JP2006337616A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006337616A5
JP2006337616A5 JP2005160803A JP2005160803A JP2006337616A5 JP 2006337616 A5 JP2006337616 A5 JP 2006337616A5 JP 2005160803 A JP2005160803 A JP 2005160803A JP 2005160803 A JP2005160803 A JP 2005160803A JP 2006337616 A5 JP2006337616 A5 JP 2006337616A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
label
layer
information
information protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005160803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337616A (ja
JP4629503B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005160803A priority Critical patent/JP4629503B2/ja
Priority claimed from JP2005160803A external-priority patent/JP4629503B2/ja
Publication of JP2006337616A publication Critical patent/JP2006337616A/ja
Publication of JP2006337616A5 publication Critical patent/JP2006337616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629503B2 publication Critical patent/JP4629503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

情報保護ラベル
本発明は、秘匿されるべき情報を漏洩から護ると共に、偽造や改竄による不正防止機能を備えた情報保護ラベルに関する。
従来、印字、または、印刷によって表示された情報を漏洩や、改竄から護るためにさまざまな方法や、対応媒体が提供されている。
その一つに、スクラッチインキによる情報の秘匿方法がある。
この方法は、例えばスクラッチ籤のように、スクラッチインキで印刷された部分を削り取ってインキの下に印刷されている文字や、数字を表出し、当たり外れを判定するものである。
また、複数枚の透明フィルムを積層した積層フィルムラベルをプリンタや、印刷によって表示した文言や、数字の上から貼付して情報を秘匿する方法がある。
この方法は、透明なフィルムの間で剥離させ、文字や、数字を可視状態にするものである。
そこで、被着体に形成された情報を隠すために当該被着体に貼り合わされるラベルであって、基材の内面側に脆質層を有した層を形成し、情報を覆う部分は非接着状態にするとともに、その非接着部分の両側に間隔を置いて破断線を設けた情報隠蔽ラベルが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−55618号公報
スクラッチインキによる方法は、最表面がスクラッチ層であるためこすれに対して弱く、剥がす前にプリンタや、印刷によって表示した文字や、数字が見えてしまうという欠点がある。また、積層フィルムラベルの場合は、ラベルを剥がし、情報を盗み見した後で、接着剤によって再接着させて証拠を隠蔽することができ、秘匿されるべき情報が漏洩し、悪用される危険性がある。
また、特許文献1に記載されている技術は、隠蔽ラベル自体の偽造防止性が不十分で、同様の外観をもつ偽造,模造,変造品が容易に製造される危険性がある。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の情報保護ラベルは、秘匿されるべき情報を漏洩から護ると共に、偽造や改竄による不正防止機能を備えた情報保護ラベルであって、ラベル基材,剥離剤が部分的に形成された部分剥離剤層,偽造防止手段形成層,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤及び第二の粘着剤層,剥離紙がこの順に積層され、前記第二の粘着剤層は前記第一の粘着剤層の周辺に形成され、前記部分剥離剤層は前記第二の粘着剤層と重なる位置に形成され、前記第二の粘着剤の粘着力が、前記第一の粘着剤層の粘着力より強く設定されたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報保護ラベルにおいて、同一平面上に並べて形成された前記第一の粘着剤及び前記第二の粘着剤層、前記剥離紙の間に、透過性基材及び第三の粘着剤層がこの順に積層され、前記第三の粘着剤の粘着力が、前記第二の粘着剤層の粘着力より強く設定されたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は記載の情報保護ラベルにおいて、前記第一の粘着剤は秘匿されるべき情報の表面に位置するように形成されたことを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の情報保護ラベルにおいて、前記偽造防止手段形成層は、脆性を有し、光回折構造が形成されたことを特徴とするものである。
1)請求項1に記載のように、秘匿されるべき情報を漏洩から護ると共に、偽造や改竄による不正防止機能を備えた情報保護ラベルであって、ラベル基材,剥離剤が部分的に形成された部分剥離剤層,偽造防止手段形成層,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤及び第二の粘着剤層,剥離紙がこの順に積層され、前記第二の粘着剤層は前記第一の粘着剤層の周辺に形成され、前記部分剥離剤層は前記第二の粘着剤層と重なる位置に形成され、前記第二の粘着剤の粘着力が、前記第一の粘着剤層の粘着力より強く設定されたことによって、情報保護ラベルを被着体に貼付した後、ラベル基材を被着体から剥がしたときに、第二の粘着剤層及び第二の粘着剤層部分の偽造防止手段形成層は被着体側に残り、第一の粘着剤及び第一の粘着剤部分の偽造防止手段形成層はラベル基材とともに被着体から剥がされるため、被着体の情報保護ラベル貼付箇所を部分的に目視可能状態とすることができ、その周辺が偽造防止構造になっていることによって、偽造や改竄による不正防止対策が講じられた情報保護ラベルとすることができる。
2)また、請求項2に記載のように、請求項1に記載の情報保護ラベルにおいて、同一平面上に並べて形成された前記第一の粘着剤及び前記第二の粘着剤層、前記剥離紙の間に、透過性基材及び第三の粘着剤層がこの順に積層され、前記第三の粘着剤の粘着力が前記第二の粘着剤層の粘着力より強く設定されたことによって、ラベル基材を引き剥がして、第一の粘着剤層及び第一の粘着剤層部分の偽造防止手段形成層がラベル基材とともに被着体から剥がされた後でも第三の粘着剤層とともに透過性基材が残るため、目視可能となる部分を摩擦や汚れなどから保護することができる。
3)また、請求項3に記載のように、請求項1又は記載の情報保護ラベルにおいて、前記第一の粘着剤は秘匿されるべき情報の表面に位置するように形成されたことによって、情報保護ラベルを秘匿されるべき情報表示部分に貼付して情報を秘匿した後、再びその情報を目視できるようにラベル基材を引き剥がすことができる。
4)また、請求項4に記載のように、請求項1〜3の何れか一項に記載の情報保護ラベルにおいて、偽造防止手段形成層は、脆性を有し、光回折構造が形成されたことによって、貼付された情報保護ラベルを被着体から剥がして秘匿されるべき情報などの目視可能となる部分を覗き見されて貼りなおされた場合は、明らかな証拠が残り対策を講じることができる。
以下、図面を参照して本実施の形態の情報保護ラベルについて詳細に説明する。
情報保護ラベルは、剥離紙を剥がした後の状態をいうが、本実施の形態の、以下の説明では剥離紙を伴った状態の場合も情報保護ラベルという。
図1は、情報保護ラベルの層構成の一例について説明するための図,図2は、情報保護ラベルの層構成の他の一例について説明するための図,図3は、情報保護ラベルが商品などに貼付された状態の一例について説明するための図,図4は、図3のA−A線断面の一例について説明するための図,図5は、図3のA−A線断面の他の一例について説明するための図,図6は、はがきに貼付された情報保護ラベルの一例について説明するための図,図7は、図6のB−B線断面の一例について説明するための図,図8は、図6のB−B線断面の他の一例について説明するための図,図9は、図4の状態から秘匿されるべき情報を表出した状態について説明するための図,図10は、図5の状態から秘匿されるべき情報を表出した状態について説明するための図,である。
図1と図9を参照して、情報保護ラベルの層構成の一例について説明する。
図9は、図1の情報保護ラベル1の剥離紙を剥がして粘着剤層を露出し、印字ラベル20の秘匿されるべき印字情報(秘匿されるべき情報)21の上に貼付した後、ラベル基11を剥がして秘匿されるべき情報を表出した場合の断面図である。
情報保護ラベル1は、断面図の上部から、ラベル基材11,剥離剤が部分的に形成された部分剥離剤層12,偽造防止手段形成層13,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤層14及び第二の粘着剤層15,剥離紙16が積層されている。
ラベル基材11は、紙や、プラスチック等による薄いシートで、通常不透明な材料が使用され、部分剥離剤層12,偽造防止手段形成層13,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤14及び第二の粘着剤15、の支持基材となっている。
図9に示すように、情報保護ラベル1を印字ラベル20に貼付した後ラベル基材11を印字ラベル20から剥がした時に、偽造防止手段形成層13が、左右に形成された部分剥離剤層12の部分でラベル基材11から剥離して印字ラベル20側に残り、剥離剤が塗布されていない部分の偽造防止手段形成層13と、第一の粘着剤層14を伴って、ラベル基材11が印字ラベル20から剥離するようになっている。
その結果、印字ラベル20には第二の粘着剤層15とその上部に積層された偽造防止手段形成層13が残され、秘匿されるべき印字情報21が表出する状態になる。
このような状態とするために、第二の粘着剤15の粘着力を強くし、第一の粘着剤14の粘着力を弱く調整して、第二の粘着剤15は印字ラベル20に残り、第一の粘着剤14は印字ラベル20から剥がれるようにする。
剥離剤には、比較的弱い剥離剤が使用されるが、時間と共に劣化することがない材料が使用される。剥離剤の剥離強度設定に当たっては、第一の粘着剤14と第二の粘着剤15のバランスによって決定する。
図9の、印字ラベル20側に残された偽造防止手段形成層13として、例えば、第二の粘着剤層15との境界部分にホログラムのような偽造が困難な光回折構造を形成する。
その結果、ラベル基11を印字ラベル20から剥がしたときに、秘匿されるべき印字情報21と偽造防止手段形成層13が同時に表出し、秘匿されるべき印字情報21が本物であることが証明される。
報保護ラベル1では、図9に示すようにラベル基材11を印字ラベル20から一度剥がし、秘匿されるべき印字情報21を覗き見し、再度偽造防止手段形成層13の表面に適当な接着剤を塗布して剥離剤層12と偽造防止手段形成層13の表出部を再接着した場合は、偽造防止手段形成層13の部分が脆質材料で構成されているために再度基材を剥がしたときに、偽造防止手段形成層13が破壊するようになっている。
秘匿されるべき印字情報21が印字された印字ラベル20の表面強度が高い場合は、図1に示す積層構成でよいのであるが、印字ラベル20の秘匿されるべき印字情報21の印字面の表面強度が低い場合は、図2に示すような情報保護ラベル10を使用する。
図2と図10を参照して、他の一例である情報保護ラベル10の層構成について説明する。
図10は、図2の情報保護ラベル10の剥離紙16を剥がして第三の粘着剤層18を露出し、印字ラベル20の秘匿されるべき印字情報21の上に貼付した後、ラベル基11を剥がして、秘匿されるべき情報を外から見える状態にした場合の断面図である。
情報保護ラベル10は、断面図の上部から、ラベル基材11,部分剥離剤層12,偽造防止手段形成層13,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤層14及び第二の粘着剤層15,透過性基材17,第三の粘着剤18,剥離紙16が積層されている。
図2の情報保護ラベル10から剥離紙16を剥がして、図10に示すように印字ラベル20に貼付した後ラベル基材11を印字ラベル20から剥がした時に、図1で説明したと同様、偽造防止手段形成層13が、左右に形成された部分剥離剤層12の部分でラベル基材11から剥離して印字ラベル20側に残り、剥離剤が塗布されていない部分の偽造防止手段形成層13と、第一の粘着剤層14を伴って、ラベル基材11が印字ラベル20から剥離するようになっている。
その結果、印字ラベル20には透過性基材17と第三の粘着剤18,さらに、透過性基材17の上部に第二の粘着剤層15とその上部に積層された偽造防止手段形成層13とが残され、秘匿されるべき印字情報21が第三の粘着剤18,透過性基材17を介して視認可能な状態になる。
このような状態とするために、第三の粘着剤層18の粘着力を最強とし、図1で説明したと同様、第一の粘着剤14の粘着力を第二の粘着剤15の粘着力より弱く調整して、第二の粘着剤15は透過性基材17側に残り、第一の粘着剤14は透過性基材17から剥がれるようにする。
図1,図9で説明したように、剥離剤は、比較的弱い剥離剤が使用されるが、時間と共に劣化することがない材料が使用される。剥離剤の剥離強度は、第一の粘着剤14と第二の粘着剤15のバランスによって決定する。
図10の、印字ラベル20側に残された偽造防止手段形成層13として、例えば、第二の粘着剤層15との境界部分にホログラムのような偽造が困難な光回折構造を形成すること、および、ラベル基材11を印字ラベル20から一度剥がし、秘匿されるべき印字情報21を覗き見し、再度偽造防止手段形成層13の表面に適当な接着剤を塗布して剥離剤層12と偽造防止手段形成層13の表出部を再接着した場合は、偽造防止手段形成層13が層間で破壊するように脆質材料で構成する点は図1で説明したこと同様である。
図3を参照して、情報保護ラベルが商品などに貼付された状態の一例について説明する。図示しないが、印字ラベル20には、情報保護ラベルが印字ラベルの正確な位置に貼付されるように、情報保護ラベルの貼付位置が印刷されている。
情報保護ラベルを被着体である商品2などに貼付し、商品の真正性を証明する場合は、秘匿されるべき印字情報21を一旦印字ラベル20に印字して印字内容を確認した後、情報保護ラベル1、または、情報保護ラベル10を、印字ラベル20の情報保護ラベル貼付位置を確認しながら貼付し、印字ラベル20を商品2に貼付する。
図4は、図3のA−A線断面の一例である。
印字ラベル20に印字された秘匿されるべき印字情報21が、第一の粘着剤層14の位置に一致するように印字ラベル20の情報保護ラベル貼付位置に情報保護ラベル1が貼付されている。
図5は、図3のA−A線断面の他の一例である。
印字ラベル20に印字された秘匿されるべき印字情報21が、第一の粘着剤層14の位置に一致するように印字ラベル20の情報保護ラベル貼付位置に情報保護ラベル10が貼付されている。
図6は、被着体である「はがき」に貼付された情報保護ラベルの一例である。
「はがき」3に印字された秘匿されるべき印字情報(秘匿されるべき情報)31が、情報保護ラベル1,情報保護ラベル10の、第一の粘着剤層14の位置に一致するように情報保護ラベル1,10が貼付されている。
図7は、図6のB−B線断面の一例である。
「はがき」3に印字された秘匿されるべき印字情報31が、第一の粘着剤層14の位置に一致するように情報保護ラベル1が貼付されている。
図8は、図6のB−B線断面の他の一例である。
「はがき」3に印字された秘匿されるべき印字情報31が、第一の粘着剤層14の位置に一致するように情報保護ラベル10が貼付されている。
図4、図7に示す状態からラベル基材11を剥離すると、図9で説明した内容に準じる状態になる。
また、図5、図8に示す状態からラベル基材11を剥離すると、図10で説明した内容に準じる状態になる。
(材料)
図2を参照して、本発明の情報保護ラベルに使用される材料の一例について説明する。
ラベル基材11として、厚さ50〜150μm程度の上質紙,クラフト紙,コート紙,合成紙,ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルムから選択して使用する。
部分剥離剤層12に使用する剥離剤として、紫外線硬化型インキのメジウムにシリコーンオイルを添加したものや、シリコーンアクリレートを添加したもの、また、オフセットインキ以外に通常の白金触媒を利用する熱硬化型剥離インキを使用することもできる。
偽造防止手段形成層13に使用する脆性材料として、脆質ラベルに使用される、例えば、脆質塩化ビニルを使用しその表面に光回折構造を形成する。光回折構造の表面(第二の粘着剤層側)に金属の薄膜層を蒸着や、スパッタリング法等によって形成する。
第一の粘着剤層14,第二の粘着剤層15に使用する粘着剤として、粘着剤に微球を添加したもの(例えば、日本カーバイト社製B−7589)や、粘着剤に硬化剤を添加したもの、例えば、2EHA(2エチルヘキシルアクリレート)等のガラス転移温度が低いアクリル樹脂をエマルジョン化したもの等を使用する。
第三の粘着剤層18に使用する粘着剤は、市販の粘着剤から選択して使用する。
透過性基材17には、市販のポリエチレンテレフタレートなどの透明プラスチックフィルムや、透明紙を使用する。
また、剥離紙16としては市販の材料を使用する。
偽造,変造,改竄防止を必要とする製品認証ラベル、キャンペーンラベル等に利用できる。
報保護ラベルの層構成の一例について説明するための図である。 報保護ラベルの層構成の他の一例について説明するための図である。 情報保護ラベルが商品などに貼付された状態の一例について説明するための図である。 図3のA−A線断面の一例について説明するための図である。 図3のA−A線断面の他の一例について説明するための図である。 はがきに貼付された情報保護ラベルの一例について説明するための図である。 図6のB−B線断面の一例について説明するための図である。 図6のB−B線断面の他の一例について説明するための図である。 図4の状態から秘匿されるべき情報を表出した状態について説明するための図である。 図5の状態から秘匿されるべき情報を表出した状態について説明するための図である。
符号の説明
1,10 情報保護ラベル
2 商品
3 はがき
11 ラベル基材
12 部分剥離剤層
13 偽造防止手段形成層
14 第一の粘着剤
15 第二の粘着剤
16 剥離紙
17 透過性基材
18 第三の粘着剤層
20 印字ラベル
21,31 秘匿されるべき印字情報

Claims (4)

  1. 秘匿されるべき情報を漏洩から護ると共に、偽造や改竄による不正防止機能を備えた情報保護ラベルであって、
    ラベル基材,剥離剤が部分的に形成された部分剥離剤層,偽造防止手段形成層,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤及び第二の粘着剤層,剥離紙がこの順に積層され、
    前記第二の粘着剤層は前記第一の粘着剤層の周辺に形成され、
    前記部分剥離剤層は前記第二の粘着剤層と重なる位置に形成され、
    前記第二の粘着剤の粘着力が、前記第一の粘着剤層の粘着力より強く設定されたことを特徴とする情報保護ラベル。
  2. 請求項1に記載の情報保護ラベルにおいて、
    同一平面上に並べて形成された前記第一の粘着剤及び前記第二の粘着剤層と、前記剥離紙の間に、透過性基材及び第三の粘着剤層がこの順に積層され、
    前記第三の粘着剤の粘着力が、前記第二の粘着剤層の粘着力より強く設定されたことを特徴とする情報保護ラベル。
  3. 請求項1又は記載の情報保護ラベルにおいて、
    前記第一の粘着剤は秘匿されるべき情報の表面に位置するように形成されたことを特徴とする情報保護ラベル。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の情報保護ラベルにおいて、
    前記偽造防止手段形成層は、脆性を有し、光回折構造が形成されたことを特徴とする情報保護ラベル。
JP2005160803A 2005-06-01 2005-06-01 情報保護ラベル Expired - Fee Related JP4629503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160803A JP4629503B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 情報保護ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160803A JP4629503B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 情報保護ラベル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006337616A JP2006337616A (ja) 2006-12-14
JP2006337616A5 true JP2006337616A5 (ja) 2008-08-14
JP4629503B2 JP4629503B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37558236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160803A Expired - Fee Related JP4629503B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 情報保護ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629503B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113588B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 株式会社サトー知識財産研究所 封緘シール
KR100925566B1 (ko) 2009-04-29 2009-11-05 주식회사 부영월드 정보 보안용 스티커
CN108182867B (zh) * 2017-12-26 2023-07-21 竹林伟业科技发展(天津)股份有限公司 一种防伪标签及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994366U (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 凸版印刷株式会社 シ−ル
JP2518977Y2 (ja) * 1988-03-30 1996-12-04 トッパン・ムーア 株式会社 秘匿情報隠蔽部材
JPH07104669A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Kindaishiya:Kk ラベルとその製造方法およびラベルへの疑似接着面の形成方法
JP3651859B2 (ja) * 1996-04-17 2005-05-25 大日本印刷株式会社 往復葉書
JP2002082616A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止ラベル
JP4765201B2 (ja) * 2001-06-07 2011-09-07 凸版印刷株式会社 Ovdシールおよびその製造方法
JP4565541B2 (ja) * 2003-10-31 2010-10-20 日本発條株式会社 識別媒体および識別対象物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3802724A (en) Protection system for computerized negotiable document printouts
US5174608A (en) Transparent tamperproof seal for the protection of signed texts and documents
JPH10502745A (ja) 透明多層フィルムおよびその書類上のデータの保護並びに不正防止ラベルとしての使用
US20150301500A1 (en) Multilayer film and authentication label
RU2417900C2 (ru) Защитный слоистый материал
JP2010194722A (ja) パッチ転写媒体
EP1538554A2 (en) Tamper resistant data protection security laminates
JP4629503B2 (ja) 情報保護ラベル
JP2010143039A (ja) パッチ転写媒体
JP2009109703A (ja) 開封識別機能付き2層隠蔽ラベル
JP2006337616A5 (ja)
EP1470911A1 (en) security label laminate
EP1614088B1 (en) Security arrangement
JP2010173203A (ja) パッチ転写媒体
JP5359250B2 (ja) パッチ転写媒体の製造方法
WO2006051296A2 (en) Document security
KR100638978B1 (ko) 디지털 잠상을 이용한 위조방지용 홀로그램 박막필름 및그 제조방법
JP2012144009A (ja) 偽造防止媒体
KR100843260B1 (ko) 정품확인 테이프
JP2010120201A (ja) パッチ転写媒体
JP5407292B2 (ja) パッチ転写媒体
JP6212857B2 (ja) カード
JP2005316212A (ja) パターン表出体
JP3131580U (ja) 隠蔽シール
JP2010105327A (ja) パッチ転写媒体