JP2006348329A - 骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質チタンおよびその製造方法 - Google Patents

骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質チタンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348329A
JP2006348329A JP2005173471A JP2005173471A JP2006348329A JP 2006348329 A JP2006348329 A JP 2006348329A JP 2005173471 A JP2005173471 A JP 2005173471A JP 2005173471 A JP2005173471 A JP 2005173471A JP 2006348329 A JP2006348329 A JP 2006348329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
porous
skeleton
carbide layer
porous titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071610B2 (ja
Inventor
Kenji Orito
賢治 織戸
Koji Hoshino
孝二 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005173471A priority Critical patent/JP5071610B2/ja
Publication of JP2006348329A publication Critical patent/JP2006348329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071610B2 publication Critical patent/JP5071610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】水溶液系電気化学セルの各種電極に好適な多孔質チタンおよびその製造する方法を提供する。
【解決手段】表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔と骨格からなる多孔質チタンの骨格表面に炭化チタン層を形成してなる多孔質発泡チタン。
【選択図】 なし

Description

この発明は、骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質チタンに関するものであり、この多孔質チタンは電解法によるオゾン水製造装置の給電電極、レドックスフロー電池や二次電池の給電・集電電極、固体高分子形燃料電池の集電電極などの水溶液系電気化学セルの電極に好適な接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法に関するものである。
一般に、オゾン水は、その強力な酸化作用によって、殺菌、脱臭、有機物除去、有害物質除去、化学物質合成などの多岐にわたる用途に使用されている。オゾン水はオゾンガスを水に溶解すると製造できるが、オゾンを電解法で製造する場合には、発生したオゾンが電極近傍で水に溶解するので、とくに水への溶解工程を設けなくてもオゾン水を製造することができる。
この電解法によりオゾンを製造するには、例えば、電解質膜にパーフルオロスルホン酸陽イオン交換膜を、陽極に酸化鉛、白金、金等の触媒層を有するチタン多孔体を、陰極に白金、金、銀等の触媒層を有するチタン多孔体をそれぞれ用いて構成される電解セルの極間に直流電圧をかけて水を電気分解させることにより製造することができる。この時、陽極側に酸素とオゾンが発生し、陰極側に水素が発生する。
この水の電気分解反応においては、局所的に電流が集中すると電解質膜や電極の触媒層の劣化をまねくので、電極には均一に電流を供給することが望ましい。そのために、陽極及び陰極にそれぞれ金網やエキスパンドメタルを給電電極として重ね合わせて圧接させた構成の電気化学セルが用いられている。外部電源からその給電電極に直流電圧がかけられ、電流が供給される(特許文献1参照)。
特許第3375904号公報
しかしながら、金網やエキスパンドメタルを給電電極に用いて、陽極及び陰極に圧接させた状態で長期間電気分解反応を継続すると、金網やエキスパンドメタルが接触する部位の陽極及び陰極が窪んでしまうとともに、発生するオゾン水のオゾン濃度が低下するという問題があった。その理由を検討した結果、金網やエキスパンドメタルは剛体であって圧接部位に締め付けの応力が集中し、さらに圧接部位に電流が集中して発熱するために窪みが発生する。窪みが発生すると、その部位の電解質膜も薄くなって電流集中が助長され、その近傍の触媒が劣化し、有効な触媒体積が減少する結果、オゾン発生量が減少し、オゾン水のオゾン濃度が低下する、とういことが判明した。
そこで、金網やエキスパンドメタルに代えて給電電極に使用できる材料を探索、検討した結果、多孔質金属を給電電極に用いればよいという結論に至った。多孔質金属は、金網やエキスパンドメタルに比べて、締め付け圧力に対して弾力があり、電極との接点が多く、通水性及び通気性に遜色がないからである。
一方、給電電極に使用できる金属は、水を電気分解する電位で溶解しない必要があるので、白金、金などの貴金属、及びチタンに限られるが、白金、金などの貴金属は高価であるので、チタンを適用できることが望ましい。したがって、給電電極として用いる多孔質金属は多孔質チタンが好ましい。
多孔質チタンの製造方法には、ポリウレタンフォーム基体にチタン金属粉含有スラリーを塗布、乾燥した後に焼成してポリウレタンフォームを除去するとともにチタン金属粉を焼結する方法、チタン金属粉含有スラリーに発泡剤を混合してスラリーを直接発泡させて乾燥した後にチタン金属粉末を焼結する方法、繊維状チタンを成形し焼結して不織布チタンを製造する方法などがある。そこで、それぞれの方法で多孔質チタンの製造を試みた。
その結果、ポリウレタンフォーム基体を用いる方法では、ポリウレタンフォーム基体を焼成、除去する工程でチタンと炭素が反応して炭化チタンになってしまい、多孔質チタンを製造することができない。
したがって、多孔質チタンを製造する方法としては、チタン金属粉末含有スラリーを直接発泡させる方法および繊細状チタンを成形し焼結して不織布チタンを製造する方法を用いることが好ましい。そして、このチタン金属粉末含有スラリーを直接発泡させる方法で製造した多孔質発泡チタンおよび繊細状チタンを成形し焼結して製造した不織布チタンは、いずれも外部に開口し内部の空孔に連続している空孔(以下、連続空孔という)とチタン金属の骨格とで構成されており、気孔率:60〜99容量%を有することが知られている。
このチタン金属粉末含有スラリーを直接発泡させる方法により得られた多孔質発泡チタンおよび繊細状チタンを成形し焼結して製造した不織布チタンを給電電極に用いてオゾン水製造用の電気化学セルを構成し、水の電気分解実験を行ったところ、圧接部位に窪みが発生することはなく、オゾン濃度の低下の問題は改善された。しかし、一方で、電気分解の初期からセルの内部抵抗が大きくなって電気抵抗が増加し、電流ロスが増加してしまう、という新たな問題に直面した。その過電圧上昇の原因を調べるために試験に供した多孔質発泡チタンおよび不織布チタン(以下、多孔質発泡チタンおよび不織布チタンを「多孔質チタン」と総称する)を分析したところ、これら多孔質チタンの骨格表面に電気抵抗の大きな酸化チタン層が形成されていることが判明し、この酸化チタン層が電気分解のセルの内部抵抗を大きくし、電気抵抗が増加して電流ロスが増加してしまうことが原因であることが判明した。
そこで、本発明者らは、電気分解の初期からセルの内部抵抗が大きくなって電気抵抗が増加することのない多孔質チタンからなる給電電極を得るべく研究を行った結果、骨格表面に形成された炭化チタン層には酸化チタン層の形成を抑制する作用があり、骨格表面に炭化チタン層が形成されている多孔質チタンを給電電極に用いてオゾン水製造用の電気化学セルを構成し、水の電気分解実験を行ったところ、電気抵抗の増加が見られないという知見を得たのである。
この発明は、これら知見に基づいてなされたものであって、
(1)表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔と骨格からなる多孔質チタンの骨格表面に炭化チタン層を形成してなる多孔質チタン、
(2)前記多孔質チタンは、多孔質発泡チタンまたは不織布チタンである前記(1)記載の多孔質チタン、に特長を有するものである。
次に、この発明の骨格表面に炭化チタン層を形成してなる多孔質チタンの製造方法を説明する。
A.多孔質チタンが多孔質発泡チタンの場合:
チタン金属粉末含有スラリーを直接発泡させる方法で製造した多孔質発泡チタンには、その製造工程においてバインダー成分である炭化水素を含む有機物質と共存状態で加熱されることから、チタン金属粉含有スラリーに発泡剤を混合してスラリーを直接発泡させて乾燥した後にチタン金属粉末を焼結する方法により得られた多孔質発泡チタンは炭素が質量%で0.1%以上2%以下含まれる。
したがって、この発明の連続空孔と骨格からなる多孔質チタンの骨格表面に炭化チタン層を形成してなる多孔質発泡チタンを製造するには、多孔質発泡チタンを不活性雰囲気中または真空中、温度:400〜1100℃以下に加熱することにより製造することができる。
B.多孔質チタンが不織布チタンの場合:
不織布チタンは、純チタン極細線材を長さ:約10mmに切断し、切断した純チタン極細線材をプレスして薄板に成形して作製するところから、不織布チタンに含まれる炭素は極めて微量であり、したがって、骨格表面に炭化チタン層を形成してなる不織布チタンを製造するには、不織布チタンを炭化水素を含む不活性ガス雰囲気中、温度:400〜1100℃で加熱することにより製造することができる。前述のごとく、いずれの場合でも骨格表面に炭化チタン層を形成するための加熱温度は400〜1100℃であるが、さらに望ましくは600〜900℃である。
骨格表面に形成された炭化チタン層には酸化チタン層の形成を抑制する作用があることから、電気分解の初期からセルの内部抵抗が大きくなって電気抵抗が増加し、電流ロスが増加するのを抑制する効果があるが、その厚さが薄すぎると酸化チタン形成抑制効果が小さく、一方、厚すぎると多孔質チタン自体が脆くなって陽極及び陰極への圧接時の締め付け圧に耐えられなくなってしまう。そのため、多孔質チタンの骨格表面に形成された炭化チタン層の厚さは0.01〜2μm、さらに望ましくは0.05〜0.5μmであることが望ましい。
この発明の骨格表面に炭化チタン層を形成してなる多孔質チタンは、オゾン水製造装置の給電電極に限らず、レドックスフロー電池、二次電池、固体高分子形燃料電池などの水溶液系の電気化学セルを用いるシステムの電極に適用することによりこれら装置の耐久性を向上させ、電気化学産業の発展に大いに貢献し得るものである。
実施例1
原料粉末として、平均粒径:10μmのチタン粉末、水溶性樹脂結合剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロース10%水溶液、可塑剤としてグリセリン、起泡剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、発泡剤としてヘキサンを用意した。
原料粉末:20質量%、水溶性樹脂結合剤:10質量%、可塑剤:1質量%、起泡剤:1質量%、発泡剤:0.4質量%、残部:水となるように配合し、15分間混練し、発泡スラリーを作製した。得られた発泡スラリーをブレードギャップ:0.5mmでドクターブレード法によりPETフィルム上に成形し、高温高湿度槽に供給し、そこで温度:35℃、湿度:90%、25分間保持の条件で発泡させた後、温度:80℃、20分間保持の条件の温風乾燥を行い、スポンジ状グリーン成形体を作製した。
この成形体をPETフィルムから剥がし、アルミナ板上に載せ、Ar雰囲気中、温度:550℃、180分保持の条件で脱脂し、続いて真空焼結炉で雰囲気:5×10−3Pa、温度:1200℃、1時間保持の条件で焼結することにより炭素含有量:0.7質量%および気孔率85%を有する多孔質発泡チタン素材を作製した。得られた多孔質発泡チタン素材をAr雰囲気中、温度:800℃、30分間保持の条件で加熱することにより骨格表面に厚さ:400nmの炭化チタン層を有する厚さ:1mmの本発明多孔質発泡チタンを作製した。
実施例2
炭素含有量:0.01質量%以下を含む厚さ:0.05mmの純チタン箔を巻き取った純チタンコイルを用意し、さらに、平均粒径:10μmの純チタン粉末を用意した。
この用意した純チタンコイルをコイルの軸方向に平行に切削工具を送るように切削して切屑からなる純チタン極細線材を作製し、得られた純チタン極細線材を長さ:約10mmに切断し、切断した純チタン極細線材に先に用意した純チタン粉末を質量%で7%添加し、混合して混合粉末を作製し、得られた混合粉末をプレスして薄板に成形し、得られた薄板を真空中、温度:1200℃、2時間保持の条件で焼結し、気孔率:88%を有する厚さ:1mmの不織布チタンを作製した。
得られた不織布チタンを、20容量%CHを含むアルゴン気流中、温度:800℃、10分間保持することにより不織布チタンの骨格の表面に厚さ:250nmの炭化チタン層を有する本発明不織布チタンを作製した。
従来例1
従来例1として、厚さ:1mmのエキスパンドチタンを用意した。
実施例1で作製した骨格表面に炭化チタン層を有する発明多孔質発泡チタン、実施例2で作製した骨格表面に炭化チタン層を有する本発明不織布チタンおよび従来例1で用意したエキスパンドチタンをそれぞれ給電電極とし、さらにパーフルオロスルホン酸陽イオン交換膜を電解質膜とし、厚さ:0.1mmの酸化鉛を担持したチタン焼結体を陽極(アノード)とし、厚さ:0.1mmの白金めっきしたチタン焼結体を陰極(カソード)とし、これらをオゾン発生装置に組み込み、電流密度:0.5A/cm2 一定の条件で電気分解し、電気分解開始1時間後の電圧およびオゾン濃度(ppm)並びに電気分解開始500時間後の電圧およびオゾン濃度(ppm)を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2006348329
表1に示される結果から、実施例1で作製した骨格表面に炭化チタン層を有する本発明多孔質発泡チタンおよび実施例2で作製した骨格表面に炭化チタン層を有する本発明不織布チタンを給電電極としたオゾン発生装置は、従来例1で用意したエキスパンドチタンを給電電極としたオゾン発生装置に比べて長時間経過してもオゾン濃度が低下しないことが分かり、本発明多孔質発泡チタンおよび本発明不織布チタンは給電電極として優れたものであることがわかる。

Claims (2)

  1. 表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔と骨格からなる多孔質チタンの骨格表面に炭化チタン層を形成してなることを特徴とする多孔質チタン。
  2. 前記多孔質チタンは、多孔質発泡チタンまたは不織布チタンであることを特徴とする請求項1記載の多孔質チタン。
JP2005173471A 2005-06-14 2005-06-14 骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質発泡チタン電極 Expired - Fee Related JP5071610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173471A JP5071610B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質発泡チタン電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173471A JP5071610B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質発泡チタン電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348329A true JP2006348329A (ja) 2006-12-28
JP5071610B2 JP5071610B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37644475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173471A Expired - Fee Related JP5071610B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質発泡チタン電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071610B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502132A (ja) * 1973-05-15 1975-01-10
JPH0633284A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解セル
JP2000012088A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2001123288A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 電解装置
JP2001192874A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Permelec Electrode Ltd 過硫酸溶解水の製造方法
JP2003203645A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP2003242983A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nippon Mining & Metals Co Ltd 鉛蓄電池正極集電体用箔
JP2004186116A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のセパレータおよびセパレータの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502132A (ja) * 1973-05-15 1975-01-10
JPH0633284A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解セル
JP2000012088A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2001123288A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 電解装置
JP2001192874A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Permelec Electrode Ltd 過硫酸溶解水の製造方法
JP2003203645A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP2003242983A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nippon Mining & Metals Co Ltd 鉛蓄電池正極集電体用箔
JP2004186116A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のセパレータおよびセパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071610B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maiyalagan et al. Electrodeposited Pt on three-dimensional interconnected graphene as a free-standing electrode for fuel cell application
KR101762258B1 (ko) 촉매 담체용 탄소 재료
EP2684602B1 (en) Porous clusters of silver powder promoted by zirconium oxide for use as a catalyst in gas diffusion electrodes, and uses thereof
JP2019157273A (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
JP5573110B2 (ja) 電気化学部材用焼結金属シート材及び電気化学部材用焼結金属シート材の製造方法
JP4535281B2 (ja) 高強度発泡チタン焼結体の製造方法
CN1961443A (zh) 用于固体氧化物燃料电池的基于镍泡沫和毡的阳极
TW201139745A (en) Oxygen gas diffusion cathode, electrolytic bath equipped with same, process for production of chlorine gas, and process for production of sodium hydroxide
WO2019176956A1 (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
JP2007149637A (ja) 燃料電池用アノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池
JP2004533544A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP6362007B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP4937527B2 (ja) 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池
JP6143788B2 (ja) 触媒電極を製造するための方法、電気化学セルを製造するための方法、及び、電気化学セル
JP5099467B2 (ja) 骨格表面に炭窒化チタン層を有する水溶系電気化学セル用多孔質発泡チタン電極
JP2009520881A (ja) オゾン発生電解セル
JP4066154B2 (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP5071610B2 (ja) 骨格表面に炭化チタン層を有する多孔質発泡チタン電極
JP6854685B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法、並びに前記触媒担体用炭素材料を用いた固体高分子形燃料電池用触媒担体
JPS604915B2 (ja) 電解装置用の陽極及びその製法
JP4716825B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP6480330B2 (ja) 電気化学反応器並びにそれを使用した一酸化炭素及び水蒸気からの水素及び二酸化炭素の製造方法
JP2009181716A (ja) プロトン伝導体、それを備えた燃料電池および燃料電池システム
JP4066155B2 (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2004119223A (ja) ガス拡散電極及びこれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees