JP2006324837A - Av装置、avシステム - Google Patents

Av装置、avシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006324837A
JP2006324837A JP2005144912A JP2005144912A JP2006324837A JP 2006324837 A JP2006324837 A JP 2006324837A JP 2005144912 A JP2005144912 A JP 2005144912A JP 2005144912 A JP2005144912 A JP 2005144912A JP 2006324837 A JP2006324837 A JP 2006324837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
audio signal
sound source
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005144912A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Adachi
充 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005144912A priority Critical patent/JP2006324837A/ja
Publication of JP2006324837A publication Critical patent/JP2006324837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】本体ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、あたかも本体ユニットがユーザの手元に在るが如く、その機能を活用することが可能なAV装置を提供する。
【解決手段】ユニットAは、ユニットBからの要求に応じて音声信号をユニットBに送出する手段A12〜A13を備えており、一方、ユニットBは、ユニットAとの双方向通信を行う送受信部B14〜B17と、ユーザ操作を受け付ける操作部B11と、ユーザ操作に応じてユニットAに前記音声信号の記録・再生を指示する手段B13と、ユニットAの動作状態を表示する表示部B18と、を備えるほか、ユーザ操作に応じてユニットAに前記音声信号の送出を要求する手段B13と、ユニットAから入力される前記音声信号の記録・再生を行う手段B5、B8〜B10、B12〜B13と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、音声信号及び/または映像信号の再生または記録・再生を行うAV[Audio/Visual]装置、及び、AVシステムに関するものである。
従来より、本体ユニット(テレビやビデオデッキ、ステレオなど)を遠隔操作するサブユニットとして、いわゆるリモコン装置が広く一般に普及している。しかしながら、従来のリモコン装置を用いた本体ユニットの遠隔操作に際しては、本体ユニットとユーザとの距離が遠くなるにつれて、本体ユニットの動作状態を目視で確認しにくくなり、特に、本体ユニットを見通せない場所から遠隔操作を行う場合には、本体ユニットがどのような動作状態なのか非常に分かりにくくなる、という課題があった。
そこで、近年では、ユーザ操作に応じた制御信号を本体ユニットに送出する機能だけでなく、本体ユニットとの間で双方向通信を行い、本体ユニットからの受信信号に基づいて本体ユニットの動作状態などを表示する機能を備えた双方向リモコン装置が開示・提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平4−160896号公報
確かに、上記従来の双方向リモコン装置であれば、ユーザが手元の表示部を見ることによって、離れた場所にある本体ユニットの動作状態を把握することができる。
しかしながら、上記従来の双方向リモコン装置は、本体ユニットとの無線通信によって本体ユニットの動作状態を手元で確認し得るものに過ぎず、その機能は、あくまで遠隔操作手段としての域を出ないものであった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、本体ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、あたかも本体ユニットがユーザの手元に在るが如く、その諸機能を十全に活用することが可能なAV装置、及び、AVシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係るAV装置(図1の第2ユニットBに相当)は、第1音源及び/または第1映像源を備えた本体ユニットとの双方向通信を行う送受信部と;ユーザ操作を受け付ける操作手段と;前記ユーザ操作に応じて、前記送受信部経由で前記本体ユニットに対して、第1音源で得られる第1音声信号及び/または第1映像源で得られる第1映像信号の記録・再生を指示する手段と;前記送受信部経由で伝達される前記本体ユニットの動作状態を報知する手段と;を備えるほか、さらに、前記ユーザ操作に応じて、前記送受信部経由で前記本体ユニットに対して、第1音声信号及び/または第1映像信号の送出を要求する手段と;前記本体ユニットから前記送受信部経由で入力される第1音声信号及び/または第1映像信号の記録・再生を行う手段と;を備える構成(第1の構成)とされている。
このような構成を採用することにより、当該AV装置は、本体ユニットの遠隔操作手段や動作状況確認手段(すなわち、単なるリモコン装置)としてだけでなく、本体ユニットの第1音源及び/または第1映像源の遠隔活用手段(遠隔記録・再生手段)としても機能するものとなる。従って、本体ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、あたかも本体ユニットがユーザの手元に在るが如く、その諸機能を十全に活用することが可能となる。
なお、上記第1の構成から成るAV装置において、前記送受信部は、無線通信方式によって、前記本体ユニットとの双方向通信を行う構成(第2の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、本体ユニットとの無線通信を確立し得る範囲内であれば、いかなる場所でも本体ユニットの諸機能を活用することが可能となる。
また、上記第1または第2の構成から成るAV装置は、第2音源及び/または第2映像源と;前記ユーザ操作に応じて、第2音源で得られる第2音声信号及び/または第2映像源で得られる第2映像信号の記録・再生を行う手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2音声信号及び/または第2映像信号を前記送受信部経由で前記本体ユニットに送出する手段と;前記ユーザ操作に応じて、前記送受信部経由で前記本体ユニットに対して、第2音声信号及び/または第2映像信号の記録・再生を指示する手段と;を備える構成(第3の構成)にするとよい。
このような構成とすることにより、当該AV装置は、本体ユニットの諸機能(特に自ユニットには搭載されていない機能、或いは、自ユニットよりも優れている機能)を、あたかも自ユニットの機能であるかの如く、かつ、本体ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、十全に活用することが可能となる。
また、AVシステム全体として着目した場合、本発明に係るAVシステムは、第1音源及び/または第1映像源と;第2ユニットとの双方向通信を行う第1送受信部と;第1送受信部経由で伝達される第2ユニットからの指示に応じて、第1音源で得られる第1音声信号及び/または第1映像源で得られる第1映像信号の記録・再生を行う手段と;第1ユニットの動作状態を第1送受信部経由で第2ユニットに伝達する手段と;を備えるほか、さらに、第1送受信部経由で伝達される第2ユニットからの要求に応じて、第1音声信号及び/または第1映像信号を第1送受信部経由で第2ユニットに送出する手段を備えた第1ユニットと、第1ユニットとの双方向通信を行う第2送受信部と;ユーザ操作を受け付ける操作手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2送受信部経由で第1ユニットに対して、第1音声信号及び/または第1映像信号の記録・再生を指示する手段と;第2送受信部経由で伝達される第1ユニットの動作状態を報知する手段と;を備えるほか、さらに、前記ユーザ操作に応じて、第2送受信部経由で第1ユニットに対して、第1音声信号及び/または第1映像信号の送出を要求する手段と;第1ユニットから第2送受信部経由で入力される第1音声信号及び/または第1映像信号の記録・再生を行う手段と;を備えた第2ユニットと、を有して成る構成(第4の構成)としている。
このような構成を採用とすることにより、第2ユニットは、第1ユニットの遠隔操作手段や動作状況確認手段(すなわち、単なるリモコン装置)としてだけでなく、第1ユニットの第1音源及び/または第1映像源の遠隔活用手段(遠隔記録・再生手段)としても機能するものとなる。従って、本体ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依存することなく、あたかも本体ユニットがユーザの手元に在るが如く、その諸機能を十全に活用することが可能となる。
なお、上記第4の構成から成るAVシステムにおいて、第1、第2送受信部は、無線通信方式によって、相互間の双方向通信を行う構成(第5の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、第1、第2ユニット相互間の無線通信を確立し得る範囲内であれば、いかなる場所でも第1ユニットの諸機能を活用することが可能となる。
また、上記第4または第5の構成から成るAVシステムにおいて、第2ユニットは、第2音源及び/または第2映像源と;前記ユーザ操作に応じて、第2音源で得られる第2音声信号及び/または第2映像源で得られる第2映像信号の記録・再生を行う手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2音声信号及び/または第2映像信号を第2送受信部経由で第1ユニットに送出する手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2送受信部経由で第1ユニットに対して、第2音声信号及び/または第2映像信号の記録・再生を指示する手段と;を備えており、第1ユニットは、第1送受信部経由で伝達される第2ユニットからの指示に応じて、第2ユニットから第1送受信部経由で入力される第2音声信号及び/または第2映像信号の記録・再生を行う手段を備えている構成(第6の構成)にするとよい。
このような構成とすることにより、第2ユニットは、第1ユニットの諸機能(特に自ユニットには搭載されていない機能、或いは、自ユニットよりも優れている機能)を、あたかも自ユニットの機能であるかの如く、かつ、第1ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、十全に活用することが可能となる。
上記したように、本発明に係るAVシステムであれば、本体ユニットとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、あたかも本体ユニットがユーザの手元に在るが如く、その諸機能を十全に活用することが可能となる。
以下では、音声信号の記録・再生を行うオーディオシステムに本発明を適用した場合を例示して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るオーディオシステムの一実施形態を示すブロック図である。
本図に示す通り、本実施形態のオーディオシステムは、本体ユニットとして機能する第1ユニットAと、サブユニットとして機能する第2ユニットBと、から構築されている。
第1ユニットAは、CD[Compact Disc]音源A1と、テープ音源A2と、チューナ音源A3と、外部入力音源A4と、ハードディスク音源A5と、MD[Mini Disc]音源A6と、再生回路A7と、録音回路A8と、アンプ部A9と、スピーカA10と、操作部A11と、ファンクション部A12と、マイコンA13と、送信/変調部A14と、送信アンテナA15と、受信/復調部A16と、受信アンテナA17と、表示部A18と、を備えて成る。
CD音源A1、テープ音源A2、チューナ音源A3、外部入力音源A4、ハードディスク音源A5、及び、MD音源A6は、第1ユニットA側に設けられた第1音源に相当し、各メディアから第1音声信号を得るための手段となる。なお、上記の音源は、あくまでも一例であり、他の音源を有していても構わないし、逆に、上記の音源を全て有している必要もない。また、ハードディスク音源A5とMD音源A6は、音声信号の記録に際して、その記録先にもなる。
送信/変調部A14、送信アンテナA15、受信/復調部A16、及び、受信アンテナA17は、第1ユニットA側に設けられた第1送受信部に相当し、第2ユニットBとの双方向通信を行う手段となる。なお、第1送受信部においては、ディジタル無線通信方式によって、第2ユニットBとの双方向通信が行われる。
操作部A11は、ユーザ操作を受け付ける手段であり、表示部A18は、第1ユニットAの動作状態(CD音源A1の再生トラック表示など)を表示する手段である。
再生回路A7、録音回路A8、アンプ部A9、スピーカA10、ファンクション部A12、及びマイコンA13は、受信/復調部A16経由で伝達される第2ユニットBからの指示、或いは、操作部A11で受け付けられるユーザ操作に応じて、第1ユニットAのファンクション決定(音源の選択や、記録/再生の選択)を行い、第1音源で得られる第1音声信号、若しくは、第2ユニットBから受信/復調部A16経由で入力される第2音声信号の記録・再生を行う手段に相当する。
なお、上記したファンクション部A12及びマイコンA13は、第1ユニットA各部の統括制御手段として機能するほか、第1ユニットAの動作状態を送信/変調部A14経由で第2ユニットBに伝達する手段、さらには、受信/復調部A16経由で伝達される第2ユニットBからの要求に応じて、第1音声信号を送信/変調部A14経由で第2ユニットBに送出する手段としても機能する。
一方、第2ユニットBは、チューナ音源B3と、外部入力音源B4と、ハードディスク音源B5と、再生回路B7と、録音回路B8と、アンプ部B9と、スピーカB10と、操作部B11と、ファンクション部B12と、マイコンB13と、送信/変調部B14と、送信アンテナB15と、受信/復調部B16と、受信アンテナB17と、表示部B18とを備えて成る。
チューナ音源B3、外部入力音源B4、及び、ハードディスク音源B5は、第2ユニットB側に設けられた第2音源に相当し、各メディアから第2音声信号を得るための手段となる。このように、第2ユニットBでは、第1ユニットAとの音源重複の回避、並びに、リモコン装置や携帯型オーディオ装置としての利用形態を鑑み、その携帯性を損なわないよう、第1ユニットAに搭載された比較的規模の大きい音源(CD音源、テープ音源、MD音源など)が除かれている。なお、上記の音源は、あくまでも一例であり、その他の音源(軽薄性の高い半導体メモリ音源など)を有していても構わないし、逆に、上記の音源を全て有している必要もない。また、ハードディスク音源B5は、音声信号の記録に際して、その記録先にもなる。
送信/変調部B14、送信アンテナB15、受信/復調部B16、及び、受信アンテナB17は、第2ユニットB側に設けられた第2送受信部に相当し、第1ユニットAとの双方向通信を行う手段となる。なお、第2送受信部においては、ディジタル無線通信方式によって、第1ユニットAとの双方向通信が行われる。
操作部B11は、ユーザ操作を受け付ける手段であり、表示部B18は、第2ユニットBの動作状態(チューナ音源B3の選択チャンネル表示など)のほか、第1ユニットAの動作状態(CD音源A1の再生トラック表示など)を表示する手段である。
再生回路B7、録音回路B8、アンプ部B9、スピーカB10、ファンクション部B12、及び、マイコンB13は、操作部B11で受け付けられるユーザ操作に応じて、第2ユニットBのファンクション決定(音源の選択や、記録/再生の選択)を行い、第1ユニットAから受信/復調部B16経由で入力される第1音声信号、若しくは、第2音源で得られる第2音声信号の記録・再生を行う手段に相当する。
なお、上記したファンクション部B12及びマイコンB13は、第2ユニットB各部の統括制御手段として機能するほか、ユーザ操作に応じて、送信/変調部B14経由で第1ユニットAに対して、第1音声信号の送出を要求する手段;同じくユーザ操作に応じて、第2音声信号を送信/変調部B14経由で第1ユニットAに送出する手段;さらには、ユーザ操作に応じて、送信/変調部B14経由で第1ユニットAに対して、第1音声信号或いは第2音声信号の記録・再生を指示する手段;としても機能する。
また、本実施形態では、第2ユニットB側の音声出力手段として、スピーカB10を設けた構成を例示したが、音声出力手段はこれに限定されるものではなく、第2ユニットBの携帯性を損なわないよう、スピーカB10に代えて、ヘッドフォン出力端子を設けた構成としても構わない。
以下では、上記構成から成るオーディオシステムの動作に関する詳細な説明を行う。
まず、第1、第2ユニットA、B間のディジタル無線通信について説明する。本実施形態のオーディオシステムでは、図2に示す通り、制御系信号(音声信号の記録・再生や第2ユニットBへの送出を指示するコントロール信号、或いは、第1ユニットAの動作状態を第2ユニットB側で報知するための表示信号など)に加えて、ディジタル化(ブロックデータ化)された音声信号までもが、一系統のディジタル通信データに盛り込まれており、当該ディジタル通信データが第1、第2ユニットA、B間でシリアルにやり取りされている。このような構成とすることにより、送受信信号の内容毎に異なる通信方式を採用した場合に比べて、送受信回路の規模を縮小することが可能となる。なお、ディジタル通信データを圧縮して無線送信を行う構成とすれば、その送信効率を向上することが可能となる。ただし、当該構成を採用する場合には、受信側で復調される被圧縮信号について所定の伸張処理を行う必要が生じる。
次に、第1、第2ユニットA、Bの連携動作について説明する。上記構成から成るオーディオシステムでは、ユーザ操作に応じて、第1ユニットAの音源A1〜A6で得られる第1音声信号を第1ユニットA側で記録・再生することはもちろん、当該第1音声信号を第2ユニットB側でも記録・再生することが可能とされている。
第2ユニットBにて、第1ユニットAの音源選択、並びに、当該音源で得られる第1音声信号の送出が要求された場合、第1ユニットAでは、選択された音源から第1音声信号が送信/変調部A14に送られて、さらに送信アンテナA15から無線電波として放出される。なお、送信されるディジタル通信データの内容については、先述の通りであり、当該ディジタル通信データには、上記した第1音声信号のほか、その隙間に第1ユニットAの動作状態を示す表示信号等が埋め込まれている。
一方、第2ユニットBでは、受信アンテナB17にて、上記の無線電波が検出され、さらに、受信/復調部B16にて、第1音声信号や表示信号の復調が行われる。復調された各信号は、マイコンB13によってその内容判別が行われ、適切に出力される。より具体的に述べると、第1音声信号は、アンプ部B9を介してスピーカB10で出力され、或いは、録音回路B8を介して、ハードディスク音源B5にディジタル録音される。また、表示信号は、表示部B18にて表示される。
このような構成とすることにより、第2ユニットBは、第1ユニットAの遠隔操作手段や動作状況確認手段(すなわち、単なるリモコン装置)としてだけでなく、第1ユニットAに搭載された第1音源の遠隔活用手段(遠隔記録・再生手段)としても機能するものとなる。従って、第1ユニットAとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、あたかも第1ユニットAがユーザの手元に在るが如く、その諸機能を十全に活用することが可能となる。例えば、図3(a)に示すように、1階のリビングに設置された第1ユニットAを2階の自室から第2ユニットBで遠隔操作し、あたかも2階の自室に第1ユニットAが設置されているかの如く、その搭載音源を活用して、第1音声信号の記録・再生を行うことが可能となる。
なお、もちろんのことながら、第2ユニットBには、図3(b)で示すように、第1ユニットAの遠隔操作手段や動作状況確認手段(すなわちリモコン装置)としての機能も具備されている。このとき、第1ユニットAのスピーカA10で第1音声信号(例えばフロントLR音声信号やセンター音声信号、及び、ウーハ音声信号)の出力を行いつつ、第2ユニットBのスピーカB10でも同じく第1音声信号(リアLR信号)を再生することにより、第1音声信号のサラウンド再生(若しくは擬似的なサラウンド再生)を行うことも可能となる。
また、上記構成から成るオーディオシステムでは、上記と逆に、ユーザ操作に応じて、第2ユニットBの音源B3〜B5で得られる第2音声信号を第1ユニットA側でも記録・再生することが可能とされている。
この場合、第2ユニットBでは、選択された音源から第2音声信号が送信/変調部B14に送られて、さらに送信アンテナB15から無線電波として放出される。なお、送信されるディジタル通信データの内容については、先述の通りであり、当該ディジタル通信データには、上記した第2音声信号のほか、その隙間に第1ユニットAの動作を制御するためのコントロール信号等が埋め込まれている。
一方、第1ユニットAでは、受信アンテナA17にて、上記の無線電波が検出され、さらに、受信/復調部A16にて、第2音声信号やコントロール信号の復調が行われる。復調された各信号は、マイコンA13によってその内容判別が行われ、適切な動作が実行される。より具体的に述べると、第2音声信号は、復調されたコントロール信号の指示内容に基づいて、アンプ部A9を介してスピーカA10で出力され、或いは、録音回路A8を介して、ハードディスク音源A5またはMD音源A6にディジタル録音される。
このような構成とすることにより、第2ユニットBは、第1ユニットAの諸機能(特に自ユニットには搭載されていない機能、或いは、自ユニットよりも優れている機能)を、あたかも自ユニットの機能であるかの如く、かつ、第1ユニットAとユーザとの相対的な位置関係に依ることなく、十全に活用することが可能となる。例えば、図3(a)に示すように、2階の自室で第2ユニットBに搭載されたチューナ音源B3の再生を楽しみながら、1階のリビングに設置された第1ユニットAのMD音源A6でそのディジタル録音を並行して行ったり、或いは、第2ユニットBの外部入力音源B4で得られた音声信号を一旦自ユニットのハードディスク音源B5にディジタル録音しておき、後ほど、第2ユニットBから第1ユニットAのMD音源A6に録音し直す、といった利用が可能となる。
なお、上記の実施形態では、音声信号の記録・再生を行うオーディオシステムに本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、本発明は、音声信号及び/または映像信号の再生または記録・再生を行うAVシステム全般に広く適用することが可能である。
また、本発明の構成は、上記の実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、AVシステムの利便性を高める上で有用な技術である。
は、本発明に係るオーディオシステムの一実施形態を示すブロック図である。 は、ブロックデータ群を示す概念図である。 は、本発明に係るオーディオシステムの使用例を示す概念図である。
符号の説明
A、B 第1、第2ユニット(本体ユニット、サブユニット)
A1 CD音源
A2 テープ音源
A3、B3 チューナ音源
A4、B4 外部入力音源
A5、B5 ハードディスク音源
A6 MD音源
A7、B7 再生回路
A8、B8 録音回路
A9、B9 アンプ部
A10、B10 スピーカ
A11、B11 操作部
A12、B12 ファンクション部
A13、B13 マイコン
A14、B14 送信/変調部
A15、B15 送信アンテナ
A16、B16 受信/復調部
A17、B17 受信アンテナ
A18、B18 表示部

Claims (6)

  1. 第1音源及び/または第1映像源を備えた本体ユニットとの双方向通信を行う送受信部と;ユーザ操作を受け付ける操作手段と;前記ユーザ操作に応じて、前記送受信部経由で前記本体ユニットに対して、第1音源で得られる第1音声信号及び/または第1映像源で得られる第1映像信号の記録・再生を指示する手段と;前記送受信部経由で伝達される前記本体ユニットの動作状態を報知する手段と;を備えるほか、さらに、前記ユーザ操作に応じて、前記送受信部経由で前記本体ユニットに対して、第1音声信号及び/または第1映像信号の送出を要求する手段と;前記本体ユニットから前記送受信部経由で入力される第1音声信号及び/または第1映像信号の記録・再生を行う手段と;を備えることを特徴とするAV装置。
  2. 前記送受信部は、無線通信方式によって、前記本体ユニットとの双方向通信を行うことを特徴とする請求項1に記載のAV装置。
  3. 第2音源及び/または第2映像源と;前記ユーザ操作に応じて、第2音源で得られる第2音声信号及び/または第2映像源で得られる第2映像信号の記録・再生を行う手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2音声信号及び/または第2映像信号を前記送受信部経由で前記本体ユニットに送出する手段と;前記ユーザ操作に応じて、前記送受信部経由で前記本体ユニットに対して、第2音声信号及び/または第2映像信号の記録・再生を指示する手段と;を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のAV装置。
  4. 第1音源及び/または第1映像源と;第2ユニットとの双方向通信を行う第1送受信部と;第1送受信部経由で伝達される第2ユニットからの指示に応じて、第1音源で得られる第1音声信号及び/または第1映像源で得られる第1映像信号の記録・再生を行う手段と;第1ユニットの動作状態を第1送受信部経由で第2ユニットに伝達する手段と;を備えるほか、さらに、第1送受信部経由で伝達される第2ユニットからの要求に応じて、第1音声信号及び/または第1映像信号を第1送受信部経由で第2ユニットに送出する手段を備えた第1ユニットと、
    第1ユニットとの双方向通信を行う第2送受信部と;ユーザ操作を受け付ける操作手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2送受信部経由で第1ユニットに対して、第1音声信号及び/または第1映像信号の記録・再生を指示する手段と;第2送受信部経由で伝達される第1ユニットの動作状態を報知する手段と;を備えるほか、さらに、前記ユーザ操作に応じて、第2送受信部経由で第1ユニットに対して、第1音声信号及び/または第1映像信号の送出を要求する手段と;第1ユニットから第2送受信部経由で入力される第1音声信号及び/または第1映像信号の記録・再生を行う手段と;を備えた第2ユニットと、
    を有して成ることを特徴とするAVシステム。
  5. 第1、第2送受信部は、無線通信方式によって、相互間の双方向通信を行うことを特徴とする請求項4に記載のAVシステム。
  6. 第2ユニットは、第2音源及び/または第2映像源と;前記ユーザ操作に応じて、第2音源で得られる第2音声信号及び/または第2映像源で得られる第2映像信号の記録・再生を行う手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2音声信号及び/または第2映像信号を第2送受信部経由で第1ユニットに送出する手段と;前記ユーザ操作に応じて、第2送受信部経由で第1ユニットに対して、第2音声信号及び/または第2映像信号の記録・再生を指示する手段と;を備えており、第1ユニットは、第1送受信部経由で伝達される第2ユニットからの指示に応じて、第2ユニットから第1送受信部経由で入力される第2音声信号及び/または第2映像信号の記録・再生を行う手段を備えていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のAVシステム。
JP2005144912A 2005-05-18 2005-05-18 Av装置、avシステム Pending JP2006324837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144912A JP2006324837A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 Av装置、avシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144912A JP2006324837A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 Av装置、avシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324837A true JP2006324837A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37544196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144912A Pending JP2006324837A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 Av装置、avシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006324837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553839B2 (ja) 映像音声再生システムの制御方法および映像音声再生システム
JP4753880B2 (ja) リピータ装置およびその制御方法
JP2020036335A (ja) ドックに接続された携帯用メディアデバイスからのメディア再生
JP5145633B2 (ja) 音響再生装置及び映像音声視聴システム
US20090011794A1 (en) Interface method and appparatus for a mobile terminal
US20080089548A1 (en) All-in-one home theater system
JP2006311288A (ja) オーディオ中継装置及びオーディオ中継方法
JP4752793B2 (ja) 再生システム、再生装置、再生方法及びプログラム
KR20080039443A (ko) 퍼스널 컴퓨터용 어댑터 장치, 퍼스널 컴퓨터 신호 재생시스템, 퍼스널 컴퓨터 신호 재생 방법, 퍼스널 컴퓨터신호 재생 프로그램, 출력 장치 제어 프로그램, 퍼스널컴퓨터용 어댑터 장치 제어 프로그램, 퍼스널 컴퓨터 제어프로그램, 전력선 통신 커넥터 장치 및 이것을 사용한크레들 장치, 그리고 전력선 통신 재생 시스템
JP4992933B2 (ja) 再生システム、送信装置および送信方法
JP2004254315A (ja) 携帯用電子機器の映像再生装置及び映像再生方法
EP1579455B1 (en) Method and circuit for operating a storage device
JP2006324837A (ja) Av装置、avシステム
JP2004328513A (ja) 音声データ処理装置、音声データ処理方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2001306197A (ja) 情報処理システム、無線送信装置および電子機器
JP2006324838A (ja) Av装置、avシステム
JP2007243910A (ja) 電力線通信用コネクタ装置及びこれを用いたクレードル装置並びに電力線通信再生システム
JP4202377B2 (ja) 音響効果システム及びワイヤレス音声出力装置
JP2002149195A (ja) 再生装置、及び携帯アダプタ
JP4021217B2 (ja) 無線ヘッドセット
JP4736024B2 (ja) Av機器制御システム及び方法
JP4650229B2 (ja) 再生システム、携帯型再生装置、および再生方法
JP2005100200A (ja) コンテンツ再生システム
KR20010008949A (ko) 휴대용 오디오 재생 장치 및 방법
KR20070025049A (ko) 착탈식 비디오 유니트를 갖는 휴대용 av 재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124