JP5595289B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5595289B2
JP5595289B2 JP2011001187A JP2011001187A JP5595289B2 JP 5595289 B2 JP5595289 B2 JP 5595289B2 JP 2011001187 A JP2011001187 A JP 2011001187A JP 2011001187 A JP2011001187 A JP 2011001187A JP 5595289 B2 JP5595289 B2 JP 5595289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
signal
signal contacts
contact
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011001187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142245A (ja
Inventor
忠史 熊本
毅 奥山
和宏 水上
敏弘 草谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2011001187A priority Critical patent/JP5595289B2/ja
Priority to US13/344,212 priority patent/US9252541B2/en
Publication of JP2012142245A publication Critical patent/JP2012142245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595289B2 publication Critical patent/JP5595289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタ、特に電気的な接続を確立するコネクタに関する。
互いに位相の反転した差動信号を伝送する平衡伝送路を形成する対の信号コンタクトを複数有するコネクタ装置において、差動信号が、互いに他方の信号に対してノイズとなるクロストークを良好に低減することができるシールド構造を、少ない部品点数によって実現するようにしたコネクタ装置が公知である(特許文献1参照)。
特開2004−087348号公報
ところで、特許文献1の図6に示されるように、並列して配置された一対の信号コンタクトの伝送経路が曲折することによって、外側の信号コンタクトの伝送経路が内側の信号コンタクトの伝送経路に比べて長くなる場合がある。その結果、外側の信号コンタクトによって伝送される信号が、内側の信号コンタクトによって伝送される信号よりも最終的に遅延して伝送されてしまう。
本発明は、一態様において、異なる伝送経路長を有する複数の信号コンタクトを有するコネクタにおいて、他の信号コンタクトに比べて信号を遅延させることなく伝送するコネクタを提供する。
また、本発明は、一態様において、伝送損失を低減させるようにしたコネクタを提供する。
請求項1に記載の発明によれば、二列に整列して配置された一端の第1接続部と二列に整列して配置された他端の第2接続部とを各々備えて平衡伝送路を形成する複数の信号コンタクトを具備し、該複数の信号コンタクトがライトアングル型であるコネクタであって、前記複数の信号コンタクトの第1接続部の各々を保持する第1保持部材及び第2接続部の各々を保持する第2保持部材を具備し、前記第1保持部材及び前記第2保持部材間の前記複数の信号コンタクトの中間部分が空気に対して露出しており、前記複数の信号コンタクトに並列して配置されたシールド本体部と、該シールド本体部端縁に設けられ、前記第1保持部材又は第2保持部材を貫通し、前記複数の信号コンタクトの各々の対の信号コンタクトの接続部間に配置されるシールド部材とを有する接地コンタクトをさらに具備し、前記シールド本体部が板状であり、前記信号コンタクトが前記シールド本体部に平行に配置された板状であり、前記シールド部材が、前記シールド本体部に対して90度折り曲げられて形成されているコネクタが提供される。
すなわち、請求項1に記載の発明では、信号コンタクトの中間部分が空気に対して露出していることから、通常のコネクタに見られるような絶縁体で覆われた信号コンタクトに比べて低誘電正接の物質、すなわち空気によって覆われていることとなり、伝送損失をより低減させることが可能となる。また、接地コンタクトをさらに具備することによってクロストークを低減することが可能となる。また、信号コンタクトに並列して配置されたシールド本体部を介してシールド部材が配置されることから、取り付けも容易となる。
また、請求項2に記載の発明によれば請求項1に記載の発明において、前記複数の信号コンタクトの前記中間部分を互いに離間させながら連結し固定する少なくとも1つの連結固定部材をさらに具備するコネクタが提供される。
すなわち、請求項2に記載の発明では、信号コンタクトの前記中間部分を互いに離間させながら連結し固定することによって、信号コンタクトに加わる外力に対する強度が増している。
また、請求項3に記載の発明によれば請求項2に記載の発明において、前記第1保持部材、前記第2保持部材及び前記連結固定部材が、前記複数の信号コンタクトと共にインサート成型によって形成されるコネクタが提供される。
すなわち、請求項3に記載の発明では、インサート成型を用いることによって、コネクタの製造が容易になるという利点がある。
本願請求項に記載の発明によれば、伝送損失を低減させるようにしたコネクタを提供することができる。
また、本願請求項に記載の発明によれば、異なる伝送経路長を有する複数の信号コンタクトを有するコネクタにおいて、他の信号コンタクトに比べて信号を遅延させることなく伝送するコネクタを提供することができる。
本発明の一態様によるプラグコネクタの斜視図である。 本発明の一態様によるジャックコネクタの部分斜視図である。 本発明の別の態様によるプラグコネクタの側断面図である。 本発明の別の態様によるジャックコネクタの側断面図である。 本発明のさらに別の態様によるプラグコネクタを示し、(A)は正面図、(B)は側断面図を示す。 接地コンタクトの斜視図である。 ジャックコネクタ及びプラグコネクタの側面図である。 本発明の一態様によるコネクタ構造の部分斜視図である。 図8に示されたコネクタ構造の部分側面図である。 図8に示されたコネクタ構造の図9の線A−Aにおける部分拡大断面図である。 本発明の別の態様によるコネクタ構造の部分斜視図である。 図11に示されたコネクタ構造の部分側面図である。 図11に示されたコネクタ構造の図12の線B−Bにおける部分拡大断面図である。 本発明のさらに別の態様によるコネクタ構造の部分斜視図である。 図14に示されたコネクタ構造の部分側面図である。 図14に示されたコネクタ構造の図15の線C−Cにおける部分拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。また、以下にいくつかの態様によって説明されるコネクタは、例えば電算機、サーバ、交換機、ルータ等で、平衡伝送(すなわちディファレンシャル伝送)用等の電気的な接続を確立するコネクタとして使用される。以下に示される本発明の態様では、平衡伝送用のコネクタを例にして説明する。
図1は、本発明の一態様によるプラグコネクタ10の斜視図である。プラグコネクタ10は、互いに位相の反転した差動信号を伝送し、曲折した平衡伝送路を形成する対の信号コンタクト11を複数有するライトアングル型のコネクタである。一般に、ライトアングル型のコネクタは、サーバ等で、マザーボードと称される回路基板と、ドーターカードと称される回路基板とを、互いに垂直に電気的に接続するために用いられる。
従って、信号コンタクト11は、二列に整列して配置されたピン状の接続部12a及び12bを両端に備え、一端の接続部12aの各々は、絶縁体からなる第1保持部材13によって保持されて接続面を形成し、図示しない対向する接続面に配置されたストレート型のジャックコネクタの接続部に接続される。また、信号コンタクト11の他端の接続部12bの各々は、絶縁体からなる第2保持部材14によって保持され、第1保持部材13によって形成される接続面と直交する接続面を形成し、図示しない対向する接続面に配置された回路基板等の接続部に接続される。
なお、ジャックコネクタに接続される各対の接続部12a間には、接続時にジャックコネクタ側のバネ状の接続部の弾性に耐えられるように、絶縁体の補強部材15が挿入されている。
信号コンタクト11の各々は、第1保持部材13及び第2保持部材14によって互いに離間して保持されることから、第1保持部材13及び第2保持部材14間の信号コンタクト11の中間部分の表面は露出している。従って、この中間部分は、通常のコネクタに見られるような絶縁体で覆われた信号コンタクトに比べて低誘電正接の物質、すなわち空気によって覆われていることとなり、伝送損失をより低減させることが可能となる。
プラグコネクタ10は、まず、対となる信号コンタクト11を成型した後に離間させて配置し、第1保持部材13及び第2保持部材14をインサート成型によって形成する。これにより、信号コンタクト11を第1保持部材13及び第2保持部材14に容易に取り付けることが可能となる。
図2は、本発明の一態様によるジャックコネクタ20の部分斜視図である。ジャックコネクタ20は、図1に示されたプラグコネクタ10と同様に、差動信号を伝送し、曲折した平衡伝送路を形成する対の信号コンタクト21を複数有するライトアングル型のコネクタである。ジャックコネクタ20は、図1に示されたプラグコネクタ10とは、信号コンタクト21の接続部22aの構造が、ピン状ではなく、バネ状である点においてのみ相違する。従って、信号コンタクト21の接続部22aの各々は、絶縁体からなる第1保持部材23によって保持されて接続面を形成し、図示しない対向する接続面に配置されたストレート型のプラグコネクタの接続部に接続される。ジャックコネクタ20も、図1に示されたプラグコネクタ10と同様に、インサート成型によって形成される。
信号コンタクト21の中間部分の表面は、図1に示されたプラグコネクタ10と同様に、露出している。従って、この中間部分は、通常のコネクタに見られるような絶縁体で覆われた信号コンタクトに比べて低誘電正接の物質、すなわち空気によって覆われていることとなり、伝送損失をより低減させることが可能となる。
図3は、本発明の別の態様によるプラグコネクタ10の側断面図である。図1に示されたプラグコネクタ10には、さらに連結固定部材16が設けられている。連結固定部材16は、第1保持部材13及び第2保持部材14と同様に絶縁体であり、インサート成型によって形成される。連結固定部材16は、第1保持部材13及び第2保持部材14間の信号コンタクト11の中間部分を互いに離間させながら連結し固定することから、連結固定部材16を有さない場合に比べて、信号コンタクト11に加わる外力に対する強度が増している。
なお、図3中、プラグコネクタ10の左側には、接続されるストレート型のジャックコネクタ30の概略が示されている。ジャックコネクタ30は、バネ状の接続部31を有し、プラグコネクタ10の嵌合ガイド部材17に嵌合するハウジング32をさらに有している。
図4は、本発明の別の態様によるジャックコネクタ20の側断面図である。図2に示されたジャックコネクタ20に、さらに連結固定部材26が設けられている。連結固定部材26は、第1保持部材23及び第2保持部材24と同様に絶縁体であり、インサート成型によって形成される。連結固定部材26は、第1保持部材23及び第2保持部材24間の信号コンタクト21の中間部分を互いに離間させながら連結し固定することから、連結固定部材26を有さない場合に比べて、信号コンタクト21に加わる外力に対する強度が増している。
なお、図4中、ジャックコネクタ20の左側には、接続されるストレート型のプラグコネクタ40の概略が示されている。プラグコネクタ40は、ピン状の接続部41を有し、ジャックコネクタ20のハウジング27に嵌合する嵌合ガイド部材42をさらに有している。
また、図3又は図4に示された連結固定部材16又は連結固定部材26は、1つ又は3つ以上設けられてもよい。さらに、信号コンタクトの中間部分で上記連結固定部材に覆われていない表面は露出しているため、上記のように、伝送損失をより低減させることが可能となる。
図5は、本発明のさらに別の態様によるプラグコネクタ50を示し、(A)は正面図、(B)は側断面図を示す。プラグコネクタ50は、図1又は図3に示されたプラグコネクタ10と基本的構成は同一である。すなわち、プラグコネクタ50は、差動信号を伝送し、曲折した平衡伝送路を形成する対の信号コンタクト51を複数有するライトアングル型のコネクタである。従って、信号コンタクト51の一端の接続部52aの各々は、絶縁体からなる第1保持部材53によって保持されて接続面を形成し、図示しない対向する接続面に配置されたストレート型のプラグコネクタの接続部に接続される。また、信号コンタクト51の他端の接続部52bの各々は、絶縁体からなる第2保持部材54によって保持され、第1保持部材53によって形成される接続面と直交する接続面を形成し、図示しない対向する接続面に配置された回路基板等の接続部に接続される。
また、図5に示されたプラグコネクタ50には、さらに連結固定部材56が設けられている。連結固定部材56は、第1保持部材53及び第2保持部材54と同様に絶縁体であり、インサート成型によって形成される。連結固定部材56は、第1保持部材53及び第2保持部材54間の信号コンタクト51の中間部分を互いに離間させながら連結し固定することから、連結固定部材56を有さない場合に比べて、信号コンタクト51に加わる外力に対する強度が増している。
さらに、図5に示されたプラグコネクタ50には、接地コンタクト58が設けられている。接地コンタクト58は、信号コンタクト51に並列して配置されたシールド本体部58aと、シールド本体部58a端縁に設けられ、第1保持部材53及び嵌合ガイド部材57を貫通し、図5に示される二対の信号コンタクト51の各々の対の信号コンタクト51の接続部52a間に配置されるシールド部材58bとを有する。各々の対の信号コンタクト51の接続部52a間にシールド部材58bを配置することによって、クロストークを低減させることが可能となる。また、さらに、シールド部材58bは、図5において接続部52aの上側と下側にも均等に配置することによって、クロストークをさらに低減させることが可能となる。
図6は、接地コンタクト58の斜視図である。接地コンタクト58は、電導性の板状部材である。まず、打ち抜き加工等によって、シールド本体部58a及びシールド部材58bを同一平面上に成型する。その後、シールド本体部58aの端縁から突出するシールド部材58bの一部を90度折り曲げ加工し、図6に示されるような接地コンタクト58を得ることができる。シールド部材58bの形状は、クロストークを低減させる目的を達成できる範囲内において、任意の形状を採用しうる。なお、図6に示される接地コンタクト58は、便宜上、2つのシールド部材58bを有するが、実際に図5に設けられているのは、3つのシールド部材58bを有するものである。
接地コンタクト58の取り付けに関して説明すると、まず、図1等に示されるプラグコネクタ10と同様に、接地コンタクト58以外の部材は、インサート成型を経て成型される。その後、別途加工した接地コンタクト58を、そのシールド部材58bを第1保持部材53及び嵌合ガイド部材57に設けられたスリット孔に挿入しながら嵌合させ、信号コンタクト51に並列配置して完成する。
この組立方法によれば、接地コンタクト58は、それ以外のプラグコネクタ50の部分とは別々の工程で製造すればよいため、インサート成型がより単純化することが可能となり、生産性が向上するという利点がある。また、接地コンタクト58は、その他の態様、例えば、連結固定部材を有さない図1に示された態様においても適用可能である。
また、図5に示された連結固定部材56は、1つ又は3つ以上設けられてもよい。さらに、信号コンタクト51の中間部分で連結固定部材56に覆われていない表面は露出しているため、上記のように、伝送損失をより低減させることが可能となる。
なお、上述の本発明の一態様の信号コンタクトは、二対であったが、当然のことながら一対又は三対以上であってもよい。また、図5に示された本発明の一態様において、必要なシールド部材58bの数は、信号コンタクト51の対の数プラス1である。
上述の本発明の一態様において、差動信号を伝送する対の信号コンタクトは、同じ伝送経路長であった。以下、異なる伝送経路長を有する複数の信号コンタクトを有するコネクタにおいて、他の信号コンタクトに比べて信号を遅延させることなく伝送するコネクタについて説明する。
図7は、プラグコネクタ60及びこれと接続されるジャックコネクタ65の側面図である。プラグコネクタ60及びジャックコネクタ65はそれぞれ、互いに位相の反転した差動信号を伝送し、曲折した平衡伝送路を形成する対の信号コンタクトを複数有するライトアングル型のコネクタである。プラグコネクタ60及びジャックコネクタ65は、接続部の形状が異なるのみであり、その他の形状を概ね同一であることから、以下に示される本発明の態様では、ジャックコネクタ65を例にして説明する。
ジャックコネクタ65は、絶縁体の本体部66を有し、本体部66には、複数の隔壁に隔てられて複数の溝が形成され、隔壁の両側の溝には、対の信号コンタクトが設けられ接続部で終端している。すなわち、信号コンタクトS1+及びS1−、S2+及びS2−、並びに、S3+及びS3−の差動信号の対を形成し、それぞれ対応する接続部、T1、T2、及び、T3に接続されている。
図7からも明らかなように、信号コンタクトは、図7において左に曲折しているため、信号コンタクトS1+よりもS1−、信号コンタクトS2+よりもS2−、信号コンタクトS3+よりもS3−の方、すなわち曲折する信号コンタクトの外側の信号コンタクトの方が、伝送経路長が長い。従って、このままでは、各対の信号コンタクトの長さの差分を信号の伝送速度で割った分だけ、信号が遅延してしまう。
ところで、信号コンタクトによって伝送される信号の伝送速度、すなわち位相速度Vpは、以下の式(1)によって表される。
Vp=c/(μs×εs)1/2・・・式(1)
ここで、cは真空中の高速(m/s)であり、μsは比透磁率であり、εsは比誘電率である。
そこで、εs、すなわち信号コンタクト周囲の物質の比誘電率を調整することによって、伝送経路長が長い方の信号を遅延させることなく伝送するライトアングル型のコネクタのコネクタ構造について以下説明する。
図8は、本発明の一態様によるコネクタ構造70の部分斜視図であり、図9は、図8に示されたコネクタ構造70の部分側面図であり、図10は、図8に示されたコネクタ構造70の線A−Aにおける部分拡大断面図である。コネクタ構造70は、絶縁体の基板71と、絶縁体の本体部72とを有する。本体部72は、基板71に取り付けられた隔壁73a、73b及び73cと、コンタクト支持部材74a及び74bとを有する。コンタクト支持部材74a及び74bは、図示しない部分で隔壁に取り付けられ、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−の各対を基板71に接触しないように支持している。また、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−は、各対の信号コンタクトが互いに接触しないように、コンタクト支持部材74a及び74bによってそれぞれ分離されている。なお、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−は、コンタクト支持部材74a及び74bに接触している部分以外は露出している。
本態様では、コンタクト支持部材74aによって分離された対の信号コンタクトS1+及びS1−の伝送経路長の短い方、すなわち信号コンタクトS1+側のコンタクト支持部材74aの一部を切除し、代わりに伝送速度遅延部材75によって充填している。伝送速度遅延部材75の比誘電率は、コンタクト支持部材74aの絶縁体の材質が持つ比誘電率よりも大きい。従って、上記式(1)によれば、比誘電率を大きくすることによって速度Vpが小さくなり、結果として、伝送経路長の長い信号コンタクトS1−側と同時に信号が伝送するように調整することが可能となる。
なお、伝送速度遅延部材75の比誘電率に応じて、適切な範囲及び大きさを、実験又は計算によって決定する。コンタクト支持部材74bに設けられている凹部については次の態様において説明する。
図11は、本発明の別の態様によるコネクタ構造80の部分斜視図であり、図12は、図11に示されたコネクタ構造80の部分側面図であり、図13は、図11に示されたコネクタ構造80の図12の線B−Bにおける部分拡大断面図である。コネクタ構造80は、絶縁体の基板81と、絶縁体の本体部82とを有する。本体部82は、基板81に取り付けられた隔壁83a、83b及び83cと、コンタクト支持部材84a及び84bとを有する。コンタクト支持部材84a及び84bは、図示しない部分で隔壁に取り付けられ、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−の各対を基板81に接触しないように支持している。また、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−は、各対の信号コンタクトが互いに接触しないように、コンタクト支持部材84a及び84bによってそれぞれ分離されている。なお、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−は、コンタクト支持部材84a及び84bに接触している部分以外は露出している。
本態様では、コンタクト支持部材84bによって分離された対の信号コンタクトS2+及びS2−の伝送経路長の長い方、すなわち信号コンタクトS2−側のコンタクト支持部材84b一部を切除して凹部85を形成している。例えば、コンタクト支持部材84bの絶縁体材料をポリエチレンとすると、ポリエチレンの比誘電率は、約2.3であるのに対して、凹部85によって露出した部分、すなわち空気の比誘電率は、約1である。従って、空気の比誘電率はポリエチレンの比誘電率よりも小さい。よって、上記式(1)によれば、比誘電率を小さくすることによって速度Vpが大きくなり、結果として、伝送経路長の短い信号コンタクトS2+側と同時に信号が伝送するように調整することが可能となる。
なお、凹部85の適切な範囲及び大きさについては、実験又は計算によって決定する。コンタクト支持部材84aに設けられている架橋部分については次の態様において説明する。
図14は、本発明のさらに別の態様によるコネクタ構造90の部分斜視図であり、図15は、図14に示されたコネクタ構造90の部分側面図であり、図16は、図14に示されたコネクタ構造90の図15の線C−Cにおける部分拡大断面図である。コネクタ構造90は、絶縁体の基板91と、絶縁体の本体部92とを有する。本体部92は、基板91に取り付けられた隔壁93a、93b及び93cと、コンタクト支持部材94a及び94bとを有する。コンタクト支持部材94a及び94bは、図示しない部分で隔壁に取り付けられ、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−の各対を基板71に接触しないように支持している。また、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−は、各対の信号コンタクトが互いに接触しないように、コンタクト支持部材94a及び94bによってそれぞれ分離されている。なお、信号コンタクトS1+及びS1−並びにS2+及びS2−は、コンタクト支持部材94a及び94bに接触している部分以外は露出している。
本態様では、コンタクト支持部材94aによって分離された対の信号コンタクトS1+及びS1−の伝送経路長の短い方、すなわち信号コンタクトS1+側のコンタクト支持部材94aと隔壁93aとを架橋した架橋部95を設けている。架橋部95は、図16の断面図に示されるように、信号コンタクトS1+をすべて覆っていることから、今まで空気に露出していた部分が、絶縁体で覆われることになる。架橋部95の比誘電率は、上記のように、空気の比誘電率よりも大きい。従って、上記式(1)によれば、比誘電率を大きくすることによって速度Vpが小さくなり、結果として、伝送経路長の長い信号コンタクトS1−側と同時に信号が伝送するように調整することが可能となる。
なお、架橋部95の適切な範囲及び大きさについては、実験又は計算によって決定する。
当然のことながら、図8から16に示された本発明の態様は組み合わせて使用することが可能である。
上述した本発明の態様は、いずれも平衡伝送用のコネクタを例にして説明してきたが、4本または8本といった複数の信号コンタクトに差動信号以外の信号を伝送し、同時に受信するといった用途にも適用可能である。
また、別の態様によれば、コンタクト支持部材によって支持されながら曲折して異なる伝送経路長を有する複数の信号コンタクトを具備するコネクタであって、伝送経路長が短い前記信号コンタクト周囲の前記コンタクト支持部材の比誘電率が、伝送経路長が長い前記信号コンタクト周囲の前記コンタクト支持部材の比誘電率よりも高いコネクタが提供される。
また、さらに別の態様によれば、伝送経路長が短い前記信号コンタクトの少なくとも一部の周囲が、伝送経路長が長い前記信号コンタクト周囲の比誘電率よりも高い比誘電率の前記コンタクト支持部材で覆われているコネクタが提供される。
また、さらに別の態様によれば、伝送経路長が長い前記信号コンタクトの少なくとも一部の周囲が、伝送経路長が短い前記信号コンタクト周囲の比誘電率よりも低い比誘電率の前記コンタクト支持部材で覆われているコネクタが提供される。
また、さらに別の態様によれば、伝送経路長が長い前記信号コンタクトを支持する前記コンタクト支持部材の一部に凹部が設けられ、空気に対して露出しているコネクタが提供される。
また、さらに別の態様によれば、前記複数の信号コンタクトが、平衡伝送路を形成する少なくとも一対の信号コンタクトであるコネクタが提供される。
すなわち、これら態様では、信号コンタクト周囲の物質の比誘電率を調整することによって、信号コンタクトによって伝送される信号の伝送速度を変更することが可能となり、設計の都合上、生じざるを得ない各信号コンタクト間の伝送経路長の違いによる信号の遅延を、吸収することが可能となる。
10 コネクタ
11 信号コンタクト
12a 接続部
12b 接続部
13 第1保持部材
14 第2保持部材

Claims (3)

  1. 二列に整列して配置された一端の第1接続部と二列に整列して配置された他端の第2接続部とを各々備えて平衡伝送路を形成する複数の信号コンタクトを具備し、該複数の信号コンタクトがライトアングル型であるコネクタであって、前記複数の信号コンタクトの第1接続部の各々を保持する第1保持部材及び第2接続部の各々を保持する第2保持部材を具備し、前記第1保持部材及び前記第2保持部材間の前記複数の信号コンタクトの中間部分が空気に対して露出しており、
    前記複数の信号コンタクトに並列して配置されたシールド本体部と、該シールド本体部端縁に設けられ、前記第1保持部材又は第2保持部材を貫通し、前記複数の信号コンタクトの各々の対の信号コンタクトの接続部間に配置されるシールド部材とを有する接地コンタクトをさらに具備し、
    前記シールド本体部が板状であり、前記信号コンタクトが前記シールド本体部に平行に配置された板状であり、前記シールド部材が、前記シールド本体部に対して90度折り曲げられて形成されているコネクタ。
  2. 前記複数の信号コンタクトの前記中間部分を互いに離間させながら連結し固定する少なくとも1つの連結固定部材をさらに具備する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1保持部材、前記第2保持部材及び前記連結固定部材が、前記複数の信号コンタクトと共にインサート成型によって形成される請求項2に記載のコネクタ。
JP2011001187A 2011-01-06 2011-01-06 コネクタ Expired - Fee Related JP5595289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001187A JP5595289B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 コネクタ
US13/344,212 US9252541B2 (en) 2011-01-06 2012-01-05 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001187A JP5595289B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142245A JP2012142245A (ja) 2012-07-26
JP5595289B2 true JP5595289B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46455604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001187A Expired - Fee Related JP5595289B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9252541B2 (ja)
JP (1) JP5595289B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595289B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
CN104466492B (zh) * 2013-09-17 2016-11-16 通普康电子(昆山)有限公司 通信连接器及其端子框架
TWI553969B (zh) * 2013-10-18 2016-10-11 通普康電子(昆山)有限公司 通訊連接器及其端子框架
JP6401968B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-10 ホシデン株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
DE202014008844U1 (de) 2014-11-06 2014-11-24 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrisches Interface
JP6423281B2 (ja) * 2015-02-18 2018-11-14 ヒロセ電機株式会社 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ
JP6765243B2 (ja) * 2016-07-14 2020-10-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6997653B2 (ja) * 2018-03-02 2022-02-04 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタの製造方法、及び、電気コネクタ
WO2020049890A1 (ja) 2018-09-04 2020-03-12 住友電気工業株式会社 中継基板、中継基板付き差動伝送用電線およびコネクタ付きケーブル
US11411381B2 (en) 2019-05-10 2022-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire and mold-member assembly and cable with connector
WO2024004112A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 三菱電機株式会社 ライトアングル型コネクタ及びノイズ低減部品

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362257A (en) * 1993-07-08 1994-11-08 The Whitaker Corporation Communications connector terminal arrays having noise cancelling capabilities
JPH07122335A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 高速伝送用コネクタ
US5453016A (en) * 1993-11-15 1995-09-26 Berg Technology, Inc. Right angle electrical connector and insertion tool therefor
US6217352B1 (en) * 1998-03-02 2001-04-17 3Com Corporation Electrical connectors having dual biased contact pins
WO2001039332A1 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Teradyne, Inc. Differential signal electrical connectors
AU2001236600A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Teradyne, Inc. High speed pressure mount connector
US6976886B2 (en) 2001-11-14 2005-12-20 Fci Americas Technology, Inc. Cross talk reduction and impedance-matching for high speed electrical connectors
US7390200B2 (en) * 2001-11-14 2008-06-24 Fci Americas Technology, Inc. High speed differential transmission structures without grounds
US6994569B2 (en) * 2001-11-14 2006-02-07 Fci America Technology, Inc. Electrical connectors having contacts that may be selectively designated as either signal or ground contacts
JP2004087348A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
CN100524954C (zh) * 2002-12-04 2009-08-05 莫莱克斯公司 具有漏电接地结构的高密度连接器组件
TWM249237U (en) * 2003-07-11 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3909769B2 (ja) * 2004-01-09 2007-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2006004901A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ装置
US7285018B2 (en) * 2004-06-23 2007-10-23 Amphenol Corporation Electrical connector incorporating passive circuit elements
NL1027044C2 (nl) * 2004-09-15 2006-03-16 Framatome Connectors Int Connector en connectorsamenstel omvattende leidingen met ten minste één opening.
US7621779B2 (en) * 2005-03-31 2009-11-24 Molex Incorporated High-density, robust connector for stacking applications
JP4529087B2 (ja) * 2005-06-17 2010-08-25 住友電装株式会社 コネクタ
US7303401B2 (en) * 2005-06-23 2007-12-04 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector system with header connector capable of direct and indirect mounting
US20090291593A1 (en) * 2005-06-30 2009-11-26 Prescott Atkinson High frequency broadside-coupled electrical connector
US7163421B1 (en) * 2005-06-30 2007-01-16 Amphenol Corporation High speed high density electrical connector
US7462924B2 (en) * 2006-06-27 2008-12-09 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with elongated ground contacts
US7713088B2 (en) * 2006-10-05 2010-05-11 Fci Broadside-coupled signal pair configurations for electrical connectors
US20080203547A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Minich Steven E Insert molded leadframe assembly
WO2008124054A2 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Amphenol Corporation Differential electrical connector with skew control
WO2008124101A2 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Amphenol Corporation Electrical connector lead frame
CN102239605B (zh) * 2007-04-04 2013-09-18 安芬诺尔公司 具有选择性定位的损耗区的高速、高密度电连接器
WO2008156851A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Molex Incorporated Mezzanine-style connector with serpentine ground structure
WO2008156854A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Molex Incorporated High speed connector with spoked mounting frame
WO2008157815A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Molex Incorporated Short length compliant pin, particularly suitable with backplane connectors
WO2008156852A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Molex Incorporated Connector with uniformly arranged ground and signal tail contact portions
CN101785148B (zh) * 2007-06-20 2013-03-20 莫列斯公司 具有蜿蜒形接地结构的连接器
US7566247B2 (en) * 2007-06-25 2009-07-28 Tyco Electronics Corporation Skew controlled leadframe for a contact module assembly
US7513798B2 (en) * 2007-09-06 2009-04-07 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having varying offset between adjacent electrical contacts
US7585186B2 (en) * 2007-10-09 2009-09-08 Tyco Electronics Corporation Performance enhancing contact module assemblies
US7789705B2 (en) * 2008-07-23 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Contact module for an electrical connector having propagation delay compensation
US7931474B2 (en) * 2008-08-28 2011-04-26 Molex Incorporated High-density, robust connector
JP5270293B2 (ja) * 2008-10-17 2013-08-21 富士通コンポーネント株式会社 ケーブルコネクタ
US8016616B2 (en) * 2008-12-05 2011-09-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector system
US7976318B2 (en) * 2008-12-05 2011-07-12 Tyco Electronics Corporation Electrical connector system
WO2010090743A2 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Amphenol Corporation Differential electrical connector with improved skew control
US8425261B2 (en) * 2009-03-02 2013-04-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with contact spacing member
US7927152B2 (en) * 2009-03-02 2011-04-19 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with contact spacing member
US8366485B2 (en) * 2009-03-19 2013-02-05 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate
US8231415B2 (en) * 2009-07-10 2012-07-31 Fci Americas Technology Llc High speed backplane connector with impedance modification and skew correction
US8016621B2 (en) * 2009-08-25 2011-09-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having an electrically parallel compensation region
US7967644B2 (en) * 2009-08-25 2011-06-28 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with separable contacts
WO2011050277A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Molex Incorporated Right angle adaptor
EP2519994A4 (en) * 2009-12-30 2015-01-21 Fci Asia Pte Ltd ELECTRICAL CONNECTOR HAVING IMPEDANCE ACCORD RIBS
US7963806B1 (en) * 2010-03-19 2011-06-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector and assembly with aligned contacting arms
US20110256763A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-20 Jan De Geest Mitigation of crosstalk resonances in interconnects
US20110287663A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Gailus Mark W Electrical connector incorporating circuit elements
US8361896B2 (en) * 2010-06-25 2013-01-29 Fci Signal transmission for high speed interconnections
US8597036B2 (en) * 2010-07-19 2013-12-03 Tyco Electronics Corporation Transceiver assembly
US8496486B2 (en) * 2010-07-19 2013-07-30 Tyco Electronics Corporation Transceiver assembly
US8715004B2 (en) * 2010-07-27 2014-05-06 Fci Americas Technology Llc Backplane connector with reduced circuit board overhang
JP5595289B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
US8636543B2 (en) * 2011-02-02 2014-01-28 Amphenol Corporation Mezzanine connector
US8814595B2 (en) * 2011-02-18 2014-08-26 Amphenol Corporation High speed, high density electrical connector
US9004942B2 (en) * 2011-10-17 2015-04-14 Amphenol Corporation Electrical connector with hybrid shield
CN103296510B (zh) * 2012-02-22 2015-11-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 端子模组及端子模组的制造方法
US8864516B2 (en) * 2012-02-24 2014-10-21 Tyco Electronics Corporation Cable assembly for interconnecting card modules in a communication system
US8845364B2 (en) * 2013-02-27 2014-09-30 Molex Incorporated High speed bypass cable for use with backplanes
WO2014160338A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Amphenol Corporation Lead frame for a high speed electrical connector
US9484674B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-01 Amphenol Corporation Differential electrical connector with improved skew control

Also Published As

Publication number Publication date
US20120178292A1 (en) 2012-07-12
US9252541B2 (en) 2016-02-02
JP2012142245A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595289B2 (ja) コネクタ
US10476211B2 (en) Compact connector system
TWI764267B (zh) 電子連接器
JP5266390B2 (ja) インピーダンス調整された端子配列をともなうコネクタ
US9214768B2 (en) Communication connector and transmission module thereof
JP5669285B1 (ja) コネクタ
TWI424638B (zh) 性能增強之接點模組總成
US7883367B1 (en) High density backplane connector having improved terminal arrangement
JP2005197163A (ja) コネクタ
US9806468B2 (en) Cable connector with wafer structure thereof
US8708755B2 (en) Connection blade, intermediate connection electrical connector having connection blade, and connection blade assembly
US8672691B2 (en) Connector
KR20150031199A (ko) 전기 커넥터
TWI591899B (zh) Connector and connector system
JP6837008B2 (ja) コネクタ
JP2020071954A (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
JP2012059385A (ja) 高速伝送電気コネクタ
WO2021075285A1 (ja) コネクタ
US20240113469A1 (en) Connector
WO2012031638A1 (en) Shielded electrical connector
CN103250305A (zh) 接触针、插头连接器和连接器组件
WO2017123689A9 (en) Differential pair signal contacts with skew correction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees