JP2006352722A - 情報記録装置、情報再生装置 - Google Patents

情報記録装置、情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352722A
JP2006352722A JP2005178716A JP2005178716A JP2006352722A JP 2006352722 A JP2006352722 A JP 2006352722A JP 2005178716 A JP2005178716 A JP 2005178716A JP 2005178716 A JP2005178716 A JP 2005178716A JP 2006352722 A JP2006352722 A JP 2006352722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
category
program
recording
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178716A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Kawamoto
典秀 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005178716A priority Critical patent/JP2006352722A/ja
Priority to PCT/JP2006/312325 priority patent/WO2006137399A1/ja
Publication of JP2006352722A publication Critical patent/JP2006352722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Abstract

【課題】
従来、大量の番組が記録されると様々な番組が混在してしまうため、ユーザはどの番組がどこにあるのかわかりづらく管理が難しいという問題があった。
【解決手段】
前記課題を解決するため、番組情報を含む情報信号を受信する受信部と、情報信号を記録する記録部と、情報信号の記録部への記録を制御する制御部と、を備える。番組情報は、番組の第1のカテゴリを示す第1のカテゴリ情報と、番組の第2のカテゴリを示す第2のカテゴリ情報とを含み、制御部は、情報信号を記録部に記録する場合に、第1のカテゴリ情報により情報信号を記録するフォルダを決定し、さらに、第2のカテゴリ情報によりフォルダの下位階層にあるフォルダから情報信号を記録するフォルダを決定し、第2のカテゴリ情報により決定したフォルダに情報信号を記録するように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報を記録媒体に記録する情報記録装置又は記録媒体から情報を再生する情報再生装置に関する。
近年、情報記録装置の記録媒体の大容量化に伴い、大量の番組を記録しておくことすることができるようになった。このような場合、ユーザは記録された大量の番組の中から所望の番組を探し当てることが困難である。このような状況に鑑みて、従来、次のような技術が提案されている。
即ち、特許文献1(特開2004−343520号公報)には、記録されたシリーズ番組を一覧表示する技術が開示されている。
また、特許文献2(特開平9−252446号公報)には、放送局から送信された番組階層別情報を用いて所定のグループ単位で記録する技術が開示されている。
特開2004−343520号公報 特開平9−252446号公報
しかしながら、上記の従来技術においては、大量の番組が記録されると様々な番組が混在してしまうため、ユーザはどの番組がどこにあるのかわかりづらく管理が難しいという問題があった。
例えば、上記従来技術においては、ユーザ名、番組のジャンル、番組のシリーズ名、エピソード番号等で階層的なフォルダ構造を作成することは記載されておらず、番組を適切な最下層のフォルダに記録することについても記載されていない。また、受信した放送信号に含まれる情報に基づいて、自動的に必要なフォルダを作成することも記載されていない。さらに、このような階層的な構造に基づいて、ユーザ別、番組のジャンル別、番組のシリーズ別、エピソード別に記録された番組を一覧表示するような技術についても開示がない。
このような場合、ユーザは階層的なフォルダを自ら作成しなければならず、また、番組を記録するたびに適切なフォルダに番組を移動しなければならないため使い勝手が悪い。また、階層的な構造に基づいた一覧表示ができないため、所望の番組を探すのに戸惑う場合もあると考えられる。
そこで、本発明は、上記課題を解決し、使い勝手の良い情報記録装置および情報再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、番組情報を含む情報信号を受信する受信部と、情報信号を記録する記録部と、情報信号の記録部への記録を制御する制御部と、を備える。番組情報は、番組の第1のカテゴリを示す第1のカテゴリ情報と、番組の第2のカテゴリを示す第2のカテゴリ情報とを含み、制御部は、情報信号を記録部に記録する場合に、第1のカテゴリ情報により前記情報信号を記録するフォルダを決定し、さらに、第2のカテゴリ情報によりフォルダの下位階層にあるフォルダから情報信号を記録するフォルダを決定し、第2のカテゴリ情報により決定したフォルダに情報信号を記録するように制御する。
本発明によれば、使い勝手の良い情報記録装置および情報再生装置を提供することが可能になる。
まず、本発明の実施の形態の概要について説明する。本発明の実施の形態では、受信したデジタル放送の信号から取得できる番組データから必要な情報を取得し、その情報に基づいて管理テーブルを構築していくことで階層型カテゴリ管理機能を実現し、それに基づいてシリーズ番組の属性単位での管理を実現する。
階層型カテゴリ管理機能とは、各管理テーブルに基づいて各階層にカテゴリ属性を持たせ、階層単位での番組の編集等を可能にする機能である。例えば、第1階層:ユーザ名(父)、第2階層:大ジャンル名(ドラマ)、第3階層:中ジャンル名(国内ドラマ)、第4階層:シリーズ名(ドラマA)、第5階層:エピソード名(第1話)のように、各階層にカテゴリ属性を持たせ下位層はその属性を考慮したカテゴリ属性を定義するようになっており、各属性単位で下位属性や番組の編集や一括削除、ダビング等の管理機能を有するようになっており、各階層をGUI(Graphical User Interface)上で表示する機能を有するようになっている。
各管理テーブルの具体例としては、例えばカテゴリ管理テーブル、シリーズ管理テーブル、番組管理テーブル等があり、各管理テーブルで属性、シリーズ情報、番組を管理し、それぞれの管理テーブルが内容を参照しあうことで、各管理テーブルの構築を実施しやすくなり、階層型でのカテゴリ管理機能が実現される。詳細は後述するが、各官吏テーブルはそれぞれ以下のように情報を管理する。
カテゴリ管理テーブルでは、カテゴリ管理を行うために必要な項目、例えば属性名、カテゴリ属性、ユーザ名、タイトル収録数などの属性関連項目等が管理され、さらにシリーズ番組の情報や各番組情報を参照するようになっている。ここで、シリーズ番組とは、一定期間に定期的(例えば毎週月曜日午後8時から午後9時まで、など)に放送される番組(シリーズ番組)であり、放送局側が番組データのシリーズ記述子で定義している番組である。具体的には、ドラマ、アニメ等が挙げられる。シリーズ記述子の一例としては、シリーズ番組群が分類する固有の識別子としてシリーズIDがあり、これを用いて異なるシリーズ番組が管理される。
また、シリーズ管理テーブルでは、シリーズ番組のタイトル、シリーズ番組の編成パターン、エピソード数、総エピソード数等が管理され、番組管理テーブルでは各番組固有の番組関連項目が管理される。
また、番組管理テーブルでは、録画済番組の管理を行うために必要な項目、例えば録画タイトルID、録画画質、録画CH、録画日時等が管理される。
以上、本発明の実施の形態の概要について説明した。以下、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態の一例であるBSデジタル放送受信機の概略構成を示すブロック図である。ここでは以下、デジタル放送の例としてBSデジタル放送を用いて説明を行うが、CSデジタル放送や地上波で放送される地上波デジタル放送等のいわゆるデジタル放送においても、この発明は実施可能である。
ここでは、放送される番組のデジタル放送信号を記録するデジタル記録再生装置について説明する。
図1において、デジタル記録再生装置は、選局されている番組の放送を受信する受信部101と、受信した放送信号に多重化されている番組データ情報を分離する番組データ分離部102と、カテゴリ管理テーブルとシリーズ管理テーブル、番組管理テーブルを構築する管理テーブル構築部103と、構築したカテゴリ管理テーブル構成内容データを記録・保持するカテゴリ管理テーブル記録部104と、構築したシリーズ管理テーブル構成内容データを記録・保持するシリーズ管理テーブル記録部105と、構築した番組管理テーブル構成内容データを記録・保持する番組管理テーブル記録部106と、構築された各管理テーブル構成内容データ及び記録の状態に関する情報から表示すべき属性リストデータもしくはコンテンツリストデータを作成し表示する番組一覧リスト表示部107と、ストリームデータの記録/再生を制御する記録再生制御部108と、ストリームデータの記録(録画)媒体への書き込み及び記録(録画)媒体からの読み出しを行う記録再生部109と、ストリームデータのデコード処理を行うデコード部110と、デコードされた映像信号とコンテンツリスト表示とを重ね合わせて表示する多重化部111と、番組として録画されているコンテンツから任意の番組を選択し、記録再生制御部に再生開始指示を送る番組選択部112とを備えて構成される。なお、各種表示は、例えば録画した画像を映す機器(例えばLCD、PDP等の表示装置)の画像表示用の画面(図示せず)や、それとは別に設けた表示パネル(図示せず)などを用いて行っても良い。
図1において、受信部101は放送信号S101を受信し、特定の1つ又は複数の番組放送を選択し、次処理にて利用可能な放送ストリームS102とする処理部であり、放送を受信するアンテナ及び受信信号を選択するチューナー及び番組を前処理するデスクランブラ等により構成される。受信部101で受信した放送ストリームS102は、番組データ情報が多重化されて送信されている。
番組データ情報分離部102では、受信した放送信号に多重化されている番組データ情報S103を分離し、分離した番組データ情報S103を管理テーブル構築部103に送るとともに、記録ストリームS112を記録再生制御部108に送る。
管理テーブル構築部103では、番組データ情報S103からカテゴリ管理テーブル構成内容データとシリーズ管理テーブル構成内容データ、番組管理テーブル構成内容データS104を構築し、まずカテゴリ管理テーブル記録部104により、構築したカテゴリ管理テーブル構成内容データと、関連するシリーズ管理テーブル構成内容データと番組管理テーブル構成内容データの関連付けをして記録(保持)する。
シリーズ管理テーブル記録部105では、シリーズ管理テーブル構成内容データS105から構築したシリーズ管理テーブル構成内容データとカテゴリ管理テーブルとの関連付けを記録(保持)する。
番組管理テーブル記録部106では、番組管理テーブル構成内容データS106から構築した番組管理テーブル構成内容データ(録画ストリームファイル名、録画ストリーム録画時間、録画ストリームの属性など)とカテゴリ管理テーブルとの関連付けを記録(保持)する。
また、管理テーブル構築部103は、記録再生制御部108から番組情報(録画ストリームファイル名、録画ストリーム録画時間、録画ストリームの属性など)S116を取得して、シリーズ管理テーブル構成内容データとして保持している各シリーズ番組の情報(番組名、シリーズID、エピソード番号など)から再生可能なコンテンツを判定し、構築したシリーズ管理テーブル構成内容データ内の各番組に、再生可能かどうかを表す録画ステータス情報を付加する。
一方、受信部101で受信した放送ストリームS102から番組データ情報分離部102にて分離した記録ストリームS112は、記録再生制御部108に送られ、記録再生部109で記録デバイスへの記録を行う。また、記録再生制御部108は、記録再生部109によって記録デバイスから読み出された記録・再生ストリームS108をデコード部110へ送る。記録再生制御部108は、記録再生部109に対して、読み出す再生ストリームを指定することにより、再生ストリームを制御する。また、再生ストリームの読み出し間隔や読み出し単位を指定することによって早送り/早戻し再生の制御を行う。
ここで、記録再生制御部108は、放送番組を記録デバイスに記録する場合に、第1のカテゴリ情報即ちジャンル(大分類)やユーザ名により放送番組を記録するフォルダを決定し、さらに、第2のカテゴリ情報即ちジャンル(小分類、中分類等)により前記フォルダの下位階層にあるフォルダから放送番組を記録するフォルダを決定し、第2のカテゴリ情報により決定したフォルダに前記情報信号を記録するように記録際西部109を制御する。
また、第1のカテゴリ情報で指定されたフォルダが存在しない場合や、第2のカテゴリ情報で指定されたフォルダが存在しない場合には、第1のカテゴリ情報又は第2のカテゴリ情報によりそれぞれ指定されたフォルダを作成し、作成されたフォルダに放送番組を記録する
デコード部110では、記録再生制御部108から受信した再生ストリームS108を復号処理して映像データS110を作成する。映像データS110は多重化部111により他表示と多重化され映像出力S113として出力される。
録画した番組の一覧表を表示する場合、番組一覧リスト表示部107は管理テーブル構築部103からカテゴリ管理テーブル構成内容データとシリーズ管理テーブル構成内容データ、番組管理テーブル構成内容データS104を取得するのと同時に、番組を再生中の場合は記録再生制御部108から現在再生中の番組情報(再生ストリームファイル名など)S114を取得する。番組一覧リスト表示部107では、これらの情報から、録画済み/未録画や視聴中といった情報を含めた番組リスト表示用データS109を構成することが可能である。また、シリーズ番組が再生可能か予約可能かといった属性から、シリーズ番組の再生可能/予約可能である番組が識別できる表示方式(背景色、枠形状の変更等)としてシリーズリストも表示用として構成する。構成された番組リスト表示用データS109は、多重化部111によって映像データS110に多重化され映像出力S113として表示部に出力される。
表示された番組一覧リストにおいて、シリーズ番組が再生可能である番組が選択決定動作等により指定されたことを番組一覧リスト表示部107により検出した場合、番組一覧リスト表示部107より番組選択部112へ番組選択情報S111が通知される。番組選択部112は、この情報から番組再生選択情報(再生ストリームファイル名など)S117を特定し、記録再生制御部108へ通知する。
記録再生制御部108は前述の方法により、番組再生選択情報に該当する再生ストリームを読み出すように再生制御を行う。読み出された番組再生の再生ストリームは前述の手段によりデコードされ出力される。
図2および図13は、放送ストリーム内にある番組データの構成を示す図であり、放送ストリームは映像、音声、番組データ情報の各パケットを有し、この番組データ情報パケットはヘッダと情報からなる。ここで、BSデジタル放送における番組データ情報はSI(Service Information)情報に相当する。
図2において、これはARIB標準規格から整理したデジタル放送に使用する番組配列情報の一部であるSeries Descriptor(シリーズ記述子) の構成であり、本実施例では、この番組データを利用することでシリーズ管理テーブルを形成する。
また、図2に示すように、前記シリーズ情報は、シリーズ記述子の記述にあるseries_id(シリーズID)、episode_number(エピソード番号)、last_episode_number(総エピソード数)、series_name_char(番組名)であってもよい。
図13において、これはARIB標準規格から整理したデジタル放送に使用する番組配列情報の一部であるContent Descriptor (コンテント記述子) の構成であり、本実施例では、この番組データを利用することでカテゴリ管理テーブルを形成する。
図14において、これはコンテンツ記述子に記載されているジャンル項目の一部である。
図3は、カテゴリ管理テーブルの一例である。このカテゴリ管理テーブルは、属性を管理するためのもので、各々の属性ID301やカテゴリ属性303、番組ID302、シリーズID304などから構成され、属性関連項目の情報を記録(保持)するものとする。
上記、カテゴリ管理テーブルは番組ID302やシリーズID304から番組管理テーブルやジャンル管理テーブルの内容を参照するものとする。
図3内のカテゴリID(第1階層-第5階層)とカテゴリ属性(第1階層-第5階層)はそれぞれ対応している。
図4は、シリーズ管理テーブルの一例である。このシリーズ管理テーブルは、シリーズを管理するためのもので、各々のシリーズや話数(エピソード番号)などを特定する情報として、シリーズを識別するシリーズID401、シリーズの名前となるシリーズタイトル402、シリーズ内の総話数を表す総エピソード数403、シリーズ内の話数を表すエピソード番号404、番組の録画状態を示す録画ステータス(録画済み・未録画・録画予約など)405、番組の放送日や放送予定日を示す放送日406、番組の放送時間帯を示す放送時間407などから構成され、シリーズ関連項目の情報を記録(保持)するものとする。
図4では、シリーズ管理テーブルの、シリーズタイトル名:ドラマAのシリーズIDが1、シリーズタイトル名:ドラマBのシリーズIDが2、シリーズタイトル名:アニメAのシリーズIDが3として、それぞれ記録されている。
エピソード番号404とシリーズ内の話数は一対一で対応しているため、シリーズID1のシリーズドラマAにおける第1話コンテンツA−1と、第2話コンテンツA−2と、第3話コンテンツA−3と、第4話コンテンツA−4とが、それぞれエピソード番号1,2,3,4として、またそれぞれの録画ステータス情報が録画済みとして記録されており、カテゴリ管理テーブルを介して番組管理テーブルを参照することで、番組管理テーブルから録画番組情報を取得する。
図5は、番組管理テーブルの一例である。この番組管理テーブルは、録画済番組情報を管理するためのもので、各々の番組を特定する情報として、各録画済み番組に割り当てる録画番組ID501、録画番組のタイトル情報である録画タイトル名502、録画番組の画質情報である録画画質503、録画番組のチャンネル情報である録画CH504、番組の録画を開始した日時情報である録画日時505、録画番組の録画時間情報である録画時間506などから構成され、録画済番組関連項目の情報を記録(保持)するものとする。
図6は各管理テーブルの構成の一例である。カテゴリ管理テーブルを中心にして管理テーブル同士でお互いのデータを参照できるものとする。ところで、各管理テーブルは、番組を録画したハードディスク等の媒体(録画媒体)中に格納してもよく、また、メモリ等の記憶媒体中に格納してもよい。
図7〜11は、各管理テーブルに記録したデータを表示画面にGUI(Graphical User Interface)表示した一例である。図7を例にこの構成を説明する。このGUI 表示構成は、カテゴリ属性を一覧表示したカテゴリ表示701、カテゴリ属性をシリーズ番組関連ごとに纏めたシリーズカテゴリ702、ユーザ定義したカテゴリなどを表示する通常カテゴリ703、削除番組を一時格納するゴミ箱704、収録した番組を全て表示する全収録番組705、カテゴリを表示するカテゴリ表示706、各カテゴリに対する画面(ユーザ定義、機器側定義可能)を表示するカテゴリ画面707、そのカテゴリ以下に収録されている収録数708、そのカテゴリ以下に存在するカテゴリ数709、そのカテゴリ以下に存在する未再生番組の有無710、削除保護や他人が視聴しないようにするための視聴制限の機能であるロックの有無711、そのカテゴリのタイトル名であるカテゴリタイトル712で構成されるものとする。
図8については、第2階層:ジャンル名(大分類)、図9については、第3階層:ジャンル名(中分類)、図10については、第4階層:シリーズ名、図11については、第5階層:エピソード、のそれぞれGUI表示の一例である。ここで、今回の構成では、ユーザ側からは図11の第5階層:エピソードにシリーズ録画番組を置いた形になり、この中の番組を選択することで、番組再生や編集などの機能を実行できるものとする。
第2階層-第4階層の各カテゴリの表示ON/OFFは、下位階層(今回の構成では第5階層)に録画番組が存在すればカテゴリ表示ON、録画番組が存在しなければカテゴリ表示OFFとする。これにより、番組削除や録画番組のカテゴリ位置移動などによって、対応する管理テーブルを削除もしくは編集することで録画番組がカテゴリ内に存在しなくなった場合、GUI表示させず、ユーザ側からはカテゴリが消えたように見えるようにする。
図12は、シリーズ番組予約録画のフローチャートの一例である。まず、録画開始前にユーザの判別を行い、その後、予約録画開始する。録画番組のデジタルデータであるSI情報にジャンル名(大分類)項目が存在するか確認し、存在すればデータを取得する。次にカテゴリ管理テーブルにそのジャンル名(大分類)が存在するか確認し、存在しなければ追加する。ジャンル名(中分類)、シリーズ名の場合も繰り返しカテゴリ情報を取得する。その他、SI情報からカテゴリ情報を抽出する場合は同様の処理を繰り返し行う。さらにSI情報からシリーズ情報を取得し、予約録画を実行する。予約録画実行後、番組管理テーブルに番組情報の追加記録を行い、全カテゴリ階層をGUI表示させる。これによって、ユーザからはカテゴリが自動的に生成されたように見える。つぎに、録画対象番組がシリーズ番組の場合はシリーズ管理テーブルにシリーズ情報の追加記録を行い、その後、各管理テーブルにその他必要情報(IDなど)を追加記録する。その後、次回放送予定のシリーズ番組が存在すれば、録画予約設定をし、最終話まで繰り返し録画を行う。存在しなければ、シリーズ予約録画終了とする。
以上のように、上記説明した実施の形態によれば、シリーズ録画対象番組の番組データの情報に従って、各属性階層のカテゴリ属性に合った属性の下位層に番組を格納するため、機器側が自動で番組を分類して格納し、ユーザが特に設定をする必要がなく、番組の整理をすることができ、装置の使い勝手が向上する。また、これに関連して、属性名やシリーズ番組名をユーザが入力する必要がなく、機器側が自動で設定できるため装置の使い勝手が向上する。さらに、カテゴリ管理機能を利用することで、シリーズ番組に対して属性単位での番組削除や編集を行うことができるためより一層装置の使い勝手を向上させることができる。
なお、記録媒体としては、ハードディスク等の磁気ディスク、MO等の光磁気ディスク、CD、DVD、BD等の光ディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ等、いずれの記録媒体であっても構わない。
また、ここではデジタル放送の放送番組を記録する例を示して説明したが、これに限られず、アナログ放送の放送番組を記録する場合にも本実施例を適用可能である。この場合には、必要な番組情報はアナログ放送の信号とは別にインターネットを通じて受信することで解決される。また、放送に限られず、インターネットを通じたストリーム配信等にも適用可能である。この場合には、必要な番組情報は配信されるストリームから取得しても良いし、インターネットを通じて別ルートで取得しても良い。
本発明に係る記録再生装置の概略構成例を示すブロック図である。 は、本発明に係るデジタル記録再生装置において受信する放送の概略データ構成例を示す図その1である。 本発明に係る記録再生装置において属性を管理する管理フォーマットを示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてシリーズ番組を管理する管理フォーマットを示す図である。 本発明に係る記録再生装置において録画済番組を管理する管理フォーマットを示す図である。 本発明に係る記録再生装置において各管理テーブル(カテゴリ管理テーブルとシリーズ管理テーブル、番組管理テーブル)同士の構成を示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてディスプレイ上に表示されるGUIの第1階層属性の表示構成を示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてディスプレイ上に表示されるGUIの第2階層属性の表示構成を示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてディスプレイ上に表示されるGUIの第3階層属性の表示構成を示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてディスプレイ上に表示されるGUIの第4階層属性の表示構成を示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてディスプレイ上に表示されるGUIの第5階層属性の表示構成を示す図である。 本発明に係る記録再生装置においてシリーズ番組の予約録画のフローチャートである。 は、本発明に係るデジタル記録再生装置において受信する放送の概略データ構成例を示す図その2である。 は、本発明に係るデジタル記録再生装置において受信する放送の概略データ構成例を示す図その3である。
符号の説明
101…受信部、102…番組データ情報分離部、103…管理テーブル構築部、104…カテゴリ管理テーブル記録部、105…シリーズ管理テーブル記録部、106…番組管理テーブル記録部、107…番組一覧リスト表示部、108…記録再生制御部、109…記録再生部、110…デコード部、111…多重化部、112…番組選択部、S101…放送信号、S102…放送ストリーム、S103…番組データ情報、S104…カテゴリ管理テーブル構成内容データとシリーズ管理テーブル構成内容データ、番組管理テーブル構成内容データ、S105…シリーズ管理テーブル構成内容データ、S106…記録ストリーム、S107…記録・再生ストリーム、S108…再生ストリーム、S109…シリーズリスト表示用データ、S110…映像データ、S111…目次情報、S112…映像出力、S113…シリーズ選択情報、S114…シリーズ再生選択情報、S115…シリーズ再生選択情報、S116…シリーズ再生選択情報、301…カテゴリID、302…番組ID、303…カテゴリ属性、304…シリーズID、401…シリーズID、402…シリーズタイトル、403…総エピソード数、404…エピソード番号、405…録画ステータス、406…放送日、407…放送時間、501…録画番組ID、502…録画タイトル名、503…録画画質、504…録画CH、505…録画日時、506…録画時間、601…カテゴリ管理Table、602…シリーズ管理Table、603…番組管理Table、701…カテゴリ表示、702…シリーズカテゴリ、703…通常カテゴリ、704…ゴミ箱、705…全収録番組、706…カテゴリ表示、707…カテゴリ画面、708…収録数、709…カテゴリ数、710…未再生番組の有無、711…ロックの有無、712…カテゴリタイトル。

Claims (14)

  1. 番組情報を含む情報信号を受信する受信部と、
    前記情報信号を記録する記録部と、
    前記情報信号の記録部への記録を制御する制御部と、を備え、
    前記番組情報は、番組の第1のカテゴリを示す第1のカテゴリ情報と、前記番組の第2のカテゴリを示す第2のカテゴリ情報とを含み、
    前記制御部は、前記情報信号を前記記録部に記録する場合に、第1のカテゴリ情報により前記情報信号を記録するフォルダを決定し、さらに、第2のカテゴリ情報により前記フォルダの下位階層にあるフォルダから前記情報信号を記録するフォルダを決定し、前記第2のカテゴリ情報により決定したフォルダに前記情報信号を記録するように前記記録部を制御することを特徴とする情報記録装置。
  2. 請求項1記載の情報記録装置において、
    前記制御部は、前記第1のカテゴリ情報又は第2のカテゴリ情報により指定されたフォルダが存在しない場合には、前記第1のカテゴリ情報又は第2のカテゴリ情報によりそれぞれ指定されたフォルダを作成し、前記作成されたフォルダに前記情報信号を記録することを特徴とする情報記録装置。
  3. 請求項1記載の情報記録装置において、
    前記番組情報を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記番組情報を前記表示部に表示する場合に、前記第1のカテゴリ情報に基づいて分類した情報を表示し、さらに、前記第1のカテゴリ情報の中から特定の情報が選択された場合に、前記第2のカテゴリ情報により分類した情報を表示することを特徴とする情報記録装置。
  4. 請求項1記載の情報記録装置において、
    前記第1のカテゴリ情報は、前記番組のジャンルを示すジャンル情報であり、
    前記第2のカテゴリ情報は、前記番組がシリーズ番組であることを示すシリーズ情報であることを特徴とする情報記録装置。
  5. 請求項1記載の情報記録装置において、
    前記番組情報は、前記番組の第3のカテゴリを示す第3のカテゴリ情報を含み、
    前記制御部は、前記情報信号を前記記録部に記録する場合に、前記第2のカテゴリ情報により決定したフォルダのさらに下位階層にあるフォルダから前記情報信号を記録するフォルダを決定し、前記第3のカテゴリ情報により決定したフォルダに前記情報信号を記録するように前記記録部を制御することを特徴とする情報記録装置。
  6. 請求項1記載の情報記録装置において、
    前記情報信号はデジタル放送信号であることを特徴とする情報記録装置。
  7. 番組情報を含む放送信号を受信する受信部と、
    前記放送信号を記録する記録部と、
    前記放送信号の記録部への記録を制御する制御部と、を備え、
    前記番組情報は、番組のジャンルを示すジャンル情報を含み、
    前記制御部は、前記情報信号を前記記録部に記録する場合に、番組を記録するユーザ毎に前記放送信号を記録するフォルダを決定し、さらに、前記ジャンル情報により前記フォルダの下位階層にあるフォルダから前記放送信号を記録するフォルダを決定し、前記下位階層において決定したフォルダに前記放送信号を記録するように前記記録部を制御することを特徴とする情報記録装置。
  8. 記録媒体に記録された番組情報を含む情報信号を再生する再生部と、
    前記再生された番組情報を表示する表示部と、
    前記番組情報の前記表示部への表示を制御する制御部と、を備え、
    前記番組情報は、番組の第1のカテゴリを示す第1のカテゴリ情報と、前記番組の第2のカテゴリを示す第2のカテゴリ情報とを含み、
    前記制御部は、前記番組情報を前記表示部に表示する場合に、前記第1のカテゴリ情報により分類した情報を一覧表示し、前記一覧表示された情報の中から特定の情報が選択されたときは、前記第1のカテゴリ情報により分類された情報の下位階層の情報として、前記第2のカテゴリ情報により分類した情報を一覧表示するよう制御することを特徴とする情報再生装置。
  9. 請求項8記載の情報再生装置において、
    前記第1のカテゴリ情報は、前記番組のジャンルを示すジャンル情報であり、
    前記第2のカテゴリ情報は、前記番組がシリーズ番組であることを示すシリーズ情報であることを特徴とする情報再生装置。
  10. 請求項8記載の情報再生装置において、
    前記情報信号はデジタル放送信号であることを特徴とする情報再生装置。
  11. 所定の放送サービスで放送される番組を案内する番組データに基づいて番組を管理する階層型カテゴリ管理機能を有する情報記録装置において、
    番組の番組データからあらかじめ指定したカテゴリ階層とそのカテゴリ属性に合わせて自動的に同じカテゴリ属性を持つカテゴリ階層を選択し、前記カテゴリ階層の最下位層まで番組をカテゴリ属性と関連付け、その結果生成された階層構造を自動的に各カテゴリのGUI(Graphical User Interface)として表示を行うことを特徴とする情報記録装置。
  12. 請求項11記載の情報記録装置において、
    前記カテゴリ以下のツリーに録画済番組が関連付けされていなかった場合、そのカテゴリと下位カテゴリ階層をGUI(Graphical User Interface)表示させず、自動的にカテゴリ階層を削除されたようにGUI(Graphical User Interface)表示することを特徴とする情報記録装置。
  13. 請求項11記載の情報記録装置において、
    関連付けられた同じカテゴリ内の下位カテゴリ階層や番組群に対して、一括で各カテゴリ階層の関連付けをはずす、もしくは他の属性に関連付けを置き換えることを特徴とする情報記録装置。
  14. 請求項11記載の情報記録装置において、
    情報記録装置に用意されていないカテゴリ属性を番組データから取得した場合、新カテゴリとしてそのカテゴリを登録する機能を特徴とする情報記録装置。
JP2005178716A 2005-06-20 2005-06-20 情報記録装置、情報再生装置 Pending JP2006352722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178716A JP2006352722A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 情報記録装置、情報再生装置
PCT/JP2006/312325 WO2006137399A1 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 情報記録装置、情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178716A JP2006352722A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 情報記録装置、情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352722A true JP2006352722A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178716A Pending JP2006352722A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 情報記録装置、情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006352722A (ja)
WO (1) WO2006137399A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060328A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009065544A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toshiba Corp コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
EP2083363A1 (en) 2008-01-07 2009-07-29 Funai Electric Co., Ltd. Content display apparatus for displaying media according to media categories
JP2010009742A (ja) * 2007-05-15 2010-01-14 Sony Corp データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8264727B2 (en) 2007-05-15 2012-09-11 Sony Corporation Data processing apparatus, method, program, and storage medium for setting identification information based on metadata, and advantageously displaying print data
JP2013128310A (ja) * 2013-02-07 2013-06-27 Toshiba Corp コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
JP2016066920A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP2017184137A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355686A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JP4062715B2 (ja) * 1999-03-26 2008-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000341593A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sharp Corp 番組管理装置
JP4689111B2 (ja) * 2001-09-13 2011-05-25 クラリオン株式会社 音楽再生装置
JP2003235004A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記憶媒体
JP2004220405A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JP2006166264A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、記録媒体、および表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009742A (ja) * 2007-05-15 2010-01-14 Sony Corp データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8264727B2 (en) 2007-05-15 2012-09-11 Sony Corporation Data processing apparatus, method, program, and storage medium for setting identification information based on metadata, and advantageously displaying print data
JP2009060328A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009065544A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toshiba Corp コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
EP2083363A1 (en) 2008-01-07 2009-07-29 Funai Electric Co., Ltd. Content display apparatus for displaying media according to media categories
JP2013128310A (ja) * 2013-02-07 2013-06-27 Toshiba Corp コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
JP2016066920A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP2017184137A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006137399A1 (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450511B2 (ja) デジタル格納部を備えた電子番組ガイド
JP4734992B2 (ja) 番組記録装置、および番組記録方法
CN1692431B (zh) 录制和再现用于管理静止图像再现的数据结构的方法及装置
JP2002525923A5 (ja)
JP2006352722A (ja) 情報記録装置、情報再生装置
EP1887796A1 (en) Data processing device
JP2004062916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
JP4738238B2 (ja) 記録再生装置
JP2005341399A (ja) 記録再生装置と記録再生方法
JP2005216338A (ja) 記録再生装置
JP2007288686A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2003100055A (ja) 記録装置、記録媒体、再生装置、プログラム、方法
JP2004208293A (ja) 記録装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム、システムlsi
CN103959385B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
KR100589807B1 (ko) 방송 프로그램의 녹화 목록 관리방법
KR20080102758A (ko) 영상표시기기의 녹화목록 표시 장치 및 방법
KR100626492B1 (ko) 복수의 타이틀 그룹 편집장치 및 방법
JP2015019200A (ja) 記録再生装置
JP2007251816A (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像表示プログラム
US20050163486A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording/reproducing apparatus and method, computer program for controlling recording or reproducing, and data structure containing control signal
US20050053358A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording/reproducing apparatus and method, computer program for controlling recording or reproducing, and data structure containing control signal
JP2004064402A (ja) 録画データ処理装置および録画データ処理方法
JP2015122549A (ja) 番組を共有する映像機器、番組の共有方法、番組の表示方法
KR20070013107A (ko) 방송 녹화 장치에서의 예약 녹화 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112