JP2006351925A - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351925A
JP2006351925A JP2005177699A JP2005177699A JP2006351925A JP 2006351925 A JP2006351925 A JP 2006351925A JP 2005177699 A JP2005177699 A JP 2005177699A JP 2005177699 A JP2005177699 A JP 2005177699A JP 2006351925 A JP2006351925 A JP 2006351925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
tetradecanolide
electrolytic solution
electrolyte
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641455B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kawasaki
友彦 川崎
Akihiro Matsuda
晃啓 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2005177699A priority Critical patent/JP4641455B2/ja
Publication of JP2006351925A publication Critical patent/JP2006351925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641455B2 publication Critical patent/JP4641455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 比抵抗を上昇させることなく、耐電圧の向上を図ることのできるアルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液を提供する。
【解決手段】 アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液において、エチレングリコールを主溶媒とし、高級二塩基酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示される5−テトラデカノライドとを配合する。5−テトラデカノライドの配合量は、0.5〜2.0wt%であることが好ましい。
【化1】
Figure 2006351925

【選択図】 なし

Description

本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)に関するものであり、特に耐電圧を向上するための電解液の組成に関するものである。
従来、中高圧用アルミニウム電解コンデンサの電解液には、エチレングリコールを主溶媒とし、高級二塩基酸またはそのアンモニウム塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩とを配合し、さらに、電解液の耐電圧を上昇させるためマンニトール、ソルビトール等の多価アルコールを添加した電解液が用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特公平7−48459号公報(第1−4頁) 特公平7−48460号公報(第1−3頁) 特公平7−63047号公報(第1−4頁)
しかしながら、マンニトール、ソルビトール等の多価アルコールは配合量に対する耐電圧の向上が緩慢であり、また多価アルコールを多量に添加すると、高級二塩基酸やホウ酸とのエステル化反応が起こって比抵抗が著しく上昇するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、比抵抗を上昇させることなく、耐電圧の向上を図ることが可能なアルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液を提供することにある。
本発明は上記課題を解決するため、多価アルコールと比較して5−テトラデカノライドが電極箔への吸着性が高いことに着目し、その特性を電解液に適応させることにより課題の解決を図ったものである。
すなわち、本発明のアルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液は、エチレングリコールを主溶媒とし、少なくとも、高級二塩基酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示される5−テトラデカノライドとを配合したことを特徴とする。
Figure 2006351925
本発明において、5−テトラデカノライドの配合量は、電解液全体に対して0.5〜2.0wt%であることが好ましい。
本発明において、高級二塩基酸としては、アゼライン酸、セバシン酸、安息香酸、1,6−デカンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、7−ビニルヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸等を挙げることができる。
高級二塩基酸の塩としては、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン等の一級アミン塩、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン等の二級アミン塩、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン塩、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩、アンモニウム塩等を挙げることができる。
エチレングリコールに混合する副溶媒としては、プロピレングリコール等のグリコール類、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクトン類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド等のアミド類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等の炭酸類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のオキシド類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホラン、スルホラン誘導体、水等を例示することができる。これらの溶媒は一種類だけでなく、二種類以上を混合して使用することができる。
上記の電解液には、漏れ電流の低減、耐電圧向上、ガス吸収等の目的で種々の添加剤を加えることができる。添加剤の例として、リン酸化合物、ホウ酸化合物、多価アルコール類、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールのランダム共重合体およびブロック共重合体に代表される高分子化合物、ニトロ化合物等が挙げられる。
本発明では、電解液に5−テトラデカノライドを添加したため、比抵抗の上昇を抑制しながら、電解液の耐電圧の向上を図ることができる。
本発明の電解液において、5−テトラデカノライドの少量の添加で耐電圧を向上することができる理由としては、5−テトラデカノライドと、高級二塩基酸あるいはホウ酸とのエステル化反応による生成物が、効率よく箔表面に皮膜を形成するためと考えられる。
また、少量の添加で耐電圧を向上することができるので、電解液の比抵抗上昇を抑制することができる。
さらに、5−テトラデカノライドと、高級二塩基酸あるいはホウ酸とのエステル化反応による生成物は、電解液中のイオンの移動を妨げないため、電解液の比抵抗上昇を抑制することができると考えられる。
以下、実施例に基づいて、本発明に係る電解液をより具体的に説明する。まず、表1、2に示す組成で電解液を調合した後、30℃における比抵抗および85℃における火花発生電圧(電解液の耐電圧)を測定した。その測定結果を表1、2に示す。
Figure 2006351925
Figure 2006351925
表1、2から明らかなように、マンニトールを添加した従来例と比較して、本発明の実施例1〜14に係る電解液は、比抵抗上昇を抑制しながら、耐電圧の向上が図れていることが分かる。よって、中高圧用のアルミニウム電解コンデンサの電解液として用いるのに適している。ここで、5−テトラデカノライドの配合量が0.5wt%未満(実施例1)では耐電圧の向上が十分ではなく、また、2.0wt%を超える(実施例5)と、比抵抗上昇が大きい傾向にあり、低比抵抗の用途に不向きとなる。よって、5−テトラデカノライドの配合量は、電解液全体に対して0.5〜2.0wt%であることが好ましい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、先に例示した各種溶質を単独または複数配合した電解液や、上述副溶媒を混合した電解液でも上記実施例と同等の効果があった。

Claims (2)

  1. エチレングリコールを主溶媒とし、少なくとも、高級二塩基酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示される5−テトラデカノライドとを配合したことを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
    Figure 2006351925
  2. 請求項1記載の5−テトラデカノライドの配合量が、電解液全体に対して0.5〜2.0wt%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
JP2005177699A 2005-06-17 2005-06-17 電解コンデンサの駆動用電解液 Active JP4641455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177699A JP4641455B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177699A JP4641455B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351925A true JP2006351925A (ja) 2006-12-28
JP4641455B2 JP4641455B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37647435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177699A Active JP4641455B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641455B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155792A (ja) * 1989-09-28 1991-07-03 Pfw Nederland Bv 5―デカノライド及びその製造方法
JPH10231295A (ja) * 1997-02-14 1998-09-02 Givaudan Roure Internatl Sa 新規なチアマクロライド
JP2004193353A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005045177A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005064421A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155792A (ja) * 1989-09-28 1991-07-03 Pfw Nederland Bv 5―デカノライド及びその製造方法
JPH10231295A (ja) * 1997-02-14 1998-09-02 Givaudan Roure Internatl Sa 新規なチアマクロライド
JP2004193353A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005045177A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005064421A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641455B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641455B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637685B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4307093B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2008300689A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4063650B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4589148B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4271528B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007134649A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4541230B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441400B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4520286B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3976587B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3963775B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555152B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005064421A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441392B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4404761B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4570983B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4641458B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637701B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4523834B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4090907B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006156708A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007081135A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006186208A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250