JP2006329620A - 負圧破壊装置 - Google Patents

負圧破壊装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329620A
JP2006329620A JP2006161702A JP2006161702A JP2006329620A JP 2006329620 A JP2006329620 A JP 2006329620A JP 2006161702 A JP2006161702 A JP 2006161702A JP 2006161702 A JP2006161702 A JP 2006161702A JP 2006329620 A JP2006329620 A JP 2006329620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
water supply
pressure
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006161702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168288B2 (ja
Inventor
Makoto Hamada
誠 濱田
Ryoji Ouchi
亮二 大内
Katsuhiro Fujiwara
克博 藤原
Hidehito Ichimaru
秀仁 市丸
Akira Yoshida
晶 吉田
Tsuneo Funabiki
恒男 船引
Manabu Shimizu
学 清水
Itsuo Nagai
逸夫 永井
Naoto Kobari
直人 小針
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2006161702A priority Critical patent/JP4168288B2/ja
Publication of JP2006329620A publication Critical patent/JP2006329620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168288B2 publication Critical patent/JP4168288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

【課題】 給湯回路から浴槽側に注湯する場合に、負圧作用時に注湯電磁弁が上流側の負圧破壊弁よりも先に開弁してしまうことによる浴槽水の逆流入の発生を回避する。
【解決手段】 注湯電磁弁52として、ブリード孔524cにより給湯回路及び流通口523からの給水圧をダイヤフラム室525に伝搬させ、浴槽側と連通されて大気圧が作用する内筒部522の先端の弁座521に対しダイヤフラム弁524をダイヤフラム室の給水圧により押し付けて閉弁状態に維持させる構造とする。ダイヤフラム室に圧縮コイルスプリングにより構成した閉付勢バネ529を配設し、ダイヤフラム室内が負圧になっても負圧破壊弁が吸気作動し始めるまではダイヤフラム弁を閉弁状態に維持させるように弾性付勢する。ブリード孔にチェックボールを内装し、負圧作用時にブリード孔を遮断する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、上水道から直接に又は受水槽からポンプ圧送により間接に供給される浄水が分岐路を通して大気開放の貯槽へ直接又は間接に注水可能とされたものにおいて、浄水供給路側での負圧発生の際にその負圧を破壊(解消)して貯槽側から浄水供給路側への逆流発生を阻止するための負圧破壊装置に関する。
従来、この種の負圧破壊装置として、例えば給湯装置に設置されたものが知られている。この給湯装置は、浄水の給水を受ける給湯回路により湯を台所等の給湯栓に対し給湯する一方、浴槽や洗濯槽等の大気開放する貯槽へ上記給湯回路から分岐した注湯路(分岐路)又は浄水供給路から分岐した注水路(分岐路)を通して湯又は水を直接に又は間接に注湯(注水)し得るように構成されており、上記注湯路や注水路に対し負圧破壊装置が設置されている。このような負圧破壊装置は、水道水(浄水)が給水される給湯回路内(又は給水回路内)に例えば水道水供給側の断水あるいは停電等に起因して負圧が生じた場合に、浴槽や洗濯槽等の貯槽の湯水が逆流して給湯回路内(又は注水路回路内)に、つまり浄水供給路内に流入する事態の発生を阻止するために設けられるものであり、上記負圧破壊装置により給湯回路等と上記貯槽との間を注湯可能にしつつも縁切り可能な状態に接続するようにしている。つまり、浄水が充満している給湯回路等に対し雑水である浴槽や洗濯槽内の湯水が逆流して混入してしまう事態の発生を防止するために負圧破壊装置が介装されている。この逆流防止性能を実現するための従来の負圧破壊装置の例を図1に示す給湯装置10に設置された例に基づいて説明する。
この給湯装置10は貯槽として浴槽3に対し注湯し得るようにした給湯器付き風呂釜を例にしたものである。すなわち、給湯回路2の給湯側に介装された流量調整弁(水量サーボ弁)31の下流から注湯回路500が分岐され、この注湯回路500を介して給湯回路2と追い焚き循環回路4とが連通接続されて給湯回路2から浴槽3に対し注湯可能となっている。そして、この注湯回路500に対し、上流側からバキュームブレーカ(負圧破壊弁)501、注水用開閉弁である注湯電磁弁502及び2段の逆止弁54,55の順に並ぶ負圧破壊装置を介装させて注湯及び縁切りの双方を行うようにしている。上記のバキュームブレーカ501は回路内に所定の負圧が生じたときに外気(エア)を吸い込んで負圧状態を解消するもの、注湯電磁弁502は注湯回路500を開閉切換して注湯及び遮断の切換を行うもの、また、2段の逆止弁54,55は注湯方向(順方向)への流通を許容しつつ逆方向への流通を阻止するものである。
上記バキュームブレーカ501は、弁体をバネにより弁座に押し付けて常時は閉状態に維持しつつ、回路内に負圧が作用したときには上記弁体がばねに抗して開きエアを回路内に吸い込んで上記負圧を解消(破壊)するようになっている。また、上記注湯電磁弁502は、図6に例示するようにパイロット式のダイヤフラム弁により構成されている。すなわち、弁体であるダイヤフラム弁524を挟んで同図の上側にダイヤフラム室525が区画形成される一方、ダイヤフラム弁524の同図の下側において内筒部522を挟んで外周側範囲に給湯回路2と連通する流通口523が形成され、内周側範囲が浴槽3側と連通されている。そして、上記内筒部522の先端の弁座521に上記ダイヤフラム弁524が押し付けられることにより給湯回路2側と浴槽3側とを遮断した状態、つまり閉弁状態になるようになっており、この閉弁状態においてはブリード孔524cを通して給湯回路2側から給水圧がダイヤフラム室525にブリードインされ、この給水圧がダイヤフラム弁524に対し閉弁維持圧として作用する。つまり、給水圧が高圧であればある程、より高い圧力で閉弁側に押し付けられて閉シール性能を発揮する。一方、注湯時には電磁石527に通電することによりプランジャ528をプランジャバネ528aに抗して図6において上動させ、これにより、センター孔524dを開いてダイヤフラム室525と浴槽3側とを連通させてダイヤフラム弁524を開弁させるようになっている。
ここで、上述の負圧が生じる場合としては、本来は給水圧(正圧)が作用している給湯回路2側(給湯一次側;浄水供給路側)において給水元である水道の断水や、受水槽等から各集合住宅(マンション等)の上階へポンプ圧送している場合に停電によるポンプ停止等が発生することにより、給湯一次側の圧力が低下して負圧を生じる場合がある。
ところが、上記従来の負圧破壊装置においては、上記注湯電磁弁502はその閉弁状態において注湯方向とは逆向きの所定の圧力を受けたときには開弁が許容される構造になっており、給湯一次側で負圧が生じた際にバキュームブレーカ501の開弁による吸気作動のタイミングと、上記注湯電磁弁502の開弁してしまうタイミングとが非特定であると、つまり個別の開作動特性に基づきばらばらに開弁してしまうと、バキュームブレーカ501を介装しているにも拘わらず浴槽3側からの逆流入を招くおそれがある。
すなわち、上述の如く注湯電磁弁502のダイヤフラム弁524は主としてダイヤフラム室525内の内圧(給水圧)により閉弁状態が維持されるようになっているため、上記プランジャバネ528aは、本来は、プランジャ528の過度の作動抵抗にならぬようにしつつ、浴槽3の水面からの大気圧が作用するセンター孔524dを閉止し得るようなできるだけ弱いバネ荷重に設定されている。このため、給湯回路2側から負圧が作用すると、ダイヤフラム室525も負圧となり開弁側への抵抗要素が主としてプランジャバネ528aだけであるため容易にダイヤフラム弁524が開弁することになる。上記の負圧を受けるとバキュームブレーカ501も開くことになるが、バキュームブレーカ501と注湯電磁弁502との両者の開作動タイミングが非特定であると、注湯電磁弁502が一瞬でも先に開弁してしまった場合には浴槽3側からの逆流入が生じる。
以上のような逆流入の不都合は、注湯接続対象が浴槽ではなくて給湯回路(又は給水回路)から洗濯槽に対し自動注湯可能に接続した場合にも同様に生じることになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、負圧破壊弁と注水用開閉弁とにより浄水供給路側から大気開放の貯槽に対し注水を可能としつつも縁切りを確保しようとする負圧破壊装置において、上記貯槽側からの逆流入防止の十分なる確保を図り得る負圧破壊装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、注水用開閉弁において作動効率を優先しつつ低圧から高圧までの給水圧に対する高い閉シール性能を確保した構成を採用しながらも、給水一次側が負圧状態に陥った際に注水用開閉弁の開弁タイミングよりも必ず先に負圧破壊弁が吸気作動し始めるようにしたものである。
具体的には、本発明では、浄水が所定の給水圧を受けて供給される浄水供給路に対しこの浄水供給路から分岐する分岐路を通して大気開放の貯槽が注水可能に接続され、上記分岐路に対し負圧破壊弁を上流側に、注水用開閉弁を下流側にそれぞれ介装してなる負圧破壊装置を対象として、以下の特定事項を備えることとした。
すなわち、上記負圧破壊弁として所定の負圧を受けて開弁し外気を内部に吸い込む構成とする一方、上記注水用開閉弁としてその閉弁状態において注水方向とは逆向きの所定の圧力を受けたときには開弁が許容される構造を有するものとし、上記負圧破壊弁が負圧を受けて開弁作動する開弁特性と、上記注水用開閉弁が逆向き圧力を受けて開弁作動する開弁特性とを、上記浄水供給路から負圧を受けたとき負圧破壊弁の吸気開始タイミングの方が上記注水用開閉弁の開弁開始タイミングよりも先になるように関係付けることとした(請求項1)。
上記の特定事項を異なる表現により具体的に言い換えると、次のようになる。すなわち、上記負圧破壊弁として所定の負圧を受けて開弁し外気を内部に吸い込む構成とする一方、上記注水用開閉弁としてその閉弁状態において注水方向とは逆向きの所定の圧力を受けたときには開弁が許容される構造を有するものとし、上記注水用開閉弁において、逆向き圧力を受けて開弁し始めることになる開弁作動圧として、上記負圧破壊弁が負圧を受けて外気を吸い込み始めることになる設定吸気作動圧よりも絶対値において大きくなるように設定することとする(請求項2)。
なお、本発明における「大気開放の貯槽」とは、その底部に注水を受けた貯留水が自由水面を形成し、この自由水面に大気圧が作用することになるような貯槽のことであり、例えば給湯装置の場合であると、浄水供給路としての給湯回路から入浴用の湯張り(水張り)のための注湯を受ける浴槽、又は、上記給湯回路から洗濯用湯水の湯張り(水張り)のための注湯を受ける洗濯槽等が上記貯槽として挙げられる。
この本発明によれば、注水用開閉弁が閉弁状態のときに浄水供給路側(給水一次側)が万一負圧状態に陥っても、負圧破壊弁が注水用開閉弁よりも必ず先に開いてエアを吸い込むことになり、このエア吸い込みにより負圧状態が解消される。そして、この負圧状態の解消により注水用開閉弁をそのまま閉弁状態に維持させることが可能となり、この結果、注水用開閉弁が負圧破壊弁よりも先に開弁してしまうことによる逆流入の発生を確実に回避することが可能になる。
上記発明をより具体的に実現する一手段としては、例えば、上記注水用開閉弁として、上記負圧破壊弁が外気を吸い込み始めることになる吸気作動圧と少なくとも同等の負圧を浄水供給路側から受けても開弁せずに閉弁状態に維持する閉弁保持手段を備えるようにすればよい(請求項3)。このような閉弁保持手段を具備して特定の負圧状態になるまでは積極的に閉弁状態に維持させるようにすることにより、負圧作用時には注水用開閉弁よりも必ず先に負圧破壊弁が開弁して吸気作動を開始させ得るようになる。
上記の「閉弁保持手段」としては種々の具体的構成を採ることができ、その一つとしては、注水用開閉弁をダイヤフラム弁により構成する場合にはそのダイヤフラム弁を閉止側に積極的に弾性付勢することである。すなわち、上記注水用開閉弁をパイロット式ダイヤフラム弁により構成し、浄水供給路からの給水圧をダイヤフラム室に導いて弁体である上記ダイヤフラム弁に対し閉弁維持圧として作用させるように構成した場合には、上記閉弁保持手段として、上記ダイヤフラム弁を閉止側に弾性付勢する閉付勢バネにより構成する(請求項4)。このような閉付勢バネを用いてダイヤフラム弁を閉止側に対しより強く押し付けることにより、上記の負圧破壊弁の吸気作動が必ず先に生じるようにすることが可能になる。
このような閉付勢バネとしては、従来の技術欄において説明したプランジャバネを上述の開弁作動特性を満足する程度により強いバネ特性にしてもよいが、より積極的には上記ダイヤフラム弁を弁座に対し押し付けるように直接に弾性付勢するように配設されたもの(請求項5)を追加採用することができ、あるいは、上記ダイヤフラム弁を開閉方向に弾性変位可能に支持しつつ閉弁状態に維持するダイヤフラム弁自体の弾性抵抗機能により構成することもできる(請求項6)。
さらに、上記請求項1又は請求項2の本発明をより具体的に実現する他の手段としては、上記注水用開閉弁として、その閉弁状態において浄水供給路側から負圧を受けたときその負圧が弁体に対し開弁作動側に作用することを遮断する遮断手段を備えたものとすることである(請求項7)。この場合には、注水用開閉弁が閉弁状態にあるときに給湯回路側から負圧が作用したとしても、上記遮断手段により注水用開閉弁には上記負圧は作用することはなく、これにより、注水用開閉弁を閉弁状態に維持することが可能になる。この結果、給水一次側が負圧状態に陥ったしても、注水用開閉弁が開弁するおそれを排除しつつ負圧破壊弁を確実に先に開弁させ、その吸気作動により負圧状態を解消して逆流入の発生等を確実に阻止することが可能になる。
このような「遮断手段」としては、上記注水用開閉弁がパイロット式ダイヤフラム弁により構成されている場合には次のような具体的構成を採用すればよい。すなわち、浄水供給路からの給水圧をブリード孔を通してダイヤフラム室に導いて弁体である上記ダイヤフラム弁に対し閉弁維持圧として作用させる構成を採用している場合には、上記遮断手段としては、上記浄水供給路側から正圧である給水圧を受けて上記ブリード孔を連通させる一方、上記浄水供給路側から負圧を受けて上記ブリード孔を遮断する逆止要素により構成すればよい(請求項8)。このような逆止要素としては逆止弁等があるものの、最も単純な具体例としては以下の実施形態において示すチェックボール等が挙げられる。
以上の請求項1〜請求項8のいずれかの負圧破壊装置は次のようなものを対象として好適に適用される。すなわち、上記浄水供給路が、浄水の給水を受け加熱源により加熱して給湯栓側に給湯する給湯回路又は浄水の給水を受けて給水栓側に給水する給水回路であり、この給湯回路又は給水回路に対し大気開放の貯槽が分岐路を通して注湯又は注水可能に接続されたものである(請求項9)。なお、この場合、上記給湯回路から貯槽へは、給湯回路の加熱源を加熱作動させた場合に注ぎ込まれる注湯に加え、上記加熱源を非加熱作動のまま給水を注ぎ込む場合の注水がある。
以上、説明したように、請求項1又は請求項2の本発明の負圧破壊装置によれば、注水用開閉弁が閉弁状態のときに給水一次側が万一負圧状態に陥っても、負圧破壊弁が注水用開閉弁よりも必ず先に開いてエアを吸い込むことになるため、そのエア吸い込みにより負圧状態を解消することができる一方、この負圧状態の解消により注水用開閉弁をそのまま閉弁状態に維持させることができる。この結果、注水用開閉弁が負圧破壊弁よりも先に開弁してしまうことによる逆流入の発生を確実に回避することができる。
請求項3によれば、請求項1又は請求項2の本発明を具体的に実現させることができる。すなわち、上記負圧破壊弁がエアを吸い込み始めることになる吸気作動圧と少なくとも同等の負圧を給湯回路側から受けても開弁せずに閉弁状態に維持する閉弁保持手段を注水用開閉弁に備えることにより、特定の負圧状態になるまでは注水用開閉弁を積極的に閉弁状態に維持させることができ、負圧破壊弁を確実に先に開弁させ、その吸気作動により負圧状態を解消して逆流入の発生等を確実に阻止することができる。
請求項4によれば、上記の閉弁保持手段として、注水用開閉弁をダイヤフラム弁により構成する場合に好適に適用し得る閉付勢バネを提供することができる。この場合に、請求項5又は請求項6によれば、上記閉付勢バネとして採用し得る具体的構成を特定して提供することができる。
請求項7によれば、請求項3とは異なる構成により請求項1又は請求項2の本発明をより具体的に実現することができる。すなわち、閉弁状態において浄水供給路側から負圧を受けてもその負圧が弁体に対し開弁作動側に作用することを遮断する遮断手段を注水用開閉弁に備えることにより、給水一次側がたとえ負圧状態に陥ったしても、注水用開閉弁が開弁するおそれを排除しつつ負圧破壊弁を確実に先に開弁させ、その吸気作動により負圧状態を解消して逆流入の発生等を確実に阻止することができる。
請求項8によれば、上記の遮断手段として、注水用開閉弁がパイロット式ダイヤフラム弁により構成されている場合に好適に適用し得る手段を提供することができる。
さらに、請求項9によれば、本発明の負圧破壊装置を好適に適用し得る具体的対象の構成を特定することができ、浴槽や洗濯槽等の貯槽側から給湯回路又は給水回路への逆流入の発生を確実に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る負圧破壊装置を適用した給湯装置1としての給湯器付き風呂釜の全体概要を示している。つまり、本第1実施形態は浄水供給路としての給湯回路2から分岐する注湯路(分岐路)50を通して貯槽としての浴槽3に注湯・注水可能とした場合に本発明を適用したものである。
上記給湯装置1は、給湯機能を実現する給湯回路2と、浴槽3内の湯水の追い焚き機能を実現する強制循環式の追い焚き循環回路4と、上記給湯回路2と追い焚き循環回路4とを接続して上記浴槽3に対する湯張り機能を実現する注湯回路5とを備えたものである。
上記給湯回路2は、水道管に接続された給水路21から導入される水を給湯側熱交換器22において燃焼バーナ23の燃焼熱との熱交換加熱により加熱し、加熱後の湯を出湯路24及び給湯路25を通して下流端の給湯栓26a,26bまで給湯させるようになっている。ここで、図示省略の燃焼缶体内に配設された上記熱交換器22及び燃焼バーナ23が加熱源を構成している。上記給水路21と出湯路24との間にはバイパス路27が設けられて、調整弁27aによる水の混合調節制御により設定温度への温度調整が行われるようになっている。上記給湯栓26aは台所等に配設されたカランであり、上記給湯栓26bは浴室や洗面台等に設置されたシャワーカランである。
上記給水路21には入水流量センサ28と、入水温度センサ29とが配設されている。また、上記出湯路24には上記給湯栓26a,26bもしくは注湯回路5に供給される湯水の温度を検出する給湯温度センサ30と、流量調整弁31とが上流側から順に配設されている。給湯温度や注湯温度を所定の設定温度になるように燃焼バーナ23の燃焼を制御する給湯制御が図示省略のコントローラにより行われ、このコントローラでは主として上記入水流量センサ28、入水温度センサ29及び給湯温度センサ30からの各検出値に基づいて上記給湯制御を行うようになっている。
上記追い焚き循環回路4は、それぞれ浴槽3に連通接続された戻り路41及び往き路42からなる循環路43を備え、上記戻り路41から循環ポンプ44の作動により風呂側熱交換器45に戻される浴槽3内の湯水を燃焼バーナ46の燃焼熱により熱交換加熱し、加熱後の湯水を往き路42を通して再び上記浴槽3内に供給して追い焚きさせるようになっている。
上記戻り路41には、循環湯水の循環方向上流側から順に、水圧検出により浴槽3の水位を検出する水位センサ47と、上記循環ポンプ44と、循環流の通過によりフラップが開いて循環判定のON指令が出力される水流スイッチ48と、浴槽3内から風呂側熱交換器45に戻される循環湯水の温度を検出する戻り温度センサ49とが配設されている。上記水位センサ47からの検出値に基づいて所定水位までの注湯制御が上記コントローラにより行われ、上記戻り温度センサ49からの検出値に基づいて追い焚き時における浴槽3内の湯水温度が把握されて所定温度までの追い焚き制御が上記コントローラにより行われ、上記水流スイッチ48からの出力信号により追い焚き制御において循環作動が正常か否かの判定が上記コントローラにより行われることになる。
上記注湯回路5は、上流端が上記流量調整弁31の下流側から分岐し、下流端が上記循環路43のいずれかの位置(図1では戻り路41の循環ポンプ44よりも下流側位置を例示)に連通する分岐路としての注湯路50を備えており、この注湯路50を通して上記給湯回路2からの湯水を追い焚き循環回路4に流入させて浴槽3に注湯し得るようになっている。上記注湯回路5の注湯路50には、上流側から順に、所定の負圧を受けて開弁し外部からエアを吸い込むことにより負圧を解消(破壊)する負圧破壊弁(バキュームブレーカ)51と、上記コントローラにより開閉制御されて注湯(注水)か遮断かの切換を行う注水用開閉弁としての注湯電磁弁52と、注湯流量を検出する注湯流量センサ53と、それぞれ浴槽3側への流通をのみ許容する構造を有する二段配置の逆止弁54,55とが配設されている。上記注湯流量センサ53からの検出値に基づいて浴槽3への湯張り量の把握が上記コントローラにより行われる。
なお、上記負圧破壊弁51及び注湯電磁弁52の詳細説明に入る前に、上記コントローラによる注湯制御を次に付記する。例えばリモコンの湯張りスイッチがON作されると、注湯電磁弁52を開いて燃焼バーナ23の燃焼を開始し、以後、上記リモコン等に設定された所定温度になるように上記燃焼バーナ23の燃焼作動や流量調整弁31の開度調整が行われる。これにより、上記所定温度の湯が給湯回路2から注湯回路5及び追い焚き循環回路4を通して浴槽3に落とし込まれ、水位センサ47による検出水位が所定水位に到達するか、もしくは注湯流量センサ53による積算湯量が所定湯量に到達すると上記注湯電磁弁52を閉じ燃焼バーナ23の燃焼作動を停止して終了する。
上記負圧破壊弁51は、図2に詳細を示すように、大気に開放されたエア吸い込み口511と、このエア吸い込み口511と注湯路50とを連通させる分岐連通路512と、この連通路512内に介装されて弁座513に対し開閉方向に移動可能な弁体514と、この弁体514を上記弁座513の側に押し付けて閉弁状態に維持するよう初期バネ荷重を付与するバネ515とを備えている。なお、上記弁体514は上記弁座513に着座するゴム層と、上記開閉方向のみへの移動案内をさせるためのガイド部とを一体に備えており、また、上記バネ515は圧縮コイルスプリングにより構成されて受け部材516と上記弁体514との間に掛け渡されている。そして、上記バネ515のバネ荷重は、注湯路50内の圧力が負圧に陥れば弁体514が開弁するように比較的弱いもの(後述)に設定されている。
また、上記注湯電磁弁52は、図3に詳細を示すように、閉弁保持手段としての後述の閉付勢バネ529の追加によって、負圧作用時に上記負圧破壊弁51の開弁し始めるタイミングが注湯電磁弁52の開弁してしまうタイミングよりも必ず先になるように構成したものである。すなわち、上記注湯電磁弁52は、先端周囲に弁座521が形成され内部が下流側(浴槽3側)に連通する内筒部522と、この内筒部522の外周側のドーナッツ環状空間により構成され上流側(給湯回路2側)に連通する流通口523と、上記弁座521及び流通口523を覆うように配設され弾性変形により弁座521に対し接離可能に開閉するダイヤフラム弁524と、このダイヤフラム弁524を挟み弁座521と逆側に区画形成されたダイヤフラム室525と、プランジャガイド526により上記開閉方向に進退案内され電磁石527により進退作動されるプランジャ528とを備えている。
上記ダイヤフラム弁524はディスクプレート524aと、外周縁が押圧固定されたゴムダイヤフラム524bとから構成され、上記流通口523とダイヤフラム室525とを連通させて同圧にするブリード孔524cと、上記内筒部522と連通するセンター孔524dとを有している。そして、上記プランジャ528は非通電時にはプランジャバネ528aにより閉弁位置に復帰して閉弁状態の上記センター孔524dを閉止する一方(ノーマルクローズ;図3参照)、通電時には上記電磁石527によりプランジャバネ528aに抗して後退(図3において上動)されセンター孔524dをダイヤフラム室525と連通させてダイヤフラム弁524を開弁状態に変換させるようになっている。この開弁状態では流通口523と内筒部522とが互いに連通されて注湯が可能となり、上記閉弁状態ではプランジャ528の先端のゴムシール部により上記センター孔524dが閉止されることになる。
このような注湯電磁弁52においては、ダイヤフラム弁524が閉弁状態では給湯一次側(給湯回路2側)からの給水圧が流通口523と、ブリード孔524cを通してブリードインされたダイヤフラム室525とに共に作用する一方、二次側(浴槽3側)からは内筒部522の内断面積部分に対し浴槽3の水面からの大気圧が作用することになる。通常時には、主としてこのような一次側及び二次側の差圧に基づき閉弁状態に維持されるようになっている。つまり、給水圧が高圧になればダイヤフラム室525内の内圧も高圧になり、上記差圧がより高くなってダイヤフラム弁524がより強く弁座521に対し押し付けられて低圧〜高圧までの閉止シール性能を発揮するようになっている。
そして、このような構造の注湯電磁弁52において、さらに上記ダイヤフラム弁524を閉弁側に弾性付勢する閉付勢バネ529が配設されている。この閉付勢バネ529は、例えばダイヤフラム室525の一側を区画するプランジャガイド526と上記ディスクプレート524aとの間に掛け渡した圧縮コイルスプリングにより構成され、ダイヤフラム弁524を直接に弁座521側に押し付けるように配設されている。
そして、本実施形態では、負圧破壊性能を優先させるため負圧破壊弁51が負圧を受けて開作動し始める開作動圧力(吸気開始圧力:絶対値)を比較的小さくする一方(例えば水位上昇基準の1/2の35mmHO)、上記注湯電磁弁52が負圧を受けて開弁し始める開作動圧力(絶対値)を上記負圧破壊弁51のそれよりも大きくするという特性を付与している。
|負圧破壊弁の開作動圧力|<|注湯電磁弁の逆圧による開作動圧力|
具体的には、負圧破壊弁51のバネ515(図2参照)のバネ荷重値と、上記注湯電磁弁52の閉付勢バネ529のバネ荷重値(正確にはプランジャバネ528aの比較的小さいバネ荷重値を付加したバネ荷重値)とを上記特性になるようにそれぞれ設定する。つまり、特性上は負圧破壊弁51を閉弁状態に維持するバネ荷重を注湯電磁弁52を閉弁状態に維持するバネ荷重よりも弱くして、負圧が作用したときに負圧破壊弁51の開弁タイミングが注湯電磁弁52のそれよりも先になるようにするものである。
以上の構成を有する第1実施形態によれば、給湯一次側(給水一次側)が万一負圧状態になっても、負圧破壊弁51が注湯電磁弁52よりも必ず先に開いてエアを吸い込み、このエア吸い込みにより負圧状態が解消され、負圧状態が解消される結果、注湯電磁弁52は上記閉付勢バネ529等により閉弁状態に維持されることになる。従って、従来構造の給湯装置10における負圧破壊装置において給湯回路2側に負圧発生時に注湯電磁弁502(図6参照)が負圧破壊弁501よりも先に開弁してしまうことに伴い生じる浴槽3側からの逆流入を回避することができる。
<第2実施形態>
図4は、本発明の第2実施形態の負圧破壊装置を適用した給湯装置1a(図1参照)において採用された注湯電磁弁(注水用開閉弁)52aを示している。この注湯電磁弁52aは、ダイヤフラム弁524を構成するゴムダイヤフラム524bの弁座521から離れる側への弾性抵抗機能を特定の特性まで増強することによって、負圧作用時に負圧破壊弁51の開弁し始めるタイミングが注湯電磁弁52aの開弁してしまうタイミングよりも必ず先になるように構成したものである。すなわち、ダイヤフラム弁524自体が有する上記弾性抵抗機能によって閉付勢バネを構成しかつこれにより閉弁保持手段を構成するものである。なお、この第2実施形態のその他の構成要素は第1実施形態のものと同様構成であるため、同一構成要素には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
上記ダイヤフラム弁524の弾性抵抗機能を増強する手段としては、ゴムダイヤフラム524b自体の素材もしくは肉厚等の変更等により実現し得るものであるが、この第2実施形態では上記ゴムダイヤフラム524bの外周縁524b′の締結固定位置を従来構造のもの(図6参照)から変更することにより実現している。
すなわち、上記ゴムダイヤフラム524bの外周縁524b′の固定位置を例えば弁座521位置よりも少なくとも図4において下方位置に変化させている。これにより、ダイヤフラム弁524を閉弁状態に維持させ開弁させようとする外圧に対し抵抗するゴムダイヤフラム524bの弾性張力を増加させることができる。この弾性張力の増加程度は第1実施形態で説明した閉付勢バネ529のバネ荷重設定と同等のものを発揮する程度にすればよく、これにより、第1実施形態の如く閉付勢バネ529を新たに追加することなく第1実施形態の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態の負圧破壊装置を適用した給湯装置1b(図1参照)において採用された注湯電磁弁(注水用開閉弁)52bは、図6に示すようにプランジャバネ528bとして従来のプランジャバネ528aのバネ荷重設定よりも特定の特性まで増大させたバネ荷重に設定したものを用いることによって、負圧作用時に負圧破壊弁51の開弁し始めるタイミングが注湯電磁弁52bの開弁してしまうタイミングよりも必ず先になるように構成したものである。すなわち、バネ荷重をより大きく設定したプランジャバネ528bによって閉付勢バネを構成しかつこれにより閉弁保持手段を構成するものである。なお、この第3実施形態のその他の構成要素の内容も第1実施形態のものと同様構成であるため、同一構成要素には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
上記プランジャバネ528bは、従来のプランジャバネ528aの比較的弱い設定バネ荷重に対し第1実施形態における閉付勢バネ529の設定バネ荷重分を追加した値をバネ荷重として設定したものである。
この第3実施形態の場合、上記プランジャバネ528bが従来よりも所定量増大されたバネ荷重を有する点で、注湯時の通電時にプランジャ528を後退させる際の抵抗が増大し作動負荷を増大させる必要があるものの、第1実施形態の如く閉付勢バネ529を新たに追加することなく第1実施形態の場合と同様の作用・効果を得ることができることになる。
<第4実施形態>
図5は、本発明の第4実施形態の負圧破壊装置を適用した給湯装置1c(図1参照)において採用された注湯電磁弁(注水用開閉弁)52cを示している。この注湯電磁弁52cは、給湯回路2側から負圧が作用したときにその負圧がダイヤフラム室525に伝搬されるのを遮断するためのチェックボール530を追加することによって、給湯回路2側に負圧が発生してもダイヤフラム弁524が開弁してしまわないように構成したものである。上記チェックボール530がブリード孔524cを遮断する逆止要素を構成しかつこれを含んで遮断手段を構成するものである。なお、この第4実施形態のその他の構成要素は第1実施形態のものと同様構成であるため、同一構成要素には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態の上記ブリード孔524cはダイヤフラム室525側位置が拡径されており、この拡径された部位のブリード孔524cに対し上記チェックボール530がダイヤフラム室525側から装入されている。そして、その装入後にチェックボール530よりもダイヤフラム室525側の開口部近傍位置に脱落防止部材としてピン530aを貫通させ、これにより、上記チェックボール530がダイヤフラム室525側に飛び出さないようにしている。
このような注湯電磁弁52cの場合には、通常時(給湯回路2側に負圧発生のないとき)には給湯回路2側から正圧である給水圧を上記ブリード孔524cから受けてチェックボール530が拡径孔内をピン530a側に押し上げられ、これにより、流通口523とダイヤフラム室525とが連通状態になる。これにより、上記給水圧がダイヤフラム室525内に伝搬され、この給水圧に基づきダイヤフラム弁524を閉状態に維持させることができる。一方、上記給湯回路2側から負圧を受けると、上記チェックボール530がブリード孔524cの小径孔側に引き付けられてブリード孔524cを遮断することになる(図5に示す状態参照)。これにより、負圧がダイヤフラム室525には伝搬されずにダイヤフラム室525をそれまでの内圧に保つことができ、この内圧及び流通口523に作用する負圧が共にダイヤフラム弁524に対し閉弁側に作用するため、ダイヤフラム弁524を閉弁状態に維持させることができる。
従って、給湯回路2側に負圧が発生しても注湯電磁部52cを確実に閉弁状態に維持しつつ負圧破壊弁51の吸気作動により上記負圧を解消させることができる。これにより、従来構造の給湯装置10において給湯回路2側に負圧発生時に注湯電磁弁502(図6参照)が負圧破壊弁501よりも先に開弁してしまうことに伴い生じる浴槽3側からの逆流入を回避することができる。
<他の実施形態>
なお、本発明は上記第1〜第4実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記第1〜第4実施形態では、閉弁保持手段又は遮断手段として閉付勢バネ529(図3参照)、ゴムダイヤフラム524b(図4参照)、プランジャバネ528b(図6参照)、あるいは、チェックボール530(図5参照)を個別に用いているが、これに限らず、閉弁保持手段(閉付勢ばね)として上記の閉付勢バネ529、ゴムダイヤフラム524b、及び、プランジャバネ528bから選択した2種以上を組み合わせて構成してもよい。また、上記閉弁保持手段として上記の閉付勢バネ529、ゴムダイヤフラム524b、及び、プランジャバネ528bから選択した1又は2種以上の組み合わせに対し上記遮断手段としての上記チェックボール530をさらに組み合わせるようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、給湯回路2から浴槽3への注湯を間に追い焚き循環回路4を介して行う給湯装置を例にして負圧破壊装置を適用した場合を示したが、これに限らず、追い焚き循環回路4を省略して、つまり、風呂釜部分を省略して給湯回路2から浴槽3に対し直接に注湯する構成の給湯装置に本発明の負圧破壊装置を適用してもよい。この場合の「注湯」は所定温度の湯となる。
上記第1〜第4実施形態では、給湯回路2からの注湯先が浴槽3である場合の給湯装置を例して負圧破壊装置を適用した場合を説明したが、これに限らず、給湯回路2からの注湯先を洗濯槽とする給湯装置に本発明の負圧破壊装置を適用してもよく、この場合にも同様の作用効果を得ることができる。この場合には、給湯回路2からの分岐路である注湯路50の下流端を洗濯槽の底部に連通接続し、注湯電磁弁(注水用開閉弁)52,52a〜52cの開閉切換により上記洗濯槽に対し自動的に洗濯用の湯水を注湯し得るようにすればよい。上記洗濯槽が大気開放の貯槽であり、ここで使用されている湯水は雑水となり、浴槽の場合と同様に逆流を防止する必要がある。
さらに、本発明の負圧破壊装置を上記第1〜第4実施形態で説明した給湯装置以外に適用することもできる。例えば、上水道管路(浄水供給路)から、あるいは、受水槽からポンプ圧送による給水圧により浄水が供給される管路(例えば浄水を給水栓に供給する給水回路等の浄水供給路)から分岐する分岐管を大気開放の貯槽(例えば上述の浴槽又は洗濯槽)の底部に連通接続し、注水用開閉弁の開閉切換により注水可能とした場合に、上記分岐管に上記第1〜第4実施形態のいずれかの負圧破壊装置を介装させるようにしてもよい。この場合にも、上記貯槽から上記浄水供給路側への逆流発生を上記各実施形態と同様に確実に防止し得ることになる。
本発明の実施形態を適用した給湯装置を示す模式図である。 本実施形態の負圧破壊弁の詳細断面説明図である。 第1実施形態の注湯電磁弁の詳細断面説明図である。 第2実施形態の注湯電磁弁の図3対応図である。 第4実施形態の注湯電磁弁の部分拡大断面説明図である。 第3実施形態及び従来の注湯電磁弁の図3対応図である。
符号の説明
1,1a〜1c 給湯装置(負圧破壊装置の適用対象)
2 給湯回路(浄水供給路)
3 浴槽(貯槽)
22 熱交換器(加熱源)
23 燃焼バーナ(加熱源)
26a カラン(給湯栓)
26b シャワーカラン(給湯栓)
50 注湯路(分岐路)
51 負圧破壊弁
52,52a〜52c 注湯電磁弁(注水用開閉弁)
524 ダイヤフラム弁
524b ゴムダイヤフラム(図4において閉付勢バネ、閉弁保持手段)
524c ブリード孔
525 ダイヤフラム室
528b プランジャバネ(閉付勢バネ、閉弁保持手段)
529 閉付勢バネ(閉弁保持手段)
530 チェックボール(逆止要素、遮断手段)

Claims (9)

  1. 浄水が所定の給水圧を受けて供給される浄水供給路に対しこの浄水供給路から分岐する分岐路を通して大気開放の貯槽が注水可能に接続され、上記分岐路に対し負圧破壊弁を上流側に、注水用開閉弁を下流側にそれぞれ介装してなる負圧破壊装置において、
    上記負圧破壊弁は所定の負圧を受けて開弁し外気を内部に吸い込むように構成されている一方、上記注水用開閉弁はその閉弁状態において注水方向とは逆向きの所定の圧力を受けたときには開弁が許容される構造を有しており、
    上記負圧破壊弁が負圧を受けて開弁作動する開弁特性と、上記注水用開閉弁が逆向き圧力を受けて開弁作動する開弁特性とが、上記浄水供給路側から負圧を受けたとき負圧破壊弁の吸気開始タイミングの方が上記注水用開閉弁の開弁開始タイミングよりも先になるように関係付けられている
    ことを特徴とする負圧破壊装置。
  2. 浄水が所定の給水圧を受けて供給される浄水供給路に対しこの浄水供給路から分岐する分岐路を通して大気開放の貯槽が注水可能に接続され、上記分岐路に対し負圧破壊弁を上流側に、注水用開閉弁を下流側にそれぞれ介装してなる負圧破壊装置において、
    上記負圧破壊弁は所定の負圧を受けて開弁し外気を内部に吸い込むように構成されている一方、上記注水用開閉弁はその閉弁状態において注水方向とは逆向きの所定の圧力を受けたときには開弁が許容される構造を有しており、
    上記注水用開閉弁は、逆向き圧力を受けて開弁し始めることになる開弁作動圧として、上記負圧破壊弁が負圧を受けて外気を吸い込み始めることになる設定吸気作動圧よりも絶対値において大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする負圧破壊装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の負圧破壊装置であって、
    上記注水用開閉弁は、上記負圧破壊弁が外気を吸い込み始めることになる吸気作動圧と少なくとも同等の負圧を浄水供給路側から受けても開弁せずに閉弁状態に維持する閉弁保持手段を備えている、負圧破壊装置。
  4. 請求項3に記載の負圧破壊装置であって、
    上記注水用開閉弁はパイロット式ダイヤフラム弁により構成され、浄水供給路からの給水圧をダイヤフラム室に導いて弁体である上記ダイヤフラム弁に対し閉弁維持圧として作用させるように構成され、
    上記閉弁保持手段は、上記ダイヤフラム弁を閉止側に弾性付勢する閉付勢バネにより構成されている、負圧破壊装置。
  5. 請求項4に記載の負圧破壊装置であって、
    上記閉付勢バネは、上記ダイヤフラム弁を弁座に対し押し付けるように直接に弾性付勢するように配設されている、負圧破壊装置。
  6. 請求項4に記載の負圧破壊装置であって、
    上記閉付勢バネは、上記ダイヤフラム弁を開閉方向に弾性変位可能に支持しつつ閉弁状態に維持するダイヤフラム弁自体の弾性抵抗機能により構成されている、負圧破壊装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の負圧破壊装置であって、
    上記注水用開閉弁は、その閉弁状態において浄水供給路側から負圧を受けたときその負圧が弁体に対し開弁作動側に作用することを遮断する遮断手段を備えている、負圧破壊装置。
  8. 請求項7に記載の負圧破壊装置であって、
    上記注水用開閉弁はパイロット式ダイヤフラム弁により構成され、浄水供給路からの給水圧をブリード孔を通してダイヤフラム室に導いて弁体である上記ダイヤフラム弁に対し閉弁維持圧として作用させるように構成され、
    上記遮断手段は、上記浄水供給路側から正圧である給水圧を受けて上記ブリード孔を連通させる一方、上記浄水供給路側から負圧を受けて上記ブリード孔を遮断する逆止要素により構成されている、負圧破壊装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の負圧破壊装置であって、
    上記浄水供給路は、浄水の給水を受け加熱源により加熱して給湯栓側に給湯する給湯回路又は浄水の給水を受けて給水栓側に給水する給水回路であり、この給湯回路又は給水回路に対し大気開放の貯槽が分岐路を通して注湯又は注水可能に接続されている、負圧破壊装置。
JP2006161702A 2006-06-09 2006-06-09 負圧破壊装置 Expired - Fee Related JP4168288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161702A JP4168288B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 負圧破壊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161702A JP4168288B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 負圧破壊装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390952A Division JP3835281B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 負圧破壊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329620A true JP2006329620A (ja) 2006-12-07
JP4168288B2 JP4168288B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=37551476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161702A Expired - Fee Related JP4168288B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 負圧破壊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001761A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Fuji Koki Corp 逃がし弁
CN107747646A (zh) * 2017-11-27 2018-03-02 湖北拓宇水电科技有限公司 一种无人值守的自激式差动真空破坏阀
JP2022085171A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 芝浦サービス株式会社 洗浄装置の給水調節装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105042109B (zh) * 2015-09-09 2017-06-27 泉州市纵能电磁阀有限公司 一种水路控制阀结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001761A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Fuji Koki Corp 逃がし弁
CN107747646A (zh) * 2017-11-27 2018-03-02 湖北拓宇水电科技有限公司 一种无人值守的自激式差动真空破坏阀
JP2022085171A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 芝浦サービス株式会社 洗浄装置の給水調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168288B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151021B2 (en) Modular water-saving device
JP4168288B2 (ja) 負圧破壊装置
JP3835281B2 (ja) 負圧破壊装置
JP5720018B2 (ja) 注湯電磁弁
JP2008082540A (ja) 油圧制御装置
JP3835277B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3804775B2 (ja) 負圧破壊装置
JP5130258B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP3835299B2 (ja) 負圧破壊装置
JP2006328946A (ja) 通水装置
JP2006349283A (ja) 給湯装置
JP6268225B2 (ja) 熱源システム
JP2023031836A (ja) 風呂給湯システム
JP6051176B2 (ja) 湯張制御装置
CN107532748A (zh) 软节流阀
JP4092619B2 (ja) 負圧破壊装置
JP2982425B2 (ja) 給湯装置
JP5977425B1 (ja) 逆流防止装置における過圧逃がし構造
JP2003194398A (ja) 負圧破壊装置
JP2003194249A (ja) 負圧破壊装置
JP2019132554A (ja) 湯張制御装置
JP3928858B2 (ja) 電磁式給水弁の取付方法
JP2003194408A (ja) 負圧破壊装置
JP3786500B2 (ja) 給湯装置
JP2002243269A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees