JP2006328275A - 冷凍機用潤滑油組成物 - Google Patents

冷凍機用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328275A
JP2006328275A JP2005156071A JP2005156071A JP2006328275A JP 2006328275 A JP2006328275 A JP 2006328275A JP 2005156071 A JP2005156071 A JP 2005156071A JP 2005156071 A JP2005156071 A JP 2005156071A JP 2006328275 A JP2006328275 A JP 2006328275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
refrigerator
ester
acid
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005156071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806967B2 (ja
Inventor
Munehiro Yamada
宗宏 山田
Takeshi Kajiki
武 加治木
Nobuhiko Sei
延彦 静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005156071A priority Critical patent/JP4806967B2/ja
Priority to MYPI20062404A priority patent/MY144475A/en
Priority to CN2006100937128A priority patent/CN1869177B/zh
Priority to KR1020060047505A priority patent/KR101237765B1/ko
Publication of JP2006328275A publication Critical patent/JP2006328275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806967B2 publication Critical patent/JP4806967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 低粘度であり、潤滑性が良く、かつ低温領域での長期安定性に優れた冷凍機用潤滑油組成物、特に非塩素系フロン冷媒を用いた冷凍機用の潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】 10〜50モル%のネオペンチルグリコール、50〜89モル%のペンタエリスリトール、および0.03〜3モル%のジペンタエリスリトールからなる混合アルコールと、70〜95モル%のペンタン酸およびヘプタン酸、ならびに5〜30モル%のカプリル酸からなる混合飽和直鎖カルボン酸とを、特定の割合で反応されて得られるエステルを含む冷凍機用潤滑油組成物であって、40℃における動粘度が6〜28mm/sである、組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、冷凍機用潤滑油組成物、詳しくは非塩素系フロン冷媒用の冷凍機用潤滑油組成物、該潤滑油組成物を含有する冷凍機作動流体、および該冷凍機作動流体を用いる冷凍装置に関する。
塩素を含むフロン冷媒は、冷蔵庫、空調機器などに用いられてきた。しかし、近年、オゾン層の破壊などの問題から、塩素を含むフロン冷媒に代えて、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)、ペンタフルオロエタン(R−125)、ジフルオロエタン(R−32)、さらにこれらの混合溶媒などの非塩素系フロン冷媒への転換が進められている。それに従い、非塩素系フロンと相溶性のよいポリオールエステルを基油とする冷凍機用潤滑油組成物(以下、冷凍機油ということがある)が種々提案されている。
冷凍機油には、上記冷蔵庫、空調機器などの安定性を確保するため、上記非塩素系フロン冷媒との相溶性に加え、熱安定性、耐加水分解性、低温流動性、電気絶縁性などの種々の性能が要求される。これらのうちで、耐加水分解性および非塩素系フロンとの相溶性の点から、分岐鎖を有するカルボン酸と、ペンタエリスリトールとからなる耐熱性に優れたヒンダードエステルが実用化されている。例えば、特許文献1には、ペンタエリスリトールと2−エチルへキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合脂肪酸とからなるエステルを主成分とした冷凍機油が開示され、高温での安定性が改善されることが記載されている。また、特許文献2には、ネオペンチルグリコールと分岐カルボン酸とからなるエステルが、フロンとの相溶性、熱安定性等に優れることが記載されている。また、特許文献3では、潤滑性に優れる冷凍機油として、直鎖脂肪酸を加えた冷凍機油が記載されている。
一方、近年の環境意識の高まりから、冷蔵庫や空調機器などには、省エネルギー性が求められている。冷凍機油において、省エネルギー性に寄与するためには、低粘度化が最も有効な手段であり、冷凍機油の低粘度化が志向されている。冷凍機油の低粘度化を達成するためには、ペンタエリスリトールエステルよりも粘度が低く、かつ耐加水分解性、熱安定性、粘性などが優れるネオペンチルグリコールなどの二価のアルコールからなるエステルを使用することが効果的である。しかし、これらのエステルは、粘度が低く潤滑性が十分でない場合がある。
潤滑性を向上させる方法として、上述の特許文献3のように、直鎖脂肪酸のエステルを使用する方法がある。しかし、この直鎖脂肪酸を用いたエステルは、結晶性を有するため、低温における長期安定性が低下することが一般的に知られている。
そこで、低温安定性に優れ、かつ低粘度で潤滑性に優れた冷凍機用潤滑油が望まれている。
特開平10−8084号公報 特開平5−209171号公報 特開平11−228984号公報
本発明の目的は、低粘度であり、潤滑性が良く、かつ低温領域での長期安定性に優れた冷凍機用潤滑油組成物、特に非塩素系フロン冷媒を用いた冷凍機用の潤滑油組成物を提供することにある。本発明の目的はまた、上記冷凍機用潤滑油組成物を用いた冷凍機作動流体および上記冷凍機作動流体を用いた冷媒圧縮式冷凍装置を提供することにある。
本発明者らは、非塩素系フロン冷媒を用いた冷蔵庫に使用する低粘度の潤滑油組成物の潤滑性および低温安定性について鋭意検討し、種々の多価アルコールとカルボン酸とを組み合わせてエステルの分子設計を行った。その結果、特定量のネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、およびジペンタエリスリトールからなる混合アルコールと、特定量のペンタン酸(炭素数5の飽和直鎖カルボン酸)、ヘプタン酸(炭素数7の飽和直鎖カルボン酸)、およびカプリル酸(炭素数8の飽和直鎖カルボン酸)からなる混合飽和直鎖カルボン酸とを一定の量的な関係を満たすように反応させて得られるエステルが、上記課題を解決することが出来ることを見出して、本発明を完成するに至った。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、10〜50モル%のネオペンチルグリコール、50〜89モル%のペンタエリスリトール、および0.03〜3モル%のジペンタエリスリトールからなる混合アルコールと、70〜95モル%のペンタン酸およびヘプタン酸、ならびに5〜30モル%のカプリル酸からなる混合飽和直鎖カルボン酸とから得られるエステルを含む冷凍機用潤滑油組成物であって、該エステルが、以下の関係式:
Figure 2006328275
を満たすように反応させて得られ、そして該組成物の40℃における動粘度が6〜28mm/sである。
本発明はまた、冷凍機作動流体を提供し、該冷凍機作動流体は、上記冷凍機用潤滑油組成物と、非塩素系フロン溶媒とからなる。
本発明はまた、冷凍装置を提供し、該冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、膨張機構、および蒸発器を備える冷媒圧縮式冷凍装置であって、上記冷凍機作動流体を用いる。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、低粘度であり、潤滑性が良く、かつ長期低温安定性に優れる。この組成物は、さらに冷凍機用潤滑油組成物として必要な非塩素系フロン冷媒との相溶性、耐熱性、および電気絶縁性にも優れている。したがって、本発明の組成物は、非塩素系フロン冷媒、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン及びジフルオロメタンの少なくとも1種を含む非塩素系フロン冷媒を用いた冷凍機の潤滑油、あるいは非塩素系フロン冷媒と混合した冷凍機作動流体として有用であり、各種冷凍装置の省燃費にも寄与する。
以下、本発明の組成物に含有されるエステル、該エステルを含有する冷凍機用潤滑油組成物、該組成物を含有する冷凍機作動流体、および該冷凍機作動流体を用いる冷媒圧縮式冷凍装置について説明する。
(I)エステル
本発明の冷凍機用潤滑油組成物に含有されるエステルは、3種のアルコール(混合アルコール)と3種の飽和直鎖カルボン酸(混合飽和直鎖カルボン酸)とから得られるエステルの混合物である。このエステルは、具体的には、10〜50モル%のネオペンチルグリコール、50〜89モル%のペンタエリスリトール、および0.03〜3モル%のジペンタエリスリトールからなる混合アルコールと、70〜95モル%のペンタン酸およびヘプタン酸、ならびに5〜30モル%のカプリル酸からなる混合飽和直鎖カルボン酸とを、以下の関係式:
Figure 2006328275
を満たすように反応させて得られる。本発明者らは、上記の混合アルコールと、混合飽和直鎖カルボン酸とを反応させるに際し、これらの成分の中でも、混合アルコール中のネオペンチルグリコールと、混合飽和直鎖カルボン酸中のペンタン酸およびカプリル酸との量的関係が、得られる低粘度のエステルの長期低温安定性および潤滑性に影響を与えることを見出した。すなわち、上記関係式を満たすようにエステルの分子設計を行うことによって、低粘度であり、潤滑性が良く、かつ長期低温安定性に優れたエステルが得られることを見出した。
上記エステルの原料となる混合アルコールは、上記のとおり、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、およびジペンタエリスリトールからなる。本発明においては、電気絶縁性に優れるエステルを得る目的でペンタエリスリトールを用い、低粘度化を達成する目的でネオペンチルグリコールを用い、そして長期低温安定性を良くする目的でジペンタエリスリトールを用いる。
上記エステルの原料となる混合アルコール中のネオペンチルグリコールの含有量は、10〜50モル%、好ましくは12〜48モル%、より好ましくは15〜46モル%である。ネオペンチルグリコールの含有量が10モル%未満の場合、得られるエステルの長期低温安定性が不十分となり、所望の粘性が得られない場合がある。50モル%を超える場合、得られるエステルの潤滑性が不十分となり、電気絶縁性も不十分となる。
上記エステルの原料となる混合アルコール中のペンタエリスリトールの含有量は、50〜89モル%、好ましくは52〜85モル%、より好ましくは54〜80モル%である。ペンタエリスリトールの含有量が50モル%未満の場合、得られるエステルの潤滑性が不十分となり、電気絶縁性も不十分となる。89モル%を超える場合、得られるエステルの長期低温安定性が不十分となる。
上記エステルの原料となる混合アルコール中のジペンタエリスリトールの含有量は、0.03〜3モル%、好ましくは0.04〜2.8モル%、より好ましくは0.05〜2.5モル%である。ジペンタエリスリトールの含有量が0.03モル%未満の場合、得られるエステルの低温安定性が不十分となる。3モル%を超える場合、得られるエステルのフロン相溶性が悪くなり、さらに所望の粘度が得られない場合がある。
上記エステルの原料となる混合飽和直鎖カルボン酸(混合飽和直鎖モノカルボン酸)は、上記のとおり、ペンタン酸、ヘプタン酸、およびカプリル酸からなる。本発明においては、高い潤滑性を得るために直鎖の脂肪酸、特に潤滑性の良好なカプリル酸(炭素数8の飽和直鎖カルボン酸)を必須成分として使用し、更にカプリル酸を使用した場合の低温安定性を改善するために、カプリル酸よりは劣るものの比較的潤滑性がよく低温安定性にも優れる直鎖の奇数酸、すなわちペンタン酸(炭素数5の飽和直鎖カルボン酸)とヘプタン酸(炭素数7の飽和直鎖カルボン酸)を使用する。このような混合飽和直鎖カルボン酸を用いることよって、所望の粘性を有し、かつ潤滑性に優れたエステルを得ることができる。
上記エステルの原料となる混合飽和直鎖カルボン酸中のペンタン酸およびヘプタン酸の含有量は、合計で70〜95モル%、好ましくは72〜93モル%、更に好ましくは74〜91モル%である。ペンタン酸およびヘプタン酸の合計量が70モル%未満の場合、得られるエステルの長期低温安定性が不十分となり、95モル%を超える場合、得られるエステルの潤滑性が不十分となる。
本発明の組成物に含有されるエステルを得るためには、上記混合アルコールと、混合飽和直鎖カルボン酸とを、以下の関係式:
Figure 2006328275
を満たすように反応させる。この関係式の値が5〜25の範囲内であれば、潤滑性および長期低温安定性に優れたエステルが得られる。
上記エステルを製造する際の反応は、通常のエステル化反応またはエステル交換反応によって行われる。上記混合アルコールと混合脂肪酸の割合は、得られる混合エステルの水酸基価が5.0mgKOH/g以下で、かつ酸価が0.05mgKOH/g以下となるように適宜調製することが好ましい。
本発明に用いられるエステルの製造方法は、上記性能を損なわない範囲でいかなる方法で製造してもよく、特に制限されない。上記エステルは、例えば、以下のようにして得られる。まず、混合アルコールの水酸基1当量に対して、混合飽和直鎖カルボン酸のカルボキシル基が1.0〜1.5当量となるように、あるいは生産効率と経済性の点から、好ましくは1.05〜1.3当量となるように混合し、必要に応じて触媒を加える。この混合物を窒素気流下で、220〜260℃にて3〜15時間反応させ、水酸基価が2.0mgKOH/g以下となった時点で過剰のカルボン酸を減圧下で除去する。その後、アルカリにより脱酸した後、活性白土、酸性白土および合成系の吸着剤を用いた吸着処理、スチーミングなどの操作を単独または組み合わせて行う。
(II)冷凍機潤滑油組成物
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、該組成物全体の質量を基準として、上記エステルを好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上含み、これに加えて、本発明の性能を損なわない範囲で、他のエステル、添加剤などを含むことができる。
上記他のエステルとしては、例えば、炭素数5〜10のネオペンチルグリコールと、炭素数5〜10のモノカルボン酸とを含むエステルが挙げられる。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、公知の添加剤、例えば、フェノール系の酸化防止剤、ベンゾトリアゾ−ル、チアジアゾールまたはジチオカーバメートなどの金属不活性化剤、エポキシ化合物またはカルボジイミドなどの酸補足剤、リン系の極圧剤などの添加剤を目的に応じて適宜含有することができる。含有される割合は任意である。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、40℃における動粘度が6〜28mm/sである。更に優れた潤滑性および非塩素系フロン冷媒との相溶性を得る点、および該潤滑油組成物を用いることによる冷凍機の良好な始動性および省エネルギー性の点から、好ましくは7〜20mm/s、より好ましくは8〜18mm/sである。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物の酸価は、特に制限されない。好ましくは0.05mgKOH/g以下、より好ましくは0.03mgKOH/g以下、さらに好ましくは0.01mgKOH/g以下である。酸価が0.05mgKOH/gを超える場合、金属を腐食させるおそれがあり、耐加水分解性が不十分となる場合がある。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物の水酸基価は、特に制限されない。好ましくは5.0mgKOH/g以下、より好ましくは3.0mgKOH/g以下、さらに好ましくは2.0mgKOH/g以下、最も好ましくは1.0mgKOH/gである。水酸基価が5.0mgKOH/gを超える場合、上記組成物が使用される機器において、有機材料として用いられているシール剤等に悪影響を及ぼす恐れがある。さらに含有される添加剤に悪影響を及ぼすおそれがある。
(III)冷凍機作動流体
本発明の冷凍機作動流体は、上記冷凍機用潤滑油組成物と、非塩素系フロン冷媒とからなる。冷凍機用潤滑油組成物と非塩素系フロン冷媒との含有比に特に制限はないが、好ましくは、質量比で冷凍機用潤滑油組成物:非塩素系フロン冷媒が10:90〜90:10の割合である。非塩素系フロン冷媒の配合率が上記範囲より高いと、得られる冷凍機作動流体の粘性が低下し、潤滑不良を起こすおそれがある。上記範囲より低い場合には、得られる冷凍機作動流体を機器に用いた場合に冷凍効率が低下するおそれがある。
上記非塩素系フロン冷媒としては、例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)、ペンタフルオロエタン(R−125)、ジフルオロエタン(R−32)、トリフルオロエタン(R−23)、1,1,2,2−テトラロフルオロエタン(R−134)、1,1,1−トリフルオロエタン(R−143a)、1,1−ジフルオロエタン(R−152a)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2以上の混合冷媒としてもよい。
上記混合冷媒は、市販されており、例えばR−407C(R−134a/R−125/R−32=52/25/23質量%)、R−410A(R−125/R−32=50/50質量%)、R−404A(R−125/R−143a/R−134a=44/52/4質量%)、R−407E(R−134a/R−125/R−32=60/15/25質量%)、R−410B(R−32/R−125=45/55質量%)などが用いられる。特にR−134a及びR−32の少なくとも1種が含まれる混合冷媒が好ましい。
(IV)冷媒圧縮式冷凍装置
本発明の冷凍機作動流体用組成物または該組成物を含む本発明の冷凍作動流体は、少なくとも圧縮機、凝集器、膨張機構および蒸発器を有し、必要に応じて乾燥器を有する冷凍装置に用いることができる。このような冷凍装置としては、具体的には冷蔵庫等の低温機器や産業用冷凍機、ルームエアコン、パッケージエアコン等の空調機器、ハイブリッドカーや電気自動車用のカーエアコンなどが挙げられる。
以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
以下に、本実施例および比較例で製造されたエステルの試験方法を記載する。
<動粘度および粘度指数> JIS K−2283に準拠して、キャノン−フェンスケ粘度計を用いて、40℃および100℃における動粘度を測定し、粘度指数を算出する。
<酸価> JIS C−2101に準拠して測定する。
<水酸基価> JIS K−0070に準拠して測定する。
<色相> JOCS 2.2.1.4−1996に準拠して測定する。
<体積抵抗率> JIS C−2101に準拠して、25℃における体積抵抗率(TΩ・m)を測定する。
<流動点> JIS K−2269に準拠して測定する。
<長期低温試験> 水分量を100ppm以下に調整した試料(エステル)400gをスチール製の角缶に入れ、−30℃の低温庫に1000時間放置し、結晶が析出しているかどうか目視にて確認する。
<二相分離温度> 0.6gの試料(エステル)と、2.4gの冷媒R−134aまたはR−407Cとを、ドライアイスを入れたエタノール浴で冷却した肉厚パイレックス(登録商標)チューブ(全長300mm、外径10mm、内径6mm)に封入し、1℃/分の割合で昇温または冷却し、低温での二相分離温度を−30℃〜20℃の範囲で目視により測定した。
<シールドチューブ試験> ガラス管に予め水分濃度を200ppm以下に調整した試料(エステル)を10g、フロンR−410Aを5g、および直径が1.6mm、長さが50mmの鉄片、銅片、およびアルミ片を各1片ずつ封入し、密閉する。これを175℃にて14日間加熱した後、金属片を除いたフロン含有試料の酸価および色相(APHA)を測定する。
<Falex摩擦試験> ASTM D−2670に準拠して、試料中にR−134aを150mL/分の割合で吹き込みつつ、次のようにしてFalex摩擦試験を行う。まず、試料温度を100℃とし、150ポンドの荷重で1分間試運転した後に、300ポンドの荷重のもとで1時間運転し、運転終了後のピンの摩耗量を測定する。
(実施例1.1:エステルの調製)
温度計、窒素導入管、攪拌機および冷却管を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、表1に示す混合アルコールと混合カルボン酸とを、混合アルコールの水酸基と混合カルボン酸のカルボキシル基とが当量比で1:1.1の割合となるように仕込み、窒素気流下、220℃で反応水を留去しつつ常圧で反応を行った。反応中、水酸基価をモニターし、2.0mgKOH/gを下回った時点で反応を停止した。その後、1〜5kPaの減圧下でストリッピングを行い、未反応のカルボン酸を1時間かけて除去した。得られた反応混合物を、水酸化カリウム水溶液を加えて水洗した。水洗は、排水のpHが中性となるように5回繰り返した。次いで、得られたエステル層を100℃、1kPaの条件下で減圧脱水し、酸性白土およびシリカ−アルミナ系の吸着剤をそれぞれ、理論上得られるエステル量の1.0質量%となるように添加して吸着処理した。吸着処理温度、圧力、および吸着処理時間は、それぞれ100℃、lkPa、および3時間とした。最後に1ミクロンのフィルターを用いてろ過を行い、エステル(これをエステルAとする)を得た。得られたエステルAの組成を表1に示す。
(実施例1.2〜1.6)
表1に示す混合アルコールおよび混合カルボン酸を用いたこと以外は、実施例1と同様に操作して、エステル(エステルB〜F)を得た。得られたエステルB〜Eの組成を表1に示す。
(比較例1.1〜1.8)
表1に示す混合アルコールおよび混合カルボン酸を用いたこと以外は、実施例1と同様に操作して、エステル(エステルG〜N)を得た。得られたエステルG〜Nの組成を表1に示す。
Figure 2006328275
表1に示すようなエステルA〜Nを得た。これらのうちで、比較例1.1〜1.8のエステルG〜Nは、本発明に用いられるエステルの条件を満たしていない。すなわち比較例1.1および1.2のエステルGおよびHは、ペンタン酸、ヘプタン酸、およびネオペンチルグリコールの量的関係(関係式の値)が適切でない。比較例1.3のエステルIは、ペンタン酸およびヘプタン酸を含んでいない。比較例1.4のエステルJは、ジペンタエリスリトールを含んでいない。比較例1.5のエステルKは、ネオペンチルグリコールの含有量が低く、ペンタエリスリトールの含有量が高い。比較例1.6および1.8のエステルLおよびNは、ペンタン酸およびヘプタン酸の合計量およびカプリル酸の含有量が範囲外であり、関係式の値も適切でない。比較例1.7のエステルMは、ジペンタエリスリトールの含有量が高い。
(実施例2.1)
上記実施例1.1で得られたエステルAを潤滑油とした(潤滑油1)。潤滑油1について、上記の方法により、40℃および100℃における動粘度、粘度指数、色相、酸価、水酸基価、体積抵抗率、流動点、および二相分離温度(低温)を測定した。さらに、長期低温試験、シールドチューブ試験、およびFalex摩擦試験を行った。結果を表2に示す。
(実施例2.2〜2.6)
上記実施例1.2〜1.6で得られたエステルB〜Fを潤滑油とした(潤滑油2〜6)。各潤滑油について、実施例2.1と同様の試験を行った。結果を表2に併せて示す。
(比較例2.1〜2.8)
上記比較例1.1〜1.8で得られたエステルG〜Nを潤滑油とした(潤滑油7〜14)、各潤滑油について、実施例2.1と同様の試験を行った。結果を表2に併せて示す。
Figure 2006328275
表2の結果から明らかなように、実施例の潤滑油(潤滑油1〜6)は、40℃における動粘度が6〜28mm/sと所望の粘度を有し、上記動粘度およびFalex摩擦試験から優れた潤滑性を有し、かつ長期低温試験においても析出物が発生しない優れた安定性を有することがわかる。これらの潤滑油1〜6は、さらに、流動点が低く、二相分離温度からフロン冷媒との相溶性に優れ、そしてシールドチューブ試験から熱酸化劣化が少なく、その他の冷凍機用潤滑油としての要求性能を満たすため、優れた冷凍機用潤滑油、特に非塩素系フロン冷媒用の冷凍機用潤滑油であることが明らかである。
これに対して、比較例の潤滑油(潤滑油7〜14)は、含有されるエステルが本発明の範囲を満たしていないため、潤滑性および長期低温安定性のいずれかにおいて不十分であった。すなわち、比較例2.1および2.4〜2.6の潤滑油(潤滑油7および10〜12)は、長期低温安定性試験において、析出物が生じるため安定性が不十分であった。比較例2.2、2.3、および2.8の潤滑油(潤滑油8、9、および14)は、Falex摩擦試験において、ピンが大きく摩耗してしまい、潤滑性が不十分であった。なお、比較例2.7の潤滑油13は、長期低温安定性および潤滑性に優れるものの、二層分離温度が高く、フロン冷媒との相溶性が特に悪かった。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、低粘度であり、潤滑性が良く、かつ長期低温安定性に優れる。この組成物は、さらに冷凍機用潤滑油組成物として必要な非塩素系フロン冷媒との相溶性、耐熱性、および電気絶縁性にも優れている。したがって、本発明の組成物は、非塩素系フロン冷媒、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン及びジフルオロメタンの少なくとも1種を含む非塩素系フロン冷媒を用いた冷凍機の潤滑油、あるいは非塩素系フロン冷媒と混合した冷凍機作動流体として有用であり、各種冷凍装置の省燃費にも寄与する。本発明の冷凍機用潤滑油組成物および該潤滑油および非塩素系フロン冷媒とを含む冷凍機作動流体は、具体的には、冷蔵庫等の低温機器や産業用冷凍機、ルームエアコン、パッケージエアコン等の空調機器、ハイブリッドカーや電気自動車用のカーエアコンなどに用いることができる。

Claims (3)

  1. 10〜50モル%のネオペンチルグリコール、50〜89モル%のペンタエリスリトール、および0.03〜3モル%のジペンタエリスリトールからなる混合アルコールと、70〜95モル%のペンタン酸およびヘプタン酸、ならびに5〜30モル%のカプリル酸からなる混合飽和直鎖カルボン酸とから得られるエステルを含む冷凍機用潤滑油組成物であって、
    該エステルが、以下の関係式:
    Figure 2006328275
    を満たすように反応させて得られ、そして
    該組成物の40℃における動粘度が6〜28mm/sである、組成物。
  2. 請求項1に記載の冷凍機用潤滑油組成物と、非塩素系フロン溶媒とからなる、冷凍機作動流体。
  3. 圧縮機、凝縮器、膨張機構、および蒸発器を備える冷媒圧縮式冷凍装置であって、請求項2に記載の冷凍機作動流体を用いる、冷凍装置。
JP2005156071A 2005-05-27 2005-05-27 冷凍機用潤滑油組成物 Active JP4806967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156071A JP4806967B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 冷凍機用潤滑油組成物
MYPI20062404A MY144475A (en) 2005-05-27 2006-05-25 Refrigeration lubricant composition
CN2006100937128A CN1869177B (zh) 2005-05-27 2006-05-26 冷冻机用润滑油组合物
KR1020060047505A KR101237765B1 (ko) 2005-05-27 2006-05-26 냉동기용 윤활유 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156071A JP4806967B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 冷凍機用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328275A true JP2006328275A (ja) 2006-12-07
JP4806967B2 JP4806967B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37442958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156071A Active JP4806967B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 冷凍機用潤滑油組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4806967B2 (ja)
KR (1) KR101237765B1 (ja)
CN (1) CN1869177B (ja)
MY (1) MY144475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507060A (ja) * 2013-02-05 2015-03-05 ケムチュア コーポレイション 炭化水素冷媒を有する冷凍オイルおよび組成物
CN105132088A (zh) * 2015-07-08 2015-12-09 新疆福克油品股份有限公司 一种合成酯类冷冻机油组合物
WO2018199206A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置
WO2018199204A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106281575A (zh) * 2007-04-18 2017-01-04 出光兴产株式会社 冷冻机用润滑油组合物以及使用该组合物的压缩机
CN101812349B (zh) * 2010-05-11 2013-05-01 上海海都化学科技有限公司 润滑油及润滑脂基础油及其制备方法与应用
JP5975262B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-23 日油株式会社 冷凍機油用エステルの製造方法
EP3305878A4 (en) * 2015-06-08 2018-12-05 NOF Corporation Ester for refrigeration oil and working fluid composition for refrigeration oil
CN110036099B (zh) * 2016-12-05 2021-12-10 日油株式会社 冷冻机油组合物以及含有该冷冻机油组合物的冷冻机用工作流体组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506869A (ja) * 1992-06-03 1995-07-27 ヘンケル・コーポレイション 密閉冷凍コンプレッサー用ポリオールエステル潤滑剤
JP2001107067A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kao Corp 冷凍機油用基油
JP2002193882A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Nof Corp エステルの製造方法
JP2003501614A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 コグニス コーポレーション 冷媒システムの性能を向上させる方法
JP2003041278A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油
JP2003073681A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hitachi Ltd 冷蔵庫用作動媒体組成物又は該組成物を用いた冷蔵庫
JP2003531279A (ja) * 2000-04-26 2003-10-21 コグニス コーポレーション 金属表面の磨耗を減らし運転中の冷蔵機器中の環境を加水分解に安定な状態に維持する方法
JP2006160781A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI111711B (fi) 1997-04-11 2003-09-15 Fortum Oil & Gas Oy Etenkin fluorattujen jäähdytysnesteiden kanssa käytettävät polyoli- ja kompleksiesterit
CN1101459C (zh) * 2000-03-31 2003-02-12 北京燕山石油化工公司研究院 冷冻机用润滑油
JP5016158B2 (ja) 2000-07-26 2012-09-05 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2002107067A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Kentetsu Co Ltd シール台座
ES2292544T3 (es) * 2000-10-16 2008-03-16 Nof Corporation Preparacion de esteres para uso como material base lubricante.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506869A (ja) * 1992-06-03 1995-07-27 ヘンケル・コーポレイション 密閉冷凍コンプレッサー用ポリオールエステル潤滑剤
JP2003501614A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 コグニス コーポレーション 冷媒システムの性能を向上させる方法
JP2001107067A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kao Corp 冷凍機油用基油
JP2003531279A (ja) * 2000-04-26 2003-10-21 コグニス コーポレーション 金属表面の磨耗を減らし運転中の冷蔵機器中の環境を加水分解に安定な状態に維持する方法
JP2002193882A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Nof Corp エステルの製造方法
JP2003041278A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油
JP2003073681A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hitachi Ltd 冷蔵庫用作動媒体組成物又は該組成物を用いた冷蔵庫
JP2006160781A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507060A (ja) * 2013-02-05 2015-03-05 ケムチュア コーポレイション 炭化水素冷媒を有する冷凍オイルおよび組成物
CN105132088A (zh) * 2015-07-08 2015-12-09 新疆福克油品股份有限公司 一种合成酯类冷冻机油组合物
WO2018199206A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置
WO2018199204A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY144475A (en) 2011-09-30
KR20060122770A (ko) 2006-11-30
CN1869177A (zh) 2006-11-29
JP4806967B2 (ja) 2011-11-02
CN1869177B (zh) 2012-01-04
KR101237765B1 (ko) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387746B2 (en) Method of producing a refrigeration lubricant
JP4806967B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
JP5110240B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR101341355B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
JP4936656B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP2010203759A (ja) 冷凍装置
JP3909744B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油
EP0913457A2 (en) Low viscosity energy efficient polyol-ester containing refrigerant
JP6614510B2 (ja) 冷凍機油用エステルおよび冷凍機油用作動流体組成物
JP2977871B2 (ja) 耐フロン性潤滑油
JP4023726B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
WO2017110711A1 (ja) 冷凍機油用エステル
JPH1036874A (ja) 冷凍機油組成物
JP2018002973A (ja) 冷媒r32用の冷凍機油およびこれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250