JP2006500477A - チンツ化伸縮布地 - Google Patents

チンツ化伸縮布地 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500477A
JP2006500477A JP2004526239A JP2004526239A JP2006500477A JP 2006500477 A JP2006500477 A JP 2006500477A JP 2004526239 A JP2004526239 A JP 2004526239A JP 2004526239 A JP2004526239 A JP 2004526239A JP 2006500477 A JP2006500477 A JP 2006500477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
nylon
fabric according
stretch
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004526239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500477A5 (ja
Inventor
ウッズ マルコム
Original Assignee
インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル filed Critical インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル
Publication of JP2006500477A publication Critical patent/JP2006500477A/ja
Publication of JP2006500477A5 publication Critical patent/JP2006500477A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • D06C15/02Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics between co-operating press or calender rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/638Side-by-side multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/64Islands-in-sea multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、伸縮布地と、少なくとも単層の布地からなる領域を含む布地からの物品を提供する。この布地は、合成複合繊維ポリマーフィラメントを含み、その布地の少なくとも一方の表面の上にカレンダー加工をして、チンツ化した外観を与えている。この布地は、水柱圧10ミリメートルで、1秒あたり1平方センチメートルあたり6立方センチメートル(6cm/cm/秒)未満の通気性を有している。

Description

本発明は、布地の伸縮性を改良するための方法と、その方法により製造される改良された布地からなる、衣服およびその他の物品に関する。
服飾品用途において、織布構造としての伸縮布地は公知である。しかしながら、そのような公知の布地で、たとえば軽量な表地とか、低通気性が望ましい布地など、外出着用途に適したものは皆無であった。伸縮布地を織るのに特に適した糸は、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,Delaware)のインビスタ・S.ar.l.(Invista S.ar.l.)(以後、インビスタ(Invista)と呼ぶ)からの、T−400(商標)ネクスト・ジェネレーション・ファイバー(Next Generation Fiber)である。この糸、T−400(商標)は、自己捲縮性の複合繊維ポリエステルであって、糸の中にスパンデックスのコアフィラメントを用いなくても、布地に弾力性を付与することができる。
米国特許公報(特許文献1)には、低通気性の織布の製造方法が開示されており、それには、スプリッティング・アンド・セバリング(splitting and severing)タイプの複合材料繊維を使用して織布を製造することが含まれる。(特許文献2)には、UV保護布地からつくった被服と、UV保護布地の製造方法とが開示されている。(特許文献3)には、高収縮性ポリエステルおよびポリアミドから製造した、超高密度ディッシュクロスが開示されている。
米国特許第4,445,903号明細書 英国特許出願第2,371,567号明細書 特開平03−000868号公報
本願発明者らは、驚くべきことには、合成ポリマー複合フィラメント、特にT−400(商標)繊維の部分を含む布地が、カレンダー加工(「チンツ加工」)することによって、低レベルの通気性を維持しながらも、高いレベルの伸縮性(stretch and recovery)を保つことができる、ということを見出した。カレンダー加工は、ある種の布地に、通気性を落とすことによってその風圧抵抗性を改良するための方法、および、繊維質の遮断層から布地を通して繊維が漏れ出すことを低下させるための方法、として公知の技術である。しかしながら、カレンダー加工を、伸縮布地、特にそれらの複合繊維構造のために自己捲縮する繊維からの布地との組合せで使用して、それらの性質を改良するために用いられたことはこれまで無かった。
本発明の目的は、自己捲縮性複合フィラメント糸の部分を含む布地を提供することにあり、ここでそのような布地は、カレンダー加工によって得られるチンツ化された外観を有している。同時に、布地の伸縮性が、カレンダー加工をしても損なわれることのない自己捲縮性複合フィラメント糸の機能によって、付与される。
本発明のさらなる目的は、高い伸縮性と、低い通気性すなわち風圧抵抗性を同時に示す布地を提供することにある。
第1の態様において、本発明は、少なくとも単層の布地(single thickness of a fabaric)の領域を含む布地を提供し、ここでその布地には合成ポリマー複合フィラメントを含み、そしてその布地は、少なくともその一方の表面上はチンツ化されている。このチンツ化布地のさらなる特徴は、通気性であって、後に説明する方法で測定して、水柱圧10ミリメートルで、1秒あたり1平方センチメートルあたり6立方センチメートル(6cm/cm/秒)未満である。
この布地は実質的に、単層の布地、たとえば単層の物品または衣服からなるのが好ましい。ある種の実施態様においては、この布地は片側だけをチンツ化し、そしてその側を、身体につけた衣服の側になるようにすることができる。「単層の(single thickness)」という用語は、単独で織ったテクスタイルフィラメントのことを言う。この布地の重量は、好ましくは20〜400グラム/m、より好ましくは50〜200グラム/mの範囲とする。好ましくはこの布地は、後に説明する方法で測定して、水柱圧10ミリメートルで、1秒あたり1平方センチメートルあたり6立方センチメートル(6cm/cm/秒)未満の通気性を有している。この布地の通気性が2cm/cm/秒未満であれば、より好ましい。
この布地には合成フィラメントが含まれるが、それが合成複合フィラメントからなっているのが好ましい。本発明の繊維は「複合(bicomponent)」繊維と呼ばれるが、少なくとも2つのポリマーが繊維の長さ方向に沿って互いに接着されており、それぞれのポリマーは、一般分類として同一の、たとえば、ポリアミドポリエステルである。本発明の範囲内の複合繊維は、一般分類として同一の溶融ポリマーから、溶融紡糸されるが、当業者公知の、プリコアレセンスまたはポストコアレセンス紡糸口金プレートを使用して製造される。この合成複合フィラメント成分ポリマーは熱可塑性であるのが好ましく;この合成複合フィラメントが、溶融紡糸されるのがより好ましく、この成分ポリマーがポリエステルとポリアミドからなる群より選択されるのが最も好ましい。好適なポリエステル成分ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)およびポリテトラブチレンテレフタレートが挙げられる。好適なポリアミド成分ポリマーとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン7、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン1610、ナイロン612、ナイロン12ならびにそれらの混合物およびそれらのコポリアミドが挙げられる。特に好適なコポリアミドとしては、40モルパーセントまでのポリアジパミドを含むナイロン66があるが、ここで、脂肪族ジアミン成分は、ダイテックA(DYTEK A、登録商標)およびDYTPK EP(DYTEK EP、登録商標)の群から選択される。これらのジアミンはいずれも、インビスタ(Invista)から入手可能である。より好ましいポリエステル複合フィラメントは、PETポリマーの部分と、PTTポリマーの部分とを含み、それぞれのポリマーの部分が、個々のフィラメントの断面を見ると、サイドバイサイドの関係となっているものである。より好適なポリエステル複合繊維についての本明細書に適合した、特に有利なフィラメント糸は、インビスタ(Invista)からのT−400(商標)ネクスト・ジェネレーション・ファイバー(Next Generation Fiber)である。より好適なポリアミド複合フィラメントは、第1の相対粘度を有するナイロン66ポリマーまたはコポリアミドの部分と、第2の相対粘度を有するナイロン66ポリマーまたはコポリアミドとを含むものであって、ここで、ポリマーまたはコポリアミドの部分はいずれも、個々のフィラメントの断面を見ると、サイドバイサイドの関係となっているものである。
合成フィラメントにはUV吸収剤物質を含むのが好ましいが、二酸化チタン粒子を含んでいればより好ましい。好適なTiO粒子は、艶消し剤としても機能する大きさのもの(好ましくは0.3〜1マイクロメートル)で、0.1〜4重量%、より好ましくは0.5〜3重量%の重量濃度で存在しているのが、好ましい。それとは別に、あるいはそれに加えて、ポリマーにはその他の添加剤が含まれていてもよく、そのようなものとしてはたとえば、紫外線吸収剤、たとえばサイアソーブ(CYASORB、登録商標)UV−3346、−1164、−3638、−5411;およびチヌビン(TINUVIN、登録商標)234を、約0.1〜0.3重量パーセントの量で含んでいてもよい。
本発明による衣服における布地は、少なくともその片側にはカレンダー加工を施す。布地のカレンダー加工(チンツ加工)は、その布地の少なくとも一方の表面に熱と圧力をかけることによって実施する。カレンダー加工した表面は、その表面に特徴的な塑性変形が出るので、容易に見分けられる。カレンダー加工温度は、140℃〜195℃の範囲に維持するのが好ましい。カレンダー加工温度を150℃に維持すれば、より好ましい。カレンダー加工圧力は好ましくは6.5×10N/m(50トン/平方インチ)(±10%)であり、カレンダー加工は好ましくは、4〜24メートル/分の範囲、より好ましくは8〜14メートル/分の範囲の速度で実施する。
カレンダー加工は2つのロールニップを使用して実施するのが好ましい。ニップの第1のロールは典型的には、硬質で滑らかな加熱表面を持つもので、たとえば、加熱したステンレススチールである。第2のロールは典型的には、加熱はせず、多くはナイロン/ウールで覆うが、場合によっては紙を巻き付ける。このタイプのカレンダー加工装置は、サウスカロライナ州スパータンバーグ(Spartanburg,South Carolina)のクンスターズ・テクスタイル・マシナリー・コーポレーション(Kunsters Textile Machinery Corp)から入手可能である。
以下の実施例でさらに詳しく説明するが、本願発明者らは、カレンダー加工で得られる直接的な結果として、布地の伸縮性を犠牲にすることなく、本発明の布地の通気性を抑えることができることを見出した。これらの布地の伸縮性と、カレンダー加工によって得られるチンツ仕上げとが、最終の布地に強く表れ、それぞれ独立して達成されるのは、驚くべきことである。カレンダー加工をした後でも布地の性質が独立して得られるという、このような観察は、これまでには知られていなかったことであり、カレンダー加工工程の後での布地の伸縮性に関して、当業者が予想するのとは、逆のことが観察された。
本発明の、具体的な実施態様と方法を、例示の形で、以下に記述する。
(布地の伸縮性の測定)
伸縮性織布のための布地の伸縮性は、インストロン(INSTRON)万能電気機械試験およびデータ収集システム(米国02021、マサチューセッツ州カントン、ロイアル・ストリート100(100,Royall Street,Canton,Massachusetts)のインストロン・コーポレーション(Instron Corporation)から入手可能)を用いて測定するが、定速伸長形の引張試験で実施する。
インストロン(INSTRON)を用いて、次の2種類の布地の性質を測定する:伸縮織物の有効伸長率(available fabric stretch)および布地残留ひずみ率(fabric growth)。伸縮織物の伸長率は、0〜30ニュートンの間の所定荷重をかけることによって得られる伸び量で、300mm/分の速度で延伸させたときの、元の布地試験片の長さの変化率として表される。布地残留ひずみ率は、伸縮織物の有効伸長率の80%のところで30分間維持し、次いで60分間緩和させた布地試験片における、未回復の長さである。伸縮織物の有効伸長率の80%が布地の伸びの35%よりも大きい場合には、この試験は35%伸びに限定される。ここでは布地残留ひずみ率を、元の長さに対する百分率で表す。
伸び方向における、伸縮性織布の伸びおよび最大伸びは、3回繰返し試験法を用いて測定する。測定した最大伸びは、30ニュートンの負荷での第3回目の試験サイクルにおける最初の試験片の長さに対する試験後の試験片の最大伸びの比である。この第3回目のサイクルにおける値が、布地試験片の手による伸びに相当する。この試験は、3回繰返し試験のために特別に整備した、インストロン(INSTRON)引張試験機を使用して実施する。
(布地の通気性の測定)
布地の通気性は、シャーリー・エアー・パーミアビリティ・テスター(Shirley Air Permeability Tester)M021型(英国M20BSA マンチェスター、ウィルムショウ・ロード856、POソックス6、シャーリー・ディベロップメンツ・リミテッド(Shirley Developments Ltd.,Po Sox 6,856 Wilmshaw Road,Manchester M20 BSA England)から入手可能)を用いて測定した。
この装置およびメーカーが添付したその操作方法は、英国標準BS 5636:1978に適合するようになっている。これと、後に制定された標準のBS EN ISO 9237:1995との実質的な違いは使用している単位の面だけで、すなわち、空気流量(立方デシメートル/秒に代えて、立方センチメートル/秒)、空気圧力(パスカルに代えて、ミリメートル水柱)、最終的に計算される通気性(ミリメートル/秒に代えて、布地面積1平方センチメートルあたり1秒あたりの空気の立方センチメートル)の違いである。
この試験方法の原理は、所定の差圧を与えたときに、一定の面積の布地を通して流れる空気の量を測定することである。具体的にはこの装置では、円形の試験片面積は5.07平方センチメートルになっている。最終的な結果は、面積1平方センチメートルあたりで計算する。測定は水柱10mmで行い、引用する最終的な通気性の結果は、この所定の差圧の場合のものである。この装置の特徴は、BS EN ISO 9237:1995にオプションとして記載されているような、試験片領域のまわりに「ガードリング装置」があることで、それによって、試験片の縁からの空気の漏れを防いでおり、測定の際には、この形態を採用した。
この装置は、BS EN ISO 9237:1995の推奨にしたがって1年に1度は較正を行い、また使用の都度直前に、毛管式の抵抗標準を用いてチェックする。
方法を簡単に記せば以下の通りである。
標準試験室条件の温度20℃(±2℃)、相対湿度65%(±5%)で、装置の側に布地を16時間以上おいて、調整させた。その布地を試験片ホルダーの上に、平坦でしわがない状態かつ引き伸ばすことがないように置き、次いでクランプで固定した。布地の両側での差圧が水柱10mmになるように調節した。ガードリングを透過したときの差圧もやはり水柱10mmになるように調節した。この操作により布地への圧力が多少影響されるので、微調整を繰り返して、両方の差圧計が水柱10mmを示すようにした。次いで布地を通しての空気の流れを流量計で、立方センチメートル/秒の単位で読み取った。これが1回の測定である。それぞれ布地の別な部分からとったもので、全部で10回の独立した測定を行った。最後に、(1平方センチメートルあたりに換算するために)得られた空気流量の値を5.07で割り算して、平均値と標準偏差を計算した。
最終的に通気性を、水柱10mmの差圧における、布地面積1平方センチメートルあたり1秒あたりの空気の立方センチメートルの単位(cm/cm/秒)で表示した。
スルザー・ルーチ(Sulzer Ruti)5100エアジェット式織機で布地を織ったが、たて糸には標準のナイロン66(44デシテックス、34フィラメント)(インビスタ(Invista)から入手可能なT6342糸)を使用した;この糸は完全な艶消しタイプで1.55重量%のTiOを含んでいた。よこ糸には、83デシテックス(34フィラメント)のインビスタ(Invista)製のT−400(商標)(DP002)弾性ポリエステル糸を使用した。布地の構成は、織機中で、たて糸が55本/センチメートル、よこ糸が49本/センチメートルとした。この布地を精練、カレンダー加工すると、織密度(woven intensity)が58/cm×51/cmとなった。カレンダー加工工程は、クンスターズ・テクスタイル・マシナリー・コーポレーション(Kunsters Textile Machinery Corporation)から入手した2本のロールニップを使用して実施した。ニップの第1のロールは加熱したステンレススチールロールであり、第2のロールは加熱せず、ナイロン/ウールで覆った。カレンダー加工温度は150℃であった。カレンダー加工圧は6.5×10N/m(約50トン/平方インチ)(±10%)で、カレンダー加工の速度は12メートル/分であった。
通気性の値と共に、測定した有効伸長率(stretch available)と残留ひずみ率(stretch growth)の結果を次の表に示す。この布地はチンツ仕上げで通気性が低いが、それでもなお、高い伸び(約20%)と回復性を備えていて、伸縮布地用途には充分に適したものである。
Figure 2006500477
この実施例は、説明することだけを目的としたものである。各種その他の実施態様が、添付の特許請求項の範囲内に包含されるということは、当業者には明らかであろう。

Claims (9)

  1. 合成複合フィラメントを含む布地であって、前記布地が、その少なくとも一方の表面上にカレンダー加工され、前記布地が、前述のようにして測定して、水柱10ミリメートルの静圧で測定した場合に、1秒あたり1平方センチメートルあたり6立方センチメートル(6cm/cm/秒)未満の通気性を有することを特徴とする布地。
  2. 前記布地が、400グラム/m未満、好ましくは20〜200グラム/mの重量を有することを特徴とする請求項1に記載の布地。
  3. 前記合成複合フィラメントが、ポリエステルフィラメント、ポリアミドフィラメントおよびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の布地。
  4. 前記合成複合フィラメントが、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートおよびポリテトラブチレンテレフタレートからなる群より選択されるポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の布地。
  5. 前記合成複合フィラメントが、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン7、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12ならびにそれらの混合物およびそれらのコポリアミドからなる群より選択されるポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の布地。
  6. 前記合成フィラメントの少なくとも一部が、UV吸収添加剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の布地。
  7. 前記UV吸収添加剤が、二酸化チタン粒子を、0.1〜4重量%、好ましくは1〜3重量%の重量濃度で含むことを特徴とする請求項6に記載の布地。
  8. 前記布地が、少なくとも単層からなる領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の布地。
  9. 請求項1に記載の布地を含む物品。
JP2004526239A 2002-08-01 2003-07-31 チンツ化伸縮布地 Withdrawn JP2006500477A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0217909.1A GB0217909D0 (en) 2002-08-01 2002-08-01 Chintzed stretch fabrics
PCT/US2003/023884 WO2004013400A1 (en) 2002-08-01 2003-07-31 Chintzed stretch fabrics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500477A true JP2006500477A (ja) 2006-01-05
JP2006500477A5 JP2006500477A5 (ja) 2006-08-17

Family

ID=9941579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526239A Withdrawn JP2006500477A (ja) 2002-08-01 2003-07-31 チンツ化伸縮布地

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040171325A1 (ja)
EP (1) EP1549795A1 (ja)
JP (1) JP2006500477A (ja)
KR (1) KR20050026553A (ja)
CN (1) CN1671906A (ja)
AU (1) AU2003254274A1 (ja)
GB (1) GB0217909D0 (ja)
MX (1) MXPA05001156A (ja)
WO (1) WO2004013400A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
MXPA06011994A (es) 2004-04-30 2007-01-25 Chiron Srl Vacunacion con conjugado de meningococos.
GB0500787D0 (en) 2005-01-14 2005-02-23 Chiron Srl Integration of meningococcal conjugate vaccination
US8555419B2 (en) 2009-04-30 2013-10-15 Nike, Inc. Resilient band for article of apparel
US10124051B2 (en) 2012-05-22 2018-11-13 Glaxosmithkline Biologicals Sa Meningococcus serogroup X conjugate
KR101672977B1 (ko) * 2014-10-14 2016-11-17 주식회사 휴비스 다기능성 잠재 권축형 이수축 혼합섬유의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복합섬유
JP5859699B1 (ja) * 2015-05-28 2016-02-10 栗田煙草苗育布製造株式会社 織物とシート状構造物を複合一体化した複合シート及び複合化処理方法
MX2018005538A (es) 2015-11-06 2018-11-09 Invista Textiles Uk Ltd Tela de baja permeabilidad y alta resistencia y metodos para hacer la misma.
PL3619078T3 (pl) 2017-05-02 2021-08-30 Invista Textiles (U.K.) Limited Tkanina o niskiej przepuszczalności i dużej wytrzymałości oraz sposoby jej wytwarzania
KR102455309B1 (ko) 2017-09-29 2022-10-18 인비스타 텍스타일스 (유.케이.) 리미티드 에어백 및 에어백의 생산을 위한 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671379A (en) * 1971-03-09 1972-06-20 Du Pont Composite polyester textile fibers
JPS56165069A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Toray Industries Treatment of knitted fabric containing divided fiber
DE3365569D1 (en) * 1982-04-26 1986-10-02 Teijin Ltd Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
US4530874A (en) * 1983-08-12 1985-07-23 Springs Industries, Inc. Chintz fabric and method of producing same
JPS61222506A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Japan Vilene Co Ltd 半透膜支持体及びその製造方法
US4619884A (en) * 1985-07-29 1986-10-28 Eastman Kodak Company Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
US4977016B1 (en) * 1988-10-28 1998-03-03 Stern & Stern Ind Inc Low permeability fabric and method of making same
KR910007890B1 (ko) * 1989-04-15 1991-10-04 동양 나이론 주식회사 초고밀도 편직물
EP0436950B2 (de) * 1990-01-12 1999-06-30 Akzo Nobel N.V. Verfahren zur Herstellung von unbeschichteten Technischen Geweben mit geringer Luftdurchlässigkeit
JPH04228648A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Bridgestone Corp エアバッグ
ES2130144T3 (es) * 1991-07-16 1999-07-01 Akzo Nobel Nv Tejidos tecnicos con permeabilidad al aire ajustada de forma preestablecida y alta resistencia al envejecimiento, asi como procedimiento para su produccion.
JP2673628B2 (ja) * 1992-02-24 1997-11-05 鐘紡株式会社 表面皺効果を有する織物の製造方法
US6207600B1 (en) * 1996-11-29 2001-03-27 Chisso Corporation Fibers and fibrous moldings made by using the same
US6855422B2 (en) * 2000-09-21 2005-02-15 Monte C. Magill Multi-component fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of manufacturing thereof
GB2371567A (en) * 2001-01-26 2002-07-31 Du Pont Calendered fabric for ultraviolet light protection

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003254274A1 (en) 2004-02-23
GB0217909D0 (en) 2002-09-11
CN1671906A (zh) 2005-09-21
MXPA05001156A (es) 2005-05-16
WO2004013400A1 (en) 2004-02-12
KR20050026553A (ko) 2005-03-15
US20040171325A1 (en) 2004-09-02
EP1549795A1 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797486B2 (ja) 織物およびその製造方法
US20040029473A1 (en) Flame resistant fabrics with improved aesthetics and comfort, and method of making same
JP6462700B2 (ja) 適合性微多孔繊維及びこれを含む織物
JP5612702B2 (ja) 織物および衣料
US20150159303A1 (en) Core-Sheath Conjugated Fiber
JP2006500477A (ja) チンツ化伸縮布地
EP2998422A1 (en) Abrasion-resistant fabric
JP6950525B2 (ja) 積層体
JP4146546B2 (ja) 繰返し伸縮回復性が良好な人工皮革及びその製造方法
JP2018141252A (ja) 衣料
JP3945304B2 (ja) 透湿防水加工布帛およびそれを用いてなる衣料
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP4770390B2 (ja) ポリエステル高密度織物
US10961643B2 (en) Thin woven fabric having superior comfort
WO2018092736A1 (ja) ナイロン混繊交絡糸、織編物、ナイロン混繊交絡糸の製造方法、及び積層生地
WO2019044293A1 (ja) ダブルニット
JP2002242046A (ja) 透過性伸縮織物
JP7267820B2 (ja) 滑り止め布帛を用いてなるシューズ用インソール
JP2010194927A (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JP3019982B2 (ja) 伸縮性接着芯地およびその製法
WO2013129347A1 (ja) 繊維構造体
JPH07118985A (ja) 織物芯地
JPH07109641A (ja) 織物芯地
JPS6297937A (ja) 衣料用芯地
JPH04136234A (ja) 防塵衣用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061018