JP2006501323A - 遮音材料とその製造方法 - Google Patents

遮音材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501323A
JP2006501323A JP2004533363A JP2004533363A JP2006501323A JP 2006501323 A JP2006501323 A JP 2006501323A JP 2004533363 A JP2004533363 A JP 2004533363A JP 2004533363 A JP2004533363 A JP 2004533363A JP 2006501323 A JP2006501323 A JP 2006501323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
pur
sound insulation
insulation material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004533363A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ クツェルニー,ハンス
Original Assignee
カーコースティクス テック センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーコースティクス テック センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical カーコースティクス テック センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2006501323A publication Critical patent/JP2006501323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/027Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles the foaming continuing or beginning when the mould is opened
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/165Particles in a matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/206Using expandable particles or beads as starting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

本発明は、ゴム及びPURプラスチックから製造されるマット、モールディング又はコーティングの形の、特に自動車用の遮音材料、加えてそのような材料の製造方法に関する。騒音減衰効果を実質的に変えずに又は更に改良して遮音材料を軽量化するために、本発明により、ゴム(12)とPURプラスチック(13)が混合され、そこでそのゴムが多数のガス充填弾性中空体(14)のはめ込まれたマトリックスを形成することが提供される。
本発明による遮音材料の製造方法は、熱可塑性ゴム粒子とPURプラスチック粒子が発泡剤と共にフォーム状混合材料に押出され、そこでは熱の作用で膨張するポリマー混合物の外殻を有する発泡剤含有微小中空体の形でその発泡剤が添加される。好ましくは、ゴム粒子及びPURプラスチック粒子として、再循環されるEPDMゴム又はPURペレットが用いられる。

Description

本発明は、遮音材料、特に自動車用の遮音材料で、熱可塑性ゴム及びポリウレタン(PUR)プラスチックから製造される遮音材料、加えてそのような材料の製造方法に関する。
自動車の技術において、特にエンジン及び運転の騒音に対する車室における遮音のために、重質層成形品又は重質層マットが採用される。更に、重質層成形品及び重質層マットは、振動する車体の消音(車体騒音の減衰)のために使用される。重質充填材に加えて、その重質材料層は通常エチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴムを含有する。とりわけ重晶石(BaSO)が有効であることが判明している。
自動車における音の減衰のため、特に車体部分の音を吸収するために採用される通常の重質層材料は、比較的高い重量を有する。これは、車の重量を低下させることによって自動車の燃料使用量を低減しようとする努力に対して不利である。
本発明の目的は、良好な防音作用と比較的低い重量を有する、特に自動車の構造のための、最初に述べたようなタイプの遮音材料を生み出すことである。更に、そのような材料を製造するためのコスト的に有利な方法が、提供されるべきである。
その材料に関してこの課題に対する解決は、本発明に従って、そこにはめ込まれた多数のガス充填弾性中空体と共に、ゴムがマトリックスを形成するように、ゴム及びPURプラスチックを互いに混合することから成る。
本発明による方法は、基本的には、発泡したプラスチックタイプの混合材料に発泡剤が添加されると共に、熱可塑性ゴム粒子とPURプラスチック粒子が押し出されることを特徴としている。そこでは、発泡剤を含有する微小中空体の形でその発泡剤が添加され、その微小中空体は熱の作用で膨張する混合ポリマーの外殻(shell)を有する。
発泡された重質層材料が本発明によって創り出され、そして実際にゴムマトリックスを備えた重質層材料が、拡張された弾性中空体を含有する。本発明によるその材料は、良好な防音に加えて良好な音減衰特性並びに比較的低い重量を有するものである。
本発明の有利な展開は、PURプラスチック粒子を含有する古い及び/又は廃棄の材料の粉砕によって得られた再循環材料を、そのゴム粒子として使用することで構成される。好ましくは、PUR発泡材料を有する古い及び/又は廃棄の材料がペレット、フレーク又は類似物に粉砕されると同時に、再循環材料がPURプラスチック粒子としても使用され得る。そのようにすることによって、原料の資源が倹約され、そして重質層材料の製造のための原料コストが低減される。
本発明の他の好ましく且つ有利な展開が、従属する請求項に示されている。
以下に、添付の図面に関連した実施態様例に基づいて、更に本発明が説明される。
本発明に従った遮音材料は、異なる形態を取り得る。それは、例えばマット、モールディング、又は噴霧キャスト、特にバックインジェクションにより製造されたコーティングの形で使用され得る。
図2において1として一般的に示される本発明の材料を製造するために、押出装置2が活用される。その押出装置は、本質的に図1に示される構造を有する。それ自体で知られているように、押出装置2は、充填用ロート4を備えた充填ゾーン3、移行及び圧縮のゾーン5、排出ゾーン6、並びに押出ツールとしてのノズル7を有する。そのスプリットノズル7並びにそれぞれ異なるゾーン3,5及び6は、互いに独立して制御され得る加熱装置8,9,10及び11を備えている。
熱可塑性ゴム粒子、ポリウレタン(PUR)プラスチック粒子及び発泡剤は、充填用ロート4を介して押出装置2に供給される。
その熱可塑性ゴム粒子は、材料を含有するEPDMゴムの粉砕によって得られるペレット状の再循環材料である。押出装置2に供給されるEPDMゴム粒子は、好ましくは2〜8mmの範囲にある平均粒子サイズを有する。そのEPDMゴム粒子は、重晶石(BaSO)又は他の重質充填材を含有する。
そのPURプラスチック粒子は、同様に好ましくは再循環材料である。それは、PUR発泡材料の粉砕により得られるものであって、好ましくは1〜6mmの範囲にある平均粒子サイズを有するペレット又はフレーク状である。
その熱可塑性ゴム粒子及びポリウレタンプラスチック粒子は、例えば古い自動車の防音複合構造要素を粉砕することによって入手され得る。それは、通常多層の音響バネ質量系で出来ており、音響バネとしてのポリウレタン発泡層及び音響質量としてのEPDMゴムの重質層を有する。
発泡剤として、混合されたポリマーの気密性で高弾性の外殻を有し、熱の作用で膨張する、発泡剤含有の微小中空体が添加される。その微小中空体は、実質的に球状であって、未膨張の状態で8〜20μmの範囲にある平均粒子サイズ、及び1000〜1300kg/m(1.0〜1.3g/cm)範囲にある密度を有する。
その発泡剤は、例えばイソブタンで、液状又はガス状の炭化水素である。微小中空体は、熱の作用で膨張し、そこではそれらの実際の体積が例えばそれらの元の体積の40倍よりも大きくなり得る。微小中空体の膨張は、特定の温度で開始される。通常の膨張温度は、例えば80〜200℃の範囲にある。膨張した微小中空体は、容易に圧縮されることが可能であり、それらの外殻が破裂することなく、いくつかの荷重又は圧力の変化に耐え得るような弾性を有する。
押出装置2における加熱装置8,9,10及び11は、押出中において、入口ゾーン3の領域において40〜50℃の温度、移行及び圧縮のゾーン5の領域において110〜130℃の温度、出口ゾーン6の領域において120〜150℃の温度、そしてノズルゾーン7の領域において120〜150℃の温度になるように制御される。
熱可塑性ゴム粒子、PURプラスチック粒子及び微小中空体は、混合物として共に押出装置2へ供給され得る。未混合を避けるために、又は場合によっては出来るだけ均質な押出質量の形成のために、必要であり又有利であれば、その熱可塑性ゴム粒子、PURプラスチック粒子及び発泡剤含有微小中空体が、押出装置へ順次に供給される。
押出装置2に供給された混合物、又は場合によっては押出された材料は、好ましくは以下の
70〜99重量%の熱可塑性ゴム粒子、
1〜20重量%のPURプラスチック粒子、及び
0.5〜10重量%の発泡剤含有微小中空体、
なる組成を有する。
図2において、押出された材料1の部分の断面図が模式的に示される。熱可塑性EPDMゴム12及びPURプラスチック13がそこで互いに実質上均質に混合されており、そこではゴム12がマトリックスを形成し、その中に多数の膨張した弾性微小中空体14がはめ込まれている。それ故、本発明に従って、材料1が主として独立気泡を有する発泡した重質層材料から成る。その密度は、0.2〜1.5kg/cmの範囲にある。好ましくは、材料1の密度が1.0kg/cm未満、特に好ましくは0.5kg/cm未満である。他方、従来の発泡していない重質層材料は、通常約1.8kg/cmの密度を有する。
押出装置の縦方向の模式図を示したものである。
本発明に従って材料から製造された重質層マットの部分の断面図を示したものである。

Claims (13)

  1. ゴムとポリウレタン(PUR)プラスチックから製造された、遮音材料(1)、特に自動車用の遮音材料(1)であって、該ゴム(12)及び該PURプラスチック(13)が互いに混合されており、そこでは該ゴム(12)が、多数のガス充填弾性中空体(14)がそこにはめ込まれているマトリックスを形成していることを特徴とする、遮音材料。
  2. 該ゴム(12)及び/又は該PURプラスチック(13)が再循環材料であることを特徴とする、請求項1に記載の遮音材料。
  3. 70〜99重量%のゴム(12)、
    1〜20重量%のPURプラスチック(13)、及び
    0.5〜10重量%のガス充填弾性中空体(14)
    から成るものであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遮音材料。
  4. 該ゴム(12)がエチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴムであることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の遮音材料。
  5. 該ガス充填弾性中空体(14)が混合されたポリマーの外殻を有することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の遮音材料。
  6. 1.5kg/cm未満、好ましくは1.0kg/cm未満の密度を有することを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遮音材料。
  7. 遮音材料(1)、特に自動車用の遮音材料(1)を製造する方法であって、発泡剤がフォーム状の混合材料に添加されながら、熱可塑性ゴム粒子及びPURプラスチック粒子が押し出され、そこでは、ポリマー混合物の外殻を有し且つ熱処理中に膨張する微小中空体(14)を含有する発泡剤の形で、該発泡剤が添加されることを特徴とする、方法。
  8. 熱可塑性ゴム粒子として、EPDMゴムを含有する材料の粉砕によって得られる再循環材料が使用されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. PURプラスチック粒子として、PURの発泡した材料を含有する材料の粉砕によって得られる再循環材料が使用されることを特徴とする、請求項7又は請求項8に記載の方法。
  10. 製造されるべき遮音材料(1)に関して、
    70〜99重量%の熱可塑性ゴム粒子、
    1〜20重量%のPURプラスチック粒子、及び
    0.5〜10重量%の発泡剤含有微小中空体
    が、押出装置(2)へ供給されることを特徴とする、請求項7〜請求項9のいずれかに記載の方法。
  11. 発泡剤を含有する微小中空体(14)が球状であることを特徴とする、請求項7〜請求項10のいずれかに記載の方法。
  12. 該熱可塑性ゴム粒子、該PURプラスチック粒子及び該発泡剤含有微小中空体が別々の装填で該押出装置へ供給されることを特徴とする、請求項7〜請求項11のいずれかに記載の方法。
  13. 該押出装置(2)が入口ゾーン(3)、移行及び圧縮のゾーン(5)、及びそれに続くノズル(7)を備えた出口ゾーン(6)を有し、押出中に
    該入口ゾーンの領域で40〜50℃、
    該移行及び圧縮のゾーンの領域で110〜130℃、
    該出口ゾーンの領域で120〜150℃、及び
    該ノズルの領域で120〜150℃
    の温度になるように加熱されることを特徴とする、請求項7〜請求項12のいずれかに記載の方法。
JP2004533363A 2002-08-13 2003-08-11 遮音材料とその製造方法 Pending JP2006501323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002137366 DE10237366A1 (de) 2002-08-13 2002-08-13 Schallisolierendes Material und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP2003/008905 WO2004022298A1 (de) 2002-08-13 2003-08-11 Schallisolierendes material und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501323A true JP2006501323A (ja) 2006-01-12

Family

ID=30775292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533363A Pending JP2006501323A (ja) 2002-08-13 2003-08-11 遮音材料とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060052474A1 (ja)
EP (1) EP1528974A1 (ja)
JP (1) JP2006501323A (ja)
AU (1) AU2003266273A1 (ja)
DE (1) DE10237366A1 (ja)
MX (1) MXPA05001547A (ja)
WO (1) WO2004022298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293248A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋用遮音部材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039379A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nishikawa Rubber Co Ltd 遮音性シート
US8028800B2 (en) * 2009-04-10 2011-10-04 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Acoustic damping compositions
WO2010118359A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Acoustic damping composition having elastomeric particulate
WO2011061178A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Basf Se Mikrohohlkugeln enthaltende harzschaumstoffe
DE102010035431A1 (de) 2010-08-26 2012-03-01 Entwicklungsgesellschaft für Akustik (EfA) mit beschränkter Haftung Breitbandiger Schallabsorber
US8937106B2 (en) 2010-12-07 2015-01-20 Basf Se Melamine resin foams with nanoporous fillers
CN107189405B (zh) * 2017-06-23 2020-06-19 华南理工大学 一种高耐磨橡塑共混发泡材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287627A (ja) * 1962-01-11
US4556603A (en) * 1984-03-21 1985-12-03 Phillips Petroleum Company Method of making lightweight thermoplastic elastomer and product thereof
US5658656A (en) * 1992-01-10 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Use of materials comprising microbubbles as acoustical barriers
US5432204A (en) * 1993-01-22 1995-07-11 Woodbridge Foam Corporation Foamed polymer and process for production thereof
WO1996000754A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethane/urea elastomeric sealants
AU4708097A (en) * 1996-10-15 1998-05-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Binding agent composition
US6384145B1 (en) * 1997-12-17 2002-05-07 Cooper Technology Services Llc Method for manufacture of elastomeric alloys using recycled rubbers
DE19812442C1 (de) * 1998-03-21 1999-10-28 B & F Formulier Und Abfuell Gm Doppelkammer-Kartusche zum Erzeugen eines 2-Komponenten Polyurethanschaums
JP3907332B2 (ja) * 1998-12-25 2007-04-18 横浜ゴム株式会社 水中吸音くさびの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293248A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋用遮音部材

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05001547A (es) 2005-05-05
EP1528974A1 (de) 2005-05-11
US20060052474A1 (en) 2006-03-09
DE10237366A1 (de) 2004-02-26
AU2003266273A1 (en) 2004-03-29
WO2004022298A1 (de) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suh et al. Lightweight cellular plastics
Rastegar et al. Sound-absorbing porous materials: a review on polyurethane-based foams
KR101526655B1 (ko) 탄소나노튜브 적용 발포 우레탄 폼을 이용한 자동차용 흡음재와 그 제조방법
KR100317097B1 (ko) 폴리에틸렌계발포성조성물및발포성형체
WO2006015440A1 (en) Method of forming a composite material
JP5538556B2 (ja) 微小中空球を含有する樹脂発泡体
CN111825901A (zh) 一种二氧化硅气凝胶柔弹性隔热保温复合材料及其制备方法
CN1303337A (zh) 由可热成型的热塑性泡沫片材构成的车辆头顶内衬
CN101432346A (zh) 可发泡的热塑性硫化橡胶共混物、方法及其制品
JP6683612B2 (ja) 軽量バッフル又は補強要素、及びそのような軽量バッフル又は補強要素の生産方法
JP2006501323A (ja) 遮音材料とその製造方法
JPH02263839A (ja) マイクロ波発泡処理によってポリウレタンを基礎とする弾性発泡体を製造する方法
EP2247653B1 (en) Foamed polypropylene sheet
JPH08103581A (ja) クッション材
JP5886178B2 (ja) ウェザーストリップの製造方法
JP5814785B2 (ja) シール材用発泡ゴム成形体及びその製造方法
JP5870095B2 (ja) 向上した発泡pvcの製造方法及びそれと共に得られる発泡pvcをベースとするプラスチック材料
CN108263300B (zh) 隔音隔热组合物、材料及其制备方法以及汽车前围隔音隔热垫和车用地毯
WO1996025280A1 (fr) Articles moules en resines renforcees de fibres, procede et materiel pour leur moulage
JP2003261781A (ja) 複合物質の製造方法および複合物質
KR19990014359A (ko) 폐자재를 이용한 자동차용 칩몰드 성형품의 제조방법
JP3525095B2 (ja) 自動車用ポリプロピレン系樹脂複合成形体
JP3465507B2 (ja) 構造体充填用発泡性ゴム組成物
JP3546141B2 (ja) 制振性樹脂発泡体の製造方法
JPS59169833A (ja) 複合成形体の製造方法