JP2006350669A - 情報処理プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350669A
JP2006350669A JP2005175708A JP2005175708A JP2006350669A JP 2006350669 A JP2006350669 A JP 2006350669A JP 2005175708 A JP2005175708 A JP 2005175708A JP 2005175708 A JP2005175708 A JP 2005175708A JP 2006350669 A JP2006350669 A JP 2006350669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headword
display area
displayed
candidate display
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005175708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865141B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Toriyama
和良 鳥山
Tomoaki Kuroume
知明 黒梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2005175708A priority Critical patent/JP3865141B2/ja
Priority to US11/397,568 priority patent/US7487469B2/en
Publication of JP2006350669A publication Critical patent/JP2006350669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865141B2 publication Critical patent/JP3865141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04807Pen manipulated menu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 画面に表示される見出し語を切り換える指示と、画面に表示された見出し語を選択してその意味を画面に表示させる指示とをより簡単にかつ素早く行うことを可能にすること。
【解決手段】 見出し語データに含まれる見出し語の一部が見出し語候補表示領域42に表示される。この状態でユーザがスティックで所望の見出し語をタップするとその見出し語の意味が説明文表示領域40に表示される。また、ユーザが見出し語候補表示領域42内でスティックをスライドさせると、ページがめくられるアニメーションが表示され、見出し語候補表示領域42に表示される見出し語が新たな見出し語に入れ替わる。
【選択図】 図7

Description

本発明は情報処理プログラム及び情報処理装置に関し、特に、電子辞書に登録されている用語や電子書籍の目次などの見出し語の一覧を画面に表示し、ユーザによって選択された見出し語に対応する意味や文章を表示するための情報処理プログラム及び情報処理装置に関する。
従来、見出し語の一覧の全てを同時に画面に表示できないときに、一部の見出し語だけを画面に表示し、残りの見出し語についてはユーザがスクロールバーを操作することによって表示可能とした技術がある(例えば特許文献1参照)。この特許文献1では、一部の見出し語がタッチパネルディスプレイに表示され、同じくタッチパネルディスプレイ上に表示されたスクロールバーをユーザがタッチ操作することによって、画面に表示される見出し語が変更される。ユーザは、スクロールバーを操作することによって所望の見出し語を画面に表示させた後、この見出し語にタッチすることによってその意味を画面に表示させることができる。
実開昭63−188753号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、画面に表示されている見出し語を変更するときには必ずスクロールバーにタッチしなければいけない。そのためユーザは、所望の見出し語が表示されたかどうかを確認しつつスクロールバーを操作することになるので、視線移動が頻繁に発生して疲労を招くという問題がある。また、例えば多数の見出し語の意味を知りたいときには、スクロールバーを操作してから見出し語にタッチしてその見出し語の意味を確認し、さらにスクロールバーを操作してから別の見出し語にタッチしてその見出し語の意味を確認するという作業を繰り返し行う必要があり、視線移動だけでなく、スクロールバーと見出し語との間の指先の移動も頻繁に発生し、操作性が悪いという問題がある。
それゆえに本発明は、画面に表示される見出し語を切り換える指示と、画面に表示された見出し語を選択してその意味を画面に表示させる指示とをより簡単かつ素早く行うことを可能にすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。なお括弧内の参照符号は、本発明の理解を助けるために図面との対応関係の一例を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、表示手段(11、12)と、ユーザからの座標入力指示を入力するための座標入力手段(15)と、複数の見出し語データを記憶する見出し語データ記憶手段(24、52)と、各見出し語に関連付けられた説明データを記憶する説明データ記憶手段(24、53)とに接続されたコンピュータ(21)を、第1表示制御手段、見出し語変更操作検出手段、第2表示制御手段、および第3表示制御手段として機能させるための情報処理プログラムである。第1表示制御手段は、前記複数の見出し語データの中の一部の見出し語を見出し語候補表示領域内に表示する手段である(S18)。見出し語変更操作検出手段は、前記座標入力手段からの出力信号に基づいて(a)見出し語候補表示領域でスライド操作が行われたか否か、および(b)見出し語候補表示領域で長押し操作が行われたか否か、の少なくともいずれか一方を判定し、当該判定結果に基づいてユーザによる見出し語変更操作を検出する手段である(S38、S54)。第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によってユーザによる見出し語変更操作が検出されたときに、見出し語候補表示領域に表示されている少なくとも1つの見出し語を消去するとともに新たな見出し語を表示する手段である(S84、S96)。第3表示制御手段は、見出し語候補表示領域に表示されている見出し語上で座標入力指示が解除されたときに、少なくとも、当該座標入力指示の開始から解除までの間、前記第2表示制御手段によって前記新たな見出し語が表示されていないことを条件として、当該見出し語に対応する説明データを読み出して前記表示手段に当該見出し語の説明を表示する手段である(S72)。
なお、座標入力手段には、少なくともタッチパネルやマウスなどのポインティングデバイスを含むものとする。また、ユーザによる座標入力指示は、指やスティックなどでタッチパネルに触れることや、マウスに設けられたボタンを押すことによって入力されるものとする。また、スライド操作とは、座標入力指示を中断することなく入力座標を変化させる操作であり、長押し操作とは、座標入力指示を中断することなく当該座標入力指示を継続する操作であるものとする。
なお、第1の発明のバリエーションとして、第3表示制御手段は、座標入力指示の開始から解除までの間、第2表示制御手段によって新たな見出し語が表示されていないという条件に加えて、(a)座標入力指示の開始座標から解除座標までの距離が所定距離以内、または(b)座標入力指示の開始から解除までの時間が所定時間以内であるときに、見出し語の説明を表示してもよい。また、他のバリエーションとして、(a)座標入力指示の開始座標から解除座標までの距離が所定距離以内、かつ(b)座標入力指示の開始から解除までの時間が所定時間以内であるときに、見出し語の説明を表示してもよい。
第2の発明は、第1の発明において、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作をユーザによる見出し語変更操作として検出することを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、当該長押し操作をユーザによる見出し語変更操作として検出することを特徴とする。
なお、第3の発明のバリエーションとして、所定領域内の座標(例えば、座標入力指示の開始時の座標を基準とする所定領域)を所定時間だけ座標入力しているときに、長押しと判定してもよい。また、座標入力指示が所定時間続いていることのみを条件として長押しと判定してもよい(この場合、指示座標が移動している場合でも長押しと判定することになる)。さらに、指示座標の移動速度が一定以下である座標入力が所定時間だけ続いているときに長押しと判定してもよい。
第4の発明は、第1の発明において、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作または見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、当該操作をユーザによる見出し語変更操作として検出することを特徴とする。
第5の発明は、第1の発明において、前記第1表示制御手段は、書籍の見開きの態様で見出し語を見出し語候補表示領域内に表示することを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明において、前記第2表示制御手段は、見出し語候補表示領域に表示されている全ての見出し語を消去するとともに新たな見出し語を表示することを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記第2表示制御手段は、前記見出し語候補表示領域に現在表示されている見出し語に続く見出し語を新たに前記見出し語候補表示領域に表示することを特徴とする。
第8の発明は、第6の発明において、前記第2表示制御手段が見出し語候補表示領域に表示されている見出し語を変更するときに、当該見出し語候補表示領域において、書籍のページがめくれるようなアニメーション表示を行うアニメーション制御手段、および前記アニメーション制御手段による前記アニメーション表示と同時に、書籍のページがめくれるようなサウンド出力を行うサウンド制御手段として前記コンピュータをさらに機能させることを特徴とする。
第9の発明は、第1の発明において、前記情報処理プログラムは、ユーザの入力操作に基づいて検索データを入力する検索データ入力手段前記コンピュータをさらに機能させるものであり、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記第1表示制御手段は、前記複数の見出し語データの中から前記検索データに対応する1つの見出し語を特定し、当該見出し語と当該見出し語に後方する見出し語とを見出し語候補表示領域内に表示することを特徴とする。
第10の発明は、第1の発明において、第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって前記長押し操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うことを特徴とする。
第11の発明は、第10の発明において、前記第2表示制御手段による前記見出し語の変更処理の周期が時間の経過に応じて短くなることを特徴とする。
第12の発明は、第2または第4の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作の方向を検出し、前記第2表示制御手段は、(a)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が第1の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が前記第1の方向とは反対方向の第2の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする。
第13の発明は、第2または第4の発明において、第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定距離以上のスライド操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うことを特徴とする。なお、当該スライド操作が検出された後、引き続きユーザーによる座標入力指示が所定時間以上続いた後に、見出し語の変更処理を繰り返し継続的におこなうようにしてもよい。また、見出し語変更操作検出手段によって見出し語変更操作が検出された後、長押し操作が行われた否かを判定し、長押し操作が行われたと判定された後にのみ、見出し語の変更処理を繰り返し継続的におこなうようにしてもよい。
第14の発明は、第13の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作の方向を検出し、前記第2表示制御手段は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うときに、(a)ユーザによる座標入力指示が開始されたときの入力座標に対する前記座標入力手段からの出力信号が示している入力座標の方向が第1の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)ユーザによる座標入力指示が開始されたときの入力座標に対する前記座標入力手段からの出力信号が示している入力座標の方向が前記第1の方向とは反対方向の第2の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする。
第15の発明は、第2または第4の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記第1表示制御手段は、前記見出し語データに含まれる見出し語を仮想的な書籍のページに割り当て、第Nページ(Nは3以上の整数)に割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第1サブ領域に表示し、第N+1ページに割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第2サブ領域に表示し、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作の方向を検出し、前記第2表示制御手段は、(a)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が前記第2サブ領域から前記第1サブ領域に向かう方向のときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N+2ページおよび第N+3ページに割り当てられた見出し語と入れ替え、(b)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が前記第1サブ領域から前記第2サブ領域に向かう方向のときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N−2ページおよび第N−1ページに割り当てられた見出し語と入れ替えることを特徴とする。
第16の発明は、第3または第4の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、前記第2表示制御手段は、(a)前記座標入力手段からの入力座標が前記第2サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする。
第17の発明は、第16の発明において、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作をユーザによる見出し語変更操作として検出し、前記第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって所定距離以上のスライド操作が検出された後、引き続きユーザーによる座標入力指示が続いている間、前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかに依存した見出し語の変更処理は行わないことを特徴とする。
第18の発明は、第3または第4の発明において、第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定時間以上の長押し操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うことを特徴とする。
なお、第18の発明のバリエーションの一つとして、見出し語変更操作検出手段によって見出し語変更操作が検出された後、長押し操作が行われた否かを判定し、長押し操作が行われたと判定された後にのみ、見出し語の変更処理を繰り返し継続的におこなうようにしてもよい。
第19の発明は、第18の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、前記第2表示制御手段は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うときに、(a)その時点における前記座標入力手段からの入力座標が前記第2サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)その時点における前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする。
第20の発明は、第3または第4の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記第1表示制御手段は、前記見出し語データに含まれる見出し語を仮想的な書籍のページに割り当て、第Nページ(Nは3以上の整数)に割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第1サブ領域に表示し、第N+1ページに割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第2サブ領域に表示し、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域と前記第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、前記第2表示制御手段は、(a)前記座標入力手段からの入力座標が前記第2サブ領域を指しているときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N+2ページおよび第N+3ページに割り当てられた見出し語と入れ替え、(b)前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域を指しているときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N−2ページおよび第N−1ページに割り当てられた見出し語と入れ替えることを特徴とする。
第21の発明は、第4の発明において、前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときには当該スライド操作の方向を検出し、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときには前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、第2表示制御手段は、(a)前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定距離以上のスライド操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間においては、ユーザによる座標入力指示が開始されたときの入力座標に対する前記座標入力手段からの出力信号が示している入力座標の方向に応じて見出し語を変更し、(b)前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定時間以上の長押し操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間においては、その時点における前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域と前記第2サブ領域のいずれを指しているかに応じて見出し語を変更することを特徴とする。
第22の発明は、表示手段(11、12)、座標入力手段(15)、見出し語一覧データ記憶手段(24、52)、説明データ記憶手段(24、53)、第1表示制御手段(21、S18)、見出し語変更操作検出手段(21、S38、S54)、第2表示制御手段(21、S84、S96)、および第3表示制御手段(21、S72)とを備えた情報処理装置である。座標入力手段は、ユーザからの座標入力指示を入力するための手段である。見出し語データ記憶手段は、複数の見出し語データを記憶する記憶手段である。説明データ記憶手段は、各見出し語に関連付けられた説明データを記憶する記憶手段である。第1表示制御手段は、前記複数の見出し語データの中の一部の見出し語を見出し語候補表示領域内に表示する手段である。見出し語変更操作検出手段は、前記座標入力手段からの出力信号に基づいて(a)見出し語候補表示領域でスライド操作が行われたか否か、および(b)見出し語候補表示領域で長押し操作が行われたか否か、の少なくともいずれか一方を判定し、当該判定結果に基づいてユーザによる見出し語変更操作を検出する手段である。第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によってユーザによる見出し語変更操作が検出されたときに、見出し語候補表示領域に表示されている少なくとも1つの見出し語を消去するとともに新たな見出し語を表示する手段である。第3表示制御手段は、前記座標入力手段からの出力信号に基づいて、見出し語候補表示領域に表示されている見出し語上で座標入力指示が解除されたときに、少なくとも、当該座標入力指示の開始から解除までの間、前記第2表示制御手段によって前記新たな見出し語が表示されていないことを条件として、当該見出し語に対応する説明データを読み出して前記表示手段に当該見出し語の説明を表示する手段である。
上記第1の発明によれば、画面に表示される見出し語を切り換える指示と、画面に表示された見出し語を選択してその意味を画面に表示させる指示を、同一の見出し語候補表示領域内で入力することができるため、操作性が向上する。
上記第2の発明によれば、ユーザは所定距離以上のスライド操作を行うことによって、見出し語の選択指示と見出し語の変更指示とを区別して入力することができる。また、ユーザは所定距離以上のスライド操作を行うことによって、見出し語候補表示領域に表示される見出し語を素早く変更することができる。
上記第3の発明によれば、ユーザは所定時間以上の長押し操作を行うことによって、見出し語の選択指示と見出し語の変更指示とを区別して入力することができる。
上記第4の発明によれば、ユーザは所定距離以上のスライド操作または所定時間以上の長押し操作を行うことによって、見出し語の選択指示と見出し語の変更指示とを区別して入力することができる。また、2通りの操作によって見出し語の変更指示を入力することができるため、利便性が向上する。
上記第8の発明によれば、ユーザはあたかも実世界の書籍のページをめくっているかのような直感的な操作によって所望の見出し語を探すことができる。
上記第9の発明によれば、ユーザによって入力されたテキストデータに基づいて、テキストデータに合致する見出し語と、その見出し語よりも後方の順位の見出し語が見出し語候補表示領域に表示されるので、ユーザは所望の見出し語を見出し語候補表示領域に素早く表示させることができる。
上記第10の発明によれば、ユーザが長押し操作を継続させることによって、見出し語の変更が繰り返し継続的に行われるので、見出し語を複数回変更したいときにも長押し操作をその都度入力し直す必要がなく、操作性が向上する。
上記第12の発明によれば、スライド操作の方向に応じて、見出し語がより順位の高いものまたはより順位の低いものに変更されるため、所望の見出し語をより素早く表示させることができる。また、誤ってスライド操作を行ってしまった場合にも、すぐに逆方向のスライド操作を行うことで元の見出し語を表示させることができるので、操作性が向上する。
上記第13の発明によれば、スライド操作の後、引き続き座標入力指示を継続させることによって、見出し語の変更が繰り返し継続的に行われるので、見出し語を複数回変更したいときにもスライド操作をその都度入力し直す必要がなく、操作性が向上する。
上記第14の発明によれば、座標入力指示を継続させたまま入力座標を変化させることによって、見出し語のシフト方向(すなわちより順位が前方の見出し語を表示するか、より順位が後方の見出し語を表示するか)を適宜に変更することが可能となるので、利便性が増す。
上記第15の発明によれば、ユーザはあたかも実世界の書籍のページをめくっているかのような直感的な操作によって所望の見出し語を探すことができる。
上記第16の発明によれば、長押し操作の位置に応じて、見出し語がより順位の高いものまたはより順位の低いものに変更されるため、所望の見出し語をより素早く表示させることができる。また、誤ってスライド操作を行ってしまった場合にも、すぐに別の位置で長押し操作を行うことで元の見出し語を表示させることができるので、操作性が向上する。
上記第18の発明によれば、長押し操作を継続させることによって、見出し語の変更が繰り返し継続的に行われるので、見出し語を複数回変更したいときにも長押し操作をその都度入力し直す必要がなく、操作性が向上する。
上記第19の発明によれば、座標入力指示を継続させたまま入力座標を変化させることによって、見出し語のシフト方向(すなわちより順位が前方の見出し語を表示するか、より順位が後方の見出し語を表示するか)を適宜に変更することが可能となるので、利便性が増す。
上記第20の発明によれば、ユーザはあたかも実世界の書籍のページをめくっているかのような直感的な操作によって所望の見出し語を探すことができる。
以下、本発明の一実施形態に係るゲーム装置の構成および動作を説明する。なお、ここでは本発明をゲーム装置に適用した例について説明するが、本発明は任意の情報処理システムに適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るゲーム装置の外観図である。図1において、ゲーム装置10は、第1のLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)11および第2のLCD12を含む。ハウジング13は上側ハウジング13aと下側ハウジング13bとによって構成されており、第1のLCD11は上側ハウジング13aに収納され、第2のLCD12は下側ハウジング13bに収納される。第1のLCD11および第2のLCD12の解像度はいずれも256dot×192dotである。なお、本実施形態では表示装置としてLCDを用いているが、例えばEL(Electro Luminescence:電界発光)を利用した表示装置など、他の任意の表示装置を利用することができる。また任意の解像度のものを利用することができる。
上側ハウジング13aには、後述する1対のスピーカ(図2の30a、30b)からの音を外部に放出するための音抜き孔18a、18bが形成されている。
下側ハウジング13bには、入力装置として、十字スイッチ14a、スタートスイッチ14b、セレクトスイッチ14c、Aボタン14d、Bボタン14e、Xボタン14f、Yボタン14g、Lボタン14LおよびRボタン14Rが設けられている。また、さらなる入力装置として、第2のLCD12の画面上にタッチパネル15が装着されている。また、下側ハウジング13bには、電源スイッチ19や、メモリカード17やスティック16を収納するための挿入口も設けられている。
タッチパネル15としては、例えば抵抗膜方式や光学式(赤外線方式)や静電容量結合式など、任意の方式のものを利用することができる。タッチパネル15は、その表面をスティック16で触れると、その接触位置に対応する座標データを出力する機能を有している。なお、以下ではユーザがタッチパネル15をスティック16で操作するものとして説明を行うが、スティック16の代わりにペン(スタイラスペン)や指でタッチパネル15を操作することももちろん可能である。本実施形態では、タッチパネル15として、第2のLCD12の解像度と同じく256dot×192dotの解像度(検出精度)のものを利用する。ただし、必ずしもタッチパネル15の解像度と第2のLCD12の解像度が一致している必要はない。
メモリカード17は、本発明の情報処理プログラムの一例としての電子辞書プログラムを記録した記録媒体であり、下部ハウジング13bに設けられた挿入口に着脱自在に装着される。
次に、図2を参照してゲーム装置10の内部構成を説明する。
図2において、ハウジング13に収納される電子回路基板20には、CPUコア21が実装される。CPUコア21には、バス22を介して、コネクタ23が接続されるとともに、入出力インターフェース回路(図面ではI/F回路と記す)25、第1GPU(Graphics Processing Unit)26、第2GPU27、RAM24、およびLCDコントローラ31が接続される。コネクタ23には、メモリカード17が着脱自在に接続される。メモリカード17は、電子辞書プログラムを記憶するROM17aと、バックアップデータを書き換え可能に記憶するRAM17bを搭載する。メモリカード17のROM17aに記憶された電子辞書プログラムはRAM24にロードされ、RAM24にロードされた電子辞書プログラムがCPUコア21によって実行される。RAM24には、電子辞書プログラムの他にも、CPUコア21が電子辞書プログラムを実行して得られる一時的なデータや、表示画像を生成するためのデータが記憶される。I/F回路25には、タッチパネル15、右スピーカ30a、左スピーカ30bおよび図1の十字スイッチ14aやAボタン14d等から成る操作スイッチ部14が接続される。右スピーカ30aと左スピーカ30bは、音抜き孔18a、18bの内側にそれぞれ配置される。
第1GPU26には、第1VRAM(Video RAM)28が接続され、第2GPU27には、第2VRAM29が接続される。第1GPU26は、CPUコア21からの指示に応じて、RAM24に記憶されている画像データに基づいて第1の表示画像を生成し、第1VRAM28に描画する。第2GPU27は、同様にCPUコア21からの指示に応じて第2の表示画像を生成し、第2VRAM29に描画する。第1VRAM28および第2VRAM29はLCDコントローラ31に接続されている。
LCDコントローラ31はレジスタ32を含む。レジスタ32はCPUコア21からの指示に応じて0または1の値を記憶する。LCDコントローラ31は、レジスタ32の値が0の場合は、第1VRAM28に描画された第1の表示画像を第1のLCD11に出力し、第2VRAM29に描画された第2の表示画像を第2のLCD12に出力する。また、レジスタ32の値が1の場合は、第1VRAM28に描画された第1の表示画像を第2のLCD12に出力し、第2VRAM29に描画された第2の表示画像を第1のLCD11に出力する。
なお、上記のようなゲーム装置10の構成は単なる一例に過ぎず、本発明は、少なくとも1つの表示画面と、この表示画面上の位置を指示するための座標入力手段を有する任意の情報処理システムに適用することができる。また、本発明の情報処理プログラムは、メモリカード17などの外部記憶媒体を通じて情報処理システムに供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて情報処理システムに供給されてもよいし、さらには情報処理システム内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。
次に、本実施形態の電子辞書プログラムによって実現される電子辞書の概要を図面を参照して説明する。
図3は、電子辞書プログラムを実行した直後の初期画面を示している。
第1のLCD11には説明文表示領域40が表示されている。この説明文表示領域40には、後述する見出し語の説明文や、ユーザに対するメッセージが表示される。ただしユーザに対するメッセージが表示されなくても構わない。
第2のLCD12には、見出し語候補表示領域42、テキストボックス44および手書き入力領域46が表示される。見出し語候補表示領域42には、テキストボックス44に入力された文字列に応じて、左ページ領域42Lと右ページ領域42Rにそれぞれ5個、すなわち合計10個の見出し語が表示される。テキストボックス44は、ユーザが文字列を入力するための領域である。テキストボックス44への文字列の入力方法としては、操作スイッチ部14からの入力や、第2のLCD12に表示された仮想的なキーボードからの入力など、任意の方法を採用することができるが、本実施形態では手書き入力領域46にスティック16で文字を書くことによってテキストボックス44に文字列が入力されるものとする。
図4は、ユーザがテキストボックス44に「いあい」という文字列を入力したときの表示例を示している。このように、ユーザがテキストボックス44に文字列を入力すると、予め用意された見出し語の一覧の中から、この文字列に基づいて選択された10個の見出し語が見出し語候補表示領域42に表示される。ユーザは、見出し語候補表示領域42に表示された見出し語の中から所望の見出し語をスティック16でタップ(軽くタッチしてからすぐに離す)することによってその意味を説明文表示領域40に表示させることができる。
図5は、ユーザが見出し語候補表示領域42において見出し語「いあい[遺愛]」をスティック16でタップしたときの表示例を示している。説明文表示領域40には見出し語「いあい[遺愛]」に対応する説明文が表示される。なお、ここでさらにユーザが別の見出し語をタップすると、説明文表示領域40にはその別の見出し語の説明文が表示される。
なお、見出し語候補表示領域42に表示されている見出し語の中に所望の見出し語が表示されていない場合や、所望の見出し語に近い文字列から成る他の見出し語の意味を調べたい場合には、ユーザは予め定められた見出し語変更操作を行うことによって、あたかも実世界の辞書のページをめくるように、見出し語候補表示領域42に表示されている見出し語を変更することができる。見出し語変更操作としては、スライド操作と長押し操作の2通りの操作が用意されている。ユーザは、これらの2通りの操作のうち、自分の好みに応じた操作によって、見出し語候補表示領域42に表示されている見出し語を変更することができる。
図6は、見出し語変更操作の一つのバリエーションとしてのスライド操作の一例を示す図である。スライド操作による見出し語変更操作は、見出し語候補表示領域42においてスティック16をスライド(スティック16をタッチパネル15に接触させたまま移動)させることによって行うことができる。なお、スライド操作によって見出し語を変更する場合には、スライド方向によって、新たに表示される見出し語が変化する。例えば、第2のLCD12の画面右方向をX軸の正方向と定めると、図6に示すように見出し語候補表示領域42においてスティック16をX軸の負方向へスライドさせた場合には、図7に示すように右ページがめくれるアニメーション表示の後に、図8に示すように10個の新たな見出し語が見出し語候補表示領域42に表示される。また逆に図8の状態で、図9に示すように見出し語候補表示領域42においてスティック16をX軸の正方向へスライドさせた場合には、図10に示すように左ページがめくれるアニメーション表示の後に、図11に示すように最初に表示されていた10個の見出し語が再び見出し語候補表示領域42に表示される。なお、スライド操作によってページがめくれる方向はスライド方向のみに依存し、スライド操作を開始または終了した位置には依存しない。よって、図9のようなスライド操作を仮に右ページ領域42R内だけで行った場合にもページがめくれる方向は図10のように右方向となる。なお、右ページ領域42R内でX軸の負方向にスライドした場合にのみ、右ページがめくれ、また、左ページ領域42L内でX軸の正方向にスライドした場合にのみ、左ページがめくれるようにしてもよい。
図12は、見出し語変更操作のもう一つのバリエーションとしての長押し操作の一例を示す図である。長押し操作による見出し語変更操作は、見出し語候補表示領域42をスティック16で長押し(スティック16をタッチパネル15に継続的に接触させる)することによって行うことができる。なお、長押し操作によって見出し語を変更する場合には、見出し語候補表示領域42におけるスティック16の接触位置によって、新たに表示される見出し語が変化する。例えば、図12に示すように右ページ領域42Rをスティック16で長押しした場合には、ページがめくれる方向は図12のように左方向となる。逆に、左ページ領域42Lをスティック16で長押しした場合には、ページがめくれる方向は右方向となる。
なお、上記のスライド操作や長押し操作によってページがめくられた後も引き続きスティック16をタッチパネル15に継続的に接触させることによって、ユーザは連続的にページをめくることができる。例えば図6のようなスライド操作の後、そのまま図6の位置でスティック16をタッチパネル15に接触させ続けると、ページが左方向へぱらぱらと連続的にめくられ、ユーザがスティック16をタッチパネル15から離した時点でページの動きが停止する。同様に、図12のような長押し操作の後、そのまま図12の位置でスティック16をタッチパネル15に接触させ続けると、ページが左方向へぱらぱらと連続的にめくられ、ユーザがスティック16をタッチパネル15から離した時点でページの動きが停止する。
次に、上記のような電子辞書を実現するためのゲーム装置10の動作を詳細に説明する。
図13にRAM24のメモリマップを示す。RAM24には、電子辞書プログラム51、見出し語データ52、説明データ53、現在タッチ座標54、前フレームのタッチ座標55、基点座標56、スライド操作フラグ57、長押し操作フラグ58、ページめくり間隔59、長押し時間60、ページタイマーのカウント値61、アニメーション画像データ62およびサウンドデータ63が記憶される。
電子辞書プログラム51は、CPUコア21が実行すべき処理の手順を定めたコンピュータプログラムであって、その実行に先立ってROM17aからRAM24に読み込まれる。
見出し語データ52は、電子辞書に含まれる全ての見出し語の情報である。この見出し語データ52の具体例を図14に示す。見出し語データ52においては、各見出し語は、先頭の見出し語「あ[亜]」から最後尾の見出し語「んとす」まで一連に順序づけられている。
説明データ53は、電子辞書に含まれる各見出し語の説明文の情報である。この説明データ53の具体例を図15に示す。
なお、見出し語データ52および説明データ53は適宜の時点でROM17aからRAM24に読み込まれ、CPUコア21によって参照される。
現在タッチ座標54は、タッチパネル15におけるスティック16の最新の接触位置を示す座標であって、タッチパネル15からの出力信号に基づいて随時更新される。
前フレームのタッチ座標55は、タッチパネル15におけるスティック16の直前のフレームでの接触位置を示す座標である。
起点座標56は、前述のスライド操作において、スティック16がタッチパネル15に最初に接触した位置を示す座標である。
スライド操作フラグ57は、スライド操作によるページめくりがすでに行われているか否かを示すフラグである。
長押し操作フラグ58は、長押し操作によるページめくりがすでに行われているか否かを示すフラグである。
ページめくり間隔59は、連続ページめくりモード時において、あるページをめくってからその次のページをめくるまでの時間間隔を示す変数である。
長押し時間60は、スティック16がタッチパネル15に継続的に接触している時間(本実施形態では、より正確には、スティック16がタッチパネル15上で停止または一定速度未満で移動している間の時間)を示す変数である。
ページタイマーのカウント値61は、連続ページめくりモード時において、同一のページが表示され続けている間の時間をカウントするページタイマーのカウント値である。
アニメーション画像データ62は、ページをめくるときに表示される図7のようなアニメーション表示のための画像データである。
サウンドデータ63は、上記のアニメーション表示と同時にゲーム装置10から出力される、ページがめくられるときの「パラッ」という音を表すサウンドデータである。なお、右ページがめくれるときの音と左ページがめくれるときの音を異なるようにしてもよく、この場合、例えば、右ページがめくれるときのサウンドデータと、左ページがめくれるときのサウンドデータを異なるようにしてもよい。これにより、高速で連続的にページがめくれる場合に、どちら向きにページがめくれているのかを音で判断することができる。
次に、図16および図18〜図21のフローチャートを参照して、電子辞書プログラム51に基づくCPUコア21の処理の流れを説明する。なお、図17は、見出し語データ52の具体例である。
図16において、電子辞書プログラム51の実行が開始されると、まずステップS10でCPUコア21は、図3のような初期画像を第1のLCD11および第2のLCD12に表示させる。
ステップS12では、テキストボックス44に文字列が入力されたかどうかを判断し、入力された場合にはステップS14に進み、入力されていない場合には図18のステップS20に進む。
ステップS14では、見出し語データ52に含まれている見出し語の中から、テキストボックス44に入力された文字列に対応する見出し語を決定する。なお、見出し語データ52の中にテキストボックス44に入力された文字列に一致する見出し語が存在しない場合には、この文字列に最も近い見出し語を、テキストボックス44に入力された文字列に対応する文字列として決定する。例えば、テキストボックス44に入力された文字列が「いあた」であった場合には、図17の見出し語データ52の中から、文字列「いあた」に対応する見出し語として「いあつ」が選ばれる。
ステップS16では、テキストボックス44に入力された文字列に対応する見出し語以降の順位の10個の見出し語を抽出する。例えば、テキストボックス44に入力された文字列に対応する見出し語が図17の「いあい[居合]」であった場合には、順位196から順位205までの10個の見出し語が抽出される。
ステップS18では、ステップS16で抽出された10個の見出し語を見出し語候補表示領域42に表示する。例えば、図17の見出し語データのうちの順位196から順位200までの5つの見出し語を左ページ領域42Lに表示し、順位201から順位205までの5つの見出し語を右ページ領域42Rに表示する。
図18のステップS20では、見出し語候補表示領域42にスティック16が接触しているかどうか判断し、接触している場合にはステップS22に進み、接触していない場合には図19のステップS66に進む。なお、見出し語候補表示領域42に見出し語が表示されていない場合にもステップS66に進む。
ステップS22では、スティック16が見出し語候補表示領域42に接触した直後かどうかを判断する。これは、例えば前フレームのタッチ座標55を参照して判断することができる。そして、スティック16が見出し語候補表示領域42に接触した直後である場合にはステップS24に進み、直後でない場合にはステップS34に進む。
ステップS24では、スライド操作フラグ57をオフにする。
ステップS26では、長押し操作フラグ58をオフにする。
ステップS28では、ページめくり間隔59を予め定められた初期値にリセットする。
ステップS30では、長押し時間を0にリセットする。
ステップS32では、現在タッチ座標54を起点座標56として保存し、図19のステップS66に進む。
ステップS34では、長押し操作フラグがオンかオフかを確認し、オンの場合(すなわち長押し操作によるページめくりがすでに行われている場合)にはステップS46に進み、オフの場合(すなわち長押し操作によるページめくりがまだ行われていない場合)にはステップS36に進む。
ステップS36では、スライド操作フラグがオンかオフかを確認し、オンの場合(すなわちスライド操作によるページめくりがすでに行われている場合)にはステップS46に進み、オフの場合(すなわちスライド操作によるページめくりがまだ行われていない場合)にはステップS38に進む。
ステップS38では、現在タッチ座標54と起点座標56の間の距離が予め定められた閾値Aよりも大きいかどうかを判断し、閾値Aよりも大きい場合(すなわち所定距離以上のスライド操作が行われた場合)にはステップS40に進み、閾値Aよりも大きくない場合にはステップS46に進む。
ステップS40では、スライドページめくり処理を行う。このスライドページめくり処理の詳細については後述する。
ステップS42では、スライド操作フラグ57をオンにする。
ステップS44では、長押し時間60を0にリセットする。
ステップS46では、現在タッチ座標54と前フレームのタッチ座標55とを参照して、前フレームからのタッチ座標の移動距離が閾値B未満かどうかを判断する。そして、前フレームからのタッチ座標の移動距離が閾値B未満である場合(すなわちスティック16の接触位置が停止または比較的ゆっくりとしか移動していない場合)には、ステップS48において長押し時間60を増加(インクリメント)してからステップS52に進み、前フレームからのタッチ座標の移動距離が閾値B未満でない場合(すなわちスティック16の接触位置が比較的早く移動している場合)には、ステップS50において長押し時間60を0にリセットしてからステップS52に進む。
ステップS52では、長押し操作フラグ58がオンかオフかを判断し、オンの場合(すなわち長押し操作によるページめくりがすでに行われている場合)にはステップS60に進み、オフの場合(すなわち長押し操作によるページめくりがまだ行われていない場合)にはステップS54に進む。
ステップS54では、長押し時間60が予め定められた閾値Cを超えたかどうかを判断し、閾値Cを超えた場合にはステップS55に進み、閾値Cを超えていない場合には図19のステップS66に進む。
ステップS55では、長押しページめくり処理を行う。この長押しページめくり処理の詳細については後述する。
ステップS56では、長押し操作フラグ58をオンにする。
ステップS58では、ページタイマーのカウントをスタートさせ、図19のステップS66に進む。
ステップS60では、ページタイマーのカウント値61がページめくり間隔59を超えたかどうかを判断し、超えた場合にはステップS62に進み、超えていない場合には図19のステップS66に進む。
ステップS62では、ページめくり間隔59を予め定めた量だけ減少させる。これにより連続ページめくりモードにおけるページめくりの時間間隔が、ページめくりが行われる度に徐々に短くなる。なお、ページめくり間隔59が予め定めた下限値にすでに達している場合にはステップS62の処理を省略するようにしても構わない。
ステップS64では、長押しページめくり処理を行い、図19のステップS66に進む。長押しページめくり処理の詳細については後述する。
図19のステップS66では、見出し語候補表示領域42に表示されている見出し語上からスティック16が離れた直後であるかどうかを判断する。これは、例えば前フレームのタッチ座標55と現在タッチ座標54を参照して判断することができる。そして、見出し語上からスティック16が離れた直後である場合にはステップS68に進み、見出し語上からスティック16が離れた直後でない場合には図16のステップS12に戻る。
ステップS68では、スライド操作フラグ57がオンかオフかを判断し、オンの場合(すなわちスライド操作によるページめくりがすでに行われている場合)には図16のステップS12に戻り、オフの場合(すなわちスライド操作によるページめくりがまだ行われていない場合)にはステップS70に進む。
ステップS70では、長押し操作フラグ58がオンかオフかを判断し、オンの場合(すなわち長押し操作によるページめくりがすでに行われている場合)には図16のステップS12に戻り、オフの場合(すなわち長押し操作によるページめくりがまだ行われていない場合)にはステップS72に進む。
ステップS72では(すなわち、スライド操作によるページめくりも長押し操作によるページめくりもいずれも行われることの無いまま、ユーザが見出し語上からスティック16を離した場合)、説明データ53を参照して、前フレームのタッチ座標55が示す見出し語に対応する説明文を説明文表示領域40に表示し、図16のステップS12に戻る。
次に、図20のフローチャートを参照してスライドページめくり処理の詳細を説明する。なお、図20のスライドページめくり処理のフローチャートは、図18のステップS40および後述する図21のステップS98とで共通である。
図20のステップS74では、現在タッチ座標54と起点座標56のX座標値を比較してスライド方向を決定する。
ステップS76では、スライド方向が図6に示すX軸の正方向かどうかを判断し、正方向である場合にはステップS78に進み、負方向である場合にはステップS80に進む。
ステップS78では、見出し語候補表示領域42に現在表示されている各見出し語から10個分前方の順位の見出し語を抽出する。例えば、見出し語候補表示領域42に現在表示されている見出し語が図17の順位196から順位205の見出し語である場合には、ここでは順位186から順位195の見出し語を抽出する。
ステップS80では、見出し語候補表示領域42に現在表示されている各見出し語から10個分後方の順位の見出し語を抽出する。例えば、見出し語候補表示領域42に現在表示されている見出し語が図17の順位196から順位205の見出し語である場合には、ここでは順位206から順位215の見出し語を抽出する。
ステップS82では、アニメーション画像データ62に基づいてアニメーション表示を行うと同時に、サウンドデータ63に基づいてサウンド出力を行う。なお、アニメーション表示は、ページがめくられる方向に応じて左右対称の表示とする。
ステップS84では、ステップS78またはステップS80で抽出された見出し語を用いて見出し語候補表示領域42の見出し語を更新し、スライドページめくり処理を終了する。
次に、図21のフローチャートを参照して長押しページめくり処理の詳細を説明する。なお、図21の長押しページめくり処理のフローチャートは、図18のステップS55およびステップS64とで共通である。
図21のステップS86では、スライド操作フラグ57がオンかオフかを判断し、オンの場合(すなわちスライド操作によるページめくりがすでに行われている場合)にはステップS98に進み、オフの場合(すなわちスライド操作によるページめくりがまだ行われていない場合)にはステップS88に進む。
ステップS88では、現在タッチ座標54が右ページ領域42Rを示しているかどうかを判断し、現在タッチ座標54が右ページ領域42Rを示している場合にはステップS90に進み、現在タッチ座標54が左ページ領域42Lを示している場合にはステップS92に進む。
ステップS90では、見出し語候補表示領域42に現在表示されている各見出し語から10個分後方の順位の見出し語を抽出する。例えば、見出し語候補表示領域42に現在表示されている見出し語が図17の順位196から順位205の見出し語である場合には、ここでは順位206から順位215の見出し語を抽出する。
ステップS92では、見出し語候補表示領域42に現在表示されている各見出し語から10個分前方の順位の見出し語を抽出する。例えば、見出し語候補表示領域42に現在表示されている見出し語が図17の順位196から順位205の見出し語である場合には、ここでは順位186から順位195の見出し語を抽出する。
ステップS94では、アニメーション画像データ62に基づいてアニメーション表示を行うと同時に、サウンドデータ63に基づいてサウンド出力を行う。なお、アニメーション表示は、ページがめくられる方向に応じて左右対称の表示とする。
ステップS96では、ステップS90またはステップS92で抽出された見出し語を用いて見出し語候補表示領域42の見出し語を更新し、長押しページめくり処理を終了する。
ステップS98では、スライドページめくり処理を行う。
なお、このステップS98のスライドページめくり処理は、スライド操作によるページめくりが行われた後にユーザが引き続きスティック16をタッチパネル15に継続的に接触させることによって行われる連続ページめくり処理である。一方、ステップS88〜S96のページめくり処理は、長押し操作によるページめくりが行われた後にユーザが引き続きスティック16をタッチパネル15に継続的に接触させることによって行われる連続ページめくり処理である。前者と後者の相違点は、前者では現在タッチ座標と起点座標との位置関係によってページがめくられる方向が決まるのに対して、後者では現在タッチ座標によってのみページがめくられる方向が決まる点である。このように両者でページがめくられる方向の決定方法を変えている理由は、例えば図6のようなスライド操作を行ってからユーザが引き続きスティック16をタッチパネル15に継続的に接触させたときに、最初にページが左方向にめくられた後、続いて逆方向への連続ページめくりが行われてしまってユーザを混乱させてしまうことを回避するためである。
なお、本実施形態では、ユーザが所定の見出し語変更操作を行ったときに見出し語候補表示領域42内の10個の見出し語が全て新しい見出し語に更新される例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば1回の見出し語変更操作によって、見出し語候補表示領域4に表示されている見出し語が所定数(例えば、1個ずつや5個ずつ)更新されるようにしてもよい。この場合、表示されている見出し語のうち最も前方または後方の所定数の見出し語が消去され、残りの見出し語の表示位置をずらして表示し、当該残りの見出し語から前方または後方に連続する新たな見出し語が所定数だけ表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、見出し語候補表示領域42に書籍の見開き2ページの表示態様で見出し語を表示する例を説明したが、本発明はこれに限らない。1ページの紙のような表示態様であってもよい。
また、本実施形態では、ページがめくられる方向が画面の左右方向である例を説明したが、本発明はこれに限定されず、図22のようにページがめくられる方向が画面の上下方向である場合にも本発明を適用することができる。この場合、スライド操作のスライド方向は、現在タッチ座標54と起点座標56のY座標値を比較して決定することができる。
また、本実施形態では、テキストボックス44に入力された文字列に対応する見出し語から連続する所定数の見出し語を見出し語データ52から抽出して見出し語候補表示領域42に表示する例を説明したが、本発明はこれに限らず、例えばテキストボックス44に入力された文字列を含む見出し語を見出し語データ52から一旦抽出して(こうして抽出された見出し語は必ずしも順位が連続しているとは限らない)、こうして抽出された見出し語の一部を見出し語候補表示領域42に表示するようにしても良い。すなわち、本実施形態では、ページめくりをすることによって、テキストボックス44に入力された文字列を含まない見出し語が表示され得るが、変形例では、テキストボックス44に入力された文字列を含む見出し語のみが表示される。
また、本実施形態では、見出し語変更操作としてスライド操作と長押し操作の2通りの操作が用意されている例を説明したが、本発明はこれに限らず、見出し語変更操作としてスライド操作と長押し操作の少なくとも一方だけしか用意されていなくても構わない。
また、本実施形態では、スライド操作によるページめくりが行われると、タッチパネル15からスティック16を一旦離すか、タッチパネル15にスティック16を接触させ続けて(すなわち、長押しをして)連続ページめくりモードになるまではさらなるページめくりが行われない例について説明した。しかしながら、例えばユーザが誤ってスライド操作をしてしまった場合においては、素早く元のページに表示を戻す方法が用意されていればより便利である。そこで、例えば図18のステップS34〜S44の処理を図23のように変更することが考えられる。図23では、図18のフローチャートに加えて、新たにステップS100、S102、S104の3つのステップが追加されている。ステップS104では、ステップS40でスライド操作が行われたときのスライド方向がRAM24の任意の記憶領域に記憶される。ステップS100では、現在タッチ座標54と起点座標56のX座標値に基づいてスライド方向が検出される。ステップS102では、ステップS102で検出されたスライド方向が、ステップS104でRAM24に記憶されたスライド方向と同一方向かどうかが判断され、同一である場合にはステップS46に進み、同一で無い場合にはステップS38に進む。図18のフローチャートをこのように変更することにより、ユーザが誤ってスライド操作をしてページがめくられてしまった場合でも、そのままタッチパネル15からスティック16を離さずにスティック16を反対方向にスライドさせることによって、すぐに逆方向にページをめくって元のページを表示させることができるようになる。
本発明の一実施形態に係るゲーム装置10の外観図 ゲーム装置10の内部構成図 初期画面例 テキストボックス44に文字が入力されたときの表示例 見出し語が選択されたときの表示例 画面左方向へのスライド操作の一例 画面左方向へのスライド操作に応じてページがめくれるときの表示例 画面左方向へのスライド操作に応じてページがめくれた後の表示例 画面右方向へのスライド操作の一例 画面右方向へのスライド操作に応じてページがめくれるときの表示例 画面右方向へのスライド操作に応じてページがめくれた後の表示例 右ページ領域42Rにおける長押し操作に応じてページがめくれるときの表示例 RAM24のメモリマップ 見出し語データ52の一例 説明データ53の一例 電子辞書プログラム51に基づく処理の流れを示すフローチャートの一部 見出し語データとページとの対応関係を示す図 電子辞書プログラム51に基づく処理の流れを示すフローチャートの一部 電子辞書プログラム51に基づく処理の流れを示すフローチャートの一部 スライドページめくり処理の流れを示すフローチャートの一部 長押しページめくり処理の流れを示すフローチャートの一部 本発明の他の実施形態に係る表示例 本発明のさらに他の実施形態に係るフローチャート
符号の説明
10 ゲーム装置
11 第1のLCD
12 第2のLCD
13 ハウジング
13a 上側ハウジング
13b 下側ハウジング
14 操作スイッチ部
14a 十字スイッチ
14b スタートスイッチ
14c セレクトスイッチ
14d Aボタン
14e Bボタン
14f Xボタン
14g Yボタン
14L Lボタン
14R Rボタン
15 タッチパネル
16 スティック
17 メモリカード
17a ROM
17b RAM
18a,18b 音抜き孔
19 電源スイッチ
20 電子回路基板
21 CPUコア
22 バス
23 コネクタ
24 RAM
25 I/F回路
26 第1GPU
27 第2GPU
28 第1VRAM
29 第2VRAM
30a 右スピーカ
30b 左スピーカ
31 LCDコントローラ
32 レジスタ
40 説明文表示領域
42 見出し語候補表示領域
42L 左ページ領域
42R 右ページ領域
44 テキストボックス
46 手書き入力領域

Claims (22)

  1. 表示手段と、ユーザからの座標入力指示を入力するための座標入力手段と、複数の見出し語データを記憶する見出し語データ記憶手段と、各見出し語に関連付けられた説明データを記憶する説明データ記憶手段とに接続されたコンピュータを、
    前記複数の見出し語データの中の一部の見出し語を見出し語候補表示領域内に表示する第1表示制御手段、
    前記座標入力手段からの出力信号に基づいて(a)見出し語候補表示領域でスライド操作が行われたか否か、および(b)見出し語候補表示領域で長押し操作が行われたか否か、の少なくともいずれか一方を判定し、当該判定結果に基づいてユーザによる見出し語変更操作を検出する見出し語変更操作検出手段、
    前記見出し語変更操作検出手段によってユーザによる見出し語変更操作が検出されたときに、見出し語候補表示領域に表示されている少なくとも1つの見出し語を消去するとともに新たな見出し語を表示する第2表示制御手段、および
    前記座標入力手段からの出力信号に基づいて、見出し語候補表示領域に表示されている見出し語上で座標入力指示が解除されたときに、少なくとも、当該座標入力指示の開始から解除までの間、前記第2表示制御手段によって前記新たな見出し語が表示されていないことを条件として、当該見出し語に対応する説明データを読み出して前記表示手段に当該見出し語の説明を表示する第3表示制御手段として機能させるための情報処理プログラム。
  2. 前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作をユーザによる見出し語変更操作として検出することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、当該長押し操作をユーザによる見出し語変更操作として検出することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作または見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、当該操作をユーザによる見出し語変更操作として検出することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記第1表示制御手段は、書籍の見開きの態様で見出し語を見出し語候補表示領域内に表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  6. 前記第2表示制御手段は、見出し語候補表示領域に表示されている全ての見出し語を消去するとともに新たな見出し語を表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記第2表示制御手段は、前記見出し語候補表示領域に現在表示されている見出し語に続く見出し語を新たに前記見出し語候補表示領域に表示することを特徴とする、請求項6に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記第2表示制御手段が見出し語候補表示領域に表示されている見出し語を変更するときに、当該見出し語候補表示領域において、書籍のページがめくれるようなアニメーション表示を行うアニメーション制御手段、および
    前記アニメーション制御手段による前記アニメーション表示と同時に、書籍のページがめくれるようなサウンド出力を行うサウンド制御手段として前記コンピュータをさらに機能させることを特徴とする、請求項6に記載の情報処理プログラム。
  9. 前記情報処理プログラムは、ユーザの入力操作に基づいて検索データを入力する検索データ入力手段前記コンピュータをさらに機能させるものであり、
    前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記第1表示制御手段は、前記複数の見出し語データの中から前記検索データに対応する1つの見出し語を特定し、当該見出し語と当該見出し語に後続する見出し語とを見出し語候補表示領域内に表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  10. 第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって前記長押し操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  11. 前記第2表示制御手段による前記見出し語の変更処理の周期が時間の経過に応じて短くなることを特徴とする、請求項10に記載の情報処理プログラム。
  12. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作の方向を検出し、
    前記第2表示制御手段は、(a)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が第1の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が前記第1の方向と反対方向の第2の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする、請求項2または4に記載の情報処理プログラム。
  13. 第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定距離以上のスライド操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うことを特徴とする、請求項2または4に記載の情報処理プログラム。
  14. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作の方向を検出し、
    前記第2表示制御手段は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うときに、(a)ユーザによる座標入力指示が開始されたときの入力座標に対する前記座標入力手段からの出力信号が示している入力座標の方向が第1の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)ユーザによる座標入力指示が開始されたときの入力座標に対する前記座標入力手段からの出力信号が示している入力座標の方向が前記第1の方向とは反対方向の第2の方向のときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理プログラム。
  15. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記第1表示制御手段は、前記見出し語データに含まれる見出し語を仮想的な書籍のページに割り当て、第Nページ(Nは3以上の整数)に割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第1サブ領域に表示し、第N+1ページに割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第2サブ領域に表示し、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作の方向を検出し、
    前記第2表示制御手段は、(a)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が前記第2サブ領域から前記第1サブ領域に向かう方向のときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N+2ページおよび第N+3ページに割り当てられた見出し語と入れ替え、(b)前記見出し語変更操作検出手段によって検出されたスライド操作の方向が前記第1サブ領域から前記第2サブ領域に向かう方向のときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N−2ページおよび第N−1ページに割り当てられた見出し語と入れ替えることを特徴とする、請求項2または4に記載の情報処理プログラム。
  16. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、
    前記第2表示制御手段は、(a)前記座標入力手段からの入力座標が前記第2サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする、請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
  17. 前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときに、当該スライド操作をユーザによる見出し語変更操作として検出し、
    前記第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって所定距離以上のスライド操作が検出された後、引き続きユーザーによる座標入力指示が続いている間、前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかに依存した見出し語の変更処理は行わないことを特徴とする、請求項16に記載の情報処理プログラム。
  18. 第2表示制御手段は、前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定時間以上の長押し操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うことを特徴とする、請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
  19. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、
    前記第2表示制御手段は、前記見出し語の変更処理を繰り返し継続的に行うときに、(a)その時点における前記座標入力手段からの入力座標が前記第2サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語に後続する新たな見出し語を表示し、(b)その時点における前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域を指しているときには、少なくとも、見出し語候補表示領域に表示されている最も後方の見出し語を消去するとともに、見出し語候補表示領域に表示されている最も前方の見出し語よりも前方に連続する新たな見出し語を表示することを特徴とする、請求項18に記載の情報処理プログラム。
  20. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記第1表示制御手段は、前記見出し語データに含まれる見出し語を仮想的な書籍のページに割り当て、第Nページ(Nは3以上の整数)に割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第1サブ領域に表示し、第N+1ページに割り当てられた見出し語を見出し語候補表示領域内の第2サブ領域に表示し、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときに、前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域と前記第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、
    前記第2表示制御手段は、(a)前記座標入力手段からの入力座標が前記第2サブ領域を指しているときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N+2ページおよび第N+3ページに割り当てられた見出し語と入れ替え、(b)前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域を指しているときには、第1サブ領域および第2サブ領域に表示されている見出し語をそれぞれ第N−2ページおよび第N−1ページに割り当てられた見出し語と入れ替えることを特徴とする、請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
  21. 前記見出し語データは、複数の見出し語が先頭見出し語から最後尾見出し語まで一連に順序づけられたデータであり、
    前記見出し語変更操作検出手段は、見出し語候補表示領域で所定距離以上のスライド操作が行われたときには当該スライド操作の方向を検出し、見出し語候補表示領域で所定時間以上の長押し操作が行われたときには前記座標入力手段からの入力座標が見出し語候補表示領域内の第1サブ領域と第2サブ領域のいずれを指しているかを検出し、
    第2表示制御手段は、(a)前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定距離以上のスライド操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間においては、ユーザによる座標入力指示が開始されたときの入力座標に対する前記座標入力手段からの出力信号が示している入力座標の方向に応じて見出し語を変更し、(b)前記見出し語変更操作検出手段によって前記所定時間以上の長押し操作が検出された後、引き続きユーザによる座標入力指示が続いている間においては、その時点における前記座標入力手段からの入力座標が前記第1サブ領域と前記第2サブ領域のいずれを指しているかに応じて見出し語を変更することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理プログラム。
  22. 表示手段、
    ユーザからの座標入力指示を入力するための座標入力手段、
    複数の見出し語データを記憶する見出し語データ記憶手段、
    各見出し語に関連付けられた説明データを記憶する説明データ記憶手段、
    前記複数の見出し語データの中の一部の見出し語を見出し語候補表示領域内に表示する第1表示制御手段、
    前記座標入力手段からの出力信号に基づいて(a)見出し語候補表示領域でスライド操作が行われたか否か、および(b)見出し語候補表示領域で長押し操作が行われたか否か、の少なくともいずれか一方を判定し、当該判定結果に基づいてユーザによる見出し語変更操作を検出する見出し語変更操作検出手段、
    前記見出し語変更操作検出手段によってユーザによる見出し語変更操作が検出されたときに、見出し語候補表示領域に表示されている少なくとも1つの見出し語を消去するとともに新たな見出し語を表示する第2表示制御手段、および
    前記座標入力手段からの出力信号に基づいて、見出し語候補表示領域に表示されている見出し語上で座標入力指示が解除されたときに、少なくとも、当該座標入力指示の開始から解除までの間、前記第2表示制御手段によって前記新たな見出し語が表示されていない見出し語変更操作見出し語変更操作ことを条件として、当該見出し語に対応する説明データを読み出して前記表示手段に当該見出し語の説明を表示する第3表示制御手段とを備えた情報処理装置。

JP2005175708A 2005-06-15 2005-06-15 情報処理プログラム及び情報処理装置 Active JP3865141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175708A JP3865141B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 情報処理プログラム及び情報処理装置
US11/397,568 US7487469B2 (en) 2005-06-15 2006-04-05 Information processing program and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175708A JP3865141B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 情報処理プログラム及び情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183445A Division JP2006351027A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 情報処理プログラム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350669A true JP2006350669A (ja) 2006-12-28
JP3865141B2 JP3865141B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=37646440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175708A Active JP3865141B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 情報処理プログラム及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7487469B2 (ja)
JP (1) JP3865141B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266201A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi ユーザインタフェース切り換え方法、この方法を用いる電子装置及び記録媒体
JP2010055599A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010515980A (ja) * 2007-01-07 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイ上での指ジェスチャーを解釈するためのポータブルマルチファンクション装置、方法及びグラフィックユーザインターフェイス
JP2012194731A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像形成装置
JP2013534013A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 シナプティクス インコーポレイテッド 入力物体を区別するシステム及び方法
WO2013145505A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日本電気株式会社 情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示用プログラム
JP2016122307A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US9747002B2 (en) 2011-12-28 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus and image representation method using the same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489853B2 (en) * 2004-09-27 2016-11-08 Kenneth Nathaniel Sherman Reading and information enhancement system and method
US9547994B2 (en) * 2003-10-01 2017-01-17 Kenneth Nathaniel Sherman Progressive reference system, method and apparatus
US20070192711A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Research In Motion Limited Method and arrangement for providing a primary actions menu on a handheld communication device
JP4582810B2 (ja) * 2006-12-25 2010-11-17 カシオ計算機株式会社 電子辞書装置
CA2701930A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Skiff, Llc Methods, apparatus, and systems for providing local and online data services
TWI389015B (zh) * 2007-12-31 2013-03-11 Htc Corp 軟體鍵盤之操作方法
US8593408B2 (en) * 2008-03-20 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Electronic document reproduction apparatus and reproducing method thereof
TW201019288A (en) * 2008-11-13 2010-05-16 Ind Tech Res Inst System and method for conversation practice in simulated situations
GB2470606B (en) * 2009-05-29 2011-05-04 Paul Siani Electronic reading device
FR2950169B1 (fr) * 2009-09-11 2012-03-23 Milibris Terminal mobile a ecran tactile
FR2950168B1 (fr) * 2009-09-11 2012-03-23 Milibris Terminal mobile a ecran tactile
US20110184738A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Kalisky Dror Navigation and orientation tools for speech synthesis
JP5444073B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
KR20120062037A (ko) * 2010-10-25 2012-06-14 삼성전자주식회사 전자책 단말기에서 페이지를 전환하는 방법
US9552015B2 (en) 2011-01-24 2017-01-24 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through an electronic document
JP6024193B2 (ja) * 2012-05-15 2016-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置及びプログラム
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
WO2015183367A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Continuity
WO2016036413A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Multi-dimensional object rearrangement
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
US10637986B2 (en) 2016-06-10 2020-04-28 Apple Inc. Displaying and updating a set of application views
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
JP6807248B2 (ja) * 2017-02-24 2021-01-06 株式会社東芝 表示制御装置及び表示制御プログラム
US11449188B1 (en) 2021-05-15 2022-09-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188753A (ja) 1987-01-31 1988-08-04 Toshiba Corp 多段フロ−ク−ロメトリ検出器
US5463725A (en) * 1992-12-31 1995-10-31 International Business Machines Corp. Data processing system graphical user interface which emulates printed material
US6009397A (en) * 1994-07-22 1999-12-28 Siegel; Steven H. Phonic engine
JP3020851B2 (ja) * 1995-10-23 2000-03-15 シャープ株式会社 情報検索装置および情報検索制御方法
US5697793A (en) * 1995-12-14 1997-12-16 Motorola, Inc. Electronic book and method of displaying at least one reading metric therefor
US5995922A (en) * 1996-05-02 1999-11-30 Microsoft Corporation Identifying information related to an input word in an electronic dictionary
US6407757B1 (en) * 1997-12-18 2002-06-18 E-Book Systems Pte Ltd. Computer-based browsing method and computer program product for displaying information in an electronic book form
US5847698A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Dataventures, Inc. Electronic book device
JPH11143616A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sega Enterp Ltd 文字通信装置
US20020019950A1 (en) * 1997-11-26 2002-02-14 Huffman James R. System for inhibiting the operation of an electronic device during take-off and landing of an aircraft
GB2333386B (en) * 1998-01-14 2002-06-12 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for inputting information
JP2000163193A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
US6320591B1 (en) * 1999-09-10 2001-11-20 Gateway, Inc. System and method for the utilization of an electronic book
JP2001134568A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Seiko Instruments Inc 電子辞書
US7185274B1 (en) * 1999-12-07 2007-02-27 Microsoft Corporation Computer user interface architecture wherein users interact with both content and user interface by activating links
US6820111B1 (en) * 1999-12-07 2004-11-16 Microsoft Corporation Computer user interface architecture that saves a user's non-linear navigation history and intelligently maintains that history
US6750978B1 (en) * 2000-04-27 2004-06-15 Leapfrog Enterprises, Inc. Print media information system with a portable print media receiving unit assembly
US6632094B1 (en) * 2000-11-10 2003-10-14 Readingvillage.Com, Inc. Technique for mentoring pre-readers and early readers
JP2002182815A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Fujitsu Ltd 表示装置および表示制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20020150869A1 (en) * 2000-12-18 2002-10-17 Zeev Shpiro Context-responsive spoken language instruction
US7254773B2 (en) * 2000-12-29 2007-08-07 International Business Machines Corporation Automated spell analysis
US6692170B2 (en) * 2001-02-21 2004-02-17 Eli Abir Method and apparatus for text input
JP3618303B2 (ja) 2001-04-24 2005-02-09 松下電器産業株式会社 地図表示装置
US7020663B2 (en) * 2001-05-30 2006-03-28 George M. Hay System and method for the delivery of electronic books
US20030014674A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Huffman James R. Method and electronic book for marking a page in a book
JP2003029911A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
GB0117543D0 (en) 2001-07-18 2001-09-12 Hewlett Packard Co Document viewing device
US6961722B1 (en) * 2001-09-28 2005-11-01 America Online, Inc. Automated electronic dictionary
JP2003279881A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi Ltd 携帯情報装置
JP2004062227A (ja) 2002-07-24 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 電子辞書端末、辞書システムサーバ、および端末処理プログラム、サーバ処理プログラム
CA2512018A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-12 E-Book Systems Pte Ltd. A programmable virtual book system
US7451076B2 (en) * 2003-06-30 2008-11-11 Casio Computer Co., Ltd. Information display control apparatus, server, and program which display example sentences with respect to input or selected words and addition words
US20050069849A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Iode Design Computer-based method of improving reading comprehension
JP4019179B2 (ja) * 2003-11-19 2007-12-12 富士フイルム株式会社 電子機器
US7667703B2 (en) * 2003-12-19 2010-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and method for turning pages in a three-dimensional electronic document
US7711571B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 Nokia Corporation Dynamic context-sensitive translation dictionary for mobile phones
US7183476B2 (en) * 2004-03-18 2007-02-27 Swingle Margaret J Portable electronic music score device for transporting, storing displaying, and annotating music scores
US7577902B2 (en) * 2004-12-16 2009-08-18 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for annotating pages of a 3D electronic document
US7898541B2 (en) * 2004-12-17 2011-03-01 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for turning pages in a three-dimensional electronic document
US20060156233A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Nokia Corporation Predictive text input
US7631013B2 (en) * 2005-04-06 2009-12-08 Sierra Interactive Systems, Inc. System and method for publishing, distributing, and reading electronic interactive books
US7355595B2 (en) * 2005-04-15 2008-04-08 Microsoft Corporation Tactile device for scrolling
CN1877505B (zh) * 2005-06-10 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数位信息阅读装置及其控制方法
JP2007193438A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置及び検索制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515980A (ja) * 2007-01-07 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイ上での指ジェスチャーを解釈するためのポータブルマルチファンクション装置、方法及びグラフィックユーザインターフェイス
JP2009266201A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi ユーザインタフェース切り換え方法、この方法を用いる電子装置及び記録媒体
JP2010055599A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8847977B2 (en) 2008-07-31 2014-09-30 Sony Corporation Information processing apparatus to flip image and display additional information, and associated methodology
JP2013534013A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 シナプティクス インコーポレイテッド 入力物体を区別するシステム及び方法
JP2012194731A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像形成装置
US9747002B2 (en) 2011-12-28 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus and image representation method using the same
WO2013145505A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日本電気株式会社 情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示用プログラム
JP2016122307A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865141B2 (ja) 2007-01-10
US20070083828A1 (en) 2007-04-12
US7487469B2 (en) 2009-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865141B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
US9454302B2 (en) Information processing apparatus, system and method for controlling display of windows
EP1645949B1 (en) Information processing apparatus and information input program
US9400567B2 (en) Explicit touch selection and cursor placement
US8577149B2 (en) Storage medium storing program and information processing apparatus
JP4719494B2 (ja) 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
US20110320978A1 (en) Method and apparatus for touchscreen gesture recognition overlay
JP5846857B2 (ja) 携帯情報端末および電子コンテンツ表示方法
JP2006351027A (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP5078051B2 (ja) 表示形態変更プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示形態変更方法
JP2006293477A (ja) 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
JP2019514096A (ja) 文字列に文字を挿入するための方法およびシステム
JP2007175260A (ja) トレーニングプログラムおよびトレーニング装置
JP6274132B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示方法
JP5263994B2 (ja) 表示形態変更プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示形態変更方法
JP5007026B2 (ja) 入力操作ガイド機能を有するゲーム装置およびゲームプログラム
JP4518919B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
KR100484143B1 (ko) 터치 스크린을 사용하는 단말기에 있어서 편집 장치 및 방법
JP2006236277A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラム、およびコンテンツ表示プログラムを記録する記録媒体
JP5515752B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム
JP4979779B2 (ja) 情報処理装置および情報入力プログラム
JP2022085595A (ja) 電子機器、制御プログラム、および電子機器の制御方法
US20160162144A1 (en) Display device, display method and computer readable non-volatile recording medium storing program
WO2017029737A1 (ja) 文字列選択方法、プログラム及び情報処理装置
JP2000148322A (ja) 文字入力方法及び装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3865141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250