JP6837008B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6837008B2
JP6837008B2 JP2017556416A JP2017556416A JP6837008B2 JP 6837008 B2 JP6837008 B2 JP 6837008B2 JP 2017556416 A JP2017556416 A JP 2017556416A JP 2017556416 A JP2017556416 A JP 2017556416A JP 6837008 B2 JP6837008 B2 JP 6837008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
terminals
pair
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104310A1 (ja
Inventor
直志 境澤
直志 境澤
健一 長沼
健一 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017104310A1 publication Critical patent/JPWO2017104310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837008B2 publication Critical patent/JP6837008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電気信号の高速伝送に適したコネクタに関する。具体的には、コネクタが備える複数の端子において、インピーダンス整合を維持することが可能なように構成及び配置された複数の端子の構造に関する。
電気信号等を伝送する際に使用するコネクタには、一般的に、複数の導電端子を保持する絶縁体と、当該絶縁体を収容する外部導体シェルを備えるものがある。例えば、特開2005−123163号公報(特許文献1)に記載のコネクタは、絶縁体本体の複数の端子溝に複数の導電端子が収容され、絶縁体本体がハウジング(外部導体シェル)で取り囲まれた構成である。絶縁体本体に収容された複数の導電端子は、コネクタの嵌合方向にお互いに平行に配置され、複数の導電端子の後端部で、嵌合方向に対して垂直な方向に折り曲げられている。
特開2005−123163号公報
近年、計測機器、音響・映像(AV)機器等の電子機器に搭載されたデータ処理装置の能力が向上し、電子機器において膨大なデータを処理できるようになり、それに伴って、大量のデータが電気信号としてコネクタを介して高速に送受信されるようになった。しかしながら、このような高周波の電気信号に対して、従来のコネクタでは、インピーダンス整合等が乱れ、望ましい高周波特性が得られないという課題があった。
例えば、特開2005−123163号公報(特許文献1)に記載の従来のコネクタで、高周波の電気信号を送受信すると、コネクタの嵌合方向に対して平行に配置された複数の導体端子を、嵌合方向に対して垂直にそれぞれ折り曲げた曲げ部において、複数の導体端子間の各々の間隔の大きく変化するため、インピーダンスの不整合が生じ、良好な高周波特性を得られないという問題が生じ得る。すなわち、複数の導体端子はそれぞれ同一平面上に並んで配置されておらず、複数の導体端子の嵌合方向に延出した部分の間隔と、嵌合方向に対して垂直に延出した部分の間隔とがそれぞれ異なるため、高周波の電気信号を伝送した場合に、インピーダンスに不整合が生じ、電気信号の反射による損失(リターン・ロス)が大きくなるから、当該コネクタを介して高周波の電気信号を送受することができない。
以上のような課題を解決するために、平行に配置され、屈曲部によって折り曲げられた複数の端子と、該複数の端子を保持する絶縁体と、該絶縁体を収容する外部導体シェルとを備える基板側コネクタにおいて、複数の端子の各々の屈曲部での端子間の間隔の変化を小さくなるように構成することで、インピーダンス整合の乱れにより生じる高周波特性(例えば、リターン・ロス等)への影響を抑制することが可能なコネクタを提供する。
本発明の1つの実施形態に係るコネクタは、
外部導体シェルと、2つの端子からなる端子ペアを少なくとも1以上含む端子群と、前記端子群を保持して前記外部導体シェルに収容された絶縁体とを含むコネクタであって、
前記端子群に含まれる前記端子ペアの各端子は、
前記コネクタの先端側の部分に相手側コネクタの端子と接触して接続するための接触部と、
前記コネクタの後端側の部分に基板に実装するための端子実装部と
を含み、
前記接触部は、互いに前記基板に対して垂直方向に隣り合わせで配置され、
前記端子実装部は、前記接触部に対して90度向きを変えて水平方向に隣り合わせで配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子ペアに含まれる2つの端子のうち、一方の端子の前記接触部は、他方の端子の前記接触部よりも、上方に配置され、
前記一方の端子の前記端子実装部は、前記他方の端子の前記端子実装部よりも、前記コネクタの内側に配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記一方の端子の前記端子実装部は、前記他方の端子の前記端子実装部と同じ長さであり、前記端子実装部が隣り合わせで配置された方向からみて、前記端子実装部の各々の端部は直線上に並んだ位置に配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記一方の端子の前記端子実装部は、前記他方の端子の前記端子実装部よりも長く又は短く構成されていることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子群は2組以上の端子ペアを含み、
一方の端子ペアに含まれる各端子の前記端子実装部は、他方の端子ペアに含まれる各端子の前記端子実装部よりも、長く又は短く構成され、
前記端子ペアに含まれる2つの端子の前記端子実装部の長さは等しいことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子ペアの各端子は、前記接触部から前記端子実装部までの間に、少なくとも、前記コネクタの嵌合方向に延出する前記端子ペアを基板側に折り曲げた第1屈曲部と、基板側に折れ曲がった前記端子ペアを前記基板に対して平行に折り曲げた第2屈曲部と
を順に備え、互いの形状に沿って平行に配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子ペアに含まれる端子の各々は、同一平面上に隣り合わせて配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子ペアに含まれる端子の各々は、一部分を前記絶縁体との一体成型によって覆うことで保持されることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子群は、偶数組の前記端子ペアを含み、
偶数組のうちの半分の前記端子ペアと残りの半分の前記端子ペアは、前記コネクタの嵌合方向の嵌合方向に沿って、向かい合わせで配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子群は、8つの端子からなる4組の前記端子ペアを含むことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子群は、8つの端子からなる4組の前記端子ペアと、2つのグランド端子を含み、
前記グランド端子の各々は、隣り合う前記端子ペアの間に配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子ペアの各端子は、前記第2屈曲部よりも前記実装部側に、第3屈曲部を含み、
前記第3屈曲部は、前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部を経て、前記コネクタの嵌合方向に対して直交する方向で前記コネクタの外側に延出した前記端子ペアの各端子を、コネクタの嵌合方向に沿って後部側に折り曲げたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子実装部は、相手側コネクタと嵌合する側とは反対側である、前記外部導体シェルの後部から露出したことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子実装部は、前記外部導体シェルの嵌合方向に対して直交する方向の前記コネクタの側部から露出したことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子実装部は、前記基板に設けられた孔に挿入して実装できるように前記基板に対して垂直なディップ端子であることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子実装部は、前記基板に表面実装できるように1段の階段状に折り曲げられた形状を有することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態に係るコネクタを製造するコネクタ製造方法は、
前記第1屈曲部を形成するように前記端子ペアを金属板から切出す工程と、
切出された前記端子ペアの前記第1屈曲部よりも後端側にある部分を垂直に折り曲げることで前記第2屈曲部を形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るコネクタを製造するコネクタ製造方法は、
前記第1屈曲部及び前記第3屈曲部を同一平面上に形成するように前記端子ペアを金属板から切出す工程と、
切出された前記端子ペアの前記第1屈曲部と前記第2屈曲部の間の部分を垂直に折り曲げることで、前記第1屈曲部と前記第3屈曲部との間に、前記第2屈曲部を形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
本発明に係るコネクタは、外部導体シェル内の絶縁体で保持される1以上の端子ペアを構成する複数の端子を、同一平面上で平行に隣り合わせて配置し、当該配置を1以上の屈曲部でそれら複数の端子を折り曲げた場合でも維持することによって、複数の端子間の間隔の変化を小さくして、インピーダンス整合の乱れにより生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
また、本発明に係るコネクタを製造するコネクタ製造方法は、外部導体シェル内の絶縁体で保持される1以上の端子ペアを構成する複数の端子を、平行に隣り合わせで配置するように金属板から切出して形成することで、複数の端子を同一平面上に並べて、少なくとも第1屈曲部を含む1以上の屈曲部を同一平面上に容易に設けることができる。さらに、複数の端子を、第1屈曲部よりも後端側の部分で、まとめて垂直に折り曲げることで、複数の端子が同一平面上に並べられた状態を維持しつつ、容易に第2屈曲部を構成することができる。それにより、複数の端子間の間隔の変化を小さくして、インピーダンス整合の乱れにより生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
基板側のコネクタ及びケーブル側のコネクタの外観を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板側のコネクタの外観を示す図である。 図2に示すコネクタの外部導体シェルと絶縁体を除いて、端子のみの状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタに用いられる端子を示す図である。 図4中の端子群のうち片側の端子群を示す図である。 金属板から複数の端子を含む端子ペアを形成する工程の一部を示す図である。 本発明に係る別の実施形態に係るコネクタの外観を示す図である。 本発明に係るコネクタに含まれる端子群の別の実施形態を示す図である。 本発明に係るコネクタに含まれる端子群のさらに別の実施形態を示す図である。 本発明に係るコネクタに含まれる端子群の端子ペア間にグランド端子を追加した実施形態を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、実施の形態を説明するための全ての図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、それぞれの実施形態は、独立して説明されているが、互いの構成要素を組み合わせてコネクタを構成することを排除するものではない。
図1は、基板側のコネクタ及びケーブル側のコネクタの外観を示す図である。コネクタの嵌合方向は、図中のX1―X2方向(X軸方向)である。基板側のコネクタ100の先端側はX2方向側であり、ケーブル側のコネクタ200の先端側はX1方向側である。基板300に対して垂直な面はX―Z平面であり、基板300に対して水平な面(平行な面)はX―Y平面である。図中のZ軸方向に沿って上方及び下方を、それぞれのコネクタの上下とする。以上の事項は、その他の図においても同様である。
基板側のコネクタ100は、ケーブル側のコネクタ200との接続側(X2方向側)に嵌合凸部104を形成する複数の端子を保持する絶縁体112(図2参照)と、絶縁体112を内部に含む外部導体シェル106とから構成される。嵌合凹部102は、外部導体シェル106の嵌合側(X2側)に設けられた嵌合凸部104と、外部導体シェル106の内壁との間の空間である。外部導体シェル106は、当該外部導体シェル106を基板300に実装して固定するためのシェル実装部108を含む。シェル実装部108は、基板300に設けられた孔に挿入され、半田付けされるディップ端子であるが、基板の表面に実装可能な端子でも良い。
また、外部導体シェル106は、ケーブル側のコネクタ200のロック突部206と係合するロック孔110を備える。ロック孔110は、ケーブル側のコネクタ200のロック突部206と係合できる位置に設けられる。図1では、ロック孔110は、コネクタ100の外部導体シェル106の上下(Z軸方向での上下)の側壁に設けられる。ロック孔110は、ロック突部206と係合できる構造であれば、必ずしも外部導体シェルを貫通した孔でなくてもよい。別の実施形態として、基板側のコネクタの外部導体シェルにロック突部を設け、ケーブル側のコネクタの外部導体シェルにロック孔を設けてもよい。
ケーブル側のコネクタ200は、基板側のコネクタ100との接続側(X1方向側)に嵌合部202を先端側に有し、複数の端子を保持する絶縁体を内部に収めた外部導体シェル204と、外部導体シェル204の孔から突出したロック突部206と連動するロック操作用ボタン208と、外部導体シェル204とケーブル400との接続部分を覆うカバー部材210とから構成される。
嵌合部202は、基板側のコネクタ100との接続時に、嵌合凹部102に挿入される。外部導体シェル204は、ロック突部206を内側から突出させるための孔を側壁に有する。ロック突部206は、基板側のコネクタ100のロック孔110と係合できる位置に設けられる。図1では、ロック突部206は、コネクタ200の外部導体シェル204の上下(Z軸方向での上下)の側壁に設けられる。ロック突部206は、ロック孔110と係合できる構造であればどのような構造でもよい。
ロック突部206は、外部導体シェル204の内部で、ロック操作用ボタン208と連結され、ロック操作用ボタン208を押し込むことに連動して、ロック突部206が押し込まれる。基板側のコネクタ100との接続時に、ロック操作用ボタン208を押し込むことで、ロック突部206がロック孔110から外れて、ケーブル側のコネクタ200は、基板側のコネクタ100から抜くことができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る基板側のコネクタの外観を示す図である。図2(a)は、コネクタ100を後方(X1側)斜めからみた斜視図であり、図2(b)は、コネクタ100を前方(X2側)からみた正面図である。絶縁体112は、複数の端子を保持して嵌合凸部104を形成し、外部導体シェル106の内部に収容される。絶縁体112は、複数の端子と一体成型して、複数の端子の少なくとも一部分を覆うことができる。複数の端子は、外部導体シェル106の後方(X1側)の絶縁体112から露出し、露出した各端子に設けられた端子実装部122によって基板300の表面上に半田付けされて固定される。端子実装部122は、基板300に表面実装されるが、基板に設けられた孔に差し込んで実装されるようにディップ端子として構成してもよい。
図3は、図2に示す本発明の一実施形態に係るコネクタの外部導体シェルと絶縁体を除いて、端子のみの状態を示す。図3(a)は、端子群120を後方(X1側)斜めからみた斜視図であり、図3(b)は、コネクタ100を前方(X1側)からみた正面図である。端子群120は、2つの端子からなる端子ペアを4組含んでいる。また、端子群120は、4組のうち半分の2組の端子ペアと残りの2組の端子ペアを、嵌合方向に沿って向かい合わせで配置されている。
図3に示す実施形態では、端子群120は4組の端子ペア、8本の端子を含んでいるが、少なくとも1組以上の端子ペアを含んでいればよく、偶数組の端子ペアを含んでいる場合には、偶数組のうちの半分の端子ペアと、残りの半分の端子ペアを、コネクタの嵌合方向(X1―X2方向)に沿って対向するように配置することができる。
図4は、図3から基板を除いて、本発明の一実施形態に係るコネクタに用いられる端子のみを示す。図4(a)は、端子群120を後方(X1側)斜めからみた斜視図であり、図4(b)は、端子群120を横方向(Y軸方向)からみた側面図であり、図4(c)は、端子群120を前方(X2側)からみた正面図である。端子群120は、後端側(X1側)の部分に端子実装部122と、先端側(X2側)の部分に接触部124を含む。端子群120は、端子1から端子8までの8つの端子を含んでおり、2つの端子が1組の端子ペアを構成する。図4に示す実施形態では、端子1と端子2、端子3と端子4、端子5と端子6、端子7と端子8がそれぞれ端子ペアとなる。端子ペアの各端子は、互いの形状に沿って平行に配置することができ、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上に隣り合わせで配置することができる。
端子実装部122は、それぞれ端子1から端子8の後端側の部分を垂直方向(Z軸方向)下方に折り曲げて、当該折り曲げ箇所よりもさらに後端側の箇所を後方(X1側)に、基板に対して水平(平行)になるように折り曲げて形成される。つまり、端子実装部122は、1段の階段状に折り曲げられた形状を有し、基板300に表面実装することができる。端子実装部122は、水平方向(Y軸方向)に隣り合わせで配置され、端子実装部122の各々の端部は、隣り合わせで配置された方向(Y軸方向)からみて、直線上に並んだ位置に配置される。また、端子実装部122は、基板の孔に差し込んで、半田付けで固定可能なディップ端子とすることができる。
接触部124は、それぞれ端子1から端子8の先端側の部分に形成され、端子のその他の部分に比べて幅広に形成される。接触部124は、相手側のコネクタ(例えば、図1に示すケーブル側のコネクタ200)の端子と接触しやすくするために、先端部をコネクタの内側に折り曲げられた形状を有する。端子1から端子4の接触部124は、垂直方向(Z軸方向)に隣り合わせで配置され、端子5から端子8の接触部124も、同様に垂直方向(Z軸方向)に隣り合わせで配置される。すなわち、端子1から端子4の接触部124と端子5から端子8の接触部124は、コネクタの嵌合方向(X軸(X1―X2)方向)に延出し、それぞれ垂直方向(Z軸方向)に並べて配置される。
図4(b)及び(c)に示されるように、基板に対して垂直な平面(X―Z平面)において端子1は端子7と端子8の間、端子2は端子6と端子7の間、端子3は端子5と端子6の間と向き合うように配置され、端子5は端子3と端子4の間、端子6は端子2と端子3の間、端子7は端子1と端子2の間と向き合うように配置される。端子1から端子8は、互いの形状に沿って、常に一定の間隔を保って絶縁体112に保持される。
また、端子群120は、先端から後端までの間に、コネクタの嵌合方向に沿って後方(X2側)に延びた端子ペアを基板方向(Z軸の下方)に折り曲げた屈曲部126と、基板方向に延びた端子ペアを、コネクタの嵌合方向に対して直交する方向(Y軸方向)でコネクタの外側に折り曲げた屈曲部128と、軸直方向に延びた端子ペアをコネクタの嵌合方向に沿って後部側(X1側)に折り曲げた屈曲部130とを順に備える。端子群120は、少なくとも屈曲部126及び屈曲部128を備えていればよく、屈曲部130は設けなくても良い。屈曲部130を設けない別の実施形態については図7に示され、後で詳述する。
端子実装部122は、垂直方向(Z軸方向)に並べて配置された接触部124に対して90度向きを変えて水平方向(Y軸方向)に隣り合わせで配置される。すなわち、それぞれの端子において、端子実装部122の水平方向を向いた平面は、屈曲部126及び屈曲部128によって、折り曲げられて90度向きを変えて、垂直方向を向いた接触部124の平面に続いている。
図4に示すように、外部導体シェル106内の絶縁体112で保持される1以上の端子ペアを構成する複数の端子を、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上で平行に隣り合わせて配置し、このような一定間隔を保った配置を屈曲部126、屈曲部128、屈曲部130でそれら複数の端子を折り曲げた場合でも維持することによって、複数の端子間の間隔の変化を小さくでき、インピーダンス整合の乱れ等により生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
図5は、図4の向かい合わせで配置された端子群のうち片側の端子群を示す。図5(a)は、2組の端子ペア(端子1と端子2からなる端子ペアと、端子3と端子4からなる端子ペア)を含む端子群120の後方(X1側)斜めからみた斜視図であり、図5(b)は、端子群120を横方向(Y軸方向)からみた側面図である。端子群120の最小の構成は、少なくとも1組の端子ペアを含んでいればよく、1組の端子ペアが端子群120の最小の構成となる。
屈曲部126は、先端側(X2側)から垂直方向に隣り合わせで、一定の間隔を空けて後方(X1側)に延びる端子1から4を垂直方向基板側(Z軸の下方)に折り曲げた部分である。端子1から4の各々の屈曲部126は、端子間の間隔を一定に保つように構成され、垂直な平面(X―Z平面)において斜め(例えば、斜め45度)に並んで配置されるように並べられるように、各端子に設けられる。
屈曲部128は、屈曲部126によって下方(Z軸の下方)に折り曲げられた端子1から4を嵌合方向(X軸)に対して軸直方向(Y軸方向)外側に折り曲げた部分である。端子1から4の各々の屈曲部128は、端子間の間隔を一定に保つように構成され、水平な平面(X―Y平面)において嵌合方向(X軸方向)の直線上に並んで配置されるように、各端子に設けられる。
屈曲部130は、屈曲部128によって軸直方向(Y軸方向)外側に折り曲げた端子1から4を後方(X1側)に折り曲げた部分である。端子1から4の各々の屈曲部130は、端子間の間隔を一定に保つように構成され、水平な平面(X―Y平面)において嵌合方向(X軸方向)に対して斜めに並んで配置されるように、各端子に設けられる。別の実施形態として、屈曲部130は、端子群120に設けなくてもよい。上記のような屈曲部126、屈曲部128及び屈曲部130の構成は、もう片方の端子5から8についても同様である。
図6は、銅、ステンレス等の金属板から複数の端子を含む端子ペアを形成する工程の一部を示す。図6(a)は、端子1と端子2の端子ペアと端子3と端子4の端子ペアとを含む端子群が金属板から切出され、キャリアに連結されたままの状態を示す。金属板からの切出しの際に、各端子の屈曲部126と屈曲部130は、水平面(X―Y平面)上で、X軸に対して斜めに隣り合わせで形成される。垂直方向(Z軸方向)に折り曲げる屈曲部128は形成されていないので、各端子は同一平面上にある。
図6(b)は、図6(a)に示すように、同一平面上にある端子群を屈曲部128で、まとめて垂直に折り曲げて、基板側のコネクタ100に用いる端子群120を形成する。屈曲部128は、屈曲部126と屈曲部130との間にある部分を、嵌合方向(X軸方向)に沿った直線上で垂直(Z軸方向の上方)に折り曲げて形成される。
また、屈曲部130を設けない別の実施形態では、屈曲部128は、屈曲部126よりも後端側にある部分を、まとめて垂直(Z軸方向の上方)に折り曲げて形成される。そして、端子1から端子4の後端側の部分は、垂直方向(Z軸方向)下方に折り曲げられて、当該折り曲げ箇所よりもさらに後端側の部分が、後方(X1側)に、基板に対して水平(平行)になるように折り曲げられる。つまり、端子群の後端部分に、1段の階段状に折り曲げられた端子実装部122が形成される。
図6(a)から(b)に示すような工程で、外部導体シェル106内の絶縁体112で保持される1以上の端子ペアを構成する複数の端子を、平行に隣り合わせで配置するように金属板から切出して形成することで、複数の端子を同一平面上に並べて、少なくとも屈曲部126を含む1以上の屈曲部を同一平面上に容易に設けることができる。さらに、複数の端子を、屈曲部126よりも後端側の部分で(屈曲部130を設けた実施形態では、屈曲部126と屈曲部130との間にある部分で)、まとめて垂直に折り曲げることで、複数の端子が同一平面上に並べられた状態を維持しつつ、容易に屈曲部128を構成することができる。それにより、複数の端子間の間隔の変化を小さくして、インピーダンス整合の乱れにより生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
図7は、本発明に係る別の実施形態に係るコネクタの外観を示す図である。図7(a)は、コネクタ100'を後方(X1側)斜めからみた斜視図であり、図7(b)は、コネクタ100'を前方(X2側)からみた正面図である。端子実装部132は、コネクタ100'の後方(X1側)の側部から露出し、1段の階段状の形状で基板300上に表面実装される。コネクタ100'の内部の端子群において、屈曲部130を設けないことで、端子実装部132をコネクタ'100の嵌合方向(X軸方向)に対して直交する方向(Y軸方向)でコネクタの外側に延出させることができる。端子実装部132は、嵌合方向(X軸方向)に隣り合わせで配置され、端子実装部132の各々の端部は、隣り合わせで配置された方向(X軸方向)からみて、直線上に並んだ位置に配置される。
図7に示す実施形態においても、図2から図5に示す実施形態と同様に、コネクタ100'内の複数の端子それぞれは、互いの形状に沿って平行に配置することができ、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上に隣り合わせで配置することができる。つまり、各端子は、互いに一定の間隔を常に保って外部導体シェル内に収容された絶縁体に保持することができる。これにより、図2から図5に示す実施形態と同様に、複数の端子間の間隔の変化を小さくでき、インピーダンス整合の乱れ等により生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
図8は、本発明に係るコネクタに含まれる端子群の変形例を示す図である。端子群140の基本的な構成は、図4に示す端子群120と同様であり、端子群140は、端子1から端子8までの8つの端子を含んでおり、2つの端子が1組の端子ペアを構成する。図8に示す実施形態では、端子1と端子2、端子3と端子4、端子5と端子6、端子7と端子8がそれぞれ端子ペアとなる。端子ペアの各端子は、互いの形状に沿って平行に配置することができ、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上に隣り合わせで配置することができる。
端子群140に含まれる端子1から8において、基板に実装される部分である各端子実装部142を、端子毎に識別するために、それぞれ端子実装部11から18とする。端子群140の端子実装部142は、図4に示す端子群120の端子実装部122の構成を変更し、端子ペアの各端子のうち一方の端子において基板に実装される部分(すなわち、端子実装部)の長さが他方の端子の端子実装部の長さと異なるように構成したものである。
図8に示されるように、端子1と端子2の端子ペアでは、端子1の端子実装部11を端子2の端子実装部12よりも長く構成し、同様に、端子3と端子4の端子ペアでは、端子3の端子実装部13を端子4の端子実装部14よりも長く構成し、端子5と端子6の端子ペアでは、端子6の端子実装部16を端子5の端子実装部15よりも長く構成し、端子7と端子8の端子ペアでは、端子8の端子実装部18を端子7の端子実装部17よりも長く構成することができる。反対に、端子2,4,6及び8の端子実装部12,14,16及び18を、端子1,3,5及び7の端子実装部11,13,15及び17よりも長くなるように構成することもできる。つまり、端子ペアに含まれる一方の端子の端子実装部の長さを、他方の端子の端子実装部の長さよりも長く又は短くように構成することができる。
端子実装部11,13,15及び17の各々は、同じ長さになるように構成することができり、それにより、端子実装部11,13,15及び17の各々の端部は、端子群140を横方向(Y軸方向)からみて直線上に並んだ位置に配置される。同様に、端子実装部12,14,16及び18の各々は、同じ長さになるように構成することができ、それにより、端子実装部12,14,16及び18の各々の端部も、端子群140を横方向(Y軸方向)からみて直線上に並んだ位置に配置される。
その他の変形例として、例えば、端子1,4,5及び8の端子実装部11,14,15及び18を、端子2,3,6及び7の端子実装部12,13,16及び17よりも長くなるように構成してもよく、反対に、端子2,3,6及び7の端子実装部12,13,16及び17を、端子1,4,5及び8の端子実装部11,14,15及び18よりも長くなるように構成してもよい。この変形例では、端子実装部11,14,15及び18の各々の長さを、同じになるように構成することができ、同様に、端子実装部12,13,16及び17の各々の長さを、同じになるように構成することができる。図8に示す変形例又は上述したその他の変形例のように端子群140を構成することで、インピーダンス整合の乱れにより生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
図9は、本発明に係るコネクタに含まれる端子群の別の変形例を示す図である。端子群150の基本的な構成は、図4に示す端子群120と同様であり、端子群150は、端子1から端子8までの8つの端子を含んでおり、2つの端子が1組の端子ペアを構成する。図9に示す実施形態では、端子1と端子2、端子3と端子4、端子5と端子6、端子7と端子8がそれぞれ端子ペアとなる。端子ペアの各端子は、互いの形状に沿って平行に配置することができ、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上に隣り合わせで配置することができる。
端子群150に含まれる端子1から8において、基板に実装される部分である各端子実装部152を、端子毎に識別するために、それぞれ端子実装部21から28とする。端子群150の端子実装部152は、図4に示す端子群120の端子実装部122の構成を変更し、隣接する2組の端子ペアのうち一方の端子ペアの各端子の端子実装部の長さが、他方の端子ペアの各端子の端子実装部の長さと異なるように構成したものである。この変形例では、端子ペアに含まれる2つの端子の各々の端子実装部の長さは同じである。図9に示されるように、端子1と端子2の端子ペアの端子実装部21及び端子実装部22を、端子3及び端子4の端子ペアの端子実装部23及び端子実装部24よりも長くなるように構成し、同様に、端子7と端子8の端子ペアの端子実装部27及び端子実装部28を、端子5及び端子6の端子ペアの端子実装部25及び端子実装部25よりも長くなるように構成することができる。反対に、端子3,4,5及び6の端子実装部23,24,25及び26を、端子1,2,7及び8の端子実装部21,22,27及び28よりも長くなるように構成することもできる。つまり、一方の端子ペアに含まれる各端子の端子実装部の長さを、他方の端子ペアに含まれる各端子の端子実装部の長さよりも長く又は短くように構成することができる。そして、端子ペアに含まれる2つの端子の端子実装部の長さは等しくすることができる。
端子実装部21,22,27及び28の各々は、同じ長さになるように構成することができり、それにより、端子実装部21,22,27及び28の各々の端部は、端子群150を横方向(Y軸方向)からみて直線上に並んだ位置に配置される。同様に、端子実装部23,24,25及び26の各々は、同じ長さになるように構成することができ、それにより、端子実装部23,24,25及び26の各々の端部も、端子群150を横方向(Y軸方向)からみて直線上に並んだ位置に配置される。図9に示す変形例又は上述したその他の変形例のように、端子群150を構成することで、端子ペアにおける端子間の間隔の変化を小さくでき、インピーダンス整合の乱れにより生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
図10は、本発明に係るコネクタに含まれる端子群のさらに別の変形例を示す図である。端子群160の基本的な構成は、図4に示す端子群120と同様であるが、端子群160は、信号端子である端子S1からS8とグランド端子G1及びG2の10本の端子を含んであり、端子ペアの各端子とグランド端子は、互いの形状に沿って平行に配置することができ、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上に隣り合わせで配置することができる。このような構成により、複数の端子間の間隔を一定に保ち、すなわち、間隔の変化を小さくすることができ、インピーダンス整合の乱れ等により生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
また、グランド端子G1及びG2の各々は、隣り合う端子ペアの間に配置される。つまり、端子S1,S2からなる端子ペアと端子S3,S4からなる端子ペアの間にグランド端子G1が配置され、同様に、端子S5,S5からなる端子ペアと端子S7,S8からなる端子ペアの間にグランド端子G2が配置される。このようなグランド端子G1及びG2の配置により、端子ペア間で生じ得るクロストークの発生を抑制することができる。
このように、グランド端子を端子ペアの間に配置したことで、特に高速伝送における端子ペア間で生じえる電気的悪影響を低減させ、電気的特性の向上を図ることができる。
端子群160の各端子の端子実装部162は、図4に示す端子群120の各端子の端子実装部122と同様に、それぞれ端子S1から端子S8及びグランド端子G1とG2の後端側の部分を垂直方向(Z軸方向)下方に折り曲げて、当該折り曲げ箇所よりもさらに後端側の箇所を後方(X1側)に、基板に対して水平(平行)になるように折り曲げて形成される。端子群160では、端子S1から端子S8及びグランド端子G1とG2の後端部(X1側の端部)は、端子群160を横方向(Y軸方向)からみて直線上に並んだ位置に配置される。つまり、各端子の端子実装部162の長さを同じになるように構成することができる。また、図8及び図9に示した変形例のように、信号端子S1からS8の端子実装部162の各々の長さを変えることもできる。
本発明に係るコネクタは、高周波信号を扱う計測機器等の電子機器によって、高い周波数の電気信号を伝送するために、機器間をケーブルで接続する際に利用することができる。
1,2,3,4,5,6,7,8 端子
S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8 端子
G1,G2 グランド端子
11,12,13,14,15,16,17,18 端子実装部
21,22,23,24,25,26,27,28 端子実装部
100 コネクタ
102 嵌合凹部
104 嵌合凸部
106 外部導体シェル
108 シェル実装部
110 ロック孔
112 絶縁体
120 端子群
122 端子実装部
124 接触部
126 屈曲部
128 屈曲部
130 屈曲部
132 端子実装部
140 端子群
142 端子実装部
150 端子群
152 端子実装部
160 端子群
162 端子実装部
200 コネクタ
202 嵌合部
204 外部導体シェル
206 ロック突部
208 ロック操作用ボタン
210 カバー部材
300 基板
400 ケーブル

Claims (16)

  1. 外部導体シェルと、2つの端子からなる端子ペアを少なくとも1組以上含む端子群と、前記端子群を保持して前記外部導体シェルに収容された絶縁体とを含むコネクタであって、
    前記端子群に含まれる前記端子ペアの各端子は、
    前記コネクタの先端側の部分に相手側コネクタの端子と接触して接続するための接触部と、
    前記コネクタの後端側の部分に基板に実装するための端子実装部と
    を含み、
    前記絶縁体は、相手側コネクタとの接続側に嵌合凸部を含み、
    前記端子ペアの前記接触部は、前記嵌合凸部の同じ側の面に隣り合わせで配置され、かつ、前記基板に対して垂直方向に隣り合わせで配置され、
    前記端子実装部は、前記基板に対して水平方向に隣り合わせで配置され
    前記端子ペアの各端子は、前記接触部から前記端子実装部までの間に、少なくとも、前記コネクタの嵌合方向に延出する前記端子ペアを基板方向に折り曲げた第1屈曲部と、基板側に折れ曲がった前記端子ペアを前記基板に対して平行に折り曲げた第2屈曲部と
    を順に備え、互いの形状に沿って平行に配置され、
    前記端子ペアの各端子は、前記第2屈曲部よりも前記端子実装部側に、第3屈曲部を含み、
    前記第3屈曲部は、前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部を経て、前記コネクタの嵌合方向に対して直交する方向で前記コネクタの外側に延出した前記端子ペアの各端子を、前記コネクタの嵌合方向に沿って後部側に折り曲げたこと
    を特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子ペアに含まれる2つの端子のうち、一方の端子の前記接触部は、他方の端子の前記接触部よりも、上方に配置され、
    前記一方の端子の前記端子実装部は、前記他方の端子の前記端子実装部よりも、前記コネクタの内側に配置されたこと
    を特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記一方の端子の前記端子実装部は、前記他方の端子の前記端子実装部と同じ長さであり、前記端子実装部が隣り合わせで配置された方向からみて、前記端子実装部の各々の端部は直線上に並んだ位置に配置されたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記一方の端子の前記端子実装部は、前記他方の端子の前記端子実装部よりも長く又は短く構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  5. 前記端子群は2組以上の端子ペアを含み、
    一方の端子ペアに含まれる各端子の前記端子実装部は、他方の端子ペアに含まれる各端子の前記端子実装部よりも、長く又は短く構成され、
    前記端子ペアに含まれる2つの端子の前記端子実装部の長さは等しいこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  6. 前記端子ペアに含まれる端子の各々は、同一平面上に隣り合わせて配置されたこと
    を特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記端子ペアに含まれる端子の各々は、一部分を前記絶縁体との一体成型によって覆うことで保持されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記端子群は、偶数組の前記端子ペアを含み、
    偶数組のうちの半分の前記端子ペアと残りの半分の前記端子ペアは、前記コネクタの嵌合方向に沿って、向かい合わせで配置されたこと
    を特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記端子群は、8つの端子からなる4組の前記端子ペアを含むこと
    を特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記端子群は、8つの端子からなる4組の前記端子ペアと、2つのグランド端子を含み、
    前記グランド端子の各々は、隣り合う前記端子ペアの間に配置されたこと
    を特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記端子実装部は、相手側コネクタと嵌合する側とは反対側である、前記外部導体シェルの後部から露出したこと
    を特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  12. 前記端子実装部は、前記外部導体シェルの嵌合方向に対して直交する方向の前記コネクタの側部から露出したこと
    を特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のコネクタ。
  13. 前記端子実装部は、前記基板に表面実装できるように1段の階段状に折り曲げられた形状を有すること
    を特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のコネクタ。
  14. 前記端子実装部は、前記基板に設けられた孔に挿入して実装できるように前記基板に対して垂直なディップ端子であること
    を特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のコネクタ。
  15. 請求項に記載のコネクタを製造するコネクタ製造方法であって、
    前記第1屈曲部を形成するように前記端子ペアを金属板から切出す工程と、
    切出された前記端子ペアの前記第1屈曲部よりも後端側にある部分を垂直に折り曲げることで前記第2屈曲部を形成する工程とを少なくとも含むこと
    を特徴とするコネクタ製造方法。
  16. 請求項に記載のコネクタを製造するコネクタ製造方法であって、
    前記第1屈曲部及び前記第3屈曲部を同一平面上に形成するように前記端子ペアを金属板から切出す工程と、
    切出された前記端子ペアの前記第1屈曲部と前記第2屈曲部の間の部分を垂直に折り曲げることで、前記第1屈曲部と前記第3屈曲部との間に、前記第2屈曲部を形成する工程とを少なくとも含むこと
    を特徴とするコネクタ製造方法。
JP2017556416A 2015-12-18 2016-11-10 コネクタ Active JP6837008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246888 2015-12-18
JP2015246888 2015-12-18
PCT/JP2016/083330 WO2017104310A1 (ja) 2015-12-18 2016-11-10 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104310A1 JPWO2017104310A1 (ja) 2018-10-04
JP6837008B2 true JP6837008B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59056506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556416A Active JP6837008B2 (ja) 2015-12-18 2016-11-10 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10707625B2 (ja)
EP (1) EP3392981B1 (ja)
JP (1) JP6837008B2 (ja)
CN (1) CN108370120B (ja)
TW (1) TWI713271B (ja)
WO (1) WO2017104310A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD852142S1 (en) * 2015-12-03 2019-06-25 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
JP6703861B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-03 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
DE102016221063B4 (de) * 2016-10-26 2021-09-16 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit zumindest einem Stecker für eine elektrische Verbindung
CN210866667U (zh) * 2019-08-30 2020-06-26 华为技术有限公司 一种连接器及电子设备
JP7563319B2 (ja) 2021-07-16 2024-10-08 住友電装株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199885A (en) * 1991-04-26 1993-04-06 Amp Incorporated Electrical connector having terminals which cooperate with an edge of a circuit board
JP2583839B2 (ja) * 1991-07-24 1997-02-19 ヒロセ電機株式会社 高速伝送電気コネクタ
JP2000286019A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 電気コネクタのコンタクト
US6280209B1 (en) * 1999-07-16 2001-08-28 Molex Incorporated Connector with improved performance characteristics
US6464537B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-15 Berg Technology, Inc. High speed card edge connectors
CN2491977Y (zh) * 2001-06-04 2002-05-15 莫列斯公司 电连接器
US6848944B2 (en) * 2001-11-12 2005-02-01 Fci Americas Technology, Inc. Connector for high-speed communications
JP4212955B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用プラグコネクタ
CN2665962Y (zh) * 2003-10-15 2004-12-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
EP1782509A1 (en) * 2004-07-07 2007-05-09 Molex Incorporated Edge card connector with keying means for proper connection
JP4812450B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-09 富士通コンポーネント株式会社 高速伝送用コネクタ
US7744418B2 (en) * 2006-07-18 2010-06-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Upright electrical connector
US7445502B2 (en) * 2007-01-29 2008-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with shell
CN201122683Y (zh) * 2007-08-22 2008-09-24 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器
CN201122731Y (zh) * 2007-10-25 2008-09-24 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
US7682192B2 (en) * 2007-12-05 2010-03-23 Ohio Associated Enterprises, Llc Electrical receptacle and circuit board with controlled skew
US8764464B2 (en) * 2008-02-29 2014-07-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high speed electrical connectors
CN201256230Y (zh) * 2008-09-03 2009-06-10 大崴精工股份有限公司 电连接器
TWM357077U (en) * 2008-12-18 2009-05-11 Advanced Connectek Inc Socket connector
JP5401107B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-29 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ装置
US8366485B2 (en) * 2009-03-19 2013-02-05 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate
JP5019187B2 (ja) * 2010-01-29 2012-09-05 山一電機株式会社 コネクタ
JP5554639B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-23 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
CN202183478U (zh) * 2011-08-11 2012-04-04 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US8398433B1 (en) * 2011-09-13 2013-03-19 All Best Electronics Co., Ltd. Connector structure
US9077094B2 (en) * 2012-01-30 2015-07-07 Fci Americas Technology Llc Electrical connector assembly having reduced stub length
US8944850B2 (en) * 2012-10-22 2015-02-03 Apple Inc. Shielding for edge connector
US8944863B1 (en) * 2013-07-26 2015-02-03 All Best Precision Technology Co., Ltd. Terminal set of electrical connector
JP6210540B2 (ja) 2013-09-13 2017-10-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5669285B1 (ja) * 2014-02-21 2015-02-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN204103125U (zh) * 2014-09-02 2015-01-14 康联精密机电(深圳)有限公司 大电流高速传输母端连接器
JP6452512B2 (ja) * 2015-03-18 2019-01-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6023255B1 (ja) * 2015-04-17 2016-11-09 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
TWM518837U (zh) * 2015-06-18 2016-03-11 宣德科技股份有限公司 連接器結構之改良
TWM517932U (zh) * 2015-07-22 2016-02-21 Nextronics Engineering Corp 連續接地改善串音的高頻連接器

Also Published As

Publication number Publication date
US10707625B2 (en) 2020-07-07
US20200099171A1 (en) 2020-03-26
EP3392981B1 (en) 2022-08-31
TW201801420A (zh) 2018-01-01
CN108370120B (zh) 2020-09-25
EP3392981A4 (en) 2019-07-24
TWI713271B (zh) 2020-12-11
JPWO2017104310A1 (ja) 2018-10-04
WO2017104310A1 (ja) 2017-06-22
EP3392981A1 (en) 2018-10-24
CN108370120A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837008B2 (ja) コネクタ
US10468823B2 (en) Electrical connector having improved contacts structure
JP6703900B2 (ja) コネクタおよびコネクタシステム
JP5885343B2 (ja) 電気コネクタ
US9455530B2 (en) Electrical connector with ground bus
JP6583961B2 (ja) コネクタ
JP2011138775A (ja) コネクタ装置
KR20060135964A (ko) 저 인덕턴스 차폐 커넥터
US9583887B2 (en) Cable connector assembly with spacer
US20050054226A1 (en) Balanced transmission cable connector
JP6749114B2 (ja) コネクタ
JP2016213040A (ja) コネクタ
JP5640912B2 (ja) コンタクトユニット、および、それを備えるプリント回路板用コネクタ
JP5868140B2 (ja) 同軸ケーブル接続モジュール、同軸ケーブル用多極コネクタ及び多極複合コネクタ
JP6097165B2 (ja) コネクタ
JP6703861B2 (ja) コネクタ
JP6703860B2 (ja) コネクタ
JP5256132B2 (ja) コネクタ、ケーブルアッセンブリ、半導体試験装置、及びコネクタのハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201218

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250