JP2006337537A - 報知音発生装置 - Google Patents

報知音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337537A
JP2006337537A JP2005159745A JP2005159745A JP2006337537A JP 2006337537 A JP2006337537 A JP 2006337537A JP 2005159745 A JP2005159745 A JP 2005159745A JP 2005159745 A JP2005159745 A JP 2005159745A JP 2006337537 A JP2006337537 A JP 2006337537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
voltage
port
control signal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005159745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471889B2 (ja
Inventor
Norifumi Sugimura
憲史 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005159745A priority Critical patent/JP4471889B2/ja
Publication of JP2006337537A publication Critical patent/JP2006337537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471889B2 publication Critical patent/JP4471889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 少ない制御端子数により振動子の音量の切替え段階をも多くする報知音発生装置を提供する。
【解決手段】 第1の制御信号を出力する第1の制御手段と、前記第1の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第1の駆動電圧と第2の駆動電圧に切替える第1の駆動手段と、第2の制御信号を出力する第2の制御手段と、前記第2の制御信号により振動子の他端に接続される電位状態を第1の電位状態と第2の電位状態に切替える第2の駆動手段と、前記第1の制御手段および第2の制御手段を制御する制御手段を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、報知音発生装置に関し、特に制御端子数を多くすることなく、報知音の音量段数を増加させる報知音発生装置に関する。
圧電素子のような振動子が発生する報知音によって、電子機器、電気機器の動作状態または異常状態を報知する報知音発生装置が、各種製品に多く使用されている。報知音の音量を多段に変化させ、多種類あるいは多段階の動作状態、または異常状態を報知するためには、音量の変化段数に応じた制御端子数を必要とする。例えば、特許文献1は、圧電振動子の鳴動による音量を切替設定する音量設定回路を圧電振動子駆動回路に備え、この音量設定回路に備えた抵抗端子を切替えて圧電振動子に印加する電圧を変化させるものである。またパルス波形発生回路に圧電振動子の鳴動による音色を切替設定する音色設定回路を備えて、音色設定回路により設定したパルス波形を圧電振動子駆動回路に加えるものである。
特開平9−270088号公報
特許文献1の音量設定回路は、音量設定数に応じていくつかの抵抗をスイッチで切替えるものであるから、その音量設定数に対応した数の抵抗と切替えスイッチ端子数を備える必要がある。
本発明は、少ない制御端子数を備え、この制御端子数より振動子の音量の切替え段階を多くする報知音発生装置を提供するものである。
本発明の報知音発生装置は、第1の制御信号を出力する第1の制御手段と、前記第1の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第1の駆動電圧と第2の駆動電圧に切替える第1の駆動手段と、第2の制御信号を出力する第2の制御手段と、前記第2の制御信号により振動子の他端に接続される電位状態を第1の電位状態と第2の電位状態に切替える第2の駆動手段と、前記第1の制御手段および第2の制御手段を制御する制御手段を備えることにより、前記課題を解決する。
また本発明の報知音発生装置は、第3の制御信号を出力する第3の制御手段と、前記第3の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第3の駆動電圧と第4の駆動電圧に切替える第3の駆動手段を更に備えるとよい。また本発明の報知音発生装置は、前記制御手段が前記第1の制御信号、第2の制御信号または第3の制御信号の少なくとも1つを所定の周期で切替えるのが望ましい。
また本発明の報知音発生装置は、電源と接地間に第1の抵抗と第2の抵抗の直列回路を接続し、前記第1の抵抗と第2の抵抗の接続点電圧を振動子の一方の端子に印加し、振動子の他方の端子に第1のスイッチング素子を介して接地するとともに、前記接続点に第3の抵抗を接続し、前記第3の抵抗を第2のスイッチング素子を介して接地し、前記第1のスイッチング素子の制御端子をCPUの第1のポートに接続し、前記第2のスイッチング素子の制御端子をCPUの第2のポートに接続して、前記接続点に第1の駆動電圧と第2の駆動電圧を切替えて出力するものである。
本発明の報知音発生装置は、第1の制御信号を出力する第1の制御手段と、前記第1の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第1の駆動電圧と第2の駆動電圧に切替える第1の駆動手段と、第2の制御信号を出力する第2の制御手段と、前記第2の制御信号により振動子の他端に接続される電位状態を第1の電位状態と第2の電位状態に切替える第2の駆動手段と、前記第1の制御手段および第2の制御手段を制御する制御手段を備えるので、第1の制御手段と第2の制御手段の2つを制御して、3段階の音量を得ることができる。
また本発明の報知音発生装置は、第3の制御信号を出力する第3の制御手段と、前記第3の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第3の駆動電圧と第4の駆動電圧に切替える第3の駆動手段を更に備えるので、3つの制御手段を制御して、8段階の音量を得ることができる。
また本発明の報知音発生装置は、前記制御手段が前記第1の制御信号、第2の制御信号または第3の制御信号の少なくとも1つを所定の周期で切替えるので、制御手段の構成が簡単になる。
また本発明の報知音発生装置は、電源と接地間に第1の抵抗と第2の抵抗の直列回路を接続し、前記第1の抵抗と第2の抵抗の接続点電圧を振動子の一方の端子に印加し、振動子の他方の端子に第1のスイッチング素子を介して接地するとともに、前記接続点に第3の抵抗を接続し、前記第3の抵抗を第2のスイッチング素子を介して接地し、前記第1のスイッチング素子の制御端子をCPUの第1のポートに接続し、前記第2のスイッチング素子の制御端子をCPUの第2のポートに接続して、前記接続点に第1の駆動電圧と第2の駆動電圧を切替えて出力するので、回路構成が簡単であり、スイッチング素子数を少なくすることができる。
本発明の報知音発生装置は、図1に示すように、第1の制御信号を出力する第1の制御手段1と、前記第1の制御信号により振動子2の一端に印加される駆動電圧を第1の駆動電圧と第2の駆動電圧に切替える第1の駆動手段3と、第2の制御信号を出力する第2の制御手段4と、前記第2の制御信号により振動子2の他端に接続される電位状態を第1の電位状態と第2の電位状態に切替える第2の駆動手段5と、前記第1の制御手段および第2の制御手段を制御する制御手段6を備える。さらに第3の制御信号を出力する第3の制御手段7と、前記第3の制御信号により振動子2の一端に印加される駆動電圧を第3の駆動電圧と第4の駆動電圧に切替える第3の駆動手段8を更に備える。
(実施の形態1)
本発明の報知音発生装置は、詳細には図2に示すように構成される。図2において、CPU11、ROM12、RAM13は半導体集積回路よりなり、CPU11はROM12に格納されたプログラムにしたがって動作し、本発明の報知音発生装置の動作を制御する。RAM13はCPU11が動作をする場合に一時的にデータを保存する。本発明においてCPU11は第1のポートP1と、第2のポートP2を備え、振動子Bzの出力音量を制御するパルスを出力する。
本発明の報知音発生装置は、例えばデジタル複写機に使用され、デジタル複写機が複写モード、スキャナモード、プリントモードなどユーザが設定した動作モードを終了したとき、デジタル複写機が動作中に紙詰まりのような不具合を生じたとき、紙切れ、トナー切れ、感光体交換などデジタル複写機のメンテナンスを必要とするときに、それぞれ異なる大きさの音量で報知音を発生するように使用される。また徐々に音量を大きくするように使用する。したがってデジタル複写機が上記の状態を検知したとき、CPU11に制御信号を供給する。
本発明の報知音発生回路は直流電源21より抵抗R1およびR2の直列回路を介して接地電位22に接続する。抵抗R1とR2の接続点23は第1のトランジスタTr1のベース端子に接続され、トランジスタTr1のエミッタは抵抗R4を介して振動子Bzの一方の端子に接続される。振動子は例えば圧電素子が使用される。トランジスタTr1のコレクタは電源21に接続する。
トランジスタTr1は接続点23電圧がV1でもV2でもいずれも飽和状態となり、接続点23の電位はトランジスタTr1のベース−エミッタおよび抵抗R4を経由して振動子Bzの一方の端子に接続されるので、トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間およびベース−エミッタ間の電圧降下、および抵抗R4の電圧降下はわずかであるため無視すると、接続点23の電圧とほぼ同一の電圧が振動子Bzの一方の端子に印加される。
なお、トランジスタTr1を接続せず振動子Bzの一方の端子を直接接続点23に接続すると、振動子Bzに流れ込む電流値が振動子Bzのばらつきや温度特性によって増減し、抵抗R1を流れる電流が変動する結果、接続点23の電圧が変動してしまう。しかしトランジスタTr1を接続することによって振動子Bzへの電流は電源21からトランジスタTr1を経由して供給され、抵抗R1を流れる電流は振動子Bzへの電流の変化によって変化することが無く、接続点23の電圧が安定する。
接続点23はさらに抵抗R3を介して、トランジスタTr2のコレクタに接続される。トランジスタTr2はベースがバイアス抵抗14、15を介して、CPU11のポートP1に接続される。トランジスタTr2はCPU11のポートP1のパルス出力によりスイッチング動作し、オン状態とオフ状態に変化する。トランジスタTr2がオン状態のときは抵抗R2とR3が並列抵抗として作用し、オフ状態のときは抵抗R2だけになる。
振動子Bzの他方の端子は、トランジスタTr3のコレクタに接続される。トランジスタTr3のエミッタは接地電位22に接続され、ベースはバイアス抵抗16、17を介してCPU11のポートP2に接続される。したがってポートP2の出力によりトランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、オン状態のとき振動子Bzの他端を接地電位に接続し、オフ状態のとき振動子Bzの他端をハイインピーダンス状態にする。
トランジスタTr2、Tr3は他のスイッチング素子を使用してもよい。
本発明のCPU11のポートP1とP2は、図3(a)(b)に示すようにパルスを出力する。
本発明の第1の動作状態は、ポートP1がローレベルを出力する。このときポートP2はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr2はオフ状態になり、接続点23の電圧は、抵抗R1とR2の直列接続により決められる。すなわち接続点23の電圧V1は、下記(1)式の通りである。
V1≒Vcc*R2/(R1+R2) ・・・・・(1)
なお、計算の簡略化のためトランジスタTr1のコレクターエミッタ間、ベースーエミッタ間の電圧降下、抵抗R4の電圧降下は無視している。
この接続点23の電圧V1は、トランジスタTr1を介して振動子Bzの一方の端子に印加される。
またCPU11のポートP2は短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスである。この短周期パルスに対応してトランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、振動子Bzの他端を接地電位とハイインピーダンス状態にする。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図3(c)の期間t1に示すように、0V〜V1に変化するパルス電圧が印加される。ポートP2がローレベルのとき振動子Bzの他端がハイインピーダンスになり、振動子Bzの他端は0Vにならないが、振動子Bzの一方の端子に電圧V1が印加されていることにより、実質的には振動子Bzの他端がハイインピーダンスのときも電圧V1が印加されたのと同様に動作する。これにより振動子Bzは第1の音量で報知音を発生する。
このときのポートP2のパルス周期は、2kHzが好ましい。
次にCPU11のポートP1がハイレベルに変化した第2の動作状態は、トランジスタTr2がオン状態になり、接続点23の電圧は、抵抗R2とR3の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる。すなわち接続点23の電圧V2は、下記(2)式の通りである。
V2≒Vcc*(R2//R3)/〔(R1+(R2//R3))・・・・・(2)
なお、//は並列抵抗の計算式を表す。計算の簡略化のためトランジスタTr2のコレクターエミッタ間の電圧降下は無視している。
この接続点23の電圧V2は、トランジスタTr1を介して振動子Bzの一方の端子に印加される。
またCPU11のポートP2は、前記第1の動作状態と同様に短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスである。この短周期パルスに対応してトランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、振動子Bzの他端を接地電位とハイインピーダンス状態にする。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図3(c)の期間t2に示すように、0V〜V2に変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第2の音量で報知音を発生する。第2の音量は第1の音量よりも小さい。
このときのポートP2のパルス周期は、2KHzが好ましい。
更に第3の動作状態は、CPU11のポートP1が短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスであり、かつポートP2がハイレベルを維持するパルスである。
ポートP1が短周期パルスであるために、接続点23の電圧は、上記(1)式と(2)式に従い、電圧V1とV2の間を、パルスの周期にしたがって変化する。
またCPU11のポートP2は、ハイレベルであるからトランジスタTr3はオン状態になり、振動子Bzの他端を接地電位状態にする。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図3(c)の期間t3に示すように、V1〜V2を変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第3の音量で報知音を発生する。第3の音量は第1および第2の音量よりも小さい。
このときのポートP1のパルス周期は、2KHzが好ましい。
以上のように2つのポートで3段階の音量を実現設定することができる。各音量の大きさは抵抗値の設定により任意に調整することができる。
(実施の形態2)
この実施の形態は、図4に示すように、接続点23に抵抗R5が接続され、この抵抗R5がトランジスタTr4のコレクタに接続される。このトランジスタTr4のベースはバイアス抵抗18、19を介してCPU11のポートP3に接続される。その他の点は実施の形態1に示した図1と同じである。トランジスタTr4は他のスイッチング素子を使用してもよい。
この実施の形態2の第1の動作状態は、ポートP1がローレベルであり、かつポートP3がローレベルである。このときポートP2はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr2およびTr4はオフ状態になり、接続点23の電圧は、抵抗R1とR2の直列接続により決められ、上記(1)式の通りである。
またCPU11のポートP2は短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスである。この短周期パルスに対応してトランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、振動子Bzの他端を接地電位とハイインピーダンス状態にする。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t1に示すように、0V〜V1に変化するパルス電圧が印加される。ポートP2がローレベルのとき振動子Bzの他端がハイインピーダンスになり、振動子Bzの他端は0Vにならないが、振動子Bzの一方の端子に電圧V1が印加されていることにより、実質的には振動子Bzの他端がハイインピーダンスのときも電圧V1が印加されたのと同様に動作する。これにより振動子Bzは第1の音量で報知音を発生する。
次に第2の動作状態は、ポートP1がハイレベルであり、ポートP3がローレベルである。このときポートP2はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr2がオン状態になり、接続点23の電圧V2は、抵抗R2とR3の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められ、上記(2)式の通りである。
ここでCPU11のポートP2は、前記第1の動作状態と同様に短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスであり、トランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、振動子Bzの他端を接地電位とハイインピーダンス状態に変化させる。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t2に示すように、0V〜V2に変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第2の音量で報知音を発生する。第2の音量は第1の音量よりも小さい。
第3の動作状態は、ポートP1がローレベルであり、ポートP3がハイレベルである。このときポートP2はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr4がオン状態になり、接続点23の電圧V3は、抵抗R2とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められ、下記(3)式の通りである。
V3≒Vcc*(R2//R5)/〔(R1+(R2//R5))・・・・・(3)
なお、//は並列抵抗の計算式を表す。計算の簡略化のためトランジスタTr2、Tr4のコレクターエミッタ間の電圧降下は無視している。
ここでCPU11のポートP2は、前記第1の動作状態と同様に短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスであり、トランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、振動子Bzの他端を接地電位とハイインピーダンス状態にする。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t3に示すように、0V〜V3に変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第3の音量で報知音を発生する。第3の音量は第1および第2の音量よりも小さい。
第4の動作状態は、ポートP1およびP3がハイレベルであり、ポートP2はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr2およびTr4がオン状態になり、接続点23の電圧V4は、抵抗R2とR3とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められ、下記(4)式の通りである。
V4≒Vcc*(R2//R3//R5)/〔(R1+(R2//R3//R5)〕・・(4)
なお、//は並列抵抗の計算式を表す。計算の簡略化のためトランジスタTr2、Tr4のコレクターエミッタ間の電圧降下は無視している。
ここでCPU11のポートP2は、前記第1の動作状態と同様に短周期でハイレベルとローレベルに変化するパルスであり、トランジスタTr3はオン状態とオフ状態に変化し、振動子Bzの他端を接地電位とハイインピーダンス状態にする。
このように振動子Bzの両端が変化することにより、振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t4に示すように、0V〜V4に変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第4の音量で報知音を発生する。第4の音量は第1および第2および第3の音量よりも小さい。
第5の動作状態は、ポートP1はローレベルであり、ポートP2がハイレベルである。ポートP3はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスであり、これによりトランジスタTr4がオフ状態になる。トランジスタTr2は、オン状態とオフ状態に変化し、接続点23の電圧は、オフ状態のときは抵抗R2と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(1)式になり、オン状態のときは抵抗R2とR3の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(2)式になる。このように振動子Bzの一方の電圧はポートP1のパルスによって決められる周期で、(1)式と(2)式の電圧に変化する。
ここでCPU11のポートP2は、ハイレベルを持続するパルスであるから、トランジスタTr3はオン状態になり、振動子Bzの他端を接地電位にする。
このように振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t5に示すように、V1〜V2に変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第5の音量で報知音を発生する。第5の音量はV1とV2の差により決められるが、ここでは第3の音量よりも小さく第4の音量よりも大きい。
第6の動作状態は、ポートP1はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスであり、ポートP2がハイレベル、ポートP3がハイレベルである。これによりトランジスタTr4がオン状態になる。トランジスタTr2は、オン状態とオフ状態に変化するので、接続点23の電圧は、トランジスタTr2がオフ状態のときは抵抗R2とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(3)式になり、オン状態のときは抵抗R2とR3とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(4)式になる。このように振動子Bzの一方の電圧はポートP1のパルスによって決められる周期で、(3)式と(4)式の電圧に変化する。
ここでCPU11のポートP2は、ハイレベルを持続するパルスであるから、トランジスタTr3はオン状態になり、振動子Bzの他端を接地電位にする。
このように振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t6に示すように、V3〜V4を変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第6の音量で報知音を発生する。第6の音量はV3とV4の差により決められるが、ここでは第5の音量よりも小さく第4の音量よりも大きい。
第7の動作状態は、ポートP1はローレベルであり、ポートP2がハイレベルである。ポートP3がローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr2がオフ状態になる。トランジスタTr4は、オン状態とオフ状態に変化するので、接続点23の電圧は、トランジスタTr4がオン状態のときは抵抗R2とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(3)式になり、オフ状態のときは抵抗R2と抵抗R1の直列接続により決められる上記(1)式になる。このように振動子Bzの一方の電圧はポートP1のパルスによって決められる周期で、(1)式と(3)式の電圧に変化する。
ここでCPU11のポートP2は、ハイレベルを持続するパルスであるから、トランジスタTr3はオン状態になり、振動子Bzの他端を接地電位にする。
このように振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t7に示すように、V1〜V3を変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第7の音量で報知音を発生する。第7の音量はV1とV3の差により決められるが、ここでは第2の音量よりも小さく第3の音量よりも大きい。
第8の動作状態は、ポートP1およびポートP2がハイレベルである。ポートP3はローレベルとハイレベルに短周期で変化するパルスである。これによりトランジスタTr2がオン状態になる。トランジスタTr4は、オン状態とオフ状態に変化するので、接続点23の電圧は、トランジスタTr4がオン状態のときは抵抗R2とR3とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(4)式になり、オフ状態のときは抵抗R2とR5の並列接続と、抵抗R1の直列接続により決められる上記(2)式になる。このように振動子Bzの一方の電圧はポートP1のパルスによって決められる周期で、(4)式と(2)式の電圧に変化する。
ここでCPU11のポートP2は、ハイレベルを持続するパルスであるから、トランジスタTr3はオン状態になり、振動子Bzの他端を接地電位にする。
このように振動子Bzに印加される電圧は図5(d)の期間t8に示すように、V2〜V4を変化するパルス電圧が印加される。これにより振動子Bzは第7の音量で報知音を発生する。第8の音量はV2とV4の差により決められるが、ここでは第7の音量よりも小さく第3の音量よりも大きい。
以上のように8段階の音量を3つのポートにより実現することができる。音量の大きさは抵抗値の設定により任意に調整することができる。またポートP1、P2、P3の各パルス周期は、等しく書いているが、異なっていてもよい。
8段階のポートP1、P2、P3の出力と、振動子Bzに印加される電圧を図6に示す。
報知音発生装置のブロック図である。 実施の形態1の回路図である。 実施の形態1のタイムチャート図である。 実施の形態2の回路図である。 実施の形態2のタイムチャート図である。 ポート1、2、3の出力と、振動子Bzに印加される電圧を示す図である。
符号の説明
1 第1の制御手段
2 圧電素子
3 第1の駆動手段
4 第2の制御手段
5 第2の駆動手段
6 制御手段
7 第3の制御手段
8 第3の駆動手段
11 CPU
21 電源
22 接地
23 接続点
R1 抵抗
R2 抵抗
R3 抵抗
Bz 振動子
Tr2 トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr4 トランジスタ

Claims (4)

  1. 第1の制御信号を出力する第1の制御手段と、
    前記第1の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第1の駆動電圧と第2の駆動電圧に切替える第1の駆動手段と、
    第2の制御信号を出力する第2の制御手段と、
    前記第2の制御信号により振動子の他端に接続される電位状態を第1の電位状態と第2の電位状態に切替える第2の駆動手段と、
    前記第1の制御手段および第2の制御手段を制御する制御手段を備える
    ことを特徴とする報知音発生装置。
  2. 第3の制御信号を出力する第3の制御手段と、前記第3の制御信号により振動子の一端に印加される駆動電圧を第3の駆動電圧と第4の駆動電圧に切替える第3の駆動手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の報知音発生装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の制御信号、第2の制御信号または第3の制御信号の少なくとも1つを所定の周期で切替えることを特徴とする請求項1または2に記載の報知音発生装置。
  4. 電源と接地間に第1の抵抗と第2の抵抗の直列回路を接続し、前記第1の抵抗と第2の抵抗の接続点電圧を振動子の一方の端子に印加し、振動子の他方の端子に第1のスイッチング素子を介して接地するとともに、前記接続点に第3の抵抗を接続し、前記第3の抵抗を第2のスイッチング素子を介して接地し、前記第1のスイッチング素子の制御端子をCPUの第1のポートに接続し、前記第2のスイッチング素子の制御端子をCPUの第2のポートに接続して、前記接続点に第1の駆動電圧と第2の駆動電圧を切替えて出力することを特徴とする報知音発生装置。
JP2005159745A 2005-05-31 2005-05-31 報知音発生装置 Active JP4471889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159745A JP4471889B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 報知音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159745A JP4471889B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 報知音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337537A true JP2006337537A (ja) 2006-12-14
JP4471889B2 JP4471889B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37558171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159745A Active JP4471889B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 報知音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016157487A1 (ja) * 2015-04-01 2017-06-15 三菱電機株式会社 ブザー鳴動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016157487A1 (ja) * 2015-04-01 2017-06-15 三菱電機株式会社 ブザー鳴動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471889B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512444A (ja) コンデンサを用いた高電圧レベルシフタ
KR20080021440A (ko) 전원공급장치
JP4471889B2 (ja) 報知音発生装置
JP2007033939A (ja) 圧電ブザー駆動回路
JP3121250B2 (ja) 警報音響装置
JP2009231580A (ja) Led駆動モジュール
US6897766B2 (en) Vibrator controlling circuit
JP4933583B2 (ja) 警報音発生回路
JP4749049B2 (ja) 定電流回路および電子機器
JP2011109616A (ja) スピーカ信号制御回路およびそれを用いたスピーカ信号の制御方法
JP4274520B2 (ja) 発振振幅検出回路、発振回路及び発振用集積回路
JP6425799B2 (ja) ブザー鳴動装置
KR20060099428A (ko) 기준 전압 발생 회로, 및 기준 전류 발생 회로
JPH07219553A (ja) 圧電ブザー駆動回路
JP3098493B2 (ja) Da変換装置
JP3591519B2 (ja) パルス幅変調回路
JP2010171790A (ja) バイアス電位発生回路
JP2012053272A (ja) 鳴動素子駆動装置
JP3473789B2 (ja) 昇圧装置及び電子機器
JP2007028455A (ja) パルス幅変調回路およびスイッチングアンプ
JP2004040487A (ja) クロック発振回路
JP2005217833A (ja) 交流電源およびそれを用いる画像形成装置
KR20040070957A (ko) 휴대단말장치의 모터진동 제어장치
JP2002077662A (ja) スポットキラー制御回路
JP2005352430A (ja) シャッタ用アクチュエータ駆動回路及びシャッタ用アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4