JP6950525B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6950525B2
JP6950525B2 JP2017522565A JP2017522565A JP6950525B2 JP 6950525 B2 JP6950525 B2 JP 6950525B2 JP 2017522565 A JP2017522565 A JP 2017522565A JP 2017522565 A JP2017522565 A JP 2017522565A JP 6950525 B2 JP6950525 B2 JP 6950525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fabric layer
dtex
mass
sound absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170686A1 (ja
Inventor
賢一 境
賢一 境
梶山 宏史
宏史 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017170686A1 publication Critical patent/JPWO2017170686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950525B2 publication Critical patent/JP6950525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0064Noise dampening
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0207Elastomeric fibres
    • B32B2262/0215Thermoplastic elastomer fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、織物層と不織布層とを含む積層体に関する。
近年、自動車や電気製品などにおいて静粛性が製品の商品価値の一つとしてこれまで以上に重要視されてきている。一般に騒音対策には対策部品となる吸音材の重量および厚みを増すことが有効とされるが自動車室内や居室内の空間を広く保つことや自動車では低燃費化の観点から、軽量化・コンパクト化が要求されている。
特許文献1には、多孔質層に不織布や織編物を貼り合わせた薄くて軽い吸音材が開示されている。
特許文献2には、ポリエステル系繊維の積層不織布かならなる面材と主として反毛フェルトからなる基材とからなる吸音材が開示されている。
特開平9−76387号公報 特開2013−163869号公報
特許文献1に開示されている吸音材は、低周波領域の1000Hzでの吸音率は93%以上と記載されているが、高周波域の5000Hzでの吸音率は高くはない。
また、特許文献2では、高周波領域の5000Hzでの吸音率が74%以上の吸音材が開示されているが、低周波領域の1000Hzでの吸音率高くはない。
そこで、上記の課題に鑑み本発明では、低周波域と高周波域の双方で優れた吸音性能を持ち、柔軟性に優れ、吸音材として特に好適に用いることができる積層体を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するために、本発明の積層体は次のようなものである。
すなわち、(1)織物層と不織布層とを有する積層体であって、前記織物層が総繊度150〜500dtexの繊維を織物全体に対して40質量%以上含有し、前記織物層のタテ方向の織密度と前記織物層のヨコ方向の織密度との差を、前記織物層のタテ方向の織密度と前記織物層とのヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値が0.5〜3.5であり、前記織物層の目付が100〜400g/mであり、厚みが0.3〜2.0mmであり、通気度が15〜40cm/cm/sであり、前記不織布層の目付が200〜500g/m、厚みが5〜40mmであり、前記不織布層は、単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布層全体に対し5〜40質量%含有し、前記不織布層は、中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布層全体に対して5〜30質量%含有し、前記織物層と前記不織布層が、低融点樹脂で接着されており、低融点樹脂量は3〜30g/mである、積層体。
(2)前記織物層が、この織物層の不織布層側の面の反対側の面に異なる2つ以上の単位織組織を含む(1)に記載の積層体。
(3)前記織物層の面上に存在する細孔の細孔径分布における0〜10μmの孔径分散度が10〜30、かつ、10〜20μmの孔径分散度が20〜50である(1)または(2)に記載の積層体。
(4)剛軟度が300mm以下である(1)〜(3)のいずれかの積層体。
(5)前記不織布層が熱可塑性バインダー繊維を有し、この熱可塑性バインダー繊維の含有量が前記不織布全体に対し10〜30質量%である(1)〜(4)のいずれかに記載の積層体。
(6)1000Hzの低周波吸音率が60%以上であり、5000Hzの高周波吸音率が70%以上である、(1)〜(5)のいずれかに記載の積層体。
本発明は、低周波域と高周波域の双方で優れた吸音性能を持ち、さらに柔軟性にも優れ、吸音材として好適に用いることができる積層体が得られる。
以下、本発明の実態の形態について詳細に説明する。
本発明の積層体は、織物層と不織布層とを有する積層体であって、前記織物が総繊度150〜500dtexの繊維を織物全体に対して40質量%以上含有し、前記織物のタテ方向の織密度と前記織物のヨコ方向の織密度との差を、前記織物のタテ方向と前記織物のヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値が0.5〜3.5であり、前記織物層の目付が100〜400g/mであり、厚みが0.3〜2.0mmであり、通気度が15〜40cm/cm/sであり、前記不織布層の目付が200〜500g/m、厚みが5〜40mmである。
すなわち、本発明の積層体は、織物層と不織布層とを有するものであり、1000Hzにおける低周波吸音率が60%以上であり、5000Hzにおける高周波吸音率が70%以上であり、低周波領域と高周波領域の双方で優れた吸音性を発揮し、かつ、優れた柔軟性をも有するものとなる。これらの特性により、本発明の積層体は吸音材として特に好適に用いることができる。そして、本発明の積層体を吸音材として用いる場合には、不織布層が織物層よりも吸音材の設置対象物の側となり、織物層が不織布層よりも音の発生源の側となるように、この吸音材を設置対象物に設置すると、極めて優れた吸音性能が得られる。
まず、本発明の積層体が備える織物層について述べる。
織物を構成する繊維の材料としては、ポリエステル系繊維またはポリアミド系繊維のような合成繊維や綿などの天然繊維やレーヨンなどあらゆる繊維材料を用いることができる。好ましくは耐熱性に優れた熱可塑性樹脂であり、耐光性などの耐久性や難燃性の向上に寄与する観点から、より好ましくはポリエステル系繊維である。入手の容易性、生産性および寸法安定性を考慮すると、さらに好ましくはポリエチレンテレフタレート繊維である。
また、積層体の難燃性を高めるために、織物層に含まれる繊維に難燃素材である難燃ポリエステル繊維を用いても良い。
ここで織物層は、総繊度が150〜500dtexの繊維を織物全体に対して40質量%以上含有していることが必要である。総繊度が150〜500dtexの繊維を織物層全体に対して40質量%以上含有することで、通気度や目付、厚みを調整することができ織物層と不織布層で起こす板振動と共鳴による低周波の吸音と不織布層による高周波の吸音を効率的に起こす事で低周波と高周波の双方で吸音率を上げることが可能となる。より好ましくは、織物層は、総繊度が200〜450dtexの繊維を織物全体に対して40質量%以上含有することである。さらに好ましくは、織物層は、総繊度が200〜450dtexの繊維を織物層全体に対して50質量%以上含有することである。ここで、繊維の総繊度とは、織物の組織を構成する繊維(織糸)1本分の繊度をさし、例えばフィラメント糸が2本引き揃わされて1本の繊維(織糸)を構成する場合にはこのフィラメント糸2本からなる繊維(織糸)の太さが総繊度となる。また、繊維(織糸)の繊維形態がマルチフィラメントである場合には、単繊維繊度の下限は、1dtex以上が好ましく、1.5dtex以上がより好ましく、2dtex以上がさらに好ましい。1dtex未満では、糸の剛性が小さすぎ織物としたときに音による板振動や共鳴が起こりにくく低周波の吸音性能は劣る。一方で、単繊維繊度の上限は、7dtex以下が好ましく、5dtex以下がより好ましく、4.5dtex以下がさらに好ましい。7dtexより太くなると、糸の剛性が大きくなりすぎ、積層体の十分な柔軟性が得られない。
また、織物層を構成する繊維の形態としては、マルチフィラメント、モノフィラメント、紡績糸、またはこれらの糸を加工した仮撚加工糸、意匠撚糸などいかなる形態であってもよく、これらを組み合わせることもできる。意匠撚糸としては、例えば、リング糸、スラブ糸、ループ糸またはスパイラル糸などが挙げられる。より好ましくは柔軟性の観点からマルチフィラメントである。なお、マルチフィラメントは加工した仮撚加工糸、意匠撚糸であってもよい。
また、織物はタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度との差を織物のタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値が0.5〜3.5であることが必要である。織物のタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度との差を織物のタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値を0.5〜3.5とすることで、織物の通気度や織物の面上に存在する細孔の細孔径分布を調整することが可能となり、低周波と高周波の双方で吸音率を上げることが可能となる。その値は0.7以上であることが好ましく、2.0以下であることが好ましい。また、織物層のタテ方向の織密度と織物層のヨコ方向の織密度のうち大きい方の織密度は60〜200本/2.54cmであることが好ましい。60本/2.54cm以上とすることで板振動や共鳴による低周波の吸音性能がより向上するのに十分な織物の剛性を得ることができ、200本/2.54cm以下とすることで高周波領域の吸音率の低下を抑制することができる。上記の観点から、その下限は70本/2.54cm以上であることが好ましく、その上限は150本/2.54cm以下であることが好ましい。なお、ここでいう織物層の織密度は仕上げの織密度のことをさす。またここで、織物層のタテ方向の織密度とは、実施例の項で述べるようにJIS L 1096(8.6.1)(1999)に基づき、織物層を構成する織物の長手方向の2.54cm当たりに打ち込まれる織糸の本数である。また織物層のヨコ方向の織密度とは、織物の幅方向の2.54cm当たりに配置される織糸の本数である。ここで、上記の方法による織物のタテ方向とヨコ方向の判別が困難な場合には、以下の方法により織物層のタテ方向とヨコ方向を特定し、タテ方向の織密度と織物層のヨコ方向の織密度との差を織物層のタテ方向の織密度と織物層のヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値を算出する。織物層を構成する織物はタテ糸とヨコ糸から構成され、タテ糸が流れる方向とヨコ糸の流れる方向は互いに直行する。すなわち、織物には、織物を構成する繊維の流れる方向が2つ存在し、これらの2つの方向は互いに直行する。よって、これらの2つの方向のうちの一方の方向に平行な方向を織物のタテ方向とし、これらの2つの方向のうち他方の方向に平行な方向を織物のヨコ方向として、これらの方向における織物の織密度をそれぞれ算出し、これらの織密度の差を、これらの織密度のうち小さい方の織密度で除して、タテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度との差を織物のタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値とする。
織物層は、積層体の不織布層側の面の反対側の面に異なる2つ以上の単位織組織を含むことが好ましい。異なる2つ以上の単位織組織を含むことで細孔径分布や低周波と高周波の吸音性能のバランスの調整を容易とすることが可能となる。なお、ここで単位織組織は、実施例の項で述べるように織物層の異なる5か所から10cm×10cmの試験片を採取して、不織布層を貼り合わせる方と異なる面側の面において同じ単位織組織が試験片表面全体に対して10%以上の面積を占める場合に織物はその単位織組織を1つ有すると判定した。
織物の単位織組織としては、平織、斜文織、朱子織などの3原組織、3原組織をもとにした変化組織、絡み組織、パイル組織、および紋織のいずれの単位織組織も適用することができる。また吸音効果の観点から、これらを組み合わせることが好ましい。なお変化組織は、変化平織、変化斜文織、変化朱子織、特別組織に大別でき、変化平織では、畝織、たて畝織、よこ畝織、変化畝織、ななこ織が例示できる。変化斜文織では、伸び斜文織、飛び斜文織が例示できる。細孔径の分布の観点から、斜文織、朱子織、変化組織を含むことが好ましい。
また織物層を構成する織物の種別としては、一重織物または重ね織物のどちらも使用することができる。
また、織物層は目付が100〜400g/mであることが必要である。目付を100g/m以上とすることで板振動や共鳴効果による低周波の吸音性能をより向上させるのに十分な剛性を織物に付与することができる。また、400g/m以下とすることで、軽量で柔軟性をもった織物が得られ、結果、積層体を吸音材として凹凸部に貼り付ける時などに追従性がよく、施工性に優れたものとなる。上記の観点から、その下限は150g/m以上であることが好ましく、その上限は300g/m以下であることが好ましい。
また、織物層は厚みが0.3〜2.0mmであることが必要である。厚みを0.3mm以上とすることで織物層と不織布層で生じる共鳴によって織物間で粘性摩擦が生じ低周波の吸音率を上げることが可能となる。また、2.0mm以下とすることで、柔軟性に優れた織物層となる。上記の観点から、その下限は0.5mm以上であることが好ましく、その上限は1.5mm以下であることが好ましい。さらに好ましくは1.0mm以下である。
さらに、通気度が15〜40cm/cm/sであることが必要である。ここで、通気度とは、実施例の項で述べるようにJIS L 1096−1999 8.27.1 A法(フラジール形法)(1999年)に準じて測定したものをいう。15cm/cm/s以上とすることで音が一定の流速で繊維孔を通過するときに孔部分で空気摩擦によって音を熱に効率よく変換することができ、特に高周波領域の音を反射させることなく積層体内部に音を通すことができ、40cm/cm/s以下とすることで低周波領域の吸音率を上げることができる。上記の観点から、その下限は20cm/cm/s以上であることが好ましく、その上限は35cm/cm/s以下であることが好ましい。
織物層の表面上に存在する細孔の細孔径の分布については、細孔径分布で0〜10μmの孔径分散度が10〜30、かつ、10〜20μmの孔径分散度が20〜50であることが好ましい。一定の範囲とすることで、低周波の吸音と高周波をバランス良く吸音することが可能となる。より好ましくは、細孔径分布で0〜10μmの孔径分散度の15以上であり、その25以下であり、細孔径分布で10〜20μmの孔径分散度の25以上であり、その40以下である。さらに好ましくは細孔径分布で20〜30μmの孔径分散度を15〜35の範囲とすることである。ここで、本発明における織物の面上に存在する細孔とは、本明細書の実施例の「(9)孔径分散度」の項に記載の測定方法により孔として検出されるものをいう。
織物を製造する織機は特に限定されるものではなく、ウォータージェット織機やエアジェット織機のようなシャトルレス織機、フライシャトル織機、レピア織機、タペット織機、ドビー織機、ジャガード織機等が使用できる。整織後は必要に応じて糊抜き、精練、リラックス処理、漂白処理、染色、またはテンターなどによるヒートセットを行ってもよい。
また、本発明の積層体は織物層以外に、本発明の効果を阻害しない範囲において、他のシート状物等を有していてもよい。
次に、不織布層について説明する。
不織布層の目付は200〜500g/mである。不織布の厚みにもよるが、目付を200g/m以上とすることで、積層体の高周波の吸音性能が優れたものとなる。また、不織布の厚みにもよるが、目付を500g/m以下とすることで、軽量で柔軟性を持った不織布が得られ、その結果、積層体を吸音材として凹凸部に貼り付ける時などに追従性がよく、施工性に優れたものとなる。
また、不織布層の厚みは5〜40mmである。厚みを5mm以上とすることで繊維の隙間に空気層ができ、空気が振動して音が熱に変わることで低周波領域のみならず、高周波領域の吸音性がよくなる。また、40mm以下にすることで自動車などに施工する場合に狭い空隙に取り付ける時などに作業性が良くなる。また厚みが薄くなることで柔軟性も向上する。前記観点から、不織布の厚みの上限は30mm以下であることがより好ましい。さらに好ましくは25mm以下である。
不織布層は、生産性や断熱性能の均一性の観点から熱可塑性繊維を有することが好ましい。また、上記の不織布層は、さらに熱可塑性バインダー繊維を含有することが好ましい。
上記の不織布層に含まれる熱可塑性繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維やポリアミド繊維やポリプロピレン繊維が挙げられるが、なかでも疎水性や耐熱性に優れ、耐久性や難燃性の向上に寄与する観点からポリエチレンテレフタレート繊維が好ましい。
また、積層体の難燃性を高めるために、不織布層に含まれる繊維に難燃素材である難燃ポリエステル繊維を用いても良い。
不織布層は、単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布全体に対し5〜40質量%含有することが好ましい。不織布層が、単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布全体に対し5質量%以上含有することで、吸音性能をより上げることができる。一方で、不織布層が、単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布 全体に対し40質量%以下含有することで、細繊度の熱可塑性繊維の比率が低く抑えられるために、不織布作製時のカード工程での通過性がより向上し生産性により優れたものとなる。不織布層は、単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布層全体に対し10質量%以上含有することがより好ましく、15質量%以上含有することが特に好ましい。単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布全体に対し30質量%以下含有することがより好ましい。
また、不織布層の空気保持性能を向上させて積層体の吸音性能を上げるため、不織布層は、中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布層全体に対して5〜30質量%含有することが好ましい。不織布層が、中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布全体に対して5質量%以上含有することで、不織布層の空気保持性能がより向上し積層体の吸音性能がより一層向上する。一方で、不織布層が、中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布全体に対して30質量%以下含有することで、中空繊維の比率を低く抑えることができるため、積層体の優れた断熱性能を担保しつつ嵩高くなることを抑制することができる。不織布層は、中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布全体に対して10質量%以上含有することがより好ましく、15質量%以上含有することが特に好ましい。中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布全体に対して25質量%以下含有することがより好ましい。
不織布層に含まれる熱可塑性バインダー繊維の構造としては、芯部にポリエチレンテレフタレート、鞘部にバインダー成分からなる芯鞘構造とすることが、不織布の熱収縮を抑制することができる観点から好ましい。
バインダー成分としては、特に限定されるものではないが、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体、イソフタル酸またはそのエステル形成性誘導体、低級アルキレングリコール、並びにポリアルキレングリコール及び/またはそのモノエーテルからなる共重合ポリエステルを使用することが好ましい。
熱可塑性バインダー繊維は不織布層全体に対し10〜30質量%含有させることが好ましい。熱可塑性バインダー繊維の含有率を10質量%以上とすることで熱可塑性繊維同士を十分に接着することができ、不織布層の剛軟度を一定以上とすることができる。一方で、熱可塑性バインダー繊維の含有率を30質量%以下とすることで熱可塑性繊維間の接着が強すぎるため不織布が固くなることを抑制し、より優れた柔軟性をもった積層体を得ることができる。
また、不織布層に用いる熱可塑性繊維は捲縮を有することが好ましい。そうすることで、嵩高性が向上することで吸音性能や形態保持性に優れた積層体を得ることができる。また、カーディング法において針にしっかり引っかかり、他の繊維と均一に分散し緻密に絡み合うことができ、安定した高収率の不織布を得ることができる。
不織布層が熱可塑性繊維を有する場合には、この熱可塑性繊維の平均繊維長は、10〜90mmであることが好ましい。平均繊維長が10mm以上の熱可塑性繊維を熱可塑性バインダー繊維で結合することにより、不織布の剛軟度がより優れたものとなり形態保持性により優れる不織布が得られるため好ましい。一方、平均繊維長を90mm以下とすることで、熱可塑性繊維と熱可塑性バインダー繊維とを有する不織布の製造工程、すなわちカーディング法又はエアレイド法等の繊維分散工程において、熱可塑性繊維と熱可塑性バインダー繊維が均一に分散して緻密に絡み合い、微細な空隙を持つことができ、吸音性能に優れた積層体が得られる。
不織布層に使用される不織布の製造方法としては、熱可塑性繊維および必要に応じて熱可塑性バインダー繊維を混ぜ合わせ、開繊後、カーディング法又はエアレイド法にて得られるウェブを複数枚積層し、熱処理を行うことで得るのが好ましい。すなわち、このカーディング法又はエアレイド法により熱可塑性繊維と熱可塑性バインダー繊維が均一に分散したウェブを複数枚積層させて不織布を作ることができる。熱処理温度は、一例として、熱可塑性バインダー繊維中のバインダー成分(低融点成分)が軟化又は溶融する温度より高く、バインダー成分以外の成分が溶融する温度より低い温度を挙げることができる。これにより、低融点成分が軟化又は溶融し、熱可塑性繊維を強固に繋ぎ止めることができ、長期形態保持性に優れる積層体となる。熱処理の手法は熱風乾燥機、熱風循環式熱処理機、赤外線ヒーター、熱ロールなどが用いられる。
不織布層の目付と厚さの調整方法は不織布が有する上記のウェブの積層工程における送り速度等により、不織布が有する上記のウェブの積層量を決定することができ、さらに、熱処理工程の前にロールにて不織布の厚さを調整することで、所望の目付と厚さの不織布を得ることができる。
織物層と不織布層を接合する方法としては、織物および不織布を構成する繊維の成分よりも融点の低いポリオレフィンなど(例えば、ポリプロピレンが例示できる)からなる樹脂をパウダーとして織物層と不織布層の間に挟んで加熱ローラーで抑えながら接合する方法や、不織布層にパウダー状の接着剤を噴霧して、さらに織物層をのせて加熱ローラーで接合する方法が挙げられる。
織物層と不織布層を接合する低融点樹脂で接着する場合、織物層または不織布層に塗布または噴霧する低融点樹脂量は3〜30g/mである。3g/mより少ないと十分な接着性が得られない。一方、30g/mより多いと、通気性が低下し高周波の吸音性能が劣る。上記の観から、その下限は5g/m以上であることが好ましく、その上限は20g/m以下であることが好ましい。
次に、織物層と不織布層を接合した積層体について述べる。
積層体はとくに優れた柔軟性を持つことが好ましく、とくに優れた柔軟性を示す値として剛軟度が300mm以下であることが好ましい。剛軟度を300mm以下とすることで、湾曲部に沿って貼り合わせるときに積層体の柔軟性がとくに優れるため、湾曲部と積層体との間に隙間やシワが発生して吸音性能が低下するのが抑制され、それらの密着性がより向上する。上記の観点から、剛軟度は150mm以上がより好ましく、250mm以下であることが好ましい。なお、織物の単繊維繊度、織物の繊維の形態、織物の目付、織物の厚み、不織布の目付、不織布の厚み、不織布の熱可塑性バインダー繊維の含有量および不織布の平均繊維長からなる群より選ばれる一種以上を適宜調整することで積層体の柔軟性を上記の範囲とすることができる。具体的には、例えば、実施例1などの積層体の構成を採用することで積層体の剛軟度を上記の範囲とすることができる。
積層体の吸音特性については低周波領域から高周波領域で高吸音性能が得られ、1000Hzの低周波吸音率が60%以上であり、5000Hzの高周波吸音率が70%以上であることが好ましい。
1000Hzにおける吸音率が60%以上であり、5000Hzにおける吸音率が70%以上であれば、吸音性に優れ自動車などに用いるのに好適である。以下の特性を適宜調整することで積層体の1000Hzの低周波吸音率および5000Hzの高周波吸音率を上記の範囲とすることができる。具体的には、例えば、実施例1などの積層体の構成を採用することで積層体の1000Hzの低周波吸音率および5000Hzの高周波吸音率を上記の範囲とすることができる。
織物層の総繊度150〜500dtexの繊維が織物層全体に対して占める割合、織物層の単繊維繊度、織物層のタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度との差を、織物のタテ方向の織密度と織物層のヨコ方向の織密度のうち小さい方の織密度で除した値、織物層のタテ方向の織密度と織物層のヨコ方向の織密度のうち大きい方の織密度、織物層に含まれる単位織組織の数、織物層の目付、織物層の厚み、織物層の通気度、織物層の表面上に存在する細孔の細孔径の分布、不織布層の厚み、不織布層の単糸繊度1.0dtex以下の熱可塑性繊維が不織布層全体に対して占める割合、不織布層の中空構造を持つ熱可塑性繊維が不織布全体に対して占める割合および織物層と不織布層を接合する低融点樹脂量。
本発明の積層体は、吸音材として特に好適に用いることができ、自動車以外にも電気機器、住宅用などの吸音材として用いるのにも好適である。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、実施例中の性能は次の方法で測定した。
[測定方法]
(1)織物の繊維(織糸)の総繊度
JIS L 1096(2010)8.8.1に基づき試料から20cm×20cmの試験片を任意の箇所3ヶ所より採取し、1枚につきタテ糸およびヨコ糸をほどいて、それぞれ25本の糸を得た。次に、タテ糸25本およびヨコ糸25本のそれぞれについて25本分の質量(mg)を量り、次の式によって、タテ糸およびヨコ糸をそれぞれの繊度を求めた。
T={(0.2×W)/(1+P/100)}×10
ここに、
T:糸の繊度(dtex)
W:試料25本の質量(mg)
P:糸の織縮み率(%)
なお、糸の織縮み率はJIS L 1096(2010)8.7.2B法に基づいて求めた。
(2)不織布の単糸繊度
JIS L 1015(1999)8.5.1 A法に基づき試料を金櫛で平行に引きそろえ、これを切断台上においたラシャ紙の上に載せ、適度の力でまっすぐにはったままゲージ板を圧着し、安全かみそりなどの刃で30mmの長さに切断し、繊維を数えて300本を一組とし、その質量を量り、見掛繊度を求める。この見掛繊度と別に測定した平衡水分率とから、次の式によって正量繊度(dtex)を算出し、5回の平均値を求め不織布の単糸繊度とした。
F0=D’×{(100+R0)/(100+Re)}
F0:正量繊度(dtex)
D’:見掛繊度(dtex)
R0:公定水分率(0.4)
Re:平衡水分率
なお、平衡水分率Reは水分平衡に達した試料から約5gを採取し、その質量および絶乾質量を量り、次の式によって算出した。
Re=(m−m’)/m’×100
ここに、
m:試料の採取時の質量(g)
m’:試料の絶乾質量(g)。
(3)織物のタテ方向の織密度と織物のヨコ方向の織密度(本/2.54cm)
JIS L 1096(8.6.1)(1999)に規定された方法により、測定した。
試料を平らな台に置き、不自然なしわや張力を除いて、異なる5ヶ所について2.54cmの区間のヨコ糸およびタテ糸の本数を数え、それぞれ平均値を算出し、織物のタテ方向の織密度(本/2.54cm)および織物のヨコ方向の織密度(本/2.54cm)とし求めた。
(4)織物層、不織布層および積層体の目付(g/m
JIS L 1096(8.4.2)(2010)に規定された方法により、試料の単位面積(1m)当たりの質量を求めた。
(5)織物層の厚み(mm)
JIS L 1096(8.5.1)(2010)に規定された方法により、(株)テクロック製の厚み測定器を用いて織物層の厚さ(mm)を求めた。
(6)不織布層の厚み(mm)
側面の縦方向の長さを金型定規で測定し、厚み(mm)とした。
(7)単位織組織の種別数
織物試料の異なる5か所から10cm×10cmの試験片を採取して、不織布層を貼り合わせる方と異なる面側の面をデジタルカメラで撮影し、画像解析ソフトを用いて撮影した写真の織物表面上において同じ単位織組織で占められる面積が試料表面全体の面積に対して占める割合を求め、5枚の試験片でその単位織組織についての平均値を算出した。本発明ではその値が10%以上である場合、織物がその単位織組織を有すると判定した。
(8)通気度
JIS L 1096−1999 8.27.1 A法(フラジール形法)に準じて測定した。試料の異なる5か所から20cm×20cmの試験片を採取し、フラジール形試験機を用い、円筒の一端(吸気側)に試験片を取り付けた。試験片の取り付けに際し、円筒の上に試験片を置き、試験片上から吸気部分を塞がないように均等に約98N(10kgf)の荷重を加え試験片の取り付け部におけるエアーの漏れを防止した。試験片を取り付けた後、加減抵抗器によって傾斜形気圧計が125Paの圧力を示すように吸込みファンを調整し、そのときの垂直形気圧計の示す圧力と、使用した空気孔の種類とから、試験機に付属の表によって試験片を通過する空気量を求め、5枚の試験片についての平均値を算出した。
(9)孔径分散度
ASTM F316−86に規定される方法によって測定した。
測定装置としてはPorous Materials,Inc.製“パームポロメーター”を用い、測定試薬としてはPMI社製の“ガルヴィック”を用い、シリンダー圧力を100kPaとし、測定モードとしてはWET UP−DRY UPの条件にて測定した。
得られた細孔径分布(ヒストグラム)から10nm刻み(階級)とする分布において、0〜10nm、10〜20nm、および、20〜30nmの孔径分散度の値を求めた。なお、細孔径分布はy軸を細孔径分布としx軸を細孔径とする分布図で、x軸の範囲は0〜100nmとし、各10nmの刻みの分散度数を合計した全度数は100%となる。
(10)吸音率(%)
JIS A 1405(1998)の垂直入射吸音測定法(管内法)に準じて測定した。 試験装置としては、電子測器株式会社製の自動垂直入射吸音率測定器(型式10041A)を用いた。試験片を、測定用のインピーダンス管の一端に金属反射板との間に空気層がないようにし、適切な厚さのスペーサー内に収まるように設置した。ここで試料が織物層と不織布層で構成される場合は、織物層が音波側に不織布層が金属反射板側になるように設置した。周波数毎の吸音率は測定で得られた吸音係数を100倍した値を採用した。そして、得られた1000Hzの吸音率を低周波吸音率とし、得られた5000Hzの吸音率を高周波吸音率とした。
(11)剛軟度
JIS L 1096(8.19.1)(2010)に規定されたA法(45°カンチレバー法)により、積層体の任意の方向および上記の任意の方向に垂直な方向の剛軟度をそれぞれn=5で測定し、10個の平均値から剛軟度(mm)を求めた。
(12)総合評価
得られた積層体の総合評価を以下の基準で実施した。
A:1000Hzにおける低周波吸音率が60%以上であり、5000Hzにおける高周波吸音率が70%以上であり、剛軟度が300mm以下であるもの。
B:1000Hzにおける低周波吸音率が60%以上であり、5000Hzにおける高周波吸音率が70%以上であり、剛軟度が300mmを超えるもの。
C:1000Hzにおける低周波吸音率が60%未満、および5000Hzにおける高周波吸音率が70%未満の少なくともどちらか一方を満たすもの。
[実施例1]
(織物層)
タテ糸に167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)を用い、ヨコ糸に167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度340dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が49本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が90本/2.54cmとし、グレーに染色した目付220g/m、厚み0.7mmの織物を得た。使用糸の割合は、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)が67質量%、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度340dtex)が33質量%であった。なお、単位織組織は平織、たて畝織の2つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
さらに織物の裏面(不織布層と貼り合わせる面側)に低融点パウダー樹脂を10g/mスプレー噴霧し、130℃の加熱溶融装置に通して低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
熱可塑性繊維として、平均繊維長35mmであり、単糸繊度0.8dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度6.6dtexである中空ポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を55質量%、また、熱可塑性バインダー繊維として、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維の芯鞘複合繊維(鞘成分:低融点ポリエチレンテレフタレート(融点110℃)、芯成分:ホモポリエチレンテレフタレート(融点255℃)、鞘比率50質量%、東レ(株)“サフメット”(登録商標)T9611)を15質量%の比率で混繊した。
カードマシンを用いて混繊、開繊し、均一なウェブを成形した。次にウェブを所定の厚みとなるように積層し、プレスロールでウェブの厚みを20mmとなるように押さえながら、上下ネットコンベヤーを有する215℃の熱処理炉にて繊維間を熱融着させ、目付が400g/mおよび厚みが20mmとなるように調整し、不織布を得た。
(積層体)
加熱炉から出てきた不織布層に先ほど作製した織物層の低融点パウダーを塗布した面が織物層面になるように設定し、130℃の加熱ローラーで抑えながら低融点パウダーを溶かして織物層と不織布層を接合した積層体を得た。
得られた積層体の剛軟度は210mm、1000Hzの吸音率は75%、5000Hzの吸音率は90%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例2]
(織物層)
タテ糸に167dtex−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度175dtex)を用い、ヨコ糸に167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が53本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が98本/2.54cmとし、灰色に染色した目付160g/m、厚み0.5mmの織物を得た。使用糸の割合は、167dtex−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度175dtex)が49質量%で、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)が51質量%であった。なお、単位織組織は3枚たて斜文織と3枚よこ斜文織の2つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は180mm、1000Hzの吸音率は71%、5000Hzの吸音率は88%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例3]
(織物層)
タテ糸に56dtex−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度59dtex)と167dtex−72フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度174dtex)を用い、ヨコ糸に167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が83本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が342本/2.54cmとし、灰色に染色した目付220g/m、厚み0.7mmの織物を得た。使用糸の割合は、56dtex−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度59dtex)が58質量%で、167dtex−72フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度174dtex)が28質量%で、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)が14質量%であった。なお、単位織組織は5枚朱子織と絡み組織の2つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は42%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。
得られた積層体の剛軟度は190mm、1000Hzの吸音率は81%、5000Hzの吸音率は76%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例4]
(織物層)
タテ糸に167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)を用い、ヨコ糸に330dtex−96フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度360dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が59本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が89本/2.54cmとし、灰色に染色した目付180g/m、厚み0.5mmの織物を得た。使用糸の割合は、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)が59質量%で、330dtex−96フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度360dtex)が41質量%であった。なお、単位織組織は伸び斜文織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。
得られた積層体の剛軟度は200mm、1000Hzの吸音率は64%、5000Hzの吸音率は80%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例5]
タテ糸およびヨコ糸に167dtex−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度175dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が49本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が90本/2.54cmとし、灰色に染色した目付130g/m、厚み0.3mmの織物を得た。なお、単位織組織は平織、たて畝織の2つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は190mm、1000Hzの吸音率は63%、5000Hzの吸音率は78%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例6]
(織物層)
実施例1と同じ織物を用いた。
(不織布層)
熱可塑性繊維として、平均繊維長35mmであり、単糸維度0.8dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度6.6dtexである中空ポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を55質量%、また、熱可塑性バインダー繊維として、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維の芯鞘複合繊維(鞘成分:低融点ポリエチレンテレフタレート(融点110℃)、芯成分:ホモポリエチレンテレフタレート(融点255℃)、鞘比率30質量%、東レ(株)“サフメット”(登録商標)T9611)を35質量%の比率で混繊した。
カードマシンを用いて混繊、開繊し、均一なウェブを成形した。次にウェブを所定の厚みとなるように積層し、プレスロールでウェブの厚みを20mmとなるように押さえながら、上下ネットコンベヤーを有する215℃の熱処理炉にて繊維間を熱融着させ、目付が400g/mおよび厚みが20mmとなるように調整し、不織布を得た。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は340mm、1000Hzの吸音率は72%、5000Hzの吸音率は87%となり、総合評価は「B」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例7]
(織物層)
実施例1と同じ織物を用いた。
(不織布層)
熱可塑性繊維として、平均繊維長51mmであり、単糸繊度1.7dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度6.6dtexである中空ポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を55質量%、また、熱可塑性バインダー繊維として、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維の芯鞘複合繊維(鞘成分:低融点ポリエチレンテレフタレート(融点110℃)、芯成分:ホモポリエチレンテレフタレート(融点255℃)、鞘比率50質量%、東レ(株)“サフメット”(登録商標)T9611)を15質量%の比率で混繊した以外は、実施例1と同様にして不織布を得て、不織布層として用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は280mm、1000Hzの吸音率は70%、5000Hzの吸音率は75%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。
[実施例8]
(織物層)
実施例1と同じ織物を用いた。
(不織布層)
熱可塑性繊維として、平均繊維長35mmであり、単糸繊度0.8dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度6.6dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を15質量%、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維(東レ(株)“テトロン”(登録商標))を55質量%、また、熱可塑性バインダー繊維として、平均繊維長51mmであり、単糸繊度2.2dtexであるポリエチレンテレフタレート短繊維の芯鞘複合繊維(鞘成分:低融点ポリエチレンテレフタレート(融点110℃)、芯成分:ホモポリエチレンテレフタレート(融点255℃)、鞘比率50質量%、東レ(株)“サフメット”(登録商標)T9611)を15質量%の比率で混繊した以外は、実施例1と同様にして不織布を得て、不織布層として用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は230mm、1000Hzの吸音率は73%、5000Hzの吸音率は80%となり、総合評価は「A」であった。また、この積層体の構成および特性を表1に示す。

[比較例1]
(織物層)
タテ糸およびヨコ糸に5.6dtex/9−70フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸(総繊度50dtex)を用いタテ方向の仕上げの織密度が120本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が130本/2.54cmとし、目付50g/m、厚み0.1mmからなる織物を得た。なお、単位織組織は平織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は0%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
(不織布層)
市販の目付20g/m、厚さ3mmの発泡ポリエチレンフォームを用いた。
(積層体)
織物層と不織布層とを反応架橋性ポリウレタン接着剤5g/mで接着させ、積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は175mm、1000Hzの吸音率は75%、5000Hzの吸音率は25%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例2]
(織物層)
比較例1と同じ織物を用いた。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は170mm、1000Hzの吸音率は51%、5000Hzの吸音率は80%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例3]
(織物層)
タテ糸に195dtex/2−84フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度295dtex)を用い、ヨコ糸に195dtex/2−84フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度295dtex)と1100dtex−288フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度1200dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が44本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が51本/2.54cmとし、グレーに染色した目付300g/m、厚み0.9mmの織物を得た。使用糸の割合は、195dtex/2−84フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度295dtex)が45質量%で、195dtex/2−84フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度295dtex)が19質量%で、1100dtex−288フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度1200dtex)が36質量%であった。なお、単位織組織は平織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は64%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は240mm、1000Hzの吸音率は54%、5000Hzの吸音率は75%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例4]
タテ糸に56dtex−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度59dtex)を用い、ヨコ糸に56dtex−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度59dtex)と167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が90本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が120本/2.54cmとし、グレーに染色した目付110g/m、厚み0.4mmの織物を得た。使用糸の割合は、56dtex−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度59dtex)が75質量%で、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)が25質量%であった。なお、単位織組織は変化平織組織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は25%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は205mm、1000Hzの吸音率は53%、5000Hzの吸音率は81%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例5]
タテ糸およびヨコ糸に75dtex−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸(総繊度75dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が90本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が120本/2.54cmとし、グレーに染色した目付90g/m、厚み0.4mmの織物を得た。なお、単位織組織は5枚朱子織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は0%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は170mm、1000Hzの吸音率は41%、5000Hzの吸音率は83%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例6]
タテ糸およびヨコ糸に330dtex−96フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度360dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が52本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が98本/2.54cmとし、灰色に染色した目付450g/m、厚み2.2mmの織物を得た。なお、単位織組織は平織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。得られた積層体の剛軟度は330mm、1000Hzの吸音率は66%、5000Hzの吸音率は67%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例7]
タテ糸に167dtex−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度175dtex)を用い、ヨコ糸に167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が49本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が252本/2.54cmとし、灰色に染色した目付250g/m、厚み0.7mmの織物を得た。使用糸の割合は、167dtex−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度175dtex)が68質量%で、167dtex/2−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度350dtex)が32質量%であった。なお、単位織組織は平織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。
得られた積層体の剛軟度は220mm、1000Hzの吸音率は65%、5000Hzの吸音率は64%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
[比較例8]
タテ糸およびヨコ糸に167dtex−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(総繊度175dtex)を用い、タテ方向の仕上げの織密度が19本/2.54cm、ヨコ方向の仕上げの織密度が81本/2.54cmとし、灰色に染色した目付150g/m、厚み0.3mmの織物を得た。なお、単位織組織は平織の1つであり、総繊度150〜500dtexの織糸が織物全体に対して含まれる割合は100%であった。通気度などの評価結果を表1に示す。
実施例1と同じ低融点パウダー樹脂の塗布方法で低融点パウダー樹脂を接着させた織物を得た。
(不織布層)
実施例1と同じ不織布を用いた。
(積層体)
実施例1と同じ接合方法で積層体を得た。
得られた積層体の剛軟度は170mm、1000Hzの吸音率は48%、5000Hzの吸音率は76%となり、総合評価は「C」であった。また、この積層体の構成および特性を表2に示す。
Figure 0006950525
Figure 0006950525

Claims (6)

  1. 織物層と不織布層とを有する積層体であって、
    前記織物層が総繊度150〜500dtexの繊維を織物層全体に対して40質量%以上含有し、
    前記織物層のタテ方向の織密度と前記織物層のヨコ方向の織密度との差を、前記織物層のタテ方向の織密度と前記織物層のヨコ方向の織密度とのうち小さい方の織密度で除した値が0.5〜3.5であり、
    前記織物層の目付が100〜400g/mであり、厚みが0.3〜2.0mmであり、通気度が15〜40cm/cm/sであり、
    前記不織布層の目付けが200〜500g/mであり、厚みが5〜40mmであり、
    前記不織布層は、単糸繊度が1.0dtex以下の熱可塑性繊維を不織布層全体に対し5〜40質量%含有し、
    前記不織布層は、中空構造を持つ熱可塑性繊維を不織布層全体に対して5〜30質量%含有し、
    前記織物層と前記不織布層が、低融点樹脂で接着されており、低融点樹脂量は3〜30g/mである、積層体。
  2. 前記織物層が、この織物層の不織布層側の面の反対側の面に異なる2つ以上の単位織組織を含む、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記織物層の面上に存在する細孔の細孔径分布における0〜10μmの孔径分散度が10〜30、かつ、10〜20μmの孔径分散度が20〜50である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 剛軟度が300mm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記不織布層が熱可塑性バインダー繊維を有し、この熱可塑性バインダー繊維の含有量が前記不織布層全体に対し10〜30質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 1000Hzの低周波吸音率が60%以上であり、5000Hzの高周波吸音率が70%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
JP2017522565A 2016-03-31 2017-03-29 積層体 Active JP6950525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070884 2016-03-31
JP2016070884 2016-03-31
PCT/JP2017/012882 WO2017170686A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170686A1 JPWO2017170686A1 (ja) 2019-02-14
JP6950525B2 true JP6950525B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59965734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522565A Active JP6950525B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 積層体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10854185B2 (ja)
EP (1) EP3437852A4 (ja)
JP (1) JP6950525B2 (ja)
KR (1) KR102328264B1 (ja)
CN (1) CN108883598B (ja)
CA (1) CA3014860A1 (ja)
MX (1) MX2018010418A (ja)
WO (1) WO2017170686A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018075654A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Noise-absorbent and odor-adsorbent fabric cover systems for vehicle interiors
JP7333189B2 (ja) * 2019-04-03 2023-08-24 Eneos株式会社 吸音材
FR3098337B1 (fr) * 2019-07-04 2022-08-12 Treves Products Services & Innovation Ecran de protection acoustique destiné à être monté sous un moteur de véhicule automobile
FR3098164B1 (fr) * 2019-07-04 2021-07-16 Treves Products Services & Innovation Ecran de protection acoustique destiné à être monté sous un moteur de véhicule automobile

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326057B2 (ja) 1995-09-13 2002-09-17 カネボウ株式会社 吸音性繊維製品
JP2002127836A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
JP2003221755A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Avr:Kk 開繊糸用織機
JP2005215117A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Teijin Fibers Ltd 吸遮音多層布帛および吸遮音製品
JP2006011276A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Unitica Fibers Ltd 繊維積層吸音材
US7500541B2 (en) * 2004-09-30 2009-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Acoustic material with liquid repellency
JP4478182B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-09 セーレン株式会社 吸音性を有する布帛
JP2008162399A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hiraoka & Co Ltd 吸音性置き敷きカーマット
JP5243129B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-24 旭化成せんい株式会社 空調システム用表面材
JP2010064361A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Du Pont Toray Co Ltd 吸音材構成部材および吸音材ならびに吸音材の製造方法
JP2013163869A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Asahi Kasei Fibers Corp 車両用ダッシュサイレンサーに用いる成形吸音材
EP2891745B1 (en) * 2012-08-28 2017-11-29 Toray Industries, Inc. Coated cloth and method for producing same
JP2014047449A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Teijin Ltd 吸音材
CN104441876B (zh) * 2013-09-25 2018-04-27 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种汽车用复合层状吸音材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180128897A (ko) 2018-12-04
KR102328264B1 (ko) 2021-11-18
CN108883598A (zh) 2018-11-23
CA3014860A1 (en) 2017-10-05
JPWO2017170686A1 (ja) 2019-02-14
CN108883598B (zh) 2020-05-19
US20190080678A1 (en) 2019-03-14
MX2018010418A (es) 2018-11-09
EP3437852A1 (en) 2019-02-06
WO2017170686A1 (ja) 2017-10-05
US10854185B2 (en) 2020-12-01
EP3437852A4 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11667101B2 (en) Laminated cloth
JP6950525B2 (ja) 積層体
US11015272B2 (en) Laminated nonwoven fabric
US4656081A (en) Smooth nonwoven sheet
WO2009128493A1 (ja) 繊維シート
JP5602040B2 (ja) 積層体布帛
KR101781667B1 (ko) 원더 패브릭
JP5112183B2 (ja) 羽毛袋用不織布およびこれを用いた衣料
RU2692812C1 (ru) Чистящий текстиль
JP7468505B2 (ja) 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法
JP5859699B1 (ja) 織物とシート状構造物を複合一体化した複合シート及び複合化処理方法
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
JP4540677B2 (ja) 製紙機械及びこれのためのプレスフェルトのプレスセクションにおけるペーパーウェブの脱水の改良
JP2005068571A (ja) 羽毛入り衣服
JP6289671B2 (ja) ウォーターパンチングを用いた防刃生地の製造方法
JP5034968B2 (ja) 接着芯地
JP7468229B2 (ja) 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法
JP6746785B2 (ja) 車両内装用複合材
US20150126090A1 (en) Enhanced performance materials for textiles and methods of making the same
JPH0247244B2 (ja)
JP2022040591A (ja) 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法
JP2022028195A (ja) 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法
CN117122118A (zh) 可填充结构
Newton Fabric Properties Relevant To Artificial Leatherlike Materials
JP2000201791A (ja) 寝具用中綿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151