JP2006327857A - シリコンカーバイド系多孔質体及びその製造方法 - Google Patents

シリコンカーバイド系多孔質体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327857A
JP2006327857A JP2005152009A JP2005152009A JP2006327857A JP 2006327857 A JP2006327857 A JP 2006327857A JP 2005152009 A JP2005152009 A JP 2005152009A JP 2005152009 A JP2005152009 A JP 2005152009A JP 2006327857 A JP2006327857 A JP 2006327857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
powder
porous body
filled
based porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005152009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478797B2 (ja
Inventor
Asao Otani
朝男 大谷
Soji Shiraishi
壮志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2005152009A priority Critical patent/JP4478797B2/ja
Publication of JP2006327857A publication Critical patent/JP2006327857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478797B2 publication Critical patent/JP4478797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高い比表面積を有するシリコンカーバイド系多孔質体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のシリコンカーバイド系多孔質体は、三次元網目状に形成され、かつ網目内部の空孔が連続気孔構造を有し、主としてシリコンカーバイドから構成されたことを特徴とする。また、このシリコンカーバイド系多孔質体の製造方法は、メソポーラスシリカ粉末11の細孔内部にシリコンカーバイド前駆体溶液12を充填する工程と、充填粉末13を乾燥させて充填した溶液に含まれる溶媒成分を除去する工程と、充填粉末を大気圧下、100〜200℃で1〜24時間保持する工程と、充填粉末を不活性ガス雰囲気下、1000〜1200℃で1〜2時間焼成する工程と、シリカを溶解するエッチング液を用いて焼成した粉末14よりメソポーラスシリカを消失させる工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、高い比表面積を有するシリコンカーバイド系多孔質体及びその製造方法に関するものである。
市販されている活性炭はその比表面積が1000〜2000m2/gと大きく、吸着剤、脱臭剤、排ガスフィルター、高温化学反応用触媒担体への応用など様々な用途に使用されている。しかし活性炭は硝酸中では酸化によって細孔が失われ、比表面積が著しく低下するなど耐酸化性に劣り、また、空気中で約600℃で燃焼して消失するため、その用途が制限されていた。
一方、SiCは耐熱温度が高く、熱伝導性と電気伝導性に優れ、化学的安定性を備えているため、高温用の各種構造材料として利用されている。また活性炭では不可能であった過酷な酸化雰囲気中での使用が可能であることから、比表面積の大きな多孔質SiCは、触媒担体、高温ガス浄化フィルター、溶融金属濾過用フィルター、マイクロ波吸収発熱体、通気性断熱材など多様な分野において使用されている。しかしSiCは焼結性が低いため、高表面積を有するSiCの製造は困難であった。
このようなSiC多孔質体の製造方法として、炭化珪素体を、酸素濃度が2〜20ppmの非酸化性ガス雰囲気下で1200〜1500℃の温度により加熱処理することを特徴とする活性炭化珪素の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1の方法では、既存の炭化珪素体に対し特定された条件範囲内で簡単な加熱処理を施すことにより高い比表面積を備える活性炭化珪素を効率よく製造することができるとある。また、炭化珪素を銅化合物及び/又はカリウム化合物を含む触媒の存在下で熱処理することを特徴とする活性炭化珪素の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2では触媒の燃焼反応促進作用により炭化珪素中の表面に存在する炭素の一部が除去され、その表面に多数の微細な凹凸が形成されることにより、高表面積化された活性炭化珪素が形成されるとある。更に、炭素とシリカの混合物に金属触媒を加えて多孔質SiCセラミックスを製造し、ついで混酸で処理して得られる高表面積及び高強度を有するSiCセラミックスの製造法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3に示される方法により、耐酸化性が大きく、かつ高強度で表面積の大きなSiCセラミックスが得られる。
特開平05−306111号公報(請求項1、段落[0023]) 特開2003−002625号公報(請求項1、段落[0011]) 特開2003−026483号公報(請求項2、段落[0006]、図1)
しかしながら、上記特許文献1及び2の方法は、既存の炭化珪素体に対して施すことで比表面積をある程度にまで高めることができるため、後処理工程としては有用であるが、特許文献1の方法では高い処理温度で、かつ処理環境を厳密に管理する必要があり、また高い比表面積を有するシリコンカーバイド系多孔質体を得るためには、一旦、ある程度の比表面積を有する多孔質体を製造した後に、更に後処理として施すため、複数工程を施す必要があり、工程が煩雑である。更に、上記特許文献3の製造方法で得られるSiCセラミックスは、その図1に示されるように、その比表面積が最大でも40m2/g程度のものしか製造できておらず、触媒担体等の用途に供するには、十分とはいえない。
本発明の目的は、高い比表面積を有するシリコンカーバイド系多孔質体及びその製造方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、三次元網目状に形成され、かつ網目内部の空孔が連続気孔構造を有し、主としてシリコンカーバイドから構成されたことを特徴とするシリコンカーバイド系多孔質体である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、BET比表面積が450〜700m2/gである多孔質体である。
請求項3に係る発明は、図1に示すように、メソポーラスシリカ粉末11の細孔内部にシリコンカーバイド前駆体溶液12を充填する工程と、充填粉末13を乾燥させて充填した溶液に含まれる溶媒成分を除去する工程と、充填粉末13を大気圧下、100〜200℃で1〜24時間保持する工程と、充填粉末13を不活性ガス雰囲気下、1000〜1200℃で1〜2時間焼成する工程と、シリカを溶解するエッチング液を用いて焼成した粉末14よりメソポーラスシリカ11を消失させる工程とを含むことを特徴とするシリコンカーバイド系多孔質体の製造方法である。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明であって、シリコンカーバイド前駆体溶液12を構成するシリコンカーバイド前駆体がポリカルボシランであって、溶媒がテトラヒドロフラン(以下、THFという。)又はトルエンである製造方法である。
本発明のシリコンカーバイド系多孔質体は、SiCが有する高い耐熱温度、優れた熱伝導性と電気伝導性、化学的安定性等の特性を備えるとともに、高い比表面積を有するという利点がある。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本発明者はシリコンカーバイド系多孔質体について、メソポーラスシリカ粉末を鋳型として用い、このシリカ粉末が有するメソ孔にシリコンカーバイド前駆体溶液を充填し、所定の処理を施した後に焼成して、シリカ粉末内部にシリコンカーバイドを形成し、更に、メソポーラスシリカ粉末のシリカ成分を除去することで高い比表面積を有するシリコンカーバイド系多孔質体が得られることを知見した。本発明のシリコンカーバイド系多孔質体は、三次元網目状に形成され、かつ網目内部の空孔が連続気孔構造を有し、主としてシリコンカーバイドから構成されたことを特徴とする。本発明のシリコンカーバイド系多孔質体のBET比表面積は450〜700m2/gである。上記範囲としたのは鋳型となるメソポーラスシリカ粉末が有するメソ孔の大きさによっても異なるが、下限値未満ではその使用用途に供するのに十分ではなく、上限値を越えると強度に劣るためである。本発明のシリコンカーバイド系多孔質体は、シリコンカーバイドだけでなく、シリコンカーバイドに酸素が一部結合したSiCxyの構造を有する化合物の双方を含む。SiCxyのxは1〜1.5の範囲であり、yは0〜0.5の範囲である。
次に本発明のシリコンカーバイド系多孔質体の製造方法について説明する。
先ず、図1に示すように、メソポーラスシリカ粉末11の細孔内部にシリコンカーバイド前駆体溶液12を充填する。メソポーラスシリカ粉末11としては、粒径が数十μm程度で、細孔が2〜50nm程度のメソ孔を有するものが好適である。またシリコンカーバイド前駆体溶液12を構成するシリコンカーバイド前駆体としてはポリカルボシランが、溶媒としてはTHF、トルエンがそれぞれ挙げられる。前駆体溶液12にメソポーラスシリカ粉末11を浸漬、攪拌することで、メソポーラスシリカ粉末11の細孔内部にシリコンカーバイド前駆体溶液12が充填される。この充填の際に、減圧してシリカ粉末の細孔内を脱気することが好ましい。次いで、前駆体溶液から充填粉末13を取り出して、フィルターで濾過した後、充填粉末13を乾燥させて充填した溶液に含まれる溶媒成分を除去する。ここでの乾燥は自然乾燥で十分である。
続いて、充填粉末13を大気圧下、100〜200℃で1〜24時間保持して細孔中の前駆体に不融化処理を施す。この工程を施すことで、後に続く工程で焼成している間に、充填した前駆体が融解することがなくなる。また、後に続く工程で焼成して得られるSiCxyの酸素割合を低くすることができる。100℃未満ではその効果が得られず、200℃を越えると、前駆体の酸化が過度に進行し化学的安定性に欠ける不具合を生じる。また、保持時間が1時間未満では十分な効果が得られず、24時間を越えてもその効果はかわらない。150〜200℃で12〜24時間保持することが特に好ましい。次に、充填粉末13を不活性ガス雰囲気下、1000〜1200℃で1〜2時間焼成する。この焼成によりシリカ粉末の細孔中の前駆体がシリコンカーバイド、或いはシリコンカーバイドに酸素が一部結合したSiCxyとなる。不活性ガスとしては窒素ガス、希ガスなどが挙げられる。1000℃未満ではシリコンカーバイド中の組成が十分ではなく、耐薬品性に劣る多孔質体となる。1200℃を越えてもシリコンカーバイドは得られるが、焼成炉等の性能から上記上限値とした。また、保持時間が1時間未満ではシリコンカーバイド中の組成が十分ではなく、耐薬品性に劣る多孔質体となる。2時間を越えてもその効果はかわらない。1100〜1200℃で1〜2時間保持することが特に好ましい。更に、シリカを溶解するエッチング液を用いて焼成した粉末14よりメソポーラスシリカ11を溶解除去することによりシリカ成分を消失させることにより、シリコンカーバイド系多孔質体15が得られる。シリカを消失させるためのエッチング液としては、フッ化水素酸溶液、NaOH飽和溶液等が挙げられる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、粒径が数十μmのメソポーラスシリカ粉末(日本化学工業社製;商品名シリファム)を用意した。また、ポリカルボシランをTHFに所定の割合で添加してシリコンカーバイド前駆体溶液を調製した。次いで、調製した前駆体溶液にメソポーラスシリカ粉末を浸漬、攪拌することで、メソポーラスシリカ粉末の細孔内部にシリコンカーバイド前駆体溶液を充填した。次に、充填粉末を取り出し、フィルターで濾過した後、充填粉末を自然乾燥して充填した溶液に含まれる溶媒成分を除去した。続いて、充填粉末を大気圧下、200℃で24時間保持して細孔中の前駆体に不融化処理を施した。次に、充填粉末を窒素ガス雰囲気下、1000℃で1時間焼成することにより、細孔中の前駆体をシリコンカーバイドとした。更に、50重量%フッ化水素酸溶液をエッチング液として用意し、このエッチング液で焼成した粉末のメソポーラスシリカを溶解除去することによりシリカ成分を消失させ、シリコンカーバイド系多孔質体を得た。
<比較例1>
活性炭素繊維を比較検体として用意した。
<比較例2>
平均長径15μm、平均短径10μmのシリコンカーバイド系繊維(日本カーボン社製;商品名:ニカロン)を比較検体として用意した。
<比較例3>
平均粒径1μmのβ型シリコンカーバイド粉末を比較検体として用意した。
<比較試験1>
実施例1の多孔質体及び比較例1〜3の比較検体について以下の試験を行った。
(1) 得られた実施例1の多孔質体及び用意した比較例1〜3の比較検体についてBET比表面積を測定した。
(2) 16mol/lの濃硝酸を用意し、実施例1の多孔質体及び比較例1の比較検体を濃硝酸に浸漬して室温で1週間保持する濃硝酸処理を行った後に、BET比表面積を測定した。
(3) 16mol/lの濃硝酸を用意し、実施例1の多孔質体及び比較例1の比較検体を濃硝酸に浸漬して100℃で3時間保持する濃硝酸処理を行った後に、BET比表面積を測定した。
得られたBET比表面積結果を表1にそれぞれ示す。
Figure 2006327857
表1より明らかなように、試験(1)において、実施例1のシリコンカーバイド系多孔質体及び比較例1の活性炭素繊維は、高い比表面積値が得られていた。一方、多孔質構造とはなっていない比較例2のシリコンカーバイド系繊維並びに比較例3のβ型シリコンカーバイド粉末はBET比表面積値が低い結果となった。比較例1の活性炭素繊維は、試験(2)の濃硝酸処理後では、試験(1)の濃硝酸処理を施さないBET比表面積値に比べてBET比表面積値が大幅に低下していた。濃硝酸処理によって炭素繊維が酸化されて細孔が失われた結果であると考えられる。また試験(3)の濃硝酸処理後では、活性炭素繊維の全てが消失してしまい、BET比表面積の測定ができなかった。一方、実施例1のシリコンカーバイド系多孔質体では、その理由は定かではないが、試験(2)の濃硝酸処理後、試験(3)の濃硝酸処理後では、それぞれBET比表面積値が試験(1)の濃硝酸処理を施さないBET比表面積値に比べて高くなっていた。
<比較試験2>
実施例1のシリコンカーバイド系多孔質体、比較例2のシリコンカーバイド系繊維並びに比較例3のβ型シリコンカーバイド粉末をそれぞれX線回折測定した。得られたX線回折結果を図2に示す。
図2より明らかなように、結晶性の高い比較例3のβ型シリコンカーバイド粉末は、特徴のあるピークが得られており結晶性が高いことが判る。一方、実施例1の多孔質体及び比較例2のシリコンカーバイド系繊維は、明確なピーク値が得られておらず、それぞれ結晶性が低い構造であると考えられる。また、比較例2のシリコンカーバイド系繊維では20°〜30°の回折強度が小さいのに対し、実施例1の多孔質体では回折強度が大きく、両者の結晶構造は異なるものと推察される。
<比較試験3>
実施例1のシリコンカーバイド系多孔質体及び比較例1の活性炭素繊維について熱重量分析測定を行った。測定条件は大気中、昇温時間5℃/分である。得られた熱重量分析結果を図3に示す。
図3より明らかなように、比較例1の活性炭素繊維では500℃を越えたあたりから急激な重量減少が生じ、600℃に達するあたりで重量減少率が−100%となり、測定サンプルが全て消失した。この消失は活性炭素繊維が燃焼してしまったためと考えられる。一方、実施例1のシリコンカーバイド系多孔質体では、500℃を越えたあたりで約20%程度の重量減少が生じたが、その後は800℃を越えても、大きな重量変化はなく、難燃性に優れた多孔質体であることが判った。
本発明のシリコンカーバイド系多孔質体は比表面積が大きく、ナノ細孔も有しているので、活性炭の用途と同様に、吸着剤、脱臭剤、排ガスフィルター、高温化学反応用触媒担体への応用など様々な用途に適用できる。また、導電性を付与することで、電気二重層キャパシタの電極材としての利用も可能である。
本発明のシリコンカーバイド系多孔質体の製造方法を示す工程図。 比較試験2におけるX線回折結果を示す図。 比較試験3における熱重量分析結果を示す図。
符号の説明
11 メソポーラスシリカ粉末
12 シリコンカーバイド前駆体溶液
13 充填粉末
14 焼成した粉末
15 シリコンカーバイド系多孔質体

Claims (4)

  1. 三次元網目状に形成され、かつ網目内部の空孔が連続気孔構造を有し、主としてシリコンカーバイドから構成されたことを特徴とするシリコンカーバイド系多孔質体。
  2. BET比表面積が450〜700m2/gである請求項1記載の多孔質体。
  3. メソポーラスシリカ粉末(11)の細孔内部にシリコンカーバイド前駆体溶液(12)を充填する工程と、
    前記充填粉末(13)を乾燥させて前記充填した溶液に含まれる溶媒成分を除去する工程と、
    前記充填粉末(13)を大気圧下、100〜200℃で1〜24時間保持する工程と、
    前記充填粉末(13)を不活性ガス雰囲気下、1000〜1200℃で1〜2時間焼成する工程と、
    シリカを溶解するエッチング液を用いて前記焼成した粉末(14)より前記メソポーラスシリカ(11)を消失させる工程と
    を含むことを特徴とするシリコンカーバイド系多孔質体の製造方法。
  4. シリコンカーバイド前駆体溶液(12)を構成するシリコンカーバイド前駆体がポリカルボシランであって、溶媒がテトラヒドロフラン又はトルエンである請求項3記載の製造方法。
JP2005152009A 2005-05-25 2005-05-25 シリコンカーバイド系多孔質体の製造方法 Active JP4478797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152009A JP4478797B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 シリコンカーバイド系多孔質体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152009A JP4478797B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 シリコンカーバイド系多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327857A true JP2006327857A (ja) 2006-12-07
JP4478797B2 JP4478797B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37549941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152009A Active JP4478797B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 シリコンカーバイド系多孔質体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478797B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071282B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-07 한국세라믹기술원 메조포러스 실리카로부터 제조된 탄화규소 분말 및 그 제조방법
WO2012046897A1 (ko) * 2010-10-08 2012-04-12 성균관대학교 산학협력단 다공질 탄화규소 세라믹스의 제조방법
JP2015155372A (ja) * 2008-08-13 2015-08-27 コーニング インコーポレイテッド 規則性メソポーラス炭素−ケイ素ナノ複合材料の合成
CN104882365A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 中国科学院物理研究所 一种碳化硅表面处理方法
CN113718370A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 郑州航空工业管理学院 一种中空碳化硅纤维的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155372A (ja) * 2008-08-13 2015-08-27 コーニング インコーポレイテッド 規則性メソポーラス炭素−ケイ素ナノ複合材料の合成
JP2016147802A (ja) * 2008-08-13 2016-08-18 コーニング インコーポレイテッド 規則性メソポーラス炭素−ケイ素ナノ複合材料の合成
KR101071282B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-07 한국세라믹기술원 메조포러스 실리카로부터 제조된 탄화규소 분말 및 그 제조방법
WO2012046897A1 (ko) * 2010-10-08 2012-04-12 성균관대학교 산학협력단 다공질 탄화규소 세라믹스의 제조방법
CN104882365A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 中国科学院物理研究所 一种碳化硅表面处理方法
CN113718370A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 郑州航空工业管理学院 一种中空碳化硅纤维的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478797B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581879B2 (ja) アルミナ多孔体及びその製造方法
EP1340735B1 (en) Silicon carbide based porous article
JP2633469B2 (ja) ケイ素含有樹脂を含浸させたポリウレタンフォームから炭化ケイ素フォームを製造する方法
US10350532B2 (en) Porous alpha-SiC-containing shaped body having a contiguous open pore structure
JP5180821B2 (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
JP4478797B2 (ja) シリコンカーバイド系多孔質体の製造方法
US20090324946A1 (en) Method for making porous acicular mullite bodies
KR20150065174A (ko) 멀라이트로 구성된 개선된 다공성 바디 및 그를 형성하는 방법
JP4761119B2 (ja) 炭化珪素系多孔質成形体の製造方法
KR20150062611A (ko) 메탈폼의 제조방법, 이에 의해 제조된 메탈폼 및 상기 메탈폼으로 이루어지는 배기가스 정화 필터용 촉매 담체
JP4997437B2 (ja) 炭化珪素系多孔質成形体及びその製造方法
KR101071282B1 (ko) 메조포러스 실리카로부터 제조된 탄화규소 분말 및 그 제조방법
JPH02184511A (ja) 多孔質グラファイトの製造方法
JP2005246340A (ja) 一次元貫通ナノ気孔膜を有する無機質フィルタの製造法
JP4633449B2 (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
KR101044202B1 (ko) 현탁액에 기포발생을 이용한 다공질 Si₂N₂O-Si₃N₄복합체의 제조방법
KR20150092142A (ko) 개선된 열적 안정성을 갖는 다공성 멀라이트체
JP5188267B2 (ja) 耐熱性セラミックスおよび断熱材
KR101069311B1 (ko) 표면개질 된 활성탄소 및 그의 제조방법
JP2009190950A (ja) 炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
KR20150073484A (ko) 열확산도가 향상된 금속산화물-SiC 복합 분리막 및 그의 제조방법
KR100711797B1 (ko) 탄화규소계 다공체 및 그 제조방법.
JP2023023571A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法、多孔質炭素材料の前駆体、ならびに多孔質炭素材料を用いた電極材料
JP4102874B2 (ja) 熱分解籾殻のパルス通電焼結によるシリコンカーバイド多孔体バルクの製造法
JPH09118566A (ja) 炭化珪素繊維構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150