) 2015-05-26 2017-07-25 Pure Storage, Inc. Providing cloud storage array services by a local storage array in a data center
US11102298B1 (en) 2015-05-26 2021-08-24 Pure Storage, Inc. Locally providing cloud storage services for fleet management
US9594678B1 (en) 2015-05-27 2017-03-14 Pure Storage, Inc. Preventing duplicate entries of identical data in a storage device
US11503031B1 (en) 2015-05-29 2022-11-15 Pure Storage, Inc. Storage array access control from cloud-based user authorization and authentication
US10021170B2 (en) 2015-05-29 2018-07-10 Pure Storage, Inc. Managing a storage array using client-side services
US9444822B1 (en) 2015-05-29 2016-09-13 Pure Storage, Inc. Storage array access control from cloud-based user authorization and authentication
US9300660B1 (en) 2015-05-29 2016-03-29 Pure Storage, Inc. Providing authorization and authentication in a cloud for a user of a storage array
US9588691B2 (en) 2015-06-10 2017-03-07 Pure Storage, Inc. Dynamically managing control information in a storage device
US10628255B1 (en) 2015-06-11 2020-04-21 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Multi-dimensional decoding
US9594512B1 (en) 2015-06-19 2017-03-14 Pure Storage, Inc. Attributing consumed storage capacity among entities storing data in a storage array
US10310740B2 (en) 2015-06-23 2019-06-04 Pure Storage, Inc. Aligning memory access operations to a geometry of a storage device
US10296236B2 (en) * 2015-07-01 2019-05-21 Pure Storage, Inc. Offloading device management responsibilities from a storage device in an array of storage devices
US9851921B1 (en) 2015-07-05 2017-12-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash memory chip processing
CN106354651B (zh) * 2015-07-14 2020-05-26 群联电子股份有限公司 平均磨损方法、存储器控制电路单元及存储器储存装置
US9892071B2 (en) 2015-08-03 2018-02-13 Pure Storage, Inc. Emulating a remote direct memory access (‘RDMA’) link between controllers in a storage array
US9851762B1 (en) 2015-08-06 2017-12-26 Pure Storage, Inc. Compliant printed circuit board (‘PCB’) within an enclosure
US10198194B2 (en) 2015-08-24 2019-02-05 Pure Storage, Inc. Placing data within a storage device of a flash array
US11294588B1 (en) 2015-08-24 2022-04-05 Pure Storage, Inc. Placing data within a storage device
US11625181B1 (en) 2015-08-24 2023-04-11 Pure Storage, Inc. Data tiering using snapshots
US9384082B1 (en) 2015-10-23 2016-07-05 Pure Storage, Inc. Proactively providing corrective measures for storage arrays
US11360844B1 (en) 2015-10-23 2022-06-14 Pure Storage, Inc. Recovery of a container storage provider
US10514978B1 (en) 2015-10-23 2019-12-24 Pure Storage, Inc. Automatic deployment of corrective measures for storage arrays
US10284232B2 (en) 2015-10-28 2019-05-07 Pure Storage, Inc. Dynamic error processing in a storage device
US10374868B2 (en) 2015-10-29 2019-08-06 Pure Storage, Inc. Distributed command processing in a flash storage system
US9740414B2 (en) 2015-10-29 2017-08-22 Pure Storage, Inc. Optimizing copy operations
US10353777B2 (en) 2015-10-30 2019-07-16 Pure Storage, Inc. Ensuring crash-safe forward progress of a system configuration update
US11762764B1 (en) 2015-12-02 2023-09-19 Pure Storage, Inc. Writing data in a storage system that includes a first type of storage device and a second type of storage device
US9760479B2 (en) 2015-12-02 2017-09-12 Pure Storage, Inc. Writing data in a storage system that includes a first type of storage device and a second type of storage device
US11616834B2 (en) 2015-12-08 2023-03-28 Pure Storage, Inc. Efficient replication of a dataset to the cloud
US10326836B2 (en) 2015-12-08 2019-06-18 Pure Storage, Inc. Partially replicating a snapshot between storage systems
US11347697B1 (en) 2015-12-15 2022-05-31 Pure Storage, Inc. Proactively optimizing a storage system
US10162835B2 (en) 2015-12-15 2018-12-25 Pure Storage, Inc. Proactive management of a plurality of storage arrays in a multi-array system
US10346043B2 (en) 2015-12-28 2019-07-09 Pure Storage, Inc. Adaptive computing for data compression
US9886314B2 (en) 2016-01-28 2018-02-06 Pure Storage, Inc. Placing workloads in a multi-array system
US10572460B2 (en) 2016-02-11 2020-02-25 Pure Storage, Inc. Compressing data in dependence upon characteristics of a storage system
US9760297B2 (en) 2016-02-12 2017-09-12 Pure Storage, Inc. Managing input/output (‘I/O’) queues in a data storage system
US9954558B1 (en) 2016-03-03 2018-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast decoding of data stored in a flash memory
US10101939B2 (en) * 2016-03-09 2018-10-16 Toshiba Memory Corporation Storage system having a host that manages physical data locations of a storage device
US9959043B2 (en) 2016-03-16 2018-05-01 Pure Storage, Inc. Performing a non-disruptive upgrade of data in a storage system
US9841921B2 (en) 2016-04-27 2017-12-12 Pure Storage, Inc. Migrating data in a storage array that includes a plurality of storage devices
US11112990B1 (en) 2016-04-27 2021-09-07 Pure Storage, Inc. Managing storage device evacuation
US11809727B1 (en) 2016-04-27 2023-11-07 Pure Storage, Inc. Predicting failures in a storage system that includes a plurality of storage devices
US9811264B1 (en) 2016-04-28 2017-11-07 Pure Storage, Inc. Deploying client-specific applications in a storage system utilizing redundant system resources
US10303390B1 (en) 2016-05-02 2019-05-28 Pure Storage, Inc. Resolving fingerprint collisions in flash storage system
US11231858B2 (en) 2016-05-19 2022-01-25 Pure Storage, Inc. Dynamically configuring a storage system to facilitate independent scaling of resources
US9507532B1 (en) 2016-05-20 2016-11-29 Pure Storage, Inc. Migrating data in a storage array that includes a plurality of storage devices and a plurality of write buffer devices
US10691567B2 (en) 2016-06-03 2020-06-23 Pure Storage, Inc. Dynamically forming a failure domain in a storage system that includes a plurality of blades
US9711231B1 (en) 2016-06-24 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc System solution for first read issue using time dependent read voltages
US9817593B1 (en) 2016-07-11 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Block management in non-volatile memory system with non-blocking control sync system
US10452310B1 (en) 2016-07-13 2019-10-22 Pure Storage, Inc. Validating cabling for storage component admission to a storage array
US11706895B2 (en) 2016-07-19 2023-07-18 Pure Storage, Inc. Independent scaling of compute resources and storage resources in a storage system
US10459652B2 (en) 2016-07-27 2019-10-29 Pure Storage, Inc. Evacuating blades in a storage array that includes a plurality of blades
US10474363B1 (en) 2016-07-29 2019-11-12 Pure Storage, Inc. Space reporting in a storage system
US10146585B2 (en) 2016-09-07 2018-12-04 Pure Storage, Inc. Ensuring the fair utilization of system resources using workload based, time-independent scheduling
US11886922B2 (en) 2016-09-07 2024-01-30 Pure Storage, Inc. Scheduling input/output operations for a storage system
US10331588B2 (en) 2016-09-07 2019-06-25 Pure Storage, Inc. Ensuring the appropriate utilization of system resources using weighted workload based, time-independent scheduling
US10908966B1 (en) 2016-09-07 2021-02-02 Pure Storage, Inc. Adapting target service times in a storage system
US11960348B2 (en) 2016-09-07 2024-04-16 Pure Storage, Inc. Cloud-based monitoring of hardware components in a fleet of storage systems
US10235229B1 (en) 2016-09-07 2019-03-19 Pure Storage, Inc. Rehabilitating storage devices in a storage array that includes a plurality of storage devices
US11531577B1 (en) 2016-09-07 2022-12-20 Pure Storage, Inc. Temporarily limiting access to a storage device
US10671439B1 (en) 2016-09-07 2020-06-02 Pure Storage, Inc. Workload planning with quality-of-service (‘QOS’) integration
US11481261B1 (en) 2016-09-07 2022-10-25 Pure Storage, Inc. Preventing extended latency in a storage system
US10007459B2 (en) 2016-10-20 2018-06-26 Pure Storage, Inc. Performance tuning in a storage system that includes one or more storage devices
US11379132B1 (en) 2016-10-20 2022-07-05 Pure Storage, Inc. Correlating medical sensor data
US11620075B2 (en) 2016-11-22 2023-04-04 Pure Storage, Inc. Providing application aware storage
US10162566B2 (en) 2016-11-22 2018-12-25 Pure Storage, Inc. Accumulating application-level statistics in a storage system
CN106775474B (zh) * 2016-12-16 2020-01-10 苏州浪潮智能科技有限公司 一种Nand Flash磨损均衡方法、装置及存储器
US10198205B1 (en) 2016-12-19 2019-02-05 Pure Storage, Inc. Dynamically adjusting a number of storage devices utilized to simultaneously service write operations
US11461273B1 (en) 2016-12-20 2022-10-04 Pure Storage, Inc. Modifying storage distribution in a storage system that includes one or more storage devices
SG11201802566PA (en) * 2016-12-29 2018-08-30 Huawei Tech Co Ltd Storage system and solid state disk
US10489307B2 (en) 2017-01-05 2019-11-26 Pure Storage, Inc. Periodically re-encrypting user data stored on a storage device
US11307998B2 (en) 2017-01-09 2022-04-19 Pure Storage, Inc. Storage efficiency of encrypted host system data
US11340800B1 (en) 2017-01-19 2022-05-24 Pure Storage, Inc. Content masking in a storage system
US10503700B1 (en) 2017-01-19 2019-12-10 Pure Storage, Inc. On-demand content filtering of snapshots within a storage system
US11163624B2 (en) 2017-01-27 2021-11-02 Pure Storage, Inc. Dynamically adjusting an amount of log data generated for a storage system
US11675520B2 (en) 2017-03-10 2023-06-13 Pure Storage, Inc. Application replication among storage systems synchronously replicating a dataset
US11442825B2 (en) 2017-03-10 2022-09-13 Pure Storage, Inc. Establishing a synchronous replication relationship between two or more storage systems
US10521344B1 (en) 2017-03-10 2019-12-31 Pure Storage, Inc. Servicing input/output (‘I/O’) operations directed to a dataset that is synchronized across a plurality of storage systems
US11941279B2 (en) 2017-03-10 2024-03-26 Pure Storage, Inc. Data path virtualization
US11803453B1 (en) 2017-03-10 2023-10-31 Pure Storage, Inc. Using host connectivity states to avoid queuing I/O requests
US11089105B1 (en) 2017-12-14 2021-08-10 Pure Storage, Inc. Synchronously replicating datasets in cloud-based storage systems
US10503427B2 (en) 2017-03-10 2019-12-10 Pure Storage, Inc. Synchronously replicating datasets and other managed objects to cloud-based storage systems
US11169727B1 (en) 2017-03-10 2021-11-09 Pure Storage, Inc. Synchronous replication between storage systems with virtualized storage
US10454810B1 (en) 2017-03-10 2019-10-22 Pure Storage, Inc. Managing host definitions across a plurality of storage systems
US9910618B1 (en) 2017-04-10 2018-03-06 Pure Storage, Inc. Migrating applications executing on a storage system
US10459664B1 (en) 2017-04-10 2019-10-29 Pure Storage, Inc. Virtualized copy-by-reference
US11868629B1 (en) 2017-05-05 2024-01-09 Pure Storage, Inc. Storage system sizing service
KR20180125694A (ko) * 2017-05-16 2018-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
US10884636B1 (en) 2017-06-12 2021-01-05 Pure Storage, Inc. Presenting workload performance in a storage system
US10417092B2 (en) 2017-09-07 2019-09-17 Pure Storage, Inc. Incremental RAID stripe update parity calculation
US10552090B2 (en) 2017-09-07 2020-02-04 Pure Storage, Inc. Solid state drives with multiple types of addressable memory
US10613791B2 (en) 2017-06-12 2020-04-07 Pure Storage, Inc. Portable snapshot replication between storage systems
US10853148B1 (en) 2017-06-12 2020-12-01 Pure Storage, Inc. Migrating workloads between a plurality of execution environments
US11210133B1 (en) 2017-06-12 2021-12-28 Pure Storage, Inc. Workload mobility between disparate execution environments
US11016824B1 (en) 2017-06-12 2021-05-25 Pure Storage, Inc. Event identification with out-of-order reporting in a cloud-based environment
US11609718B1 (en) 2017-06-12 2023-03-21 Pure Storage, Inc. Identifying valid data after a storage system recovery
US11442669B1 (en) 2018-03-15 2022-09-13 Pure Storage, Inc. Orchestrating a virtual storage system
US10976962B2 (en) 2018-03-15 2021-04-13 Pure Storage, Inc. Servicing I/O operations in a cloud-based storage system
US11592991B2 (en) 2017-09-07 2023-02-28 Pure Storage, Inc. Converting raid data between persistent storage types
US11340939B1 (en) 2017-06-12 2022-05-24 Pure Storage, Inc. Application-aware analytics for storage systems
US20180357017A1 (en) 2017-06-12 2018-12-13 Pure Storage, Inc. Accessible fast durable storage integrated into a bulk storage device
CN110720088A (zh) 2017-06-12 2020-01-21 净睿存储股份有限公司 集成到大容量存储设备的可访问快速耐久存储
US11989429B1 (en) 2017-06-12 2024-05-21 Pure Storage, Inc. Recommending changes to a storage system
US11422731B1 (en) 2017-06-12 2022-08-23 Pure Storage, Inc. Metadata-based replication of a dataset
US11561714B1 (en) 2017-07-05 2023-01-24 Pure Storage, Inc. Storage efficiency driven migration
US11477280B1 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Pure Storage, Inc. Integrating cloud storage services
US10198195B1 (en) 2017-08-04 2019-02-05 Micron Technology, Inc. Wear leveling
US10831935B2 (en) 2017-08-31 2020-11-10 Pure Storage, Inc. Encryption management with host-side data reduction
US10360214B2 (en) 2017-10-19 2019-07-23 Pure Storage, Inc. Ensuring reproducibility in an artificial intelligence infrastructure
US10452444B1 (en) 2017-10-19 2019-10-22 Pure Storage, Inc. Storage system with compute resources and shared storage resources
US11861423B1 (en) 2017-10-19 2024-01-02 Pure Storage, Inc. Accelerating artificial intelligence (‘AI’) workflows
US11494692B1 (en) 2018-03-26 2022-11-08 Pure Storage, Inc. Hyperscale artificial intelligence and machine learning infrastructure
US10671435B1 (en) 2017-10-19 2020-06-02 Pure Storage, Inc. Data transformation caching in an artificial intelligence infrastructure
US11455168B1 (en) 2017-10-19 2022-09-27 Pure Storage, Inc. Batch building for deep learning training workloads
US10347315B2 (en) 2017-10-31 2019-07-09 Sandisk Technologies Llc Group read refresh
US10509581B1 (en) 2017-11-01 2019-12-17 Pure Storage, Inc. Maintaining write consistency in a multi-threaded storage system
US10467107B1 (en) 2017-11-01 2019-11-05 Pure Storage, Inc. Maintaining metadata resiliency among storage device failures
US10484174B1 (en) 2017-11-01 2019-11-19 Pure Storage, Inc. Protecting an encryption key for data stored in a storage system that includes a plurality of storage devices
US10817392B1 (en) 2017-11-01 2020-10-27 Pure Storage, Inc. Ensuring resiliency to storage device failures in a storage system that includes a plurality of storage devices
US10671494B1 (en) 2017-11-01 2020-06-02 Pure Storage, Inc. Consistent selection of replicated datasets during storage system recovery
JP7010667B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-26 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
US10929226B1 (en) 2017-11-21 2021-02-23 Pure Storage, Inc. Providing for increased flexibility for large scale parity
US10936238B2 (en) 2017-11-28 2021-03-02 Pure Storage, Inc. Hybrid data tiering
US10990282B1 (en) 2017-11-28 2021-04-27 Pure Storage, Inc. Hybrid data tiering with cloud storage
US10795598B1 (en) 2017-12-07 2020-10-06 Pure Storage, Inc. Volume migration for storage systems synchronously replicating a dataset
US10552145B2 (en) * 2017-12-12 2020-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Memory devices, systems, and methods for updating firmware with single memory device
US11036677B1 (en) 2017-12-14 2021-06-15 Pure Storage, Inc. Replicated data integrity
US10929031B2 (en) 2017-12-21 2021-02-23 Pure Storage, Inc. Maximizing data reduction in a partially encrypted volume
KR20190090634A (ko) 2018-01-25 2019-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
US10992533B1 (en) 2018-01-30 2021-04-27 Pure Storage, Inc. Policy based path management
US11150834B1 (en) 2018-03-05 2021-10-19 Pure Storage, Inc. Determining storage consumption in a storage system
US11972134B2 (en) 2018-03-05 2024-04-30 Pure Storage, Inc. Resource utilization using normalized input/output (‘I/O’) operations
US11861170B2 (en) 2018-03-05 2024-01-02 Pure Storage, Inc. Sizing resources for a replication target
US10942650B1 (en) 2018-03-05 2021-03-09 Pure Storage, Inc. Reporting capacity utilization in a storage system
US10521151B1 (en) 2018-03-05 2019-12-31 Pure Storage, Inc. Determining effective space utilization in a storage system
US10296258B1 (en) 2018-03-09 2019-05-21 Pure Storage, Inc. Offloading data storage to a decentralized storage network
US11210009B1 (en) 2018-03-15 2021-12-28 Pure Storage, Inc. Staging data in a cloud-based storage system
US11048590B1 (en) 2018-03-15 2021-06-29 Pure Storage, Inc. Data consistency during recovery in a cloud-based storage system
US11288138B1 (en) 2018-03-15 2022-03-29 Pure Storage, Inc. Recovery from a system fault in a cloud-based storage system
US10924548B1 (en) 2018-03-15 2021-02-16 Pure Storage, Inc. Symmetric storage using a cloud-based storage system
US10917471B1 (en) 2018-03-15 2021-02-09 Pure Storage, Inc. Active membership in a cloud-based storage system
US11095706B1 (en) 2018-03-21 2021-08-17 Pure Storage, Inc. Secure cloud-based storage system management
US11171950B1 (en) 2018-03-21 2021-11-09 Pure Storage, Inc. Secure cloud-based storage system management
US10838833B1 (en) 2018-03-26 2020-11-17 Pure Storage, Inc. Providing for high availability in a data analytics pipeline without replicas
US11436344B1 (en) 2018-04-24 2022-09-06 Pure Storage, Inc. Secure encryption in deduplication cluster
US11392553B1 (en) 2018-04-24 2022-07-19 Pure Storage, Inc. Remote data management
US11954220B2 (en) 2018-05-21 2024-04-09 Pure Storage, Inc. Data protection for container storage
US11128578B2 (en) 2018-05-21 2021-09-21 Pure Storage, Inc. Switching between mediator services for a storage system
US11675503B1 (en) 2018-05-21 2023-06-13 Pure Storage, Inc. Role-based data access
US11455409B2 (en) 2018-05-21 2022-09-27 Pure Storage, Inc. Storage layer data obfuscation
US10871922B2 (en) 2018-05-22 2020-12-22 Pure Storage, Inc. Integrated storage management between storage systems and container orchestrators
US11055002B2 (en) * 2018-06-11 2021-07-06 Western Digital Technologies, Inc. Placement of host data based on data characteristics
US11301376B2 (en) 2018-06-11 2022-04-12 Seagate Technology Llc Data storage device with wear range optimization
US11416298B1 (en) 2018-07-20 2022-08-16 Pure Storage, Inc. Providing application-specific storage by a storage system
US11403000B1 (en) 2018-07-20 2022-08-02 Pure Storage, Inc. Resiliency in a cloud-based storage system
US11954238B1 (en) 2018-07-24 2024-04-09 Pure Storage, Inc. Role-based access control for a storage system
US11632360B1 (en) 2018-07-24 2023-04-18 Pure Storage, Inc. Remote access to a storage device
US11146564B1 (en) 2018-07-24 2021-10-12 Pure Storage, Inc. Login authentication in a cloud storage platform
US11860820B1 (en) 2018-09-11 2024-01-02 Pure Storage, Inc. Processing data through a storage system in a data pipeline
EP3627308A1 (en) 2018-09-20 2020-03-25 STMicroelectronics Srl A method of managing memories, corresponding circuit, device and computer program product
US10671302B1 (en) 2018-10-26 2020-06-02 Pure Storage, Inc. Applying a rate limit across a plurality of storage systems
US11379254B1 (en) 2018-11-18 2022-07-05 Pure Storage, Inc. Dynamic configuration of a cloud-based storage system
US11526405B1 (en) 2018-11-18 2022-12-13 Pure Storage, Inc. Cloud-based disaster recovery
US11340837B1 (en) 2018-11-18 2022-05-24 Pure Storage, Inc. Storage system management via a remote console
US10963189B1 (en) 2018-11-18 2021-03-30 Pure Storage, Inc. Coalescing write operations in a cloud-based storage system
US11650749B1 (en) 2018-12-17 2023-05-16 Pure Storage, Inc. Controlling access to sensitive data in a shared dataset
US11003369B1 (en) 2019-01-14 2021-05-11 Pure Storage, Inc. Performing a tune-up procedure on a storage device during a boot process
US11042452B1 (en) 2019-03-20 2021-06-22 Pure Storage, Inc. Storage system data recovery using data recovery as a service
US11221778B1 (en) 2019-04-02 2022-01-11 Pure Storage, Inc. Preparing data for deduplication
US11068162B1 (en) 2019-04-09 2021-07-20 Pure Storage, Inc. Storage management in a cloud data store
US11327676B1 (en) 2019-07-18 2022-05-10 Pure Storage, Inc. Predictive data streaming in a virtual storage system
US11126364B2 (en) 2019-07-18 2021-09-21 Pure Storage, Inc. Virtual storage system architecture
US11392555B2 (en) 2019-05-15 2022-07-19 Pure Storage, Inc. Cloud-based file services
US11853266B2 (en) 2019-05-15 2023-12-26 Pure Storage, Inc. Providing a file system in a cloud environment
US11797197B1 (en) 2019-07-18 2023-10-24 Pure Storage, Inc. Dynamic scaling of a virtual storage system
US11526408B2 (en) 2019-07-18 2022-12-13 Pure Storage, Inc. Data recovery in a virtual storage system
US11487715B1 (en) 2019-07-18 2022-11-01 Pure Storage, Inc. Resiliency in a cloud-based storage system
US11093139B1 (en) 2019-07-18 2021-08-17 Pure Storage, Inc. Durably storing data within a virtual storage system
US11861221B1 (en) 2019-07-18 2024-01-02 Pure Storage, Inc. Providing scalable and reliable container-based storage services
US11086553B1 (en) 2019-08-28 2021-08-10 Pure Storage, Inc. Tiering duplicated objects in a cloud-based object store
US11693713B1 (en) 2019-09-04 2023-07-04 Pure Storage, Inc. Self-tuning clusters for resilient microservices
US11797569B2 (en) 2019-09-13 2023-10-24 Pure Storage, Inc. Configurable data replication
US11360689B1 (en) 2019-09-13 2022-06-14 Pure Storage, Inc. Cloning a tracking copy of replica data
US11573864B1 (en) 2019-09-16 2023-02-07 Pure Storage, Inc. Automating database management in a storage system
US11669386B1 (en) 2019-10-08 2023-06-06 Pure Storage, Inc. Managing an application's resource stack
US11531487B1 (en) 2019-12-06 2022-12-20 Pure Storage, Inc. Creating a replica of a storage system
US11733901B1 (en) 2020-01-13 2023-08-22 Pure Storage, Inc. Providing persistent storage to transient cloud computing services
US11720497B1 (en) 2020-01-13 2023-08-08 Pure Storage, Inc. Inferred nonsequential prefetch based on data access patterns
US11709636B1 (en) 2020-01-13 2023-07-25 Pure Storage, Inc. Non-sequential readahead for deep learning training
US11868622B2 (en) 2020-02-25 2024-01-09 Pure Storage, Inc. Application recovery across storage systems
US11637896B1 (en) 2020-02-25 2023-04-25 Pure Storage, Inc. Migrating applications to a cloud-computing environment
US11321006B1 (en) 2020-03-25 2022-05-03 Pure Storage, Inc. Data loss prevention during transitions from a replication source
US11301152B1 (en) 2020-04-06 2022-04-12 Pure Storage, Inc. Intelligently moving data between storage systems
US11630598B1 (en) 2020-04-06 2023-04-18 Pure Storage, Inc. Scheduling data replication operations
US11494267B2 (en) 2020-04-14 2022-11-08 Pure Storage, Inc. Continuous value data redundancy
US11921670B1 (en) 2020-04-20 2024-03-05 Pure Storage, Inc. Multivariate data backup retention policies
US11431488B1 (en) 2020-06-08 2022-08-30 Pure Storage, Inc. Protecting local key generation using a remote key management service
US11442652B1 (en) 2020-07-23 2022-09-13 Pure Storage, Inc. Replication handling during storage system transportation
US11349917B2 (en) 2020-07-23 2022-05-31 Pure Storage, Inc. Replication handling among distinct networks
US11397545B1 (en) 2021-01-20 2022-07-26 Pure Storage, Inc. Emulating persistent reservations in a cloud-based storage system
US11853285B1 (en) 2021-01-22 2023-12-26 Pure Storage, Inc. Blockchain logging of volume-level events in a storage system
US11563744B2 (en) 2021-02-22 2023-01-24 Bank Of America Corporation System for detection and classification of intrusion using machine learning techniques
US20220365827A1 (en) 2021-05-12 2022-11-17 Pure Storage, Inc. Rebalancing In A Fleet Of Storage Systems Using Data Science
US11816129B2 (en) 2021-06-22 2023-11-14 Pure Storage, Inc. Generating datasets using approximate baselines
US11714723B2 (en) 2021-10-29 2023-08-01 Pure Storage, Inc. Coordinated snapshots for data stored across distinct storage environments
US11893263B2 (en) 2021-10-29 2024-02-06 Pure Storage, Inc. Coordinated checkpoints among storage systems implementing checkpoint-based replication
US11914867B2 (en) 2021-10-29 2024-02-27 Pure Storage, Inc. Coordinated snapshots among storage systems implementing a promotion/demotion model
US11922052B2 (en) 2021-12-15 2024-03-05 Pure Storage, Inc. Managing links between storage objects
US11847071B2 (en) 2021-12-30 2023-12-19 Pure Storage, Inc. Enabling communication between a single-port device and multiple storage system controllers
US11860780B2 (en) 2022-01-28 2024-01-02 Pure Storage, Inc. Storage cache management
US11886295B2 (en) 2022-01-31 2024-01-30 Pure Storage, Inc. Intra-block error correction

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109717B2 (ja) 1986-05-31 1995-11-22 キヤノン株式会社 メモリ書き込み制御方法
JP2685173B2 (ja) 1986-05-31 1997-12-03 キヤノン株式会社 メモリ書き込み制御方法
US5268870A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Flash EEPROM system and intelligent programming and erasing methods therefor
DE69033262T2 (de) 1989-04-13 2000-02-24 Sandisk Corp EEPROM-Karte mit Austauch von fehlerhaften Speicherzellen und Zwischenspeicher
US5222109A (en) 1990-12-28 1993-06-22 Ibm Corporation Endurance management for solid state files
US6230233B1 (en) 1991-09-13 2001-05-08 Sandisk Corporation Wear leveling techniques for flash EEPROM systems
US5438573A (en) 1991-09-13 1995-08-01 Sundisk Corporation Flash EEPROM array data and header file structure
JPH0750558B2 (ja) 1992-09-22 1995-05-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 一括消去型不揮発性メモリ
JP2856621B2 (ja) 1993-02-24 1999-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 一括消去型不揮発性メモリおよびそれを用いる半導体ディスク装置
US5388083A (en) 1993-03-26 1995-02-07 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture
JP3507132B2 (ja) 1994-06-29 2004-03-15 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを用いた記憶装置およびその記憶制御方法
US5954828A (en) * 1995-01-05 1999-09-21 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device for fault tolerant data
US5845313A (en) 1995-07-31 1998-12-01 Lexar Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture
US5907856A (en) 1995-07-31 1999-05-25 Lexar Media, Inc. Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture
US5835935A (en) 1995-09-13 1998-11-10 Lexar Media, Inc. Method of and architecture for controlling system data with automatic wear leveling in a semiconductor non-volatile mass storage memory
US6125435A (en) 1995-09-13 2000-09-26 Lexar Media, Inc. Alignment of cluster address to block addresses within a semiconductor non-volatile mass storage memory
JP3472008B2 (ja) * 1996-01-16 2003-12-02 株式会社東芝 フラッシュメモリ管理方法
US5860082A (en) 1996-03-28 1999-01-12 Datalight, Inc. Method and apparatus for allocating storage in a flash memory
KR100297986B1 (ko) 1998-03-13 2001-10-25 김영환 플래쉬 메모리 셀 어레이의 웨어 레벨링 시스템 및 웨어 레벨링 방법
EP1027653B1 (de) 1998-09-04 2004-09-15 Hyperstone AG Zugriffssteuerung eines speichers beschränkter löschhäufigkeit
US6260156B1 (en) 1998-12-04 2001-07-10 Datalight, Inc. Method and system for managing bad areas in flash memory
US6282605B1 (en) * 1999-04-26 2001-08-28 Moore Computer Consultants, Inc. File system for non-volatile computer memory
US6426893B1 (en) 2000-02-17 2002-07-30 Sandisk Corporation Flash eeprom system with simultaneous multiple data sector programming and storage of physical block characteristics in other designated blocks
EP1281123A1 (en) * 2000-05-04 2003-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, system and computer program for data management on a storage medium
KR100644602B1 (ko) * 2000-10-11 2006-11-10 삼성전자주식회사 플래시메모리를 위한 재사상 제어방법 및 그에 따른플래시 메모리의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050065632A (ko) 2005-06-29
ATE388440T1 (de) 2008-03-15
DE60319563D1 (de) 2008-04-17
EP1559016A1 (en) 2005-08-03
JP2006504197A (ja) 2006-02-02
TW200422830A (en) 2004-11-01
DE60319563T2 (de) 2009-03-19
CN100385415C (zh) 2008-04-30
CN1701308A (zh) 2005-11-23
TWI261168B (en) 2006-09-01
EP1559016B1 (en) 2008-03-05
US20040080985A1 (en) 2004-04-29
AU2003270527A1 (en) 2004-05-25
KR100914089B1 (ko) 2009-08-27
US6831865B2 (en) 2004-12-14
WO2004040458A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372013B2 (ja) 不揮発性記憶システムにおける消去カウントの維持
JP4445394B2 (ja) 消去カウントブロックを管理する方法および装置
JP4758648B2 (ja) 不揮発性記憶システムにおける平均消去カウントの維持
JP4456486B2 (ja) 不揮発性記憶システムにおける摩耗一様化
EP1559113B1 (en) Tracking the most frequently erased blocks in non-volatile storage systems
US7096313B1 (en) Tracking the least frequently erased blocks in non-volatile memory systems
JP4611024B2 (ja) ブロック内のページをグループ化する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees