JP2006344553A - 燃料電池用電極触媒 - Google Patents

燃料電池用電極触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344553A
JP2006344553A JP2005170806A JP2005170806A JP2006344553A JP 2006344553 A JP2006344553 A JP 2006344553A JP 2005170806 A JP2005170806 A JP 2005170806A JP 2005170806 A JP2005170806 A JP 2005170806A JP 2006344553 A JP2006344553 A JP 2006344553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling agent
silane coupling
electrode catalyst
carbon
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170806A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oba
敏夫 大庭
Atsuo Kawada
敦雄 川田
Shigeru Konishi
繁 小西
Jukoku Cho
樹国 張
Shinsuke Oyagi
晋輔 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005170806A priority Critical patent/JP2006344553A/ja
Publication of JP2006344553A publication Critical patent/JP2006344553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】MEA(電極接合体)、燃料電池システムに用いる高性能電極触媒を提供する。
【解決手段】シランカップリング剤を付与した導電性カーボン上に、触媒金属微粒子を担持する燃料電池用電極触媒を調製する。該シランカップリング剤は、RSiX3(Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、Xはハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、またはプロポシ基)で、付与量が、導電性カーボンに対し、0.01〜60質量%である。
【効果】該電極触媒は、金属微粒子の分散性が向上し、電極触媒能を改善する。
【選択図】図1

Description

本発明は固体高分子形燃料電池用電極触媒に関する。
固体高分子燃料電池(PEFC)は、車載用及び家庭用電源として注目されている。その電極触媒において、白金、ルテニウムなどの貴金属を、導電性カーボン上に担持して用いられている。しかし、現状での電極触媒の性能は、寿命並びに出力は十分ではなく、更なる向上が要求されている。
電極触媒中の貴金属は、活性サイトとして働き、その分散性と安定性が電極触媒の寿命と性能を決める。カーボン担持体は、電気導電性をもたらすと共に、貴金属微粒子の分散性と安定性にも影響することが一般的に知られている。
燃料物質は、金属サイトで反応するが、その生成物質が有効的に輸送せず、後続反応に悪影響を及ぼすため、触媒の物質輸送性能が要求される。逆に、物質の輸送をよくするH2のスペルオーバー現象と呼ばれる現象は、金属サイトと担体の間に起これば、カーボン担体により効率よく水素原子を移送することで、触媒の性能が向上できる。
一般的に、カーボン担体は、市販のカーボンブラックが用いられる。しかし、カーボンブラックの役割は、必ずしも十分でなく、更なる向上が得られれば、高性能の電極触媒を得ることができる。
非特許文献1(E.S.Smontkin et al., Electrochimica Acta, 43(24), 3657, 1998)では、カーボン担体を用いた触媒と金属のみの電極触媒の比較検討を行い、カーボン担体の利用は、貴金属の分散と電極触媒の性能向上に寄与することを開示している。
特許文献1(特開2000−3712号公報)では、電極触媒の性能は、カーボン担体の種類と表面状態に影響される実験結果を開示している。
しかしながら、特許文献1では、カーボン担体の表面を修飾する工夫がなく、燃料電池の電極触媒の性能はまだ十分でなかった。
E.S.Smontkin et al., Electrochimica Acta, 43(24), 3657, 1998 特開2000−3712号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、従来のカーボン材料が修飾されて得られた燃料電池用の高性能電極触媒を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、シランカップリング剤を付与したカーボン材料を担体とした電極触媒は、貴金属微粒子の分散性と安定性が改善され、電極触媒の性能が向上することを見出し、本発明の完成に至った。
従って、本発明は、下記の燃料電池用電極触媒を提供する。
請求項1:
シランカップリング剤を付与した導電性カーボン上に、触媒金属を担持することを特徴とする燃料電池用電極触媒。
請求項2:
前記シランカップリング剤は、RSiX3(ここで、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、Xはハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、又はプロポキシ基)であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用電極触媒。
請求項3:
前記シランカップリング剤の付与量が、導電性カーボンに対し、0.01〜60質量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池用電極触媒。
本発明に係るシランカップリング剤を付与した導電性カーボンに触媒金属微粒子を担持した触媒は、金属微粒子の分散、安定性、並びに反応物質及びその中間物質の輸送性能に優れ、高性能燃料電池用電解質膜/電極接合体及び高性能燃料電池を提供できる。
本発明の燃料電池用電極触媒は、シランカップリング剤を付与した導電性カーボン上に、触媒金属を担持することを特徴とする。
本発明で使用する導電性カーボン材料としては、カーボンブラック、カーボンナノホン、活性炭カーボン、カーボンナノチューブ、フラレンが好適であり、特にカーボンブラックが好適である。
本発明のカーボン担体にシランカップリング剤を付与する方法は、公知の方法、例えば、カーボンとシランカップリング剤とを共存させ加熱して縮合する方法、水熱反応法、プラズマ反応法などを好適に利用できる。
本発明で使用するシランカップリング剤として、例えば、エチルトリクロロシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが好適に用いられる。特に、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのRSiX3(ここで、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、Xはハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、又はプロポキシ基である。)で示されるシランカップリング剤が望ましい。
シランカップリング剤を付与することによって、担持された貴金属微粒子は、分散性が向上し、原料とする燃料並びにその反応中間物の輸送をより有効にすることで、電極触媒の性能が向上することが本発明の電極触媒の特徴である。
本発明において、導電性カーボンに付与するシランカップリング剤の量が、導電性カーボンに対し、0.01〜60質量%であることが好ましく、より好ましくは0.05〜40質量%である。
カップリング剤の量が少なすぎると、電極触媒の性能向上に効果が十分でなく、またカップリング剤の量が多すぎると、導電材料としてカーボン材料の電気伝導性を損なうおそれがあるため、カップリング剤の量が重要である。
本発明で使用する貴金属微粒子は、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、鉄、金などからなる群から選ばれる1種又は2種以上が好適であり、これらの合金であってもよい。特にアノード触媒としては、白金−ルテニウムが好適に用いられる。
金属又はその合金を担体に担持する方法は、公知の方法、例えば、金属コロイドを用いた担持法、含浸法、イオン注入法などが好適に用いられる。
本発明において、金属又は合金の微粒子は、電極触媒全質量の5〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜60質量%である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
カーボンブラック(ケッチンブラックEC/ライオン株式会社製)5.0gと、エチルトリエトキシシランとを担体の出発材料とし、図1に示す手順にしたがって、仕込み量20質量%のシランカップリング剤を付与したカーボン担体を得た。即ち、シランカップリング剤(エチルトリエトキシシラン)を20g/Lの濃度で溶解したジクロロメタン中に導電性カーボン材料(カーボンブラック)を投入し、約60℃で1Torr以下に減圧し、ジクロロメタンの除去を行った。次いで、減圧状態下で150℃、17時間加熱し、カーボン担体へのカップリング剤の付与を行った。更にジクロロメタンで洗浄後、60℃で5時間乾燥し、シランカップリング剤を付与したカーボン材料を得た。
一方、0.16質量%のPtRu−H2Oのコロイド溶液(田中貴金属工業株式会社製)を金属原料とした。粒度分布測定から、コロイド中のPtRuの粒子径は、3.3nmであった。
上記0.16質量%のPtRuコロイド溶液300ml中に、シランカップリング剤(エチルトリエトキシシラン)を付与したカーボン担体を2.5g投入し、室温で24時間撹拌し、ろ過して、60℃で5時間乾燥し、電極触媒Aを得た。ICP測定から、触媒中のPtRuの含有量は19質量%であった。
触媒Aを4mg秤量し、水/エタノール(1:1)混合溶液に懸濁させ、インクを調製した。0.07cm2のグラッシーカーボン電極上に20μgの触媒が載るように、得られたインク2.5μlを滴下したのち乾燥し、メタノール酸化特性評価用電極を作製した。電極の概略図を図2に示す。なお、図2において、1はグラッシーカーボン基板、2は白金/ルテニウムカーボン担持触媒である。触媒のバインダーとしては、希釈したNafion溶液(Du Pont社製 5質量%Nafion溶液)を一定量使用した。メタノール酸化用電極を電解液に浸漬し、参照極、対極を設置し、線形電位走査法によりメタノール酸化特性を取得した。電解液は0.5M−H2SO4に1M−CH3OHを混合したものを使用した。参照極として銀/塩化銀電極を用い、対極として白金線を使用した。線形電位走査はポテンショスタット(Solartron1260)を使用した。
[比較例1]
シランカップリング剤を付与したケッチェンブラックEC(ライオン株式会社製)の代わりに、未処理のケッチェンブラックEC(ライオン株式会社製)を用いた以外は実施例1と同じPtRuコロイドを用い、同じ調製手順で、触媒Bを得た。ICP測定では、PtRuの担持量は、50質量%であった。実施例1と同様の方法でメタノール酸化評価用電極を作製し、メタノール酸化特性を取得した。
[比較例2]
ケッチェンブラックECに白金とルテニウムの合金を担持した触媒C(田中貴金属工業株式会社製TEC61E54、Pt濃度30質量%、Ru濃度24質量%)を用いて、実施例1と同様の方法でメタノール酸化評価用電極を作製した。この電極を用いて、実施例1と同様にメタノール酸化特性を取得した。
ケッチェンブラックEC(ライオン株式会社製)に白金とルテニウムの合金を担持した触媒C(田中貴金属工業株式会社製TEC61E54、Pt濃度30質量%、Ru濃度24質量%)を用いて、実施例1と同様の方法でメタノール酸化評価用電極を作製した。この電極を用いて、実施例1と同様にメタノール酸化特性を取得した。
上記実施例1及び比較例1,2の触媒A〜Cの金属担持量、CO Strippingにより測定した金属活性表面積、メタノール酸化特性を表1に示す。
カーボン材料にシランカップリング剤を付与する工程のフロー図である。 メタノール酸化電流特性評価用電極を示す概略図である。
符号の説明
1 グラッシーカーボン基板
2 白金/ルテニウムカーボン担持触媒

Claims (3)

  1. シランカップリング剤を付与した導電性カーボン上に、触媒金属を担持することを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  2. 前記シランカップリング剤は、RSiX3(ここで、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、Xはハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、又はプロポキシ基)であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用電極触媒。
  3. 前記シランカップリング剤の付与量が、導電性カーボンに対し、0.01〜60質量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池用電極触媒。
JP2005170806A 2005-06-10 2005-06-10 燃料電池用電極触媒 Pending JP2006344553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170806A JP2006344553A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 燃料電池用電極触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170806A JP2006344553A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 燃料電池用電極触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344553A true JP2006344553A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170806A Pending JP2006344553A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 燃料電池用電極触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006344553A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058644B2 (ja) * 1987-08-14 1993-02-02 Shinnittetsu Kagaku
JPH0743542B2 (ja) * 1985-12-18 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要平版印刷版用版面修正液および版面修正法
JPH07170064A (ja) * 1993-08-06 1995-07-04 Gould Electron Inc 接着性促進層を有する金属箔
JP2000243404A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造法
JP2002305000A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003208905A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 燃料電池用炭素材料及びこれを含有する分散液
JP2003208904A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 導電性と撥水性を兼ね備えた燃料電池用炭素材料
JP2004172098A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2004171970A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mikuni Color Ltd 炭素質材料及びこれを含有する分散液
JP2004292777A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム接着剤組成物
JP2005097332A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743542B2 (ja) * 1985-12-18 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要平版印刷版用版面修正液および版面修正法
JPH058644B2 (ja) * 1987-08-14 1993-02-02 Shinnittetsu Kagaku
JPH07170064A (ja) * 1993-08-06 1995-07-04 Gould Electron Inc 接着性促進層を有する金属箔
JP2000243404A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造法
JP2002305000A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003208905A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 燃料電池用炭素材料及びこれを含有する分散液
JP2003208904A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 導電性と撥水性を兼ね備えた燃料電池用炭素材料
JP2004172098A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2004171970A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mikuni Color Ltd 炭素質材料及びこれを含有する分散液
JP2004292777A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム接着剤組成物
JP2005097332A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101797782B1 (ko) 연료 전지를 위한 금속 산화물 도핑을 갖는 촉매
TWI404258B (zh) 具有改良壽命特性之電極觸媒以及使用該觸媒之燃料電池
US8748334B2 (en) Process for producing electrode catalyst for fuel cell
KR101229400B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 백금/루테늄 촉매
US20080020924A1 (en) Method of fabricating platinum alloy electrocatalysts for membrane fuel cell applications
JP2006190686A (ja) Pt/Ru合金触媒,その製造方法,燃料電池用電極及び燃料電池
JPWO2009060582A1 (ja) 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
JP2007134295A (ja) 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
JP2007273340A (ja) 高耐久性燃料電池用電極触媒、及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP5158334B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2016508439A (ja) 触媒
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
JP2006297355A (ja) 触媒およびその製造方法
Zheng et al. Platinum/carbon nanofiber nanocomposite synthesized by electrophoretic deposition as electrocatalyst for oxygen reduction
JP4759507B2 (ja) 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
Han et al. Highly stable and active Pt electrocatalysts on TiO2-Co3O4-C composite support for polymer exchange membrane fuel cells
JP2007194200A (ja) 燃料電池用触媒、燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池
JP4678244B2 (ja) 燃料電池用触媒及びダイレクトメタノール型燃料電池
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP5252776B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP4875266B2 (ja) 燃料電池用カソード電極触媒およびその製造方法
JP2006253146A (ja) 担持電極触媒及び触媒の製造方法
JPWO2011136186A1 (ja) 電極材料
KR101983442B1 (ko) 산소 환원 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110112