JP4307093B2 - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP4307093B2
JP4307093B2 JP2003025633A JP2003025633A JP4307093B2 JP 4307093 B2 JP4307093 B2 JP 4307093B2 JP 2003025633 A JP2003025633 A JP 2003025633A JP 2003025633 A JP2003025633 A JP 2003025633A JP 4307093 B2 JP4307093 B2 JP 4307093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
acid
electrolytic solution
withstand voltage
quinacridone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003025633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235593A (ja
Inventor
邦久 来嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2003025633A priority Critical patent/JP4307093B2/ja
Publication of JP2004235593A publication Critical patent/JP2004235593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307093B2 publication Critical patent/JP4307093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)の改良に関するものであり、特に耐電圧を改善した電解液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、中高圧用アルミニウム電解コンデンサ用の電解液は、エチレングリコール等の溶媒に、カルボン酸またはそのアンモニウム塩、ホウ酸またはそのアンモニウム塩およびマンニトール等の多価アルコール類を溶解しており、ホウ酸と多価アルコール類とがエステル化合物を形成し、その構造的な特性により電解液の耐電圧が向上することが知られている。さらに耐電圧を向上させるには、合成高分子であるポリビニルアルコールを溶解していた(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公平7−48459号公報(第1−4頁)
【特許文献2】
特公平7−48460号公報(第1−3頁)
【特許文献3】
特公平7−63047号公報(第1−4頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、炭素数が6程度のマンニトール、ソルビトール等は添加量を増加させても電解液の耐電圧の向上が緩慢であり、耐電圧を大幅に向上させるには、比抵抗の顕著な上昇を伴う。一方、ポリビニルアルコールはマンニトールより少量の添加で電解液の耐電圧向上が図れるが、エチレングリコールを主成分とする溶媒に対して溶解性が著しく低いため多量に添加ができない上、電解液の加熱と攪拌が長時間必要になるという問題がある。また、多価アルコール類は主溶質であるカルボン酸ともエステル反応を起こすことがあるため、電解液自身の特性変化が大きくなるという問題があった。
本発明は上記課題を解決し、比抵抗上昇を抑えながら耐電圧向上を図ることができる電解コンデンサ用の電解液を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため各種検討した結果、見出されたものであり、キナクリドンがキノン骨格を有することに着目し、この構造により電解液と電極箔との化学反応を抑制し、耐電圧の上昇を図ろうとするものである。
すなわち、エチレングリコールを主溶媒とし、カルボン酸またはその塩と、キナクリドン(化2)とを溶解することを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液である。
【0006】
【化2】
Figure 0004307093
【0007】
また、上記キナクリドンの溶解量が、0.1〜5.0wt%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液である。
【0008】
カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、ラウリン酸、ステアリン酸、デカン酸、安息香酸、サリチル酸、マレイン酸、フタル酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、2−メチルアゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、7−ビニルヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸等を例示することができる。
【0009】
カルボン酸の塩としては、アンモニウム塩の他、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン等の一級アミン塩、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン等の二級アミン塩、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン塩、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩、イミダゾリニウム塩等を例示することができる。
【0010】
エチレングリコールに混合する副溶媒としては、水の他、プロピレングリコール等のグリコール類、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクトン類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド等のアミド類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等の炭酸類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のオキシド類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホラン、スルホラン誘導体等を例示することができる。これらの溶媒は一種類だけでなく、二種類以上を混合して使用することもできる。
【0011】
上記の電解液には、漏れ電流の低減、耐電圧向上、ガス吸収等の目的で種々の添加剤を加えることができる。添加剤の例として、リン酸化合物、ホウ酸化合物、多価アルコール類、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールのランダム共重合体およびブロック共重合体に代表される高分子化合物、ニトロ化合物等が挙げられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
エチレングリコールを主溶媒とする電解液中で、キナクリドンのキノン部分が電極箔の酸化皮膜と反応し耐水性の皮膜を形成するため、電解液と電極箔との化学反応が抑えられ、耐電圧向上を図ることができる。
また、キナクリドンが芳香族環を有することで、高温での安定性も高められ、エチレングリコールを主成分とする溶媒に対して溶解性が高く、主溶質のカルボン酸とのエステル化反応が少ないことから、比抵抗の上昇を抑えながら耐電圧の向上をも図ることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。表1の組成で電解液を調合し、30℃における電解液の比抵抗と85℃における火花発生電圧(電解液の耐電圧)を測定し、表1、2の結果を得た。
【0014】
【表1】
Figure 0004307093
【0015】
【表2】
Figure 0004307093
【0016】
表1,2より、キナクリドンを溶解した実施例は、従来例より比抵抗の上昇が抑えられ、耐電圧が向上していることが分かる。キナクリドンの溶解量が0.1wt%未満では耐電圧向上の効果が十分でなく、5.0wt%を超えると比抵抗が高くなり過ぎ、低比抵抗用途に不向きとなる。よって、キナクリドンの溶解量は、0.1〜5.0wt%の範囲が好ましい。
【0017】
なお、本発明は実施例に限定されるものではなく、先に例示した各種溶質を単独または複数溶解した電解液や、その他添加剤を加えた電解液、副溶媒を混合した電解液でも実施例と同等の効果があった。
【0018】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明によるキナクリドンを溶解した電解液は、主溶質のカルボン酸とのエステル化反応が少なく、エチレングリコールに対する溶解性が高いので、比抵抗の上昇を抑制しながら、耐電圧の向上を図ることができ、かつ熱安定性にも優れるため、高温下での製品の信頼性を高めることができる。

Claims (2)

  1. エチレングリコールを主溶媒とし、カルボン酸またはその塩と、キナクリドン(化1)とを溶解することを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
    Figure 0004307093
  2. 請求項1記載のキナクリドンの溶解量が、0.1〜5.0wt%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
JP2003025633A 2003-02-03 2003-02-03 電解コンデンサの駆動用電解液 Expired - Fee Related JP4307093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025633A JP4307093B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025633A JP4307093B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004235593A JP2004235593A (ja) 2004-08-19
JP4307093B2 true JP4307093B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32953862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025633A Expired - Fee Related JP4307093B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307093B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641458B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-02 ニチコン株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液
CN112103093A (zh) * 2020-08-26 2020-12-18 浙江工业大学 一种基于喹吖啶酮的聚合物作为超级电容器材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004235593A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637685B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4307093B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4541230B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4520286B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4523834B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4404761B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4150249B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4641458B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555164B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4063650B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3963775B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555152B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555158B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4589148B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006339202A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4641455B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441400B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007081135A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637701B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2004128275A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及び電解コンデンサ
JP4090907B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4136669B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4612248B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3976587B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4122178B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees