JP2006337711A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337711A
JP2006337711A JP2005162215A JP2005162215A JP2006337711A JP 2006337711 A JP2006337711 A JP 2006337711A JP 2005162215 A JP2005162215 A JP 2005162215A JP 2005162215 A JP2005162215 A JP 2005162215A JP 2006337711 A JP2006337711 A JP 2006337711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
rod integrator
side end
hollow rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005162215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoki Morikuni
栄時 守国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005162215A priority Critical patent/JP2006337711A/ja
Publication of JP2006337711A publication Critical patent/JP2006337711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】小型な構成により、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することが可能な画像表示装置を提供すること。
【解決手段】光を供給する光源部であるLED101Rと、中空構造を有し、LED101Rからの光の強度分布を略均一にする導光部である中空ロッドインテグレータ102Rと、中空ロッドインテグレータ102Rからの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置105Rと、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部へ冷却用媒体を供給する冷却用媒体供給部である給気用ファン201と、を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像表示装置、特に、光源部として固体発光素子を用いる画像表示装置の技術に関する。
近年、画像表示装置であるプロジェクタの光源として、固体発光素子を用いることが提案されている。特に、固体発光素子である発光ダイオード(以下、「LED」という。)は、超小型、超軽量、長寿命であるという特徴を有する。また、LEDは、照明目的で用いるための開発、改良によって、高輝度化及び高効率化が図られている。このことから、プロジェクタの小型化及び低消費電力化を図るために、プロジェクタの光源部にLEDを用いることが期待されている。また、プロジェクタには、良好な光量分布の投写像を得るために、光源からの光を均一化させる導光部、例えばロッドインテグレータが用いられる。固体発光素子とロッドインテグレータとを組み合わせて用いる技術は、例えば、特許文献1及び特許文献2に提案されている。
特開2000−112031号公報 特開2004−94115号公報
プロジェクタの光学系、特に光源部や空間光変調装置は、光源部からの光の供給によって高温になる。LEDは、温度上昇により定格電流、及び照明効率が減少する性質が知られている。光源にLEDを用いる場合、LEDを効率良く冷却することで、LEDの定格電流を大きし、さらに高い照明効率を得ることができる。また、空間光変調装置、特に液晶型空間光変調装置は、高温にさらされることにより劣化が促進される場合がある。このため、プロジェクタは、明るい照明光を供給できかつ信頼性が高い構成とするためには、光学系、特に光源部や空間光変調装置を効率良く冷却可能な構成とすることが望ましい。空間光変調装置は、光源部からの光が照射する照射面において、例えば3ワットに相当する熱を生じる場合があることから、照射面に直接冷却用媒体を供給可能であることが望まれる。これに対して、固体発光素子とロッドインテグレータとを併せて用いる構成では、できる限り光の損失を低減するために、ロッドインテグレータと空間光変調装置との間の隙間を小さくすることが望まれる。空間光変調装置とロッドインテグレータとの間の隙間が小さいほど、空間光変調装置の照射面に直接冷却用媒体を供給することが困難となる。上記の特許文献1は、光源部及び空間光変調装置を冷却するための構成については触れられていない。また、特許文献2は、LEDの放熱についての技術が提案されているが、空間光変調装置の放熱については触れられていない。固体発光素子とロッドインテグレータとを用いる場合、空間光変調装置とロッドインテグレータとの間に、例えば倍率変換光学系を設けることが考えられる。この場合、空間光変調装置の照射面に直接冷却用媒体を供給することが容易となる一方、倍率変換光学系を必要とすることから、プロジェクタ全体の小型化を図ることが困難になる。このように、従来の技術では、小型な構成により、光学系、特に空間光変調装置を高い効率で冷却することが困難であるという問題を生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、小型な構成により、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、光を供給する光源部と、中空構造を有し、光源部からの光を略均一にする導光部と、導光部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、導光部の中空内部へ冷却用媒体を供給する冷却用媒体供給部と、を有することを特徴とする画像表示装置を提供することができる。
導光部の中空内部に冷却用媒体を供給する構成とすることにより、導光部と空間光変調装置とを密着させて配置しても、空間光変調装置の照射面に直接冷却用媒体を供給することが可能である。空間光変調装置の照射面に直接冷却用媒体を供給可能であると、空間光変調装置を効率良く冷却することができる。このため、導光部と空間光変調装置との接合部分における光の損失を低減し、かつ空間光変調装置を効率良く冷却可能な構成とすることができる。中空内部への冷却用媒体の供給により、光源部からの光による導光部の温度上昇も低減させ、導光部の光学特性の変化を低減することも可能である。また、例えば、導光部の入射側近傍に光源部を設ける構成の場合、導光部の中空内部に冷却用媒体を供給することにより、光源部を冷却することも可能となる。本発明の構成は、従来の構成に冷却用媒体供給部を取り付けるのみで良いことから、装置の大型化やコストの高騰を引き起こす可能性は低い。また、空間光変調装置の照射面近傍に空間を形成するための倍率変換光学系等を設ける必要が無いことからも、構成を小型にすることもできる。これにより、小型な構成により、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することが可能な画像表示装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、導光部の中空内部へ冷却用媒体を流入させる流入部と、導光部の中空内部から冷却用媒体を流出させる流出部と、を有し、導光部の入射側端部及び出射側端部のいずれか一方に、流入部及び流出部のいずれもが設けられることが望ましい。流入部から導光部の中空内部へ流入した冷却用媒体は、空間光変調装置の熱を奪いながら流出部の方向へ流動し、さらに流出部から導光部の外部へ流出する。このように冷却用媒体を流動させることにより、空間光変調装置を効率良く冷却することが可能である。また、空間光変調装置のみならず、導光部や、導光部の入射側端部の近傍に光源部を設ける場合は光源部も冷却することが可能である。これにより、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、空間光変調装置は、導光部の出射側端部の近傍に設けられることが望ましい。導光部の出射側端部の近傍に空間光変調装置を設けることにより、導光部の中空内部を流動する冷却用媒体を用いて空間光変調装置を冷却することが可能である。これにより、空間光変調装置を冷却することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、導光部の入射側端部の近傍に設けられることが望ましい。導光部の入射側端部の近傍に光源部を設けることにより、導光部の中空内部を流動する冷却用媒体を用いて光源部を冷却することが可能である。これにより、光源部を冷却することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、導光部の中空内部へ冷却用媒体を流入させる流入部と、導光部の中空内部から冷却用媒体を流出させる流出部と、を有し、流入部は、導光部の入射側端部及び出射側端部のいずれか一方に設けられ、流出部は、導光部の入射側端部及び出射側端部のうち、流入部が設けられる側とは異なる側の端部に設けられることが望ましい。流入部から導光部の中空内部へ流入した冷却用媒体は、空間光変調装置の熱を奪いながら流出部の方向へ流動し、さらに流出部から導光部の外部へ流出する。導光部のうち、流入部が設けられる側とは反対側の端部に流出部を設けることにより、冷却用媒体を流入部から流出部へ直線状に流動させることが可能である。直線状に冷却用媒体を流動させることにより、特に、空間光変調装置の近傍の冷却用媒体を積極的に流動させることを可能とし、空間光変調装置を効率良く冷却することができる。これにより、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、流入部は、導光部の出射側端部に設けられ、空間光変調装置は、導光部の出射側端部の近傍に設けられることが望ましい。導光部の出射側端部に流入部を設ける場合、流出部は、導光部の入射側端部に設けられる。空間光変調装置は、導光部の出射側端部の近傍に設けられることにより、導光部の中空内部を出射側端部から入射側端部へ流動する冷却用媒体によって冷却される。これにより、空間光変調装置を冷却することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、流出部は、導光部の出射側端部に設けられ、空間光変調装置は、導光部の出射側端部の近傍に設けられることが望ましい。導光部の出射側端部に流出部を設ける場合、流入部は、導光部の入射側端部に設けられる。空間光変調装置は、導光部の出射側端部の近傍に設けられることにより、導光部の中空内部を入射側端部から出射側端部へ流動する冷却用媒体によって冷却される。これにより、空間光変調装置を冷却することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、導光部の入射側端部の近傍に設けられることが望ましい。光源部は、導光部の入射側端部の近傍に設けられることにより、導光部の中空内部を入射側端部から出射側端部、もしくは出射側端部から入射側端部へ流動する冷却用媒体によって冷却される。これにより、光源部を冷却することができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置であるプロジェクタ100の概略構成を示す。プロジェクタ100は、画像信号に応じた光をスクリーン120に投写し、スクリーン120に対してプロジェクタ100と同じ側から投写像を観察する、いわゆるフロント型プロジェクタである。プロジェクタ100は、赤色光(以下、「R光」という。)を供給するR光用LED101Rと、緑色光(以下、「G光」という。)を供給するG光用LED101Gと、青色光(以下、「B光」という。)を供給するB光用LED101Bと、を有する。LED101R、101G、101Bは、主にチップの表面から光を供給する面発光型の光源部である。
R光用LED101Rは、R光を供給する。R光用LED101RからのR光は、中空ロッドインテグレータ102Rに入射する。中空ロッドインテグレータ102Rは、光源部であるR光用LED101RからのR光の強度分布を略均一にする導光部である。中空ロッドインテグレータ102Rは、四角柱形状をなす4つの壁面により構成された中空構造を有する。中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部側の面には、反射面が設けられている。反射面としては、例えば、基板にコーティングされた金属膜や誘電体多層膜を用いることができる。中空ロッドインテグレータ102Rに入射したR光は、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部で反射しながら伝播することにより、強度分布が均一化される。
中空ロッドインテグレータ102Rで強度分布が略均一にされた光は、空間光変調装置105Rに入射する。空間光変調装置105Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変調装置105Rは、特定の振動方向の偏光光、例えばp偏光光のみを透過させる偏光板、及び画像信号に応じた変調によりp偏光光をs偏光光に変換する液晶パネル(いずれも不図示)を有する。空間光変調装置105Rでs偏光光に変換されたR光は、クロスダイクロイックプリズム107に入射する。
G光用LED101Gは、G光を供給する。G光用LED101GからのG光は、中空ロッドインテグレータ102Gに入射する。中空ロッドインテグレータ102Gは、中空構造を有し、光源部であるG光用LED101GからのG光の強度分布を略均一にする導光部である。中空ロッドインテグレータ102Gは、上記の中空ロッドインテグレータ102Rと同様の構成を有する。中空ロッドインテグレータ102Gで強度分布が略均一にされた光は、空間光変調装置105Gに入射する。空間光変調装置105Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変調装置105Gに入射した光のうち例えばp偏光光は、変調によりs偏光光に変換される。空間光変調装置105Gでp偏光光に変換されたG光は、R光が入射する面とは異なる面からクロスダイクロイックプリズム107に入射する。
B光用LED101Bは、B光を供給する。B光用LED101BからのB光は、中空ロッドインテグレータ102Bに入射する。中空ロッドインテグレータ102Bは、中空構造を有し、光源部であるB光用LED101BからのB光の強度分布を略均一にする導光部である。中空ロッドインテグレータ102Bは、上記の中空ロッドインテグレータ102Rと同様の構成を有する。中空ロッドインテグレータ102Bで強度分布が略均一にされた光は、空間光変調装置105Bに入射する。空間光変調装置105Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変調装置105Bに入射した光のうち例えばp偏光光は、変調によりs偏光光に変換される。空間光変調装置105Bでp偏光光に変換されたB光は、R光及びG光が入射する面とは異なる面からクロスダイクロイックプリズム107に入射する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム107は、2つのダイクロイック膜107a、107bを有する。ダイクロイック膜107a、107bは、X字型に直交して配置される。ダイクロイック膜107aは、R光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜107bは、B光を反射し、G光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム107は、空間光変調装置105R、105G、105Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光を合成する。投写光学系110は、クロスダイクロイックプリズム107で合成された光をスクリーン120に投写する。
ダイクロイック膜107a、107bは、通常、s偏光光の反射特性に優れる。ダイクロイック膜107a、107bでそれぞれ反射させるべきR光及びB光は、s偏光光となってクロスダイクロイックプリズム107に入射することが望ましい。ダイクロイック膜107a、107bを透過させるべきG光は、p偏光光となってクロスダイクロイックプリズム107に入射することが望ましい。このため、例えば、空間光変調装置105Gとクロスダイクロイックプリズム107との間にλ/2位相板を設けることとし、G光をp偏光光に変換した後クロスダイクロイックプリズム107に入射させる構成としても良い。
図2は、プロジェクタ100の特徴的部分であって、中空ロッドインテグレータ102R及び空間光変調装置105R、及びその近傍の構成について説明するものである。本発明のプロジェクタ100の光源部から空間光変調装置までの各構成は、各色光について同様に構成されている。ここでは、R光についての構成を代表例として以下の説明を行うこととする。空間光変調装置105Rの外枠部210は、導光部である中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部に密着させて配置されている。
中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部に設けられた開口部は、空間光変調装置105Rによって全体が塞がれている。中空ロッドインテグレータ102Rに密着させて空間光変調装置105Rを配置することにより、中空ロッドインテグレータ102Rから空間光変調装置105Rへ入射するR光の損失を低減することができる。空間光変調装置105Rは、中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部に密着させる構成に限られず、少なくとも中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部の近傍に設けられる構成であれば良い。
図3は、図2に示す構成の断面構成を示すものである。光源部であるR光用LED101Rは、導光部である中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部の、略中心に配置されている。中空ロッドインテグレータ102Rの開口部にR光用LED101Rを配置することにより、R光用LED101Rから供給されたR光は、そのまま中空ロッドインテグレータ102Rへ入射する。R光用LED101Rは、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部の略中心に配置する構成に限られず、少なくとも中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部の近傍に設けられる構成であれば良い。
図2に戻って、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側には、給気用ファン201が設けられている。給気用ファン201は、導光部である中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部へ冷却用媒体である空気を供給する冷却用媒体供給部である。給気用ファン201と中空ロッドインテグレータ102Rとの間には、給気用ガード202が設けられている。給気用ガード202は、給気用ファン201からの空気を中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部へ導く。
図3の断面構成に示すように、給気用ガード202は、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部の一部である、流入部203に接続されている。流入部203は、導光部である中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部へ、冷却用媒体である空気を流入させる。また、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部のうち、流入部203及びR光用LED101Rが設けられる部分以外の部分には、流出部205が設けられている。
流出部205は、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部から中空ロッドインテグレータ102Rの外部へ、空気を流出させる。流入部203及び流出部205は、いずれも導光部である中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられている。中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部は、R光用LED101Rが設けられる一部が塞がれている。流入部203が設けられる部分は、給気用ガード202に連結されている。流出部205が設けられる部分は、中空ロッドインテグレータ102Rの外部に開放されている。
給気用ファン201により中空ロッドインテグレータ102Rの外部から取り込まれた空気は、矢印で示すように、給気用ガード202を経て、流入部203から中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部へ流入する。中空ロッドインテグレータ102Rの内部へ流入した空気は、空間光変調装置105Rではね返された後、R光用LED101Rの方向へ流動する。空間光変調装置105Rの近傍の空気は、空間光変調装置105Rの照射面の熱を奪いながら流動する。空間光変調装置105RからR光用LED101Rの方向へ流動した空気は、流出部205から中空ロッドインテグレータ102Rの外部へ流出する。空間光変調装置105Rは、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部で流動する空気によって冷却される。
給気用ファン201によって中空ロッドインテグレータ102Rへ供給される空気は、流入部203から中空ロッドインテグレータ102Rの内部へ流動するとき、及び流出部205から外部へ流動するときに、R光用LED101Rの熱も奪う。さらに、中空内部の空気を流出部205から外部へ流動させることにより、R光用LED101Rからの光によって中空ロッドインテグレータ102Rに蓄熱される熱も取り除くことが可能である。このように、本発明の構成により、空間光変調装置105Rのみならず、R光用LED101Rや中空ロッドインテグレータ102Rも冷却することができる。
光源部として超高圧水銀ランプ等を用いる従来のプロジェクタは、例えば、光源部からの光を色分離光学系にて色分離する前にインテグレータレンズを用いて光の強度分布を均一化させる。かかる構成の場合、空間光変調装置の近傍にロッドインテグレータを設ける必要が無いことから、空間光変調装置に冷却用媒体を供給するための空間を確保することは比較的容易である。これに対して、光源部にLEDを用いるプロジェクタの場合、色光ごとに光の強度分布を均一化させるために、一般に、ロッドインテグレータが用いられる。LEDとロッドインテグレータとを併せて用いる構成では、できる限り光の損失を低減するために、ロッドインテグレータと空間光変調装置との間の隙間を小さくすることが望まれる。空間光変調装置とロッドインテグレータとの間の隙間が小さいほど、空間光変調装置の照射面に直接冷却用媒体を供給することが困難となる。
本発明のプロジェクタ100は、中空構造の中空ロッドインテグレータ102Rを用いて中空内部に冷却用媒体を供給する。この場合、中空ロッドインテグレータ102Rと空間光変調装置105Rとを密着させる構成としても、空間光変調装置105Rの照射面に直接冷却用媒体を供給することが可能である。空間光変調装置105Rの照射面に直接冷却用媒体を供給可能であると、空間光変調装置105Rを効率良く冷却することができる。従来の超高圧水銀ランプ等を用いる構成の場合、空間光変調装置の照射面に沿って冷却用媒体を供給する構成が一般的であるのに対して、本発明の場合は、空間光変調装置105Rの照射面に対して垂直な方向へ、かつ照射面の全体に冷却用媒体を供給することが可能である。空間光変調装置105Rの照射面に対して垂直な方向へ、かつ照射面の全体に冷却用媒体を供給可能であることからも、本発明の場合、空間光変調装置105Rを効率良く冷却することが可能である。このため、中空ロッドインテグレータ102Rと空間光変調装置105Rとが接合する部分における光の損失を低減可能な構成とし、かつ空間光変調装置105Rを効率良く冷却可能な構成とすることができる。
本発明のプロジェクタ100は、従来の構成に給気用ファン201及び給気用ガード202を取り付けるのみで良いことから、装置の大型化やコストの高騰を引き起こす可能性は低い。また、空間光変調装置105Rの照射面近傍に空間を形成するための倍率変換光学系等を設ける必要が無いことから、小型な構成とすることもできる。これにより、小型な構成により、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することができるという効果を奏する。例えば、空間光変調装置の液晶パネルに設けられる配向膜や偏光板は、有機物を機能部材として用いることから、長時間高温にさらされることにより耐久性の低下を引き起こす場合がある。空間光変調装置を高い効率で冷却することにより、熱による空間光変調装置の劣化を低減することができる。
LEDを高い効率で冷却することにより、LEDの定格電流を大きし、さらに高い照明効率を得ることができる。中空ロッドインテグレータを冷却することより、中空ロッドインテグレータの光学特性の変化を低減することができる。このように、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することにより、プロジェクタ100は、明るい画像を表示でき、かつ信頼性が高い構成とすることができる。なお、中空ロッドインテグレータの入射側端部に設けられた開口部に1つのLEDを設ける構成に限られず、複数のLEDを設ける構成としても良い。これにより、さらに多くのLEDからの光を中空ロッドインテグレータへ導き、明るい照明光を得ることができる。
図4は、本実施例の変形例1に係る画像表示装置であるプロジェクタの特徴的部分の構成を示す。図5は、図4に示す構成の断面構成を示すものである。図5に示すように、本変形例のプロジェクタは、給気用ファン201に加えて、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側に設けられた排気用ファン207を有することを特徴とする。排気用ファン207は、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部の空気を外部へ排出することで、流入部203から中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部へ空気を供給する。本変形例では、給気用ファン201及び排気用ファン207が冷却用媒体供給部である。
排気用ファン207と中空ロッドインテグレータ102Rとの間には、排気用ガード206が設けられている。排気用ガード206は、中空ロッドインテグレータ102Rからの空気を排気用ファン207へ導く。排気用ガード206は、中空ロッドインテグレータ102Rの流出部205に接続されている。中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部のうち、流出部205が設けられる部分は、排気用ガード206に連結されている。給気用ファン201に加えて排気用ファン207を設けることにより、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部の空気をさらに効率よく流動させ、空間光変調装置105Rを含む光学系をさらに効率良く冷却することができる。なお、冷却用媒体供給部として給気用ファン201のみを用いる構成、給気用ファン201及び排気用ファン207を用いる構成のほか、排気用ファン207のみを用いる構成としても良い。
図6は、本実施例の変形例2に係る画像表示装置であるプロジェクタの特徴的部分の構成を示す。本変形例のプロジェクタは、偏光リサイクル光学系610を有することを特徴とする。給気用ガード202及び偏光リサイクル光学系610は、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側の開口部に設けられている。図6では、説明のために、給気用ガード202及び偏光リサイクル光学系610を中空ロッドインテグレータ102Rとは離して示している。
図7に示すように、偏光リサイクル光学系610は、コリメータレンズ702、λ/4位相板703、反射型偏光板704、及び集光レンズ705を有する。LED101RからのR光は、コリメータレンズ702で平行化された後、λ/4位相板703を透過し、反射型偏光板704に入射する。反射型偏光板704は、特定の振動方向の偏光光、例えばp偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光、例えばs偏光光を反射する。
反射型偏光板704としては、光学的に透明な硝子部材からなる基板の上に、金属、例えばアルミニウムで構成されるワイヤを格子状に設けたワイヤグリッド型偏光子を用いることができる。ワイヤグリッド型偏光子は、振動方向がワイヤに略垂直である偏光光を透過し、振動方向がワイヤに略平行である偏光光を反射する。特定の振動方向の偏光光の振動方向に対してワイヤが略垂直となるようにワイヤグリッド型偏光子を設けることにより、特定の振動方向の偏光光のみを透過させることができる。
反射型偏光板704を透過したp偏光光は、集光レンズ705によって中空ロッドインテグレータ102Rの開口部へ集光される。このようにして、中空ロッドインテグレータ102Rへは特定の振動方向の偏光光が供給される。反射型偏光板704で反射された光は、反射型偏光板704へ入射するときと略同一の光路を逆向きに進行し、R光用LED101Rに戻る。反射型偏光板704で反射されたs偏光光は、R光用LED101Rに戻るまでに、λ/4位相板703を透過することにより円偏光に変換される。
R光用LED101Rは、高反射性の金属電極を有する。R光用LED101Rに戻った光は、金属電極で反射されて再び反射型偏光板704の方向へ進行する。反射型偏光板704の方向へ進行した円偏光は、再びλ/4位相板703を透過することによりp偏光光に変換される。p偏光光は、反射型偏光板704を透過する。λ/4位相板703を透過して生じたs偏光光は、反射型偏光板704で反射され、上述の循環を繰り返す。このようにして、偏光リサイクル光学系610を用いることにより、R光用LED101Rと反射型偏光板704との間の光路を光が循環(リサイクル)する過程において、特定の振動方向の偏光光を次々と供給することができる。
図6に戻って、不図示の流出部は、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた開口部のうち、給気用ガード202が設けられる流入部(不図示)が設けられる部分、及び偏光リサイクル光学系610が設けられる部分以外の部分に設けられている。本変形例では、空間光変調装置105R及び中空ロッドインテグレータ102Rを効率良く冷却することができる。
図8は、本実施例の変形例3に係る画像表示装置であるプロジェクタの特徴的部分の構成を示す。本変形例では、2つのR光用LED101Rに対してそれぞれ設けられたロッドインテグレータ801、802を有することを特徴とする。ロッドインテグレータ801、802は、R光用LED101Rからの光を中空ロッドインテグレータ102Rへ導く。ロッドインテグレータ801、802は、硝子や透明樹脂等の透明部材で構成される四角柱形状の構造物である。
図9は、図8に示す構成の断面構成を示すものである。2つのR光用LED101Rは、中空ロッドインテグレータ102Rの長手方向に対して略直交する方向を向けて配置されている。ロッドインテグレータ801、802は、それぞれR光用LED101Rと中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部との間に設けられている。ロッドインテグレータ801、802の、R光用LED101Rがある側とは反対側には、斜面805が形成されている。
斜面805は、R光用LED101Rからの光を中空ロッドインテグレータ102Rの方向へ反射する。ロッドインテグレータ801、802は、R光用LED101Rからの光を中空ロッドインテグレータ102Rへ導くほか、界面での全反射により光を均一化する機能も果たす。なお、R光用LED101Rからの光が入射するロッドインテグレータ801、802の面には、反射防止膜を形成することが望ましい。反射防止膜を形成することで、R光用LED101Rからの光を効率良くロッドインテグレータ801、802へ入射させることができる。
図10は、図8に示す構成の他の断面構成であって、図9に示す断面とは略直交する断面を示す。流出部205は、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側の開口部のうち、流入部203が設けられる部分、及びロッドインテグレータ801、802(ロッドインテグレータ802は不図示)が設けられる部分以外の部分に設けられている。本変形例では、空間光変調装置105R及び中空ロッドインテグレータ102Rを効率良く冷却することができる。なお、2つのロッドインテグレータ801、802を設ける構成に限られず、3つ以上のロッドインテグレータを設ける構成としても良い。これにより、さらに多くのLEDからの光を中空ロッドインテグレータへ導き、明るい照明光を得ることができる。
図11は、本発明の実施例2に係る画像表示装置であるプロジェクタの特徴的部分の断面構成を示す。本実施例のプロジェクタは、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に設けられた流入部203、及び中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部に設けられた流出部1105を有することを特徴とする。流出部1105は、中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部と空間光変調装置105Rとの間に設けられている。空間光変調装置105Rは、中空ロッドインテグレータ102の出射側端部の近傍であって、流出部1105の分だけ中空ロッドインテグレータ102Rから離れた位置に配置されている。
給気用ファン201により中空ロッドインテグレータ102Rの内部へ流入した空気は、空間光変調装置105Rに到達した後、流出部1105から中空ロッドインテグレータ102Rの外部へ流出する。空間光変調装置105Rは、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部で流動する空気によって冷却される。給気用ファン201によって中空ロッドインテグレータ102Rへ供給される空気は、流入部203から中空ロッドインテグレータ102Rの内部へ流動するときに、R光用LED101Rの熱も奪う。さらに、中空内部の空気を流出部1105から外部へ流動させることにより、R光用LED101Rからの光によって中空ロッドインテグレータ102Rに蓄熱される熱も取り除くことが可能である。このように、R光用LED101R、中空ロッドインテグレータ102Rも冷却することができる。なお、流出部1105は、中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部の空気を通過させることが可能であれば良く、中空ロッドインテグレータ102Rと空間光変調装置105Rとの間における光の損失を無視できる程度に小さくすることが可能である。
本実施例は、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に流入部203、出射側端部に流出部1105を設けることで、冷却用媒体である空気を流入部203から流出部1105へ直線状に流動させることが可能である。直線状に空気を流動させることにより、特に、空間光変調装置105Rの近傍の空気を積極的に流動させることを可能とし、空間光変調装置105Rを効率良く冷却することができる。これにより、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することができるという効果を奏する。なお、本実施例においても、上記の実施例1と同様に、流出部1105に排気用ファンを設けることとしても良い。また、R光用LED101Rと中空ロッドインテグレータ102Rとの間に偏光リサイクル光学系やロッドインテグレータを設ける構成としても良い。
本実施例のプロジェクタは、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に流入部203、出射側端部に流出部1105を設ける構成に限られない。図12に示す変形例のように、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部に流出部1205、及び出射側端部に流入部1203を設ける構成としても良い。図12に示す構成では、排気用ファン207によって中空ロッドインテグレータ102Rの中空内部の空気を流出部1205から流出させることにより、流入部1203から中空ロッドインテグレータ102Rの内部へ空気が流入する。
図12に示す構成の場合も、冷却用媒体である空気を流入部1203から流出部1205へ直線状に流動させ、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することができる。このように、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部及び出射側端部のいずれか一方に流入部を設け、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部及び出射側端部のうち、流入部が設けられる側とは異なる側の端部に流出部を設ける構成により、空間光変調装置を含む光学系を高い効率で冷却することができる。
また、図13に示す変形例のように、中空ロッドインテグレータ102Rの入射側端部の近傍にLED101R、出射側に倍率変換光学系1301を設ける構成の場合、光源部であるLED101Rを冷却することが可能である。倍率変換光学系1301は、中空ロッドインテグレータ102Rからの光を空間光変調装置105Rの形状に合わせて照射させる役割を果たす。特に、倍率偏光変換系1301は、中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部に設けられた開口部のサイズと空間光変調装置105Rのサイズとが異なる場合に用いられる。
倍率変換光学系1301は、通常、中空ロッドインテグレータ102Rとは離して設けられる。流入部1203は、中空ロッドインテグレータ102Rの出射側端部に設けられた開口部である。図13に示すように、R光用LED101Rを挟んで2つの排気用ファン207を設けることにより、1つの排気用ファン207を設ける場合よりもR光用LED101Rを冷却することが可能となる。なお、本変形例において、1つの排気用ファン207を設ける構成としても良く、上記の各構成において、複数の排気用ファン207や給気用ファン201を設ける構成としても良い。
上記各実施例のプロジェクタは、光源部としてLEDを用いているが、これに限られない。例えば、EL素子や半導体レーザ等の他の固体発光素子や、固体発光素子以外の発光体であるランプ等を用いる構成としても良い。また、プロジェクタは、3つの透過型液晶表示装置を設けたいわゆる3板式のプロジェクタに限られない。例えば、単独の透過型液晶表示装置を設けたプロジェクタや、反射型液晶表示装置を用いたプロジェクタ、ティルトミラーデバイスを用いたプロジェクタであっても良い。
以上のように、本発明に係る画像表示装置は、小型な構成により、プレゼンテーションを行う場合や動画を表示する場合に有用である。
本発明の実施例1に係るプロジェクタの概略構成を示す図。 プロジェクタの特徴的部分について説明する図。 図2に示す構成の断面構成を示す図。 実施例1の変形例1に係るプロジェクタの特徴的部分の構成を示す図。 図4に示す構成の断面構成を示す図。 実施例1の変形例2に係るプロジェクタの特徴的部分の構成を示す図。 偏光リサイクル光学系の構成を説明する図。 実施例1の変形例3に係るプロジェクタの特徴的部分の構成を示す図。 図8に示す構成の断面構成を示す図。 図8に示す構成の他の断面構成を示す図。 本発明の実施例2に係るプロジェクタの特徴的部分の断面構成を示す図。 実施例2の変形例について説明する図。 実施例2の変形例について説明する図。
符号の説明
100 プロジェクタ、101R R光用LED、101G G光用LED、101B B光用LED、102R、102G、102B 中空ロッドインテグレータ、105R、105G、105B 空間光変調装置、107 クロスダイクロイックプリズム、107a、107b ダイクロイック膜、110 投写光学系、120 スクリーン、201 給気用ファン、202 給気用ガード、210 外枠部、203 流入部、205 流出部、206 排気用ガード、207 排気用ファン、610 偏光リサイクル光学系、702 コリメータレンズ、703 λ/4位相板、704 反射型偏光板、705 集光レンズ、801、802 ロッドインテグレータ、805 斜面、1105 流出部、1203 流入部、1205 流出部、1301 倍率変換光学系

Claims (8)

  1. 光を供給する光源部と、
    中空構造を有し、前記光源部からの光の強度分布を略均一にする導光部と、
    前記導光部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記導光部の中空内部へ冷却用媒体を供給する冷却用媒体供給部と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記導光部は、前記導光部の中空内部へ前記冷却用媒体を流入させる流入部と、前記導光部の中空内部から前記冷却用媒体を流出させる流出部と、を有し、
    前記導光部の入射側端部及び出射側端部のいずれか一方に、前記流入部及び前記流出部のいずれもが設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記空間光変調装置は、前記導光部の出射側端部の近傍に設けられることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光源部は、前記導光部の入射側端部の近傍に設けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像表示装置。
  5. 前記導光部は、前記導光部の中空内部へ前記冷却用媒体を流入させる流入部と、前記導光部の中空内部から前記冷却用媒体を流出させる流出部と、を有し、
    前記流入部は、前記導光部の入射側端部及び出射側端部のいずれか一方に設けられ、
    前記流出部は、前記導光部の入射側端部及び出射側端部のうち、前記流入部が設けられる側とは異なる側の端部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記流入部は、前記導光部の出射側端部に設けられ、
    前記空間光変調装置は、前記導光部の出射側端部の近傍に設けられることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記流出部は、前記導光部の出射側端部に設けられ、
    前記空間光変調装置は、前記導光部の出射側端部の近傍に設けられることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記光源部は、前記導光部の入射側端部の近傍に設けられることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
JP2005162215A 2005-06-02 2005-06-02 画像表示装置 Withdrawn JP2006337711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162215A JP2006337711A (ja) 2005-06-02 2005-06-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162215A JP2006337711A (ja) 2005-06-02 2005-06-02 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337711A true JP2006337711A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162215A Withdrawn JP2006337711A (ja) 2005-06-02 2005-06-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006337711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445379B2 (ja) プロジェクター
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US7220005B2 (en) Projection type video display apparatus
US10108077B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2012118302A (ja) 光源装置及びプロジェクター
WO2016167110A1 (ja) 照明装置および投影型表示装置
JP2008181776A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6186877B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2014171135A1 (ja) 投写型映像表示装置
US20200409247A1 (en) Illuminator and projection-type display apparatus
JP2008084606A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2006337711A (ja) 画像表示装置
US11762273B2 (en) Projection apparatus with cooling fans
JP5282558B2 (ja) プロジェクタ
JP2007199279A (ja) プロジェクタ
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP5472497B2 (ja) プロジェクタ
JP2011039140A (ja) プロジェクター
JP2001264882A (ja) 液晶プロジェクター
JP2007219184A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP5193516B2 (ja) 投射型表示装置
JP2013011790A (ja) プロジェクター
JP2004240286A (ja) 照明光学装置、この照明光学装置を備えた光学装置、およびプロジェクタ
JP2008281670A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2018180321A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805