JP2006351412A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006351412A
JP2006351412A JP2005177700A JP2005177700A JP2006351412A JP 2006351412 A JP2006351412 A JP 2006351412A JP 2005177700 A JP2005177700 A JP 2005177700A JP 2005177700 A JP2005177700 A JP 2005177700A JP 2006351412 A JP2006351412 A JP 2006351412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connectors
fitted
ecu
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529087B2 (ja
Inventor
Akito Maekawa
昭人 前川
Nobuyoshi Nagashima
信由 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005177700A priority Critical patent/JP4529087B2/ja
Priority to DE102006027428A priority patent/DE102006027428A1/de
Priority to US11/452,747 priority patent/US7186135B2/en
Priority to CN200610093732A priority patent/CN100576645C/zh
Publication of JP2006351412A publication Critical patent/JP2006351412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529087B2 publication Critical patent/JP4529087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】 ボルト締めを開始可能な嵌合深さを検知可能なコネクタを提供する。
【解決手段】 本発明におけるECU側コネクタ1はタワー側コネクタ2と嵌合可能で、両コネクタを所定深さまで嵌合させて両コネクタの芯出しした後に、ボルト4を締め込むことで完全嵌合状態へと至らしめるようになっている。所定深さにおいては、ECU側コネクタ1に設けられた検知アーム32がタワー側コネクタ2に設けられた受け部12に弾性係止するとともに、検知アーム32によって対向する面が叩打可能となっている。従って、所定深さに至った後に、ボルト締めを開始することで、タワー側雄端子13の先端が折れ曲がったり、両コネクタ1,2が破損したりする等の不具合を回避することが可能である。
【選択図】 図6

Description

本発明は、コネクタに関する。
ボルト締めコネクタの一般的な構造としては、下記特許文献1に記載のものが知られている。このものは、一方のコネクタハウジングにボルトが設けられ、そのボルトを相手側コネクタハウジングに固定したナットに螺合して締め付けることにより、両コネクタハウジングを互いに引き寄せて嵌合するようになっている。そのため、多極コネクタ等、比較的嵌合抵抗の大きなコネクタであっても挿入することが可能である。
特開平11−54203号公報
しかしながら、このものは、コネクタが傾いた状態で取り付けられて、雄端子が雌端子内部に収容されないで相手側コネクタハウジング前面に突き当たったような状態で取り付けられたとしても、強制的にボルト締めすることが可能である。すなわち、このものはボルト操作が可能な嵌合深さに至ったことを検知する機能を備えておらず、雄端子が変形したりコネクタハウジングが破損したりする等のおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ボルト操作が可能な嵌合深さに至ったことを検知可能とし、雄端子が変形したりコネクタハウジングが破損したりする等の不具合を回避することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な両コネクタハウジングを有し、この両コネクタハウジングを所定深さまで嵌合させて両コネクタハウジングを芯出しした後に、ボルトを締め込むことで前記両コネクタハウジングを完全嵌合状態に至らしめるコネクタであって、前記両コネクタハウジングのうちの一方には撓み可能な検知アームが設けられ、他方には受け部が設けられ、前記両コネクタハウジングが前記所定深さまで嵌合したときには、前記検知アームは弾性復帰動作を伴って前記受け部と係止するとともに、前記弾性復帰動作時にはこの検知アームによって対向する面が叩打可能となっている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記検知アームには外部に露出する開口部が設けられ、前記受け部が前記開口部の開口縁に係止することで、その係止状態が目視にて確認可能となっているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
両コネクタハウジングを所定深さまで嵌合させて両コネクタハウジングの芯出しをすると、検知アームは弾性復帰動作を伴って受け部と係止するとともに、弾性復帰動作時にはこの検知アームによって対向する面が叩打可能となっているから、その際の衝撃によってボルト操作を可能な嵌合深さに至ったことを検知可能である。すなわち、所定の嵌合深さとは両コネクタハウジングの芯出しが完了する位置であるから、ボルト操作により雄端子が変形したりコネクタハウジングが破損する等の不具合を回避することが可能となる。
<請求項2の発明>
ボルト操作を可能な嵌合深さに至ったことを目視にても確認可能とすることにより、より確実に検知することが可能となる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図6によって説明する。自動車に搭載されるECU(電子制御ユニット)ケース6に一体に組み込まれたECU側コネクタ(本発明におけるコネクタに相当する)1は、ミッションケース3に取り付けられたタワー側コネクタ(本発明におけるコネクタに相当する)2と嵌合可能とされ、両コネクタ1,2は、ボルト4を締め込むことで完全嵌合状態に至らしめるボルト締めコネクタとなっている。尚、以下の説明において前後方向とは図1において左右方向を基準として嵌合面側を前方とし、上下方向とは図1において上下方向を基準として上側を上方とする。
タワー側コネクタ2は樹脂製のコネクタハウジングを有し、図1に示すように、前後方向に長い形状をなすタワー部7の前端に配されている。タワー側コネクタ2は前方に向けて開口するフード部11を有し、フード部11内の奥方には複数のタワー側雄端子13が前方に突出した状態で設けられている。タワー側コネクタ2は、フード部11の付け根付近においてシールゴム14を介してミッションケース3と固定されており、フード部11およびタワー側雄端子13がミッションケース3の外部に露出した状態となっている。ミッションケース3の外面における所定の位置には取り付け突部8がECU側コネクタ1側に向けて突設されており、取り付け突部8にはボルト4の締め込みを行うための締め込み孔5が前後方向に開口し、その内周面にはボルト4と螺合可能な螺子が刻設されている。
ECU側コネクタ1は樹脂製のコネクタハウジングを有し、図3に示すように、略方形の浅皿状をなすECUケース6の前端側において前方に突出して設けられている。また、ECU側コネクタ1の配された端縁部と隣接する端縁部には、他の機器(図示しない)との接続を行う制御用コネクタ21が外方に突出して設けられている。一方、ECUケース6の後端下面側には、図1に示すように、ミッションケース3に向けて張り出し部16が形成されており、張り出し部16にはボルト締めの際にボルト4を遊挿するための挿通孔31が前後方向に開口しており、挿通孔31の内周面には金属スリーブ17が周設されている。ボルト4を締め込んで両コネクタ1,2が完全嵌合状態に至ると、張り出し部16の前端面は取り付け突部8の後端面に当接することで、締め込み操作をストップさせて、これ以上にコネクタ同士1,2の嵌合が進まないようにしている。図6は、両コネクタ1,2が「所定の嵌合深さ」(後に詳しく説明するが、両コネクタハウジング同士の中心軸が一致するとともに両端子の中心軸が一致した状態に保持が可能となる両コネクタハウジング同士の嵌合深さをいう。)にあるときの断面図を示しており、張り出し部16の前端面と取り付け突部8の後端面との間の距離は、図6の状態から完全嵌合状態(図2の状態)に至るまでの嵌合ストロークに相当する距離となるように設定されている。このとき、挿通孔31は締め込み孔5と同軸をなすように配されているため、ボルト4を挿通孔31を通じて締め込み孔5内に螺合可能となっている。
ECU側コネクタ1は、図5に示すように、外面側に配された外筒部22と、その内側に配された内筒部23とを有し、いずれも前方に突出して形成されている。外筒部22と内筒部23との間には、シールリング15を介してタワー側コネクタ2のフード部11が進入可能となっている。内筒部23内の奥方には、略L字形をなす複数のECU側雄端子24の一端が、圧入もしくはインサート成形により前方に突出して設けられている。ECU側雄端子24の他端は上方に折り曲げられて、圧入もしくはインサート成形によりECU側コネクタ1の上面から上方に突出して設けられている。
内筒部23の内部には、図5に示すように、前後方向に開口するキャビティ28を有する中継コネクタ29が嵌め込まれている。キャビティ28内には、前後方向から雄端子を挿入可能な中継用の雌端子25が配されている。実施形態1において雌端子25は、後方からECU側雄端子24を収容可能にし、前方からタワー側雄端子13を収容可能にすることで、ECU側雄端子24とタワー側雄端子13とが導通可能に接続される。雌端子25の内部下面のうち前後両端には、タワー側雄端子13およびECU側雄端子24との接続を行うための弾性接触片26が、雌端子25の前縁および後縁からの折り返しによって一対設けられており、それぞれ上下方向に撓み可能である。また、雌端子25の内部上面のうち弾性接触片26と対向する位置には、接触突部27が内向きに突設されており、タワー側雄端子13とECU側雄端子24とを弾性接触片26との間で挟み込んで電気的な接触状況を得るようにしている。両コネクタ1,2が「所定の嵌合深さ」にあるときには、図6に示すように、タワー側雄端子13の先端が雌端子25内に収容された状態となっている。このとき、両コネクタ1,2は、両コネクタ1,2間のクリアランスが小さくなるように設定された領域にまで入り込み、嵌合姿勢が安定する状態で互いに嵌り合う。これに加えて、本実施形態ではシールリング15が両コネクタ1,2間において全周に沿って密着することで、より姿勢安定化に寄与している。この結果、「所定の嵌合深さ」では両コネクタ1,2が芯出しされて、両コネクタハウジング同士の中心軸が一致するとともに、タワー側雄端子13と雌端子25との中心軸が一致し、両コネクタ1,2間でガタ付きが生じない状態となる。
外筒部22の上面前縁は、図3に示すように、略中央部が前方に張り出し形成されて幅方向に広い検知アーム32が設けられている。検知アーム32は、その先端部分34が撓み変位可能となっている。検知アーム32の幅方向略中央には前後方向に長い略方形の開口部33が開口している。一方、タワー側コネクタ2のフード部11上面における略中央やや後方には受け部12が突設されている。両コネクタ1,2が「所定の嵌合深さ」に至るまでの間、検知アーム32の先端部分34が受け部12を乗り越えて弾性復帰することでフード部11の上面を叩打して「所定の嵌合深さ」に至ったことを検知可能にするとともに、受け部12が開口部33の開口縁と係止して「所定の嵌合深さ」に保持することが可能となっている。すなわち、「所定の嵌合深さ」では両コネクタ1,2が芯出しされて位置決めされた状態にあるから、ボルト4を挿通孔31を通じて締め込み孔5内に螺合させて締め込みを行うと、両コネクタ1,2は円滑に完全嵌合状態へと向かうことになる。
また、図6に示すように、両コネクタ1,2が「所定の嵌合深さ」にあるときに、受け部12と開口部33の開口縁とが係止し合っている際における両係止面のうち一方が、緩やかな勾配がつけられたいわゆるセミロック形状となっているため、両コネクタ1,2を離脱方向に操作すると、検知アーム32の先端部分34が受け部12を乗り越えて係止が解除された状態(図1状態)となり、両コネクタ1,2を離脱することが可能である。
本実施形態は上記のような構造であって、続いてその作用を説明する。
まずは、ECU側コネクタ1を、タワー側コネクタ2のフード部11に向けて手動で挿入する。すると、タワー側雄端子13の先端が雌端子25内部に収容されるとともに検知アーム32の先端部分34がフード部11の受け部12を乗り越えて弾性復帰しフード部11の上面を叩打することで、その際の衝撃又は感触をもって、「所定の嵌合深さ」に至ったことを知ることができる。このとき、受け部12は検知アーム32の開口部33の開口縁に係止するから、「所定の嵌合深さ」においてECU側コネクタ1を保持することが可能となり、目視にても「所定の嵌合深さ」に至ったことを確認することができる。「所定の嵌合深さ」において、ボルト4を挿通孔31を通じて締め込み孔5内に螺合させ締め込むことで、嵌合状態が進行して完全嵌合状態(図2状態)へと至る。また、「所定の嵌合深さ」においては、両コネクタ1,2を離脱方向に所定の力を加えて操作することで、係止状態が解除されて離脱させることが可能となっている。これは、例えば、ECUのメンテナンスの必要が生じた場合に、容易に交換可能とし迅速に修理を行うためのものである。
以上のように、本実施形態においては、両コネクタ1,2のボルト締め開始前に、手動で「所定の嵌合深さ」まで挿入して両コネクタ1,2の芯出しをしておく。仮に、「所定の嵌合深さ」に至るまでの間に、芯ずれがあると作業者は通常よりも大きな抵抗力を感じるため、微調整をしながらコネクタハウジング同士の嵌合を進行させる。従って、タワー側雄端子13等に無理な力が加わることがない。検知アーム32が受け部12に弾性係止して検知アーム32の対向面を叩打することをもって検知可能とし、「所定の嵌合深さ」において保持することを可能としている。こうして、ボルト締めを開始することで、タワー側雄端子13の先端が変形したり両コネクタ1,2が破損したりする等の不具合を回避することが可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1では、検知アームがタワー側コネクタのコネクタハウジング表面を叩打して検知させるものを例示したが、検知可能であれば他の形態であってもよく、例えばECU側コネクタのコネクタハウジング表面を叩打するような構造としてもよい。尚、叩打する方法を採用したのは、目視による方法では作業上見にくい場合があり、また、音を聞く方法によると周囲の雑音に紛れてしまい聞き取れない場合があることを配慮したものである。
(2)実施形態1では、検知アームをECU側コネクタに設けて受け部をタワー側コネクタに設けたものを例示したが、検知アームをタワー側コネクタに設けて受け部をECU側コネクタに設けたものであってもよい。
(3)実施形態1では、ボルトをミッションケースに設けた締め込み孔に対して締め込みを行うものを例示したが、締め込み操作が可能であれば他の形態であってもよく、例えばコネクタ同士を直接ボルト締めしてもよい。
実施形態1においてECU側コネクタが「所定の嵌合深さ」に至る前における状態を示す一部切り欠き側面図 実施形態1において両コネクタが完全嵌合状態に至った状態を示す一部切り欠き側面図 実施形態1において両コネクタの嵌合開始前の状態を示す平面図 実施形態1において両コネクタが完全嵌合状態に至った状態を示す要部拡大平面図 実施形態1においてECU側コネクタの断面図 実施形態1において両コネクタが「所定の嵌合深さ」に至った状態を示す一部切り欠き平面図
符号の説明
1…ECU側コネクタ(コネクタ)
2…タワー側コネクタ(コネクタ)
4…ボルト
12…受け部
32…検知アーム
33…開口部

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な両コネクタハウジングを有し、この両コネクタハウジングを所定深さまで嵌合させて両コネクタハウジングを芯出しした後に、ボルトを締め込むことで前記両コネクタハウジングを完全嵌合状態に至らしめるコネクタであって、
    前記両コネクタハウジングのうちの一方には撓み可能な検知アームが設けられ、他方には受け部が設けられ、前記両コネクタハウジングが前記所定深さまで嵌合したときには、前記検知アームは弾性復帰動作を伴って前記受け部と係止するとともに、前記弾性復帰動作時にはこの検知アームによって対向する面が叩打可能となっていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記検知アームには外部に露出する開口部が設けられ、前記受け部が前記開口部の開口縁に係止することで、その係止状態が目視にて確認可能となっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2005177700A 2005-06-17 2005-06-17 コネクタ Active JP4529087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177700A JP4529087B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 コネクタ
DE102006027428A DE102006027428A1 (de) 2005-06-17 2006-06-13 Verbinder und Zusammenbauverfahren dafür
US11/452,747 US7186135B2 (en) 2005-06-17 2006-06-14 Connector and assembling method therefor
CN200610093732A CN100576645C (zh) 2005-06-17 2006-06-16 连接器及其组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177700A JP4529087B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351412A true JP2006351412A (ja) 2006-12-28
JP4529087B2 JP4529087B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37519767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177700A Active JP4529087B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7186135B2 (ja)
JP (1) JP4529087B2 (ja)
CN (1) CN100576645C (ja)
DE (1) DE102006027428A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194609B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5595289B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
CN103339806A (zh) * 2011-02-04 2013-10-02 株式会社藤仓 连接器组装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149612U (ja) * 1986-03-13 1987-09-22
JPS6313283A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 矢崎総業株式会社 ねじ締め型コネクタのロツク機構
JPH0562983U (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 株式会社カンセイ 電気コネクタ
JPH0668333U (ja) * 1993-02-23 1994-09-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH0672178U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 住友電装株式会社 コネクタ
JPH0722484U (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003229210A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784403B2 (ja) * 1993-03-09 1998-08-06 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合インジケータ
JP2916573B2 (ja) * 1994-04-15 1999-07-05 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合表示機構
JP3181021B2 (ja) * 1996-04-17 2001-07-03 矢崎総業株式会社 コネクタ保持構造
JPH1154203A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ボルト締めコネクタ
JP3656552B2 (ja) * 2001-01-04 2005-06-08 住友電装株式会社 シールド端子
JP2003338345A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp シールドコネクタの接続構造
JP2004179032A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149612U (ja) * 1986-03-13 1987-09-22
JPS6313283A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 矢崎総業株式会社 ねじ締め型コネクタのロツク機構
JPH0562983U (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 株式会社カンセイ 電気コネクタ
JPH0668333U (ja) * 1993-02-23 1994-09-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH0672178U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 住友電装株式会社 コネクタ
JPH0722484U (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003229210A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Yazaki Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1881702A (zh) 2006-12-20
CN100576645C (zh) 2009-12-30
DE102006027428A1 (de) 2007-04-19
US20060286855A1 (en) 2006-12-21
JP4529087B2 (ja) 2010-08-25
US7186135B2 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610954B2 (ja) シールドコネクタ
US7988475B2 (en) Connector assembly with guide projections
EP2019457B1 (en) A device connector, connecting method and apparatus therefor
US8777677B2 (en) Electrical contact for plug-in connections
JP5316875B2 (ja) シールドコネクタの取付構造、シールドコネクタ
US9407049B2 (en) Device connector
JP2008041600A (ja) シールドコネクタ
JP2011048983A (ja) 雄型コネクタ及びコネクタ装置
KR20150108857A (ko) 커넥터 합치 보장
JP2014232688A (ja) 端子台
WO2017082008A1 (ja) シールカバー
WO2016185904A1 (ja) レバー式コネクタ
JP4529087B2 (ja) コネクタ
JP5979445B2 (ja) 端子台
JP5251726B2 (ja) コネクタ
JP4943485B2 (ja) 同軸コネクタ
WO2018193888A1 (ja) コネクタ
JP6298673B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2009230924A (ja) 中継コネクタ
JP4335039B2 (ja) 単体防水クリンプコネクタ及びその組立方法
CN209804972U (zh) 一种连接器
US20190052029A1 (en) Attachment structure of shield connector for directly mounting on device
JP4278556B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP4317483B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5672192B2 (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250