JP2006352661A - テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム - Google Patents

テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006352661A
JP2006352661A JP2005178033A JP2005178033A JP2006352661A JP 2006352661 A JP2006352661 A JP 2006352661A JP 2005178033 A JP2005178033 A JP 2005178033A JP 2005178033 A JP2005178033 A JP 2005178033A JP 2006352661 A JP2006352661 A JP 2006352661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
videophone
communication
controlled
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178033A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Sawada
公大 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005178033A priority Critical patent/JP2006352661A/ja
Priority to US11/227,142 priority patent/US7671886B2/en
Priority to KR1020050092074A priority patent/KR100662598B1/ko
Publication of JP2006352661A publication Critical patent/JP2006352661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Abstract

【課題】遠隔操作による写真撮影時に、撮影者が撮影される画像を即時に確認しながら写真撮影をおこなうことができるテレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラムを提供すること。
【解決手段】テレビ電話端末1000は、カメラ機能を備え、テレビ電話端末2000からの遠隔操作を受け付ける。テレビ電話端末1000は、遠隔操作された状態になると、カメラの映像をテレビ電話の画面としてテレビ電話端末2000へ送信する。テレビ電話端末2000の操作者は、このテレビ電話の画面を参照することで、実際にどのような画像が撮影されるかを即時に確認しながら、テレビ電話端末1000を遠隔操作して撮影をおこなうことができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、静止画等を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末に関し、特に、遠隔操作による写真撮影時に、撮影者が撮影される画像を即時に確認しながら写真撮影をおこなうことができるテレビ電話端末に関するものである。
近年、ほとんどの携帯電話がカメラ機能を内蔵するようになっている。携帯電話には大型のカラー液晶画面も備わっており、この液晶画面で撮影画像を確認しながら自分自身を撮影する、いわゆる自分撮りという新しい撮影形態も一般化している。
自分撮りという撮影形態は、自分を含めた被写体が2〜3名以内で、顔等の体の一部を写す場合に適しているが、カメラと被写体との距離が撮影者の腕の長さまでに制限されるため、被写体が多数の場合や全身を写したい場合、背景を大きく写したい場合等には対応できない。
このように自分撮りでは対応不可能な写真を撮影したい場合は、信頼できる第3者に撮影を依頼するのが従来の対処法であるが、周りに信頼できる第3者がいない場合には、このやり方をとることができない。そこで、特許文献1では、カメラ機能付きの携帯電話を他の携帯電話によって遠隔操作して写真を撮影する技術が開示されている。
特開2003−18254号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている技術をもちいた場合、写真を撮影する際に撮影者が構図を即時に確認することができないという問題がある。特許文献1には、遠隔操作される側の携帯電話から、メール等の通信手段をもちいてカメラ画像を撮影者側の携帯電話に送信する旨の内容も記述されているが、メール等の通信手段を介した場合は、送受信等のタイムラグが発生してしまう。写真撮影においては、即興性が重要な場合が多く、構図を即時に確認して撮影することができないことは大きな問題となる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、遠隔操作による写真撮影時に、撮影者が撮影される画像を即時に確認しながら写真撮影をおこなうことができるテレビ電話機能付きの携帯電話(テレビ電話端末)、撮影方法および撮影プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末であって、テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証手段と、前記被制御認証手段が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御手段と、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、該対向装置に前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換手段と、前記画像変換手段が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末をもちいた撮影方法であって、テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証工程と、前記被制御認証工程が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御工程と、前記被制御認証工程がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換工程と、前記画像変換工程が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信工程とを含んだことを特徴とする。
また、本発明は、静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末を制御する撮影プログラムであって、テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証手順と、前記被制御認証手順が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御手順と、前記被制御認証手順がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換手順と、前記画像変換手順が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
この発明によれば、対向装置から遠隔操作を受けている場合に、カメラの映像をテレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際の画像を即時に確認しながら静止画の撮影をおこなうことができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記カメラは、動画を撮影する機能をさらに備え、前記画像変換手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、該対向装置に前記カメラによって撮影される動画をテレビ電話通信用の画像に変換することを特徴とする。
この発明によれば、さらに動画についてもカメラの映像をテレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際の画像を確認しながら動画の撮影をおこなうことができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記被制御認証手段は、自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断するための認証情報を所定の時間の経過後に無効とすることを特徴とする。
この発明によれば、遠隔操作の許可を一定時間後無効化するように構成したので、許可の設定解除を忘れたことなどによって、後日、予期しない遠隔操作がおこなわれることを回避することができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記画像変換手段は、前記被制御手段の制御により静止画もしくは動画が撮影された場合に、該静止画もしくは動画をテレビ電話通信用の画像に変換し、前記通信手段は、前記画像変換手段が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に所定の時間送信することを特徴とする。
この発明によれば、遠隔操作によって撮影された静止画もしくは動画を、テレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際に撮影された静止画もしくは動画をその場で確認することができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記被制御手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、表示手段にその旨を表示させることを特徴とする。
この発明によれば、遠隔操作されている場合にその旨を表示手段に表示するように構成したので、許可の設定解除を忘れたことなどによって、後日、予期しない遠隔操作がおこなわれた場合に、テレビ電話端末の所有者に遠隔操作がおこなわれていることを知らせることができる。
本発明によれば、対向装置から遠隔操作を受けている場合に、カメラの映像をテレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際の画像を即時に確認しながら静止画の撮影をおこなうことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、さらに動画についてもカメラの映像をテレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際の画像を確認しながら動画の撮影をおこなうことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、遠隔操作の許可を一定時間後無効化するように構成したので、許可の設定解除を忘れたことなどによって、後日、予期しない遠隔操作がおこなわれることを回避することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、遠隔操作によって撮影された静止画もしくは動画を、テレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際に撮影された静止画もしくは動画をその場で確認することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、遠隔操作されている場合にその旨を表示手段に表示するように構成したので、許可の設定解除を忘れたことなどによって、後日、予期しない遠隔操作がおこなわれた場合に、テレビ電話端末の所有者に遠隔操作がおこなわれていることを知らせることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係るテレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施例に係る撮影方式の概要について説明する。図1は、本実施例に係る撮影方式を説明するためのサンプル図である。同図に示すように、本実施例に係る撮影方式では、2台のテレビ電話端末をもちいる。ここでいうテレビ電話端末とは、テレビ電話機能を備えたノート型パソコンや携帯情報端末等を含むが、説明の便宜上、本実施例では、テレビ電話機能を備えた携帯電話を前提として説明をおこなう。
図1に示した場面では、被写体が2名おり、それぞれが1台ずつ所有する計2台のテレビ電話端末を利用して写真撮影をおこなっている。
テレビ電話端末1000は、テレビ電話機能とカメラ機能を備えた携帯電話である。テレビ電話機能とカメラ機能とでは、動画と静止画の違いや音声の有無の違いに加え、画像の解像度の違いがある。テレビ電話機能が提供する画像は、通信コストと通信帯域の制約から解像度が低く低品質であるのに対し、カメラ機能が提供する画像は、高解像度で高品質である。
テレビ電話端末2000は、テレビ電話機能を備えた携帯電話である。テレビ電話端末2000もカメラ機能を備えていてもよいが、本実施例に係る撮影方式では、テレビ電話端末2000のカメラ機能は利用しない。
本実施例に係る撮影方式では、テレビ電話端末1000を離れた場所に設置し、被写体の1名が手元に持ったテレビ電話端末2000を介してテレビ電話端末1000を遠隔操作して写真撮影をおこなう。このとき、テレビ電話端末1000とテレビ電話端末2000の間をテレビ電話による通話状態とし、テレビ電話端末1000のカメラ機能で撮影される画像をテレビ電話の画像に変換してテレビ電話端末1000からテレビ電話端末2000へ送信させる。
このようにテレビ電話機能をもちいてカメラ機能の画像を送信することにより、被写体でもあるテレビ電話端末2000の操作者は、実際に撮影される画像の構図を確認しながら写真撮影をおこなうことができる。また、テレビ電話機能により送信される画像は、低品質ながら画像の色合いや明るさはわかるので、テレビ電話端末2000からテレビ電話端末1000のカメラ機能を遠隔操作して、効果を確認しながら画像の色合いや明るさの調整をおこなうこともできる。
なお、上記説明では、静止画を撮影する場合の例を示したが、本実施例に係る撮影方式は動画の撮影にも有用である。最近の携帯電話には高品質な動画を撮影できるものもあるが、本実施例に係る撮影方式をもちいれば、そのような動画撮影機能をもった携帯電話を遠隔操作して画像を確認しながら動画撮影をおこなうことができる。
次に、図1に示したテレビ電話端末1000の構成について説明する。図2は、図1に示したテレビ電話端末1000の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、テレビ電話端末1000は、通信部1100と、カメラ1200と、表示部1300と、操作部1400と、マイク1500と、スピーカ1600と、制御部1700と、記憶部1800とを有する。
通信部1100は、音声通話やテレビ電話通話をおこなうための無線通信を実現する装置である。テレビ電話通話をおこなう場合、音声送受信部1751から送られる音声データと、動画送受信部1752から送られる動画データと、拡張データ送受信部1753から送られる拡張データとを多重化して対向装置に向けて送信する。また、対向装置から受信した信号を音声データと、動画データと、拡張データとに分解し、それぞれ、音声送受信部1751、動画送受信部1752、拡張データ送受信部1753へ引き渡す。
カメラ1200は、静止画および動画を撮影可能なカメラである。本実施例では、1つのカメラで静止画と動画の両方を撮影するものとするが、静止画用と動画用に個別にカメラを備えた構成であってもよい。表示部1300は、各種情報を表示する液晶画面等の表示装置であり、操作部1400は、複数のボタンを備えた入力装置である。
マイク1500は、通話する音声を集音する装置であり、スピーカ1600は、音声や呼び出し音を発音する装置である。
制御部1700は、テレビ電話端末1000を全体制御する制御部であり、カメラ制御部1710と、被制御認証部1720と、被制御部1730と、画像変換部1740と、通信制御部1750とを有する。カメラ制御部1710は、カメラ1200を制御する制御部であり、具体的には、シャッター制御、ズーム制御、画像の色合いや明るさの制御等をおこなう。
被制御認証部1720は、他のテレビ電話端末からの遠隔操作を許可するか否かを判断する処理部である。不特定のテレビ電話端末から遠隔操作されないようにするため、被制御認証部1720は、予め定められたテレビ電話端末に対してのみ遠隔操作を許可する。本発明では、遠隔操作を許可するか否かの判断方式については特定しないが、たとえば、認証情報記憶部1810に遠隔操作を許可するテレビ電話端末の電話番号を記憶させておき、ここに記憶されたテレビ電話端末から着信があった場合のみ遠隔操作を許可するように構成することもできる。
なお、被制御認証部1720が遠隔操作を許可するか否かを判断する条件に時間的な制限を加えることもできる。あるテレビ電話端末に対して遠隔操作を認める設定をした場合、その設定が永続的なものであれば、設定を取り消さない限り、後日、遠隔操作を認めたテレビ端末から悪意をもった遠隔操作を受ける可能性がある。たとえば、遠隔操作の許可を設定後30分のみ有効とすることで、このような悪意をもった遠隔操作を回避することができる。
被制御部1730は、遠隔操作を許可されたテレビ電話端末から送信された制御コマンドを受け付け、その制御コマンドに応じた制御を実行する処理部である。制御コマンドは、テレビ電話の無線信号中に拡張データとして埋め込まれて受信される。拡張データは、テレビ電話の無線信号中に動画データと音声データ以外のデータを埋め込むためのものであり、この拡張データを利用することで、電話会社側の設備等を変更ことなく、制御コマンドの送受信を実現することができる。
被制御部1730は、受信した制御コマンドに応じてカメラ制御部1710等を制御する。たとえば、受信した制御コマンドがズームアップを指示するものであったならば、カメラ制御部1710を制御してカメラ1200のレンズ部の撮影倍率をアップさせる。また、たとえば、受信した制御コマンドが画像の色合いや明るさの変更を指示するものであったならば、カメラ制御部1710を制御して画像の補正内容を変化させる。
また、受信した制御コマンドがシャッターレリーズ、すなわち、写真撮影を指示するものであったならば、カメラ制御部1710を制御してカメラ1200に写真撮影動作をおこなわせ、撮影された静止画データを記憶部1800の静止画記憶部1840に記憶させる。そして、撮影された静止画データを画像変換部1740に送ってテレビ電話用の解像度に変換させ、変換後の画像を動画送受信部1752に送ってテレビ電話の画像として一定時間(たとえば20秒間)送信させる。
このように撮影された画像をテレビ電話画面上で自動再生することにより、対向装置から遠隔操作している操作者に対してどのような写真が撮影されたかを示すことができる。撮影された画像を送信する時間については、記憶部1800の設定情報記憶部1820に設定することができる。また、送信時間を限定せずに、対向装置から特定の制御信号が送信されるまで撮影された画像を送信し続けるように設定することもできる。また、撮影された画像をテレビ電話の画像として自動再生しないように設定することもできる。
また、カメラ制御部1710を制御してカメラ1200に写真撮影動作をおこなわせる際に、音声送受信部1751を通じてテレビ電話の音声としてシャッター音を送信してもよい。このようにシャッター音を送信することにより、対向装置から遠隔操作している操作者に対して実際に写真撮影がおこなわれたことを知らせることができる。
また、被制御部1730は、受信した制御コマンドが動画撮影を指示するものであったならば、カメラ制御部1710を制御してカメラ1200に動画撮影動作をおこなわせ、撮影された動画データを記憶部1800の動画記憶部1850に記憶させる。
また、受信した制御コマンドが撮影データの送信を指示するものであったならば、記憶部1800に記憶されている撮影データをメール送受信部1754に送って対向装置へメール送信させる。メール送信先のメールアドレスは、着信電話番号に対応するものを記憶部1800の電話帳情報記憶部1830から取得するものとしてもよいし、認証情報記憶部1810に遠隔操作を許可する端末の電話番号とともに記憶されているものとしてもよい。
なお、撮影データの送信をメール送信ではなく、拡張データとしてテレビ電話の無線信号中に埋め込んでおこなうように構成してもよい。メール送信によって撮影データを送信する場合、対向装置であるテレビ電話端末は通常のメール受信機能を有していればよく、撮影データの受信のための特別な仕組みを必要としない。拡張データとして撮影データを送信する場合、対向装置であるテレビ電話端末には、拡張データから撮影データを抽出する仕組みが必要となるが、既に接続が確立済みのテレビ電話回線をもちいてデータが伝送されるため、確実に送信がおこなわれる。
また、記憶部1800の設定情報記憶部1820に、撮影後に撮影データを自動的に送信する旨の設定がなされていれば、被制御部1730は、撮影データの送信の指示を待たずに送信を実行するようにしてもよい。このように撮影データを自動送信することにより、操作者が操作の手間を省くことができる。また、自動送信が完了した撮影データを削除することにより、遠隔操作されるテレビ電話端末側において撮影データを保存するための大きな記憶容量を確保する必要がなくなる。
また、被制御部1730は、自装置が他のテレビ電話端末から遠隔操作される状態にある場合には、その旨と制御内容とを表示部1300に表示する。さらに、遠隔操作される状態にある旨を表示部1300に表示しているときに、操作部1400において特定のキーが押下された場合には、遠隔操作される状態を解除する。このように、遠隔操作されていることを通知する所有者に仕組みと遠隔操作を強制的に解除する仕組みを設けることにより、悪意をもった遠隔操作がおこなわれた場合にそれを中止させることができる。
画像変換部1740は、カメラ1200の映像画像もしくは記憶部1800に記憶されている撮影データをテレビ電話の画像に変換して動画送受信部1752へ送信する処理部である。
被制御認証部1720が遠隔操作を許可した後、画像変換部1740は、カメラ1200の画像の変換を開始し、テレビ電話端末1000は、このテレビ電話用に変換された画像を着信元のテレビ電話端末2000に対してテレビ電話の画面として送信し続ける。そして、静止画の撮影がおこなわれた場合や、テレビ電話端末2000から撮影データの確認要求があった場合は、画像変換部1740は、記憶部1800に記憶されている撮影データを変換し、テレビ電話の画面として送信させる。
通信制御部1750は、通話やデータ通信を制御する制御部であり、音声送受信部1751と、動画送受信部1752と、拡張データ送受信部1753と、メール送受信部1754とを有する。音声送受信部1751は、音声通話やテレビ電話通話のために音声の送受信を制御する制御部である。動画送受信部1752は、テレビ電話通話のために動画の送受信を制御する制御部である。拡張データ送受信部1753は、テレビ電話通話の無線信号中に埋め込まれる拡張データの送受信を制御する制御部である。メール送受信部1754は、メールの送受信を制御する制御部である。
記憶部1800は、各種情報を記憶する記憶部であり、認証情報記憶部1810と、設定情報記憶部1820と、電話帳情報記憶部1830と、静止画記憶部1840と、動画記憶部1850とを有する。
認証情報記憶部1810は、被制御認証部1720がテレビ電話の着信元の端末に遠隔制御を許可するか否かを判断するための情報を記憶する。設定情報記憶部1820は、各種の設定情報を記憶する。電話帳情報記憶部1830は、通話相手の電話番号やメールアドレスなどの一覧を記憶する。静止画記憶部1840は、カメラ1200が撮影した静止画を記憶し、動画記憶部1850は、カメラ1200が撮影した動画を記憶する。
次に、図1に示したテレビ電話端末2000の構成について説明する。図3は、図1に示したテレビ電話端末2000の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、テレビ電話端末2000は、通信部2100と、カメラ2200と、表示部2300と、操作部2400と、マイク2500と、スピーカ2600と、制御部2700と、記憶部2800とを有する。
通信部2100、カメラ2200、表示部2300、操作部2400、マイク2500およびスピーカ2600は、それぞれ、図2に示した通信部1100、カメラ1200、表示部1300、操作部1400、マイク1500およびスピーカ1600と同様の装置であるので詳しい説明は省略する。
制御部2700は、テレビ電話端末2000を全体制御する制御部であり、カメラ制御部2710と、遠隔制御部2720と、通信制御部2730とを有する。カメラ制御部2710は、図2に示したカメラ制御部1710と同様の制御部である。
遠隔制御部2720は、テレビ電話通話をおこなっているテレビ電話端末を遠隔制御する制御部である。具体的には、テレビ電話通話中に、操作部2400のボタン操作によってテレビ電話端末2000が遠隔操作モードになった状態で操作部2400のいずれかのボタンが押下されたならば、そのボタンに対応した制御コマンドを生成し、拡張データとして対向装置に送信させる。
ここで、操作部2400のボタンの一例と、それらのボタンに割り当てられた制御内容の一例を示す。図4は、図3に示した操作部2400の一例を示すサンプル図である。同図に示すように、操作部2400は、「0」〜「9」の数字キーや、メニュー表示のための「MENU」キーなどのボタンを備える。
図5は、操作部2400のボタンに割り当てられた制御内容の一例を示すサンプル図である。同図に示すように、「MENU」キーは、対向装置を操作対象とする遠隔操作モードと、自装置を操作対象とする通常モードとの切り替え機能が割り当てられている。
また、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「0」の各キーには、それぞれ、「ズームイン」、「明るさアップ」、「色の濃さアップ」、「ズームアウト」、「明るさダウン」、「色の濃さダウン」、「撮影データ確認」、「撮影データ送信」、「シャッターレリーズ」という制御内容が割り当てられている。
図3の説明に戻って、通信制御部2730は、通話やデータ通信を制御する制御部であり、音声送受信部2731と、動画送受信部2732と、拡張データ送受信部2733と、メール送受信部2734とを有する。音声送受信部2731、動画送受信部2732、拡張データ送受信部2733およびメール送受信部2734は、それぞれ、図2に示した音声送受信部1751、動画送受信部1752、拡張データ送受信部1753およびメール送受信部1754と同様の制御部である。
記憶部2800は、各種情報を記憶する記憶部であり、設定情報記憶部2810と、電話帳情報記憶部2820と、静止画記憶部2830と、動画記憶部2840とを有する。
設定情報記憶部2810は、各種の設定情報を記憶する。電話帳情報記憶部2820は、通話相手の電話番号やメールアドレスなどの一覧を記憶する。静止画記憶部2830は、遠隔操作したテレビ電話端末から送信された静止画を記憶し、動画記憶部2840は、遠隔操作したテレビ電話端末から送信された動画を記憶する。
次に、本実施例に係る撮影方式における情報の流れを説明する。図6は、本実施例に係る撮影方式における情報の流れを説明するための説明図である。この図は、遠隔操作によって静止画の撮影をおこなう場面を示している。
テレビ電話端末2000の操作部2400においてシャッターレリーズを要求するキーが押下されたならば(ステップS101)、遠隔制御部2720においてシャッターレリーズのための制御コマンドが生成される(ステップS102)。この制御コマンドは、拡張データ送受信部2733において拡張データとして整形され(ステップS103)、通信部2100から音声データ等と多重化されてテレビ電話端末1000へ向けて送信される。
テレビ電話端末1000の通信部1100は、受信した無線信号を動画データと、音声データと、拡張データとに分離させ、分離させた拡張データを拡張データ送受信部1753に引き渡す(ステップS104)。拡張データ送受信部1753は、拡張データから制御コマンドを取り出し、被制御部1730に引き渡す(ステップS105)。
被制御部1730は、制御コマンドがシャッターレリーズを要求するものであると判断すると、カメラ制御部1710に対して静止画の撮影を実行するように指示する(ステップS106)。また、このとき、表示部1300に静止画の撮影を実行する旨を表示する(ステップS107)。
カメラ制御部1710は、被制御部1730の指示に従ってカメラ1200に静止画の撮影をおこなわせ(ステップS108)、撮影されたデータは静止画記憶部1840に保存される(ステップS109)。そして、画像変換部1740が、この保存された撮影データを読み出し(ステップS110)、テレビ電話通信用に変換して動画送受信部1752に引き渡す(ステップS111)。動画送受信部1752は、引き渡されたデータを動画データとして通信部1100へ引き渡す(ステップS112)。
被制御部1730は、カメラ制御部1710に対して静止画の撮影を実行するように指示した後、音声送受信部1751にシャッター音のデータを引き渡し(ステップS113)、このデータは、音声送受信部1751において音声データとして整形され、通信部1100へ引き渡される(ステップS114)。通信部1100は、引き渡された拡張データや音声データを多重化し、テレビ電話端末2000へ向けて送信する。
テレビ電話端末2000の通信部2100は、受信した無線信号を動画データと、音声データと、拡張データとに分離させ、分離させた動画データを動画送受信部2732に引き渡す(ステップS115)。動画送受信部2732は、動画データを表示部2300に表示させる(ステップS116)。また、分離された音声データは、音声送受信部2731に引き渡され(ステップS117)、スピーカ2600から出力される(ステップS118)。
こうして、テレビ電話端末2000の操作部2400の操作によってテレビ電話端末1000において静止画の撮影がおこなわれ、撮影された画像がテレビ電話の映像としてテレビ電話端末2000の表示部2300に表示されるとともに、シャッター音がスピーカ2600から出力されることになる。
次に、図2に示したテレビ電話端末1000の処理手順について説明する。図7は、図2に示したテレビ電話端末1000の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、テレビ電話端末2000は、テレビ電話の着信があると(ステップS201)、着信元が遠隔制御を許可してよい端末であるか否かを確認し(ステップS202)、許可できない端末であれば(ステップS203否定)、通常のテレビ電話通話の処理をおこなう。
着信元が遠隔制御を許可してよい端末でれば(ステップS203肯定)、着信元の端末に対して撮影データの送信を開始し(ステップS204)、表示部1300に被制御状態である旨を表示する(ステップS205)。
そして、拡張データとして送信される制御コマンドを待ち受けて(ステップS206)、受信した制御コマンドの種別に応じた処理を実行する。制御コマンドがシャッターレリーズを指示するものであれば(ステップS207シャッターレリーズ)、画像を撮影して記憶部1800に保存する(ステップS208)。
ここで、設定情報記憶部1820に撮影データの自動再生の設定があれば(ステップS209肯定)、着信元に撮影データをテレビ電話の画像として送信する(ステップS210)。また、設定情報記憶部1820に撮影データの自動送信の設定があれば(ステップS211肯定)、着信元に撮影データをメールもしくは拡張データとして自動送信する(ステップS212)。
また、制御コマンドが撮影データの送信を指示するものであれば(ステップS207撮影データ送信)、着信元に撮影データをメールもしくは拡張データとして送信し(ステップS213)、制御コマンドがそれ以外であれば(ステップS208その他)、その制御コマンドに応じた制御を実施する(ステップS214)。
こうして、制御コマンドに応じた処理が完了したならば、ステップS206に復帰して、次の制御コマンドを待ち受ける。
なお、上記の処理手順は、予め用意された撮影プログラムによって実行することもできる。この撮影プログラムは、テレビ電話端末1000内の不揮発性メモリ等に記憶され、テレビ電話端末1000に搭載されたコンピュータ(プロセッサ)によって読み出されて実行される。
上述してきたように、本実施例では、対向装置から遠隔操作を受けている場合に、カメラの映像をテレビ電話の画像として対向装置に送信するように構成したので、遠隔操作をおこなっている操作者が実際の画像を確認しながら静止画の撮影をおこなうことができる。
(付記1)静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末であって、
テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証手段と、
前記被制御認証手段が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御手段と、
前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換手段と、
前記画像変換手段が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信手段と
を備えたことを特徴とするテレビ電話端末。
(付記2)前記カメラは、動画を撮影する機能をさらに備え、
前記画像変換手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、該対向装置に前記カメラによって撮影される動画をテレビ電話通信用の画像に変換することを特徴とする付記1に記載のテレビ電話端末。
(付記3)前記被制御認証手段は、自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断するための認証情報を所定の時間の経過後に無効とすることを特徴とする付記1または2に記載のテレビ電話端末。
(付記4)前記画像変換手段は、前記被制御手段の制御により静止画もしくは動画が撮影された場合に、該静止画もしくは動画をテレビ電話通信用の画像に変換し、
前記通信手段は、前記画像変換手段が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に所定の時間送信することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記5)前記被制御手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、表示手段にその旨を表示させることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記6)前記被制御手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、自装置の操作手段において所定の操作がなされた場合は、遠隔操作を中断させることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記7)前記被制御手段は、テレビ電話通信の接続先の対向装置からテレビ電話通信の拡張データに埋め込まれた制御要求を受け付けることを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記8)前記被制御手段は、撮影された静止画もしくは動画をテレビ電話通信の拡張データに埋め込んで対向装置に送信することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記9)前記被制御手段は、撮影された静止画もしくは動画を電子メールによって対向装置に送信することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記10)前記被制御手段は、静止画を撮影する場合に、テレビ電話通信の接続先の対向装置に対して、シャッター音をテレビ電話通信の音声として送信することを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
(付記11)静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末をもちいた撮影方法であって、
テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証工程と、
前記被制御認証工程が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御工程と、
前記被制御認証工程がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換工程と、
前記画像変換工程が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信工程と
を含んだことを特徴とする撮影方法。
(付記12)静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末を制御する撮影プログラムであって、
テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証手順と、
前記被制御認証手順が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御手順と、
前記被制御認証手順がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換手順と、
前記画像変換手順が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする撮影プログラム。
以上のように、本発明に係るテレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラムは、遠隔操作による静止画および動画の撮影に有用であり、特に、遠隔操作している操作者が実際の画像を確認しながら撮影をおこなうことが必要な場合に適している。
本実施例に係る撮影方式を説明するためのサンプル図である。 テレビ電話端末1000の構成を示す機能ブロック図である。 テレビ電話端末2000の構成を示す機能ブロック図である。 図3に示した操作部の一例を示すサンプル図である。 操作部のボタンに割り当てられた制御内容の一例を示すサンプル図である。 本実施例に係る撮影方式における情報の流れを説明するための説明図である。 図2に示したテレビ電話端末1000の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1000 テレビ電話端末
1100 通信部
1200 カメラ
1300 表示部
1400 操作部
1500 マイク
1600 スピーカ
1700 制御部
1710 カメラ制御部
1720 被制御認証部
1730 被制御部
1740 画像変換部
1750 通信制御部
1751 音声送受信部
1752 動画送受信部
1753 拡張データ送受信部
1754 メール送受信部
1800 記憶部
1810 認証情報記憶部
1820 設定情報記憶部
1830 電話帳情報記憶部
1840 静止画記憶部
1850 動画記憶部
2000 テレビ電話端末
2100 通信部
2200 カメラ
2300 表示部
2400 操作部
2500 マイク
2600 スピーカ
2700 制御部
2710 カメラ制御部
2720 遠隔制御部
2730 通信制御部
2731 音声送受信部
2732 動画送受信部
2733 拡張データ送受信部
2734 メール送受信部
2800 記憶部
2810 設定情報記憶部
2820 電話帳情報記憶部
2830 静止画記憶部
2840 動画記憶部

Claims (7)

  1. 静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末であって、
    テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証手段と、
    前記被制御認証手段が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御手段と、
    前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換手段と、
    前記画像変換手段が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信手段と
    を備えたことを特徴とするテレビ電話端末。
  2. 前記カメラは、動画を撮影する機能をさらに備え、
    前記画像変換手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、該対向装置に前記カメラによって撮影される動画をテレビ電話通信用の画像に変換することを特徴とする請求項1に記載のテレビ電話端末。
  3. 前記被制御認証手段は、自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断するための認証情報を所定の時間の経過後に無効とすることを特徴とする請求項1または2に記載のテレビ電話端末。
  4. 前記画像変換手段は、前記被制御手段の制御により静止画もしくは動画が撮影された場合に、該静止画もしくは動画をテレビ電話通信用の画像に変換し、
    前記通信手段は、前記画像変換手段が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に所定の時間送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
  5. 前記被制御手段は、前記被制御認証手段がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、表示手段にその旨を表示させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のテレビ電話端末。
  6. 静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末をもちいた撮影方法であって、
    テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証工程と、
    前記被制御認証工程が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御工程と、
    前記被制御認証工程がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換工程と、
    前記画像変換工程が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信工程と
    を含んだことを特徴とする撮影方法。
  7. 静止画を撮影することができるカメラを備えたテレビ電話端末を制御する撮影プログラムであって、
    テレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めるか否かを判断する被制御認証手順と、
    前記被制御認証手順が遠隔操作を認めた対向装置から少なくともシャッター制御を含む制御要求を受け付け、該要求に応じた制御を実施する被制御手順と、
    前記被制御認証手順がテレビ電話通信の接続先の対向装置に自装置の遠隔操作を認めた場合に、前記カメラによって撮影される静止画をテレビ電話通信用の画像に変換する画像変換手順と、
    前記画像変換手順が変換した画像をテレビ電話通信の画像として対抗装置に送信する通信手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする撮影プログラム。
JP2005178033A 2005-06-17 2005-06-17 テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム Pending JP2006352661A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178033A JP2006352661A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
US11/227,142 US7671886B2 (en) 2005-06-17 2005-09-16 Video-phone terminal apparatus, image-shooting method, and computer product
KR1020050092074A KR100662598B1 (ko) 2005-06-17 2005-09-30 텔레비전 전화 단말, 촬영 방법 및 촬영 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178033A JP2006352661A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352661A true JP2006352661A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37588948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178033A Pending JP2006352661A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7671886B2 (ja)
JP (1) JP2006352661A (ja)
KR (1) KR100662598B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114500A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラシステム
JP2012085383A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 充放電システム、充放電装置および電動車両
JP2014044727A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末及びその動画像通話サービス運用方法
JP2017175323A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理端末、その制御方法および制御プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060070274A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스시스템을 이용한 화상통화시스템 및 방법
JP2009200621A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 画像送受信機能付き撮像装置
US8199251B2 (en) 2008-07-07 2012-06-12 Woodman Labs, Inc. Camera housing with integrated expansion module
DE102008049715A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zum Anbinden zumindest einer Mensch-Maschine-Schnittstelle zur Manipulation von zumindest einer im Rahmen von Videokonferenzen mit einem Videokonferenzsystem verbundenen Datenquelle
JP5413034B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-12 船井電機株式会社 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
JP5378147B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-25 オリンパス株式会社 内視鏡スコープおよび無線内視鏡システム
US20110211087A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Nokia Corporation Method and apparatus providing for control of a content capturing device with a requesting device to thereby capture a desired content segment
US8970794B2 (en) 2012-02-15 2015-03-03 Mario Signore Portable video enhancement apparatus
JP6414223B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-31 株式会社リコー 操作システム、通信端末、通信システム、操作方法、及びプログラム
WO2016122024A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 디에스글로벌(주) 가상 촬영 서비스 시스템 및 방법
WO2020033389A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Gopro, Inc. Camera and camera mount
USD905786S1 (en) 2018-08-31 2020-12-22 Gopro, Inc. Camera mount
USD894256S1 (en) 2018-08-31 2020-08-25 Gopro, Inc. Camera mount
USD920419S1 (en) 2019-09-17 2021-05-25 Gopro, Inc. Camera
USD946074S1 (en) 2020-08-14 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042278A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 映像入力システム及び映像入力制御装置及びその方法
JP2000116606A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Access:Kk 医療画像処理方法、医療画像伝送方法、医療画像処理装置、医療画像送信装置、および医療画像伝送装置
JP2001086374A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003143261A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2004007296A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toshiba Eng Co Ltd カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置
JP2004096690A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアデータ処理方法、装置、およびプログラム
JP2004274619A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画配信サーバ、動画受信端末装置、画像パケット送信方法及び画像パケット受信方法
JP2004361464A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318984A (ja) * 1993-02-19 1994-11-15 Canon Inc マルチメディア情報送信装置、マルチメディア情報受信装置、マルチメディア通信装置、及びマルチメディア通信システム
US6788332B1 (en) * 1999-12-29 2004-09-07 Qwest Communications International Inc. Wireless imaging device and system
JP2002057808A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Nec Corp 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法
JP2003018254A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付き携帯電話機
US7424310B1 (en) * 2004-08-26 2008-09-09 Sprint Spectrum L.P. System, method, and apparatus for automatic transmission of recently captured images

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042278A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 映像入力システム及び映像入力制御装置及びその方法
JP2000116606A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Access:Kk 医療画像処理方法、医療画像伝送方法、医療画像処理装置、医療画像送信装置、および医療画像伝送装置
JP2001086374A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003143261A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2004007296A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toshiba Eng Co Ltd カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置
JP2004096690A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアデータ処理方法、装置、およびプログラム
JP2004274619A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画配信サーバ、動画受信端末装置、画像パケット送信方法及び画像パケット受信方法
JP2004361464A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114500A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラシステム
JP2012085383A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 充放電システム、充放電装置および電動車両
JP2014044727A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末及びその動画像通話サービス運用方法
US10097792B2 (en) 2012-08-27 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and method for messenger-based video call service
JP2017175323A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理端末、その制御方法および制御プログラム
WO2017163558A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理端末、その制御方法および制御プログラム
US10455074B2 (en) 2016-03-23 2019-10-22 Nec Corporation Information processing system, information processing terminal, and control method and control program of information processing terminal

Also Published As

Publication number Publication date
KR100662598B1 (ko) 2007-01-02
US20070002128A1 (en) 2007-01-04
US7671886B2 (en) 2010-03-02
KR20060132430A (ko) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006352661A (ja) テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
EP1441555A1 (en) Mobile terminal apparatus
JP4264170B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8274545B2 (en) Apparatus and method for casting video data and audio data to web during video telephony in mobile communication terminal
KR100819243B1 (ko) 카메라 폰에서 이미지 촬영 및 저장방법
JP2004096165A (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2005323241A (ja) 携帯電話機
JP2001320454A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2005123817A (ja) 携帯通信端末
JP2004361464A (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP2005323254A (ja) カメラ付き携帯電話
JP2002369073A (ja) 移動無線端末
JP2007173979A (ja) 撮影システム
JP4507188B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2007274034A (ja) テレビ電話システム及びテレビ電話端末装置並びにテレビ電話画像表示方法
KR100689442B1 (ko) 카메라 모듈을 가진 이동통신 단말기에서 반셔터 기능의이용방법 및 장치
JP4761312B2 (ja) 画像の転送制御方法および画像転送装置
JP4324733B2 (ja) 画像送信装置、送信制御方法、および、送信制御プログラム
JP2006332968A (ja) テレビ電話装置
JP2005012296A (ja) カメラ付き携帯電話端末
JP6794150B2 (ja) データ処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体
KR20050072850A (ko) 이동통신단말기를 이용한 촬영시스템 및 그 제어방법
KR20010063189A (ko) 카메라 폰에서의 촬영화상 전송방법
JP2005311854A (ja) 撮影制御方法及び携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119