JP2006349317A - 空気調和機の組み立て方法および空気調和機 - Google Patents

空気調和機の組み立て方法および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349317A
JP2006349317A JP2005179366A JP2005179366A JP2006349317A JP 2006349317 A JP2006349317 A JP 2006349317A JP 2005179366 A JP2005179366 A JP 2005179366A JP 2005179366 A JP2005179366 A JP 2005179366A JP 2006349317 A JP2006349317 A JP 2006349317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
main body
fixing plate
fixed
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005179366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425184B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishiyama
哲雄 西山
Katsuhiro Tsuda
勝弘 津田
Kazuhiro Higano
和広 日向野
Hiroshi Noguchi
博史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005179366A priority Critical patent/JP4425184B2/ja
Priority to CN2006100777383A priority patent/CN1884928B/zh
Publication of JP2006349317A publication Critical patent/JP2006349317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425184B2 publication Critical patent/JP4425184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】組み立て性を向上させることができ、なおかつ、シール性を損なうことのないようにする。
【解決手段】一対の熱交換器固定板50、51により熱交換器22を熱交換器室21に固定してなる空気調和機1の組み立て方法において、一対の熱交換器固定板50、51の一方の熱交換器固定板50を熱交換器22に予め固定して熱交換器アセンブル200を構成すると共に、他方の熱交換器固定板51を熱交換器室21に予め固定し、熱交換器アセンブル200を本体1Aに組み込む際に、熱交換器アセンブル200を前記本体1Aに挿入しつつ他方の熱交換器固定板51に位置決めした後、一方の熱交換器固定板50を本体1Aに螺子止め固定すると共に、他方の熱交換器固定板51に熱交換器アセンブル200を螺子止め固定するようにした。
【選択図】図5

Description

本発明は空気調和機およびその組み立て方法に関する。
従来から、略箱型の本体を仕切板により熱交換器室と送風機室とに仕切り、当該熱交換器室に熱交換器を配設し、送風機室に送風機ユニットを配設していなる空気調和機が知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、生産ラインにおいて本体に熱交換器を組み込む際の工程を図8を参照して説明する。なお、この図においては仕切板および送風機室の構成を省略している。
生産ラインにおいて本体101への熱交換器102の組み込みは、熱交換器102の左右両端部を固定する左右一対の熱交換器固定板103を本体101内の左右両側に螺子止め固定する第1工程、次いで、熱交換器102を本体101に挿入し当該熱交換器102の左右両端のそれぞれを熱交換器固定板103に位置決めする第2工程、熱交換器102を熱交換器固定板103に螺子止め固定する第3工程、そして、断熱材110や図示せぬ温度センサ等を取り付ける第4工程の4つの工程を経て行われる。
ここで、上記第3工程においては、熱交換器102を熱交換器固定板103に固定する際に、熱交換器固定板103と熱交換器102とを上下2箇所の螺子孔105A、105Bを螺子止め固定することとし、さらに、それぞれの螺子孔105A、105Bのピッチを比較的広くすることで、熱交換器102の固定強度を高めるようにしている。この結果、下側の螺子孔105Bは本体正面パネル101Aよりも低い位置に形成されることとなり、そのままではドライバなどで下側の螺子109を締めることができない。そこで、従来にあっては、本体正面パネル101Aにドライバの先端を挿通するための挿通孔108を設け、この挿通孔108からドライバおよび螺子109を通して、当該螺子109を締めるようにしている。
特開平9−170782号公報
しかしながら、生産ラインにおいては、熱交換器固定板103や熱交換器102、断熱材110を上述した第1工程〜第4工程の手順を踏んで、その都度、組み立てているため、手順が多く、組み立て性が悪いといった問題がある。
さらに、従来の構成では、本体正面パネル101Aに挿通孔108に設け、この挿通孔108から螺子109およびドライバを通すため、当該本体正面パネル101Aの裏側に貼り付けられているシールを兼ねた断熱材(図示せず)に切れ込み等が入り、シール性および断熱性が低下するといった問題もあった。特に、本体正面パネル101Aのシール性が低下すると、空気調和室内の空気が挿通孔108から熱交換器室に入り込み、熱交換器102からの吹き出し温度の検出に誤差が生じるなどして空気調和動作が阻害される恐れもある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、組み立て性を向上させることができ、なおかつ、シール性を損なうことのない空気調和機の組み立て方法および空気調和機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、本体内を送風機室と熱交換器室とに仕切り、前記送風機室に送風機を配設し、一対の熱交換器固定板により熱交換器を前記熱交換器室に固定してなる空気調和機の組み立て方法において、前記一対の熱交換器固定板の一方を前記熱交換器に予め固定して熱交換器アセンブルを構成すると共に、前記熱交換器を螺子止めするための螺子孔が前記本体の正面から臨める位置に形成された他方の熱交換器固定板を前記本体の熱交換器室に予め固定し、前記熱交換器アセンブルを前記本体に組み込む際には、前記熱交換器アセンブルを前記本体に挿入しつつ前記他方の熱交換器固定板に位置決めした後、前記一方の熱交換器固定板を前記本体に螺子止め固定すると共に、前記他方の熱交換器固定板の前記螺子孔に螺子を通して前記熱交換器アセンブルを固定するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、冷媒配管が延出する方の前記熱交換器の端部に、前記一対の熱交換器固定板の一方を予め固定することを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、予め前記本体に固定された前記他方の熱交換器固定板と螺子止めされる方の前記熱交換器の端部に設けたU溝に配線を通して前記熱交換器の吹出し側から吸込み側にかけて前記配線を予め延在させ、前記熱交換器アセンブルを前記他方の熱交換器固定板に螺子止めした際に、前記U溝の開放端を前記他方の熱交換器固定板が閉じて前記配線が前記U溝内に保持されるようにしたことを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、ドレンパンに当接する前記熱交換器アセンブルの面内にシール用の断熱材を予め設けるとともに、当該断熱材の一端を前記熱交換器アセンブルから延出させておき、予め前記本体に固定された前記他方の熱交換器固定板に前記熱交換器アセンブルを螺子止めした際に、前記他方の熱交換器固定板に前記断熱材の一端を貼り付けることを特徴とする。
本発明は、上記目的を達成するために、仕切板により送風機室と熱交換器室とに仕切られた本体と、前記送風機室に配設された送風機と、一対の熱交換器固定板により前記熱交換器室に固定された熱交換器とを備えた空気調和機において、前記一対の熱交換器固定板の一方が本体組み込み前の前記熱交換器に予め固定されて熱交換器アセンブルを構成すると共に、他方の熱交換器固定板が前記本体の熱交換器室に予め固定され、前記他方の熱交換器固定板には前記本体の正面から臨める位置に螺子孔が形成され、前記熱交換器アセンブルに固定された前記一方の熱交換器固定板が前記本体の熱交換器室に螺子止め固定されていると共に、前記熱交換器アセンブルと前記他方の熱交換器固定板とが前記螺子孔に挿通された螺子により螺子止め固定されていることを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、冷媒配管が延出する方の前記熱交換器の端部に、前記一対の熱交換器固定板の一方が予め固定されて前記熱交換器アセンブルが構成されていることを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、予め前記本体に固定された前記他方の熱交換器固定板と螺子止めされる方の前記熱交換器の端部にU溝が形成されていると共に、前記U溝に差し込まれ、前記熱交換器の吹出し側から吸込み側に向けて延在する配線を有し、前記熱交換器アセンブルを前記他方の熱交換器固定板に螺子止めした際に、前記U溝の開放端が前記他方の熱交換器固定板に閉じられて前記配線が前記U溝内に保持されることを特徴とする。
本発明によれば、一対の熱交換器固定板の一方を熱交換器に予め固定して熱交換器アセンブルを構成すると共に、他方の熱交換器固定板を本体の熱交換器室に予め固定しておく構成としたため、生産ラインにおいて熱交換器を本体に組み込む際の作業が簡略化され、組み立て性が向上する。
また、本発明によれば、本体の熱交換器室に予め固定される熱交換器固定板には、熱交換器アセンブルを螺子止めするための螺子孔が本体の正面から臨める位置に形成されているため、従来のように、本体正面パネルに挿通孔を設ける必要がなく、挿通孔によりシール性が損なわれるのが防止される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態では、空気調和機の一態様として、厨房室の空気調和に用いて好適な天吊型の空気調和機について説明する。なお、本発明は天吊型の空気調和機に限らず、例えば天井埋込型など他の空気調和機にも適用可能であることは勿論である。
図1は本実施の形態に係る空気調和機1の外観構成を示す斜視図である。空気調和機1は略箱型の本体1Aを有し、この本体1Aの正面および下面(天面)に外装パネル2、3が設けられている。本体1Aの左右両側面4、5のそれぞれには2つの掛具8が設けられ、各掛具8に天井から吊り下げられた吊りボルト15(図2参照)が引掛られて、空気調和機1の本体1Aが厨房室の天井板16の下面に設置・固定される。
正面の外装パネル2には風向変更用の横羽根(ルーバ)9を着脱自在に取り付けた空気吹出口10が設けられ、また、下面には吸込グリル11を着脱自在に取り付けられて空気吸込口12が形成されている。さらに、空気吹出口10の左右両側には、スポット空調用ダクト(図示せず)が接続されるダクト用吹出口13が設けられている。すなわち、空気吹出口10から冷温風を吹き出させると同時に空気調和室の隅々まで冷温風をスポット的に吹き出させる場合は、スポット空調ダクトをダクト吹出口13、13のそれぞれに接続することで冷温風の一部がダクト吹出口13、13からスポット空調用ダクトへ導かれ、スポット冷暖房が行われる。このスポット用吹出口13にスポット空調用ダクトを接続しない場合には、裏面に断熱材が貼着されたカバー14でスポット用吹出口13が塞がれる。
また、上記外装パネル2、3や本体1A、横羽根9、吸込グリル11、カバー14は、それぞれステンレスで形成されており、付着した油を洗剤で簡単に拭き取ることができるようになっている。したがって、厨房内の油煙により油が付着したとしても、光沢のあるきれいな面が簡単に再現される。
図2は空気調和機1の本体1A内部の概略構成を示す断面図である。
空気調和機1の本体1A内には仕切板20が設けられ、この仕切板20により本体1A内が前後二室に区画される。空気吹出口10が設けられた前側の室(以下「熱交換器室」という)21には、熱交換器22と、この熱交換器22の下方に設けられた発泡スチロール製のドレンパン23とが配設される。ドレンパン23の上面(熱交換器22との対向面)には断面凹状のドレン溜まり23Aが形成され、また、このドレンパン23にはドレンホースが接続されるホース接続管23B(図3参照)が設けられており、ドレン溜まり23Aに収集されたドレンは図示せぬドレンポンプユニットによりドレンホースを介して吸い上げられて本体1Aの外に排出される。
空気吸込口12が設けられた後側の室(以下「送風機室」という)24には送風機ユニット25が配設される。この送風機ユニット25の下方には、上述した吸込グリル11が配設され、この吸込グリル11に空気清浄用のエアーフィルタ26が取り付けられる。そして、送風機ユニット25が駆動されると吸込グリル11およびエアーフィルタ26を通じて厨房室内の空気が本体1Aに吸い込まれ、熱交換器22で熱交換された後、横羽根9により風向が調整されて、空気吹出口10を通じて厨房室内に冷温風が吹き出される。
図3は本体1Aの送風機室24側の内部構成を示す斜視図である。なお、この図には吸込グリル11を本体1Aから取り外すと共に転地を逆にした状態を背面側からみたものを示している。
同図に示すように、送風機ユニット25は、ファン32Aおよびファンケース32Bを有する二連の両吸込型送風機32と、各送風機32の間に配置された同軸モータ33とで構成され、仕切板20に固定されている。
仕切板20への送風機ユニット25の固定構造について説明すると、仕切板20は、本体1Aにボルト等で固定されて立設する左右一対の仕切板固定板30A、30Bと、これらの仕切板固定板30A、30Bに左右両端部が着脱可能に固定された送風機枠板31とを有して構成され、同軸モータ33を固定する固定具34が設けられ、この固定具34に送風機ユニット25が固定される。この送風機枠板31には、各送風機32の吹出口35(図2参照)が形成され、吹出口35から熱交換器室21に空気が送風される。
送風機枠板31は、本体1Aが天井から吊られた状態において、仕切板固定板30A、30Bに対して仮止め可能な係合構造を有し、これにより、送風機ユニット25のメンテナンスの際などに、送風機枠板31を仕切板固定板30A、30Bに、一旦、仮止めした状態にした後に送風機枠板31ごと送風機ユニット25を本体1Aから取り外すことができるようになっており、高所での送風機ユニット25の取り外し作業の容易化が図られている。
仕切板固定板30Aからは、熱交換器室21側に配置された熱交換器22から延びるガス管36およびオイル管37が送風機室24側に引き出されており、これらのガス管36およびオイル管37には、本体1Aの背面6に形成された開口38から引き込まれた、図示せぬ室外機からの冷媒配管が接続される。また、送風機室24の左側には、その側面に沿って空調制御のための各種電気回路を収容した電装箱40が配置され、上記開口38から本体1A内に引き込まれた配線が電装箱40に接続される。
図4は熱交換器室21の構成を示す分解斜視図である。なお、同図では仕切板20や送風機ユニット25等の送風機室24に配設される各部の図示を省略している。この図に示すように、熱交換器22は左右に延びる略矩形状に形成され、その両端部が左右一対の熱交換器固定板50、51を介して本体1Aに固定される。これら熱交換器固定板50、51は本体1Aの左右側面4、5の内面に当接させて本体1Aに螺子止め固定され、熱交換器固定板50、51および熱交換器22により、熱交換器室21において熱交換器22の吸込側と吹出側とが分離される。
熱交換器22の吹出し面には、センサ保持具56が取り付けられ、このセンサ保持具56に吹出し温度を検出するための温度センサ54が保持されている。なお、温度センサ54から延びるセンサ配線57は熱交換器22の図中右端部を経由して送風機室24側の電装箱40(図3)に導かれるが、これについては後に詳述する。
上述した仕切板20を固定する仕切板固定板30A、30Bのうち、図中左側の仕切板固定板30Aには、ガス管36およびオイル管37を覆うカバー39が螺子止め固定されている。そして、上述したドレンパン23の図中後方側が、このカバー39および図中右側の仕切板固定板30Bに螺子止めされ、また、図中前方側が本体1Aの正面側に螺子止めされて、熱交換器22を覆うように本体1Aに固定されている。このとき、熱交換器固定板50、51のそれぞれに傾斜するように切欠いて形成された肩部50A、51Aに、ドレンパン23の左右の傾斜部23C、23Dが係合するように構成されており、これにより、ドレンパン23、上述した熱交換器22および左右の熱交換器固定板50、51によって、熱交換器22の吸込側と吹出側とが完全に分離される。
また、熱交換器室21においては、左右側面4、5の内面および本体正面パネル7の内面7Aにシールを兼ねた断熱材52が貼り付けられ、さらに、熱交換器22の上面22A、すなわち、ドレンパン23との対向面にも帯状のシールを兼ねた断熱材53が貼り付けられており、これら断熱材52、53によって、熱交換器22の吹出側の断熱性およびシール性の向上が図られている。
ここで、生産ラインにおいて熱交換器22を本体1Aに組み込む際の工程について説明すると、本実施の形態では、熱交換器22の製造時などに幾つかの部材を予め組み込んで熱交換器アセンブル200を構成しておき、生産ラインにおける組み込み工程においては、熱交換器アセンブル200を本体1A内に組み込むこととしている。
熱交換器アセンブル200について詳細には、図5に示すように、熱交換器アセンブル200は、一対の熱交換器固定板50、51のうち、熱交換器22のガス管36およびオイル管37が配設される側を固定する熱交換器固定板50を熱交換器22に螺子70A、70Bにより予め固定すると共に、熱交換器22の吹出し面にセンサ保持具56を配設して当該センサ保持具56に温度センサ54を保持させて固定し、熱交換器22の上面(ドレンパン23との当接面)に帯状の断熱材53を貼り付けて構成されている。
一方、他方(図5中右端)の熱交換器固定板51は、本体1Aに螺子71により予め固定されている。
また、熱交換器アセンブル200にあっては、図5および図6に示すように、熱交換器固定板50が固定されていない方の熱交換器22の端部の管板60に、当該熱交換器22の延長方向に凹むU溝60Aが形成され、温度センサ54から延びるセンサ配線57がU溝60Aに挿し込まれて熱交換器22の吸込み側に折り返された状態になされている。
また、熱交換器22の上面に貼り付けられた帯状の断熱材53にあっては、熱交換器固定板50が固定されていない方の端部53Aが熱交換器アセンブル200から延出し、その端部53Aの裏面に離型紙(不図示)が貼り付けられている。
そして、生産ラインにおいては、次に説明する第1〜第3工程を経て熱交換器アセンブル200が本体1Aに組み込まれる。
第1工程は熱交換器アセンブル200を位置決めする工程である。すなわち、この第1工程においては、本体1Aに熱交換器アセンブル200を挿入し、予め本体1Aに固定されている熱交換器固定板51を基準として熱交換器アセンブル200を位置決めする。
続く第2工程は熱交換器アセンブル200を螺子止め固定する工程である。詳述すると、この第2工程においては、熱交換器アセンブル200に予め固定された熱交換器固定板50を本体1Aに螺子72により固定すると共に、本体1Aに予め固定された熱交換器固定板51と熱交換器アセンブル200の端部とを螺子73A、73Bにより固定する。
このとき、図7に示すように、センサ配線57が嵌めこまれたU溝60Aの開放端が熱交換器固定板51により閉じられ、センサ配線57がU溝60A内に保持される。
また、熱交換器22に予め固定される熱交換器固定板50には、図5に示すように、螺子70A、70Bにより上下2箇所で固定される。これらの螺子70A、70Bは、熱交換器アセンブル200を組む段階、すなわち、本体1Aに取り付ける前の段階で締められるため、螺子70A、70Bのピッチを広くとり下側の螺子70Bが比較的低い位置になっても締められなくなる事が無い。このように、螺子70A、70Bのピッチを大きくできるため、当該熱交換器固定板50と熱交換器22との固定強度が十分高い強度に維持される。したがって、かかる螺子止め構造を有する熱交換器固定板50により、ガス管36およびオイル管37が延出する側の熱交換器22の端部を固定する構成とすることで、熱交換器22への荷重が最も大きい箇所の固定が十分な強度で行われることになる。
一方、本体1Aに予め固定されている熱交換器固定板51にあっては、図6および図7に示すように、上下2箇所に螺子孔75A、75Bが形成されており、これらの螺子孔75A、75Bに螺子73A、73Bが通されて熱交換器アセンブル200が固定される。これらの螺子73A、73Bの螺子孔75A、75Bは、熱交換器固定板50を固定する螺子70A、70Bの位置に比べて全体的に図中上方(ドレンパン側)にシフトされており、図中下側の螺子孔75Bの位置は本体正面パネル2Aよりも高く、正面側からも臨める位置に設けられている。これにより、本体正面パネル2Aにより阻害されることなく、ドライバを用いて螺子孔75A、75Bに螺子73A、73Bを通すことができる。
また、上側の螺子孔75Aは熱交換器固定板51の上端近傍に形成することで、下側の螺子孔75Bの位置が高くなっても、螺子73A、73Bのピッチを最大限広くするようになされており、熱交換器アセンブル200の固定強度を可能な限り維持する構成となっている。
次いで、上記第3工程は、断熱材53および温度センサ57の取り付けを完全にする工程である。上述の通り、断熱材53および温度センサ57は、熱交換器アセンブル200として熱交換器22に予め組み込まれており、この第3工程においては、それら断熱材53および温度センサ57を本体1A側の部材に取り付ける作業が行われる。
具体的には、本体1Aに予め固定されている熱交換器固定板51にあっては、図6に示すように、その上端がL字状に折り曲げられて係止片51Bが形成され、上記第2工程において熱交換器アセンブル200を熱交換器固定板51に固定した際に、係止片51Bが熱交換器22の管板60の上端に被さるようになされている。そして、第3工程においては、断熱材53の端部53Aに貼られた離型紙を剥がし、この端部53Aを係止片51Bに貼り付けて、断熱材53の貼り付け作業が完了する。
さらに、第3工程においては、図7に示すように、センサ配線57とU字溝60との隙間をパテ80にて埋める作業が行われ、これにより、センサ配線57がU字溝60に固定されて、当該センサ配線57の取り付け作業が完了する。
このように、本実施の形態によれば、一対の熱交換器固定板50、51の一方の熱交換器固定板50を熱交換器22に予め固定して熱交換器アセンブル200を構成すると共に、他方の熱交換器固定板51を本体1Aの熱交換器室21に予め固定しておき、熱交換器アセンブル200を本体1Aに組み込む際に、熱交換器アセンブル200を本体1Aに挿入しつつ他方の熱交換器固定板51に位置決めした後、一方の熱交換器固定板50を本体1Aに螺子止め固定すると共に、他方の熱交換器固定板51に熱交換器アセンブル200を螺子止め固定するようにした。
これにより、生産ラインにおいて熱交換器22を本体1Aに組み込む際に、熱交換器固定板51を本体1Aに螺子止めする作業、および、熱交換器固定板50を熱交換器22に螺子止めする作業が省略されるため、組み立て工程が簡素化され、組み立て性が向上する。
特に本実施の形態によれば、本体1Aの熱交換器室21に予め固定する熱交換器固定板51には、熱交換器アセンブル200を螺子止めするための螺子孔75A、75Bがいずれかも本体正面パネル2Aよりもの高い位置、すなわち、本体1Aの正面から臨める位置に形成されているため、本体正面パネル2Aに阻害されることなく、ドライバなどで熱交換器アセンブル200を螺子止めすることができる。したがって、従来のように、本体正面パネル2Aに挿通孔(図8参照)を設け、この挿通孔からドライバを通して螺子止めする必要がないため、熱交換器の取り付け作業が容易となる。さらに、挿通孔を設けることによりシール性が損なわれるのが防止される。
また、本実施の形態によれば、ガス管36およびオイル管37が延出する方の熱交換器22の端部に熱交換器固定板51を予め固定して熱交換器アセンブル200を構成している。これにより、本体1Aへの組み込み時を考慮せずに、熱交換器固定板51と熱交換器22との螺子止め固定を行うことができるため、熱交換器22への荷重が最も大きい箇所の固定に十分な固定強度となるように、自由に螺子止め位置を設計することができる。
また、本実施の形態によれば、断熱材53および温度センサ54を予め熱交換器22に取り付けて熱交換器アセンブル200を構成したため、熱交換器アセンブル200を本体1Aに組み込む際に、断熱材53および温度センサ54の取り付け作業が簡単になる。
特に、本実施の形態によれば、熱交換器22の管板60に設けたU溝60Aにセンサ配線57を通して熱交換器22の吹出し側から吸込み側にかけてセンサ配線57を予め延在させておき、熱交換器アセンブル200を熱交換器固定板51に螺子止めした際に、U溝61Aの開放端が熱交換器固定板51により閉じられて、センサ配線57が前記U溝61A内に保持されるようにしたため、生産ラインにおいて、センサ配線57の引き回しおよび固定作業が簡単になる。
さらに、ドレンパン23に当接する熱交換器アセンブル200の面内にシール用の断熱材53を予め設けるとともに、当該断熱材53の一端53Aを熱交換器アセンブル200から延出させておき、熱交換器固定板51に熱交換器アセンブル200を螺子止めした際に、この熱交換器固定板51に断熱材53の一端53Aを貼り付けるようにしたため、生産ラインにおいて、断熱材53の貼り付け作業が簡単になる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、任意に変形可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る空気調和機の外観構成を示す図である。 空気調和機の断面図である。 送風機室の構成を示す斜視図である。 熱交換器室の構成を示す斜視図である。 熱交換器室の構成を示す分解斜視図である。 熱交換器アセンブルと熱交換器固定板との取り付け構造を示す図である。 熱交換器アセンブルと熱交換器固定板との取り付け構造を示す図である。 熱交換器の本体への従来の組み込み手順を説明するための図である。
符号の説明
1 空気調和器
1A 本体
21 熱交換器室
22 熱交換器
23 ドレンパン
50、51 熱交換器固定板
52、53 断熱材
53A 断熱材の端部(一端)
54 温度センサ
57 センサ配線
60 管板
60A U溝
73A、73B 螺子
75A、75B 螺子孔
200 熱交換器アセンブル

Claims (7)

  1. 本体内を送風機室と熱交換器室とに仕切り、前記送風機室に送風機を配設し、一対の熱交換器固定板により熱交換器を前記熱交換器室に固定してなる空気調和機の組み立て方法において、
    前記一対の熱交換器固定板の一方を前記熱交換器に予め固定して熱交換器アセンブルを構成すると共に、前記熱交換器を螺子止めするための螺子孔が前記本体の正面から臨める位置に形成された他方の熱交換器固定板を前記本体の熱交換器室に予め固定し、
    前記熱交換器アセンブルを前記本体に組み込む際には、
    前記熱交換器アセンブルを前記本体に挿入しつつ前記他方の熱交換器固定板に位置決めした後、
    前記一方の熱交換器固定板を前記本体に螺子止め固定すると共に、前記他方の熱交換器固定板の前記螺子孔に螺子を通して前記熱交換器アセンブルを固定するようにした
    ことを特徴とする空気調和機の組み立て方法。
  2. 冷媒配管が延出する方の前記熱交換器の端部に、前記一対の熱交換器固定板の一方を予め固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の組み立て方法。
  3. 予め前記本体に固定された前記他方の熱交換器固定板と螺子止めされる方の前記熱交換器の端部に設けたU溝に配線を通して前記熱交換器の吹出し側から吸込み側にかけて前記配線を予め延在させ、
    前記熱交換器アセンブルを前記他方の熱交換器固定板に螺子止めした際に、前記U溝の開放端を前記他方の熱交換器固定板が閉じて前記配線が前記U溝内に保持されるようにした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和機の組み立て方法。
  4. ドレンパンに当接する前記熱交換器アセンブルの面内にシール用の断熱材を予め設けるとともに、当該断熱材の一端を前記熱交換器アセンブルから延出させておき、
    予め前記本体に固定された前記他方の熱交換器固定板に前記熱交換器アセンブルを螺子止めした際に、前記他方の熱交換器固定板に前記断熱材の一端を貼り付ける
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気調和機の組み立て方法。
  5. 仕切板により送風機室と熱交換器室とに仕切られた本体と、前記送風機室に配設された送風機と、一対の熱交換器固定板により前記熱交換器室に固定された熱交換器とを備えた空気調和機において、
    前記一対の熱交換器固定板の一方が本体組み込み前の前記熱交換器に予め固定されて熱交換器アセンブルを構成すると共に、他方の熱交換器固定板が前記本体の熱交換器室に予め固定され、
    前記他方の熱交換器固定板には前記本体の正面から臨める位置に螺子孔が形成され、
    前記熱交換器アセンブルに固定された前記一方の熱交換器固定板が前記本体の熱交換器室に螺子止め固定されていると共に、前記熱交換器アセンブルと前記他方の熱交換器固定板とが前記螺子孔に挿通された螺子により螺子止め固定されている
    ことを特徴とする空気調和機。
  6. 冷媒配管が延出する方の前記熱交換器の端部に、前記一対の熱交換器固定板の一方が予め固定されて前記熱交換器アセンブルが構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の空気調和機。
  7. 予め前記本体に固定された前記他方の熱交換器固定板と螺子止めされる方の前記熱交換器の端部にU溝が形成されていると共に、前記U溝に差し込まれ、前記熱交換器の吹出し側から吸込み側に向けて延在する配線を有し、
    前記熱交換器アセンブルを前記他方の熱交換器固定板に螺子止めした際に、前記U溝の開放端が前記他方の熱交換器固定板に閉じられて前記配線が前記U溝内に保持される
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の空気調和機。
JP2005179366A 2005-06-20 2005-06-20 空気調和機の組み立て方法および空気調和機 Expired - Fee Related JP4425184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179366A JP4425184B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 空気調和機の組み立て方法および空気調和機
CN2006100777383A CN1884928B (zh) 2005-06-20 2006-04-24 空调机及空调机的组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179366A JP4425184B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 空気調和機の組み立て方法および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349317A true JP2006349317A (ja) 2006-12-28
JP4425184B2 JP4425184B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37645347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179366A Expired - Fee Related JP4425184B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 空気調和機の組み立て方法および空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425184B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145015A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 天吊形空気調和機
JP2011185554A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujitsu General Ltd ダクト型空気調和機
JP2016109308A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社富士通ゼネラル 外気処理型空気調和機
JP2016223638A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社富士通ゼネラル ダクト型空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145015A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 天吊形空気調和機
JP2011185554A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujitsu General Ltd ダクト型空気調和機
JP2016109308A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社富士通ゼネラル 外気処理型空気調和機
JP2016223638A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社富士通ゼネラル ダクト型空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425184B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063296B2 (ja) 閉鎖弁サポート部材及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
JP6488886B2 (ja) ダクト型空気調和機
JP3101484B2 (ja) 空気調和装置
JP4049054B2 (ja) 遠心送風機のスクロールケーシング、それを備えた遠心送風機、及び空気調和装置の室内ユニット
JP4425184B2 (ja) 空気調和機の組み立て方法および空気調和機
JP4436787B2 (ja) 空気調和機
JP4429216B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の組み立て方法
JP2008292068A (ja) 空気調和機の室外機
JP2009079871A (ja) 空気調和機の室外機
JP2013011393A (ja) ビルトイン型空気調和装置
JP6507870B2 (ja) ダクト型空気調和機の室内機
JP2006349310A (ja) 空気調和機
JP2010159909A (ja) 空気調和装置
JP2007120928A (ja) 空気調和機の室内機
CN100565022C (zh) 空调的室内单元
JP2018119713A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP4388801B2 (ja) 天吊型空気調和装置
KR100514914B1 (ko) 공기조화기
JP2011185481A (ja) ダクト型空気調和機
JP2018119715A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2010117056A (ja) 送風装置
JP3402811B2 (ja) 空気調和機
JP2008209065A (ja) 天井吊り形空気調和機
WO2014156563A1 (ja) 空気調和機
JP3363631B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4425184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees