JP6746785B2 - 車両内装用複合材 - Google Patents

車両内装用複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6746785B2
JP6746785B2 JP2019523531A JP2019523531A JP6746785B2 JP 6746785 B2 JP6746785 B2 JP 6746785B2 JP 2019523531 A JP2019523531 A JP 2019523531A JP 2019523531 A JP2019523531 A JP 2019523531A JP 6746785 B2 JP6746785 B2 JP 6746785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
skin material
folds
main surface
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225697A1 (ja
Inventor
大介 川端
大介 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Publication of JPWO2018225697A1 publication Critical patent/JPWO2018225697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746785B2 publication Critical patent/JP6746785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、車両の内装に用いられる複合材に関する。
車両内装材に立体的な意匠が付与されることがある。例えば、特許文献1では、ポリウレタンフォームからなる表皮材に、凹凸を形成することを教示している。
国際公開第2017/006556号パンフレット
近年、車両内装材に対して、高級感を求める風潮が強まっている。例えば、特許文献1のように、表皮材が立体的な凹凸を備えることにより、内装材の高級感は高まる。
ところで、表皮材には搭乗者や積載物が頻繁に接触するため、耐摩耗性が要求される。しかし、ポリウレタンフォームからなる表皮材を用いる場合、耐摩耗性は低くなり易い。
本発明は、立体的で高級感のある意匠を備えるとともに、車両内装材に適した耐摩耗性を有する複合材を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、車両内装用の複合材であって、前記複合材の一方の最外に配置され、第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを備える表皮材と、前記複合材の他方の最外であって、前記表皮材の前記第2主面側に配置される裏材と、を備えており、前記表皮材は、繊維構造体により形成されるとともに、前記表皮材の前記第1主面を外側にして折り返す複数の第1の折り目と、前記第1主面を内側にして折り返す複数の第2の折り目と、を備え、隣接する前記第1の折り目同士が平行であるか、これらの成す鋭角θ1が10°以下であり、隣接する前記第2の折り目同士が平行であるか、これらの成す鋭角θ2が10°以下であり、隣接する前記第1の折り目と前記第2の折り目とが平行であるか、これらの成す鋭角θ12が10°以下である、車両内装用複合材に関する。
前記表皮材は、さらに、前記表皮材の前記第1主面を外側にして折り返す複数の第3の折り目と、前記第1主面を内側にして折り返す複数の第4の折り目と、を備え、隣接する前記第3の折り目と前記第4の折り目とが平行であるか、これらの成す鋭角θ34が10°以下であり、前記第3の折り目および前記第4の折り目は、複数の前記第1の折り目と交差することが好ましい。
前記第1の折り目と前記第3の折り目との成す角度θ13が90°であるか、または、前記第1の折り目と前記第3の折り目との成す前記角度θ13のうち小さい方が、10°以上であることが好ましい。
車両内装用複合材は、さらに、前記表皮材と前記裏材との間に介在する1以上の中間材を備えることが好ましい。
中間材は、前記表皮材の前記第1の折り目、前記第2の折り目、前記第3の折り目および前記第4の折り目の少なくとも1つに対応する折り目を備えることが好ましい。
前記表皮材の前記第1主面に露出する繊維の繊度は、117〜225dtexであることが好ましい。
前記表皮材は、第1の繊維および前記第1の繊維と交差する第2の繊維により形成される織物であり、前記織物の前記第1主面の組織において、前記第1の繊維が、連続する3本以上の前記第2の繊維の前記第1主面側に配置され、続いて、連続する2本以下の前記第2の繊維の前記第2主面側に配置されるパターンを有していることが好ましい。
本発明に係る車両内装用複合材は、表皮材が複数の折り目を備えるため、意匠性に優れる。さらに、複合材は車両内装材に適する耐摩耗性を有している。加えて、折り目がシャープであるとともに、形状保持性に優れる。
本発明の実施形態に係る車両内装用複合材の一部を模式的に示す上面図である。 本発明の実施形態に係る他の車両内装用複合材のうち、複合材の一部を模式的に示す斜視図である。 図2に示す車両内装用複合材の一部を模式的に示す上面図である。 実施例1で作製された車両内装用複合材を表皮材側から走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例1で作製された耐摩耗性試験後の車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例2で作製された車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例2で作製された耐摩耗性試験後の車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例3で作製された車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例3で作製された耐摩耗性試験後の車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例4で作製された車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。 実施例4で作製された耐摩耗性試験後の車両内装用複合材を表皮材側からSEMで撮影した写真(倍率100倍)である。
本実施形態に係る車両内装用複合材(以下、単に複合材と称する場合がある。)は、複合材の一方の最外に配置され、第1主面と第1主面とは反対側の第2主面とを備える表皮材と、複合材の他方の最外であって、表皮材の第2主面側に配置される裏材と、を備える。複合材は、車両内部の天井材、ドア材、シート材、フロア材等の車両内装材として用いられる。このとき、複合材は、表皮材が車内空間に面するように配置される。
表皮材は、複数の第1の折り目および第2の折り目を備える。第1の折り目は、表皮材を第1主面を外側にして折り返し、第2の折り目は、表皮材を第1主面を内側にして折り返す。これらの折り目によって、表皮材には立体感が付与されて意匠性が向上し、高級感のある複合材が得られる。
表皮材は、繊維構造体により形成される。そのため、耐摩耗性に優れている。折り目は、表皮材を所望の形状に折りたたんだ後、熱処理することにより形成される。表皮材が繊維構造体により形成される場合、表皮材は折りたたまれ易いため、所望の形状にシャープな折り目を形成することができる。つまり、このような表皮材は、所望の形状に折りたたみ易く、加工性が高い。さらに、得られる折り目はシャープであり、賦型性にも優れる。
裏材は、複数の第1の折り目および第2の折り目を備える表皮材に積層されて、形成された折り目を保持する機能を有する。よって、折り目の形状保持性に優れる。
(表皮材)
表皮材は、それぞれ複数の第1の折り目および第2の折り目を備える。第1の折り目およびこれに隣接する第2の折り目により、表皮材には1つのヒダ(第1のヒダ)が形成される。
隣接する第1の折り目同士は平行であるか、これらの成す鋭角θ1は10°以下である。また、隣接する第2の折り目同士は平行であるか、これらの成す鋭角θ2は10°以下である。さらに、隣接する第1の折り目と第2の折り目とは平行であるか、これらの成す鋭角θ12は10°以下である。つまり、隣接する第1の折り目および第2の折り目は、ほぼ同じ方向に沿って形成される。鋭角θ12は、1つの第1のヒダを形成する第1の折り目と第2の折り目とが成す鋭角である。
鋭角θ1、鋭角θ2および鋭角θ12は、上記の範囲で、所望のデザインに応じて設定される。鋭角θ1および鋭角θ2は、例えば、それぞれ1°以上、5°以下であってもよい。鋭角θ1と鋭角θ2とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第1の折り目および第2の折り目がそれぞれ3以上ある場合、鋭角θ1、鋭角θ2、鋭角θ12はそれぞれ一定であってもよいし、一定でなくてもよい。各鋭角は、複合材10を表皮材1側から見たときの、各折り目同士が成す最大の鋭角である。鋭角θ13についても同様である。
図1に、第1の折り目L1および第2の折り目L2が形成された複合材10の一部を、表皮材1側から模式的に示す。ただし、各折り目の配置はこれに限定されるものではない。図1は、本実施形態に係る複合材10の一部を模式的に示す上面図である。図1では、鋭角θ1および鋭角θ2は、それぞれ約5°であり、鋭角θ12(図示せず)はほぼ0°である。
隣接する第1の折り目L1同士の距離D1、隣接する第2の折り目L2同士の距離D2および隣接する第1の折り目L1と第2の折り目L2との距離D12は特に限定されず、所望のデザインに応じて設定される。なかでも、意匠性の観点から、距離D1は1〜20cmであることが好ましい。同様に、距離D2は1〜20cmであることが好ましい。また、耐摩耗性および風合いの観点から、距離D12は0.5〜5cmであることが好ましい。各距離は、複合材10を表皮材1側から見たときの、各折り目間の最大の距離である。距離D12は、第1のヒダP1の幅である。
表皮材は、織物、編物、不織布等の繊維構造体により形成される。表皮材は、繊維構造体に樹脂加工を施した人工皮革、合成皮革等であってもよいし、複数の繊維構造体の積層体であってもよい。表皮材が繊維構造体により形成されることにより、所望の折り目がシャープに形成される。なかでも、表皮材は織物であることが好ましい。
表皮材が織物あるいは編物である場合、表皮材の目曲がりは、タテ方向およびヨコ方向ともに、2%以下であることが好ましい。目曲がりが2%以下であれば、表皮材のタテ方向およびヨコ方向における伸びのバランスがよいため、賦型性が向上しやすい。織物あるいは編物の目曲がりは、JIS L 1096 8.12(布目曲がり)に準拠して測定すればよい。
表皮材が織物である場合、その組織は特に限定されない。織物の組織としては、例えば、三原組織である平織、斜文織、朱子織;これら三原組織の変化組織;梨地織などの特別組織;さらにこれらを2種以上組み合わせた混合組織等を挙げることができる。なかでも、耐摩耗性の観点から、斜文織またはその変化組織が好ましい。
表皮材が、第1の繊維および第1の繊維と交差する第2の繊維により形成される織物である場合、第1主面の織組織において、第1の繊維が、連続する3本以上の第2の繊維の第1主面側に配置され、続いて、連続する2本以下の第2の繊維の第2主面側に配置されるパターンを有していることが好ましい。つまり、第1主面の織組織において、第2の繊維(例えば、緯糸)の3本分以上の第1の繊維(例えば、経糸)が、第1の繊維に沿う方向に連続して表出している。これにより、表皮材自体は各折り目による凹凸を備えるものの、第1主面における局所的な凹凸を小さくすることができる。よって、摩擦される際、第1主面に露出する繊維にかかる負荷の偏りが小さくなって、耐摩耗性が向上し易くなる。ただし、耐毛羽立ち性、耐スナッギング性の観点から、第1の繊維に沿う方向に連続する第1の繊維は、第2の繊維の5本分を超えないことが好ましい。
表皮材を構成する繊維(以下、表皮繊維と称す。)は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。賦型性がより向上し易いためである。熱可塑性樹脂を含む繊維(以下、熱可塑性繊維と称す。)としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維等の合成繊維、アセテート繊維、トリアセテート繊維等の半合成繊維等が挙げられる。これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。なかでも、物性(特に、強度、耐摩耗性、耐熱性)に優れる点で、合成繊維が好ましく、ポリエステル繊維がより好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維が特に好ましい。繊維構造体は、熱可塑性繊維以外の繊維を含んでいてもよい。熱可塑性繊維以外の繊維としては、例えば、天然繊維、再生繊維等が挙げられる。複数種の繊維は、例えば、混紡、混繊、交撚、交織、交編等の手法により組み合わせられる。ただし、加工性を考慮すると、熱可塑性繊維が表皮材の50質量%以上を占めることが好ましい。
表皮繊維の繊度は、特に限定されない。なかでも、表皮材の第1主面に露出する表皮繊維の繊度は、117〜225dtexであることが好ましい。これにより、表皮材の耐摩耗性がより向上し易くなるとともに、加工性および賦型性がより向上し易くなる。なお、表皮材の第1主面に露出しない表皮繊維の繊度も、耐摩耗性、加工性および賦型性の観点から、117〜225dtexであることが好ましい。
表皮繊維の単繊維繊度も特に限定されないが、特に、表皮材の第1主面に露出する表皮繊維の単繊維繊度は、3dtex以上であることが好ましい。これにより、耐摩耗性がより向上し易くなる。単繊維繊度の上限は特に限定されないが、折り目の加工性の観点から、6dtexが好ましく、4dtexがより好ましい。
表皮繊維の形態も特に限定されない。表皮繊維は、例えば、紡績糸等の短繊維でもよいし、マルチフィラメント糸、モノフィラメント糸等の長繊維であってもよいし、長繊維と短繊維とを組み合わせた長短複合紡績糸であってもよい。マルチフィラメント糸は、加撚されていてもよいし、仮撚加工、液体攪乱処理等の加工が施されていてもよい。
表皮材の折り目を引き伸ばしたときの厚みT1は、特に限定されない。なかでも、耐久性および折り目の加工性の観点から、0.5〜1mmであることが好ましい。さらに、表皮材の厚みT1が上記範囲であると、折り目の賦型性も向上する。表皮材の上記厚みT1は、折り目形成前の表皮材の厚みであり得る。表皮材の厚みT1は、例えば、表皮材の任意の10箇所の厚みを平均化することにより求められる。表皮材の任意の箇所の厚みは、例えば、PEACOCK H−30(株式会社尾崎製作所製)で測定できる。裏材の厚みT2および中間材の厚みT3についても同様である。
表皮材の折り目を引き伸ばしたとき(例えば、折り加工前の表皮材)の単位面積当たりの質量(以下、単に質量W1と称す。)は、200〜400g/m2であることが好ましく、200〜300g/m2であることがより好ましい。これにより、耐摩耗性が向上し易くなる。
(裏材)
裏材は、表皮材に積層されて、表皮材に形成された第1の折り目および第2の折り目を固定して保持することにより、各折り目の形状保持性を向上させる。
裏材の形態は特に限定されず、表皮材と同様の材料があげられる。なかでも、各折り目の形状保持性が向上し易い点で、繊維構造体が好ましく、織物がより好ましい。
裏材が繊維構造体である場合、裏材を構成する繊維(裏材繊維)は特に限定されず、表皮繊維と同様の繊維が挙げられる。なかでも、折り目の形状保持性が向上し易い点で、合成繊維が好ましく、ポリエステル繊維がより好ましく、PET繊維が特に好ましい。裏材繊維の形態も特に限定されず、表皮繊維と同様であればよい。
裏材繊維の繊度も特に限定されず、117〜225dtexであればよい。裏材繊維の繊度がこの範囲であれば、折り目の形状保持性がより向上するとともに、複合材の耐摩耗性が向上し易い。
裏材の単位面積当たりの質量(以下、単に質量W2と称す。)は、150〜400g/m2であることが好ましく、150〜250g/m2であることがより好ましい。質量W2がこの範囲であれば、複合材の耐摩耗性が向上し易くなるとともに、柔軟性が損なわれ難い。裏材の厚みT2は特に限定されないが、耐摩耗性が向上し易く、また、折り目の形状保持性が向上し易い点で、0.3〜0.6mmであることが好ましい。
(第1の接着剤層)
表皮材と裏材とは、例えば、接着剤層(第1の接着剤層)を介して接着される。第1の接着剤層は、表皮材と裏材との間に介在し、裏材と表皮材とを、必要に応じて後述する中間材を介して、接着する。
第1の接着剤層を形成する第1接着剤は特に限定されず、熱可塑性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂としては、溶融後に冷却されることにより接着性を発揮する限り特に限定されず、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。これらは1種を単独で、あるいは、2種以上を混合して用いることができる。なかでも、汎用性が高い点で、ポリアミド樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂の融点は、耐熱性および生産性の観点から、110〜180℃であることが好ましく、110〜150℃であることがより好ましい。熱硬化性樹脂も特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂等が挙げられる。
第1接着剤の量は特に限定されない。なかでも、接着性の観点から、第1接着剤が付与される基材(第1のプリーツが引き伸ばされた表皮材あるいは中間材、または裏材)の単位面積当たりに付与される第1接着剤の質量(以下、単に質量a1と称す。)は、10〜100g/m2であることが好ましく、20〜50g/m2であることがより好ましい。
(中間材)
表皮材と裏材との間には、1以上の中間材が配置されることが好ましい。中間材は、表皮材が備える折り目の少なくとも1つに対応する折り目を備えており、表皮材に形成された折り目を補強する機能を有する。
中間材は、後述するように、例えば、表皮材とともに折り加工される。そのため、表皮材に追随できる程度に柔軟であって、シャープな折り目が形成され易いことが求められる。一方、表皮材に形成された折り目を補強できる程度の剛性も必要である。これらを考慮すると、中間材としては繊維構造体が好ましく、織物であることが特に好ましい。
この場合、中間材を構成する繊維(第3繊維)の繊度は、20〜50dtexであることが好ましい。同様の観点から、中間材の折り目を引き伸ばしたときの単位面積当たりの質量(以下、単に質量W3と称す。)は、20〜50g/m2であることが好ましく、20〜40g/m2であることがより好ましい。また、中間材の折り目を引き伸ばしたときの厚みT3は、0.2〜0.5mmであることが好ましい。第3繊維の種類および形態は特に限定されず、表皮繊維と同様であればよい。
(第2の接着剤層)
複合材が中間材を備える場合、表皮材と中間材、さらには、複数の中間材同士は、第2の接着剤層により接着される。このとき、上記の第1の接着剤層は、裏材と中間材とを接着する。この場合、表皮材と1以上の中間材とを第2の接着剤層を介して接着させた後、折り加工が施される。
第2の接着剤層を形成する接着剤(第2接着剤)は特に限定されず、第1接着剤と同様であればよい。ただし、表皮材と中間材との積層体に対して複数回の折り加工が実施され得ることを考慮すると、第2接着剤は、融点110〜180℃の熱可塑性樹脂であることが好ましい。このような第2接着剤としては、第1接着剤として例示した熱可塑性樹脂を挙げることができる。
第2接着剤の量も特に限定されないが、接着性の観点から、第2接着剤の単位面積当たりの質量(以下、単に質量a2と称す。)は、10〜100g/m2であることが好ましく、20〜50g/m2であることがより好ましい。
(複合材)
本実施形態にかかる複合材は、車両内装材に適した高い耐磨耗性を有する。
例えば、複合材の表皮材側を、JIS L1096 8.19.3 C法(テーバ形法)に準じる方法で摩耗させると、表皮材の表面の状態に変化はないか、毛羽立ちが少し見られる程度である。
複合材に複雑な立体形状を付与し、意匠性をより向上させるために、表皮材に、さらに、複数の第1の折り目L1と交差し、表皮材の第1主面を外側にして折り返す複数の第3の折り目と、複数の第1の折り目L1と交差し、第1主面を内側にして折り返す複数の第4の折り目と、を形成することが好ましい。このとき、隣接する第3の折り目と第4の折り目とは平行であるか、これらの成す鋭角θ34は10°以下であることが好ましい。鋭角θ34は、1°以上、5°以下であってもよい。第3の折り目およびこれに隣接する第4の折り目により、表皮材には1つのヒダ(第2のヒダP2)が形成される。第1のヒダP1と第2のヒダP2とは交差している。
第3の折り目と第1の折り目L1との成す角度θ13(図3参照)は、90°であってもよいし、鋭角であってもよい。第3の折り目と第1の折り目L1とが鋭角を形成する場合、角度θ13は10°以上であることが好ましい。これにより、意匠性がさらに向上する。角度θ13は20°以上であることがより好ましい。また、角度θ13は、60°以下が好ましく、50°以下がより好ましい。図1のように第1の折り目L1が放射状に形成されている場合、角度θ13は変化し得る。
隣接する第3の折り目同士および隣接する第4の折り目同士が成す角度は、所望のデザインに応じて設定される。隣接する第3の折り目同士は平行であってもよいし、これらの成す鋭角θ3(図示せず)は10°以下であってもよい。また、隣接する第4の折り目同士は平行であってもよいし、これらの成す鋭角θ4(図示せず)は10°以下であってもよい。鋭角θ3および鋭角θ4は、例えば、それぞれ1°以上、5°以下であってもよい。鋭角θ3と鋭角θ4とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第3の折り目および第4の折り目がそれぞれ3以上ある場合、鋭角θ3、鋭角θ4はそれぞれ一定であってもよいし、一定でなくてもよい。
図2に、第3の折り目L3および第4の折り目L4が形成された複合材10の一部を模式的に示す。図2は、本実施形態に係る複合材10の一部を模式的に示す斜視図である。図2に示す複合材10は、1層の中間材(図示せず)を備えており、中間材は、第3の折り目L3および第4の折り目L4に対応する折り目を備えている。つまり、第1の折り目L1および第2の折り目L2は、複合材10のうち表皮材(図示せず)のみを折りたたむことにより形成されており、第3の折り目L3および第4の折り目L4は、複合材10のうち表皮材とともに中間材を折りたたむことにより形成されている。図2において、鋭角θ34(図示せず)はほぼ0°である。また、第1の折り目L1(さらに、第2の折り目L2)と第3の折り目L3、および、第1の折り目L1(さらに、第2の折り目L2)と第4の折り目L4とは、ほぼ直交(θ13≒90°)している。ただし、各折り目の配置はこれに限定されるものではない。
以下、図3を参照しながら、図2に示す複合材10の立体形状について、詳細に説明する。図3は、図2に示す複合材10の一部を模式的に示す上面図である。
本実施形態によれば、複合材10において、隣接する2本の第1の折り目L1(L11、L12)と隣接する2本の第3の折り目L3(L31、L32)とで囲まれた領域(以下、単位領域Rと称す)には、見かけの積層数(すなわち、断面の厚み)の異なる4つの領域A〜Dが形成される。
単位領域Rの大きさは、各折り目の配置によって決定されるが、意匠性の観点から、一辺が1〜20cmの矩形であることが好ましい。言い換えれば、複合材10を第1主面側から見たとき、距離D1(図1参照)が1〜20cmであるとともに、隣接する第3の折り目L3同士の距離D3が1〜20cmであることが好ましい。同様に、隣接する第4の折り目L4同士の距離D4は1〜20cmであることが好ましい。また、耐摩耗性および風合いの観点から、隣接する第3の折り目L3と第4の折り目L4との距離D34(第2のヒダP2の幅)は0.5〜5cmであることが好ましい。
領域Aは、表皮材と中間材と裏材とを、表皮材側からこの順に、それぞれ1層ずつ備える。領域Bでは、表皮材が第1の折り目L1および第2の折り目L2により折りたたまれている。そのため、領域Bは、見かけ上、3層の表皮材、1層の中間材および1層の裏材を、表皮材側からこの順に備える。領域Cは、見かけ上、1層の表皮材、2層の中間材、2層の表皮材、1層の中間材および1層の裏材を、表皮材側からこの順に備える。領域Dでは、表皮材および中間材が、第3の折り目L3および第4の折り目L4により折りたたまれている。そのため、領域Dは、見かけ上、3層の表皮材、2層の中間材、6層の表皮材、1層の中間材および1層の裏材を、表皮材側からこの順に備える。すなわち、単位領域Rにおいて、複合材10の厚みは、領域A〜Dの順に大きくなる。このように、本実施形態によれば、20cm×20cm以下の小さな領域内において複合材10の厚みが段階的に変化するため、立体感が高まる。
複合材10において、最も厚みの小さい領域(例えば、図3における領域A)の厚みは、耐摩耗性の観点から、1mm〜2.5mmであることが好ましく、1mm〜2mmであることがより好ましい。複合材10において、最も厚み大きい領域(例えば、図3における領域D)の厚みは、耐摩耗性および意匠性の観点から、3mm〜10mmであることが好ましく、4mm〜8mmであることがより好ましい。
複合材10において、最も厚みの小さい領域と最も厚みの大きい領域との厚みの差は、意匠性の観点から2mm以上であることが好ましく、耐摩耗性の観点から8mm以下であることが好ましい。複合材10において、厚みが3段階以上で変化する場合、各段階の間の厚みの差は、0.3〜6.6mmであることが好ましく、0.5〜2mmであることがより好ましい。これにより、意匠性および耐摩耗性がより向上する。
複合材10において、厚みは2段階以上で変化する。厚みの変化は、4段階程度を上限にすることが好ましい。厚みの変化がこの範囲であれば、複合材10を車両内に設置する際に、複合材10の剛軟度の不均一さが影響し難いため、作業性が向上し易い。
(複合材の製造方法)
以下、複合材の製造方法について説明する。ただし、本実施形態の複合材の製造方法はこれに限定されない。
複合材は、例えば、表皮材にそれぞれ複数の第1の折り目L1および第2の折り目L2を形成する折り加工工程と、上記の折り目が形成された表皮材に、第1の接着剤層を介して裏材を積層する裏材積層工程と、を備える方法により製造される。
(1)折り加工工程
表皮材に第1の折り目L1および第2の折り目L2を形成する方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、表皮材を2枚の型紙で挟んだ後、型紙とともに折りたたむ。型紙を取り去った後、熱処理を行って、折り目を固定する。表皮材を折りたたむ工程は、手折り(いわゆるハンド折り目)であってもよいし、レシプロ式、ロータリー式、ストライピング式等で折り目を形成するマシンを用いて行ってもよい。折り加工工程に先立って、表皮材には、必要に応じて、プレセット、精練等の前処理、染色等の加色工程が行われる。
折り加工工程は、複数回行われ得る。これにより、図2に示すような第3の折り目L3および第4の折り目L4が形成され得る。例えば、第1の折り目L1および第2の折り目L2が形成された表皮材の向きを変えて、再度、同じ型紙を用いて2回目の折りたたみを行う。あるいは、第1の折り目L1および第2の折り目L2が形成された表皮材に対して、他の型紙を用いて2回目の折りたたみを行う。
(2)裏材積層工程
所望の折り目が形成された表皮材の一方の主面に、第1の接着剤層を介して裏材を積層する。これにより、複合材が得られる。裏材を積層した後、複合材を加熱しながら押圧することが好ましい。これにより、折り目がシャープになるとともに、形状保持性がより向上する。複合材の加熱および押圧は、従来公知の機器を用いて行うことができる。その条件も特に限定されず、使用する機器や複合材の材質等に応じて適宜設定すればよい。
第1の接着剤層は、フィルム状または不織布状の第1接着剤を表皮材あるいは裏材(または中間材)に積層するか、あるいは、溶液状の第1接着剤を表皮材あるいは裏材(または中間材)に塗布した後、加熱することにより形成される。なかでも、折り目の形状保持性が向上し易い点で、第1の接着剤層は、不織布状の第1接着剤により形成されることが好ましい。例えば、第1の接着剤層は、繊維状の熱可塑性樹脂によって形成された不織布が溶融されることにより形成される。
(3)中間材積層工程
裏材積層工程の前に、表皮材に、第2の接着剤層を介して中間材を積層してもよい。
この場合、表皮材と中間材との積層体に対して、折り加工工程が行われてもよい。このとき、中間材には、第1の折り目、第2の折り目、第3の折り目および第4の折り目の少なくとも1つに対応する折り目が形成される。折り加工が複数回行われる場合、表皮材と中間材との積層体に対して、続けて複数回の折り目形成を施してもよい。また、表皮材と中間材との積層体に1回目の折り目形成を施した後、中間材側にさらに別の中間材を第2の接着剤層を介して積層し、その後、2回目以降の折り加工を行ってもよい。つまり、N回目(N≧1)の折り加工の後、折り目が形成された表皮材(あるいは、表皮材と中間材との積層体)にM枚目(M≧1)の中間材を積層し、その後、N+1回目の折り加工を行ってもよい。この場合、複雑な折り目が形成されるとともに、その形状保持性が向上する。
賦形性の観点から、第2の接着剤層は、不織布状の第2接着剤により形成されることが好ましい。例えば、第2の接着剤層は、第1の接着剤層と同様、繊維状の熱可塑性樹脂によって形成された不織布が溶融されることにより形成される。
[実施例]
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
得られた複合材の評価は、以下の方法に従った。
(1)耐摩耗性
JIS L1096 8.19.3 C法(テーバ形法)に準じて、下記条件にて測定した。複合材から、直径120mmの円形の試験片を5枚採取した。試験条件は、摩耗輪CS−10、荷重4.9N、摩擦回数5000回として、表皮材側を摩擦した。摩擦後の試験片を観察し、下記の基準に従って判定した。評価基準が3級以上であれば、車両内装材用途として十分な耐摩耗性を有するといえる。
(評価基準)
5級 : 表面の状態に変化がない
4級 : 繊維に少し毛羽立ちがみられる
3級 : 繊維に毛羽立ちがみられるものの、糸の状態に変化はない
2級 : 繊維に毛羽立ちがみられ、かつ、糸が細くなっている
1級 : 糸切れがある
(2)折り目の賦型性および形状保持性
上記耐摩耗試験前後の試験片の折り目の形状について、下記基準に従って判定した。耐摩耗試験の前の試験片の折り目の形状を賦型性として、耐摩耗試験の後の試験片の折り目の形状を形状保持性として評価した。
(評価基準)
最良:折り目が全く丸みを帯びておらず、極めてシャープである
良 :折り目が丸みを帯びておらず、シャープである
不良:折り目に丸みが認められ、シャープさに欠ける
[実施例1]
以下の表皮材を、型紙を用いて折りたたみ、加熱しながら押圧して、第1の折り目と第2の折り目とを形成した。
表皮材には、質量W1:250g/m2の織物(経糸および緯糸:繊度167dtex/48フィラメントのPET繊維、密度:タテ180本/25.4mm、ヨコ60本/25.4mm、厚みT1:0.7mm、目曲がり率:0.5%)を用いた。表皮材の第1表面における組織は、斜文織の変化組織であり、経糸が、連続する3本の緯糸の第1主面側に配置された後、2本の緯糸の第2主面側に配置される、繰り返しパターンを有していた。
得られた表皮材の第2主面に第2の接着剤層として、質量a2が30g/mの不織布状のポリアミド樹脂(接着剤A1、融点112℃)を介して、以下の中間材を積層した。その後、得られた積層体を、温度130℃で加熱しながら押圧した。
中間材には、平織物(質量W3:30g/m、経糸および緯糸:34dtexのPET繊維、密度:タテ82本/25.4mm、ヨコ48本/25.4mm、厚みT3:0.35mm)を用いた。
得られた積層体を、別の型紙を用いて折りたたんだ。続いて、型紙を取り除いて、130℃で加熱しながら押圧を行って、図2に示す第1の折り目L1、第2の折り目L2、第3の折り目L3および第4の折り目L4を備える積層体を得た。鋭角θ、鋭角θ、鋭角θ12、鋭角θ、鋭角θおよび鋭角θ34は、いずれも約0°であり、角度θ13は約90°であった。距離Dは5cm、距離Dは5cm、距離D12は1cm、距離Dは5cm、距離Dは5cm、距離D34は1cmであった。複合材には、図に示す領域A(厚み1.5mm)、領域B(厚み2.4mm)、領域C(厚み5mm)および領域D(厚み5.9mm)が形成されていた。
その後、積層体の中間材側に、第1の接着剤層(接着剤A1、質量a1:30g/m )を介して、以下の裏材を積層した。次いで、得られた積層体を、170℃で加熱しながら押圧して、車両内装用複合材を得た。評価結果を表1に示す。また、耐摩耗性試験前の複合材を表皮材側から撮影した写真を図4Aに示し、試験後の写真を図4Bに示す。
裏材には、質量W2:190g/mのドビー織物(経糸および緯糸:繊度167dtex/48フィラメントのPET繊維、密度:タテ120本/25.4mm、ヨコ70本/25.4mm、厚みT2:0.45mm)を用いた。
[実施例2]
表皮材として、第1表面における組織が斜文織の変化組織であり、経糸が2本の緯糸の第1主面側に配置された後、3本の緯糸の第2主面側に配置される、繰り返しパターンを有すること以外は実施例1と同様の織物を用いて、実施例1と同様にして車両内装用複合材を得た。評価結果を表1に示す。また、耐摩耗性試験前の複合材を表皮材側から撮影した写真を図5Aに示し、試験後の写真を図5Bに示す。
[実施例3]
表皮材として、第1表面における組織が斜文織の変化組織であり、経糸が3本の緯糸の第1主面側に配置された後、2本の緯糸の第2主面側に配置されるパターンと、経糸が3本の緯糸の第1主面側に配置された後、1本の緯糸の第2主面側に配置されるパターンとを備え、質量W1:300g/m2の織物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、車両内装用複合材を得た。上記織物は、経糸および緯糸:300dtex/72フィラメントのPET繊維、密度:タテ150本/25.4mm、ヨコ50本/25.4mm、厚みT1:1.0mm、目曲がり率:0.5%であった。評価結果を表1に示す。また、耐摩耗性試験前の複合材を表皮材側から撮影した写真を図6Aに示し、試験後の写真を図6Bに示す。
[実施例4]
表皮材として、質量W1:250g/m2であり、経糸および緯糸:167dtex/144フィラメントのPET繊維、密度:タテ180本/25.4mm、ヨコ60本/25.4mm、厚みT1:0.7mm、目曲がり率0.5%であること以外は実施例1と同様の組織を備える織物を用いて、実施例1と同様にして車両内装用複合材を得た。評価結果を表1に示す。また、耐摩耗性試験前の複合材を表皮材側から撮影した写真を図7Aに示し、試験後の写真を図7Bに示す。
実施例1〜4で作製されたいずれの複合材も、耐摩耗性、賦形性および形状保持性に優れている。特に、実施例1で作製された複合材は、摩耗回数10,000回の場合にも4級の評価であり、耐摩耗性に優れている。
本発明の複合材は、意匠性に優れるとともに、耐摩耗性を有しているため、車両内装材として好適である。
10:複合材
L1、L11、L12:第1の折り目
L2:第2の折り目
L3、L31、L32:第3の折り目
L4:第4の折り目
P1:第1のヒダ
P2:第2のヒダ

Claims (7)

  1. 車両内装用の複合材であって、
    前記複合材の一方の最外に配置され、第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを備える表皮材と、
    前記複合材の他方の最外であって、前記表皮材の前記第2主面側に配置される裏材と、を備えており、
    前記表皮材は、繊維構造体により形成されるとともに、前記表皮材の前記第1主面を外側にして折り返す複数の第1の折り目と、前記第1主面を内側にして折り返す複数の第2の折り目と、を備え、
    隣接する前記第1の折り目同士が平行であるか、これらの成す鋭角θ1が10°以下であり、
    隣接する前記第2の折り目同士が平行であるか、これらの成す鋭角θ2が10°以下であり、
    隣接する前記第1の折り目と前記第2の折り目とが平行であるか、これらの成す鋭角θ12が10°以下である、車両内装用複合材。
  2. 前記表皮材は、さらに、前記表皮材の前記第1主面を外側にして折り返す複数の第3の折り目と、前記第1主面を内側にして折り返す複数の第4の折り目と、を備え、
    隣接する前記第3の折り目と前記第4の折り目とが平行であるか、これらの成す鋭角θ34が10°以下であり、
    前記第3の折り目および前記第4の折り目は、複数の前記第1の折り目と交差する、請求項1に記載の車両内装用複合材。
  3. 前記第1の折り目と前記第3の折り目との成す角度θ13が90°であるか、または、前記第1の折り目と前記第3の折り目との成す前記角度θ13のうち小さい方が、10°以上である、請求項2に記載の車両内装用複合材。
  4. さらに、前記表皮材と前記裏材との間に介在する1以上の中間材を備える、請求項2または3に記載の車両内装用複合材。
  5. 前記中間材は、前記表皮材の前記第1の折り目、前記第2の折り目、前記第3の折り目および前記第4の折り目の少なくとも1つに対応する折り目を備える、請求項4に記載の車両内装用複合材。
  6. 前記表皮材の前記第1主面に露出する繊維の繊度が、117〜225dtexである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両内装用複合材。
  7. 前記表皮材は、第1の繊維および前記第1の繊維と交差する第2の繊維により形成される織物であり、
    前記織物の前記第1主面の組織において、
    前記第1の繊維が、連続する3本以上の前記第2の繊維の前記第1主面側に配置され、続いて、連続する2本以下の前記第2の繊維の前記第2主面側に配置されるパターンを有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両内装用複合材。
JP2019523531A 2017-06-09 2018-06-04 車両内装用複合材 Active JP6746785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114664 2017-06-09
JP2017114664 2017-06-09
PCT/JP2018/021416 WO2018225697A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-04 車両内装用複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225697A1 JPWO2018225697A1 (ja) 2020-04-02
JP6746785B2 true JP6746785B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=64565848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523531A Active JP6746785B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-04 車両内装用複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11192324B2 (ja)
EP (1) EP3636425A4 (ja)
JP (1) JP6746785B2 (ja)
CN (1) CN110753612B (ja)
WO (1) WO2018225697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111717412B (zh) * 2020-06-17 2022-05-06 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种柔性弹翼蒙皮变形载荷测试装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985745A (ja) 1982-11-08 1984-05-17 昭和電工株式会社 積層成形品およびその成形方法
JPH0442109Y2 (ja) 1984-11-30 1992-10-05
JPS62104737A (ja) 1985-10-31 1987-05-15 Toyota Motor Corp 芯材と表皮材との接合方法
GB2173448B (en) * 1985-12-30 1989-03-15 Mcdonald George W Folded sheet
JPH0439083Y2 (ja) 1987-08-06 1992-09-11
JP3130527B2 (ja) * 1990-06-08 2001-01-31 オリンパス光学工業株式会社 不均質媒質を用いたレンズ系
JP2001150577A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Japan Vilene Co Ltd 成型内装材用フィルム、成型内装材用基材及び成型内装材
JP2004217052A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 車両用内装材及び車両用内装材の製造方法
US20040180177A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Ray Kyle A. Thermoformable acoustic material
JP2005264408A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両用表皮材及びその製造方法、自動車用内装材及び自動二,三輪車用シート材
JP5491232B2 (ja) 2010-02-23 2014-05-14 株式会社林技術研究所 車両用成形敷設内装材
WO2017006556A1 (ja) 2015-07-08 2017-01-12 セーレン株式会社 エンボス加工用複合材およびエンボス加工品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110753612B (zh) 2021-09-21
US11192324B2 (en) 2021-12-07
JPWO2018225697A1 (ja) 2020-04-02
EP3636425A1 (en) 2020-04-15
EP3636425A4 (en) 2021-01-20
US20200324508A1 (en) 2020-10-15
CN110753612A (zh) 2020-02-04
WO2018225697A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086892B1 (ko) 스페이서 직물, 스페이서 직물로 형성된 복합 재료 및 복합 재료의 이용
CN107849806B (zh) 皮革样布帛
JP6942138B2 (ja) 低通気度及び高強度の布地ならびにその製造方法
WO2015170675A1 (ja) 車輌の座席シート用表皮材
JP5706924B2 (ja) 断面が五芒星形のフィラメントを有する織布
KR101781667B1 (ko) 원더 패브릭
KR20130140791A (ko) 직물 및 의료
JP4385199B2 (ja) 人造皮革と車両椅子張地
KR102328264B1 (ko) 적층체
JP6746785B2 (ja) 車両内装用複合材
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
US8778818B2 (en) Anti-vandalism fabric suitable for upholstering seats
JP5034968B2 (ja) 接着芯地
JP6965033B2 (ja) 車両内装用複合材
WO2019088177A1 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH07166476A (ja) 低通気性織物及びその製造方法
JP2009144254A (ja) 織物および織物裏地
JP6709059B2 (ja) 広幅且つ伸びを有する人工皮革
JP2005089873A (ja) 撚糸モール糸を使用した車輛座席用布帛
JP2007538161A (ja) 多軸複合体
KR20230144101A (ko) 더블 라셀 편지 및 그것을 포함하는 표피재
TW202106940A (zh) 針織絲絨織物
RU2242150C1 (ru) Многослойная деталь для одежды
JP2004091999A (ja) 人工皮革用不織布
JP2003312198A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250