JP2006327927A - アルミナ多孔体 - Google Patents

アルミナ多孔体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327927A
JP2006327927A JP2006124588A JP2006124588A JP2006327927A JP 2006327927 A JP2006327927 A JP 2006327927A JP 2006124588 A JP2006124588 A JP 2006124588A JP 2006124588 A JP2006124588 A JP 2006124588A JP 2006327927 A JP2006327927 A JP 2006327927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
rare earth
porous body
alumina porous
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003016B2 (ja
Inventor
Akira Ishiguro
明 石黒
Takashi Matsumoto
高志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2006124588A priority Critical patent/JP5003016B2/ja
Publication of JP2006327927A publication Critical patent/JP2006327927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003016B2 publication Critical patent/JP5003016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、耐アルカリ性に優れた特性を有するアルミナ多孔体を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 本発明では、Al粒子間を結合することで構成されるアルミナ多孔体であって、前記Al粒子間は、Alと希土類(Ln)酸化物との化合物(LnAl)にて結合されていることを特徴とするアルミナ多孔体し、前記希土類(Ln)酸化物は、Gd、La、Yから選ばれた少なくとも1種類の希土類酸化物であることを特徴としたアルミナ多孔体とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、セラミックフィルタ等に用いるアルミナ多孔体において、優れた耐アルカリ性能を有するアルミナ多孔体に関するものである。
アルミナ多孔体は、比較的粒径の大きなAl粒子を骨材とし、それらをSiO2を主体とするガラス成分からなる無機系の結合材にてAl粒子間を結合させ、目的に応じた細孔径を有するアルミナ多孔体を形成するものが良く利用されている。
特に、食品、医薬品、化成品等の生産において、原液中の不要物質の除去や原液中の所定物質の濃縮等のセラミックフィルタとして、アルミナ多孔体が用いられる。ここで、原液が強アルカリ性である場合や、気孔の目詰まり除去等にアルカリ溶液処理を行う場合などに、上記したAl粒子間を接合しているガラス成分の一部が溶出し、セラミックフィルタの強度を低下させることがあった。
また、アルミナ多孔体は、その用途として表面に水熱合成によりゼオライト膜を製膜し、分子ふるいとして利用される場合があるが、特許文献1に記載されているようにゼオライト膜製膜時の水熱処理の際にアルカリ性の薬剤により担体であるアルミナ多孔体が溶出し、この溶出分がゼオライト膜中に異物として混入され、ゼオライト膜の性状が不安定になってしまうという問題があった。
従来、アルミナフィルタの耐アルカリ性を向上されるためには、例えば、特許文献2のようにAl粒子間を結合しているガラス成分の耐アルカリ性を向上させるために、Zr2OやMgOを特定量添加することがなされていた。
特開2005−111380 特公平5−21605号
しかしながら、Al粒子間を結合しているガラス成分の溶出にある程度の効果を有するものの、まだ、不十分であった。
本発明は、耐アルカリ性に優れた特性を有するアルミナ多孔体を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、Al粒子間を結合することで構成されるアルミナ多孔体であって、前記Al粒子間は、Alと希土類(Ln)酸化物との化合物(LnAl)にて結合されていることを特徴とするアルミナ多孔体とした。
セラミックフィルタの強度低下の主たる要因となっていたAl粒子間のガラス成分を、主として、Alと希土類(Ln)酸化物との化合物(LnAl)にかえて、Al粒子間を結合させることにより、ガラス成分の溶出によるセラミックフィルタ強度低下を効果的に防止でき、アルカリ処理後においても優れた強度を維持することが可能となる。
本発明の好ましい形態として、前記の希土類(Ln)酸化物は、Gd、La、Yから選ばれた少なくとも1種類とすることが良い。
Gd、La3、は、GdAlO、LaAl1118やYAl512等のAlと希土類酸化物の化合物を形成して、Al粒子間の結合に寄与しており、また、アルカリ処理後、Al粒子間のそれらの溶出は見られず、化合物組織を維持していることから、それらの化合物自体が耐アルカリ性に優れていると推測され、アルカリ処理後のセラミックフィルタの強度を維持することが可能となる。
また、本発明の好ましい形態として、前記アルミナ多孔体において、SiOの含有率は、0.5重量%以下にすること良い。
一般に、SiOはAl粒子間にガラス相として存在し、Alの焼結助材あるいはAl粒子の結合材としての働きがあるが、本発明のLnAlを含むアルミナ多孔体では、焼成過程で形成されるLnAlが、優れた焼結助材や接合材の働きをするため、SiO等他の焼結助材や結合材の混合は不要である。一方、SiOは高アルカリ側で溶出して、アルミナ多孔体の強度を低下させるため、SiOは極力少ないことが望ましく、本発明のアルミナ多孔体では、SiOの含有率は0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下にする。
本発明は、Al粒子間を耐アルカリ性に優れたAlと希土類(Ln)酸化物との化合物(LnAl)にて結合することで、アルカリ処理後においても優れた強度を有するセラミックフィルタを提供できる。
以下の本発明を更に詳細に説明する。
図1は、本発明のアルミナ多孔体の構造を説明する模式図である。
図1は、円筒状のセラミックフィルタ1断面の一部を示しており、骨材としてのAl粒子2間を結合材3にて結合し、それらの界面に孔4を形成しているものである。
Al粒子としては、要求される細孔径に合わせて適宜選択されるものであるが、平均粒径10μm〜50μmを利用することで、細孔径3μm〜16μmのセラミックフィルタを得ることができる。また、このセラミックフィルタを支持体として、その表層の平均粒径1μm以下のAl粒子を被覆して細孔径0.3μm以下の複層のセラミックフィルタを構成しても良い。
また、結合材については、Alと希土類酸化物を利用するが、Alについては、上記骨材粒子の一部を利用することも可能である。耐アルカリ性では、Al微粒子の添加は無い方が、好ましく、その際のAl骨材粒径としては、小さい方が好ましい。なお、Al微粒子を利用することで、成形後の成形体を焼成する際の保形成を保つためには、効果的であるので、ある程度の微粒子の存在はあった方が好ましい。この場合、Al微粒粉末と希土類酸化物粉末の混合比は、反応生成物のLnAlから、Ln:Alが原子量比でx:yと等しい、もしくは、x:yよりAlが多くなるように計算して混合するのが良い。x:yよりAl微粒粉末が少ない場合には、未反応の希土類酸化物が残存し、反って耐食性を落とす原因になることもある。希土類酸化物は、Alと反応し、LnAlの化合物を形成するものであれば、利用可能であるが、特に、Gd、La、Yが好適に利用できる。また、これらの酸化物は、複数種を利用しても良い。粒径としては、平均粒径10μm以下が望ましい。
なお、例えば、円筒状セラミックフィルタは、数十、数百本をモジュールとして組み付けることから、ハンドリング、組み付けする際の負荷などを考慮して、数%程度のガラス分を添加して、初期のセラミックフィルタ強度を向上させるようにしても良い。この場合でも主たるAl粒子間の結合は、Alと希土類酸化物との化合物によって結合されているので、アルカリ処理後に前記ガラス分が溶出した場合でも問題ない。
次に、製造方法について、以下の説明する。
骨材としての純度99.5%以上のAl粒子100重量部に対して、純度99%以上Al微粒粉末を0〜30重量部と、少なくとも1種類の希土類酸化物粉末を0.1〜10重量部と水、デキストリン等の成形助材を適宜添加混合し、その後、混合物を押出し成形機など用途の応じた成形手段を用いて成形する。成形体は、大気中で、焼成温度1600℃〜1700℃程度で焼成する。
得られたアルミナ多孔体の組織を確認するために、X線回折装置(XRD)、走査電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)にて分析した。
例えば、希土類酸化物として、Gd、Laを添加した際の結果を例に説明する。
図2は、XRDの結果を示す。Gd、La共にGd、Laの残存ピークは見られず、また、共にAlと反応し、Gd添加については GdAlO3 が生成、また、La 添加については LaAl1118が生成することが分かった。
図3は、Gd添加について、(a)図は、SEM像、(b)図は、EDXのAl分布像、(c)図は、EDXのGd分布像を示す。また、図4は、La添加については (a)図は、SEM像、(b)図は、EDXのAl分布像、(c)図は、EDXのLa分布像を示す。 図3では、Gd元素が、Al粒子を包み込み込むように存在し、また、図4では、La元素が、Al粒子を包み込み込むように存在し、それらが結合材として、Al粒子間を結合していることがわかった。
本発明の実施例を以下に説明する。
(実施例)
平均粒径が約20μmのAl粗粒粉末に、平均粒径が約0.6μmのAl微粒粉末、及び、表1及び表2に示すように各種希土類酸化物粉末等を混合し、さらに、成形助材として、粉末100重量部に対し、1重量部のデキストリンと3重量部の水を添加混合し、成形圧力20kPaで、6mm×6mm×50mmの棒状サンプルを圧縮成形し、大気中で1650℃、2時間焼成し、実施例1〜24を作製した。
また、平均粒径が約35μmのAl粗粒粉末を用いた以外は、上記実施例と同様にしたものを実施例25とした。
(比較例)
平均粒径が約20μmのAl粉末に、平均粒径が約0.6μmのAl粉末、粘土(0.4重量部)、ジルコニア(2重量部)と粉末100重量部に対し、1重量部のデキストリンと3重量部の水を添加混合し、成形圧力20kPaで、6mm×6mm×50mmの棒状サンプルを圧縮成形し、大気中で1650℃、2時間焼成し、比較例1として、アルミナ多孔体を作製した。
また、表1に示すように希土類酸化物粉末を添加しないものを同様の方法にて、比較例2、3を作製した。
(耐アルカリ試験及び強度試験)
焼成後の各実施例及び各比較例のアルミナ多孔体を、NaOH12%の90℃加熱溶液に5時間浸漬させた後、曲げ強度をJIS R1601に基づいて測定した。結果を表1に示す。















従来のZrOを添加しているものや希土類酸化物粉末を混合しない比較例1〜3では、曲げ強度が10MPa前後であるのに対し、希土類酸化物粉末を混合した実施例1〜11は、1重量部の混合でも、曲げ強度が30前後〜40MPaでほぼ3倍以上になっていることが分かる。同実施例1〜11は、骨材のAl粒子間に、Alと希土類(Ln)酸化物との化合物(LnAl)が介在することが、XRDやEPMA等の分析で確認することができる。すなわち、耐アルカリ性に優れ、また、Alとの濡れ性の良いLnAlを、骨材のAl粒子間に形成させることによって、耐アルカリ試験後の強度を向上させることができる。
また、初期強度とアルカリ処理後の強度の割合を強度保持率で見た際にも、従来に比べ高い保持率を有し、このことは、強度劣化をもたらす成分の溶出が少ないことを意味し、溶出された成分の種々の影響を低減できるものとなる。例えば、分子ふるいとしてのゼオライト膜の担体として好適に利用できる。
また、GdとYとの複合添加系では、耐アルカリ強度を保ちつつ、初期強度からの強度劣化が無いので、微量のYの微粒添加は望ましい。また、Yの添加は、表面の色合いをより均一に保つ効果があり外観性を向上できる。
また、通常、セラミックフィルターの気孔率は、圧力損失の関係上、30%程度もしくはそれ以上であることが望ましい。気孔率が30%前後のセラミックフィルターは、通気性や通液性においても問題ない範囲である。
本発明の一実施形態を示す円筒状のセラミックフィルタの部分断面の模式図である。 本発明のアルミナ多孔体のX線回折装置(XRD)を用いた分析結果を示す図である。 本発明のGd添加アルミナ多孔体の(a)は、走査電子顕微鏡(SEM)、(b)及び(c)はエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を用いた分析結果を示す図である。 本発明のLa添加アルミナ多孔体の(a)は、走査電子顕微鏡(SEM)、(b)及び(c)はエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を用いた分析結果を示す図である。
符号の説明
1…セラミックフィルタ(アルミナ多孔体)
2…Al
3…結合材
4…孔



Claims (3)

  1. Al粒子間を結合することで構成されるアルミナ多孔体であって、前記Al粒子間は、Alと希土類(Ln)酸化物との化合物(LnAl)にて結合されていることを特徴とするアルミナ多孔体。
  2. 前記希土類(Ln)酸化物は、Gd、La、Yから選ばれた少なくとも1種類の希土類酸化物であることを特徴としたアルミナ多孔体。
  3. 請求項1又は2に記載のアルミナ多孔体において、SiOの含有率が0.5重量%以下であることを特徴としたアルミナ多孔体。
JP2006124588A 2005-04-28 2006-04-28 アルミナ多孔体 Active JP5003016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124588A JP5003016B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 アルミナ多孔体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132129 2005-04-28
JP2005132129 2005-04-28
JP2006124588A JP5003016B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 アルミナ多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327927A true JP2006327927A (ja) 2006-12-07
JP5003016B2 JP5003016B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37550008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124588A Active JP5003016B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 アルミナ多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003016B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008352A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 断熱耐火物及びその製造方法
JP2016084271A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 クアーズテック株式会社 多孔質セラミックス
CN106715637A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 株式会社东芝 稀土类蓄冷材料粒子、使用了该粒子的冷冻机、超导磁铁、检查装置及低温泵

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238146A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Hitachi Ltd 耐熱性担体組成物
JPH07109169A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Shinagawa Refract Co Ltd 高耐蝕性アルミナ焼結体
JPH07237983A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toto Ltd 透光性セラミックス
JPH1067573A (ja) * 1996-08-22 1998-03-10 Ube Ind Ltd 多孔質セラミックス材料
JP2002274967A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kyocera Corp γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ
JP2004510873A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 凝集砥粒およびその製造方法
JP2006182570A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Corp 耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238146A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Hitachi Ltd 耐熱性担体組成物
JPH07109169A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Shinagawa Refract Co Ltd 高耐蝕性アルミナ焼結体
JPH07237983A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toto Ltd 透光性セラミックス
JPH1067573A (ja) * 1996-08-22 1998-03-10 Ube Ind Ltd 多孔質セラミックス材料
JP2004510873A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 凝集砥粒およびその製造方法
JP2002274967A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kyocera Corp γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ
JP2006182570A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Corp 耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008352A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 断熱耐火物及びその製造方法
JP2012020895A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 断熱耐火物及びその製造方法
CN106715637A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 株式会社东芝 稀土类蓄冷材料粒子、使用了该粒子的冷冻机、超导磁铁、检查装置及低温泵
EP3199608A4 (en) * 2014-09-25 2018-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth cold storage material particles, refrigerator using same, superconducting magnet, inspection device, and cryopump
US10155668B2 (en) 2014-09-25 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth cold accumulating material particles, and refrigerator, superconducting magnet, inspection device and cryopump using same
CN112251200A (zh) * 2014-09-25 2021-01-22 株式会社东芝 稀土类蓄冷材料粒子、使用了该粒子的冷冻机、超导磁铁、检查装置及低温泵
US11059725B2 (en) 2014-09-25 2021-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth cold accumulating material particles, and refrigerator, superconducting magnet, inspection device and cryopump using same
US11136244B2 (en) 2014-09-25 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth cold accumulating material particles, and refrigerator, superconducting magnet, inspection device and cryopump using same
EP3916068A1 (en) * 2014-09-25 2021-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigerator comprising rare earth cold accumulating material particles
US11649171B2 (en) 2014-09-25 2023-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigerator including rare earth cold accumulating material particles, and superconducting magnet, inspection device and cryopump using same
JP2016084271A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 クアーズテック株式会社 多孔質セラミックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003016B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2480167C (en) Mullite bodies and methods of forming mullite bodies
US6576182B1 (en) Process for producing shrinkage-matched ceramic composites
US7485594B2 (en) Porous mullite bodies and methods of forming them
EP2250139B1 (en) Ceramic honeycomb structures
EP1754692B1 (en) Mullite bodies
KR101664648B1 (ko) 알루미나 다공질체 및 그 제조 방법
JP6125869B2 (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体及び多孔質材料の製造方法
EP2266932A1 (en) Porous ceramic member, method for producing the same, and filter
EP1787968A1 (en) Method for manufacturing porous article, porous article and honeycomb structure
EP2671857A1 (en) Silicon carbide material, honeycomb structure and electric-heating type catalyst carrier
CN108585883A (zh) 微滤陶瓷膜及其制备方法
JP5003016B2 (ja) アルミナ多孔体
US11428138B2 (en) Porous material, honeycomb structure, and method of producing porous material
JPH02282442A (ja) アルミナイド構造
EP1197253B1 (en) Method for producing a silicon nitride filter
JP6324563B2 (ja) 多孔質材料の製造方法
EP1674438A1 (en) Method for producing silicon nitride honeycomb filter
JP2018505770A (ja) SiC−窒化物又はSiC−酸窒化物複合材メンブレンフィルター
JP2003246676A (ja) サイアロンセラミックス多孔体及びその製造方法
EP3122700A1 (en) Ceramic structures
WO2014088619A1 (en) Porous mullite bodies having improved thermal stability
JP2013147377A (ja) 耐アルカリ性の無機多孔質体およびその製造方法
JP5535172B2 (ja) セラミック接合体の製造方法
JP2003073179A (ja) ジルコン酸カルシウム/スピネル系複合多孔体及びその製造方法
JP2680127C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250