JP2006331825A - 回路パターンの検査装置および検査方法 - Google Patents

回路パターンの検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331825A
JP2006331825A JP2005153219A JP2005153219A JP2006331825A JP 2006331825 A JP2006331825 A JP 2006331825A JP 2005153219 A JP2005153219 A JP 2005153219A JP 2005153219 A JP2005153219 A JP 2005153219A JP 2006331825 A JP2006331825 A JP 2006331825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
image
irradiating
inspection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005153219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537891B2 (ja
Inventor
Koichi Hayakawa
功一 早川
Yasushi Miyai
裕史 宮井
Masaaki Nojiri
正明 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005153219A priority Critical patent/JP4537891B2/ja
Publication of JP2006331825A publication Critical patent/JP2006331825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537891B2 publication Critical patent/JP4537891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】帯電抜けが早いウエハの帯電状態を安定させパターン欠陥の検出率を向上させると共に、スループットが良い検査方法を提供する。
【解決手段】荷電粒子の照射によって基板から発生する信号に基づいて該基板に形成されたパターンを検査する方法において、該基板からの信号を検出する直前に同一検査位置に複数回荷電粒子線を照射する手段と、その複数回照射によって発生する複数の信号を検出する手段とその複数回の検出された信号から特定回数の信号のみ画像化する手段を用いて検査する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置や液晶等微細な回路パターンを有する基板のパターン検査技術に係わり、特に半導体装置製造過程途中のウエハ上のパターン検査技術に関する。
半導体ウエハの検査を一例として説明する。半導体装置は、半導体ウエハ上にフォトマスクに形成されたパターンをリソグラフィー処理及びエッチング処理により転写する工程を繰り返すことにより製造される。半導体装置の製造過程において、リソグラフィー処理やエッチング処理その他の良否,異物発生等は、半導体装置の歩留まりに大きく影響を及ぼすため、異常や不良発生を早期にあるいは事前に検知するために製造過程の半導体ウエハ上のパターンを検査する方法は従来から実施されている。
半導体ウエハ上のパターンに存在する欠陥を検査する方法としては、半導体ウエハに白色光を照射し、光学画像を用いて複数のLSIの同種の回路パターンを比較する欠陥検査装置が実用化されており、検査方式の概要は非特許文献1に述べられている。また、光学画像を用いた検査方法では、特許文献1に記載されているように、基板上の光学照明された領域を時間遅延積分センサで結像し、その画像と予め入力されている設計特性を比較することにより欠陥を検出する方式や、特許文献2に記載されているように、画像取得時の画像劣化をモニタしそれを画像検出時に補正することにより安定した光学画像での比較検査を行う方法が開示されている。このような光学式の検査方式で製造過程における半導体ウエハを検査した場合、光が透過してしまうシリコン酸化膜や感光性フォトレジスト材料を表面に有するパターンの残渣や欠陥は検出できなかった。また、光学系の分解能以下となるエッチング残りや微小導通穴の非開口不良は検出できなかった。さらに、配線パターンの段差底部に発生した欠陥は検出できなかった。
上記のように、回路パターンの微細化や回路パターン形状の複雑化,材料の多様化に伴い、光学画像による欠陥検出が困難になってきたため、光学画像よりも分解能の高い電子線画像を用いて回路パターンを比較検査する方法が提案されてきている。電子線画像により回路パターンを比較解査する場合に、実用的な検査時間を得るためには走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、以下SEMと略す)による観察と比べて非常に高速に画像を取得する必要がある。そして、高速で取得した画像の分解能と画像のSN比を確保する必要がある。
電子線を用いたパターンの比較検査装置として、非特許文献2,非特許文献3、及び特許文献3と特許文献4に、通常のSEMの100倍以上(10nA以上)の電子線電流をもった電子線を導電性基板(X線マスク等)に照射し、発生する二次電子・反射電子・透過電子のいずれかを検出し、その信号から形成された画像を比較検査することにより欠陥を自動検出する方法が開示されている。
また、絶縁物を有する回路基板を電子線で検査あるいは観察する方法としては、特許文献5及び非特許文献4に、帯電の影響を少なくするために、2keV以下の低加速電子線照射により安定な画像を取得する方法が開示されている。さらに、特許文献6には半導体基板の裏からイオンを照射する方法、特許文献7には光を半導体基板の表面に照射することにより、絶縁物への帯電を打ち消す方法が開示されている。
また、大電流でなおかつ低加速の電子線では、空間電荷効果により高分解能な画像を得ることが困難となるが、これを解決する方法として、特許文献3に、試料直前で高加速電子線を減速し、試料上で実質的に低加速電子線として照射する方法が開示されている。
高速に電子線画像を取得する方法としては、試料台を連続的に移動しながら試料台上の半導体ウエハに電子線を連続照射し取得する方法が特許文献8及び特許文献3に開示されている。また、従来のSEMで用いられてきた二次電子の検出装置として、シンチレータ(Al蒸着された蛍光体)とライトガイドと光電子増倍管による構成が用いられているが、このタイプの検出装置は、蛍光体による発光を検出するため、周波数応答性が悪く、高速に電子線画像を形成するには不適切である。この問題を解決するために、高周波の二次電子信号を検出する検出装置として、半導体検出器を用いた検出手段が特許文献3に開示されている。
特開平3-167456号公報 特公平6-58220号公報 特開平5-258703号公報 米国特許第5,502,306号 特開昭59-155941号公報 特開平2-15546号公報 特開平6-338280号公報 特開昭59-160948号 「月間セミコンダクタワールド」1995年8月号第96-99頁 J. Vac. Sci. Tech. B, Vol.9,No.6, pp.3005-3009(1991) J. Vac. Sci. Tech. B, Vol.10, No.6, pp.2511-2515(1992) 「電子,イオンビームハンドブック」(日刊工業新聞社) 第622-623
ウエハ検査する前に、荷電粒子線を照射してウエハの帯電状態を安定にする技術がある。ウエハの構造上、荷電粒子線を照射後すぐに帯電が抜けてしまうウエハでは、欠陥検出率を向上させるために検査する直前に荷電粒子線を照射する必要がある。従来の装置では、ウエハ検査前に荷電粒子線を照射するか、検査ストライプ毎に荷電粒子線の照射を実行しており、検査するまでに帯電状態が不安定になり欠陥検出率が低下し、さらに、トータル検査時間が長くなるという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなさたれたもので、ウエハ外観検査装置の荷電粒子照射手段及び、検出,画像化手段を改良して有効な帯電状態を形成して欠陥検出率向上すると共に、検査時間を短縮した回路パターンの検査装置及び検査方法を提供することを目的とする。
本発明は具体的には次に掲げる装置及び方法を提供する。
本発明は、ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、及び比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段とを備えた回路パターンの検査装置において、同一検査位置を複数回照射する手段とその複数回照射によって発生する複数の信号を検出する手段とその複数回の検出された信号から特定回数の信号のみ画像化する機能を有する回路パターンの検査装置および検査方法を提供する。
本発明は、ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段と、を備えた回路パターンの検査装置において、同一検査位置を複数回照射する手段を有し、その複数回照射の内の1部が基板の帯電状態を安定化するために使用され、複数回照射の内の他部が前記帯電安定化の後に画像信号の検出に使用され、該検出された画像信号から画像化する手段を有する回路パターンの検査装置を提供する。
本発明によると、信号検出する直前に同一検査位置に複数回荷電粒子線を照射してその複数回の照射から発生する信号を画像化する機能を有することで、安定な帯電状態を形成して欠陥検出率が向上すると共に、スループットが良い回路パターンの検査方法とその装置を提供することができる。
本発明の実施例は、ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、及び比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段とを備えた回路パターンの検査装置であって、荷電粒子線を照射した戻り動作で同一検査位置を照射する機能を有する回路パターンの検査装置を構成する。
本発明は、ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、及び比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段とを備えた回路パターンの検査装置であって、荷電粒子線を照射した戻り動作で次の検査位置を照射する機能を有する回路パターンの検査装置を構成する。
以下、本発明の実施例の検査方法、及び装置の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、荷電粒子線を用いた本発明の回路パターン検査装置1の構成例を示す図である。この回路パターン検査装置1は、室内が真空排気される検査室2と、検査室2内に被検査基板9を搬送するための予備室(本実施例では図示せず)を備えており、この予備室は検査室2とは独立して真空排気できるように構成されている。また、回路パターン検査装置1は上記検査室2と予備室の他に制御部5,画像処理部6から構成されている。検査室2内は大別して、電子光学系3,二次電子検出部7,試料室8,光学顕微鏡部4から構成されている。電子光学系3は、電子銃10,電子線引き出し電極11,コンデンサレンズ12,ブランキング偏向器13,走査偏向器15,絞り14,対物レンズ16,反射板17,ExB偏向器18から構成されている。二次電子検出部7のうち、二次電子検出器20が検査室2内の対物レンズ16の上方に配置されている。二次電子検出器20の出力信号は、検査室2の外に設置されたプリアンプ21で増幅され、AD変換機22によりデジタルデータとなる。
試料室8は、試料台30,Xステージ31,Yステージ32,回転ステージ33,位置モニタ測長器34,被検査基板高さ測定器35から構成されている。光学顕微鏡部4は、検査室2の室内における電子光学系3の近傍であって、互いに影響を及ぼさない程度離れた位置に設備されており、電子光学系3と光学顕微鏡部4の間の距離は既知である。そして、Xステージ31又はYステージ32が電子光学系3と光学顕微鏡部4の間の既知の距離を往復移動するようになっている。光学顕微鏡部4は白色光源40,光学レンズ41,CCDカメラ42により構成されている。画像処理部6は、記憶部45と画像処理回路46,欠陥データバッファ47,演算部48より構成されている。取り込まれた電子線画像あるいは光学画像はモニタ50に表示される。装置各部の動作命令及び動作条件は、制御部5から入力される。制御部5には、予め電子線発生時の加速電圧,電子線偏向幅,偏向速度,二次電子検出装置の信号取り込みタイミング,試料台移動速度等々の条件が、目的に応じて任意にあるいは選択して設定できるよう入力されている。制御部5は、補正制御回路を備えた走査信号発生器43を用いて、位置モニタ測長器34,被検査基板高さ測定器35の信号から位置や高さのずれをモニタし、その結果より補正信号を生成し、電子線が常に正しい位置に照射されるよう対物レンズ電源16や走査偏向器15に補正信号を送る。
被検査基板9の画像を取得するためには、細く絞った一次電子線19を該被検査基板9に照射し、二次電子51を発生させ、これらを一次電子線19の走査及びステージであるX31,Yステージ32の移動と同期して検出することで該被検査基板9表面の画像を得る。自動検査装置では検査速度が速いことが必須となる。従って、通常のSEMのようにpAオーダーの電子線電流の電子線を低速で走査したり、多数回の走査及び各々の画像の重ね合せは行わない。また、絶縁材料への帯電を抑制するためにも、電子線走査は高速で一回あるいは数回程度にする必要がある。そこで本実施例では、通常のSEMに比べ約100倍以上の、例えば100nAの大電流電子線を一回あるいは数回程度走査することにより画像を形成する構成とした。走査幅は100μmとし、1画素は0.1μmとし、1回の走査を1μsで行うようにした。
電子銃10には拡散補給型の熱電界放出電子源が使用されている。この電子銃10を用いることにより、従来の例えばタングステン(W)フィラメント電子源や、冷電界放出型電子源に比べて安定した電子線電流を確保することができるため、明るさ変動の少ない電子線画像が得られる。また、この電子銃10により電子線電流を大きく設定することができるため、後述するような高速検査を実現できる。一次電子線19は、電子銃10と電子線引き出し電極11との間に電圧を印加することで電子銃10から引き出される。一次電子線19の加速は、電子銃10に高電圧の負の電位を印加することでなされる。これにより、一次電子線19はその電位に相当するエネルギーで試料台30の方向に進み、コンデンサレンズ12で収束され、さらに対物レンズ16により細く絞られて試料台30上のX−Yステージ31,32の上に搭載された被検査基板9(半導体ウエハ,チップあるいは液晶,マスク等微細回路パターンを有する基板)に照射される。なお、ブランキング偏向器13には、走査信号及びブランキング信号を発生する走査信号発生器43が接続され、コンデンサレンズ12及び対物レンズ16には、各々レンズ電源44が接続されている。被検査基板9には、リターディング電源36により負の電圧を印加できるようになっている。このリターディング電源36の電圧を調節することにより一次電子線を減速し、電子銃10の電位を変えずに被検査基板9への電子線照射エネルギーを最適な値に調節することができる。
被検査基板9上に一次電子線19を照射することによって発生した二次電子51は、被検査基板9に印加された負の電圧により加速される。被検査基板9上方に、ExB偏向器18が配置され、これにより加速された二次電子51は所定の方向へ偏向される。ExB偏向器18にかける電圧と磁界の強度により、偏向量を調整することができる。また、この電磁界は、試料に印加した負の電圧に連動させて可変させることができる。ExB偏向器18により偏向された二次電子51は、所定の条件で反射板17に衝突する。この反射板17は、試料に照射する電子線(以下一次電子線と呼ぶ)の偏向器のシールドパイプと一体で円錐形状をしている。この反射板17に加速された二次電子51が衝突すると、反射板17からは数V〜50eVのエネルギーを持つ第二の二次電子52が発生する。
二次電子検出部7は、真空排気された検査室2内には二次電子検出器20が、検査室2の外にはプリアンプ21,AD変換器22,光変換手段23,光伝送手段24,電気変換手段25,高圧電源26,プリアンプ駆動電源27,AD変換器駆動電源28,逆バイアス電源29から構成されている。既に記述したように、二次電子検出部7のうち、二次電子検出器20が検査室2内の対物レンズ16の上方に配置されている。二次電子検出器20,プリアンプ21,AD変換器22,光変換手段23,プリアンプ駆動電源27,AD変換器駆動電源28は、高圧電源26により正の電位にフローティングしている。上記反射板17に衝突して発生した第二の二次電子52は、この吸引電界により二次電子検出器20へ導かれる。二次電子検出器20は、一次電子線19が被検査基板9に照射されている間に発生した二次電子51がその後加速されて反射板17に衝突して発生した第二の二次電子52を、一次電子線19の走査のタイミングと連動して検出するように構成されている。二次電子検出器20の出力信号は、検査室2の外に設置されたプリアンプ21で増幅され、AD変換器22によりデジタルデータとなる。AD変換器22は、二次電子検出器20が検出したアナログ信号をプリアンプ21によって増幅された後に直ちにデジタル信号に変換して、画像処理部6に伝送するように構成されている。検出したアナログ信号を検出直後にデジタル化してから伝送するので、従来よりも高速で且つSN比の高い信号を得ることができる。
Xステージ31,Yステージ32上には被検査基板9が搭載されており、検査実行時にはXステージ31,Yステージ32を静止させて一次電子線19を二次元に走査する方法と、検査実行時にXステージ31,Yステージ32をY方向に連続して一定速度で移動されるようにして一次電子線19をX方向に直線に走査する方法のいずれかを選択できる。ある特定の比較的小さい領域を検査する場合には前者のステージを静止させて検査する方法、比較的広い領域を検査するときは、ステージを連続的に一定速度で移動して検査する方法が有効である。なお、一次電子線19をブランキングする必要がある時には、ブランキング偏向器13により一次電子線19が偏向されて、電子線が絞り14を通過しないように制御できる。位置モニタ測長器34として、本実施例ではレーザ干渉による測長計を用いた。Xステージ31及びYステージ32の位置が実時間でモニタでき、制御部5に転送されるようになっている。また、Xステージ31,Yステージ32、そして回転ステージ33のモータの回転数等のデータも同様に各々のドライバから制御部5に転送されるように構成されており、制御部5はこれらのデータに基づいて一次電子線19が照射されている領域や位置が正確に把握できるようになっており、必要に応じて実時間で一次電子線19の照射位置の位置ずれを補正制御回路を有する走査信号発生器43より補正するようになっている。また、被検査基板毎に、電子線を照射した領域を記憶できるようになっている。
被検査基板高さ測定器35は、電子ビーム以外の測定方式である光学式測定器、例えばレーザ干渉測定器や反射光の位置で変化を測定する反射光式測定器が使用されており、X−Yステージ上31,32に搭載された被検査基板9の高さを実時間で測定するように構成されている。本実施例では、スリットを通過した細長い白色光を透明な窓越しに該被検査基板9に照射し、反射光の位置を位置検出モニタにて検出し、位置の変動から高さの変化量を算出する方式を用いた。この被検査基板高さ測定器35の測定データに基づいて、一次電子線19を細く絞るための対物レンズ16の焦点距離がダイナミックに補正され、常に非検査領域に焦点が合った一次電子線19を照射できるようになっている。また、被検査基板9の反りや高さ歪みを電子線照射前に予め測定しており、そのデータをもとに対物レンズ16の検査領域毎の補正条件を設定するように構成することも可能である。
画像処理部6は記憶部45と画像処理回路46,欠陥データバッファ47,演算部48および全体制御部49により構成されている。上記二次電子検出器20で検出された被検査基板9の画像信号は、プリアンプ21で増幅され、AD変換器22でデジタル化された後に光変換手段23で光信号に変換され、光伝送手段24によって伝送され、電気変換手段25にて再び電気信号に変換された後に記憶手段45に記憶される。画像処理回路46は、この記憶された画像信号を用いてある特定位置はなれた画像同士の位置合わせ,信号レベルの規格化,ノイズ信号を除去するための各種画像処理を施し、画像信号を比較演算する。比較演算された差画像信号の絶対値を所定のしきい値と比較し、所定のしきい値よりも差画像信号レベルが大きい場合にその画素を欠陥候補と判定し、モニタ50にその位置や欠陥数等を表示する。
制御部103によって、X−Yステージ101をチップピッチ動かし、検査チップ107と比較チップ108の同一ポイントの画像を得ることができる。制御部103は、検査チップ107と比較チップ108の同一ポイントの濃淡差に基づいて、所定のしきい値より大きいときは、検査チップ107の検査したポイントに欠陥があると判断する。
図2はモニタ部の構成例を示す図である。モニタの画面は大まかに5つの領域に分割されている。領域(1)は画面上部に配置され、装置名や装置ID、レシピ名として品種ファイル名と工程ファイル名などが表示されている。領域(2)には、操作や状態の説明をするガイダンスが表示される。画面中央の領域(3)にはマップ表示部55及び画像表示部56が含まれ、操作や進行状態により表示内容が変わる。画面右側の領域(4)には複数の画面で共通に必要となる操作ボタンが表示され、「印刷」、「ファイル保存」、「開始」、「終了」、「画像保存」などがある。例えば、「ファイル保存」を押すと、現在作成中のレシピを保存する品種ファイル、工程ファイルの名前を指定する画面が表示される。また、「画像保存」を押すと、現在、表示中の画像を画像ファイルとして保存するための名称を指定する画面が表示される。画面下部の操作領域(5)にはモード名が表示され、例えば「検査」を押すと自動検査を実行するモードになり、「レシピ作成」を押すと上記パラメータを入力するモードになる。
次に、レシピ作成の方法について説明する。図3に、レシピ作成モードの処理フローを示す。図2の初期画面において、「レシピ作成」のモードを選択すると、モード切替手段60が機能し、図3に示すレシピ作成のための画面に切り替わる。この画面で開始ボタンを押し、カセットの棚番が表示されているので、まず棚番を指定する(S1)。次に、レシピファイルの呼び出しを行い、新規か変更かの品種条件の入力、ロットID,ウエハIDの入力を行う(S2)。この変更とは、ロードする/しないに関わらず、レシピ作成条件の変更で、主としてロードしての変更となる。なお、後述する他装置のレシピは直接入力できないので、検査結果のファイル(欠陥情報ファイル:このファイル内容は使用者に公開されている)を入力し、それを変換して、自装置用のレシピを生成し、その不足データを補うためにこのステップで変更する。
ここでは、新規作成とし、次に、ウェーハカセットを検査装置のローダに設置する(S3)。その処理項目としては、(1)OF又はノッチを検出し、(2)試料ホルダ(試料交換室)に保持し、(3)試料ホルダを検査室ステージに移載する。次に、ステージ基準マークへ移動し、ビームの絶対校正を行う(S4)。ここでは、デフォルトレシピファイル条件に基づく校正とし、(1)ビーム照射、(2)偏向補正,基準座標補正、(3)焦点パラメータ補正を行う。次に、試料上の指定した位置に電子線を照射し、試料上の画像コントラストを確認の上で焦点、非点を再調整する(S5)。この際、充分なコントラストが得られない場合は、電子線照射条件の変更を行う。ここで、指定された照射条件、焦点、非点の条件はレシピパラメータとして工程ファイルに格納される。
電子線照射条件がきまり、コントラストが確認されたら、当該ウエハのショット、及びダイ(チップ)のサイズと配列を入力する(S6)。ショットサイズとショットマトリクスを入力し、ショット内ダイの配列が入力されたら、ウエハ周辺部のショット、あるいはダイの有無を指定する。ここで設定されたショット及びダイ配列はレシピファイル内のパラメータとして格納される。
次に、アライメント条件入力とアライメントを実行する(S7)。具体的には、(1)アライメントチップを指定(複数点)し、(2)1チップ目原点へ移動し、(3)光学顕微鏡モニタ切り替え、(4)1チップ目のアライメントマーク位置へマニュアル移動する。(5)光学画像を登録し、(6)SEM像モードに切り替え、(7)アライメントマーク位置へマニュアルで微調整し、(8)SEM画像登録、(9)アライメント座標登録を行う。また、アライメント実行の項目として、(1)1点目移動、(2)画像入力・探索・マッチング、(3)2点目移動、(4)画像入力・探索・マッチング、(5)残点への移動、探索、マッチング、(6)傾き・位置・チップ間隔補正を行う。
また、チップ原点のオフセット設定として、(1)最終点アライメントマークへ移動、(2)アライメントマーク位置指定(SEM画像モード)、(3)1点目チップ原点へ移動、(4)チップ原点位置指定(SEM画像モード)、(5)チップ原点−アライメントマークのオフセット算出・登録を行う。チップ原点のオフセットとは、アライメント座標とそのマークが在るチップの原点座標との距離である。
このように、指定したアライメント用パターン座標とチップ原点とのオフセット値を入力して、工程ファイル内のアライメントパラメータとして登録する。レシピ作成においては、ウエハ上の各種処理を実行する座標を指定するパラメータが多いので、最初にアライメント条件を確定、登録して、アライメントまで実行する。
次に、チップ内のメモリセル領域設定を行う(S8)。その項目として、(1)セル領域入力、(2)セルピッチ入力、(3)(1)、(2)の登録がある。セル領域の入力は光学顕微鏡像及び電子線画像を用いて行われる。次に、ダイ領域設定を行う(S9)。その項目として、(1)ダイ領域入力、(2)ダイ非検査領域入力、(3)(1)、(2)の登録がある。ダイ領域の入力も光学顕微鏡像、電子線画像を用いて行われる。
次に、検査領域を指定する(S10)。検査領域の指定では、検査ダイ及びダイ内の検査領域の2種類が指定できる。全ダイを検査する必要のない場合、また、ダイ内の特定領域のみを検査したい場合には、後述するように任意に指定できる。さらに、指定した領域に対して検査サンプリング率を指定できる。また、検査方向も指定できる。ダイ領域や検査領域のデータは、工程ファイル内のパラメータとして格納される。
検査領域の指定が完了したら、検査時の明るさを調整するキャリブレーション設定に移る(S11)。キャリブレーションは画像を取得し、その明るさの分布より信号量に応じたハードウェアのゲイン調整や明るさ補正を行うものである。実際には、キャリブレーションを行うダイの指定とダイ内の座標を指定して実施される。キャリブレーションを実施する座標値と、明るさのゲインと、オフセット値は、工程ファイル内のパラメータとして格納される。
次に、これまでに設定された各種条件で実際に画像を取得して、欠陥を検出するための画像処理条件を設定する(S12)。まず、画像を取得する際に、検出信号にかけるフィルタの種類を選択する。そして、実際に検査と同条件で1チップ内の小領域の画像を取得する。ここで、小領域とは、例えば電子線の走査幅である100μmの幅で1チップ分の長さの領域を指す。画像を取得したら、欠陥と判定するための閾値を入力し、欠陥と判定された箇所の画像を表示させる。これを繰り返して、最適な検査条件を決定する。この一連の作業を「小領域試し検査」と呼ぶ。ここで設定された閾値やファイル等のパラメータは、工程内ファイルのパラメータとして格納される。
以上の各種入力により、検査に必要な各種パラメータを設定することができる。しかし、実際の半導体ウエハにおいては、ウエハ面内や製造ロット間のプロセスのばらつきがあるので、小領域試し検査での画像処理条件設定では不十分であり、これらばらつき分を考慮して欠陥判定の閾値を決める必要がある。
そこで、作成したレシピファイルで最終検査を行う(S13)。すなわち、(1)ステージ定速連続移動,位置・高さをモニタし、(2)ビーム走査,実時間補正(ステージ・Zセンサ追従)し、(3)二次電子検出,AD変換,画像メモリ入力し、(4)画像処理,比較判定し、(5)Nストライプ毎にビーム補正し、(6)欠陥数・欠陥位置表示を行う。モニタの結果により、欠陥検出レベルや誤検出レベルを確認し(S14)、最終的に適切な条件であれば、これまで入力した各種パラメータを、品種ファイルと工程ファイルの中に登録する(S15)。最後に、ウエハのアンロードを行う(S16)。
本発明では、上記レシピ作成のチップ内のメモリセル領域設定を行う工程(S8)を改良して、複数の異なるセルピッチを有するセル領域の設定及び、セルピッチの設定を可能とする。
図4により荷電粒子線の照射手段及び、信号検出について説明する。図4(a)は被検査ウエハの全体模式図、図4(b)はチップAの拡大模式図。
図5および図6を用いて、本発明の実施例を説明する。図5は図4(b)のセルBの拡大模式図である。ステージ移動しながらステージ移動方向に直交する方向にビームスキャンを実行して荷電粒子線を照射する。これまでの技術では、図6(a)に示すように1回の照射により1回の信号が検出され、その信号を画像化して検査を実行していた。あるいは、図6(b)に示すようにS/Nを向上させるために、複数の信号を加算していた。本実施例では複数回の荷電粒子線の照射をS/N向上のみではなくウエハの帯電状態を安定させるため、図6(c)に示すように、1ラインの画像化するために4回のビームスキャンを実行して荷電粒子線を照射する場合、3回のビームスキャンは、安定なウエハ帯電状態を形成するために使用され、最後4回目の荷電粒子線の照射で発生する信号のみを検出して画像化する。また、図6(d)に示すように、1回及び、2回目のビームスキャンは、安定なウエハ帯電状態を形成するために使用され、3及び4回目の荷電粒子線の照射で発生する信号を加算してS/Nを向上して画像化する。
すなわち、本実施例の回路パターンの検査装置は、同一検査位置を複数回照射する手段と、その複数回照射によって発生する複数の信号を検出する手段と、その複数回の検出された信号から特定回数の信号のみ画像化する手段と、を有する。
あるいは、本実施例の回路パターンの検査装置は、同一検査位置を複数回照射する手段を有し、その複数回照射の内の1部が基板の帯電状態を安定化するために使用され、複数回照射の内の他部が前記帯電安定化の後に画像信号の検出に使用されるようにして構成される。
図7を用いて、複数回検出される信号から特定信号のみ画像化するする処理を説明する。
まずは、本発明を実現するための画像処理を説明する。演算部48は、全体制御部49から設定されるレシピ情報を画像処理回路用の検査情報に変換して画像処理回路46(位置ずれ検出部,欠陥判定部及び、欠陥解析部)に設定する。ステージを移動しながら連続的に取得される1次元画像データは、記憶手段45を介しての画像処理回路に転送される。画像処理回路46は、検査情報に従って記憶手段45から画像データを取得しながらセル比較処理を実施して欠陥座標及び、欠陥データを決定する。決定された欠陥データは、欠陥データバッファに蓄積される。
全体制御部49からレシピ情報として検出する条件を示す検出モードが演算部48に送られる。検出モードは、以下に示すように、1回荷電粒子線を照射して、1回の信号を検出して画像するモードを1として、2回照射して1及び2回目の信号を画像化するモードを2というように定義する。
検出モード1 (1回照射で、1回目検出信号を画像化する)
検出モード2 (2回照射で、1&2回目検出信号を画像化する)
検出モード3 (2回照射で、2回目検出信号を画像化する)

例えば、2回照射して2回目の検出信号のみを画像化する場合は、全体制御部49から演算部48に検出モード3のレシピ情報が送られる。
この条件では、同一検査位置に対して2回の荷電粒子線が照射され信号として、2回分の信号が検出される。この2回分の信号データの2回目のみのデータを画像化して画像処理回路46に送られ処理される。
例えば、同一位置に対して4回の荷電粒子線の照射を行い、3及び4回目の信号のみを画像する場合は、2回分の信号データを演算部48で加算処理が実行される。
図8(a)を用いて、荷電粒子線を照射した戻り動作(帯電安定化動作)で同一検査位置を照射する機能を説明する。図に示すように1回目の荷電粒子線照射の戻リ時に2回目の荷電粒子線照射を実行する。
図8(b)を用いて、荷電粒子線を照射した戻り動作(帯電安定化動作)で次の検査位置を照射する機能を説明する。図に示すように1ライン目の荷電粒子線照射の戻リ時に次の検査位置である2ライン目の荷電粒子線照射を実行する。
上記2つの荷電粒子線照射の戻り動作を利用することにより、荷電粒子線照射の時間を短縮することができ、トータルとして検査時間を短くすることが可能となる。
以上、本実施例によれば、信号検出する直前に同一検査位置に複数回荷電粒子線を照射してその複数回の照射から発生する信号を画像化する機能を有することで、安定な帯電状態を形成して欠陥検出率が向上すると共に、スループットが良い回路パターンの検査方法とその装置を提供することができる。
本発明に係る荷電粒子を用いた回路パターン検査装置の構成図。 本発明に係る回路パターン検査装置のモニタ部の構成図。 本発明に係る回路パターン検査装置のレシピ作成処理を示すフロー図。 本発明に係る検査動作の説明図。 本発明に係る荷電粒子線の照射手段を示す図。 信号検出の説明図。 本発明に係る画像処理による信号検出及び、画像化処理の説明図。 本発明に係る荷電粒子線の照射手段の説明図。
符号の説明
1…回路パターン検査装置、2…検査室、3…電子光学系、4…光学顕微鏡部、5…制御部、6…画像処理部、7…二次電子検出部、8…試料室、9…被検査基板、10…電子銃、11…電子線引き出し電極、12…コンデンサレンズ、13…ブランキング偏向器、14…絞り、15…走査偏向器、16…対物レンズ電源、17…反射板、18…ExB偏向器、19…一次電子線、20…二次電子検出器、21…プリアンプ、22…AD変換機、23…光変換手段、24…光伝送手段、25…電気変換手段、26…高圧電源、27…プリアンプ駆動電源、28…AD変換器駆動電源、29…逆バイアス電源、30…試料台、31…Xステージ、32…Yステージ、33…回転ステージ、34…位置モニタ測長器、35…被検査基板高さ測定器、36…リターディング電源、40…白色光源、41…光学レンズ、42…CCDカメラ、43…走査信号発生器、44…レンズ電源、45…記憶手段部、46…画像処理回路、47…欠陥データバッファ、49…全体制御部、55…マップ、56…画像表示部、60…モード切替手段、61…補正制御回路。

Claims (8)

  1. ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、
    該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、
    該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、
    該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、
    比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段と、を備えた回路パターンの検査装置において、
    同一検査位置を複数回照射する手段と、
    その複数回照射によって発生する複数の信号を検出する手段と、
    その複数回の検出された信号から特定回数の信号のみ画像化する手段と、を有すること
    を特徴とする回路パターンの検査装置。
  2. 請求項1記載の回路パターンの検査装置において、
    荷電粒子線を照射した戻り動作で同一位置を照射する手段を有することを特徴とする回路パターンの検査装置。
  3. 請求項1記載の回路パターンの検査装置において、
    荷電粒子線を照射した戻り動作で次の検査位置を照射する手段を有することを特徴とする回路パターンの検査装置。
  4. ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、
    該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、
    該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、
    該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、
    比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段と、を備えた回路パターンの検査装置において、
    同一検査位置を複数回照射する手段を有し、その複数回照射の内の1部が基板の帯電状態を安定化するために使用され、複数回照射の内の他部が前記帯電安定化の後に画像信号の検出に使用され、
    該検出された画像信号から画像化する手段を有すること
    を特徴とする回路パターンの検査装置。
  5. 請求項4記載の回路パターンの検査装置において、
    荷電粒子線を照射した戻り動作で同一位置を照射して基板の帯電状態を安定化させる手段を有することを特徴とする回路パターンの検査装置。
  6. 請求項4記載の回路パターンの検査装置において、
    荷電粒子線を照射した戻り動作で次の検査位置を照射する手段を有することを特徴とする回路パターンの検査装置。
  7. ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、
    該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、
    該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、
    該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、
    比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段と、を備えた回路パターンの検査装置による検査方法において、
    同一検査位置を複数回照射し、
    その複数回照射によって発生する複数の信号を検出し、
    その複数回の検出された信号から特定回数の信号のみ画像化すること
    を特徴とする回路パターンの検査方法。
  8. ウエハの回路パターンが形成された基板表面に荷電粒子線を照射する照射手段と、
    該照射によって基板から発生する信号を検出する検出手段と、
    該検出手段によって検出された信号を画像化して記憶する記憶手段と、
    該記憶された画像を他の同一の回路パターンから形成された画像と比較する比較手段と、
    比較結果から回路パターン上の欠陥を判別する判別手段と、を備えた回路パターンの検査装置による検査方法において、
    同一検査位置を照射する手段によって、複数回照射するに当って、その複数回照射の内の1部を基板の帯電状態を安定化するために使用し、複数回照射の内の他部を前記帯電安定化の後に画像信号の検出に使用し、
    該検出された画像信号から画像化すること
    を特徴とする回路パターンの検査方法。
JP2005153219A 2005-05-26 2005-05-26 回路パターンの検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP4537891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153219A JP4537891B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 回路パターンの検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153219A JP4537891B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 回路パターンの検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331825A true JP2006331825A (ja) 2006-12-07
JP4537891B2 JP4537891B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37553306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153219A Expired - Fee Related JP4537891B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 回路パターンの検査装置および検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537891B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311364A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置
JP2009192345A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi High-Technologies Corp 外観検査方法及び検査装置
JP2010123354A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2014038864A (ja) * 2007-09-27 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 試料の検査,測定方法、及び走査電子顕微鏡
CN112640026A (zh) * 2018-08-28 2021-04-09 Asml荷兰有限公司 时间相关缺陷检查装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940527A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム装置
JPH06124681A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Nec Corp 荷電粒子描画装置
JPH07287055A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Advantest Corp イオンビームテスタ並びにそれを使ったic試験装置及びこの装置を用いたicの不良部分特定方法
JPH09180667A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
JPH10294345A (ja) * 1996-03-05 1998-11-04 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2003083917A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Ltd 電子線を用いた外観検査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940527A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム装置
JPH06124681A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Nec Corp 荷電粒子描画装置
JPH07287055A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Advantest Corp イオンビームテスタ並びにそれを使ったic試験装置及びこの装置を用いたicの不良部分特定方法
JPH09180667A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
JPH10294345A (ja) * 1996-03-05 1998-11-04 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2003083917A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Ltd 電子線を用いた外観検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311364A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置
US8242443B2 (en) 2007-06-13 2012-08-14 Hitachi High-Technologies Corporation Semiconductor device inspection apparatus
JP2014038864A (ja) * 2007-09-27 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 試料の検査,測定方法、及び走査電子顕微鏡
JP2009192345A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi High-Technologies Corp 外観検査方法及び検査装置
JP2010123354A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
CN112640026A (zh) * 2018-08-28 2021-04-09 Asml荷兰有限公司 时间相关缺陷检查装置
JP7403530B2 (ja) 2018-08-28 2023-12-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 時間依存欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537891B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685599B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP4413767B2 (ja) パターン検査装置
JP4564728B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP4922962B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
US8086022B2 (en) Electron beam inspection system and an image generation method for an electron beam inspection system
JP4537891B2 (ja) 回路パターンの検査装置および検査方法
JP2006216611A (ja) パターン検査装置
JP3836735B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP4746659B2 (ja) 回路パターンの検査方法
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JP4603448B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP5135115B2 (ja) 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP3876668B2 (ja) 電子線を用いた外観検査装置
JP3896996B2 (ja) 回路パターンの検査装置および検査方法
JP3765988B2 (ja) 電子線式外観検査装置
JP3608451B2 (ja) 走査電子顕微鏡を用いた検査装置および検査方法
JP2000164661A (ja) 回路パターンの検査装置
JP5135116B2 (ja) 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP2005223355A (ja) 回路パターン検査装置
JP2003197141A (ja) 荷電粒子線を用いた検査装置および検査方法
JP2005207899A (ja) 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP2008277863A (ja) 回路パターンの検査装置
JP2010165697A (ja) 走査電子顕微鏡を備えた外観検査装置及び走査電子顕微鏡を用いた画像生成方法
JP2003324135A (ja) 電子線式パターン検査装置、及び、電子線を用いたパターン検査方法
JP2010282810A (ja) 基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees