JP2006336376A - 連結具 - Google Patents

連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006336376A
JP2006336376A JP2005164352A JP2005164352A JP2006336376A JP 2006336376 A JP2006336376 A JP 2006336376A JP 2005164352 A JP2005164352 A JP 2005164352A JP 2005164352 A JP2005164352 A JP 2005164352A JP 2006336376 A JP2006336376 A JP 2006336376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
retaining member
tool
posture
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164352A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shinchi
清二 新地
Masashi Matsumura
昌志 松村
Toru Hashizume
徹 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2005164352A priority Critical patent/JP2006336376A/ja
Publication of JP2006336376A publication Critical patent/JP2006336376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

【課題】2つの被連結部材から連結杆を挿脱するときに、抜け止め部材を打撃工具で叩いてもこの抜け止め部材および枢支軸が極力変形しないようにする。
【解決手段】2つの被連結部材を連結するために挿脱自在に貫通する筒状の連結杆21の一端部に抜け止め部22を設けるとともに、連結杆21の軸心方向に沿ってこの連結杆21に収納される収納姿勢Aと連結杆21の軸心方向に交差する抜け止め姿勢Bとに姿勢変更可能な抜け止め部材23を枢支軸30を介して連結杆21の他端部に設けた連結具において、前記抜け止め部材23の一端部に、収納姿勢A時に前記連結杆21の他端部の端面に当接する当接面33と打撃工具に叩かれる打撃面32とを有する拡大部27を設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば2つの部材を連結する連結具に関する。
従来、例えば建物の鉄骨構造物の施工に際して、梯子取付装置を用いて鉄骨構造物の柱材に梯子を固定し、施工作業を可能にする技術がある(例えば特許文献1参照)。
従来の梯子取付装置は、柱材のコーナー部両側面にまたがって当接される当接部、柱材囲繞用締め付けベルト、このベルトの締付金具、および梯子を固定保持する固定枠部を有している。
この梯子取付装置を使って梯子を柱材に取り付ける場合には、予め前記連結部を梯子の側杆に連結具(取付杆)を介して連結する必要がある。
この連結具は、例えば図8、図9に示すように、梯子の踏桟を貫通する連結杆51の一端部に抜け止め用の係止突起部52を設け、連結杆51の他端部に枢支軸53を介して連結杆51の軸心方向に沿って収納される収納姿勢(図9に示す姿勢)と抜け止め時に連結杆51の軸心方向に交差する抜け止め姿勢(図8に示す姿勢)とに姿勢変更可能な抜け止め部材54を設けたものを用いている。この抜け止め部材54は、図8に示すように、収納姿勢において、その一端部が連結杆51の端部から突出するようになっている。
この連結具を使って梯子取付装置と梯子の2つの被連結部材を連結するには、前記抜け止め部材54を収納姿勢とした状態で、この連結杆51の端部を、梯子の踏桟に貫通し、さらに固定枠部に設けられた杆挿通孔に挿通し、その後、抜け止め部材54を収納姿勢から抜け止め姿勢に変更する。
この連結の解除は、抜け止め姿勢にある抜け止め部材54を収納姿勢に戻し、連結杆51の端部から突出している抜け止め部材54の一端部を打撃工具で叩いて連結具を取りはずすことにより行われる。
特公平3−17987号公報
従来の連結具は、抜け止め部材54を長尺状の板形状としていたため、2つの被連結部材の連結を解除するときに、抜け止め部材54を打撃工具で叩くと、その打撃部分や枢支軸53が変形してしまい、所定の姿勢変更動作ができなくなる場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、2つの被連結部材から連結杆を挿脱するときに、抜け止め部材を打撃工具で叩いてもこの抜け止め部材および枢支軸が極力変形しないようにした連結具を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するために以下の技術的手段を講じた。
すなわち、第1に、2つの被連結部材を連結するために挿脱自在に貫通する筒状の連結杆21の一端部に抜け止め部22を設けるとともに、連結杆21の軸心方向に沿ってこの連結杆21に収納される収納姿勢Aと連結杆21の軸心方向に交差する抜け止め姿勢Bとに姿勢変更可能な抜け止め部材23を枢支軸30を介して連結杆21の他端部に設けた連結具において、前記抜け止め部材23の一端部に、収納姿勢A時に前記連結杆21の他端部の端面に当接する当接面33と打撃工具に叩かれる打撃面32とを有する拡大部27を設けたことを特徴とする。
これによれば、抜け止め部材23に打撃面32を有する拡大部27を設けることで、この拡大部27を打撃工具で叩いた場合でも抜け止め部材23および枢支軸30を極力変形しないようにできる。さらに、連結杆21の端面21aと当接面33との当接によって、打撃面33が受けた力を確実に連結杆21に伝えて、連結杆21の挿脱を容易に行うことができる。
第2に、前記抜け止め部材23の他端部を収納姿勢A時に連結杆21に挿入して廻り止めされる先細り状に形成したことを特徴とする。
これによれば、収納姿勢A時に抜け止め部材23を動かないように連結杆21に固定でき、打撃工具による打撃力を連結杆21に確実に伝えて、2つの被連結部材の連結解除を確実にできるようになる。
第3に、前記抜け止め部22に抜き出し工具を係合可能にする環状係合部24を設けたことを特徴とする。
これによれば、環状係合部24に抜き出し工具を係合させることで、2つの被連結部材を貫通した連結杆21を容易に取り外すことができる。
本発明によれば、2つの被連結部材から連結杆を挿脱するときに、抜け止め部材を打撃工具で叩いてもこの抜け止め部材および枢支軸が極力変形しないようにできる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る連結具1は、例えば、建物の鉄骨構造物の施工に際して、梯子取付部材2を用いて鉄骨構造物の柱材3に梯子4を固定する場合に、梯子取付部材2と梯子4の2つの被連結部材を連結するために使用される。
梯子取付部材2は、図4〜6に示すように、梯子4を柱材3に取り付ける取付枠体5を有している。この取付枠体5には、柱材3に当接する当接部6と、梯子4を固定保持する固定枠部7が設けられている。
当接部6は、例えば角柱状の柱材3のコーナー部に当接するように平面視ほぼ90°に屈曲状とされた板状体からなり、その内面にはゴム板が取り付けられている。
当接部6は締付ベルト8とともに柱材3を締め付けるようになっている。締付ベルト8は、その一端部が当接部6の一側端部に設けられたベルト取付部9に取り付けられており、締付ベルト8の他端部は、締付金具10を介して当接部6の他側端部に取り付けられている。
前記固定枠部7は、2本の角パイプ材12をほぼ90°の角度で交差させて、その交差部分を溶接することによって形成されている。それぞれの角パイプ材12の一端部側には、前記当接部6が設けられており、この角パイプ材12の各他端部側には、梯子4を連結する一対の連結部13が設けられている。この連結部13には、前記連結具1を挿通する挿通孔14が形成されている。なお、この2本の角パイプ材12の中途部同士は、補強部材15によって連結されている。
前記梯子4は左右の支柱17と、支柱17間に設けられた踏桟18とを有している。踏桟18は円筒状とされており、支柱17の長手方向に間隔をおいて複数設けられている。左右各支柱17には、踏桟18が設けられている位置に連結具1を挿通可能な孔19が形成されており、この孔19を介して連結具1を踏桟18内に挿入できるようになっている。
図1〜3に示すように、前記連結具1は、アルミ等の金属製で、梯子取付部材2と梯子4の2つの被連結部材を挿脱自在に貫通する連結杆21を有している。この連結杆21は円筒状に形成されており、一端部に抜け止め部22が形成され、他端部に姿勢変更可能な抜け止め部材23が設けられている。
前記抜け止め部22は、金属製の丸棒をU字状に曲げて、その両端を連結杆21の端部に溶着しており、この溶着部分が連結杆21の外周面から径方向外方に突出して連結杆21の抜け止めを行うようになっている。この抜け止め部22には、連結杆21の端部から軸心方向に突出して、抜き出し工具(例えば、シノ付工具等)を係合可能にする環状係合部24が形成されている。
前記抜け止め部材23は、連結杆21の軸心方向(又は長手方向)に沿ってこの連結杆21に収納される収納姿勢Aと、連結杆21の軸心方向(又は長手方向)に交差する抜け止め姿勢Bとに姿勢変更自在となっている。
この抜け止め部材23は、長尺状の板形状とされた本体部26と、この本体部26の一端部に設けられた拡大部27とを有する。
前記本体部26の他端部は先細り状に形成されており、また、この本体部26の中途部分には、その長手方向に沿った長孔29が形成されている。抜け止め部材23は、この長孔29に挿通された枢支軸30を介して連結杆21に連結されており、これによって、抜け止め部材23は、この長孔29の長手方向に沿ってスライド自在となるとともに、前記枢支軸30廻りに回動可能となっている。
前記拡大部27は、本体部26の中途部の幅とほぼ同じ径の円柱状に形成されており、また、この拡大部27の直径は、本体部26の板厚よりも大きくなっている。さらに、この拡大部27の直径は、連結杆21の内径よりも大きく、連結杆21の外径よりも小さくされている。この拡大部27の一端面は、打撃工具により叩かれる打撃面32とされている。一方、拡大部27の他端面は、連結杆21の端面21aに当接可能な当接面33とされている。
抜け止め部材23が設けられた連結杆21の端部には、その端面21aから連結杆21の軸心方向に沿った長溝34が形成されている。この長溝34は、連結杆21の軸心に対して対称となるように連結杆21に2条形成されている。また、この長溝34は、連結杆21の端面21aからその軸心方向に沿って直線状に形成されており、互いに対向する対の壁面34a、34bを有している。
抜け止め部材23を枢支する枢支軸30は、前記2条の長溝34同士および連結杆21の軸心を結ぶ半径方向に対してほぼ直交するように、連結杆21の端部の内側に設けられている。この枢支軸30は、連結杆21の半径方向に形成した対の貫通孔にスプリングピンを嵌め込み、このスプリングピンにカラーを外嵌して構成されている。
図3に示すように、枢支軸30にはコイルバネ31が設けられており、このコイルバネ31は、抜け止め部材23を枢支軸30の軸心方向に付勢している。これによって、前記本体部26の一方の面が前記長溝34の一方の壁面34aに当接している。
図2に示すように、抜け止め部材23が収納姿勢Aにあるとき、抜け止め部材23の本体部26は、連結杆21の筒心方向に沿ってこの連結杆21内に収納されており、拡大部27は連結杆21の端部から突出している。
抜け止め部材23は、本体部26の中途部の幅が、連結杆21の内径よりも大きく、連結杆21の外径よりも小さくなるように設定されており、この収納姿勢Aでは、抜け止め部材23の中途部が連結杆21の2つの長溝34に嵌るとともに、抜け止め部材23の先細り状とされた先端部26aが前記連結杆21の長溝34よりも奥の内部に嵌っており、これによって抜け止め部材23は、枢支軸30廻りに回動しないように廻り止めされている。このとき、拡大部27の当接面33は、連結杆21の端面21aに当接している。
また、収納姿勢Aでは、枢支軸30は、長孔29の中途部に位置しており、長孔29の長手方向端部から離間されている。
連結具1によって梯子取付部材2と梯子4を連結するには、まず、梯子取付部材2の連結部13に梯子4の支柱17を当接させ、連結部13の挿通孔14と、支柱17に形成された孔19とを一致させる。次に、一致させたこれらの孔14、19に抜け止め部材23を収納姿勢Aにして連結杆21の端部を挿通し、この端部を反対側の孔19、挿通孔14から突出させる。
そして、収納姿勢Aにある抜け止め部材23の拡大部27を引っ張り、連結杆21の端部から抜け止め部材23を突出させ(図2の一点鎖線に示す状態にし)、連結杆21に挿通されている抜け止め部材23の先端部26aを抜き、この先端部26aが連結杆21の長溝34から連結杆21の外側にでるように抜け止め部材23を回動させる。これによって、抜け止め部材23は連結杆21の軸心方向に交差する抜け止め姿勢Bとなり、梯子取付部材2と梯子4の連結が完了する。
このとき、抜け止め部材23は、本体部26の一方の面が長溝34の一方の壁面34aにコイルバネ31の付勢力によって当接しているので、これによる摩擦力によって、その位置が規制されている。なお、抜け止め部材23は、コイルバネ31の付勢力によって常に長溝34の一方の壁面34aに押し付けられているため、これによる摩擦力によって連結杆21を2つの被連結部材に挿通する際にも動かずに収納姿勢Aを維持している。
連結具1を取り外して梯子取付部材2と梯子4の連結を解除するには、抜け止め姿勢Bにある抜け止め部材23を枢支軸30廻りに回動させて収納姿勢Aとし、この状態で、抜け止め部材23の拡大部27の打撃面32をハンマー等の打撃工具で叩いて、連結杆21を軸心方向に移動させて梯子取付部材2の連結部13および梯子4の支柱17から抜き取る。
このとき、抜け止め部材23は、拡大部27を有しているので、打撃工具によって叩かれた場合でも変形しにくく、しかも連結杆21の端面21aに当接した当接面33との面接触によって打撃面32が受けた力を確実に連結杆21に伝えることができる。さらに、長孔29の中途部に位置している枢支軸30に衝撃が伝わることがないので枢支軸30の変形をも防止できる。これによって、連結杆21の抜き取り作業を容易かつ確実に行うことができる。
また、収納姿勢Aでは、前記本体部26の先端部26aが連結杆21内に嵌って廻り止めをしているので、打撃工具によって拡大部27を叩いてもその位置がずれることがなく、連結杆21の抜き取り作業を確実に行うことができる。
また、この抜き取りの際、連結杆21の環状係合部24に抜き出し工具を差し込んで引き抜くようにしてもよい。これによって、連結杆21を2つの被連結部材から容易に抜き取ることができる。
図7は、連結具1の応用例を示している。この図7には、長方形状の台板36の端部に対の支持脚37a、37bを折り畳み可能に設け、台板36の中途部に補強用の支持脚37cを着脱自在の設けた作業台38を例示している。
前記各支持脚37は、左右の支柱39を有し、この左右の支柱39間に複数の踏桟40が設けられている。台板36の端部に設けられた対の支持脚37a、37bの上部は、枢支軸41を介して台板36の端部に回動自在に連結されており、この回動によって台板36を支持する支持姿勢と台板36の下面側に折り畳まれる折り畳み姿勢とに姿勢変更可能とされている。
台板36の中途部に設けられた支持脚37cは、連結具1を介して台板36に着脱自在とされている。この支持脚37cの上部には台板36に連結される板状の連結部42が設けられ、台板36の中途部には、この連結部42と連結される板状の被連結部43が設けられている。連結部42および被連結部43には連結具1の連結杆21を挿通する挿通孔が一対ずつ設けられている。
連結具1は、連結部42と被連結部43の各挿通孔を一致させ、これらの孔に抜け止め部材23を収納姿勢Aにした連結杆21を挿通し、その後、抜け止め部材23を抜け止め姿勢Bにすることによって、台板36と支持脚37cの2つの被連結部材を連結する。この連結の解除は、図1〜図6の例で説明した手順と同様に行われる。
なお、本発明は上記の実施形態に限らず、以下のように種々の変更・変形が可能である。例えば、連結杆21の一端部に設けられた抜け止め部22に代えて、姿勢変更可能な前記抜け止め部材23を設けるようにしてもよい。抜け止め部材23の拡大部27は、円柱状に限らず、連結杆21の外径よりも小さく、連結杆の内径よりも大きい形状のものであれば、角柱状その他の種々の形状にすることができる。連結杆21は、円筒状に限らず、角筒状その他の種々の筒形状にすることができる。また、連結具1は、上記した梯子取付部材2と梯子4、台板36と支持脚37に限らず、他の種々の被連結部材を連結できる。
本発明に係る連結具は、2つの被連結部材を連結する連結具に利用できる。
本発明に係る連結具の斜視図である。 本発明に係る連結具の要部断面図である。 本発明に係る連結具の正面図である。 連結具が2つの被連結部材を連結した状態を示す平面図である。 連結具と梯子取付部材を示す斜視図である。 連結具を介して柱材に梯子を取り付けた状態を示す斜視図である。 連結具の応用例を示す斜視図である。 従来の連結具を示す斜視図である。 従来の連結具を示す斜視図である。
符号の説明
1 連結具
21 連結杆
22 抜け止め部
23 抜け止め部材
24 環状係合部
27 拡大部
32 打撃面
33 当接面
A 収納姿勢
B 抜け止め姿勢

Claims (3)

  1. 2つの被連結部材を連結するために挿脱自在に貫通する筒状の連結杆(21)の一端部に抜け止め部(22)を設けるとともに、連結杆(21)の軸心方向に沿ってこの連結杆(21)に収納される収納姿勢(A)と連結杆(21)の軸心方向に交差する抜け止め姿勢(B)とに姿勢変更可能な抜け止め部材(23)を枢支軸(30)を介して連結杆(21)の他端部に設けた連結具において、
    前記抜け止め部材(23)の一端部に、収納姿勢(A)時に前記連結杆(21)の他端部の端面(21a)に当接する当接面(33)と打撃工具に叩かれる打撃面(32)とを有する拡大部(27)を設けたことを特徴とする連結具。
  2. 前記抜け止め部材(23)の他端部を収納姿勢(A)時に連結杆(21)に挿入して廻り止めされる先細り状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の連結具。
  3. 前記抜け止め部(22)に抜き出し工具を係合可能にする環状係合部(24)を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の連結具。
JP2005164352A 2005-06-03 2005-06-03 連結具 Pending JP2006336376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164352A JP2006336376A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164352A JP2006336376A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006336376A true JP2006336376A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37557165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164352A Pending JP2006336376A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006336376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506110A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 エクスプリシート 傾斜式背もたれ付きビークルシート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146872U (ja) * 1974-10-04 1976-04-07
JPS5325665U (ja) * 1976-08-10 1978-03-04
JPH0861325A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Yoshinori Satsuba 連結部材
JP2004132459A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Eagle Kuranpu Kk 抜き差しピン
JP2005003097A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nihon Bisoh Co Ltd 構成部材結合要素

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146872U (ja) * 1974-10-04 1976-04-07
JPS5325665U (ja) * 1976-08-10 1978-03-04
JPH0861325A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Yoshinori Satsuba 連結部材
JP2004132459A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Eagle Kuranpu Kk 抜き差しピン
JP2005003097A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nihon Bisoh Co Ltd 構成部材結合要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506110A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 エクスプリシート 傾斜式背もたれ付きビークルシート
JP7069186B2 (ja) 2017-02-08 2022-05-17 エクスプリシート 傾斜式背もたれ付きビークルシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624258B2 (ja) 取付構造体
JP2009047305A (ja) 固定具、被固定部材の固定構造、被固定部材の固定方法及び固定具の固定解除方法
KR100806010B1 (ko) 부품 고정구 및 정타기
JP2018150751A (ja) クサビ緊結具
JP2006336376A (ja) 連結具
JP2010248731A (ja) パイプ連結機構
JP2006045822A (ja) 接続装置
JP6251711B2 (ja) 抜け防止取付け金具
JP2016011504A (ja) アンカーボルトの施工方法
JP2010168747A (ja) 連結部材及び筋交い部材
JP4005610B2 (ja) 建築用木材の連結ピン
JP2006169883A (ja) 仮設部材及び仮設部材用連結部
JP5485948B2 (ja) 固定リングの拡径工具
JP4562675B2 (ja) 連結ピンの引抜方法
JP2005273741A (ja) あと施工アンカー
JP5051081B2 (ja) クリップ式取付構造
JP2010174525A (ja) スリーブ固定具
KR101691770B1 (ko) 건축용 앵커
JP3114596U (ja) 控え柱の回転防止器具
JP2004360187A (ja) 仮設足場用連結具
JPH07166695A (ja) 円形管の連結装置
JP4324908B2 (ja) スタッド溶接機の位置決め装置
JP6913986B1 (ja) 足場用クランプ
JP2018009444A (ja) 抜け防止取付け金具
JP4360995B2 (ja) 釣竿部品の装着固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Effective date: 20101119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02