JP2006344125A - プログラム,記録媒体,および印刷システム - Google Patents

プログラム,記録媒体,および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006344125A
JP2006344125A JP2005170883A JP2005170883A JP2006344125A JP 2006344125 A JP2006344125 A JP 2006344125A JP 2005170883 A JP2005170883 A JP 2005170883A JP 2005170883 A JP2005170883 A JP 2005170883A JP 2006344125 A JP2006344125 A JP 2006344125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
function
print data
printing device
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532354B2 (ja
Inventor
Hideki Yanagi
英樹 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005170883A priority Critical patent/JP4532354B2/ja
Priority to US11/419,628 priority patent/US20060282655A1/en
Publication of JP2006344125A publication Critical patent/JP2006344125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532354B2 publication Critical patent/JP4532354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Abstract

【目的】 携帯型端末装置が、1つのプリンタドライバにて最低限の機能を使用可能でネットワーク上の任意の印刷装置に印刷を行わせることができるようにする。
【構成】 携帯型端末装置10のCPUは、1つのプリンタドライバにより、ネットワーク5に接続されている複数の印刷装置1〜3のうち、作成した印刷データの送信先の印刷装置として任意の印刷装置を指定し、その印刷装置に上記印刷データをネットワーク5経由で送信して印刷を行わせる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ネットワークに接続可能なノートPC(パーソナルコンピュータ),携帯電話,PHS,電子手帳,又は携帯型情報端末(PDA)等の携帯型端末装置のコンピュータに、必要な機能(この発明に係わる機能)を実現させるためのプログラム(携帯型端末向け機種共通プリンタドライバ)、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびそのプログラムを実行可能なコンピュータを有する携帯型端末装置と、その携帯型端末装置からの印刷データをネットワーク経由で受信して印刷を行うプリンタやプリンタ機能を有するデジタル複写機,デジタル複合機等の印刷装置とを備えた印刷システムに関する。
従来までは、上記のような印刷装置は所定の位置に置かれ、ユーザ(使用者)はその情報を知っており、その印刷装置に対応するプリンタドライバをPC等のコンピュータにインストールして使用していた。
しかし、最近では、上記のような携帯型端末装置が普及し、外出先等で印刷を行いたいなどの要求がある。
そのような場合、特許文献1や特許文献2に記載されているような印刷装置が最新のプリンタドライバを保有することで、携帯型端末装置が利用可能な印刷装置から最新のプリンタドライバを取得し、そのプリンタドライバを利用して印刷を行うような技術が提案されている。
特開2004−255676号公報 特開2003−103879号公報
しかしながら、外出先等で印刷する際に最新のプリンタドライバは必要なく、最低限の機能さえ使用できれば構わない場合なども多々考えられる。また、各印刷装置毎に最新のプリンタドライバをインストールするようにすると、ユーザは多くのプリンタドライバをインストールすることになり、コストアップとなる。しかも、プリンタドライバのインストール作業を行う回数が多いため、業務効率の低下につながる。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、携帯型端末装置が、1つのプリンタドライバにて最低限の機能を使用可能でネットワーク上の任意の印刷装置に印刷を行わせることができるようにすることを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、プログラム,記録媒体,および印刷システムを提供する。
請求項1の発明によるプログラムは、ネットワークに接続可能な携帯型端末装置のコンピュータに、印刷データを作成する印刷データ作成機能と、上記ネットワークに接続されている複数の印刷装置のうち、上記印刷データ作成機能によって作成された印刷データの送信先の印刷装置を指定する印刷装置指定機能と、上記印刷データ作成機能によって作成された印刷データを上記ネットワークを介して上記印刷装置指定機能によって指定された印刷装置へ送信する印刷データ送信機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項2の発明によるプログラムは、請求項1のプログラムにおいて、上記コンピュータに、プリンタ言語を指定するプリンタ言語指定機能をも実現させるためのプログラムであり、上記印刷データ送信機能には、上記プリンタ言語指定機能によって指定されたプリンタ言語が搭載されている印刷装置にのみ、上記印刷データ作成機能によって作成された印刷データの送信を許可する機能を含むものである。
請求項3の発明によるプログラムは、請求項1又は2のプログラムにおいて、上記コンピュータに、上記ネットワークに接続されている印刷装置をブロードキャストを利用して検索する印刷装置検索機能と、該印刷装置検索機能による検索結果を表示する検索結果表示機能をも実現させるためのプログラムである。
請求項4の発明によるプログラムは、請求項3のプログラムにおいて、上記コンピュータに、上記印刷装置検索機能によって検索された印刷装置の情報を双方向通信を用いて取得する印刷装置情報取得手段をも実現させるためのプログラムであり、上記検索結果表示機能には、上記印刷装置情報取得機能によって取得した情報を上記検索結果と共に表示する機能を含むものである。
請求項5の発明によるプログラムは、請求項4のプログラムにおいて、上記印刷装置検索機能に、要求された情報を保有する印刷装置のみを検索する機能を備えたものである。
請求項6の発明による記録媒体は、請求項1〜5のいずれかのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
請求項7の発明による印刷システムは、請求項1〜5のいずれかのプログラムを実行可能なコンピュータを有する携帯型端末装置と、該携帯型端末装置から送信される印刷データを上記ネットワークを介して受信し、その印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置とを備えた印刷システムである。
この発明によれば、携帯型端末装置が、1つのプリンタドライバにより、ネットワークに接続されている複数の印刷装置のうち、作成した印刷データの送信先の印刷装置として任意の印刷装置を指定し、その印刷装置に上記印刷データをネットワークを介して送信して印刷を行わせることができる。つまり、1つのプリンタドライバにて最低限の機能を使用可能でネットワーク上の任意の印刷装置に印刷を行わせることができる。よって、低コストを実現できる。また、プリンタドライバのインストール作業を行う回数が減り、業務効率の向上につながる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明の一実施形態である印刷システムの概要について、図1を参照して説明する。
図1は、その印刷システムの一例を示す図である。
この印刷システムは、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワーク5に接続可能な携帯型端末装置10と、ネットワーク5に接続可能な複数台の印刷装置1〜3とを備えている。
携帯型端末装置10は、ノートPC,携帯電話,PHS,電子手帳,又は携帯型情報端末(PDA)等の情報処理装置であり、この発明に係わるプリンタドライバ(プログラム)をインストールして実行することにより、後述する動作を行うことができる。
各印刷装置1〜3は、プリンタ(レーザプリンタ,LEDプリンタ,インクジェットプリンタ等)やプリンタ機能を有するデジタル複写機,デジタル複合機,ファクシミリ装置等の画像形成装置であり、携帯型端末装置10からの印刷データ(プリントデータ)に基づいて印刷を行う(印刷データを可視画像として用紙上に印刷する)ことができる。この各印刷装置1〜3は、プリンタ言語や装置固有の情報を保持しており、携帯型端末装置10からの要求によってその情報を提供することを可能としている。
次に、図1の携帯型端末装置10のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。
図2は、携帯型端末装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。この例では、携帯型端末装置10はノートPC又はPDAであるものとする。
この携帯型端末装置10は、インタフェース(I/F)11,CPU12,ROM13,RAM14,表示部15,ハードディスク装置(HDD)16,入力部17,および記憶媒体ドライブ18を備えている。
I/F11は、外部装置である印刷装置1〜3とそれぞれネットワーク5経由で通信するための通信手段である。
CPU12は、この携帯型端末装置10全体を管理および制御する中央処理装置である。
ROM13は、CPU12が実行する固定プログラムを格納している読み出し専用の記憶手段(メモリ)である。
RAM14は、CPU12が実行するプログラムを展開し、各種処理を行う際の作業領域として使用する読み書き可能な記憶手段である。
表示部15は、各種のデータや作業画面等を表示するCRTディスプレイ,LCDディスプレイ等の表示手段である。
HDD16は、この発明によるプログラムやデータを記憶する大容量記憶手段である。
入力部17は、ユーザ(使用者)が各種の操作情報を入力するための入力手段であり、キーボードやマウス等のポインティングデバイスも使用することができる。
記憶媒体ドライブ18は、記憶媒体19に対する記録又は再生を行う記録再生手段である。
記憶媒体19は、携帯型端末装置10に対して脱着可能なMO,CD−R,CD−RW,DVD+R,DVD+RWディスク,DVD−R,DVD−RW,DVD−RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、OS(オペレーションシステム)およびプリンタドライバを含む各種プログラム(ソフトウェア)が記録される。
このように構成された携帯型端末装置10において、CPU12は、操作者による入力部17の操作により、記憶媒体ドライブ18を介して記憶媒体19から各種プログラムを読み出し、HDD16にインストールすることができる。
そして、電源投入時には、ROM13内のブートローダ(ブートプログラム)に従い、HDD16内のプリンタドライバ,OS,およびプリンタドライバを含む各種プログラムを読み出し、RAM14にインストールした後、その各種プログラムに従って動作する(その各種プログラムを必要に応じて選択的に実行する)と共に、I/F11を使用することにより、この発明に係わる機能である印刷データ作成機能,印刷装置指定機能,印刷データ送信機能,印刷装置検索機能,検索結果表示機能,および印刷装置情報取得手段としての機能を含む各種機能を実現することができる。
次に、携帯型端末装置10によるこの発明に係わる処理について、図3以降の各図面も参照して具体的に説明する。
ユーザが外出先等で携帯型端末装置10を操作してネットワーク5に接続されている任意の印刷装置を指定して印刷開始を指示すると、プリンタドライバが印刷データを作成し、その印刷データをネットワーク5経由で指定された印刷装置へ送信して印刷を行わせる。なお、プリンタドライバ等のプログラム(ソフトウェア)による処理は、実際にはCPU12がそれらのプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、それらのプログラムが処理を実行するものとする。以後も、プログラムが何らかの処理を行うものとして説明を行う場合には、同様とする。
まず、携帯型端末装置10のプリンタドライバによる印刷時の処理について、図3に示すフローチャートに基づいて具体的に説明する。
図3は、携帯型端末装置10のプリンタドライバによる印刷時の処理の一例を示すフローチャートである。
携帯型端末装置10のプリンタドライバは、ユーザ(入力部17の操作)によって印刷開始が要求されると、図3に示す処理をスタートし、まず印刷データを作成し、次にユーザが送信先の印刷装置を指定するためのダイアログを表示部15に表示する(ステップS1,S2)。
ユーザは、表示部15に上記ダイアログが表示されると、ネットワーク5に接続されている各印刷装置1〜3のうちのいずれか(任意の印刷装置)に印刷データを送信して印刷を行わせるために、その送信先の印刷装置をIPアドレスやホスト名などの印刷装置の識別情報を用いて指定する(ステップS3)。
携帯型端末装置10のプリンタドライバは、ネットワーク5に接続されているいずれかの印刷装置が指定され、その指定信号を受けると、指定された印刷装置に対してポートをオープンし(開き)、そのポートに先に作成した印刷データを書き込み、その印刷データをネットワーク5経由で指定された印刷装置に送信して印刷を行わせる(ステップS4,S5)。
この印刷データの上記ポートへの書き込みは、その印刷データが全て指定された印刷装置ヘ送信されるまで繰り返し行う(ステップS5,S6,S8)。
そして、作成した全ての印刷データの送信が終了した場合(その印刷データがなくなった場合)には、上記ポートをクローズして(閉めて)図3の処理を終了する(ステップS6,S7)。
また、印刷中にユーザによって印刷のキャンセルが要求された場合には、その時点で上記ポートへの印刷データの書き込みを終了し、そのポートをクローズして図3の処理を終了する(ステップS8,S7)。
なお、ユーザが図3のステップS3で印刷装置を指定する際に、ポストスクリプトやHP−PCL等のプリンタ言語を指定することもできる。この場合、携帯型端末装置10のプリンタドライバは、指定されたプリンタ言語が搭載されている印刷装置にのみ、作成した印刷データの送信を許可する。
よって、指定先の印刷装置に搭載されているプリンタ言語がユーザによって指定されたプリンタ言語を含んでいる場合には、図4の概念図に示すように、各印刷装置1〜4固有のプリンタドライバを全てインストールする必要がなく、そのプリンタ言語に対応するこの発明に係わるプリンタドライバを1つ携帯型端末装置10にインストールするだけで、そのプリンタ言語を搭載している全ての印刷装置に印刷データを送信して印刷を行わせることができる。なお、図4では図1の印刷装置1〜3に印刷装置4を追加している。
また、携帯型端末装置10のプリンタドライバは、ユーザによってネットワーク5に接続されている利用可能な印刷装置(携帯型端末装置10と接続可能な印刷装置)の検索が要求されると、その印刷装置をブロードキャストを利用して検索することもできる。
そこで、その検索処理について、図5に示すフローチャートに基づいて具体的に説明する。
図5は、携帯型端末装置10のプリンタドライバによるブロードキャストを利用した印刷装置検索処理の一例を示すフローチャートである。
携帯型端末装置10のプリンタドライバは、ユーザによって利用可能な印刷装置の検索が要求されると、図5に示す処理をスタートし、まず検索結果を保持するリストL1を初期化する(ステップS11)。
その後、この携帯型端末装置10と同一のネットワーク5内の1つのIPアドレスに対して印刷装置としての接続要求を出す(ステップS12)。
そして、もし接続に成功した場合に、そのIPアドレスをリストL1に追加する(ステップS13,S14)。
この処理は、この携帯型端末装置10と同一のネットワーク5内の全てのIPアドレスに対して行い、利用可能な印刷装置のリストL1を得ることができる(ステップS12〜S15)。
また、利用可能な印刷装置のリストL1の内容(IPアドレス)をユーザに対して(表示部15に)表示する際に、その印刷装置の情報(装置情報)を双方向通信により取得し、それをIPアドレスと併せてユーザに対して表示する。具体的には、リストL1の各IPアドレスに接続している印刷装置に対して、その各印刷装置が固有で保持しているMIB等の装置情報から印刷装置名やオプション情報等の情報を双方向通信により取得し、それを例えば図6に示すようにリストボックス等でユーザに対して表示する(ステップS16〜S20)。
さらに、利用可能な印刷装置の検索を行う際に、ユーザがより自分の目的に合った印刷装置のみを検索することを可能にするために、検索条件を設定することもできる。
そこで、その検索条件を含めた検索処理について、図7に示すフローチャートに基づいて具体的に説明する。
図7は、携帯型端末装置10のプリンタドライバによるブロードキャストを利用した印刷装置検索処理の他の例を示すフローチャートである。
この印刷装置検索処理の基本的な流れは、図5によって説明した前述の印刷装置検索処理と変わらないが、次の点が異なる。
すなわち、ブロードキャストにて接続に成功したIPアドレスを見つけた場合に、その接続に成功した印刷装置に対して双方向通信を用いてその印刷装置が現在使用可能となっている両面装置(用紙の表裏両面に印刷を行うために表面に印刷された用紙を反転させるための装置)等のオプション構成などの装置情報を取得する(ステップS24)。
そして、その取得した装置情報と、ユーザが検索を実行する前に入力部17の操作によって予め設定した検索条件(ユーザが要求した情報)とを照らし合わせて、適合すれば対応するIPアドレスをリストL1に追加する(ステップS25,S26)という形式で、ユーザがより自分の目的に合った印刷装置のみを検索することができるように検索条件をカスタマイズすることが可能になる。
上述の処理によって、ユーザは移動先等で使用する携帯型端末装置10からその携帯型端末装置10と同一のネットワーク5に接続されている各印刷装置に対して、その各印刷装置固有のプリンタドライバを使用せずに、1つのプリンタドライバのみで作成した印刷データを送信して印刷を行わせ、印刷物として取得することができる。
この実施形態によれば、以下の(1)〜(5)に示すような効果を得ることができる。
(1)ユーザが携帯型端末装置を操作して、作成した印刷データを用紙に印刷させるべく、その携帯型端末装置と同一のネットワークに接続されている印刷装置のうち、任意の(希望する)印刷装置を送信先の印刷装置として指定するだけで、その印刷装置に作成した印刷データを送信して印刷を行わせることができる。つまり、1つのプリンタドライバにて最低限の機能を使用可能でネットワーク上の任意の印刷装置に印刷を行わせることができる。よって、低コストを実現できる。また、プリンタドライバのインストール作業を行う回数が減り、業務効率の向上につながる。
(2)携帯型端末装置が、指定されたプリンタ言語が搭載されている印刷装置にのみ、作成した印刷データの送信を許可することにより、ユーザが携帯型端末装置に多くのプリンタドライバをインストールさせることなく、1つのプリンタドライバのみで指定されたプリンタ言語を搭載している印刷装置に作成した印刷データを送信して印刷を行わせることができる。
(3)携帯型端末装置が、自己と同一のネットワークに接続されている印刷装置をブロードキャストを利用して検索し、その検索結果を表示することにより、ユーザが外出先等の携帯型端末装置を使用している周辺にある印刷装置の情報について知らない場合でも、周辺にある印刷装置に印刷データを送信して印刷を行わせることができる。
(4)携帯型端末装置が、検索した印刷装置の情報を双方向通信を用いて取得し、その情報を上記検索結果と共に表示することにより、ユーザが使用目的に合った印刷装置に印刷データを送信して印刷を行わせることができる。
(5)携帯型端末装置のCPUが、自己と同一のネットワークに接続されている印刷装置のうち、要求された情報(ユーザが指定した機能や情報)を保有する印刷装置、つまり希望する検索条件に適合する印刷装置のみをブロードキャストを利用して検索し、その検索結果を表示することにより、ユーザがより使用目的に合った印刷装置に印刷データを送信して印刷を行わせることができる。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、携帯型端末装置が、1つのプリンタドライバにより、ネットワークに接続されている複数の印刷装置のうち、予め作成した印刷データの送信先の印刷装置として任意の印刷装置を指定し、その印刷装置に上記印刷データをネットワークを介して送信して印刷を行わせることができる。よって、低コストを実現できる。また、プリンタドライバのインストール作業を行う回数が減り、業務効率の向上につながる。したがって、この発明を利用すれば、低コストで使い勝手の良い携帯型端末装置を提供することができる。
この発明を実施する印刷システムの一例を示す図である。 図1の携帯型端末装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図1の携帯型端末装置のプリンタドライバによる印刷時の処理の一例を示すフロー図である。 図1の携帯型端末装置が保有する各プリンタドライバと各印刷装置のプリンタ言語との対応関係を説明するための概念図である。 図1の携帯型端末装置のプリンタドライバによるブロードキャストを利用した印刷装置検索処理の一例を示すフロー図である。 図2の表示部に表示される印刷検索処理時の表示例を示す図である。 図1の携帯型端末装置のプリンタドライバによるブロードキャストを利用した印刷装置検索処理の他の例を示すフロー図である。
符号の説明
1〜4:印刷装置 5:ネットワーク 10:携帯型端末装置
11:I/F 12:CPU 13:ROM 14:RAM
15:表示部 16:HDD 17:入力部 18:記憶媒体ドライブ
19:記憶媒体

Claims (7)

  1. ネットワークに接続可能な携帯型端末装置のコンピュータに、
    印刷データを作成する印刷データ作成機能と、
    前記ネットワークに接続されている複数の印刷装置のうち、前記印刷データ作成機能によって作成された印刷データの送信先の印刷装置を指定する印刷装置指定機能と、
    前記印刷データ作成機能によって作成された印刷データを前記ネットワークを介して前記印刷装置指定機能によって指定された印刷装置へ送信する印刷データ送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  2. 請求項1記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、プリンタ言語を指定するプリンタ言語指定機能をも実現させるためのプログラムであり、
    前記印刷データ送信機能には、前記プリンタ言語指定機能によって指定されたプリンタ言語が搭載されている印刷装置にのみ、前記印刷データ作成機能によって作成された印刷データの送信を許可する機能を含むことを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1又は2記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記ネットワークに接続されている印刷装置をブロードキャストを利用して検索する印刷装置検索機能と、該印刷装置検索機能による検索結果を表示する検索結果表示機能をも実現させるためのプログラム。
  4. 請求項3記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記印刷装置検索機能によって検索された印刷装置の情報を双方向通信を用いて取得する印刷装置情報取得手段をも実現させるためのプログラムであり、
    前記検索結果表示機能には、前記印刷装置情報取得機能によって取得した情報を前記検索結果と共に表示する機能を含むことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項4記載のプログラムにおいて、
    前記印刷装置検索機能は、要求された情報を保有する印刷装置のみを検索する機能を有することを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプログラムを実行可能なコンピュータを有する携帯型端末装置と、該携帯型端末装置から送信される印刷データを前記ネットワークを介して受信し、その印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置とを備えた印刷システム。
JP2005170883A 2005-06-10 2005-06-10 プログラムと記録媒体および印刷システム Expired - Fee Related JP4532354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170883A JP4532354B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 プログラムと記録媒体および印刷システム
US11/419,628 US20060282655A1 (en) 2005-06-10 2006-05-22 Computer product for network printing, mobile terminal apparatus, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170883A JP4532354B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 プログラムと記録媒体および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344125A true JP2006344125A (ja) 2006-12-21
JP4532354B2 JP4532354B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37525410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170883A Expired - Fee Related JP4532354B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 プログラムと記録媒体および印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060282655A1 (ja)
JP (1) JP4532354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975775A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device, and method and computer program applicable to the same
JP2009175806A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063253B2 (ja) * 2006-09-15 2012-10-31 株式会社リコー ネットワークシステムおよび通信方法
JP4438011B2 (ja) * 2007-09-25 2010-03-24 株式会社沖データ インストール方法、インストーラプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090157906A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing device controlling method, and computer-readable recording medium
JP6458652B2 (ja) * 2015-06-09 2019-01-30 スター精密株式会社 ネットワークプリントシステム、ホスト端末およびネットワークプリンタ
US10310782B2 (en) 2016-04-20 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a scanner, information processing system having the same, and information processing method using the same
KR20210075432A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 어플리케이션의 기본 설정의 획득

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236187A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001331395A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2002091732A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Minolta Co Ltd 記録媒体、プリンタ制御方法、プリンタ制御システム
JP2002127559A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Komatsu Ltd プリンタ用公衆回線接続装置及び印刷システム
JP2003006066A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワーク端末検索装置
JP2004030397A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像処理装置
JP2004096338A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Soft Co Ltd 情報処理装置、ポート選択方法、及びプログラム
JP2004185106A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 情報処理装置
JP2005018659A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nec Engineering Ltd 双方向通信プリンタの自動設定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201514B2 (ja) * 1997-06-09 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
US7298508B2 (en) * 2000-03-28 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for using multicast to transmit print data to networked printers
JP2004078282A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd プリンタ機器情報設定方法、画像印刷装置及びプログラム
JP2004362330A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Seiko Epson Corp 出力制御装置
EP1489502A3 (en) * 2003-06-20 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for enabling the use of a device through a wireless interface.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236187A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001331395A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2002091732A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Minolta Co Ltd 記録媒体、プリンタ制御方法、プリンタ制御システム
JP2002127559A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Komatsu Ltd プリンタ用公衆回線接続装置及び印刷システム
JP2003006066A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワーク端末検索装置
JP2004030397A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像処理装置
JP2004096338A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Soft Co Ltd 情報処理装置、ポート選択方法、及びプログラム
JP2004185106A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 情報処理装置
JP2005018659A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nec Engineering Ltd 双方向通信プリンタの自動設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975775A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device, and method and computer program applicable to the same
US8243310B2 (en) 2007-03-30 2012-08-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device configured to receive and process print data from a client via network
JP2009175806A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532354B2 (ja) 2010-08-25
US20060282655A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532354B2 (ja) プログラムと記録媒体および印刷システム
JP4750532B2 (ja) 印刷装置、リムーバブルメディア、及び印刷制御方法
JP6656112B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷方法及び通信方法
US8390839B2 (en) Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process
JP2008123298A (ja) 情報処理方法及びシステム
JP2005170000A (ja) 印刷装置およびインストール制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
CN107463345A (zh) 控制方法和存储介质
JP2008158785A (ja) デバイスの接続方法、情報処理装置、及びデバイス接続用プログラム
JP2011186725A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム
JP2007140851A (ja) 電子装置、画像形成装置及び操作マニュアルの取得方法
JP5182165B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2005216019A (ja) 可搬型記録媒体
JP2007065894A (ja) プリンタドライバのインストール方法
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
US20090031330A1 (en) Method and apparatus for installing printer drivers of image forming apparatuses in printing environment employing universal printer driver
JP2008171096A (ja) 更新機能を有する情報処理装置
JP2009181337A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2004287841A (ja) プリンタ情報設定方法、サーバ及びプログラム
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP2006079353A (ja) 画像形成装置、通信装置、装置設定方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012198765A (ja) プリンタードライバー、及び印刷制御装置
JP4850878B2 (ja) 通信装置、その制御方法および制御プログラム
JP2009175806A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び記録媒体
JP2020154376A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees