JP2006347991A - ヒスタミン遊離抑制剤 - Google Patents

ヒスタミン遊離抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006347991A
JP2006347991A JP2005178866A JP2005178866A JP2006347991A JP 2006347991 A JP2006347991 A JP 2006347991A JP 2005178866 A JP2005178866 A JP 2005178866A JP 2005178866 A JP2005178866 A JP 2005178866A JP 2006347991 A JP2006347991 A JP 2006347991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
histamine release
release inhibitor
inhibitor according
histamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178866A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Komai
功一郎 駒井
Tomoyuki Nakamura
友幸 中村
Yukito Akiyama
幸仁 秋山
Ikuyo Kasuga
郁代 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005178866A priority Critical patent/JP2006347991A/ja
Publication of JP2006347991A publication Critical patent/JP2006347991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、アレルギー原因物質であるヒスタミンの放出を抑制するヒスタミンの遊離抑制剤を提供することを目的とする。
【解決手段】(1)カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ等のキノコの菌糸体由来物質の1以上を含有するヒスタミン遊離抑制剤。
(2)キノコ菌糸体由来物質が、キノコ菌糸体の熱水抽出物である前記(1)に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
(3)前記ヒスタミン遊離抑制剤を含有する健康食品。
【選択図】 なし。

Description

この発明は、アレルギー原因物質であるヒスタミンの放出を抑制するヒスタミン遊離抑制剤に関するものであり、更に詳しくは、キノコ(カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ)の菌糸体由来物質の1以上を含有するヒスタミン遊離抑制剤に関するものである。
この十数年間でアレルギー疾患の患者数は急増し、現代病として世界的な問題となっている。
この問題を解決するために、副作用の少ない天然物由来の抗アレルギー作用物質がキノコについても検索され、従来、アガリクス(Agaricus blazei Murill)とメシマコブ(Phellinus linteus)の抗アレルギー(ヒスタミン遊離抑制)作用については知られている。
特開2004−121070 特開2003−2811 特開2004−168689 特開2004−203752 特開2004−331619
しかしながら、カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ等のキノコ(特にこれらのキノコの菌糸体由来成分)についてのヒスタミン遊離抑制作用については知られていない。
そこで発明者等は、副作用の少ない天然物由来の抗アレルギー作用物質を得るために、アガリクスとメシマコブ以外のキノコに着目し、ヒスタミン遊離抑制作用について鋭意研究したところ、カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ等のキノコ(特にこれらのキノコの菌糸体由来成分)には、顕著なヒスタミン遊離抑制作用が存在することを知り本発明を完成した。
本願発明は、下記の請求項1〜請求項16により構成されている。
請求項1: 下記の(1)〜(13)に記載するキノコの菌糸体由来物質の1以上
を含有することを特徴とするヒスタミン遊離抑制剤。
(1)カアバノアナタケ(Fuscoporia obliqua)
(2)ハナビラタケ(Sparasssis crispa)
(3)ハタケシメジ(Lyophyllum decastes)
(4)エリンギ(Pleurotus eryngii)
(5)ブナハリタケ(Mycoleptodonoides aitchisonii)
(6)マツタケ(Tricholoma matsutake)
(7)カラカサタケモドキ(Macrolepita gracilenta)
(8)ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)
(9)シロアギタケ(Pleurotus nebrodensis)
(10)マイタケ(Grifola frondosa)
(11)ヤマブシタケ(Hericium erinaceum)
(12)カンゾウタケ(Fistulina hepatica)
(13)タモギタケ(Pleurotus cornucopiae)
請求項2: キノコ菌糸体由来物質が、キノコ菌糸体の熱水抽出物である請求項1に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項3: キノコが、カバノアナタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項4: キノコが、ハナビラタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項5: キノコが、ハタケシメジである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項6: キノコが、エリンギある請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項7: キノコが、ブナハリタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項8: キノコが、マツタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項9: キノコが、カラカサタケモドキである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項10: キノコが、ホンシメジである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項11: キノコが、シロアギタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項12: キノコが、マイタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項13: キノコが、ヤマブシタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項14: キノコが、カンゾウタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項15: キノコが、タモギタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
請求項16: 請求項1〜請求項15に記載するヒスタミン遊離抑制剤を含有することを特徴とする健康食品。
本願発明を以上のように構成する理由は、カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ等のキノコ(特にこれらのキノコの菌糸体由来成分)には、顕著なヒスタミン遊離抑制作用が存在することが確かめられたからである。
本願発明によれば、カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ等の菌糸体から、アレルギー原因物質であるヒスタミンの放出を抑制するヒスタミン遊離抑制剤が容易に得られるという効果を有する。
*各キノコの菌糸体乾燥粉末の取得
本発明に係る13種類のキノコ(カバノアナタケ、ハナビラタケ、ハタケシメジ、エリンギ、ブナハリタケ、マツタケ、カラカサタケモドキ、ホンシメジ、シロアギタケ、マイタケ、ヤマブシタケ、カンゾウタケ、タモギタケ)を下記の条件で各々培養した。
大型タンク(1000L)を用いて、炭素源としてグルコースを4.0%、天然物由来窒素源イーストエキス及びポリぺプトンを各0.3%、KHPO及びNaHPO を各0.05%を含み、初発培地pH5.5の培養液に、各キノコの菌糸体を接種し、強制的に0.22μmフィルターを通した無菌空気を培地内へ通気し、温度28℃で45日間培養した。
この培養液を遠心分離して得られた菌糸体を凍結乾燥して各キノコの菌糸体の乾燥粉末を得た。
*各キノコの菌糸体の熱水抽出物
前記各キノコの菌糸体の乾燥粉末に10倍量のイオン交換水を加え、100℃で2時間、熱水抽出処理を行ない、不溶物を除去して各キノコの菌糸体の熱水抽出物を得た。この熱水抽出物を約70℃で減圧濃縮した後凍結乾燥した。
なお、前記各キノコの乾燥菌糸体粉末1300gより、前記各キノコの熱水抽出乾燥物が約120〜180g得られた。
*ヒスタミン遊離抑制効果の確認
(1)13種類の各キノコの菌糸体の熱水抽出物を被検体として、マスト細胞からのヒスタミン遊離抑制効果を調べることで、I型アレルギー反応抑制効果を調べた。
(2)被験動物及び細胞の調製方法
(a)被験動物には、Wister系ラット雄(6〜8週齢)を用いた。
(b)細胞の調製方法
ラットをエーテルで麻酔させ、脱血死させた後、ラットの腹腔内に Tyrode Buffer 15mlを注入し、腹腔内液を回収した。更にラットの腹腔内にTyrodeBuffer 10mlを注入し、更に腹腔内液を回収して先に採取した腹腔内液と混合した。この腹腔内液を、800rpm・4℃・10分間遠心分離を行い、上澄を除去してフィルターをかけた。
更に、Tyrode Buffer を加えた細胞懸濁液を、800rpm・4℃・10分間遠心分離を行い、上清を除去して、細胞を均一にした。この細胞懸濁液を血球計算盤で測定し、8×10×cells/mlに調製して用いた。
(3)生物検定の実験方法およびヒスタミンの分析方法
(a)生物検定の実験方法
1.2mlのマイクロチューブに分注した、細胞懸濁液370μlを37℃のウォーターバスでプレインキュベートした。
10分後、1mg/mlに希釈した各キノコのサンプル(熱水抽出乾燥物)の20μlを添加した。
更に、10分後、アレルギー誘発剤であるcompound48/80(マスト細胞刺激用試薬:和光純薬)10μl(0.5μg/ml) を添加した。
15分後、氷上で反応を停止した。
更に、マスト細胞を除去するため、8.000rpm ・4℃・15分間遠心分離し、上清100μlを回収した。
この上清を、HPLC分析のジアゾ化するサンプルとした。
(b)ヒスタミンジアゾ化誘導体の調製
等量の20mM p−ニトロアニリン塩酸溶液と200mM 亜硝酸ナトリウム水溶液をよく混合した (ジアゾ試薬) 。
ジアゾ試薬10μlに、前記(ヒスタミン)ジアゾ化用サンプル20μlを加え、ボルテックスミキサーでよく混合した。
更に、10% 炭酸ナトリウムエタノール溶液30μlを加え、ボルテックスミキサーでよく混合した。
この溶液の20μlをHPLC分析に用いた。
(c)ヒスタミンの分析は、ジアゾ化法により行った(Specific Determination of Histamine in Fish by High−performance Liquid Chromatography after Diazi Coupling : Biosci. Biotech. Biochem. 59(7), 1208−1210(1995) )。
生物検定におけるヒスタミンのHPLC分析条件〈ジアゾ法〉は表1記載のとおりである。
Figure 2006347991
(4)各キノコのサンプル(熱水抽出乾燥物)の50μg/ml濃度のマスト細胞からのヒスタミン遊離の抑制効果の結果を表2に示す。
Figure 2006347991
なお、活性指標物質(ポジティブコントロール)として、サンテンチャ(バラ科キイチゴ属の甜葉縣鈎子(Rubus Suavissimus)の抽出エキス)を用いた。サンテンチャには、アレルギー原因物質であるヒスタミンの放出を抑制する効果があるとされ、現在ではアレルギー抑制剤として商品化されているものである。
前記各キノコの熱水抽出物は、そのまま、又は他の任意の食品(粉末)、又は任意の健康食品(粉末)と混合して摂取することができる。

Claims (16)

  1. 下記の(1)〜(13)に記載するキノコの菌糸体由来物質の1以上を含有することを特徴とするヒスタミン遊離抑制剤。
    (1)カアバノアナタケ(Fuscoporia obliqua)
    (2)ハナビラタケ(Sparasssis crispa)
    (3)ハタケシメジ(Lyophyllum decastes)
    (4)エリンギ(Pleurotus eryngii)
    (5)ブナハリタケ(Mycoleptodonoides aitchisonii)
    (6)マツタケ(Tricholoma matsutake)
    (7)カラカサタケモドキ(Macrolepita gracilenta)
    (8)ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)
    (9)シロアギタケ(Pleurotus nebrodensis)
    (10)マイタケ(Grifola frondosa)
    (11)ヤマブシタケ(Hericium erinaceum)
    (12)カンゾウタケ(Fistulina hepatica)
    (13)タモギタケ(Pleurotus cornucopiae)
  2. キノコ菌糸体由来物質が、キノコ菌糸体の熱水抽出物である請求項1に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  3. キノコが、カバノアナタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  4. キノコが、ハナビラタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  5. キノコが、ハタケシメジである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  6. キノコが、エリンギある請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  7. キノコが、ブナハリタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  8. キノコが、マツタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  9. キノコが、カラカサタケモドキである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  10. キノコが、ホンシメジである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  11. キノコが、シロアギタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  12. キノコが、マイタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  13. キノコが、ヤマブシタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  14. キノコが、カンゾウタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  15. キノコが、タモギタケである請求項1又は請求項2に記載するヒスタミン遊離抑制剤。
  16. 請求項1〜請求項15に記載するヒスタミン遊離抑制剤を含有することを特徴とする健康食品。


JP2005178866A 2005-06-20 2005-06-20 ヒスタミン遊離抑制剤 Pending JP2006347991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178866A JP2006347991A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ヒスタミン遊離抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178866A JP2006347991A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ヒスタミン遊離抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347991A true JP2006347991A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178866A Pending JP2006347991A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ヒスタミン遊離抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347991A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132900A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Three B Co., Ltd. 皮膚保湿剤および皮膚炎治療剤
KR101305411B1 (ko) * 2012-09-12 2013-09-06 주식회사 코씨드바이오팜 참바늘버섯 균사체 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
CN105941731A (zh) * 2015-12-15 2016-09-21 杨勋刚 松茸茶及其制备方法和用途
KR101893754B1 (ko) 2017-02-23 2018-08-31 충남대학교산학협력단 이노토디올 화합물을 유효성분으로 함유하는 알레르기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
WO2019225783A1 (ko) 2018-05-24 2019-11-28 충남대학교산학협력단 이노토디올 화합물을 유효성분으로 포함하는 알레르기 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132900A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Three B Co., Ltd. 皮膚保湿剤および皮膚炎治療剤
KR101305411B1 (ko) * 2012-09-12 2013-09-06 주식회사 코씨드바이오팜 참바늘버섯 균사체 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
CN105941731A (zh) * 2015-12-15 2016-09-21 杨勋刚 松茸茶及其制备方法和用途
KR101893754B1 (ko) 2017-02-23 2018-08-31 충남대학교산학협력단 이노토디올 화합물을 유효성분으로 함유하는 알레르기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
WO2019225783A1 (ko) 2018-05-24 2019-11-28 충남대학교산학협력단 이노토디올 화합물을 유효성분으로 포함하는 알레르기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2021523952A (ja) * 2018-05-24 2021-09-09 カーボエキスパート インコーポレイテッドCarboexpert Inc. イノトジオール化合物を有効成分として含む、アレルギー疾患の予防又は治療用組成物
JP7277571B2 (ja) 2018-05-24 2023-05-19 カーボエキスパート インコーポレイテッド イノトジオール化合物を有効成分として含む、アレルギー疾患の予防又は治療用組成物
US11896601B2 (en) 2018-05-24 2024-02-13 Carboexpert Inc. Composition for prevention or treatment of allergic disease including inotodiol compound as active ingredient

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658479B2 (ja) 脂肪減少等の活性を示す組成物
JP2006347991A (ja) ヒスタミン遊離抑制剤
CN102392016B (zh) 一种高通量快速提取真菌基因组dna的方法
US20060270626A1 (en) Crude exopolysaccharides produced from phellinus baumii mycelium having hypoglycemic activity and preparation method thereof
JP2011026525A (ja) β−グルカンを主体とする多糖類の抽出方法
KR100803998B1 (ko) 진피발효추출물, 그 제조방법 및 건강기능식품
JP5268086B2 (ja) 冬虫夏草の培養方法及び冬虫夏草を有効成分とする免疫賦活剤、がん細胞増殖抑制剤、抗炎症剤、又は抗酸化剤
CN107613997A (zh) 食用真菌的富含维生素d的提取物、和其组合物、和它们在治疗免疫相关失调中的应用
Ukawa et al. Effect of hatakeshimeji (Lyophyllum decastes Sing.) mushroom on serum lipid levels in rats
TW200938213A (en) A fungal mixture and preparation thereof
JP5128020B2 (ja) 海洋由来のBacillusbarbaricusSCSIO02429及びこれを用いたイカオリゴペプチドの調製方法
JP2006347960A (ja) 糖類分解酵素阻害活性剤及びこれを含有する健康食品
Vu Effects of extraction solvents on phytochemicals and bioactivities of Ganoderma lucidum
KR101088442B1 (ko) 감태발효 사료첨가물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사료
Kaur et al. Evaluation of carbohydrate metabolism inhibition by some species of medicinal mushrooms from India
CN104231105B (zh) 一种海葵多糖的制备方法及其抗肿瘤应用
JP5704544B2 (ja) 冬虫夏草を有効成分とする免疫賦活剤、がん細胞増殖抑制剤、抗炎症剤、又は抗酸化剤
CN106084007B (zh) 一种黄粉虫天然抗氧化八肽的分离鉴定及功能分析
CN109988251B (zh) 一种具有抗氧化活性的金针菇酸性多糖的制备方法
CN110656050B (zh) 一株通过紫外诱变获得的桦褐孔菌菌株
CN114343075A (zh) 一种含绿原酸的饲料及其制备方法和应用
Xu et al. Antihyperglycemic and antilipidperoxidative effects of polysaccharides extracted from medicinal mushroom Chaga, Inonotus obliquus (Pers.: Fr.) Pilat (Aphyllophoromycetideae) on alloxan-diabetes mice
Ianculov et al. Determination of total proteins in gemotherapeutic preparations with the Folin-Ciocalteu reagent
TWI353247B (en) Use of tremella polysaccharide for prevention and/
KR101138749B1 (ko) 고로쇠나무의 생리활성 증진을 위한 이단 복합 추출방법