JP2010267105A - 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム - Google Patents

行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010267105A
JP2010267105A JP2009118411A JP2009118411A JP2010267105A JP 2010267105 A JP2010267105 A JP 2010267105A JP 2009118411 A JP2009118411 A JP 2009118411A JP 2009118411 A JP2009118411 A JP 2009118411A JP 2010267105 A JP2010267105 A JP 2010267105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
action history
history data
mobile terminal
behavior history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009118411A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Miyazaki
祐 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009118411A priority Critical patent/JP2010267105A/ja
Publication of JP2010267105A publication Critical patent/JP2010267105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの現在地付近を訪れたことのある他のユーザを通知し、コミュニケーションを促進させる装置、方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】検索サーバ10は、複数のユーザを互いに関連付けて記憶する関連ユーザDB18と、少なくとも過去にユーザが訪れた場所を示す行動履歴データを、当該ユーザと関連付けて記憶している行動履歴DB19と、携帯端末20のユーザを特定するユーザ特定部11と、特定されたユーザと関連付けられた関連ユーザを抽出する関連ユーザ絞込部12と、携帯端末20からの指示入力に基づいて、携帯端末20の位置を特定する位置特定部14と、抽出された関連ユーザに関連し、かつ特定された位置と関連する場所を示す行動履歴データを抽出する行動履歴抽出部15と、抽出された行動履歴データを携帯端末20へ送信する行動履歴送信部16と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、他ユーザの行動履歴を検索する装置、方法、およびプログラムに関する。
従来、インターネット上でのコミュニケーションの手段として、SNS(Social Networking Service)と呼ばれる会員制のサービスが提供されている。このようなサービスでは、各ユーザがプロフィール、日記(ブログ)、画像等の情報を所定のサイトから発信し、コミュニティ内の他のユーザと共有することができる。
ところで、発信されたこれらの共有情報は、コミュニティが大きくなるほど大量に蓄積されることとなる。したがって、ユーザ同士のコミュニケーションを促進させるためには、ユーザが関心のある情報を効率的に取得できる方法が望まれる。例えば、特許文献1には、ユーザから投稿された位置情報付きの画像を、予め用意されている場所タグによって自動的に分類し、この場所タグをキーとして画像を検索することが提案されている。
特開2008−242639号公報
しかしながら、ユーザの関心は、投稿された画像等のコンテンツには限られず、他のユーザの行動そのものに向けられる場合がある。例えば、自分と同じ場所、特に現在地を訪れたことがある他のユーザが分かれば、コミュニケーションのきっかけとなり得る。ところが、特許文献1の方法は、予め用意された場所タグにより、投稿された画像を検索するため、ユーザの現在地付近を指定して即座に検索することは難しかった。さらに、この方法は、投稿された画像を取得する技術であるため、画像を投稿しないユーザの行動を検索することはできなかった。
本発明は、ユーザの現在地付近を訪れたことのある他のユーザを通知し、コミュニケーションを促進させる装置、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
(1) 複数のユーザを互いに関連付けて記憶する関連ユーザデータベースと、
少なくとも過去にユーザが訪れた場所を示す行動履歴データを、当該ユーザと関連付けて記憶している行動履歴データベースと、
携帯端末のユーザを特定するユーザ特定手段と、
前記ユーザ特定手段により特定されたユーザと関連付けられた関連ユーザを、前記関連ユーザデータベースより抽出する関連ユーザ抽出手段と、
前記携帯端末からの指示入力に基づいて、当該携帯端末の位置を特定する位置特定手段と、
前記関連ユーザ抽出手段により抽出された関連ユーザに関連し、かつ前記位置特定手段により特定された位置と関連する場所を示す前記行動履歴データを、前記行動履歴データベースより抽出する行動履歴抽出手段と、
前記行動履歴抽出手段により抽出された行動履歴データを、前記携帯端末へ送信する送信手段と、を備える行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、複数のユーザを互いに関連付けて記憶し、少なくとも過去にユーザが訪れた場所を示す行動履歴データを当該ユーザと関連付けて記憶しており、携帯端末のユーザを特定し、特定されたユーザと関連付けられた関連ユーザを抽出し、携帯端末からの指示入力に基づいて、当該携帯端末の位置を特定し、抽出された関連ユーザに関連し、かつ特定された位置と関連する場所を示す行動履歴データを抽出し、抽出された行動履歴データを携帯端末へ送信する。
このことにより、当該行動履歴検索装置は、携帯端末の位置と関連する場所を示す行動履歴データを、この携帯端末へ通知できる。したがって、この携帯端末を携帯しているユーザは、現在地付近を過去に訪れたことのある他のユーザを知ることができる。そして、この通知をきっかけとして、コミュニケーションの促進が期待できる。
さらに、当該行動履歴検索装置は、行動履歴データを抽出する対象を、所定のグループに属する関連ユーザに限定することができる。したがって、ユーザは、共通の嗜好を持ったコミュニティ内で効率的にコミュニケーションの相手を探すことができる。また、コミュニティの外へ行動履歴が漏れるのを防止することができる。
(2) 前記位置特定手段は、前記携帯端末の位置を特定すると共に、当該携帯端末のユーザと関連付けて、前記行動履歴データを前記行動履歴データベースに記憶させることを特徴とする(1)に記載の行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、携帯端末の位置を特定すると共に、この特定した位置と携帯端末のユーザとを関連付けて、行動履歴データとして記憶することができる。したがって、ユーザは、後に同じ場所を訪れた他のユーザに対して、自らの行動履歴を通知し、コミュニケーションのきっかけを与えることができる。
(3) 前記位置特定手段は、前記携帯端末からの指示入力として、前記行動履歴データの記憶を許可するか否かの指定入力をさらに受け付け、許可された行動履歴データを前記行動履歴データベースに記憶させることを特徴とする(2)に記載の行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、行動履歴データの記憶を許可するか否かの指定入力を受け付けるので、許可された行動履歴データのみを記憶することができる。したがって、ユーザは、自分の行動履歴を公開することなく、他のユーザの行動履歴を検索することができる。
(4) 前記携帯端末から、前記行動履歴データの抽出期間の指定入力を受け付ける期間受付手段をさらに備え、
前記行動履歴データベースは、過去にユーザが訪れた場所および日時を示す行動履歴データを記憶し、
前記行動履歴抽出手段は、前記期間受付手段により受け付けた抽出期間に該当する前記行動履歴データを抽出することを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、過去にユーザが訪れた場所および日時を示す行動履歴データを記憶しており、携帯端末から行動履歴データの抽出期間の指定入力を受け付け、受け付けた抽出期間に該当する行動履歴データを抽出する。
このことにより、当該行動履歴検索装置は、指定された抽出期間に該当する行動履歴データを抽出することができる。したがって、ユーザは、最近の数日間等、望みの期間を適宜指定することにより、コミュニケーションの相手を効率的に検索することができる。
(5) 前記行動履歴データベースは、前記場所として住所データを含む前記行動履歴データを記憶し、
前記行動履歴抽出手段は、前記位置特定手段により特定された位置と少なくとも一部が一致する住所データを含む前記行動履歴データを抽出することを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、住所データを含む行動履歴データを記憶し、特定された位置と少なくとも一部が一致する住所データを含む行動履歴データを抽出する。
したがって、当該行動履歴検索装置は、住所データを含む行動履歴データを記憶するので、住所の一部または全てが一致する条件により、携帯端末の現在地付近の行動履歴データを容易に抽出することができる。
(6) 前記行動履歴データベースは、前記場所として緯度経度データを含む前記行動履歴データを記憶し、
前記行動履歴抽出手段は、前記位置特定手段により特定された位置と所定の距離以内の緯度経度データを含む前記行動履歴データを抽出することを特徴とする(1)から(5)のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、緯度経度データを含む行動履歴データを記憶し、特定された位置と所定の距離以内の緯度経度データを含む行動履歴データを抽出する。
したがって、当該行動履歴検索装置は、緯度経度データを含む行動履歴データを記憶するので、特定された位置との距離を算出することができる。すなわち、所定の距離以内といった条件により、携帯端末の現在地付近の行動履歴データを容易に抽出することができる。
(7) 前記携帯端末から、前記行動履歴データの抽出地域の指定入力を受け付ける地域受付手段をさらに備え、
前記行動履歴抽出手段は、前記地域受付手段により受け付けた抽出地域に該当する前記行動履歴データを抽出することを特徴とする(1)から(6)のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
このような構成によれば、当該行動履歴検索装置は、行動履歴データの抽出地域の指定入力を受け付け、受け付けた抽出地域に該当する行動履歴データを抽出する。
このことにより、当該行動履歴検索装置は、指定された抽出地域に該当する行動履歴データを抽出することができる。したがって、ユーザは、適宜検索対象の地域を広げたり狭めたりすることができるので、状況に応じて効率的に検索を行うことができる。
(8) 複数のユーザを互いに関連付けて記憶する関連ユーザデータベースと、
少なくとも過去にユーザが訪れた場所を示す行動履歴データを、当該ユーザと関連付けて記憶している行動履歴データベースと、を備えたコンピュータがユーザの行動履歴を検索する方法であって、
携帯端末のユーザを特定するユーザ特定ステップと、
前記ユーザ特定ステップにより特定されたユーザと関連付けられた関連ユーザを、前記関連ユーザデータベースより抽出する関連ユーザ抽出ステップと、
前記携帯端末からの指示入力に基づいて、当該携帯端末の位置を特定する位置特定ステップと、
前記関連ユーザ抽出ステップにより抽出された関連ユーザに関連し、かつ前記位置特定ステップにより特定された位置と関連する場所を示す前記行動履歴データを、前記行動履歴データベースより抽出する行動履歴抽出ステップと、
前記行動履歴抽出ステップにより抽出された行動履歴データを、前記携帯端末へ送信する送信ステップと、を含む方法。
このような構成によれば、当該方法を実行することにより、(1)と同様の効果が期待できる。
(9) (8)に記載の行動履歴検索方法をコンピュータに実行させるプログラム。
このような構成によれば、当該プログラムをコンピュータに実行させることにより、(1)と同様の効果が期待できる。
本発明によれば、ユーザの現在地付近を訪れたことのある他のユーザを通知し、コミュニケーションを促進させることができる。
本発明の実施形態に係る検索システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る検索サーバのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る検索サーバの機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る関連ユーザテーブルを示す図である。 本発明の実施形態に係る行動履歴テーブルを示す図である。 本発明の実施形態に係る処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例について図を参照しながら説明する。
[システム全体構成]
図1は、本実施形態に係る検索サーバ10(行動履歴検索装置)と関連要素とを含んだ検索システム1の全体構成を示す図である。この検索システム1は、検索サーバ10と、不特定のユーザの携帯端末20(20a、20b、20c)と、を備える。携帯端末20は、基地局30(30aまたは30b)を介してインターネット等の所定のネットワーク40に接続され、さらに、このネットワーク40を介して検索サーバ10に接続される。
携帯端末20aは、所定の操作入力に基づいて、検索サーバ10に現在の位置およびユーザの識別データを含む行動履歴データを記憶させる。また、検索サーバ10は、予め設定された検索範囲において、他のユーザの過去の行動履歴データを検索し、携帯端末20aへ通知する。
例えば、携帯端末20bは検索範囲内であるため、携帯端末20bのユーザの行動履歴データは通知される。一方、携帯端末20cは検索範囲外であるため、携帯端末20cのユーザの行動履歴データは通知されない。
なお、検索システム1では、本発明における行動履歴の検索に係る複数の機能を、単一の検索サーバ10で実現する構成として説明するが、本発明の構成はこれには限られない。すなわち、各機能は、複数のサーバに分散されていてもよい。
[ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る検索サーバ10のハードウェア構成を示す図である。検索サーバ10は、制御部300を構成するCPU(Central Processing Unit)310(マルチプロセッサ構成ではCPU320等複数のCPUが追加されてもよい)、バスライン200、通信I/F(I/F:インタフェース)330、メインメモリ340、BIOS(Basic Input Output System)350、I/Oコントローラ360、ハードディスク370、光ディスクドライブ380、並びに半導体メモリ390を備える。なお、ハードディスク370、光ディスクドライブ380、および半導体メモリ390はまとめて記憶装置410と呼ばれる。
制御部300は、検索サーバ10を統括的に制御する部分であり、ハードディスク370(後述)に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
通信I/F330は、検索サーバ10が、ネットワーク40を介して図1の携帯端末20や他の情報端末等と情報を送受信する場合のネットワーク・アダプタである。通信I/F330は、モデム、ケーブル・モデムおよびイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
BIOS350は、検索サーバ10の起動時にCPU310が実行するブートプログラムや、検索サーバ10のハードウェアに依存するプログラム等を記録する。
I/Oコントローラ360には、ハードディスク370、光ディスクドライブ380、および半導体メモリ390等の記憶装置410を接続することができる。
ハードディスク370は、本ハードウェアを検索サーバ10として機能させるための各種プログラムや、本発明の機能を実行するプログラム等を記憶する。なお、検索サーバ10は、外部に別途設けたハードディスク(図示せず)を外部記憶装置として利用することもできる。
光ディスクドライブ380としては、例えば、DVD−ROMドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブを使用することができる。この場合は各ドライブに対応した光ディスク400を使用する。光ディスク400から光ディスクドライブ380によりプログラムまたはデータを読み取り、I/Oコントローラ360を介してメインメモリ340またはハードディスク370に提供することもできる。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御部等を備えた情報処理装置をいい、検索サーバ10は、記憶装置410、制御部300等を備えた情報処理装置により構成され、この情報処理装置は、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
[機能構成]
図3は、本実施形態に係る検索サーバ10の機能構成を示す図である。検索サーバ10の制御部300は、ユーザ特定部11(ユーザ特定手段)と、関連ユーザ絞込部12(関連ユーザ抽出手段)と、検索受付部13(期間受付手段、地域受付手段)と、位置特定部14(位置特定手段)と、行動履歴抽出部15(行動履歴抽出手段)と、行動履歴送信部16(送信手段)と、を備える。また、検索サーバ10の記憶装置410は、ユーザDB17と、関連ユーザDB18(関連ユーザデータベース)と、行動履歴DB19(行動履歴データベース)と、を備える。
ユーザ特定部11は、携帯端末20から接続要求を受け付けたことに応じて、この携帯端末20を使用するユーザを特定する。具体的には、ユーザIDおよびパスワードの入力を受け付け、ユーザDB17と照合することにより、ユーザIDを認証する処理であってよい。このユーザIDは、SNS等のサービスや、サービス内のコミュニティへ参加するための識別子である。
関連ユーザ絞込部12は、ユーザ特定部11により特定されたユーザIDと関連する関連ユーザIDを抽出する。具体的には、関連ユーザDB18を参照し、ユーザIDと関連付けられている他のユーザのユーザIDを抽出する。
図4は、本実施形態に係る関連ユーザDB18に格納される関連ユーザテーブルを示す図である。
この関連ユーザテーブルでは、各ユーザIDごとに、コミュニケーションの対象となる友人のユーザID(関連ユーザID)を記憶している。関連ユーザ絞込部12は、ユーザIDフィールドがユーザ特定部11により特定されたユーザIDと一致するレコードを抽出することにより、関連ユーザIDを抽出する。
検索受付部13は、携帯端末20からの行動履歴検索に関する指示入力を受け付ける。指示入力は、具体的には、検索の実行指示の他、検索による抽出期間や抽出地域、さらには指示を行った携帯端末20の行動履歴を記憶するか否かを示す許可データを含む。
位置特定部14は、検索受付部13により受け付けた指示入力に基づいて、携帯端末20の位置を特定する。具体的には、例えば、ユーザによる検索実行の操作入力を携帯端末20が受け付けたことに応じて、携帯端末20が取得したGPS(Global Positioning System)情報を受信して所定の演算により位置を特定することとしてよい。また、GPS情報が得られない場合には、基地局30から位置情報を受信して近似的に携帯端末20の位置を特定してもよい。
さらに、位置特定部14は、行動履歴を記憶する旨の許可データを受け付けた場合には、特定した位置を住所データに変換した後、日時データと共に、ユーザIDと関連付けて行動履歴DB19に記憶する。なお、住所データは、大まかな地域を示すものであってよく、例えば、都道府県名および市区町村名とし、番地等の詳細な部分は省略してもよい。
図5は、本実施形態に係る行動履歴DB19に格納される行動履歴テーブルを示す図である。
この行動履歴テーブルでは、携帯端末20のユーザIDと、携帯端末20の位置特定が行われた日時と、特定された位置から変換された住所(場所)とが関連付けて記憶される。
行動履歴抽出部15は、位置特定部14により特定された位置に関連する行動履歴データを、行動履歴テーブル(図5)から抽出する。具体的には、住所データの一部、例えば、市区町村名までが一致する行動履歴データを抽出することとしてよい。このとき、例えば3日以内等の所定期間の行動履歴データを抽出することが好ましい。これにより新鮮な情報を効率的に提供することができる。
また、行動履歴抽出部15は、検索受付部13により抽出期間(例えば、最近3日間等)の指定を受け付けた場合には、この指定された抽出期間を条件に行動履歴データを抽出する。さらに、検索受付部13により抽出地域の指定を受け付けた場合には、この指定された抽出地域を条件に行動履歴データを抽出する。ここで、抽出地域の指定は、近隣の市区町村を含めたり、同一の都道府県を条件にしたり、といった検索範囲を規定するものである。
行動履歴送信部16は、行動履歴抽出部15により抽出された行動履歴データを、検索指示が行われた携帯端末20へ送信する。これにより、携帯端末20では、現在位置付近を訪れたことのある他のユーザ、日時、および場所を表示することができる。したがって、同じ場所を訪れたという共通の経験を持つユーザを紹介することになるため、コミュニケーションの促進が期待できる。
[処理フロー]
図6は、本実施形態に係る検索サーバ10における制御部300の処理の流れを示すフローチャートである。本処理では、予め携帯端末20のユーザ認証が行われ、サービスを利用するユーザが特定されているものとする。
ステップS1では、制御部300は、携帯端末20から行動履歴の検索要求を受け付ける。
ステップS2では、制御部300は、GPSの情報または基地局の情報に基づいて、ステップS1で検索要求を受け付けた携帯端末20の位置を特定する。
ステップS3では、制御部300は、ステップS2で携帯端末20の位置を特定できたか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS4に移り、判定がNOの場合はステップS7に移る。
ステップS4では、制御部300は、ステップS2で特定された位置に関連する、すなわち特定された位置付近の行動履歴を抽出する。このとき、制御部300は、事前に特定されているユーザの関連ユーザ(友人)に関する行動履歴を抽出する。
ステップS5では、制御部300は、ステップS4で該当する行動履歴を抽出できたか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS6に移り、判定がNOの場合はステップS7に移る。
ステップS6では、制御部300は、ステップS4で抽出された行動履歴を、表示データとして携帯端末20へ送信し、ユーザへ通知する。
ステップS7では、制御部300は、ステップS2で位置の特定ができなかったか、ステップS4で行動履歴の抽出ができなかったため、検索要求に対する行動履歴を通知することができない。したがって、検索できなかった旨のメッセージを携帯端末20へ送信し、ユーザにエラーを通知する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
上述の実施形態では、行動履歴データとして記憶される場所を住所データとしたが、これには限られない。例えば、緯度および経度を示すデータであってもよい。この場合には、特定された位置から所定の距離以内(例えば、半径5km以内等)を検索範囲として行動履歴を抽出してもよい。
また、上述の実施形態では、ユーザ特定部11によるユーザ認証と検索受付部13による行動履歴の検索要求の受け付けを独立した別々のタイミングとして説明したが、これには限られない。例えば、検索受付部13により検索要求を受け付けたことに応じて、ユーザ特定部11によりユーザ認証の処理を行い、検索要求を行ったユーザを特定してもよい。
また、上述の実施形態では、検索要求を受け付けたタイミングで行動履歴データを記憶することとしたが、これには限られない。すなわち、既にユーザ認証が行われている携帯端末20について、位置特定の頻度を高めて行動履歴データを数多く記憶してもよい。具体的には、例えば、携帯端末20が大きく移動した場合(例えば、通信対象の基地局が変更された場合等)や、アプリケーションにてGPS機能を利用した場合等に、自動的に位置特定を行い、行動履歴データを記憶してもよい。このことにより、記憶される行動履歴データの量が増えるので、検索要求に対して行動履歴が検索される可能性が高まる。なお、この場合、行動履歴を記憶するか否かを示す許可データを携帯端末20から受信したことに応じて、行動履歴データを記憶または公開することが好ましい。
10 検索サーバ(行動履歴検索装置)
11 ユーザ特定部(ユーザ特定手段)
12 関連ユーザ絞込部(関連ユーザ抽出手段)
13 検索受付部(期間受付手段、地域受付手段)
14 位置特定部(位置特定手段)
15 行動履歴抽出部(行動履歴抽出手段)
16 行動履歴送信部(送信手段)
17 ユーザDB
18 関連ユーザDB(関連ユーザデータベース)
19 行動履歴DB(行動履歴データベース)
20、20a、20b、20c 携帯端末
300 制御部
410 記憶装置

Claims (9)

  1. 複数のユーザを互いに関連付けて記憶する関連ユーザデータベースと、
    少なくとも過去にユーザが訪れた場所を示す行動履歴データを、当該ユーザと関連付けて記憶している行動履歴データベースと、
    携帯端末のユーザを特定するユーザ特定手段と、
    前記ユーザ特定手段により特定されたユーザと関連付けられた関連ユーザを、前記関連ユーザデータベースより抽出する関連ユーザ抽出手段と、
    前記携帯端末からの指示入力に基づいて、当該携帯端末の位置を特定する位置特定手段と、
    前記関連ユーザ抽出手段により抽出された関連ユーザに関連し、かつ前記位置特定手段により特定された位置と関連する場所を示す前記行動履歴データを、前記行動履歴データベースより抽出する行動履歴抽出手段と、
    前記行動履歴抽出手段により抽出された行動履歴データを、前記携帯端末へ送信する送信手段と、を備える行動履歴検索装置。
  2. 前記位置特定手段は、前記携帯端末の位置を特定すると共に、当該携帯端末のユーザと関連付けて、前記行動履歴データを前記行動履歴データベースに記憶させることを特徴とする請求項1に記載の行動履歴検索装置。
  3. 前記位置特定手段は、前記携帯端末からの指示入力として、前記行動履歴データの記憶を許可するか否かの指定入力をさらに受け付け、許可された行動履歴データを前記行動履歴データベースに記憶させることを特徴とする請求項2に記載の行動履歴検索装置。
  4. 前記携帯端末から、前記行動履歴データの抽出期間の指定入力を受け付ける期間受付手段をさらに備え、
    前記行動履歴データベースは、過去にユーザが訪れた場所および日時を示す行動履歴データを記憶し、
    前記行動履歴抽出手段は、前記期間受付手段により受け付けた抽出期間に該当する前記行動履歴データを抽出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
  5. 前記行動履歴データベースは、前記場所として住所データを含む前記行動履歴データを記憶し、
    前記行動履歴抽出手段は、前記位置特定手段により特定された位置と少なくとも一部が一致する住所データを含む前記行動履歴データを抽出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
  6. 前記行動履歴データベースは、前記場所として緯度経度データを含む前記行動履歴データを記憶し、
    前記行動履歴抽出手段は、前記位置特定手段により特定された位置と所定の距離以内の緯度経度データを含む前記行動履歴データを抽出することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
  7. 前記携帯端末から、前記行動履歴データの抽出地域の指定入力を受け付ける地域受付手段をさらに備え、
    前記行動履歴抽出手段は、前記地域受付手段により受け付けた抽出地域に該当する前記行動履歴データを抽出することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の行動履歴検索装置。
  8. 複数のユーザを互いに関連付けて記憶する関連ユーザデータベースと、
    少なくとも過去にユーザが訪れた場所を示す行動履歴データを、当該ユーザと関連付けて記憶している行動履歴データベースと、を備えたコンピュータがユーザの行動履歴を検索する方法であって、
    携帯端末のユーザを特定するユーザ特定ステップと、
    前記ユーザ特定ステップにより特定されたユーザと関連付けられた関連ユーザを、前記関連ユーザデータベースより抽出する関連ユーザ抽出ステップと、
    前記携帯端末からの指示入力に基づいて、当該携帯端末の位置を特定する位置特定ステップと、
    前記関連ユーザ抽出ステップにより抽出された関連ユーザに関連し、かつ前記位置特定ステップにより特定された位置と関連する場所を示す前記行動履歴データを、前記行動履歴データベースより抽出する行動履歴抽出ステップと、
    前記行動履歴抽出ステップにより抽出された行動履歴データを、前記携帯端末へ送信する送信ステップと、を含む方法。
  9. 請求項8に記載の行動履歴検索方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009118411A 2009-05-15 2009-05-15 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム Pending JP2010267105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118411A JP2010267105A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118411A JP2010267105A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267105A true JP2010267105A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43364017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118411A Pending JP2010267105A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010267105A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154536A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Ten Ltd 情報提供システム及び車載装置
JP2012185382A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Xing Inc 通信カラオケシステム
JP2012208871A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd 関連領域検索システム及び関連領域検索方法
JP2013038721A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Interman Corp 位置情報履歴照合システム
JP2013068999A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd スポット情報提供装置、スポット情報提供システム及びスポット情報提供プログラム
JP2013257761A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2014521141A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 マイクロソフト コーポレーション 複数の支援サービスを提供するパーソナル長期エージェント
JP2014535083A (ja) * 2011-09-12 2014-12-25 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスのソーシャルネットワークへの認証およびアクセス
JP2016006672A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 インターマン株式会社 位置情報履歴照合システム
JP2016009456A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 シャープ株式会社 行動ログを管理するためのシステム、行動ログの管理装置、電子機器、行動ログの検索方法、および、プログラム
US9344414B2 (en) 2013-02-01 2016-05-17 Interman Corporation User similarity provision method
CN111191144A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 丰田自动车株式会社 信息提供装置、信息提供方法及程序

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304432A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 所在場所管理システム
JP2001112042A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Hitachi Ltd 移動体通信システム、基地局、携帯型電話機、外部端末および位置情報記憶再生方法
JP2002271839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hiroya Yoshida 移動端末を利用した情報管理システム
JP2003186900A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sharp Corp 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報提供プログラム
JP2006004318A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報交換サービス提供方法、コミュニケーションシステム、およびサーバ
JP2009008684A (ja) * 2002-10-10 2009-01-15 Panasonic Corp 情報取得方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304432A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 所在場所管理システム
JP2001112042A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Hitachi Ltd 移動体通信システム、基地局、携帯型電話機、外部端末および位置情報記憶再生方法
JP2002271839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hiroya Yoshida 移動端末を利用した情報管理システム
JP2003186900A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sharp Corp 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報提供プログラム
JP2009008684A (ja) * 2002-10-10 2009-01-15 Panasonic Corp 情報取得方法
JP2006004318A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報交換サービス提供方法、コミュニケーションシステム、およびサーバ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154536A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Ten Ltd 情報提供システム及び車載装置
JP2012185382A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Xing Inc 通信カラオケシステム
JP2012208871A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd 関連領域検索システム及び関連領域検索方法
US9569726B2 (en) 2011-06-30 2017-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Server computing device for recommending meeting a friend at a service location based on current location, travel direction, and calendar activity
JP2014521141A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 マイクロソフト コーポレーション 複数の支援サービスを提供するパーソナル長期エージェント
JP2013038721A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Interman Corp 位置情報履歴照合システム
JP2014535083A (ja) * 2011-09-12 2014-12-25 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスのソーシャルネットワークへの認証およびアクセス
JP2013068999A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd スポット情報提供装置、スポット情報提供システム及びスポット情報提供プログラム
US9507840B2 (en) 2012-06-13 2016-11-29 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program
JP2013257761A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10042943B2 (en) 2012-06-13 2018-08-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program
US10824687B2 (en) 2012-06-13 2020-11-03 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program
US9344414B2 (en) 2013-02-01 2016-05-17 Interman Corporation User similarity provision method
JP2016009456A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 シャープ株式会社 行動ログを管理するためのシステム、行動ログの管理装置、電子機器、行動ログの検索方法、および、プログラム
JP2016006672A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 インターマン株式会社 位置情報履歴照合システム
CN111191144A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 丰田自动车株式会社 信息提供装置、信息提供方法及程序
CN111191144B (zh) * 2018-11-15 2023-09-15 丰田自动车株式会社 信息提供装置、信息提供方法及程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010267105A (ja) 行動履歴を検索する装置、方法及びプログラム
JP5175790B2 (ja) コミュニティ情報流通装置、コミュニティ情報流通方法、およびコミュニティ情報流通プログラム。
JP5897153B2 (ja) ソーシャルネットワークにおけるユーザ検索方法、ユーザ検索システム、およびユーザ検索装置
JP6526172B2 (ja) データ情報取引方法およびシステム
US8407781B2 (en) Information providing support device and information providing support method
WO2014176385A1 (en) Application discoverability
JP2017076380A (ja) ユーザの履歴を利用してユーザを認証するシステムおよび方法
US10013672B2 (en) Address extraction from a communication
US20150142540A1 (en) Application providing system with reward providing function
US9609472B2 (en) Methods and mobile devices to implement traveler interactions and activity to channelize customized data
KR101329034B1 (ko) 에스엔에스 검색 서비스를 이용한 유알엘 수집 시스템 및 방법
JP5215790B2 (ja) 会員情報提供システムおよび会員情報提供方法
JP5817572B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2006301987A (ja) 情報自動取得・閲覧システム
JP2009181334A (ja) 情報管理代行装置、サービス提供システムおよびサービス提供方法
US20070027918A1 (en) Mail processing server, mail processing method, and mail processing program
JP2013008296A (ja) 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2009099007A (ja) サービスサーバ、更新情報管理サーバ、サービスシステム、サービスプログラム及び更新情報管理プログラム
JP2005117583A (ja) メール管理システム、装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP6088781B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び制御方法
JP2005275313A (ja) 地図情報共有・更新システム及び端末装置
JP5952852B2 (ja) 情報生成装置及び受信装置を備えたシステム
JP4886356B2 (ja) 通信管理装置、通信管理方法、および通信管理プログラム
JP2013084115A (ja) 判定プログラム及び判定装置
JP5020170B2 (ja) ユーザに固有のイベントを判定する情報管理装置、情報管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120508