JP2006503134A - 超吸収フォーム、その製法及びその使用 - Google Patents

超吸収フォーム、その製法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503134A
JP2006503134A JP2004544080A JP2004544080A JP2006503134A JP 2006503134 A JP2006503134 A JP 2006503134A JP 2004544080 A JP2004544080 A JP 2004544080A JP 2004544080 A JP2004544080 A JP 2004544080A JP 2006503134 A JP2006503134 A JP 2006503134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
fibers
superabsorbent
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886190B2 (ja
Inventor
チャンプ サマンサ
ヴァニオール マリオラ
ライフシュナイダー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006503134A publication Critical patent/JP2006503134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886190B2 publication Critical patent/JP4886190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1025Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by non-chemical features of one or more of its constituents
    • C09K3/1028Fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/12Sanitary use, e.g. diapers, napkins or bandages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、超吸収繊維及び/又は果物繊維を含有する超吸収フォーム、少なくとも50モル%の中和した酸基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー又は少なくとも1種の塩基性ポリマー、架橋剤、超吸収合成繊維及び/又は果物繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する架橋性水性混合物を発泡させ、引き続き発泡させた混合物中のモノマーを重合させるか又は塩基性ポリマーを架橋させてフォーム状ヒドロゲルを生成することによる改善された湿潤強度を有する超吸収フォームの製法及びこうして得られるフォームの体液の吸収用の衛生用品、傷を覆うための包帯材料、充填材料、包装材料、土壌改良材、土壌代用品、泥地の脱水、塗料残量廃棄の際の水性塗料濃縮、含水油状物又は炭化水素の脱水又は換気システムのフィルター用材料としての使用に関する。

Description

本発明は、重合性水性混合物の発泡及び発泡させた混合物の重合により得られる超吸収フォーム、超吸収フォームの製法及び体液吸収用の衛生用品中へのフォームの使用に関する。
架橋した酸基を含有するモノマーをベースとする吸水性の主として連続気泡フォームは、例えばEP−B−0858478、WO−A−99/44648及びWO−A−00/52087から公知である。これらは例えば、少なくとも50モル%の中和した酸基含有モノエチレン性不飽和モノマー、架橋剤及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する重合性水性混合物を発泡させ、引き続き発泡させた混合物を重合させることによって製造する。重合性混合物の発泡は、例えばラジカルに対して不活性の気体の微細な気泡を重合性混合物中に分散させるか又はこの様な気体を高めた圧力下で溶解させ、混合物を減圧することによって行うことができる。フォームの含水量は例えば1〜60質量%に調整する。フォームは場合により架橋剤を発泡した材料上に噴霧するか又はフォームをその中に浸漬させ、架橋剤を負荷したフォームを高い温度に加熱することによって、表面後架橋させることができる。フォームは例えば体液の吸収、分散及び貯蔵用の衛生用品で使用される。
WO−A−97/31600から、衛生又はサニタリー用品に使用するための吸収体部材が公知であるが、その際超吸収フォームから成る多数の部材が格子状に支持体上に部材が膨張状態でそれらの周囲と接触するような間隔で配置されている。例えばモノマーフォームを所望の格子パターンで支持体上に塗布し、引き続きその上で重合させるか又は別々に製造したフォーム部材を支持体上で化学的又は物理的に所望の格子パターンで固定することができる。しかし前記超吸収フォームの湿潤強度にはまだ改善の余地がある。
更に、例えば、イソブテン及び無水マレイン酸から成る加水分解されたコポリマーのカルボキシル基を水酸化ナトリウム溶液で20〜80%まで中和し、コポリマーの中和されてないカルボキシル基と反応することができる二官能性化合物、例えばプロピレングリコール又はエタノールアミンを添加し、次いで溶液の固体含量が45%であるように溶液から水を十分に除去することによって得られる超吸収繊維が公知である。この溶液を紡糸して繊維にする。その後、繊維を比較的高い温度、例えば210℃に加熱し、その際コポリマーが架橋される。架橋したコポリマーは超吸収性を有する。これらは例えばベビーオムツ、タンポン、生理用ナプキン、外科用スポンジ及び体液吸収用包帯に使用される。このような超吸収繊維は、例えばEP−B−0264208、EP−B−0272072、EP−B−0436514及びUS−A−4813945から公知である。
本発明の優先日にはまだ公開されていないもう一つのDE−出願10204980.7から、吸水性の塩基性ポリマーから成るフォームが公知であるが、これは少なくとも1種の塩基性ポリマー、例えばポリビニルアミン及び少なくとも1種の架橋剤、例えばグリシジルエーテルを含有する水性混合物を発泡させ、次いで発泡させた混合物を架橋させることによって得られる。このようにして得られる吸水性フォームの湿潤強度もまだ改善の余地がある。
本発明の課題は、吸水性フォームの湿潤強度を改善することである。
この課題は本発明により、超吸収合成繊維及び/又はリンゴ繊維、オレンジ繊維、トマト繊維、小麦繊維及び/又はカラスムギ繊維の群から成る天然繊維を含有する超吸収フォームによって解決される。このようなフォームは、少なくとも50モル%の中和した酸基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー又は少なくとも1種の塩基性ポリマー、架橋剤、超吸収繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する重合性水性混合物を発泡させ、引き続き発泡させた混合物を重合及び/又は架橋させることによって得られる。
本発明の目的は更に、改善された湿潤強度を有する超吸収フォームの製法であり、その際、少なくとも50モル%の中和した酸基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー又は少なくとも1種の塩基性ポリマー、架橋剤、超吸収合成繊維及び/又はリンゴ繊維、オレンジ繊維、トマト繊維、小麦繊維及び/又はカラスムギ繊維の群から成る天然繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する架橋性水性混合物を発泡させ、引き続き発泡させた混合物中に含有されるモノマーを重合させるか又は塩基性ポリマーを架橋させてフォーム状ヒドロゲルを生成する。
架橋した酸基を含有するポリマーをベースとするフォームは、公知技術文献箇所、EP−B−0858478、2頁55行から18頁22行、WO−A−99/44648及びWO−A−00/52087、5頁23行から41頁18行から公知である。公知方法によれば、先ず、例えば(a)少なくとも50モル%中和してある酸基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー10〜80質量%、(b)場合により50質量%までのその他のモノエチレン性不飽和モノマー、(c)架橋剤0.001〜5質量%、(d)開始剤、(e)少なくとも1種の界面活性剤0.1〜20質量%、(f)場合により溶解助剤及び(g)場合により増粘剤、気泡安定剤、重合調節剤、充填剤及び/又は細胞核剤を含有する水性混合物を発泡させる。しかし、モノマー(a)及び(b)の代わりに、塩基性基が場合により部分的に中和されている塩基性ポリマーを含有する水性混合物を発泡させることもできる。水性混合物の発泡は、例えばラジカルに対して不活性な気体の微細な泡を混合物中に分散させるか又はこのような気体を圧力2〜400バール下で架橋性混合物中に溶解させ、引き続き大気圧に減圧することによって行うことができる。流動性フォームが得られ、これを型に充填するか又はベルト上で硬化させることができる。硬化は酸基含有モノマー、場合によりその他のモノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤を使用する場合は、重合によって及び塩基性ポリマーを使用する場合には架橋によって行う。
塩基性ポリマー
塩基性ポリマーとしては、例えばビニルアミン単位を含有するポリマー、ビニルグアニジン単位を含有するポリマー、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド単位を含有するポリマー、ポリエチレンイミン、エチレンイミンとグラフトしたポリアミドアミン及びポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
ビニルアミン単位を含有するポリマーは、例えばUS−A−4421602、US−A−5334287、EP−A−0216387、US−A−5981689、WO−A−00/63295及びUS−A−6121409から公知である。これらは、開鎖N−ビニルカルボン酸アミド単位を含有するポリマーの加水分解により製造される。これらのポリマーは例えばN−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド及びN−ビニルプロピオンアミドの重合により得られる。前記モノマーは単独又はその他のモノマーと一緒に重合させることができる。
N−ビニルカルボン酸アミドと共重合させることができるモノエチレン性不飽和モノマーとしては、これと共重合可能な全ての化合物が挙げられる。このための例は、炭素原子1〜6個の飽和カルボン酸のビニルエステル、例えば蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び酪酸ビニル及びビニルエーテル、例えばC−〜C−アルキルビニルエーテル、例えばメチル−又はエチルビニルエーテルである。その他の好適なコモノマーは、エチレン性不飽和C−〜C−カルボン酸のエステル、アミド及びニトリル、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート及びエチルメタクリレート、アクリルアミド及びメタクリルアミド並びにアクリルニトリル及びメタクリルニトリルである。
その他の好適なカルボン酸エステルは、グリコール又は例えばポリアルキレングリコールから誘導されるが、その際各々OH基1個だけがエステル化され、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート並びにモル質量500〜10000のポリアルキレングリコールのアクリル酸モノエステルである。その他好適なコモノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸のアミノアルコールとのエステル、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート及びジエチルアミノブチルアクリレートである。塩基性アクリレートは遊離塩基、鉱酸、例えば塩酸、硫酸又は硝酸との塩、有機酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸又はスルホン酸との塩の形又は四級化された形で使用することができる。好適な四級化剤は例えば硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、塩化メチル、塩化エチル又は塩化ベンジルである。
その他に好適なコモノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸のアミド、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド並びにC原子1〜6個のアルキル基を有するモノエチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキルモノ−及びジアミド、例えばN−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド及びt−ブチルアクリルアミド並びに塩基性(メタ)アクリルアミド、例えばジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド及びジエチルアミノプロピルメタクリルアミドである。
更に、コモノマーとしてN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、N−ビニルイミダゾール並びに置換されたN−ビニルイミダゾール、例えばN−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−ビニル−4−メチルイミダゾール、N−ビニル−5−メチルイミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾール及びN−ビニルイミダゾリン、例えばN−ビニルイミダゾリン、N−ビニル−2−メチルイミダゾリン及びN−ビニル−2−エチルイミダゾリンが好適である。N−ビニルイミダゾール及びN−ビニルイミダゾリンは遊離塩基の形の他に鉱酸又は有機酸で中和されているか又は四級化された形で使用され、その際四級化は有利には硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、塩化メチル又は塩化ベンジルを用いて行う。ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲニド、例えばジアリルジメチルアンモニウムクロリドも挙げられる。
コモノマーは、例えば少なくとも1種のN−ビニルカルボン酸アミド95〜5モル%、有利には90〜10モル%及びその他のこれと共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー5〜95モル%、有利には10〜90モル%を共重合された形で含有する。コモノマーは、有利には酸基不含である。
ビニルアミン単位を含有するポリマーを製造するために、有利にはN−ビニルホルムアミドのホモポリマー又はコポリマーから出発するが、これは−N−ビニルホルムアミドを−蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルニトリル、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル尿素、N−ビニルピロリドン又はC−からC−アルキルビニルエーテルと共重合させ、引き続きホモ−又はコポリマーを加水分解して共重合されたN−ビニルホルムアミド単位からビニルアミン単位を生成することによって得られるが、その際加水分解度は例えば5〜100モル%、有利には70〜100モル%である。前記ポリマーの加水分解は、公知方法により酸、塩基又は酵素の作用により行う。加水分解剤として酸を使用する場合には、ポリマーのビニルアミン単位はアンモニウム塩として存在し、他方塩基を用いる加水分解では遊離アミノ基が生成する。
N−ビニルカルボン酸アミドのホモポリマー及びそのコポリマーは、5〜100、有利には70〜100モル%まで加水分解されていてよい。大抵の場合にホモ−及びコポリマーの加水分解度は80〜95モル%である。ホモポリマーの加水分解度はポリマーのビニルアミン単位含量と等しい。ビニルエステルを共重合して含有するコポリマーでは、N−ビニルホルムアミド単位の加水分解の他にエステル基の加水分解が起こり、ビニルアルコール単位が生成する。これは特に、コポリマーの加水分解を水酸化ナトリウム溶液の存在で行う場合に該当する。共重合されたアクリルニトリルは加水分解でも化学的に変化する。その際、例えばアミド基又はカルボキシル基が生成する。ビニルアミン単位を含有するホモ−及びコポリマーは場合により例えば、蟻酸と2個の隣接するアミノ基との反応又はアミノ基と例えば共重合されたN−ビニルホルムアミドの1個の隣接するアミド基の分子内反応によって生成されるアミジン単位を20モル%まで含有してよい。ビニルアミン単位を含有するポリマーのモル質量は、例えば500〜10万、有利には1000〜5万である(光の散乱により測定)。このモル質量範囲は、例えばK値5〜300、有利には10〜250に相応する(H.Fikentscherにより5%食塩水溶液中で25℃及びポリマー濃度0.5質量%で測定)。
ビニルアミン単位を含有するポリマーは有利には塩不含形で使用する。ビニルアミン単位を含有するポリマーの塩不含水溶液は、例えば前記塩含有ポリマー溶液から好適な膜を用いる限外濾過を使用して分離限度例えば1000〜500000ダルトン、有利には10000〜300000ダルトンで製造することができる。下記のアミノ−及び/又はアンモニウム基含有のその他のポリマーの下記水溶液も限外濾過を用いて塩不含形で得ることができる。
ビニルアミン単位を含有するポリマーの誘導体も塩基性ヒドロゲルを生成するポリマーとして使用することができる。従って、例えばビニルアミン単位を含有するポリマーからポリマーのアミノ基のアミド化、アルキル化、スルホンアミド生成、尿素生成、チオ尿素生成、カルバメート生成、アシル化、カルボキシメチル化、ホスホンメチル化又はマイケル付加により多数の好適なヒドロゲル誘導体を製造することができる。その際、ビニルアミン単位を含有するポリマー、有利にはポリビニルアミンとシアンアミド(RN−CN、その際R、R=H、C1−〜C4−アルキル、C3−〜C6−シクロアルキル、フェニル、ベンジル、アルキル置換されたフェニル又はナフチルを表す)との反応により得られる、架橋してないポリビニルグアニジンが特に有利である。US−A−6087448、3段64行〜5段14行参照。
ビニルアミン単位を含有するポリマーには、例えばN−ビニルホルムアミドの、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルムアミド、多糖類、例えば澱粉、少糖類又は単糖類に対する加水分解されたグラフトポリマーが含まれる。グラフトポリマーは、例えばN−ビニルホルムアミドを水性媒体中で少なくとも1種の前記グラフト基幹の存在で場合により共重合可能なその他のモノマーと一緒にラジカル重合させ、グラフトされたビニルホルムアミド単位を次いで公知方法でビニルアミン単位に加水分解することによって得られる。
吸水性塩基性ポリマーを製造するために、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドのポリマーも挙げられる。このようなポリマーを製造するために好適なモノマーは、例えばジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミド及びジエチルアミノプロピルアクリルアミドである。これらのモノマーは重合で遊離塩基、無機又は有機酸との塩の形又は四級化された形で使用することができる。これらをラジカル重合させてホモポリマーにすることもできるし、その他の共重合性モノマーと一緒にコポリマーにすることもできる。ポリマーは、前記塩基性モノマーを例えば少なくとも30モル%、有利には少なくとも70モル%共重合して含有する。ポリ(ジメチルアミノアルキルアクリルアミド)をベースとする吸水性塩基性ポリマーはUS−A−5962578から公知である。
その他に好適な塩基性ポリマーは、例えばエチレンイミンを水溶液中で触媒として酸脱離化合物、酸又はルイス酸の存在で製造することができる、ポリエチレンイミンである。ポリエチレンイミンは例えば2百万までの、有利には200〜1000000のモル質量を有する。500〜750000のモル質量を有するポリエチレンイミンを使用するのが特に有利である。ポリエチレンイミンは場合により変性することができ、例えばアルコキシル化、アルキル化又はアミド化することができる。更にマイケル付加又はシュトレッカー合成を行うことができる。その際得られるポリエチレンイミンの誘導体は吸水性塩基性ポリマーの製造用の塩基性ポリマーとしても好適である。
更に、例えばジカルボン酸をポリアミンと縮合させ、引き続きエチレンイミンをグラフトすることによって得られるエチレンイミン−グラフトされたポリアミドアミンも挙げられる。好適なポリアミドアミンは例えば、炭素原子4〜10個を有するジカルボン酸を分子中に塩基性窒素原子3〜10個を含有するポリアルキレンポリアミンと反応させることによって得られる。ジカルボン酸の例は、琥珀酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、コルク酸、セバシン酸又はテレフタル酸である。ポリアミドアミンの製造で、ジカルボン酸の混合物を使用することもできし、多数のポリアルキレンポリアミドから成る混合物を使用することもできる。好適なポリアルキレンポリアミンは、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラアミン、ジヘキサメチレントリアミン、アミノプロピルエチレンジアミン及びビス−アミノプロピルエチレンジアミンである。ジカルボン酸及びポリアルキレンポリアミンをポリアミドアミンを製造するために比較的高い温度、例えば120〜220℃、有利には130〜180℃の範囲の温度に加熱する。縮合で生成する水を系から除去する。縮合で場合によりC原子4〜8個を有するカルボン酸のラクトン又はラクタムを使用することもできる。ジカルボン酸1モル当たり例えば0.8〜1.4モルのポリアルキレンポリアミンを使用する。これらのポリアミドアミンをエチレンイミンとグラフトさせる。グラフト反応を例えば酸又はルイス酸、例えば硫酸又は三弗化硼素エチレートの存在で温度例えば80〜100℃で実施する。このような化合物は例えばDE−B−2434816に記載されている。
場合によりなお付加的に架橋前にエチレンイミンをグラフトしてある場合により架橋したポリアミドアミンも塩基性ポリマーとして挙げられる。架橋した、エチレンイミングラフトポリアミドアミンは水溶性であり、例えば平均分子量3000〜2万ダルトンを有する。通常の架橋剤、例えばアルキレングリコール及びポリアルキレングリコールのエピクロルヒドリン又はビスクロルヒドリンエーテルである。
塩基性ポリマーとしてはポリアリルアミンも挙げられる。このようなポリマーは、有利には酸で中和した形のアリルアミンのホモ重合によってか又はアリルアミンのN−ビニルカルボン酸アミド用のコモノマーとして前記したその他のモノエチレン性不飽和モノマーとの共重合により得られる。
更に、ポリエチレンイミンと架橋剤、例えば酸化エチレン−及び/又は酸化プロピレン−単位2〜100個を有するポリアルキレングリコールのエピクロルヒドリン又はビスクロルヒドリンエーテルとの反応によって得られ、なお遊離第1及び/又は第2アミノ基を有する、水溶性の架橋したポリエチレンイミンが好適である。例えばポリエチレンイミンのC−〜C22−モノカルボン酸を用いるアミド化により得られる、アミドのポリエチレンイミンも好適である。その他に好適なカチオンポリマーはアルキル化されたポリエチレンイミン及びアルコキシル化されたポリエチレンイミンである。アルコキシル化では例えばポリエチレンイミン中のNH−単位当たり1〜5個の酸化エチレン−又は酸化プロピレン単位を使用する。
前記塩基性ポリマーは、例えばK値8〜300、有利には15〜180を有する(H.Finkentscherにより5%食塩水溶液中で25℃かつポリマー濃度0.5質量%で測定)。これらは、pH4.5で例えば高分子電解質1g当たり少なくとも1,有利には少なくとも4mValの装入密度を有する。
有利に挙げられる塩基性ポリマーは、ビニルアミン単位を含有するポリマー、ポリビニルグアニジン及びポリエチレンイミンである。これらの例は下記である:各々モル質量3000〜2000000を有する、ビニルアミンホモポリマー、10〜100%加水分解されたポリビニルホルムアミド、ビニルホルムアミド及び酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドン又はアクリルアミドから成る部分的にか又は完全に加水分解されたコポリマー並びに各々モル質量500〜3000000を有する、ポリエチレンイミン、架橋されたポリエチレンイミン又はアミド化されたポリエチレンイミン。水溶液のポリマー含量は例えば1〜60、有利には2〜15及び大抵は5〜10質量%である。
架橋剤
前記塩基性ポリマーから吸水性塩基性ポリマーを得るために、これらを少なくとも1種の架橋剤と反応させる。塩基性ポリマーは大抵水溶性であるか又は水中に容易に分散可能である従って架橋は主として水性媒体中で行う。有利には例えば限外濾過を用いて脱塩したか又はその中性塩の含量が1又は0.5質量%より下である、塩基性ポリマーの水溶液を使用する。架橋剤は、塩基性ポリマーのアミノ基と反応し、その際吸水性ポリマーである不溶性生成物が生成する、少なくとも2個の反応性基を有する。塩基性ポリマー1質量部当たり架橋剤例えば0.1〜50、有利には1〜5質量部及び特に1.5〜3質量部を使用する。好適な架橋剤は、WO−A−00/63295、14頁43行から21頁5行に記載されている。
好適な二又は多官能性架橋剤は、例えば(1)ジ−及びポリグリシジル化合物、(2)ジ−及びポリハロゲン化合物、(3)ブロックされていてよい2個以上のイソシアネート基を有する化合物、(4)ポリアジリジン、(5)炭酸誘導体、(6)マイケル付加を行うことができる2個以上の活性化二重結合を有する化合物、(7)ジ−及びポリカルボン酸並びにその酸誘導体、(8)モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのエステル、アミド及び無水物、(9)ジ−及びポリアルデヒド及びジ−及びポリケトンである。
有利な架橋剤(1)は例えばUS−A−4144123に記載されているポリアルキレングリコールのビスクロロヒドリンエーテルである。更に、燐酸ジグリシジルエーテル及びエチレングリコールジグリシジルエーテルが挙げられる。
その他の架橋剤は、少なくとも2個のクロロヒドリン単位を有する反応生成物を生成する少なくとも3価のアルコールとエピクロロヒドリンとの反応生成物であり、例えば多価アルコールとしてグリセリン、エトキシル化又はプロポキシル化グリセリン、分子中にグリセリン単位2〜15個を有するポリグリセリン並びに場合によりエトキシル化及び/又はプロポキシル化ポリグリセリンを使用する。このような架橋剤は例えばDE−A−2916356から公知である。
好適な架橋剤(2)は、α,ω−又はビシナルジクロロアルカン、例えば1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロブタン及び1,6−ジクロロヘキサンである。
更にEP−A−0025515から、酸化エチレン単位有利には1〜100、特に1〜100個を有するα,ω−ジクロロポリアルキレングリコールが架橋剤として公知である。
更に、ブロックトイソシアネート基を含有する架橋剤(3)、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンでブロックされたトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートが好適である。このような架橋剤は、例えばDE−A−4028285から公知である。
更にアジリジン単位を含有し、ポリエーテル又は置換された炭化水素をベースとする架橋剤(4)、例えば1,6−ビス−N−アジリジノメタンが有利であり、US−A−3977923を参照にされたい。このような架橋剤には、更にジカルボン酸エステルのエチレンイミンとの、少なくとも2個のアジリジノ基を含有する反応生成物並びに前記架橋剤の混合物が含まれる。
群(4)のハロゲン不含の架橋剤としては、炭素原子1〜5個を有する1価のアルコールで完全にエステル化されたジカルボン酸エステルをエチレンイミンと反応させることによって製造される反応生成物が挙げられる。好適なジカルボン酸エステルは、例えば蓚酸ジメチルエステル、蓚酸ジエチルエステル、琥珀酸ジメチルエステル、琥珀酸ジエチルエステル、アジピン酸ジメチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル及びグルタル酸ジメチルエステルである。例えば蓚酸ジエチルをエチレンイミンと反応させる場合にビス−[β−(1−アジリジノ)エチル]蓚酸アミドが得られる。ジカルボン酸エステルはエチレンイミンと、例えばモル比1対少なくとも4で反応させる。これらの架橋剤の反応性基は末端位のアジリジン基である。これらの架橋剤は例えば式:
Figure 2006503134
[式中、n=0〜22を表す]により特徴付けられる。
架橋剤(5)としては例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド又は2−オキサゾリジノン及びその誘導体が挙げられる。これらの群のモノマーから有利には炭酸プロピレン、尿素及びグアニジンを使用する。
架橋剤(6)は、ポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール又はその混合物とモノエチレン性不飽和カルボン酸、モノエチレン性不飽和カルボン酸のエステル、アミド又は無水物との反応生成物(その際、反応生成物は少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合、カルボン酸アミド−、カルボキシル−又はエステル基を官能基として有する)並びにメチレンビスアクリルアミド及びジビニルスルホンである。
架橋剤(6)は例えば、酸化アルキレン単位有利には2〜50個を有するポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ジアミノブタン及び1,6−ジアミノヘキサン、分子量<5000を有するポリアルキレンポリアミン、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラアミン、ジヘキサメチレントリアミン及びアミノプロピレンエチレンジアミン、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール又はその混合物と、モノエチレン性不飽和カルボン酸、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸のエステル、モノエチレン性不飽和カルボン酸のアミド及びモノエチレン性不飽和カルボン酸の無水物との反応生成物である。
これらの反応生成物並びにその製造はEP−A−873371に記載されており、架橋剤としての使用が明記されている。
特に有利に挙げられる架橋剤は、無水マレイン酸とモル質量400〜5000のα,ω−ポリエーテルジアミンの前記反応生成物、モル質量129〜50000のポリエチレンイミンの無水マレイン酸との反応生成物並びにエチレンジアミン又はトリエチレンテトラアミンと無水マレイン酸とのモル比1:少なくとも2の反応生成物である。
架橋剤(6)としては、有利には式
Figure 2006503134
[式中、X、Y、Z=O、NH及びYは付加的に更にCHを表し、m、n=0〜4、p、q=0〜45000を表す]の化合物を使用するが、これはポリエーテルジアミン、エチレンジアミン又はポリアルキレンポリアミンと無水マレイン酸との反応により得られる。
群(7)のその他のハロゲン不含架橋剤は、少なくとも2塩基性の飽和カルボン酸、例えばジカルボン酸並びにそれから誘導した塩、ジエステル及びジアミドである。これらの化合物は、例えば式X−CO−(CH−CO−X[式中、X=OH、OR、N(R、R=C−〜C22−アルキル、R=H、C〜C22−アルキル及びn=0〜22]により特徴付けられる。前記式のジカルボン酸の他に、例えばモノエチレン性不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸又はイタコン酸が好適である。挙げられるジカルボン酸のエステルは有利には炭素原子1〜4個を有するアルコールから誘導される。好適なジカルボン酸エステルは例えば蓚酸ジメチルエステル、蓚酸ジエチルエステル、蓚酸ジイソプロピルエステル、琥珀酸ジメチルエステル、琥珀酸ジエチルエステル、琥珀酸ジイソプロピルエステル、琥珀酸ジ−n−プロピルエステル、琥珀酸ジイソブチルエステル、アジピン酸ジメチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル及びアジピン酸ジイソプロピルエステル又はポリエーテルジアミン、ポリアルキレンポリアミン又はエチレンジアミンから成る少なくとも2個のエステル基を含有するマイケル付加生成物及びアクリル酸又はメタクリル酸の各々1価のC原子1〜4個を含有するアルコールとのエステルである。エチレン性不飽和ジカルボン酸の好適なエステルは、例えばマレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、マレイン酸ジイソプロピルエステル、イタコン酸ジメチルエステル及びイタコン酸ジイソプロピルエステルである。更に、置換されたジカルボン酸及びそのエステル、例えば酒石酸(D,L−形及びラセミ体として)並びに酒石酸エステル、例えば酒石酸ジメチルエステル及び酒石酸ジエチルエステルが挙げられる。
好適な無水ジカルボン酸は、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸及び無水琥珀酸である。更に架橋剤(7)として、例えばマレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル及びマレイン酸が好適である。アミノ基含有化合物の前記架橋剤との架橋は、アミド基生成下又はアミド、例えばアジピン酸アミドの場合にはアミド交換により行われる。マレイン酸エステル、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸並びにその無水物は、カルボン酸アミド基の生成によってか又は架橋させる成分(例えばポリアミドアミン)のNH−基の付加によってマイケル付加法により架橋を生じさせることができる。
架橋剤種類(7)の少なくとも2塩基性の飽和カルボン酸には、例えばトリ−及びテトラカルボン酸、例えばクエン酸、プロパントリカルボン酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ブタンテトラカルボン酸及びジエチレントリアミンペンタ酢酸が含まれる。群(7)の架橋剤としては、更に前記カルボン酸から誘導された塩、エステル、アミド及び無水物、例えば酒石酸ジメチルエステル、酒石酸ジエチルエステル、アジピン酸ジメチルエステル、アジピン酸ジエチルエステルが挙げられる。
群(7)の好適な架橋剤は更に、モノエチレン性不飽和カルボン酸、無水物、エステル又はアミドの重合により得られるポリカルボン酸である。モノエチレン性不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸及び/又はイタコン酸が挙げられる。従って架橋剤として例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸及びメタクリル酸から成るコポリマー又はアクリル酸及びマレイン酸から成るコポリマーが好適である。コモノマーとしては、例えばビニルエーテル、蟻酸ビニル、酢酸ビニル及びビニルラクタムが挙げられる。
その他好適な架橋剤(7)は例えば、無水物、例えば無水マレイン酸を不活性溶剤、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン又は溶剤混合物中でラジカル重合させることによって製造することができる。ホモポリマーの他に無水マレイン酸のコポリマー、例えばアクリル酸及び無水マレイン酸から成るコポリマー又は無水マレイン酸及びC−〜C30−オレフィンから成るコポリマーも挙げられる。
有利な架橋剤(7)は例えば無水マレイン酸及びイソブテンから成るコポリマー又は無水マレイン酸及びジイソブテンから成るコポリマーである。無水物基を含有するコポリマーは場合によりC−〜C20−アルコール又はアンモニア又はアミンとの反応により変性されていてもよく、この形で架橋剤として使用することができる。
有利なポリマーの架橋剤(7)は、例えばアクリルアミド及びアクリルエステルから成るコポリマー、例えばヒドロキシエチルアクリレート又はメチルアクリレートであり、その際アクリルアミド対アクリルエステルのモル比は90:10から10:90で変化することができる。これらのコポリマーの他に、ターポリマーを使用することができ、その際例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリルエステル又はメタクリルエステルを使用することができる。
架橋剤として好適なホモー及びコポリマーのモル質量Mは、例えば10000まで、有利には500〜5000である。前記したようなポリマーは例えばEP−A−0276464、US−A−3810834、GB−A−1411063及びUS−A−4818795に記載されている。少なくとも2塩基性飽和カルボン酸及びポリカルボン酸をアルカリ−又はアンモニウム塩の形で架橋剤として使用することもできる。その際ナトリウム塩を使用するのが有利である。ポリカルボン酸は部分的に、例えば10〜50モル%まで又は完全に中和されていてよい。
群(8)の好適なハロゲン不含架橋剤は例えばモノエチレン性不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸及びクロトン酸並びにそれから誘導したアミド、エステル及び無水物である。エステルはC原子1〜22個、有利には1〜18個を有するアルコールから誘導することができる。アミドは有利には置換されていないが、C〜C22−アルキル基を置換基として有することができる。
有利に使用される架橋剤(8)はアクリル酸、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリルアミド及びメタクリルアミドである。
群(9)の好適なハロゲン不含架橋剤は例えば、ジアルデヒド又は前駆物質としてそのヘミアセタール又はアセタール、例えばグリオキサール、メチルグリオキサール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、マレイン酸−及びフマル酸ジアルデヒド、酒石酸ジアルデヒド、アジピンジアルデヒド、2−オキシ−アジピンジアルデヒド、フラン−2,5−ジプロピオンアルデヒド、2−ホルミル−2,3−ジヒドロピラン、グルタルジアルデヒド、ピメリン酸アルデヒド並びに芳香族ジアルデヒド、例えばテレフタルジアルデヒド、o−フタルジアルデヒド、ピリジン−2,6−ジアルデヒド又はフェニルグリオキサールである。しかしモル質量114〜約10000を有するアクロレイン又はマクロレインのホモ−又はコポリマーを使用することもできる。コモノマーとして原則として全ての水溶性コモノマー、例えばアクリルアミド、酢酸ビニル及びアクリル酸を使用することができる。アルデヒド澱粉も架橋剤として好適である。
群(9)の好適なハロゲン不含架橋剤は例えば、ジケトン又は相応するヘミケタール又はケタールを先駆物質として、例えばアセチルアセトン又はシクロアルカン−1,n−ジオン、例えばシクロペンタン−1,3−ジオン及びシクロヘキサン−1,4−ジオンである。しかしモル質量140〜約15000を有するメチルビニルケトンのホモ−又はコポリマーを使用することもできる。コモノマーとして原則として全ての水溶性モノマー、例えばアクリルアミド、酢酸ビニル及びアクリル酸を使用することができる。
もちろん2種以上架橋剤から成る混合物を使用することもできる。
有利に使用される架橋剤は、アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール−1,4、ヘキサンジオール−1,6及びモル質量1500までを有するポリアルキレングリコールのグリシジルエーテル並びに酸化エチレン1〜25モル、有利には2〜15モル及びトリメチロールプロパン又はペンタエリスリット1モルのアクリル酸及び/又はメタクリル酸で完全にエステル化された付加生成物である。
界面活性剤
重合性又は架橋性の水性混合物はその他の成分として少なくとも1種の界面活性剤0.1〜20質量%を含有する。界面活性剤はフォームの製造及び安定化で非常に重要である。アニオン、カチオン又は非イオン界面活性剤又は相互に相溶性である界面活性剤混合物を使用することができる。低分子量又はポリマーの界面活性剤を使用することができるが、その際異なるか又は同じ種類の界面活性剤の組合せが有利であると実証された。非イオン界面活性剤は例えば、酸化アルキレン、特に酸化エチレン、酸化プロピレン及び/又は酸化ブチレンのアルコール、アミン、フェノール、ナフトール又はカルボン酸への付加生成物である。有利には界面活性剤として酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンのC原子少なくとも10個を含有するアルコールへの付加生成物を使用するが、その際付加生成物はアルコール1モル当たり酸化エチレン及び/又は酸化プロピレン3〜200モルを付加して含有する。付加生成物は酸化アルキレン単位をブロック又はランダム分布で含有する。非イオン界面活性剤の例は、酸化エチレン7モルの牛脂アルコール1モルへの付加生成物、酸化エチレン9モルと牛脂アルコール1モルの反応生成物及び酸化エチレン80モルの牛脂アルコール1モルへの付加生成物である。その他の市販の非イオン界面活性剤は、オキソアルコール又はチーグラー−アルコールのアルコール1モル当たり酸化エチレン5〜12モル、特に酸化エチレン7モルとの反応生成物から成る。その他の市販の非イオン界面活性剤は、ひまし油のエトキシル化により得られる。ひまし油1モル当たり例えば酸化エチレン12〜80モル付加する。その他の市販の生成物は例えば、酸化エチレン18モルと牛脂アルコール1モルとの反応生成物、酸化エチレン10モルのC13/C15−オキソアルコール1モルへの付加生成物又は酸化エチレン7〜8モルのC13/C15−オキソアルコール1モルへの反応生成物である。その他好適な非イオン界面活性剤はフェノールアルキレート、例えば酸化エチレン9モルと反応させたp−t−ブチルフェノール又はC12−〜C18−アルコール1モル及び酸化エチレン7.5モルから成る反応生成物のメチルエーテルである。
前記非イオン界面活性剤は、例えば硫酸を用いてエステル化することによって相応する硫酸半エステルに変えることができる。硫酸半エステルはアルカリ金属−又はアンモニウム塩の形でアニオン界面活性剤として使用する。アニオン界面活性剤としては、例えば酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンの脂肪アルコールへの付加生成物の硫酸半エステルのアルカリ金属−又はアンモニウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸又はアルキルフェノールエーテルスルフェートのアルカリ金属−又はアンモニウム塩が好適である。前記したような生成物は市販されている。例えば酸化エチレン106モルと反応させたC13/C15−オキソアルコールの硫酸半エステルのナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリエタノールアミン塩、アルキルフェノールエーテルスルフェートのナトリウム塩及び酸化エチレン106モルと牛脂アルコール1モルの反応生成物の硫酸半エステルのナトリウム塩が市販のアニオン界面活性剤である。その他好適なアニオン界面活性剤は、C13/C15−オキソアルコールの硫酸半エステル、パラフィンスルホン酸、例えばC15−アルキルスルホネート、アルキル置換されたベンゼンスルホン酸及びアルキル置換されたナフタリンスルホン酸、例えばドデシルベンゼンスルホン酸及びジ−n−ブチルナフタリンスルホン酸並びに脂肪アルコールホスフェート、例えばC15/C18−脂肪アルコールである。重合性水性混合物は、非イオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤から成る組合せ又は非イオン界面活性剤から成る組合せ又はアニオン界面活性剤から成る組合せを含有することができる。カチオン性界面活性剤も好適である。このための例は、酸化エチレン6.5モルとオレイルアミン1モルとの硫酸ジメチルで四級化させた反応生成物、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルピリジニウムブロミド及び硫酸ジメチルで四級化されたステアリン酸トリエタノールアミンエステルであり、これをカチオン界面活性剤として使用するのが有利である。
水性混合物の界面活性剤含量は有利には0.5〜10質量%である。大抵の場合に水性混合物は界面活性剤含量1.5〜8質量%を有する。
溶解助剤
架橋性水性混合物は、場合によりその他の成分として少なくとも1種の溶解助剤を含有することができる。これは、水と混合可能な有機溶剤のことであり、例えばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1価のアルコール、グリコール、ポリエチレングリコール又はそれから誘導されるモノエーテルであり、その際モノエーテルは分子中に二重結合を含有しない。好適なエーテルは、メチルグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、メチルジグリコール、ブチルトリグリコール、3−エトキシ−1−プロパノール及びグリセリンモノメチルエーテルである。
水性混合物は少なくとも1種の溶解助剤0〜50質量%を含有する。溶解助剤を使用する場合には、水性混合物中のその含量は有利には1〜25質量%である。
増粘剤、気泡安定剤、充填剤、繊維、成核剤
架橋性水性混合物は場合により、増粘剤、気泡安定剤、充填剤、繊維及び/又は成核剤を含有することができる。増粘剤は例えば気泡構造を最適化し、気泡安定性を改善するために使用される。これによって気泡が重合の間にごく僅かしか収縮しないようになる。増粘剤としては、このために公知の、水性系の粘度を強力に高め、塩基性ポリマーのアミノ基と反応しない全ての天然及び合成ポリマーが挙げられる。これには水に膨潤性であるか又は水溶性の合成及び天然ポリマーが該当する。増粘剤の詳細な概要は例えばR.Y.Lochhead及びW.R.Fron著Cosmetics&Toiletries、108、95〜135(1993、5月)及びM.T.Clarke、“Rheological Additives”D.Laba(ed.)“Rheological Properties of Cosmetics and Toiletries”、Cosmetic Science and Technology Series、第13巻、Marcel Dekker Inc.、New York 1993に記載されている。
増粘剤として挙げられる水に膨潤可能であるか又は水溶性の合成ポリマーは、例えば高分子ポリエチレングリコール又はエチレングリコール及びプロピレングリコールから成るコポリマー並びに高分子多糖類、例えば澱粉、グァーフラワー、イナゴ豆粉又は天然素材
、例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロース混合エーテルが挙げられる。その他の群の増粘剤は、水に不溶性の生成物、例えば微細な二酸化珪素、ゼオライト、ベントナイト、セルロース粉末又はその他の架橋したポリマーの微細粉末である。水性混合物は増粘剤を30質量%までの量で含有することができる。このような増粘剤を一般に使用する場合には、水性混合物中に0.1の量、有利には0.5〜20質量%の量で含有する。
気泡構造を最適化するために、場合により分子中にC原子少なくとも5個を有する炭化水素を水性反応混合物に添加することができる。好適な炭化水素は例えば、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、クロロヘキサン、ペンタン、オクタン、イソオクタン、デカン及びドデカンである。挙げられる脂肪族炭化水素は、直鎖、枝分れ又は環状であってよく、発泡の間に水性混合物の温度より上である沸騰温度を有する。脂肪族炭化水素は、まだ重合されたない発泡した水性反応混合物の持続時間を高める。これによってまだ重合してない気泡の取り扱いが容易になり、工程整合性が高められる。炭化水素は例えば成核剤として作用し、同時に既に生成した気泡を安定化する。更にモノマー気泡の重合で混合物を更に発泡させる作用を発揮することができる。従って発泡剤の作用も有しうる。炭化水素の代わりにか又はそれと混合して、場合により塩素化又は弗素化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロフルオロメタン又は1,1,2−トリクロロトリフルオロエタンを成核剤及び/又は気泡安定剤として使用することもできる。炭化水素を使用する場合には、例えば重合性水性混合物に対して0.1〜20質量%、有利には0.1〜10質量%の量で使用する。
フォームの特性を変えるために、架橋性水性混合物に1種以上の充填剤、例えば白亜、滑石、粘土、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、親水性又は疎水性に変性した沈降珪酸、ドロマイト及び/又は硫酸カルシウムを添加することができる。充填剤の粒度は例えば10〜1000μm、有利には50〜850μmである。充填剤は架橋性水性混合物中に30質量%までの量で含有されていてよい。
フォームの特性を場合により繊維を用いて変性することもできる。その際、天然又は合成繊維又は繊維混合物が該当し、例えばセルロース、羊毛、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル又はポリアミドから成る繊維である。繊維を使用する場合には、例えば水性混合物中に200質量%までの量で、有利には25質量%までの量で含有されていてよい。充填剤及び繊維は場合により既に発泡させた混合物に添加してもよい。繊維を一緒に使用することによって、完成フォームの強度特性、例えば湿潤強度を高めることができる。
吸水性酸性ポリマー
下記で酸性超吸収体とも称する吸水性酸性ポリマーとしては、例えばWO−A−00/63295、2頁27行から9頁16行に記載されているような全てのヒドロゲルを使用することができる。これには主として、少なくとも部分的に中和された形で高い吸水力を有する酸性モノマーの軽度に架橋したポリマーが該当する。このような各々僅かに架橋したポリマーの例は、架橋したポリアクリル酸、アクリルニトリルの澱粉への架橋し、加水分解されたグラフトポリマー、アクリル酸の澱粉への架橋したグラフトポリマー、酢酸ビニル及びアクリル酸エステルから成る加水分解された架橋したコポリマー、架橋したポリアクリルアミド、加水分解された架橋したポリアクリルアミド、エチレン及び無水マレイン酸から成る架橋したコポリマー、イソブチレン及び無水マレイン酸から成る架橋したコポリマー、架橋したポリビニルスルホン酸、架橋したポリビニルホスホン酸及び架橋したスルホニル化ポリスチレンである。前記酸性超吸収体は単独又は相互に混合して架橋性水性混合物に添加することができる。有利には酸性超吸収体として、中和し、僅かに架橋したポリアクリル酸の粒状ポリマーを使用する。酸性超吸収体の酸基の中和は、有利には水酸化ナトリウム溶液、炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムを用いて行う。しかし中和は水酸化カリウム溶液、アンモニア、アミン又はアルカノールアミン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンを用いて行ってもよい。
吸水性酸性ポリマーは粒状形で架橋性混合物又は有利には既に発泡させた架橋性混合物に添加する。粒子は固体形又は発泡形で使用することができる。質量平均粒子直径は例えば、10〜2000μm、有利には100〜850μmであり、大抵は150〜450μmの範囲である。相応する粒度を有する超吸収体は微粉砕、例えば大粒の固体超吸収体又は発泡させた超吸収体の粉砕により製造することができる。発泡させた、酸性超吸収体の密度は、例えば0.01〜0.9g/cm、有利には0.05〜0.7g/cmである。粒状超吸収体の表面を場合により後架橋させることができる。有利には表面を後架橋してない酸性超吸収体を使用する。
酸性超吸収体は前記文献箇所から公知であり、特にWO−A−00/63295、6頁36行から7頁44行参照されたい。表面後架橋させるために例えば僅かに架橋させたポリアクリル酸から成る粒子をカルボキシル基に対して反応性の基少なくとも2個を有する化合物と反応させる。これには(b)で前記したような架橋剤が挙げられる。架橋剤として使用するために特に有利な化合物は、例えば多価アルコール、例えばプロピレングリコール、ブタンジオール−1,4又はヘキサンジオール−1,6及びエチレングリコール及びモル質量200〜1500、有利には300〜400を有するポリエチレングリコールのグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン及び酸化エチレンのモル比1:1〜25、有利には1:3〜15の反応生成物並びにペンタエリスリットと酸化エチレンのモル比1:30、有利には1:4〜20の反応生成物の完全にアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化された反応生成物である。アニオン超吸収体粒子の表面の後架橋は例えば220℃までの温度、有利には120〜190℃で実施する。
吸水性酸性ポリマーとして前記粒度を有する粒子の形の超吸収体を使用する。架橋性水性混合物中に吸水性酸性ポリマーを混合する場合には、ポリマー混合物は吸水性酸性ポリマー例えば10〜90、有利には30〜70質量%含有する。大抵は発泡させた塩基性ヒドロゲル及び場合により発泡させた酸性ヒドロゲルから成る混合物は、酸性超吸収体40〜60質量%を含有する。
塩含有水溶液に対して高い吸収力を有するフォームを製造するために、塩基性及び酸性超吸収体を有利には中和してない形で使用する。酸性吸水性ポリマーの中和度は例えば0〜100、有利には0〜75及び大抵は0〜50モル%である。吸水性塩基性ポリマーは遊離塩基の形で塩含有水溶液及び特に酸性水溶液に関して酸で中和した形よりも高い吸収能を有する。塩基性ポリマーを唯一の吸水性ポリマーとして使用する場合には、中和度は例えば0〜100、有利には0〜60モル%である。
超吸収繊維及び果実繊維
本発明によればフォームは超吸収繊維を含有するが、これは有利には水性重合性溶液に発泡の前にか又はフォームに添加する。超吸収繊維は公知技術文献箇所、EP−B−0264208、EP−B−0272072、EP−B−0436514及びUS−A−4813945から公知である。ここで有利には加水分解し、次いで架橋したイソブテン及び無水マレイン酸から成るコポリマーから成る繊維が該当する。イソブテンの代わりにコポリマーはその他の1−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ジイソブチレン又はスチレンを共重合して含有することができる。前記オレフィン及びスチレンは容易に無水マレイン酸と共重合可能である。コポリマーは水性媒体中で加水分解し、例えば20〜80モル%まで水酸化ナトリウム溶液又は水酸化カリウム溶液を用いて中和し、コポリマーのカルボキシル基と反応することができる架橋剤と混合し(例えば多価アルコール、多価アミン又はアミノアルコール)し、水の完全な除去後に紡糸して繊維にする。繊維を例えば170〜240℃の温度に加熱することによって架橋させ、それによってこれは超吸収体になる。繊維の直径は例えば5〜500μm、有利には10〜300μmであり、繊維の長さは例えば2〜60mm、有利には6〜12mmの範囲である。繊維は有利には水性重合性混合物に添加するが、発泡した混合物をモノマーの重合によるか又は塩基性ポリマーの架橋による硬化の前に添加することもできる。
合成超吸収繊維の他に天然繊維を使用することもできる。このような繊維の例は、果物繊維、例えばリンゴ繊維、オレンジ繊維、トマト繊維、コムギ繊維及び/又はカラスムギ繊維である。このような繊維は市販されている。これらは例えばJ.Rettenmaier&Soehne GmbH&Co.、Faserstoff−Werke、D−73494 Rosenbergから名称Vitacel(R)として市販されている。前記したような市販されている天然繊維は下記の繊維長さを有すると記載されている:
リンゴ繊維<30μm〜約1000μm、オレンジ繊維<35μm〜約1000μm、トマト繊維<200μm〜約2000μm、コムギ繊維30μm〜300μm、カラスムギ繊維35μm〜300μm。
超吸収繊維及び果物繊維は、例えば重合性混合物に対して0.05〜10質量%、有利には0.1〜5質量%の量で使用する。超吸収性合成繊維は例えば吸水力(Free Swell Capacity)少なくとも30g/g、有利には少なくとも40g/gを有する。
フォームの製造
モノマー又は塩基性ポリマー、架橋剤、超吸収繊維及び界面活性剤を必須成分として並びに場合により少なくとも少なくとも1種のその他の成分を含有する前記架橋性水性混合物を先ず発泡させる。例えば不活性気体を例えば2〜400バールの圧力下で架橋性水性混合物中に溶解させ、引き続き大気圧に減圧する。ノズルから減圧する際に流動性気泡が生じる。その中に不活性気体の微細気泡を分散させることによって、架橋性水性混合物をもう一つ別の方法により発泡させることができる。架橋性水性混合物の発泡は実験室で水性混合物を、泡立て器を装備したキッチンプロセッサーで発泡させることによって行うことができる。気泡生成は有利には不活性気体雰囲気中、例えば窒素又は希ガス中で常圧又は高めた圧力、例えば25バールまでの高めた圧力下で行い、引き続いて減圧を行う。フォームの稠度、気泡の大きさ及びフォーム中の気泡の分布は例えば界面活性剤、溶解助剤、気泡安定剤、成核剤、増粘剤及び充填剤の選択によって広い範囲で変えることができる。これによって、密度、フォームの連続気泡分及びフォームの壁厚を簡単に調整することができる。水性混合物を有利には、水性混合物の成分の沸点より下にある温度で、例えば室温から100℃まで、有利には20〜50℃で発泡させる。しかし、混合物を気密密閉容器中で発泡させることによって、極めて低い沸点を有する成分の沸点より上の温度で操作することもできる。流動性で比較的長期間安定である架橋性気泡状混合物が得られる。発泡させた架橋性混合物の密度は温度20℃で例えば0.01〜0.9g/cmである。
発泡させた混合物の架橋
方法の第2工程でモノマーの重合又は塩基性ポリマーの架橋を行い吸水性塩基性ポリマーを生成する。重合で例えば少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を含有する化合物を架橋剤として使用する。重合は常用のラジカル形成開始剤の存在で実施する。これにより超吸収性である架橋したポリマーが得られる。
最初の水溶性塩基性ポリマーは、架橋により水に不溶性になる。塩基性ポリマーのヒドロゲルが得られる。架橋性気泡状混合物を例えば好適な型に移し、その中で加熱して、その結果モノマーが重合するか又は架橋剤が塩基性ポリマーと反応する。発泡させた材料を例えば所望の厚さで有利には非付着性塗膜を有する仮の支持体上に塗布することができる。例えばフォームを支持体上にナイフ塗布することができる。もう一つの方法は、泡状水性混合物を同じく非付着性塗布を施した型中に充填することである。
発泡した水性混合物は長い持続時間を有するので、この混合物は複合材料を製造するためにも好適である。これを例えば永久支持体材料、例えばポリマーから成るフィルム(例えばポリエチレン、ポリプロピレン又はポリアミドから成るフィルム)又は金属、例えばアルミニウムに塗布することができる。発泡した水性混合物を不織布、毛羽、ティッシュー、織物、天然又は合成繊維又はその他のフォーム上に塗布することができる。複合材料を製造する際に、場合によってはフォームを特定の構造の形又は異なる層厚で支持体材料上に塗布することが有利である。しかしフォームを毛羽層又は不織布上に塗布し、この材料を毛羽が架橋後にフォームの不可欠な要素となるように浸漬させることもできる。第1方法工程で得られた発泡した水性混合物を大きな塊に成型し、架橋させることもできる。この塊を架橋後に切断するか又は鋸で切って小さな成形体にすることができる。発泡した混合物を支持体上に塗布し、泡状層をフィルム又は不織布、ティッシュー、織物、繊維又はその他のフォームで覆い、このサンドウィッチ状構造を加熱する事によって架橋させることによってサンドウィッチ状構造物を製造することもできる。しかし、発泡させた、架橋性層から成る架橋した少なくとも1層のもう一つの層を前又は後に塗布し、場合によりもう一つのフィルム、不織布、ティッシュー、織物、繊維又はその他の材料で被覆することもできる。次いで複合体を第2方法工程で架橋させる。しかし同じか又は異なる密度のその他のフォーム層を有するサンドウィッチ状構造を製造することもできる。
約1mmまでの層厚を有する本発明によるフォーム層は例えば、発泡させた重合性又は架橋性水混合物の一面を加熱することによってか又は特に一面を照射することによって製造する。比較的厚い層のフォーム、例えば数センチメーターの厚さのフォームを製造すべきである場合には、マイクロ波を用いる架橋性発泡材料の加熱が特に有利である。それは、この方法により比較的均質な加熱が行われるからである。その際、架橋は温度例えば20〜180℃、有利には20〜100℃の範囲、特に温度65〜80℃で行う。架橋すべきであるフォーム層が比較的厚い場合には、発泡した混合物の両面を熱で、例えば接触加熱又は放射により処理する。塩基性フォーム状ヒドロゲルの密度は、主として架橋性水性混合物の密度に相応する。従って例えば0.01〜0.9g/cm3、有利には0.1〜0.7g/cm3の密度を有する吸水性塩基性ポリマーから成るフォームが得られる。フォーム塩基性ポリマーは連続気泡である。連続気泡の含分は例えば少なくとも80%、有利には90%より上である。連続気泡分100%を有するフォームが特に有利である。フォーム中の連続気泡分は例えば走査型電子顕微鏡を用いて測定する。
少なくとも50%水酸化ナトリウム溶液又は水酸化カリウム溶液で中和したアクリル酸、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を含有する架橋剤、開始剤、加水分解し、次いで架橋したイソブテン及び無水マレイン酸から成るコポリマーから成る超吸収繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する重合性水性混合物から出発することによって得られるフォームが有利である。超吸水フォームのその他の例は、ビニルアミン単位を含有するポリマー、ビニルグアニジン単位を含有するポリマー、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド単位を含有するポリマー、ポリエチレンイミン、エチレンイミンとグラフトしたポリアミドアミン及びポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドの群から成る少なくとも1種の塩基性ポリマーを含有する重合性水性混合物を発泡させることによって得られる。
特に高い吸水性及び電解質含有水溶液に対する改良された吸収力を有するフォームは、ポリマー混合物に対して10〜90質量%の微細な吸水性酸性ポリマーを含有する塩基性ポリマーの発泡させた水性混合物の架橋によって得られる。酸性ヒドロゲルは、粒度例えば10〜2000μmを有する固体粒状ポリマー又は発泡した粒状ポリマーとして本発明のフォーム中に存在することができる。
発泡した混合物の架橋後又は架橋中にフォーム状ヒドロゲルの乾燥を行う。その際水又はその他の揮発性成分を架橋したフォーム状ヒドロゲルから除去する。乾燥は有利にはフォーム状ヒドロゲルの架橋後に行う。好適な乾燥方法の例は、熱対流乾燥、例えば棚形、箱形、ダクト、平板、ディスク、回転ドラム、フリーフォールタワー、有孔ベルト、フロー、流動床、移動床、櫂形及びボールベルト乾燥、熱接触乾燥、例えばホットプレート、ローラー、ベルト、有孔ドラム、スクリュー、タンブル及び接触ディスク乾燥、放射乾燥、例えば赤外線乾燥、誘電乾燥、例えばマイクロウェーブ乾燥及び凍結乾燥である。不所望な分解−及び架橋反応を回避するために、乾燥を減圧で保護気体雰囲気下及び/又は生成物温度が120℃、有利には100℃を超えない穏やかな熱条件下で行うのが有利であろう。特に好適な乾燥方法は(真空)ベルト乾燥及び櫂形乾燥である。
乾燥工程後、フォーム状ヒドロゲルは大抵は水をもはや全く含有しない。しかし発泡した材料の含水量はフォームを水又は水蒸気で湿潤させることによって任意に調整することができる。大抵は発泡したゲルの含水量は1〜60質量%、有利には2〜10質量%である。含水量を用いてフォーム状ヒドロゲルの柔軟性を調整することができる。完全に乾燥させたフォーム状ヒドロゲルは硬質であり、脆性であるが、例えば5〜20質量%の含水量を有する発泡した材料は柔軟である。発泡させたヒドロゲルはシート又は顆粒の形で直接使用してもよいし、厚い発泡塊から切断して個々のプレート又はシートにしてもよい。
しかし前記のフォーム状ヒドロゲルを、発泡材料の表面を後架橋して更に変性することができる。これによって発泡させたヒドロゲルから成る成形体のゲル安定性を改善することができる。表面後架橋を行うために、発泡させたヒドロゲルから成る成形体の表面を少なくとも1種の架橋剤で処理し、こうして処理した成形体を架橋剤がヒドロゲルと反応する温度に加熱する。好適な架橋剤は前記したものである。これらの化合物をフォーム状ヒドロゲルの表面の後架橋用に使用することもできる。有利に使用される架橋剤は、前記のグリシジルエーテル及びアクリル酸及び/又はメタクリル酸のトリメチロールプロパン1モル及び酸化エチレン6〜15モルから成る反応生成物又は例えばカルボキシル基含有のフォーム状超吸収体の後架橋用に使用される多価アルコールとのエステルである。
表面後架橋用の架橋剤は有利には含水溶液の形でフォーム表面に塗布する。含水溶液は水に混合可能な有機溶剤、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール及び/又はi−プロパノール又はケトン、例えばアセトンを含有することができる。フォーム状ヒドロゲルの表面上に塗布する架橋剤の量は、例えば0.1〜5質量%、有利には1〜2質量%である。フォーム状ヒドロゲルの表面後架橋は、少なくとも1種の架橋剤で処理したフォーム状ヒドロゲルを温度例えば60〜120℃、有利には70〜100℃で加熱することによって行う。表面後架橋後に発泡させた表面で後架橋したヒドロゲルの含水量を1〜60質量%に調整することができる。
場合により表面で後架橋した本発明によるフォーム状ヒドロゲルは、例えばEP−B−0858478から公知の酸基含有ポリマー、例えば架橋したポリアクリレートをベースとする吸水性、フォーム状ヒドロゲルが使用される全ての目的に使用することができる本発明によるフォーム状ヒドロゲルは例えば、体液の吸収用の衛生用品、傷を覆うための包帯材料、充填材料、包装材料、土壌改良材、土壌代用品、泥地の脱水、酸性水性廃棄物の吸収、水性塗料残量の廃棄の際の塗料濃縮、含水油状物又は炭化水素の脱水又は換気システムのフィルター用材料として使用するために好適である。
特に、衛生用品、例えばベビーオムツ、生理ナプキン、失禁用品及び包帯材料における本発明によるフォーム状ヒドロゲルの使用が重要である。本発明によるヒドロゲルは、例えば衛生用品中で多くの機能、即ち体液の吸収、分散及び/又は貯蔵の機能を発揮する。フォーム状ヒドロゲルの表面を場合により界面活性剤又は架橋してないビニルアミン単位含有ポリマーで処理することによって変性することができる。これによって体液吸収が改良される。
本発明によるフォーム状ヒドロゲルから成るフォーム層は、例えば厚さ1〜5mmで、前記衛生用品の一つ中に吸収性核として上部の液体透過性トップシートと下部の例えばポリエチレン又はポリプロピレン製シートから成る液体不透過性層の間に配置することができる。衛生用品の液体透過性層は使用に際して使用者の皮膚と直接接触する。この材料は通常天然繊維、例えばセルロース繊維から成る不織布又は毛羽から成る。場合により吸収性核の上及び/又は下に尚1層のティッシュ層を配置する。生理用品の下部層と吸収核との間に場合によりなお1層の慣用の粒状アニオン超吸収体から成る貯蔵層が存在してもよい。発泡させた塩基性ヒドロゲルを吸収性核としてオムツ中に使用する場合には、発泡させた塩基性ヒドロゲルの連続気泡構造により通常個々の量で一度に適用される体液を速やかに除去することができる。これによって使用者はオムツの表面が乾燥しているという快適な感触が得られる。
測定方法
密度
多成分フォーム系の密度測定用に各々好適な重力測定法を使用することができる。フォーム構造の容量単位当たりの固体多成分フォーム系の質量を測定する。多成分フォーム系の密度測定法はASTM法Nr.D3574−86、TestAに記載されている。この方法は本来ウレタンフォームの密度測定用に開発されたものであるが、この目的のために使用することもできる。この方法によれば、方法に記載されているように、前縮合した試料を22+/−2℃でその乾燥質量及び容量を測定する。大きな試料サイズの容量測定は常圧で行う。
自由膨潤力(FSC)
この方法で多成分フォーム系の自由膨潤力をティーバッグ中で測定する。FSCの測定用に乾燥させたフォーム0.2000±0.0050gを大きさ60×85mmのティーバッグ中に入れ、これを引き続き封をして閉じる。ティーバッグを過剰の試験溶液(食塩溶液少なくとも0.83l/ポリマー1g)中に30分間入れる。次いで10分間ティーバッグの一方の角を吊して滴下させる。ティーバッグを秤量することによって液体量を測定する。
試験溶液として0.9質量%NaCl溶液を使用した。
遠心機残留力(CRC=Centrifuge Retention Capacity)
この方法で多成分フォーム系のティーバッグ中の自由膨潤力を測定する。CRCを測定するために乾燥させた多成分フォーム0.2000±0.0050gを大きさ60×85mmのティーバッグ中に入れ、これを引き続き封をして閉じる。ティーバッグを過剰の0.9質量%食塩溶液(食塩溶液少なくとも0.83l/ポリマー1g)中に30分間入れる。次いでティーバッグを250Gで3分間遠心分離する。液体量の測定は、遠心分離したティーバッグの重さを量ることによって行う。
試験溶液として0.9質量%NaCl溶液を使用した。
自由膨潤率(FSR)
自由膨潤率を測定するために、多成分フォーム系0.50g(W)を約6cmの丸底を有するプラスチック皿の底に載せる。プラスチック皿は高さ約2.5cmを有し、約7.5cm×7.5cmの正方形開口を有する。漏斗を使用して0.9%NaCl溶液10g(W)をプラスチック皿の中央に添加する。液体が多成分フォーム系と接触するや否や、時間測定を開始し、多成分フォーム系が全液体を完全に吸収したら、即ち遊離液体がもはや認められなくなったら、中止する。この時間をtと記載する。次いで自由膨潤率をFSR=W/(W×t)により算出する。
K値
K値は、H.Finkentscher、Cellulose−Chemie、第13巻、52〜63及び71〜74(1932)により5質量%の水溶液中でpH7、25℃及びポリマー濃度0.5質量%で測定する。
超吸収フォームの湿潤破損値(Wet Failure Value)(WFV)
湿潤破損値は、完全に膨潤させた超吸収フォームからの検体が下記装置中でコントロールした条件下で破壊されるのに必要な力である。超吸収フォームを合成尿中又は0.9質量%食塩水溶液中で液体がもはや吸収されなくなるまで膨潤させる。
湿潤破損値の測定はStable Micro Systems、Surrey、UK社の市販Texture Analyser(TA−XT2)で行う。測定装置を図1に概略図で表す。測定アーム(1)には、直径1インチ(2.54cm)を有するステンレス鋼製の球(2)が取り付けてあり、これは2枚の金属板間に固定された膨潤した超吸収フォーム(3)の試料に対して可動性である。両方の金属板は中央で直径(r1)=5.1cm及び直径(r2)=3.5cmを有する穴がある(図2参照)。図3から明らかなように、直径(r1)を有する板の側は0.8cmの直径を有する円の4分の1に相応する丸くした形を有する。各板のこの側だけが分析すべき超吸収フォームと接触する。丸くした形−図3参照−は、分析すべきフォームが試験中に鋭い角で傷つかないようにするために重要である。フォームと接触する板の表面はフォームが試験の間に保持されるように粗面化してある。
各板は厚さ0.8cmであり、端部長さa=10cm及びb=9cmを有する。フォーム試料は前記したように2枚の板の間にある。装置の荷重を5000gに設定する。湿潤破損値を測定するために、次いで測定アーム(1)と接続した球(2)を速度0.5mm/秒で下げ、フォーム試料を破壊するために必要な力を測定する。球(2)が測定の間に移動する最大距離は30mmである。球は2枚の板間にあるフォームを突き通す。このために必要な単位面積当たりの力を測定し、WFV(g/mm)として記録する。
各フォームから3個の試料を作り、前記したようにして測定する。ここで、測定結果が不正確になるので、分析するフォーム試料が穴又は比較的大きな空気封入物を有さないことが重要である。
膨潤フォームの厚さの測定
膨潤したフォームの厚さをMitutoyo社のDigimatic thickness gaugeを用いて測定した。フォームの厚さは、フォームが十分に膨潤したら直ちに測定した。
横断面積(CSA)
横断面の面積を十分に膨潤したフォームで測定するが、その際、下記式により平行状態(Te)における直径(r2=35mm)及び膨張させたフォームの厚さから生じる面積のみを考慮に入れる:
CSA[mm]=35×Te
湿潤破損点
これは、テキスチャーアナライザーでピーク最大値を示し、図1によるテクスチャーアナライザーで完全に膨潤したフォーム試料を破壊するために必要な最大力(F)[g]を意味する。
湿潤破損値
湿潤破損値(WFV)は、膨潤したフォーム試料を破壊するための最大必要力(F)及び完全に膨潤したフォームの横断面積から下記式により得られる。
WFV[g/mm]=最大力/CSA
超吸収繊維
実施例で使用したCamelot Technologies Limited、CanadaのFiberdri(R)の超吸収繊維は、部分的に水酸化ナトリウム溶液で中和した形のイソブテン及び無水マレイン酸から成る架橋し、加水分解されたコポリマーをベースとする。
実施例でその他に使用したTechnical Absorbents Limited、UKのOASIS(R)の超吸収繊維は、アクリル酸ナトリウム、ヒドロプロピルアクリレート及びアクリル酸メチルから成る架橋したコポリマーをベースとする。
実施例中その他記載のない限り、%は質量%である。
酸性粒状超吸収ポリマー(SAP1)の製造
アクリル酸270gをビーカーに量り入れた。次いで架橋剤としてメチレンビスアクリルアミド(MBA)1155gを添加し、モノマーを完全に溶解するまで攪拌した。別の容器に蒸留水810gを量り入れ、モノマー混合物に添加した。溶液を攪拌し、混合を完結させた。引き続き水性モノマー溶液を冷却させるために冷凍庫中で保存した(約1時間)。
蒸留水を用いて10%過硫酸ナトリウム溶液を製造し、冷却した重合釜中に入れた。開始剤系として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(Darocur(R)1173、Ciba、光重合開始剤)及び10%過硫酸ナトリウム溶液2.736gを添加した。最終的な混合工程後に、均質な系が得られ、これを温度10℃に達するまで放置し、そこで次いで重合反応を20mWcm−2のUVエネルギーで照射により12分以内に実施した。ゲル状ポリマーが得られ、これを粉砕し、125℃で完全に乾燥させた。得られた乾燥したポリマーを粉砕し、平均粒度150μm〜450μmを有するフラクションを篩分けた。
実施例
例1
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーの0.5質量%(2.4g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:81.74%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.24gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.20gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例2
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーの1.0質量%(4.8g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良好に流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:82.13%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.28gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.22gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例3
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーの3質量%(14.40g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:81.99%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.26gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.21gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例4
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーの0.1質量%(0.48g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:81.43%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.21gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.19gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例5
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量400のポリエチレングリコールのポリエチレングリコールジアクリレート
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーに対して1.0質量%(4.8g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Firma Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:82.13%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.23gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.20gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例6
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーに対して1.0質量%(0.48g)の超吸収繊維(OASIS(R)、ex Technical Absorbents Limited、UK)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:82.13%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.33gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.29gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例7
K値90を有するポリビニルアミン(PVAm)の限外濾過した10%水溶液300gに、市販の界面活性剤(酸化エチレン80モルの線状飽和C16/C18アルコール混合物1モルへの付加生成物)の5%水溶液15g及びエチレングリコールジグリシジルエーテルの5%水溶液15gを架橋剤として添加した。
次いで架橋性混合物を各々Ultraturrax攪拌機の剪断域で1分間発泡させた。次いで架橋性水性混合物の試料にPVAmに対して1質量%(0.3g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Firma Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。次いで混合物を1分間攪拌した。均質な混合物が得られた。こうして製造した架橋性フォーム状混合物を次いで各々アルミニウム製縁を有するテフロン製支持体上に注いだ。発泡した架橋性混合物を含有する型を1夜乾燥箱中で温度70℃で貯蔵した。その際、得られたフォーム状ヒドロゲルを引き続き含水量5%に調整した。
反応混合物の固体含量:10%
中和度: 0モル%
ポリマーフォーム密度:0.18gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
例8
K値90を有するポリビニルアミンの限外濾過した10%水溶液300gに、市販の界面活性剤(酸化エチレン80モルの線状飽和C16/C18アルコール混合物1モルへの付加生成物)の5%水溶液15g及びエチレングリコールジグリシジルエーテルの5%水溶液15gを架橋剤として添加した。
次いで架橋性混合物を各々Ultraturrax攪拌機の剪断域で1分間発泡させた。次いで架橋性水性混合物の試料に先ずSAP 1 45g及び次いでPVAmに対して1質量%(0.3g)の超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Firma Camelot Technologies Limited、Canada)を添加した。次いで混合物を1分間攪拌した。均質な混合物が得られた。こうして製造した架橋性フォーム状混合物を次いで各々アルミニウム製縁を有するテフロン製支持体上に注いだ。発泡した架橋性混合物を含有する型を1夜乾燥箱中で温度70℃で貯蔵した。その際、得られたフォーム状ヒドロゲルを引き続き含水量5%に調整した。
反応混合物の固体含量:22.5%
ポリマーフォーム密度:0.20gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
比較例1
(WO−A−00/52087の例1による比較)
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量400のポリエチレングリコールのポリエチレングリコールジアクリレート
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:81.04%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.21gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.20gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第1及び2表に記載する。
第1表
Figure 2006503134
Figure 2006503134
第2表
Figure 2006503134
例9
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板から成る型に、ウェブ密度0.9995g/cmを有する超吸収繊維(Fiberdri P8/00 1231、ex Firma Camelot Technologies Limited、Canada)から成る0.69mmの厚さの不織ウェブを入れ、次いでその上に前もって製造したモノマーフォームをおき、連続気泡フォーム構造を維持しながら注意深くウェブに加工した。次いでフォームに2枚目のガラス板で覆った。次いで、ガラス板を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射することによって、フォーム試料を2つのガラス板の間で重合させた。
得られたフォーム層を真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:81.35%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.22gcm−3
ウェブのポリマーフォーム密度:0.29gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
フォーム及びウェブ:458g/m
連続気泡フォームのその他の特性は第3表に記載する。
Figure 2006503134
例10
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量956のエトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート(ETMPTA)
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーに対して1.0質量%(4.8g)のリンゴ繊維(Bio−Apfelfaser AF400、ex J.Rettenmaier&Soehne GmbH&Co、ドイツ)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:82.13%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.25gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.27gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第4及び5表に記載する。
例11
ビーカー中で磁気攪拌機を用いて下記成分を混合した。
アクリル酸 348.55g(4.84モル)
水中の37.3%アクリル酸ナトリウム溶液 135.51g(0.54モル)
モル質量400のポリエチレングリコールのポリエチレングリコールジアクリレート
28g
酸化エチレン80モルの線状飽和C1618脂肪アルコール1モルへの付加生成物の15%水溶液 21.33g
水 65.70g
この溶液に氷冷下でトリエタノールアミン400.90g(2.69モル)を、内部温度が16℃より上に上昇しないように添加した。次いで水性混合物にモノマーに対して1.0質量%(4.8g)のリンゴ繊維(Bio−Apfelfaser AF400、ex J.Rettenmaier&Soehne GmbH&Co、ドイツ)を添加した。得られた溶液を圧力容器中に移し、そこで25分間12バールの圧力で二酸化炭素で飽和した。圧力下で2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドの3%水溶液26.67gを添加し、圧力を上昇させることによって均質に混合した。引き続き更に5分間二酸化炭素を反応混合物中に通した。飽和反応混合物を圧力12バールで直径1mmのノズルを通して圧入し、その際微気泡状の良流動性のフォームが生じた。
得られたモノマーフォームを高さ3mmの縁を有するDIN A3サイズのガラス板上に塗布し、2枚目のガラス板で覆った。フォーム試料を同時に両方の側から2個のUV/VIS線(Hoehle社のUV1000)を用いて4分間照射した。
得られたフォーム層は真空乾燥箱中で70℃で完全に乾燥させ、引き続き水を噴霧することによって湿分5%に調整した。
反応混合物の固体含量:82.13%
中和度: 60モル%
モノマーフォーム密度:0.22gcm−3
ポリマーフォーム密度:0.17gcm−3
フォーム構造:均質、完全な連続気泡、表皮形成なし
連続気泡フォームのその他の特性は第4及び5表に記載する。
第4表
Figure 2006503134
第5表
Figure 2006503134
図面の簡単な説明
図1、図2及び図3は、湿潤破損値の測定装置の概略図である。1は測定アーム、2はステンレス鋼製球、3は超吸収性フォームの試料、4は金属板、5は円の4分の1に相応する丸くした形を有する板の側、r1及びr2は中央の穴の直径、a及びbは端部長さである。
湿潤破損値の測定装置の概略図である。 湿潤破損値の測定装置の概略図である。 湿潤破損値の測定装置の概略図である。
符号の説明
1 測定アーム
2 ステンレス鋼製球
3 超吸収性フォームの試料
4 金属板
5 円の4分の1に相応する丸くした形を有する板の側
r1及びr2 中央の穴の直径、
a及びb 端部長さ

Claims (11)

  1. 超吸収合成繊維及び/又はリンゴ繊維、オレンジ繊維、トマト繊維、小麦繊維及び/又はカラスムギ繊維の群から成る天然繊維を含有する超吸収フォーム。
  2. 少なくとも50モル%の中和した酸基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー又は少なくとも1種の塩基性ポリマー、架橋剤、超吸収繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する重合性水性混合物を発泡させ、引き続き発泡させた混合物を重合及び/又は架橋させることによって得られる、請求項1に記載の超吸収フォーム。
  3. 重合性水性混合物がモノマーに対して0.01〜10質量%の超吸収繊維を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の超吸収フォーム。
  4. 重合性水性混合物がモノマーに対して0.1〜5質量%の超吸収繊維を含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の超吸収フォーム。
  5. フォームの表面が後架橋されていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の超吸収フォーム。
  6. 重合性水性混合物が、少なくとも50%水酸化ナトリウム溶液又は水酸化カリウム溶液で中和されたアクリル酸、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を含有する架橋剤、ラジカル形成開始剤、加水分解し、次いで架橋したイソブテン及び無水マレイン酸から成るコポリマーから成る超吸収繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の超吸収フォーム。
  7. 重合性水性混合物が、ビニルアミン単位を含有するポリマー、ビニルグアニジン単位を含有するポリマー、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド単位を含有するポリマー、ポリエチレンイミン、エチレンイミンとグラフトしたポリアミドアミン及びポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドの群から成る少なくとも1種の塩基性ポリマーを含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の超吸収フォーム。
  8. 少なくとも50モル%の中和した酸基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー又は少なくとも1種の塩基性ポリマー、架橋剤、超吸収合成繊維及び/又はリンゴ繊維、オレンジ繊維、トマト繊維、小麦繊維及び/又はカラスムギ繊維の群から成る天然繊維及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する架橋性水性混合物を発泡させ、引き続き発泡させた混合物中に含有されるモノマーを重合させるか又は塩基性ポリマーを架橋させてフォーム状ヒドロゲルを生成することを特徴とする、改善された湿潤強度を有する超吸収フォームの製法。
  9. 超吸収繊維0.01〜10質量%、有利には0.1〜5質量%を含有する水性混合物を発泡させることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 水性重合性混合物を発泡させるために、ラジカルに対して不活性な気体を圧力2〜400バール下で溶解させ、混合物を引き続き大気圧に減圧することを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の超吸収フォームの、体液の吸収用の衛生用品における、傷を覆うための包帯材料における、充填材料としての、包装材料としての、土壌改良材としての、土壌代用品としての、泥地の脱水のための、塗料残量廃棄の際の水性塗料の濃縮のための、含水油状物又は炭化水素の脱水のための、又は換気システムのフィルター用材料としての使用。
JP2004544080A 2002-10-10 2003-10-06 超吸収フォーム、その製法及びその使用 Expired - Fee Related JP4886190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10247241A DE10247241A1 (de) 2002-10-10 2002-10-10 Superabsorbierender Schaum, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10247241.6 2002-10-10
PCT/EP2003/011013 WO2004035668A2 (de) 2002-10-10 2003-10-06 Superabsorbierender schaum, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503134A true JP2006503134A (ja) 2006-01-26
JP4886190B2 JP4886190B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=32038445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544080A Expired - Fee Related JP4886190B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-06 超吸収フォーム、その製法及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20060020049A1 (ja)
EP (1) EP1562650B1 (ja)
JP (1) JP4886190B2 (ja)
KR (1) KR20050071558A (ja)
CN (1) CN100352516C (ja)
AT (1) ATE353673T1 (ja)
AU (1) AU2003271685A1 (ja)
DE (2) DE10247241A1 (ja)
WO (1) WO2004035668A2 (ja)
ZA (1) ZA200503680B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541029A (ja) * 2006-12-28 2009-11-26 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー フォームコーティングを用いた中・高温排ガス処理用濾過体の製造方法およびこれにより製造された濾過体
JP2011518755A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 可とう性無機−有機ハイブリッドフォーム
JP2013508524A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無機−有機ハイブリッド弾性フォーム
JP2013521390A (ja) * 2010-03-09 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 放射線硬化型発泡体
JP2014519425A (ja) * 2011-05-18 2014-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性複合材料
KR20160128350A (ko) 2014-03-03 2016-11-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060148917A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Radwanski Fred R Absorbent foam containing fiber
DE102005011165A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Basf Ag Superabsorbierender Schaum, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
WO2006106108A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Basf Aktiengesellschaft Quellverzögerter superabsorbierender schaum, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
KR100735929B1 (ko) * 2005-06-11 2007-07-06 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 어레이 및 그 동작 방법
KR100664290B1 (ko) * 2006-02-27 2007-01-04 엘지전자 주식회사 의류 건조기의 건조 드럼
US20080147026A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Jian Qin Absorbent fiber with a low absorbent capacity and slow absorption rate
DE102007049429A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Birgit Riesinger Wundpflegeartikel, aufweisend superabsorbierende Polymere in Faser- und/oder Garnform
DE102008034363A1 (de) 2007-08-03 2009-02-05 Birgit Riesinger Wundpflegeartikel mit absorbierender Hülle
EP2212081B1 (de) * 2007-11-15 2012-04-04 Basf Se Superabsorbierender schaum mit grafischen zeichen an der oberfläche
CN102665772B (zh) * 2009-11-23 2016-08-03 巴斯夫欧洲公司 制备吸水性聚合物泡沫的方法
WO2012156242A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Basf Se Production of a superabsorbent foam of high swell rate
US9265855B2 (en) 2011-05-18 2016-02-23 The Procter & Gamble Company Feminine hygiene absorbent article comprising a superabsorbent foam of high swell rate
US9149556B2 (en) * 2011-05-18 2015-10-06 The Procter & Gamble Company Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing composites
CA2741212C (en) 2011-05-27 2020-12-08 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Automated self-service user support based on ontology analysis
US9145340B2 (en) 2012-08-13 2015-09-29 Verdesian Life Sciences, Llc Method of reducing atmospheric ammonia in livestock and poultry containment facilities
US9961922B2 (en) 2012-10-15 2018-05-08 Verdesian Life Sciences, Llc Animal feed and/or water amendments for lowering ammonia concentrations in animal excrement
US11254620B2 (en) 2013-08-05 2022-02-22 Verdesian Life Sciences U.S., Llc Micronutrient-enhanced polymeric seed coatings
TW201522390A (zh) 2013-08-27 2015-06-16 特級肥料產品公司 聚陰離子聚合物
CA2923561C (en) 2013-09-05 2022-05-03 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer-boric acid compositions
JP5913528B2 (ja) * 2013-11-12 2016-04-27 三洋化成工業株式会社 有機溶剤吸収用フォーム
CA2945823C (en) 2014-05-21 2022-04-26 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer soil treatment compositions including humic acids
CA2946202C (en) 2014-05-22 2022-06-21 Verdesian Life Sciences, Llc Polymeric compositions
DE102016100515A1 (de) 2016-01-13 2017-07-13 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Polymers (gP)
CN108546405A (zh) * 2017-12-26 2018-09-18 上海普利特复合材料股份有限公司 一种高表面质量的微发泡注塑尼龙材料及其制备方法
WO2020122559A1 (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102422636B1 (ko) * 2018-12-10 2022-07-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
MX2021007168A (es) 2018-12-18 2021-08-05 Dow Global Technologies Llc Formulaciones de espuma híbrida.
WO2020151970A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Basf Se Verfahren zur herstellung von superabsorberpartikeln

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876434A (ja) * 1981-10-14 1983-05-09 カ−ル・フロイデンベルク 吸収性平坦構造体とその製造方法
JPS6333434A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nippon Rubber Co Ltd フオ−ムラバ−の製造法
JPH02117801A (ja) * 1988-08-01 1990-05-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高吸水性成形品及びその製造方法
JPH10503536A (ja) * 1994-05-10 1998-03-31 洪 池 発泡性植物繊維組成物ならびにその発泡材および発泡品
JPH11514691A (ja) * 1995-11-03 1999-12-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸水性のフォーム状架橋ヒドロゲル重合体
JP2000506911A (ja) * 1996-02-28 2000-06-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸水性のフォーム状の架橋ポリマー
WO2000052087A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-08 Basf Aktiengesellschaft Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte polymerisate mit verbesserter verteilungswirkung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2001261879A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mcneil Ppc Inc フロック加工繊維を含む微孔性フィルム及びそれを用いた吸収性物品、傷手当包帯、スキンケアパッチ
JP2001524338A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 カレ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディトゲゼルシャフト セルロースをベースとするスポンジクロス、及びその製造
JP2002505348A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸水性のフォーム状架橋ポリマー、その製造法およびその使用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813945A (en) * 1986-02-26 1989-03-21 Arco Chemical Technology, Inc. Ultrahigh water-absorbing fiber forming composition
US4731067A (en) 1986-10-06 1988-03-15 Arco Chemical Company Extended shelf life water-absorbing composition which facilitates fiber formation
US5230959A (en) * 1989-03-20 1993-07-27 Weyerhaeuser Company Coated fiber product with adhered super absorbent particles
ES2015430A6 (es) * 1989-07-25 1990-08-16 Cables Comunicaciones Sensor de fibra optica basado en la excitacion de plasmones superficiales.
US5026784A (en) 1990-01-04 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Polymer compositions and absorbent fibers produced therefrom
US5147345A (en) * 1991-08-12 1992-09-15 The Procter & Gamble Company High efficiency absorbent articles for incontinence management
US5338766A (en) * 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
US5849405A (en) * 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
DE4425442A1 (de) * 1994-07-19 1996-01-25 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung biologisch abbaubarer, duroplastischer Schaumstoffe
DE19505709A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Schichtförmig aufgebauter Körper zur Absorption von Flüssigkeiten sowie seine Herstellung und Verwendung
DE69635897T2 (de) * 1995-11-02 2006-10-19 Nippon Shokubai Co. Ltd. Wasserabsorbierendes harz, absorbierendes material und verfahren zur herstellung derselben
DE19607529A1 (de) 1996-02-28 1997-09-04 Basf Ag Absorberelement aus superabsorbierenden Schäumen mit anisotropem Quellverhalten
MX217629B (es) * 1998-04-28 2003-11-17 Procter & Gamble Articulos absorbentes con materiales de distribucion colocados debajo del material de almacenamiento
SE514713C2 (sv) * 1999-08-30 2001-04-09 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande struktur i ett absorberande alster, innefattande ett öppencelligt polymerskum innehållande hydrofila fibrer
DE10007566C2 (de) * 2000-02-18 2003-02-20 Hakle Kimberly De Gmbh Absorbierender Artikel
US6605552B2 (en) * 2000-12-01 2003-08-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent composites with stretch
ATE371698T1 (de) 2002-02-06 2007-09-15 Basf Ag Schaumstoffe aus wasserabsorbierenden basischen polymeren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE10231356B4 (de) * 2002-07-11 2007-02-15 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende, schaumförmige Polymergebilde, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie daraus hergestellte Verbunde
US7053131B2 (en) * 2002-12-03 2006-05-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising supercritical fluid treated HIPE, I-HIPE foams and other foams
US7318202B2 (en) * 2003-05-19 2008-01-08 Seiko Epson Corporation User interface device and its display method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876434A (ja) * 1981-10-14 1983-05-09 カ−ル・フロイデンベルク 吸収性平坦構造体とその製造方法
JPS6333434A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nippon Rubber Co Ltd フオ−ムラバ−の製造法
JPH02117801A (ja) * 1988-08-01 1990-05-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高吸水性成形品及びその製造方法
JPH10503536A (ja) * 1994-05-10 1998-03-31 洪 池 発泡性植物繊維組成物ならびにその発泡材および発泡品
JPH11514691A (ja) * 1995-11-03 1999-12-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸水性のフォーム状架橋ヒドロゲル重合体
JP2000506911A (ja) * 1996-02-28 2000-06-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸水性のフォーム状の架橋ポリマー
JP2001524338A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 カレ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディトゲゼルシャフト セルロースをベースとするスポンジクロス、及びその製造
JP2002505348A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸水性のフォーム状架橋ポリマー、その製造法およびその使用
WO2000052087A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-08 Basf Aktiengesellschaft Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte polymerisate mit verbesserter verteilungswirkung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2002538254A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改善された分配作用を有する吸水性のフォーム状の架橋ポリマー、その製造方法及びその使用
JP2001261879A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mcneil Ppc Inc フロック加工繊維を含む微孔性フィルム及びそれを用いた吸収性物品、傷手当包帯、スキンケアパッチ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541029A (ja) * 2006-12-28 2009-11-26 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー フォームコーティングを用いた中・高温排ガス処理用濾過体の製造方法およびこれにより製造された濾過体
JP2011518755A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 可とう性無機−有機ハイブリッドフォーム
JP2013508524A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無機−有機ハイブリッド弾性フォーム
JP2013521390A (ja) * 2010-03-09 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 放射線硬化型発泡体
JP2014519425A (ja) * 2011-05-18 2014-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性複合材料
KR20160128350A (ko) 2014-03-03 2016-11-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법
US9896529B2 (en) 2014-03-03 2018-02-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbable resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886190B2 (ja) 2012-02-29
EP1562650A2 (de) 2005-08-17
CN1711112A (zh) 2005-12-21
EP1562650B1 (de) 2007-02-14
ZA200503680B (en) 2006-07-26
AU2003271685A1 (en) 2004-05-04
DE10247241A1 (de) 2004-04-22
KR20050071558A (ko) 2005-07-07
US7923479B2 (en) 2011-04-12
US20090045138A1 (en) 2009-02-19
WO2004035668A2 (de) 2004-04-29
US20060020049A1 (en) 2006-01-26
AU2003271685A8 (en) 2004-05-04
WO2004035668A3 (de) 2004-10-14
DE50306536D1 (de) 2007-03-29
CN100352516C (zh) 2007-12-05
ATE353673T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886190B2 (ja) 超吸収フォーム、その製法及びその使用
US20080215026A1 (en) Superabsorbing Foam, Method for the Production and Use Thereof
US7838567B2 (en) Foams made from water-absorbing, basic polymers, method for the production and utilization thereof
JP4278613B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
US5851672A (en) Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
US6800666B2 (en) Hydrophilic, open-cell, elastic foams with a melamine/formaldehyde resin base, production thereof and use thereof in hygiene products
EP1374919B1 (en) Water-Absorbent Resin and method for production thereof
US6828354B2 (en) Hydrophilic open-cell, elastic foams with a melamine/formaldehyde resin base, production thereof and use thereof in hygiene products
JP2009057569A (ja) 残留モノマー含分を低下させ、かつ、吸水性架橋ポリマーフォームから形成された物品の湿潤強度を高めるための方法、及び該物品の使用
JPH09509592A (ja) 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法
MXPA01010496A (es) Mezcla de polimero que forma hidro
JP2005532859A (ja) 衛生製品における吸水性の主に連続気泡の架橋した酸官能性付加ポリマーフォームの使用
WO2003053298A2 (en) Hydrophilic open-celled resilient latex foams
JP4046787B2 (ja) 吸収性材料の製造方法
AU716494B2 (en) Porous absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
MXPA96003474A (en) Absorbent materials that have modified surface characteristics and methods to make myself
WO2004007601A1 (en) Sheetlike structures of water-absorbent open-celled foams based on crosslinked acid-functional polymers
MXPA96003475A (en) Porous absorbing materials that have modified surface characteristics and methods to make myself

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees