JP2006502020A - 中空成形部品の製造方法及びその製造のための工作機 - Google Patents

中空成形部品の製造方法及びその製造のための工作機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502020A
JP2006502020A JP2004525216A JP2004525216A JP2006502020A JP 2006502020 A JP2006502020 A JP 2006502020A JP 2004525216 A JP2004525216 A JP 2004525216A JP 2004525216 A JP2004525216 A JP 2004525216A JP 2006502020 A JP2006502020 A JP 2006502020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
molded article
molded
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004525216A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘネマン,ルツ−ペーター
オスターマン,マティアス
ヤキシュ,ペーター
トーマス,マリーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006502020A publication Critical patent/JP2006502020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/04Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied
    • B29C39/06Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied continuously movable, e.g. along a production line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • B29C33/36Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

本発明は、
(i)成形品の製造のための出発成分を、成形品の中空の空間部を劃定するコア(V)を有する金型(iv)に充填する工程、
(ii)金型(iv)を開放し、且つコア(v)によって成形品を強固に保持する工程、
(iii)コア(v)から成形品を取り出す工程、を含む工作運搬機中で中空成形品を製造する方法であって、成形品は、金型(iv)の外側でコア(v)から取り出されることを特徴とする中空成形品の製造方法に関する。

Description

本発明は、
(i)成形品の製造のための出発成分を、離型剤が好ましくは設けられ且つ成形品の中空の空間部を劃定するコア(V)を有し、カバー体を有する金型(iv)に充填する工程、
(ii)金型(iv)を開放し、且つコア(v)によって成形品が強固に保持される工程、
(iii)コア(v)から成形品を取り出す工程、を含む工作運搬機中で中空、好ましくは円柱形で、好ましくは5〜300cm3の体積を有する成形品を製造する方法に関する。
更に本発明は、少なくとも1個の金型(iv)と、少なくとも2個の、成形部品の中空の空間部を劃定するコア(v)及び(vi)を含む中空成形部品の製造に用いられる工作機に関する。更に、本発明は、本発明の工作機を備える固定サイクルラインに関する。
成形部品、例えば発泡ポリウレタンを、固定サイクルラインに配置されていても良い工作機で製造するのは一般に知られている。成形部品又は溶融熱可塑性プラスチックを製造するための液体の出発材料を、混合ヘッド又は他の計量導入装置を用いて一般的な温度制御金型に注入又は射出し、その後、温度制御金型を密閉状態で固定サイクルラインに移動させるのが一般的であり、これにより、次に続く金型に充填することができる。成形部品の中空の空間部は、コア(中子)としてしられている、一般に、金型のカバー部又は屡々、底部における円柱形で、細長く、そして場合により凹凸(contoured)を有する突起部によって形成されるのが一般的である。カバー部を持ち上げ、成形部品の側面を劃定する金型の2つの部分を成形部品から揺らし動かす、又は押しのけ、次いで、成形部品を、金型の底部板又は底部板の一部を表すのが一般的であるコアから引き抜くことによって離型するのが一般的である。成形部品を離型できる程度に成形部品を硬化する前の反応時間が極めて長いことから、特に、循環法にて反応性出発成分を反応させることによって交互に配置された複数の金型からポリウレタン成形品を製造するための固定サイクルラインが設けられ、このようにして、各工作機が、充填用混合ヘッドに戻る前に経過した時間を反応時間に合わせている。
本発明の目的は、中空、好ましくは円筒形で、5〜300cm3の体積を有するのが好ましい成形品を工作運搬機中で製造する方法であって、(i)成形品の製造のための出発成分を、成形品の中空部を劃定するコア(V)を有し、離型剤が施された金型(iv)に充填する工程、(ii)金型(iv)を開放し且つコア(v)によって成形品を強固に保持する工程、(iii)コア(v)から成形品を取り出す工程を含むことを特徴とする製造方法、並びに生産性の高い好適な工作機及び固定サイクルラインを開発することにある。特に、工作機1基あたりの成形部品の排出を増大させる。この目的は特に重要である。なぜなら、成形部品の複雑な製造に起因して、成形品の製造において、工作機は重要なコスト要因を形成するからである。
本発明者等は、上記目的が、金型(iv)の外側で成形品をコア(v)から取り出す、好ましくは取り除く方法によって達成されることを見出した。「金型の外側」なる用語は、金型が開放された場合、外側、即ち、円筒形の成形品の側面を劃定する金型の側部の上方、下方又は後側に在る空間を意味するものとして理解される。
特に中空の円筒形成形部品の、金型のコアにより形成される中空の空間部の場合、取り出し中の機械的な負荷は極めて高いものである。なぜなら、弾性成形品は、コアの突起部から引き抜かれるからである。従って、この場合、成形部品を適度に硬化して、成形部品をコアから引き抜くときの損傷を回避するのが特に重要である。本発明の方法によると、実際の金型(v)は、最初は空の状態とされ、そして、成形品をコア(v)から取り出す前に再び充填することができる。実際の金型(iv)からの離型は、円筒形の成形部品からコア(v)を取り出す場合と比較して、極めて早期に起こる。なぜなら、外側からの成形部品の取り出し中の負荷が、コア(v)の取り出し中と比較して極めて小さいからである。冒頭に述べたように、コアは、成形品に形成される中空の空間部を劃定するように形成され、これに対応して、好ましくは円筒形で、細長く、そして可能であれば凹凸(contoured)をもって形成されている。コアは、金型の底部に配置されるのが好ましく、一方、金型(iv)の充填は、金型のカバー部を介して行われるのが好ましい。
成形品の中空の空間部を少なくとも部分的に劃定するコア(v)は、本発明により移動可能に設けられており、そして本発明によって、実際の金型(iv)から取り出し可能であり、特に円筒形の成形部品の場合、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、特に好ましくは2つの部分(構成部分)を含み、これらの部分は、少なくとも円筒体の側面の輪郭(凹凸:contour)と、少なくとも底部及び/又はカバー部(コアの反対側にあるように配置される)を形成する。これは、コアを金型の一部として記載した従来技術に対して重要な革新を意味する。金型を開放した場合でさえ、コアには、金型中の成形品が残り、そしてその金型中で離型も同様に生じる。通常、金型のカバー部と側部のみを開放する、即ち、例えば密閉位置から傾けるか、又は揺らし動かして、成形品を得、そして成形品からコアを引く抜くようにする。本発明によると、金型の2つの部分は、円筒形の成形品の側面及び可能であればカバー部を劃定する目的で用いられるものであり、工作機に移動可能に載置され、これにより、金型の開放と、成形部品に含まれるコアの簡易な取り出しを可能にする。成形部品に含まれるコア(v)を、金型(iv)から下方又は上方に取り出すのが好ましい。コア(v)を含む成形部品を金型から離型する際に、金型(iv)のカバー部を揺らして開放するか、又は押圧して開放し、その後に可能であれば揺らし、そして金型の側部を、コア(v)上に固定される成形部品から動かし、好ましくは押しのけて、成形部品を有するコアを金型から下方に向かって動かすことができるようにするのが好ましい。
金型(iv)の表面、即ち、成形品を製造するための出発成分と接触する表面には、一般的に知られている離型剤、例えばワックス基礎又はケイ素基礎の離型剤或いは特に、噴霧される、特に好ましくは自動的に噴霧されるセッケン水溶液が設けられているのが好ましい。離型剤は、コア(v)を含む成形品を金型から取り出した後で、且つ出発成分を金型(iv)に充填する前に施す。離型剤を施す場合、空のコア、即ち、成形品を含んでいないコアを、金型に配置することができる。或いは、金型の外側でコアに離型剤を設けることができる。
好ましい実施の形態において、成形部品を製造する工作機は、少なくとも2個のコア(v)及び(vi)を有し、これらのコアは、金型に交互に配置されている。従って、金型(iv)中の成形部品を、一方のコア(v)と一緒に金型から取り出すことができる程度に硬化した直後に、先のサイクルで製造された成形部品から取り出される他方のコア(vi)(コア(v)の取り出しを成形部品の金型(iv)からの取り出しを平行して行う)を金型(iv)に載置し、その後の次の工程で、更に成形部品を製造するための出発成分が再び充填される。
換言すると、新たな成形部品を含む一方のコア(v)の金型(iv)からの取り出しは、コア(vi)に配置された成形部品を取り除き、その後にコア(v)及び(vi)を180°旋回させて、これによりこれらのコアの位置を交換し、次いで、コア(vi)を金型(iv)に導入することによって達成されるのが好ましいであろう。したがって、この好ましい実施の形態において、工作機は、少なくとも2個のコア(v)及び(vi)を有しており、これらのコアは、金型(iv)において異なる時間で成形品を製造するための出発成分で包囲され、即ち、成形品を製造する金型(iv)に交互に配置されるのが好ましい。コア(v)及び(vi)を相互に連結して、例えば、共通の回転台又は旋回梁(pivoting beam)を用いて、コア(v)及び(vi)が金型(iv)の外側に取り付けられる装置を下げ、次いで180°旋回し、その後にコアを上げることによって、コアを交換することができるようにするのが好ましく、これによりコア(vi)が金型に配置される。したがって、コア(v)及び(vi)を、相互に直接連結するのが好ましい。この場合、各工作機は、更に1個を超える金型(iv)を有していても良く、対応して1個を超えるコア(v)を有していても良く、そして可能であれば1個を超えるコア(vi)を有しているのが好ましい。例えば、2個の金型を工作機に相互に隣り合って配置することができる。
本明細書において、工作機は、工作運搬機と称することもあるので、少なくとも2個、好ましくは2個のコア(v)及び(vi)を有しているのが好ましく、これらのコアを両方共に金型に対して移動可能に配置し、金型(iv)に交互に導入可能とするのが好ましい。工作機は、1〜4個のコア(v)、1〜4個のコア(vi)及び1〜4個の金型(iv)を有しているのが特に好ましく、そして(iv)、(v)及び(vi)の数は等しいのが特に好ましい。
したがって、本発明の方法で成形品を製造するのは、成形品を製造するための出発成分を離型剤が施された金型(iv)に充填することによって行われるのが好ましく、金型(iv)は、底部又はカバー部、好ましくは底部に取り付けられ、成形品の中空の空間部を劃定し、そして少なくとも1個の、金型(iv)の外側に配置される他のコア(vi)に接続されるコア(v)を有している。その際に、金型(iv)を密閉し、金型(iv)の開放後、コア(v)を、外壁部により範囲が劃定される金型(iv)から好ましくは上方又は下方、好ましくは下方に移動させ、コア(v)を、180°旋回移動によって成形品を保持していないコア(vi)と交換し、コア(vi)を金型(iv)まで移動させ且つコア(vi)が金型(iv)から取り出される場合、コア(v)を、成形品が取り除かれ、コア(vi)に接続される位置に持っていく。取り除きは、コア(v)及び(vi)を上げている際、即ち、コア(vi)を金型(iv)まで上げる際に、成形品を有するコア(v)を、上方にのみ移動可能であり、コア用の窪みを有するフラップ又はグラブの上方にもっていき、フラップ又はグラブにより、コア(v)の上方又は下方の自由な移動が可能になるものの、成形品には極めて小さい間隙に起因してその後にコア(v)及び(vi)を下げる場合にフラップ又はグラブにより成形品をコア(v)から取り除くようにして行われるのが好ましい。このような取り除きは、成形品を、例えば自動化把持アームを用いてコアから抜き取る場合と比較して、成形品に対する害が極めて少ない。この好ましい取り除きは、欠陥製品の製造を少なくする点において所望の効果を有している。
本発明の方法によって製造される成形品は、一般的に知られている材料から構成されていても良く、金型において液体、軟化又は粒状の出発成分から調製可能である。これは、弾性の成形品であるのが好ましい。成形品は、反応性出発成分から製造された熱可塑性材料、ゴム及び/又はプラスチックを基礎としているのが特に好ましい。成形品は、存在する場合には尿素基を含んでいても良い発泡ポリウレタンエラストマーを基礎とするのが特に好ましい。成形品は、ドイツ工業規格53420に準拠する密度が200〜1100kg/m3、好ましくは300〜800kg/m3の範囲であり、ドイツ工業規格53571による引っ張り強度が2N/mm2以上、好ましくは2〜8N/mm2の範囲であり、ドイツ工業規格53571による伸びが300%以上、好ましくは300〜700%の範囲であり、ドイツ工業規格53515による耐引裂き性が8N/mm以上、好ましくは8〜25N/mmの範囲である発泡ポリウレタンエラストマーであるのが特に好ましい。エラストマーは、ポリイソシアネート重付加生成物を基礎とし、好ましくは0.01〜0.5mmの範囲、特に好ましくは0.01〜0.15mmの範囲の直径のセルを有するマイクロセルラーエラストマーであるのが好ましい。
ポリイソシアネート重付加生成物を基礎とするエラストマー及びその製造方法は、一般に知られており、例えばEP−A62835、EP−A36994、EP−A250969、DE−A19548770及びDE−A19548771においていろいろと記載されている。発泡ポリイソシアネート重付加生成物は、ドイツ工業規格53575による25%未満の圧縮永久歪みを有しているのが好ましく、シリコーン膜を有していない40mm×40mm×30mmの寸法の立方体を試験片として使用し、試験を一定の変形条件下で行い、試験片を40%圧縮して、空気循環キャビネット中で80℃にて22時間保持し、圧縮状態で2時間熱いキャビネットから取り出した後に試験装置を室温に冷却し、次いで、試験片を試験装置から取り出し、試験片を試験装置から取り出してから10分±30秒して、試験片の高さを0.1mm内の精度で測定した。成形品を製造するための出発成分は、(a)イソシアネート及び(b)イソシアネートに反応性を示す化合物を含む反応混合物から構成されているのが好ましく、この混合物により、混合物の発泡ポリウレタンエラストマーが成形品として製造される。ポリイソシアネート重付加生成物の製造は、一般的に公知の方法、例えば以下の出発物質:
(a)イソシアネート、
(b)イソシアネートに反応性を示す化合物、
(c)水、及び必要により、
(d)触媒、
(e)発泡剤、及び/又は
(f)助剤及び/又は添加剤、例えばポリシロキサン及び/又は脂肪酸スルフォネートを一段階法又は二段階法によって行うことができる。
金型の内壁の表面温度は、通常、40〜95℃、好ましくは50〜90℃の範囲である。成形部品の製造は、NCO/OH比0.85〜1.20の範囲で行われ、加熱された出発成分を混合し、そして好ましくは加熱され、好ましくは強固に密閉した金型(iv)に、成形部品の所望の密度に対応する量で導入した。成形部品を硬化したので、1〜60分後、離型可能となった。金型(iv)に導入された反応混合物の量は、通常、これにより得られる成形品が上述の密度を有するように設定される。出発成分は、通常、15〜120℃、好ましくは30〜110℃の温度の成形工作機に導入される。成形品を製造するための圧縮度合いは、1.1〜8の間、好ましくは2〜6の間である。特に有利な実施の形態によると、NCO基を含むプレポリマーを二段階法で最初に調製する。この目的のために、成分(b)を作製して、通常80〜160℃、好ましくは110〜150℃の温度で過剰の(a)と反応させる。反応時間は、NCO理論含有量に到達するように適当に設定される。したがって、本発明の方法による成形品の製造は、二段階法で行われるのが好ましく、第一段階で、イソシアネート基を有するプレポリマーを、(a)と(b)の反応によって調製し、第二段階で、このプレポリマーを金型中で架橋成分、可能であれば冒頭に記載した他の成分を含む架橋成分と反応させる。出発成分(a)〜(f)は、例えば、DE−A19548770及びDE−A19548771に詳細に記載され、更に、当業者等に一般的に知られている。
本発明の方法は、少なくとも4基、好ましくは30〜300基、特に好ましくは50〜200基の工作機を備える固定サイクルラインにおいて、連続的に行われるのが好ましく、完全に自動化された方法で行われるのが特に好ましい。この固定サイクルラインにおいて、個々の工作機を、下記の区域で加工処理するのが一般的である:即ち、
・必要により多数の混合ヘッドを有する金型充填部、
・充填された金型又は金型キャビティに覆いエレメントを設けるのが一般的であり、これにより製造される成形部品の均一な硬化を達成する金型密閉部、
・できるだけ多数を隣接するように配置するための硬化領域の供給装置、
・好ましくは金型と同じように加熱可能であるのが一般的である複数の硬化領域、
・金型又はカバー部が開放される金型開放部、
・コア(v)における硬化成形部品の空白部を各金型から取り出し、且つ好ましくは成形品を特に好ましくは直接次のコアの交換と同時にコア(v)から取り除き、成形品を取り除いてからコア(vi)を金型に載置し、そして新しい成形品を含むコア(v)が成形品を取り除くための位置に移動する離型部、
・必要により、金型から取り出される1個以上のコア(v)における成形品のための品質制御部及び/又は仕上げ処理部、
・成形工作機が洗浄され、必要により材料の残りが取り除かれ、その後に離型剤を設けてから、工作機が運搬される洗浄部、
・1個以上の金型(iv)に再び充填する充填部4。
特に好ましくは、金型(iv)の開放後、成形品をコア(v)から1分〜60分で取り出し、そしてコア(v)を金型(iv)から取り出す。
金型の外側のコア(v)で製造される成形品、即ち、自由に接近可能な成形品の外側表面を固定する主な利点は、自動化品質制御を次の金型の充填時間を延ばすことなく行うことができることである。品質制御は、例えば、一般的に知られている光学法によって行うことができる。成形品を金型(iv)の外側で設定値/実際の比較に付してからコア(v)から取り出すのが好ましい。好ましくは、製造された成形品の分類、即ち、欠陥製品の分離を、品質制御と組み合わせる。金型の外側に成形品を固定する別の利点は、例えば、コア(v)から取り出す前に金型(iv)の外側で成形品に対して加工操作、例えば、はぎ取り、刻み込み、研磨及び/又は他の成形部品(例:リング、キャップ又は挿入体)との組み合わせを行うことによって、次の成形品の処理、例えば、切り取り、滑り外し及び/又は押し付け及び/又はこれらの組み合わせを行うことができる点にある。
したがって、本発明は、少なくとも1個の金型(iv)と、成形部品の中空の空間部を決定する少なくとも2個のコア(v)及び(vi)を含む中空成形部品の製造用金型工作機に関するものであり、コア(v)及び(vi)を金型(iv)に交互に配置することができる。この場合、好ましい円筒形のコア(v)及び(vi)を配置して、これらを平行に整列させ、そしてコアの長手軸に平行に移動可能、即ち、コアを金型(iv)の外側で上方及び/又は下方に移動可能となるようにするのが好ましい。コア(v)及び(vi)を旋回可能に取り付け、コアの長手軸に平行で且つコア(v)と(vi)の間に中心となるように共通の旋回軸が設けられている。例えば、コア(v)及び(vi)を共通の回転台又は旋回可能なビーム又は棒体に設け、且つ旋回軸からのコア(v)の距離とコア(vi)の距離をそれぞれ同じにする。工作運搬機は、金型(iv)を包囲する、好ましくは製造されるべき成形品の少なくとも側面を劃定する二つの側部、少なくとも1個、好ましくはカバー部及び底部であって、製造される成形品の中空の空間部を劃定する金型に突き出し、金型(iv)の外側から下方に移動可能に配置され、そして旋回軸(コア(v)及び(vi)、更に円筒形の成形品の長手軸に平行である)に対して旋回可能に他のコア(vi)に接続されるカバー部及び底部、そして好ましくは成形品をコア(v)から取り除く装置を含んでいるのが好ましい。
工作運搬機は、装置、好ましくはフラップを含んでおり、これを用いて、成形品をコア(v)から取り除く。上述のように、工作運搬機は、固定サイクルラインに移動可能に配置されるのが好ましく、固定サイクルラインは、循環し且つ連続的に運転され、成形品を製造するための出発成分を金型(iv)に充填するのに用いられる工作運搬機に対する所定位置に固定される混合ヘッドを備えているのが好ましい。
本発明の工作機は、図1〜4の種々の運転段階において例示によって示されている。これらの図において、2個の金型(iv)と2個のコア(v)及び(vi)を備える工作運搬機は、本発明の方法において4つの段階で示されている。金型(iv)のカバー部は、(vii)と同一であり、金型(vi)の二つの側部は、それぞれ(vii)及び(ix)と同一である。コアから成形部品を取り除くためのフラップは、(x)で示されている。回転板又は旋回梁は、(xi)と同一である。
図1において、金型は開放されている、即ち、カバー部が揺らされて開放され、側部が成形品を押しのけている。従前の操作で金型(iv)で製造され、コア(vi)に配置される成形部品(xii)を、ストリッパー(x)の上側に配置され、コア(v)に新たな成形部品(xiii)が依然として金型(iv)に在る。
図2は、コア(v)及び(vi)、更に成形部品(xiii)を含む旋回梁(xi)が金型の外側から下げられた後の状態を示している。フラップ(x)が成形部品(xii)をコア(vi)から取り除いた。
図3において、180°に亘る梁(xi)を旋回させ、そしてコア(v)及び(vi)、更に梁(xi)の上げた後、コア(vi)を金型(iv)に配置し、そしてコア(v)を新たな成形部品(xiii)とフラップ(x)の「上側」に配置する。
図4において、側部(viii)及び(ix)が押されて密閉され、そしてカバー部(vii)が押しのけられて密閉されたので、金型(iv)が密閉されている。側部(viii)をはずすことにより、フラップ(x)をコア(v)及び新たな成形部品(xiii)から取り去って移動させた。結果として、フラップ(x)は押しのけられ、そして、金型(iv)が開放された場合、対応して、成形部品(xiii)下に再び押し出された(図1を参照)。
図4に続く運転工程は、図1とすることができる、即ち、図1〜4に示された配置又は運転工程を連続的に実行するのが好ましい。
金型の開放を説明する図である。 コア(v)及び(vi)並びに成形部品の移動を説明する図である。 コア(v)及び(vi)の旋回移動を説明する図である。 金型の密閉を説明する図である。

Claims (15)

  1. (i)成形品の製造のための出発成分を、成形品の中空の空間部を劃定するコア(V)を有する金型(iv)に充填する工程、
    (ii)金型(iv)を開放し、且つコア(v)によって成形品を強固に保持する工程、
    (iii)コア(v)から成形品を取り出す工程、を含む工作運搬機中で中空成形品を製造する方法であって、
    成形品は、金型(iv)の外側でコア(v)から取り出されることを特徴とする中空成形品の製造方法。
  2. 成形品を、少なくとも4基の工作運搬機を含む固定サイクルラインで製造する請求項1に記載の方法。
  3. 工作運搬機は、少なくとも2個のコア(v)及び(vi)を備え、これらのコアは、金型(iv)中に交互に導入される請求項1に記載の方法。
  4. 成形品の製造のための出発成分を離型剤が施された金型(iv)に充填し、且つ、該金型(iv)は、底部又はカバー部に取り付けられ、成形品の中空の空間部を劃定し、そして少なくとも1個の、金型(iv)の外側に配置される他のコア(vi)に接続されるコア(v)を有し、
    金型(iv)を密閉し、
    金型(iv)の開放後、外壁部により劃定される金型(iv)から下方にコア(v)を移動させ、
    コア(v)を、180°の旋回移動によって成形品を保持していないコア(vi)と交換し、
    コア(vi)を金型(iv)に移動させ、コア(vi)が金型(iv)から取り出される際に、コア(v)から成形品が取り除かれ、コア(vi)に接続される位置にコア(v)が到達する、請求項1に記載の方法。
  5. 成形品は、金型(iv)において反応性出発成分から製造される熱可塑性材料、ゴム及び/又はプラスチックを基礎としている請求項1に記載の方法。
  6. 成形品を製造するための出発成分は、(a)イソシアネート及び(b)イソシアネートに反応性を示す化合物を含む反応混合物を含み、該混合物により、混合物の発泡ポリウレタンエラストマーが成形品として製造される請求項1に記載の方法。
  7. 金型(iv)を開放してから1分〜60分して、成形品をコア(v)から取り出す請求項1に記載の方法。
  8. 成形品を金型(iv)の外側で設定値/実際の比較に付してからコア(v)から取り出す請求項1に記載の方法。
  9. 成形品を金型(iv)の外側で加工処理してからコア(v)から取り出す請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも1個の金型(iv)と、成形部品の中空の空間部を劃定する少なくとも2個のコア(v)及び(vi)を含む中空成形品を製造するための工作機であって、コア(v)及び(vi)を金型(iv)に交互に配置することを特徴とする工作機。
  11. コア(v)及び(vi)を平行に配置し、且つ該コアの長手軸に対して平行に移動可能に配置するように設ける請求項10に記載の工作機。
  12. コア(v)及び(vi)を旋回可能に取り付け、コアの長手軸に平行で且つコア(v)と(vi)の間に中心となるように共通の旋回軸が配置されている請求項10に記載の工作機。
  13. 成形品をコア(v)から取り除く装置を備えている請求項10に記載の工作機。
  14. 当該工作機を、固定サイクルラインに移動可能に配置し、当該工作機に対して所定位置に固定され、成形品を製造するための出発成分を金型(iv)に充填する混合ヘッドを設け、該固定サイクルラインを循環させ且つ連続的に運転する請求項10に記載の工作機。
  15. 少なくとも1基の、請求項10に記載の工作機を備えている成形品の製造のための固定サイクルライン。
JP2004525216A 2002-07-26 2003-07-16 中空成形部品の製造方法及びその製造のための工作機 Pending JP2006502020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10234014A DE10234014A1 (de) 2002-07-26 2002-07-26 Verfahren und Werkzeug zur Herstellung von hohlen Formteilen
PCT/EP2003/007701 WO2004012922A1 (de) 2002-07-26 2003-07-16 Verfahren und werkzeug zur herstellung von hohlen formteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502020A true JP2006502020A (ja) 2006-01-19

Family

ID=30010384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525216A Pending JP2006502020A (ja) 2002-07-26 2003-07-16 中空成形部品の製造方法及びその製造のための工作機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060113702A1 (ja)
EP (1) EP1526957B1 (ja)
JP (1) JP2006502020A (ja)
KR (1) KR20050030960A (ja)
CN (1) CN1671531A (ja)
AT (1) ATE373554T1 (ja)
AU (1) AU2003246706A1 (ja)
DE (2) DE10234014A1 (ja)
WO (1) WO2004012922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102233632A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 李海舰 大型多功能滚塑机组

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724803B1 (ko) * 2006-01-06 2007-06-04 동진전자 주식회사 중공 성형품의 성형방법 및 성형장치
US20080150193A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Walworth Van T Method of manufacture of a molded hollow using tangential structures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE560415A (ja) * 1958-06-24
DE2119071A1 (en) * 1971-04-20 1972-10-26 Wsesojusnij projektno-technologitscheskij institut tjascholowo Maschinostrojenija, Moskau Casting duroplast mould core - in inner and outer moulds with ejector rod
US3712787A (en) * 1971-11-15 1973-01-23 R Barnes Apparatus for moulding helmet shells and the like
JPS62275718A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Nippon Denso Co Ltd 樹脂成形型
DE3622646C2 (de) * 1986-07-05 1996-02-15 Brommler Walter Figur aus einer plastisch verformbaren, erhärtenden Masse, sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Figur
US5028330A (en) * 1989-06-12 1991-07-02 Allied-Signal Inc. Filter & process for manufacturing filters using material cured by ultraviolet radiation for end caps
IT1246366B (it) * 1991-02-12 1994-11-17 Firestone Int Dev Spa Metodo e dispositivo per la realizzazione di assiemi tallone-profilo per pneumatici di veicoli
JPH05269783A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 反応射出成形品の製造法
DE4438143C2 (de) * 1994-10-25 1997-10-09 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von geschäumten Kunststoffteilen
JPH0929780A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Freudenberg Nok General Partnership 複雑な形状を有する物品のモールド成形方法
NL1005872C2 (nl) * 1997-04-22 1998-10-29 Inter Tooling Services Bv Spuitgietmachine voor het spuitgieten van preforms voor kunststof flessen en soortgelijke houders.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102233632A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 李海舰 大型多功能滚塑机组

Also Published As

Publication number Publication date
CN1671531A (zh) 2005-09-21
US20060113702A1 (en) 2006-06-01
DE10234014A1 (de) 2004-02-05
ATE373554T1 (de) 2007-10-15
DE50308236D1 (de) 2007-10-31
WO2004012922A1 (de) 2004-02-12
KR20050030960A (ko) 2005-03-31
AU2003246706A1 (en) 2004-02-23
EP1526957B1 (de) 2007-09-19
EP1526957A1 (de) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060364A (en) Apparatus for fabricating molded articles using high-frequency heating
US3898314A (en) Method of molding rubber articles
JP2006502020A (ja) 中空成形部品の製造方法及びその製造のための工作機
US6652261B2 (en) Injection press for molding pieces of elastomer
US3950462A (en) Method for making a resilient storage insert
GB2198077A (en) Moulding station for moulding shoe soles onto shoe uppers
CN219191081U (zh) 一种便于脱料的手机壳注塑模具
CN210590399U (zh) 一种能够快速加工的注塑模具
JP5111970B2 (ja) 予備成形樹脂の製造方法および製造装置
JP3640032B2 (ja) キャリアテープの製造方法
CN220864586U (zh) 一种橡胶注射成型机
JP2638743B2 (ja) 握飯製造法及びその装置
EP0646948A1 (en) Resin packaging method, and apparatus and mold for the same
CN216068826U (zh) 一种防漏型出模具装置
CN113977820B (zh) 一种硫化机模具的开合模方法和便于脱模的硫化机模具
CN220741996U (zh) 一种塑料制品成型模具
KR100278088B1 (ko) 조립식 타일블럭의 제조방법 및 장치
KR20120036235A (ko) 점토 용기를 생산하는 장치 및 방법
CN209920149U (zh) 一种大尺寸异型陶瓷制品的成型模具
JP4254405B2 (ja) ディスクブレーキパッド熱成形における予備成形品挿入装置
JP3188344B2 (ja) 発泡成形方法及び装置
JP3347062B2 (ja) ゴムの成形方法及び同成形装置
JP2000127177A (ja) 筒状成形品の成形装置
JPS62238713A (ja) 樹脂発泡成形体の製造方法
KR100430913B1 (ko) 다이아몬드 휠 커터의 커터부 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081016