JP2006338240A - 個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法 - Google Patents

個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338240A
JP2006338240A JP2005161051A JP2005161051A JP2006338240A JP 2006338240 A JP2006338240 A JP 2006338240A JP 2005161051 A JP2005161051 A JP 2005161051A JP 2005161051 A JP2005161051 A JP 2005161051A JP 2006338240 A JP2006338240 A JP 2006338240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
handbook
individual
work
relevance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722568B2 (ja
Inventor
Takanari Hashimoto
隆也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority to JP2005161051A priority Critical patent/JP4722568B2/ja
Publication of JP2006338240A publication Critical patent/JP2006338240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722568B2 publication Critical patent/JP4722568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 マニュアル間の関連度の重み付けの変更を可能とし、リンクの内容や順番を変えることができるシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワーク3を介して接続したクライアント機器21に個別ハンドブックを送信する個別ハンドブック作成システムであって、マニュアル管理サーバ11は、作業スケジュールデータベース13から作業内容と作業時間とを抽出する機能と、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定する機能と、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与する機能と、クライアント機器21における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更する機能とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法であり、特に複数の電子マニュアルから必要なマニュアルを使用して個別ハンドブックを作成するシステム及び方法に関する。
保守作業を行うために、複数のマニュアルを参照しなければならない場合がある。しかし、作業者によっては各マニュアルのどの部分が関連しているか把握しておらず、作業に必要な部分を見つけるために時間がかかったり、重要な部分を見落としたりする可能性があった。
従来、メモリ付リンク情報を用いたり、参照回数を利用して優先的に検索することが提案されている(特許文献1、2参照)が、マニュアル間の関連度の重み付けの変更を考慮していなかった。
特開平9−204351号公報 特開2001−216316号公報
本発明は、従来の問題を解決するものであり、マニュアル間の関連度の重み付けの変更を可能とし、リンクの内容や順番を変えることができるシステム及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、マニュアル管理サーバと、複数の電子マニュアルを保存するマニュアルデータベースと、作業内容と作業時間を記憶する作業スケジュールデータベースと、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶するマニュアル関連度データベースとからなり、作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワークを介して接続したクライアント機器に個別ハンドブックを送信する個別ハンドブック作成システムであって、前記マニュアル管理サーバは、前記作業スケジュールデータベースから作業内容と作業時間とを抽出する機能と、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定する機能と、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与する機能と、前記クライアント機器における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更する機能とを有する個別ハンドブック作成システムである。
また、本発明は、前記マニュアル管理サーバは、電子マニュアルのバージョン変更に対応し、マニュアル関連度データベースに記憶する電子マニュアルのバージョン情報を書き換えてリンクを維持する機能を有する個別ハンドブック作成システムである。
そして、本発明は、前記マニュアル管理サーバは、前記クライアント機器から作業名を指定した個別ハンドブック作成要求を受信すると、作業内容及び関連度から、しきい値を超えた関連度の電子マニュアルを選択して個別ハンドブックを作成する機能を有する個別ハンドブック作成システムである。
更に、本発明は、複数の電子マニュアルを保存するマニュアルデータベースと、作業内容と作業時間を記憶する作業スケジュールデータベースと、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶するマニュアル関連度データベースとで、個別ハンドブック作成システムを構成し、作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワークを介して接続したクライアント機器に個別ハンドブックを送信するマニュアル管理サーバであって、前記作業スケジュールデータベースから作業内容と作業時間とを抽出する機能と、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定する機能と、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与する機能と、前記クライアント機器における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更する機能とを有するマニュアル管理サーバである。
また、本発明は、マニュアル管理サーバと、複数の電子マニュアルを保存するマニュアルデータベースと、作業内容と作業時間を記憶する作業スケジュールデータベースと、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶するマニュアル関連度データベースとを使用して、作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワークを介して接続したクライアント機器に個別ハンドブックを送信する個別ハンドブック作成方法であって、前記作業スケジュールデータベースから作業内容と作業時間とを抽出することと、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定することと、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与することと、前記クライアント機器における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更することとを有する個別ハンドブック作成方法である。
本発明によれば、マニュアル間の関連度の重み付けの変更を可能とし、リンクの内容や順番を変えることができるシステムを得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法の実施例について、図面を用いて説明する。
実施例1を説明する。本実施例の個別ハンドブック作成システムは、図1に示すように、マニュアル管理サーバ11、マニュアルDB(データベース)12、作業スケジュールDB13、マニュアル関連度DB14からなり、ネットワーク3を介して、クライアント機器21と接続される。
マニュアル管理サーバ11は、サービスセンタに設置され、作業スケジュールDB13から作業内容と作業時間とを抽出し、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定し、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度DB14に記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与し、また、クライアント機器21における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更する。また、マニュアル管理サーバ11は、電子マニュアルのバージョン変更に対応し、マニュアル関連度DB14に記憶する電子マニュアルのバージョン情報を書き換えてリンクを維持し、クライアント機器3から作業名を指定した個別ハンドブック作成要求を受信すると、作業内容及び関連度から、しきい値を超えた関連度の電子マニュアルを選択して個別ハンドブックを作成する。
マニュアルDB12は、複数の電子マニュアルを保存する。作業スケジュールDB13は、作業内容及び作業時間を記憶する。マニュアル関連度DB14は、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶する。
実施例における個別ハンドブック作成手順の一例について、図1を用いて説明する。
(1)マニュアル管理サーバ11は、マニュアルDB12から作業内容、作業時間を抽出する。
(2)マニュアル管理サーバ11は、関連度の決定を行い、作業内容、関連度、バージョンを、マニュアル関連度DB14に保存する。
(3)マニュアル管理サーバ11は、参照するマニュアル及びリンク先を有するハンドブックをクライアント機器21に送信し、クライアント機器21はこれらを表示する。
(4)マニュアル管理サーバ11は、クライアント機器21からリンクの利用時間を受信し、関連度の重み付けを変更する。
(5)マニュアル管理サーバ11は、電子マニュアルのバージョン変更に応じ、マニュアルのバージョン情報を書き換える。
(6)マニュアル管理サーバ11は、関連度の重み付けを変更して新しい個別ハンドブックを作成する。
実施例における関連度の重み付けの変更について、図2及び図3を用いて説明する。関連度は、電子マニュアルの関連性を示す値であり、値が大きいほど、関連性が高いものとする。関連度の範囲は、0〜10とし、初期値は0とする。次に、関連度の重み付けの変更を説明する。例えば作業時間内に利用された複数のマニュアルに関連度として“5”が割り当てられるとする。マニュアル毎にマニュアルを読むのに必要な時間を「基準時間」として、あらかじめ設定しておく。基準時間と実際に利用したマニュアルの利用時間を以下の式で比較する。
評価値=実利用時間/基準時間
次に、得られた評価値を、図2に示す図表を使用し、対応する関連度に変換する。例えば、マニュアルAからマニュアルB(基準時間:10分)の関連度が5のとき、AのリンクからBを13分利用した場合、
評価値=13/10=1.3
関連度=5+1=6
となる。したがって、関連度の変更が行われ、マニュアルAからマニュアルBの新しい関連度は6になる。
実施例における基準時間について、補足する。図3に示すように、基準時間を利用者毎のマニュアルの利用回数に応じて変化させる。グラフに示すように、ある利用回数(X回)までは基準時間が減少し、利用回数がX回以上の場合は基準時間を一定に保つようにすることで、利用者がマニュアルに慣れることで1回当たりの利用時間が減少する場合にも対応することができる。また、X回の回数の設定と、X回までの基準時間の減少率を変化させることで、よく利用するマニュアル(図3a参照)とあまり利用しないマニュアル(図3b参照)に対応することができる。
実施例における関連度の重み付けの変更手順の一例について、図4を用いて説明する。まず、スタートし(S100)、作業スケジュールDB13から作業内容、作業時間の情報を抽出する(S101)。関連度が設定されているか判断し(S102)、設定されていないとステップS131に進み、設定されていると、関連度が高い順にリンクを作成する(S111)。次に、リンクを使用したか判断し(S112)、使用しないとステップS131に進み、使用していると、リンク先のマニュアルの利用時間に応じて関連度の重み付けを変更し(S121)、終了となる(S141)。ステップS131では、抽出した作業時間内に利用したマニュアル同士に関連度を設定し(S131)、終了となる(S141)。このようにして、関連度の重み付けの変更を行うことができる。
以上実施例で説明したが、本発明の特徴は、以下の通りである。
(1)自動的にリンクが作成されるので、設定の手間が少ない。
(2)関連リンクを利用した際に、利用時間でマニュアルの関連度の重み付けが変更されるので、関連の高いマニュアルを見つけやすい。
(3)マニュアルのバージョンが変更されても、リンクが維持される。
(4)特定作業向けのハンドブックの自動生成が可能である。
(5)単純に利用回数が多い場合には関連度を高くし、利用回数が少ない場合に関連度を低くすると、本来あまり関係ないマニュアルを誤って利用した場合も関連度が高くなり、関連度の精度が下がってしまう。それに対し、本発明のようにマニュアルの利用時間を用いると、誤って利用したマニュアルは短時間で利用を取りやめるので、利用時間が短くなり、関連度も低く設定できる。
(6)関連度の重み付けの変更方法の具体例に示すように、基準時間を利用回数に応じて変化させることで、マニュアルを普段からよく利用するユーザと、初めて利用するユーザの利用時間の違いに対応した関連度の変更を行うことができる。
(7)マニュアルの利用回数に対する基準時間の減少率を変化させることで、マニュアルの利用頻度に対応した基準時間の設定を行うことができる。
(8)別のユーザの利用結果によって、関連度が変更され、マニュアルのリンクが作成されるので、初めて利用するユーザでも、関連するマニュアルがどれか用意に判断することができる。
実施例の個別ハンドブック作成システムの説明図。 実施例における評価値と関連度の対応の説明図。 実施例における基準時間の説明図。 実施例における関連度の重み付け変更の手順の説明図。
符号の説明
11 マニュアル管理サーバ
12 マニュアルDB
13 作業スケジュールDB
14 マニュアル関連度DB
21 クライアント機器
3 ネットワーク

Claims (5)

  1. マニュアル管理サーバと、複数の電子マニュアルを保存するマニュアルデータベースと、作業内容と作業時間を記憶する作業スケジュールデータベースと、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶するマニュアル関連度データベースとからなり、作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワークを介して接続したクライアント機器に個別ハンドブックを送信する個別ハンドブック作成システムであって、
    前記マニュアル管理サーバは、前記作業スケジュールデータベースから作業内容と作業時間とを抽出する機能と、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定する機能と、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与する機能と、前記クライアント機器における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更する機能とを有することを特徴とする個別ハンドブック作成システム。
  2. 請求項1記載の個別ハンドブック作成システムにおいて、
    前記マニュアル管理サーバは、電子マニュアルのバージョン変更に対応し、マニュアル関連度データベースに記憶する電子マニュアルのバージョン情報を書き換えてリンクを維持する機能を有することを特徴とする個別ハンドブック作成システム。
  3. 請求項1又は2に記載の個別ハンドブック作成システムにおいて、
    前記マニュアル管理サーバは、前記クライアント機器から作業名を指定した個別ハンドブック作成要求を受信すると、作業内容及び関連度から、しきい値を超えた関連度の電子マニュアルを選択して個別ハンドブックを作成する機能を有することを特徴とする個別ハンドブック作成システム。
  4. 複数の電子マニュアルを保存するマニュアルデータベースと、作業内容と作業時間を記憶する作業スケジュールデータベースと、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶するマニュアル関連度データベースとで、個別ハンドブック作成システムを構成し、作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワークを介して接続したクライアント機器に個別ハンドブックを送信するマニュアル管理サーバであって、
    前記作業スケジュールデータベースから作業内容と作業時間とを抽出する機能と、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定する機能と、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与する機能と、前記クライアント機器における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更する機能とを有することを特徴とするマニュアル管理サーバ。
  5. マニュアル管理サーバと、複数の電子マニュアルを保存するマニュアルデータベースと、作業内容と作業時間を記憶する作業スケジュールデータベースと、複数の電子マニュアル間の関連度を記憶するマニュアル関連度データベースとを使用して、作業に必要な電子マニュアルを有する個別ハンドブックを作成し、ネットワークを介して接続したクライアント機器に個別ハンドブックを送信する個別ハンドブック作成方法であって、
    前記作業スケジュールデータベースから作業内容と作業時間とを抽出することと、抽出した作業時間内に利用した複数の電子マニュアル間の関連度を決定することと、個別ハンドブックを作成する際に、マニュアル関連度データベースに記憶した関連度を用いて、関連する電子マニュアル箇所にリンクを付与することと、前記クライアント機器における個別ハンドブックのリンクの利用時間から関連度の重み付けを変更することとを有することを特徴とする個別ハンドブック作成方法。
JP2005161051A 2005-06-01 2005-06-01 個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法 Expired - Fee Related JP4722568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161051A JP4722568B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161051A JP4722568B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338240A true JP2006338240A (ja) 2006-12-14
JP4722568B2 JP4722568B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37558756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161051A Expired - Fee Related JP4722568B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722568B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220215A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd 計算機を利用した業務誘導支援システムおよび業務誘導支援方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220215A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd 計算機を利用した業務誘導支援システムおよび業務誘導支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722568B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006277458A (ja) リソース割当管理装置およびリソース割当方法
JP2010267105A (ja) 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム
CN103377403B (zh) 企业业务组件建模方法和系统
JP4333964B2 (ja) データ転送装置、データ転送方法、および、データ転送プログラム
JP2009003502A (ja) ビルの設備及び部品の更新・交換計画表作成システム
JP4919511B2 (ja) ソフトウエア管理システム及びソフトウエア管理プログラム
JP2006018529A (ja) ワークフローシステムおよびワークフローシステムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4722568B2 (ja) 個別ハンドブック作成システム及びマニュアル管理サーバと作成方法
EP2012232A2 (en) Program, apparatus and method for downloading and installing a program
JP2003330832A (ja) 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム
JP2005275313A (ja) 地図情報共有・更新システム及び端末装置
JP2019071017A (ja) 道路工事スケジューリング装置及び道路工事スケジューリングプログラム
JP2009064390A (ja) 計画作成条件取得装置、計画作成条件取得方法、および計画作成条件取得プログラム
JP2018049332A (ja) データ検索システムおよびデータ検索方法
JP2010072774A (ja) データ検索システム、データ検索方法及びデータ検索プログラム
JP2010181929A (ja) 通信システム、プロキシ装置およびコンテンツの更新通知方法
CN108848178A (zh) 数据下载方法及装置
US10873551B2 (en) Notification apparatus, notification method, and storage medium
CN107562439A (zh) 基于计算机的固件升级方法及固件升级装置
JP7491186B2 (ja) データ検索システム、およびデータ検索方法
JP2011118697A (ja) オンラインアップデートシステム
US20230259659A1 (en) Data search system, non-transitory storage medium for storing data structure and data search method
JP2006048275A (ja) ジョブスケジュール管理装置、ジョブスケジュール管理方法及びそのプログラム
JP2010182016A (ja) メモリリーク検出装置および方法ならびにプログラム
JP5109479B2 (ja) 文書配信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees