JP2006324627A - 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス - Google Patents

二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006324627A
JP2006324627A JP2005333128A JP2005333128A JP2006324627A JP 2006324627 A JP2006324627 A JP 2006324627A JP 2005333128 A JP2005333128 A JP 2005333128A JP 2005333128 A JP2005333128 A JP 2005333128A JP 2006324627 A JP2006324627 A JP 2006324627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor
silicide
metal
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015446B2 (ja
Inventor
Jorge Adrian Kittl
ジョージ・エイドリアン・キットル
Anne Lauwers
アンネ・ラウウェルス
Anabela Veloso
アナベラ・ヴェロソ
Anil Kottantharayil
アニル・コッタンタライル
Dal Marcus Johannes Henricus Van
マルクス・ヨハネス・ヘンリクス・ファン・ダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Koninklijke Philips NV
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Koninklijke Philips Electronics NV
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Koninklijke Philips Electronics NV, Texas Instruments Inc filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority to US11/382,986 priority Critical patent/US20060263961A1/en
Priority to DE602006013748T priority patent/DE602006013748D1/de
Priority to AT06114045T priority patent/ATE465515T1/de
Priority to EP20060114045 priority patent/EP1724828B1/en
Publication of JP2006324627A publication Critical patent/JP2006324627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015446B2 publication Critical patent/JP5015446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Abstract

【課題】各トランジスタタイプの金属ゲート電極の仕事関数を、簡単で能率的に設計でき、トランジスタ又は使われたゲート絶縁体のジオメトリ及び/または大きさとは関係なくコントロール可能な二重の金属ゲートCMOSデバイスを製造する複雑でない製造方法を提供する。
【解決手段】 二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法は、異なる厚さを有する半導体ゲート電極をそれぞれが有する少なくとも2つのMOSFETデバイスを提供するステップと、前記半導体ゲート電極の各々の上に一定の厚さの金属層を積層するステップと、熱処理を遂行するステップとを含み、前記半導体ゲート電極を完全にケイ化するように、各々の半導体厚さを選択し、それによって前記少なくとも2つのMOSFETは異なる仕事関数を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体プロセス技術及び半導体デバイスに関する。特に、本発明は、金属と半導体材料の間の反応によって形成された金属製のゲート電極を有する半導体デバイスに関する。
CMOS(相補型の金属-酸化物-シリコン)デバイスは、nMOSとpMOSの2つのタイプのトランジスタを含み、それぞれのタイプのトランジスタは、それ自身の特徴及びプロパティを有する。金属ゲート電極を用いることによって、シート抵抗を減少させ、半導体ゲートのデプリーション効果を除去でき、接合領域のドーピングとは関係なく仕事関数をコントロールできるという利点が得られるので、半導体ゲート電極を金属ゲート電極に置き換える傾向がある。
金属ゲート電極は、半導体ゲート電極について金属との完全ケイ化法(full silicidation:FUSI)によって形成される。半導体ゲート電極は、ポリシリコンゲート電極であってもよい。金属は、W等の超硬金属、Pt等の貴金属、Ni等の貴金属に隣接する金属、Ti等の遷移金属、あるいはこれらの全ての組み合わせであってもよい。このケイ化プロセスの間に、ゲート電極はケイ化物に変換される。
高性能CMOSデバイスを得る場合、ゲート電極の仕事関数は、各トランジスタタイプについて異なっている。そのため、各トランジスタタイプについて異なるゲート電極金属が使用され、いわゆる二重の金属ゲート又は二重の仕事関数の金属ゲートCMOSデバイスを生みだすことができる。半導体ゲート電極の完全なケイ化を利用して、このような二重の金属ゲートCMOSデバイスを形成する様々な製造法が存在する。米国特許第6,905,922号によると、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのFUSIゲート電極は、それぞれ別々のケイ化ステップで形成される。このアプローチによって、異なる金属を各々のトランジスタタイプについて使用できるが、工程の数が増えて、最初に形成されたケイ化物は、後段のケイ化物を形成する高温処理を受ける。
A. Veloso他の"Work function engineering by FUSI and its impact on the performance and reliability of oxynitride and Hf-silicate based MOSFET's" IEDM Proceedings 2004 p855-858には、単一のニッケル層を積層し、1回又は2回のアニールステップによるニッケルケイ化物を形成することによって、完全にケイ化したnMOSトランジスタとpMOSトランジスタの形成について開示している。ゲート電極の仕事関数は、ニッケル層の積層より前のポリシリコンゲートのドーピングによって設計できる。しかし、この方法は、酸窒化物ゲート絶縁体上に形成されたゲート電極についてのみ、仕事関数を調整できる。
米国特許出願公開第2005/0158996号には、接合領域(ソース/ドレイン)上に低抵抗パスを形成するために、基板上の熱安定なNiSi、すなわち、ソース/ドレイン接合部、又は、ポリシリコンゲートを形成する方法を開示している。
W. Maszara他の"Transistors with Dual Work Function Metal Gates by Single Full Silicidation (FUSI) of Polysilicon gates" IEDM Proceeding 2002 p367-370には、完全にケイ化されたゲート電極の仕事関数をコントロールする別の方法が開示されている。このアプローチによれば、両方のタイプのトランジスタについて、金属としてニッケルを使用して、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのFUSIゲートを単一のケイ化ステップの間で形成される。ポリシリコンゲート電極におけるドーパントの存在のために、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタについて、それぞれ異なる仕事関数が得られる。このアプローチは、一つの金属しか使用しないが、nMOS及びpMOSトランジスタの間の仕事関数の相違は、ケイ化前の半導体ゲート電極に存在するドーパントによって決定される。一般に、接合領域にドーピングすると共に、ゲート電極をドーピングすることは、このように形成されたトランジスタの仕事関数が接合領域のドーピングに依存することを意味する。ゲート電極のドーピングを接合領域のドーピングとは独立して選択する場合には、追加のマスキングステップとインプランテーションステップが工程に含まれ、その結果、プロセスコストと複雑さが増す。
Takahashi等の"Dual Workfunction Ni-Silicidation/HfSiON Gate Stacks by Phase-Controlled Full-silicidation (PC-FUSI) technique for 45nm-node LSTP and LOP devices" IEDM Proceedings 2004 p91-94には、別の二重の金属ゲートが記載されている。このアプローチによると、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタの上に薄いニッケル層と厚いニッケル層をそれぞれ積層することによって、異なる仕事関数を持つケイ化ニッケルの異なる相が得られる。それに続くアニールステップの間に、対応する相を有する完全ケイ化ニッケルゲート電極が形成される。しかし、発明者は、Takahashiの完全ケイ化技術を利用した場合には、Niリッチ完全ケイ化ゲート電極が、pMOSトランジスタ上で得られるだけでなく、短いゲート長さを持つnMOSトランジスタを含めて、小さい寸法の全てのトランジスタ上でも得られることを見出した。
そこで、各トランジスタタイプの金属ゲート電極の仕事関数を、簡単で能率的に設計でき、トランジスタ又は使われたゲート絶縁体のジオメトリ及び/または大きさとは関係なくコントロール可能な二重の金属ゲートCMOSデバイスを製造する複雑でない製造方法を提供する必要がある。
二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法は、異なる厚さを有する半導体ゲート電極をそれぞれが有する少なくとも2つのMOSFETデバイスを提供するステップと、前記半導体ゲート電極の各々の上に一定の厚さの金属層を積層するステップと、熱処理を遂行するステップとを含み、前記半導体ゲート電極を完全にケイ化するように、各々の半導体厚さを選択し、それによって前記少なくとも2つのMOSFETは異なる仕事関数を有する。この方法では、さらに、前記二重の完全ケイ化ゲートデバイスは、CMOSデバイスであって、厚い半導体ゲート電極を有するMOSFETがnMOSFETであって、薄い半導体ゲート電極を有するMOSFETがpMOSFETであってもよい。さらに、前記熱ステップは、前記厚い半導体ゲート電極を部分的にケイ化する第1の熱処理ステップと、残存する未反応の金属層を取り除くステップと、前記厚い半導体ゲート電極を完全にケイ化する第2の熱処理ステップとを含んでもよい。またさらに、前記第1の熱ステップの間に形成されケイ化物は、金属リッチなケイ化物であってもよい。また、前記第2の熱ステップの後に形成された前記完全ケイ化ゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比は、前記第1の熱ステップの後に形成された前記部分的にケイ化されたゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比より低くてもよい。特に、前記金属リッチなケイ化物は、x/y≧2のNixSiyケイ化物であってもよい。また特に、前記第2の熱ステップの後に形成された前記完全ケイ化ゲート電極の前記ケイ化物は、x/y=1のNixSiyケイ化物であってもよい。
二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法は、厚さtSi1を有する第1の半導体ゲート電極を備えた第1のMOSFETを提供するステップと、tSi2<tSi1である、厚さtSi2を有する第2の半導体ゲート電極を備えた第2のMOSFETを提供するステップと、前記第1のMOSFETの前記第1の半導体ゲート電極の上に厚さtM1を有する第1の金属層を積層するステップと、前記第2のMOSFETの前記第2の半導体ゲート電極の上に厚さtM2を有する第2の金属層を積層するステップと、前記第1のMOSFETの前記第1の半導体ゲートを部分的にケイ化して、ケイ化物Mx1y1を形成すると共に、前記第2のMOSFETの前記第2の半導体ゲートを完全にケイ化して、ケイ化物Mx2y2を形成するように、第1の熱処理を実行するステップと、積層した金属の未反応部分を選択的に除去するステップと、前記部分的にケイ化された第1の半導体ゲート電極を完全にケイ化して、ケイ化物Mx3y3を形成するように、第2の熱処理を実行するステップとを含む。また、x2/y2>x3/y3であってもよい。さらに、前記第1の熱処理ステップは、前記第1のMOSFETの前記第1ゲート電極を部分的にケイ化すると共に、前記第2のMOSFETの前記第2ゲート電極を完全にケイ化するための熱の使用量を選択するステップを含んでもよい。またさらに、前記第1及び第2の金属層は、実質的に同一の組成と厚さ(tM2≒tM1)を有し、前記第1の熱処理ステップの間、前記第1及び第2のMOSFETについて、実質的に同じケイ化物(x1/y1≒x2/y2)が形成されてもよい。また、一体としての金属層/半導体ゲート電極の原子パーセント比が、前記第1のMOSFETについては1より大きく、前記第2のMOSFETについては2より大きいように、厚さ比tM1/tSi1及びtM2/tSi2が選択されてもよい。さらに、前記第1のMOSFETの前記部分的にケイ化された第1のゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比は、1より大きく2より小さくてもよい。
二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法について説明する。この方法は、半導体ゲート電極をそれぞれが有する少なくとも2つのMOSFETデバイスを提供するステップを含む。半導体ゲート電極の厚さは、少なくとも2つのMOSFETのそれぞれについて異なるので、少なくとも2つのMOSFETの一方の半導体ゲート電極の厚さは、他方のものより厚い。また、この方法は、半導体ゲート電極の上に少なくとも金属層を積層するステップと、少なくとも2つのMOSFETのうちの一方の厚い半導体ゲート電極を部分的にケイ化すると共に、上記2つのMOSFETの他方の薄い半導体ゲート電極を完全にケイ化する第1の熱処理ステップと、上記積層した金属の未反応の金属の部分を選択的に除去するステップと、上記部分的にケイ化された半導体ゲート電極を完全にケイ化する第2の熱処理ステップとを含む。
この方法は、特に、CMOSデバイスであって、厚い半導体ゲート電極を有するMOSFETがnMOSFETであって、薄い半導体ゲート電極を有するMOSFETがpMOSFETである二重の完全ケイ化ゲートデバイスを形成するために有用である。
第1の熱ステップの間で、nMOSFET及びpMOSFETの両方について金属リッチなケイ化物が形成されるが、nMOSFETの半導体ゲート電極の一部だけがケイ化される。
第2の熱ステップの間で、nMOSFETの部分的にケイ化されたゲート電極が完全にケイ化される。この完全にケイ化したゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比は、開始時の部分的にケイ化したゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比より低い。
ある実施例では、半導体ゲート電極は、シリコンを含み、金属層は、ニッケルを含む。第1の熱ステップの間で形成された金属リッチなケイ化物は、x/y≧2であるNixSiyケイ化物である。第2の熱ステップの間で形成された完全にケイ化されたゲートのケイ化物は、x/y=1であるNixSiyケイ化物である。
また、本発明に係る二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法は、以下の通り述べられる。この方法は、厚さtSi1を有する第1の半導体ゲート電極を備えた第1のMOSFETを提供するステップと、厚さtSi2を有する第2の半導体ゲート電極を備えた第2のMOSFETを提供するステップとを含む。厚さについては、tSi2<tSi1である関係を有する。また、この方法は、前記第1のMOSFETの前記半導体ゲート電極の上に厚さtM1を有する第1の金属層を積層するステップと、前記第2のMOSFETの前記半導体ゲート電極の上に厚さtM2を有する第2の金属層を積層するステップと、前記第1のMOSFETの前記第1の半導体ゲートを部分的にケイ化して、ケイ化物Mx1y1を形成すると共に、前記第2のMOSFETの前記第2の半導体ゲートを完全にケイ化して、ケイ化物Mx2y2を形成するように、第1の熱処理を実行するステップと、積層した金属の未反応部分を選択的に除去するステップと、前記部分的にケイ化された第1の半導体ゲート電極を完全にケイ化して、ケイ化物Mx3y3を形成するように、第2の熱処理を実行するステップとを含む。
第1のMOSFETについて、第1の熱ステップの間で形成されたケイ化物の金属−半導体の原子パーセント比x2/y2は、第2の熱ステップの間に形成されたケイ化物の金属−半導体の原子パーセント比x3/y3より大きい。第1の熱ステップにおける熱の使用量は、第1のMOSFETのゲート電極を部分的にケイ化し、第2のMOSFETのゲート電極を完全にケイ化するように選択される。
ある実施の形態では、前記第1及び第2の金属層は、実質的に同一の組成と厚さ(tM2≒tM1)を有し、前記第1の熱処理ステップの間、前記第1及び第2のMOSFETについて、実質的に同じケイ化物が形成され、形成されたケイ化物の金属−半導体の原子パーセント比は、実質的に同じになる(x1/y1≒x2/y2)。
第1の熱ステップの間で形成されたケイ化物の金属−半導体の原子パーセント比は、1より大きいことが好ましい(x1/y1≒x2/y2>1)。第1の熱ステップの間で形成した第1のMOSFETのケイ化物の金属−半導体の原子パーセント比は2より大きいことが好ましい(x2/y2>2)。第2の熱ステップ目の間で形成した第1のMOSFETのケイ化物の金属−半導体の原子パーセント比は、およそ1であることが好ましい(x3/y3≒1)。
未反応の金属層と、半導体ゲート電極についての厚さ比tM1/tSi1及びtM2/tSi2は、一体として金属層/半導体ゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比が第1のMOSFETについては1より大きく、第2のMOSFETについては2より大きいように、選択することが好ましい。ケイ化の後、第1のMOSFETの部分的にケイ化されたゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比は、1より大きく、2より小さい。
ある実施の形態では、第1及び第2のMOSFETの半導体ゲート電極は、シリコンを含み、第1及び第2の金属層は、ニッケルを含む。
添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことによって、当業者にとっては、他の態様と同様、これらとその利点は共に明らかである。
好ましい実施の形態について、添付図面を用いて説明する。ここに開示された実施の形態及び図面は、制限的であるよりもむしろ説明に便利であることを意図したものである。図面においては、同一の特徴を有するものには同一の符号を用いている。
選択した金属−半導体合金、すなわちケイ化物について、その仕事関数は、合金が形成される特定の相に依存する。そのため、一つのタイプのトランジスタについてのゲート電極として、そのような金属−半導体の組み合わせは、この組み合わせのうちのどの相がこのタイプのトランジスタについて形成されたかに依存する。
本発明による方法では、前記金属層は、下層の半導体材料の中に拡散し、金属ゲート電極について適当な金属であることが好ましい。特に、前記金属層は、タンタル又はタングステン等の超硬金属、Pt等の貴金属、Ni等の貴金属に隣接する金属、Ti等の遷移金属、あるいはこれらの金属の2つあるいはそれ以上の全ての組み合わせであってもよい。
前記半導体層は、金属ゲート電極について適当な材料である。特に、半導体層は、Si、Ge、あるいはその混合物であってもよい。
例えばNiSi、NiSi、Ni31Si12、あるいはNiSi等の金属リッチ相が、pMOSトランジスタについてのFUSIゲート電極材料としてよりふさわしいかもしれないが、一方、NiSi又はNiSi等の金属プアな相がnMOSについてのFUSIゲート電極材料としてよりふさわしいかもしれない。
本発明の枠組みでは、「ケイ化(ケイ化された、ケイ化物)(silicide, silicided, silicidation)」の用語は、金属とシリコンの間の反応を示すものであるが、シリコンに限定することを意図するものではない。例えば、Geか、他の適当な半導体材料と金属との反応もケイ化と呼ばれる。
本発明の枠組みでは、「金属リッチなケイ化物」という用語は、前記金属と前記半導体との間の反応から得られる金属−半導体の比が1より大きい材料を示すものである。
ケイ化物相(あるいは金属半導体相と呼ばれる)が以下の化学式MxSyによって表される。ここで、Mは金属を表して、Sは半導体を表しており、xとyは、0と異なる整数又は実数である。金属リッチなケイ化物では、x/yが1より大きい。
反応を完結させるために十分な熱の使用量が提供される場合には、各タイプのトランジスタについて、ケイ化プロセスの前に存在する金属と半導体材料の厚さ比t/tSiを選択することによって、特定のタイプのトランジスタについて、特定のケイ化物相を得ることができる。Takahashi等の"Dual Workfunction Ni-Silicide/HfSiON Gate Stacks by Phase-Controlled Full-silicidation (PC-FUSI) technique for 45nm-node LSTP and LOP devices" IEDM Proceedings 2004 p91-94で研究されているアプローチでは、金属膜の厚さが厚さ比t/tSiを選択するために用いられており、そのため、ケイ化物が形成される。これには、所望の厚さ比を得るために、形成されるニッケル層の厚さの正確なコントロールが必要であるという欠点がある。たとえ、小さな大きさのトランジスタについて、よくコントロールされたニッケル層が形成されるとしても、隣接しているそのような小さいゲート電極に由来する余剰のニッケルが、熱処理ステップの間に、ポリシリコンゲート電極の方へ拡散して、ケイ化の間に利用可能な有効なニッケル量を増加させるので、有効なニッケル−シリコン比は、上記得られた厚さ比から決定される比より多い。
本発明の第1の実施の形態では、nMOS及びpMOSトランジスタの両方について、一つの金属層を用いて完全にケイ化したゲート電極を形成する方法を開示しているが、ここで、金属層の積層より前の半導体ゲート電極厚さは、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタについて異なる。同じウエハ上の各タイプのトランジスタの半導体ゲート電極上に積層された同じ量の金属について、ゲート電極で利用可能な半導体材料の量に依存して、各トランジスタのタイプについて異なる相が形成される。すなわち、存在する半導体が少ないほど、より金属リッチなケイ化物が形成される。
従って、各タイプのトランジスタについてゲート電極の半導体材料の厚さを選択することによって、同じケイ化プロセスの間で金属−半導体の組み合わせの様々なケイ化物相を形成することができ、したがって、一つのケイ化プロセスにおいて、異なる仕事関数を有する2つのゲート電極を作成することができる。
また、任意的には、各タイプのトランジスタについて、金属−半導体の比がそれぞれの相を形成するためのものである限り、各タイプのトランジスタについて存在する金属の厚さ(t)は、異なってもよい(tM1、tM2)。
あるタイプのトランジスタについて高い厚さ比t/tSiを得るために、対応するゲート電極上で利用可能な半導体材料の量を減らすことによって、使用する金属の層を薄くできる。その結果、低い厚さ比t/tSiが望まれる場合に、他のタイプのトランジスタの近くに存在する余剰の金属はわずかとなる。特に、より短い長さと幅を有するトランジスタについて、より厚い金属層が使用される場合には、ゲート電極上、すなわち半導体ゲート電極の上に存在する金属の体積に比較して、ゲート電極を囲む金属の体積は、無視できない。
発明を説明する目的のために、金属としてニッケル(Ni)を用い、半導体としてシリコン(Si)を使用する。各タイプのトランジスタについて様々なNiケイ化物相を形成することによってFUSIゲート電極の仕事関数を調整する能力はCMOSインテグレーションについて非常に魅力的である。これを達成するために、ケイ化前のニッケル層/シリコン層の効果的な厚さ比tNi/tSiは、nMOSトランジスタと、pMOSトランジスタとでは異なっていなければならない。
NiSiゲート電極がnMOSトランジスタについて形成される場合には、この厚さ比tNi/tSiは、1.1未満でなければならず、0.55〜0.8の間であることが好ましい。
Niリッチなゲート電極がpMOSトランジスタについて形成される場合には、この厚さ比tNi/tSiは、1.1より大きいことが好ましい。
Ni/Siの厚さ比0.6、0.9、1.2、1.4及び1.7について、それぞれNiSi、NiSi、NiSi、Ni31Si12、及びNiSi相がゲート電極とゲート絶縁体との間の界面で得られる。
図1に示されるように、厚さ比を増やすことで、シリコン/ニッケルの組み合わせの仕事関数が増大する(NiSiについて4.5eV、NiSiについて4.74eV、及びNi3Siについて4.86eV)。
上記実施の形態による方法は、大きなデバイス用のゲート電極として形成された半導体−金属相をコントロールするために使用する特定用途のものではあるが、小さいデバイス用、すなわち、およそ100nmより小さいデバイスについては、有効な金属−半導体の比は、厚さ比t/tSiから期待されるよりも大きいかもしれない。大きなデバイスでは、ケイ化プロセスに参加している金属の全ては、実質的にゲート電極の上の金属相から生じているのに対して、小さいデバイスでは、例えば、10%以上又は25%以上の適当な量の金属がゲート電極のエリア外の金属から生じている。この適当な量は、厚さ比に基づいて予想されるより金属リッチな次の相を形成するのに十分である。
好ましい実施の形態では、したがって、本発明は、2段階のケイ化プロセスを用いる第1の実施の形態での開示と結合される。
本発明の2段階ケイ化プロセスは、露出したシリコンゲート電極の上にニッケル層を積層するステップと、第1の熱処理ステップを遂行するステップと、未反応のニッケルを選択的に除去するステップと、第2の熱処理ステップを遂行するステップとを含む。厚さ比tNi/tSiは、0.54〜3の範囲が好ましい。積層したままの(as-deposited)ニッケル層の厚さtNiは、10nm〜200nmの範囲にあることが好ましく、積層したままのシリコンゲート電極の厚さtSiは、20nm〜300nmの範囲にあることが好ましい。
第1の熱処理ステップのパラメーターは、nMOS及びpMOSトランジスタの両方の上に金属リッチな相を形成するように選ばれる。シリコン厚さの相違のために、pMOSゲート電極のシリコンは完全にケイ化されるが、その一方、シリコン層がゲート絶縁体とケイ化部分の間に残るように、nMOSゲート電極のシリコンは部分的にのみケイ化される。さらに、十分なニッケルがゲート電極の近くで利用可能な場合には、小さいトランジスタについてさえ、第1の熱ステップの適切な調整によって、nMOSゲート電極の完全なケイ化を避けることを支援できる。十分なニッケルがnMOSゲート電極に取り込まれるように、第1の熱処理ステップの熱の使用量は、nMOSトランジスタのシリコンが部分的にのみ消費される一方、pMOSトランジスタのシリコンを完全に消費するように選ばれる。すなわち、十分な金属リッチなケイ化物が形成され、第2の熱処理ステップの間に、このnMOSゲート電極が完全にケイ化される。
第1の熱処理ステップは、高速熱処理(RTP)を用いて実施され、この第1の熱処理ステップの温度及び継続時間は、それぞれ250℃〜450℃の範囲と、15秒〜60秒の範囲である。また、他の熱エネルギー源として当業者で知られているものには、スパイクアニール、レーザーアニール、炉内アニール等がある。
選択的エッチングを行なって、当業者で知られているようにケイ化物に関して選択的に未反応のニッケルを取り除くために遂行される。また、特に、nMOSトランジスタの近くに存在する余剰の金属もこの除去ステップの間で取り除かれる。その後、第2の熱処理ステップが遂行されて、nMOSゲート電極の残存するシリコンを変換し、金属プアな完全ケイ化物ゲート電極を形成する。金属とさらに反応するシリコンが残っていないので、第2の熱処理ステップの間、pMOSゲート電極のケイ化物は、影響を受けない。
第2の熱処理ステップは、高速熱処理(RTP)を用いて実施され、この第2の熱処理ステップの温度及び継続時間は、およそ350℃〜700℃の範囲と、15秒〜60秒の範囲である。また、他の熱エネルギー源として当業者で知られているものには、スパイクアニール、レーザーアニール、炉内アニール等がある。
図2a−dには、上述のプロセス手順を示している。図2aで示すように、ゲートスタックは2つのトランジスタ(3、4)を備え、各ゲートは半導体ゲート電極(6)と、同じ基板(2)の上に形成されたゲート絶縁体(7)とを含む。半導体ゲート電極の厚さは左のトランジスタ(3)についてよりも大きい(tSi1>tSi2)。異なる厚さを持つゲート電極(6)が同じ半導体層から形成されるように、半導体層のトポグラフを生成する様々な方法が当業者において知られている。例えば、米国特許第6,855,605号では、半導体層に、プロセス中でその後除去可能な部分を形成する方法を開示しており、それによって半導体層のトポグラフを生成できる。
各々のゲート電極の上部に、厚さtを持つ金属(11)が積層される。この例では、図2bで示されるように、両方のトランジスタ(3、4)について金属厚さは同じ(tM1=tM2)である。第1の熱処理ステップの間、薄い半導体層(tSi2)の場合にこのゲート電極を置き換える金属リッチなケイ化物が形成され、その一方、厚い半導体層(tSi1)については、元の半導体の底部(6c)がゲート絶縁体の近くに残っている。図2cに示されるように、いくらかの余剰の金属(11)が左のトランジスタについて残る。金属の未反応部分(11)を選択的に取り除いた後、左のトランジスタ(3)のゲート電極は、完全にケイ化される。それによって、スタックの金属リッチなケイ化物の上層及び金属プアなケイ化物ゲート電極(12)中の下層の半導体層を変換する。
仕事関数をさらに調整できるように、任意的に、ケイ化前に半導体ゲート電極にドープしてもよい。得られた1つのタイプのケイ化物相について、対応する仕事関数は、それを完全にケイ化する前に半導体ゲート電極に存在するドーパントのタイプ及び量によって修正できる。Kedzierski他の"Metal-gate FinFET and fully depleted SOI devices using total gate silicidation", proceedings IEDM 2002 p 247には、NiSi FUSIゲート電極の仕事関数における実質的なドーパントの効果を開示している。
図3a−eは、実施例にしたがって工程を概要的に示す図である。図3aは、基板(2)の上に形成したCMOSデバイス(1)を示す図である。CMOSデバイスは、少なくとも1つのnMOSトランジスタ(3)と少なくとも1つのpMOSトランジスタ(4)とを備える。各トランジスタは、ゲート電極(6)、ゲート電極(7)と基板(2)との間のゲート絶縁体(7)、スタックのゲート電極(6)及びゲート絶縁体(7)の周辺の誘電体に形成された側壁スペーサ(8)、ゲートスタック(6、7)にアラインされると共に側壁スペーサ(8)の下に延在するソース(9)及びドレイン(10)の接合領域を備える。pMOSトランジスタ(4)からnMOSトランジスタ(3)を孤立させるためにアイソレーション構造体(5)が設けられる。
図3aに示されたトランジスタ(3、4)は、バルクトランジスタ又は多重ゲートトランジスタ(MuGFET)等のどのようなタイプの金属−酸化物−半導体フィールド効果トランジスタ(MOSFET)であってもよい。ゲート絶縁体(7)は、当業者で知られているように、酸化シリコン、酸窒化シリコン、及び、酸化ハフニウム、ケイ酸ハフニウム(hafniumsilicates)、アルミナ酸化物等の高k絶縁体であってもよい。ゲート電極(6)は、シリコンとシリコン−ゲルマニウム等の半導体で形成される。
図3aに示されるように、nMOSトランジスタ(3)のゲート電極(6)は、多結晶シリコン等の厚さがtSiの単一の半導体で形成されることが好ましく、一方、pMOSトランジスタ(4)のゲート電極(6)は、少なくとも2層(6a、6b)のスタックを構成している。露出層(6b)を選択的に除去できるように、これらの少なくとも2層(6a、6b)は、選ばれた異なる材料で形成される。基板(2)は、バルク半導体基板((例えば、シリコン又はゲルマニウムウエハ)、又は、絶縁体の上の半導体基板(例えば、シリコン−オン−絶縁体(SOI)、ゲルマニウム−イン−絶縁体(GeOI))であってもよい)。図3に示されたCMOSデバイスは、当業者に知られ、理解されているように、標準的な半導体プロセスによって製造される。
図3bに示されている次の工程では、半導体層(6a)が露出するように、pMOS(4)ゲート電極の上層(6b)が選択的に取り除かれる。この上層(6b)は、SiGeから形成され、一方、底層(6a)は、多結晶シリコンから形成される。また、この材料は、nMOSトランジスタ(3)のゲート電極(6)を形成するために使用することが好ましい。厚さtS1を有する半導体層(6a)が残存するように、ドライエッチングプロセスを用いてSiGeプラグ(6b)を取り除く。
図3cに示された次の工程では、厚さtを有する金属(11)を基板上に均一に積層する。pMOSトランジスタ(4)について、半導体層(6a)全体にわたって形成する所望のケイ化物相と対応する厚さ比t/tSi2が得られるように、厚さt及びtSi2が選ばれる。nMOSデバイスについて、半導体層(6)の完全なケイ化が避けられるように、厚さt及びtSi2が選ばれる。
CMOSデバイス(11)は、第1の熱処理ステップ(例えば、高速熱処理(RTP))で加熱され、pMOSトランジスタ(4)について、金属リッチな完全ケイ化ゲート電極(12)を形成し、nMOSトランジスタ(3)について、金属リッチな部分的完全ケイ化ゲート電極(12)を形成する。未反応の金属(11)が除去されて、図3dで示されるCMOSデバイス(1)が生成される。本発明によるケイ化プロセスは、部分的にケイ化されたnMOS(3)のゲート電極(12)を完全にケイ化する第2の熱処理ステップ(例えば、高速熱処理(RTP))によって完了する。
この2段階のケイ化プロセスの第1の熱ステップの間に、薄い半導体ゲート電極を有するトランジスタについて、このゲート電極が完全にケイ化されるように、金属リッチなケイ化物が全てのトランジスタの上に形成され、一方、より厚い半導体ゲート電極を有するトランジスタのゲート電極は、部分的にのみケイ化される。そのため、このような部分的にケイ化されたゲート電極は、金属層周辺のケイ化された金属リッチ部分と、ゲート絶縁体周辺の未ケイ化の半導体部分との2つの部分を含む。
第1のケイ化ステップの熱の使用量は、部分的にケイ化されたゲート電極に形成されるケイ化物の量をコントロールできるように選択される。取り込まれた金属が十分な半導体ゲート電極の部分だけをケイ化するために十分な熱エネルギーが提供されます。
前記第1の熱ステップの温度及び時間のパラメーターは、図5に示されたNiSiのケイ化動力学グラフ等の、ケイ化動力学グラフを確立することによって、各々のケイ化物相について決定できる。
第2の熱ステップの間では、部分的にケイ化されたゲート電極が完全にケイ化され、それによって、ケイ化された金属リッチ部分からの金属が未ケイ化部分の半導体材料と反応し、完全ケイ化ゲート電極について選択されたケイ化物相を生成する。
本発明の第2の実施の形態による半導体プロセスでは、形成されるケイ化物の量が金属の量に依存しないが、第1の熱ステップの熱の使用量には依存するという利点を有する。そのため、積層された金属層の厚さはあまり重要でなく、そのためプロセスウィンドウが増加する。第2の熱ステップの間に、ゲート電極の金属リッチなケイ化部分に取り込まれた金属のみが反応するように、余分の金属は、第1の熱処理ステップの後に選択的湿式エッチングによって除去される。
トランジスタ(3)は、NiSiゲート電極(12)形成されるnMOSトランジスタであり、トランジスタ(4)は、金属リッチなニッケルケイ化物(例えば、NiSi)ゲート電極(12)が形成されるpMOSトランジスタである、上記実施の形態が図4a−dに示されている。図4aに示したように、nMOSトランジスタ(3)及びpMOSトランジスタ(4)が形成され、それによって、半導体ゲート電極(6)は、nMOSトランジスタについて、pMOSトランジスタについてより厚い(tSi1>tSi2)。
図4bに示されるように、ニッケル層(11)がゲート電極(6)の上に積層されて、この実施の形態では、このニッケル層(11)には両方のタイプのトランジスタ(3、4)について同じ厚さを有する(tM1=tM2)。完全ケイ化ゲートnMOSトランジスタについてNiSi相が形成され、完全ケイ化ゲートpMOSトランジスタについてNiSiが形成されるように、未反応の金属層(11)の厚さと未反応の半導体ゲート電極の厚さを以下のように選択する。
Ni1/tSi1>0.54、好ましくはおよそ0.6である(nMOS)。
Ni2/tSi2>1.1、好ましくはおよそ1.2である(pMOS)。
また、第1の熱ステップの目的が、両方のタイプのトランジスタについてNiリッチなケイ化物が形成されるように、半導体ゲートに十分なニッケルを導入することであるので、これらの必要条件は、積層したままの層の原子パーセント比で表される。pMOSトランジスタについて、この金属リッチなケイ化物がゲート電極の全体の上にわたり、一方、nMOSトランジスタについて、均一なシリコン層(6c)がゲート絶縁体(7)周辺のnMOSゲート電極に残存すると共に、ゲート電極の一部だけがケイ化される。
Ni/Si(原子%)>1(nMOS)
Ni/Si(原子%)>2(pMOS)。
これらの関係は、厚さ又は原子パーセント比で表されるが、存在するニッケルの量についての下限値を規定するのみである。ニッケルリッチなケイ化物を形成するためには、十分なニッケルが存在しなければならず、余分のニッケルは、その後の選択的エッチングの間に除去される。
図4cに示すように、第1の熱処理ステップが遂行される。この第1の熱ステップの熱の使用量は、pMOSトランジスタ(4)のゲート電極を完全にケイ化するように選択される。pMOSゲート電極の全ての半導体材料は、ニッケルと反応し、金属リッチなケイ化物(12)が形成される。この第1の熱ステップのこの熱の使用量は、nMOSトランジスタのゲート電極を部分的にのみケイ化するように選ばれ、それによってnMOSゲート電極の半導体材料の一部だけがニッケルと反応する。全体としてニッケルプアな完全ケイ化ゲート電極がnMOSトランジスタ上に形成されるように、この金属リッチな部分は、第2の熱処理ステップの間に、未ケイ化部分と反応するようにニッケルを供給する。その後の選択的エッチングの間に、余分のニッケル(11)は除去される。ケイ化された部分、及び、この第1の熱ステップの後及び選択的エッチングの後にまだ存在する未ケイ化部分(6c)における全てのニッケル(12)及びシリコンのシリコン−ニッケル比が、以下の関係を満たすように、この第1の熱ステップの熱の使用量が選択される。
1<Ni/Si(原子%)<2(nMOS)、好ましくは1<Ni/Si(原子%)<1.5、より好ましくはNi/Si(原子%)がおよそ1.2である。
ポリシリコンの所定の厚さtSi1について、反応したニッケルとシリコンの比は、ケイ化動力学と第1の熱処理ステップの時間−温度依存性から決定できる。図5は、NiSiケイ化動力学を示す図である。様々な温度についての時間の関数としてのNiSi厚さが未ドープ(白抜き記号)、Asドープ(+、−記号)又はBドープ(塗りつぶし記号)について得られる。この物理的プロセスの活性化エネルギーEaは、およそ1.5eVである。
図6には、NiSiとNiSiについてのケイ化物成長率の対数を、未ドープ(白抜き四角)、Asドープ(塗りつぶし三角)、Bドープ(塗りつぶし円)のケイ化物について、温度Tの関数として示した。低温では、ポリシリコンゲート電極(6)内のニッケル層(11)からのニッケルの拡散についてコントロールされたプロセスにおいて、NiSiが形成される。余剰のニッケルを除去し、ニッケルリッチなケイ化部分(12)からのニッケルだけが利用可能である場合には、未ケイ化部分(6c)の金属リッチな部分(12)からのニッケルの拡散についてコントロールされたプロセスにおいて、NiSiが高温で成長し、その結果、nMOSトランジスタ(3)について完全にケイ化したNiSiゲート電極が得られる。所定厚さtSi1のポリシリコンについて、図5及び6の情報を用いて、第1の熱処理ステップについてのプロセスウィンドウが決定できる。
図7は、この第1の熱ステップ(点線の領域)のプロセスウィンドウを示す。このプロセスウィンドウ内の時間と温度の全ての組み合わせについて、Ni−Si原子パーセント比は、第1の熱処理ステップの後のnMOSゲート電極の部分的にニッケルリッチなケイ化物と、第2の熱処理ステップの後のこのゲート電極の完全なケイ化物と対応する。第1の熱ステップの間に両方のタイプのトランジスタについて同じ金属リッチなケイ化物相が形成される場合には、部分的ケイ化nMOSゲート電極の厚さは、およそ完全ケイ化pMOSゲート電極の厚さである。
図4dで示されるように、部分的ケイ化nMOSゲート電極が完全にケイ化され、それによって、ケイ化されたニッケルリッチ部分からのニッケルが未ケイ化部分からのシリコンと反応する。このニッケルの再配分によって、このNiSiのケースでは、選択されたニッケル−シリコン比がnMOSゲート電極(6)にわたって一様に得られる。余分のニッケルが存在しない、すなわち実際に反応するニッケルだけ存在するので、pMOSゲート電極のニッケル−シリコン比は実質的に維持されて、部分的ケイ化nMOSゲート電極のニッケルリッチな部分のさらなる成長が抑制される。nMOSデバイスについてニッケルリッチ部分(12)からの全てのニッケルがゲート電極(12、6c)からの全てのシリコンと反応するように、第2の熱ステップの熱の使用量が選択される。
形成されるそれぞれのケイ化金属(11)とケイ化物相について、図5、6及び7と同様の曲線が形成される。そのような曲線から、金属リッチなケイ化物の成長率とプロセスウィンドウは、第1の熱処理ステップの熱の使用量について決定される。関係4−7が以下の通り一般化される。金属が少ないMx3Siy3(3)ケイ化物と金属リッチなMx2Siy2(4)ケイ化物とを有する完全ケイ化ゲート電極が形成される場合、以下の関係が有効である。
・積層したままの場合
金属/シリコン(%)>x3/y3(nMOS)
金属/シリコン(%)>x2/y2(pMOS)
・第1の熱ステップ及び余分の金属の選択的除去の後
x3/y3<金属/シリコン(%)<x’3/y’3(nMOS)
ここで、x’3/y’3は、形成される金属−シリコン化合物よりも金属リッチな次の金属−シリコン化合物の原子パーセント比であって、例えば、形成される化合物NiSiでは、x3/y3=1であり、その次の化合物NiSiでは、x’3/y’3=2である。
図8a−eに示された実施例では、接合領域(9、10)は、ゲート電極(6)と共にケイ化される。図8a−eは、ゲート電極(6)がソース/ドレイン接合領域(9、10)から独自にケイ化される工程を概略的に示す。図8aは、この実施例によるCMOSデバイス(1)を示す図である。図8aに示されたデバイスに加えて、絶縁体(14)を基板上に積層し、化学的−機械的研磨(CMP)を用いて平坦化し、図3aのCMOSデバイス(1)を生成する。2つのnMOSトランジスタ(3)は、ただゲート長さが異なる、すなわちソース(9)及びドレイン(10)領域の間の間隔に関して異なっていることのみを示している。全てのトランジスタ(3、4)は、厚さtSi1=100nmのゲート電極材料(6)としてのポリシリコンと、ゲート絶縁体(7)としてのHfSiONとを備えるように形成される。
図8bに示されるように、ゲートのケイ化の直前のpMOSゲートのエッチバックによって、pMOSデバイス(4)についてのポリシリコンゲート電極(6)の高さ(tSi2)を減らすことができる。選択したpMOSトランジスタについてポリシリコンゲート電極の厚さを減らし、2段階のケイ化プロセスの間に金属リッチなケイ化物を形成し、一方、他のpMOSトランジスタについて元のポリシリコンの厚さが維持され、同じ2段階のケイ化プロセスの間に、金属プアなケイ化物が得られるように、選択したトランジスタのゲート電極を露出させるように追加のマスクステップをオプションとして用いてもよい。pMOSトランジスタのゲート電極のポリシリコンの厚さは、当初のポリシリコン厚さ(tSi)の30%又は45%(tS2)に減らされた。
図8cに示された厚さt=60nmを有する単一のNi膜(11)を用いて、nMOSトランジスタ(3)について、Ni/Siの厚さ比t/tSi1=0.6が得られ、pMOSトランジスタ(4)については、t/tSi2=2(30%の減少)あるいは1.3(45%の縮小)が得られる。2ステップのNi FUSIプロセスにおいて、nMOS及びpMOSトランジスタのケイ化が同時に起こる。
図8dは、pMOSトランジスタ(4)についての金属リッチ(12)なFUSIゲート電極(6)と、ゲート長とは関係なく両方のnMOSトランジスタについて部分的にケイ化された(12/6c)ゲート電極(6)とに対して、340℃で30秒間行われた第1の熱ステップの後のCMOSデバイス(1)を示す図である。図8eは、全てのトランジスタについて、FUSIゲート電極(6)に対して520℃で30秒の間遂行された第2の熱ステップ後のCMOSデバイス(1)を示す図である。
XRD分析から、pMOSトランジスタ(4)のゲート電極に存在する相は、NiSiと同定され、一方、nMOSトランジスタのゲート電極についてNiSi/NiSiスタックが同定された。pMOSトランジスタのFUSIゲート電極において、例えばNiSi、NiSi、Ni31Si12、及びNiSi等のよりNiリッチな相が存在しないことは、第1の熱ステップの少ない熱の使用量に依るものと考えられ、このことは、第1の熱ステップのケイ化プロセスが所定の熱の使用量についてコントロールされたことを示す。FUSIゲート電極のシート抵抗Rsは、nMOSトランジスタについて、ゲート長さとは関係なくおよそ2オーム/sqであり、pMOSトランジスタについて、10オーム/sq(45%の高さの縮小)又はおよそ16オーム/sq(30%の高さの縮小)である。シート抵抗値は、nMOSトランジスタにおけるNiSi相とpMOSトランジスタのNiSi相との存在に主に整合している。
示された実施の形態は単に一例であって、本発明の範囲を制限するものとして捉えるべきではない。請求項は、その効果に言及されていない限り記載された順序又は要素に限定されるものとして読むべきではない。従って、本発明の範囲及びその精神に入る全ての実施の形態及びその均等物は、本発明に含まれる。
大きなデバイスについての酸窒化ハフニウム−シリコン絶縁体上に形成されたニッケルケイ化物層についてのニッケル層/シリコン層の厚さ比tNi/tSiに関する仕事関数φm(eV)の変化を示すグラフである。 実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 さらに他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 さらに他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 さらに他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 さらに他の実施例におけるプロセスフローのいくつかの工程を示す断面図である。 実施例における、NiSiケイ化動力学を示すグラフである。 実施例におけるNiSiとNiSiについてのケイ化物成長率を示すグラフである。 実施例における、第1の熱処理ステップについてのプロセスウィンドウを示すグラフである。 実施例におけるプロセスフローの様々な工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローの様々な工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローの様々な工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローの様々な工程を示す断面図である。 実施例におけるプロセスフローの様々な工程を示す断面図である。

Claims (19)

  1. 異なる厚さを有する半導体ゲート電極をそれぞれが有する少なくとも2つのMOSFETデバイスを提供するステップと、
    前記半導体ゲート電極の各々の上に一定の厚さの金属層を積層するステップと、
    熱処理を遂行するステップと
    を含み、
    前記半導体ゲート電極を完全にケイ化するように、各々の半導体厚さを選択し、それによって前記少なくとも2つのMOSFETは異なる仕事関数を有する、二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法。
  2. 前記二重の完全ケイ化ゲートデバイスは、CMOSデバイスであって、厚い半導体ゲート電極を有するMOSFETがnMOSFETであって、薄い半導体ゲート電極を有するMOSFETがpMOSFETである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱ステップは、
    前記厚い半導体ゲート電極を部分的にケイ化する第1の熱処理ステップと、
    残存する未反応の金属層を取り除くステップと、
    前記厚い半導体ゲート電極を完全にケイ化する第2の熱処理ステップと
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の熱ステップの間に形成されケイ化物は、金属リッチなケイ化物である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の熱ステップの後に形成された前記完全ケイ化ゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比は、前記第1の熱ステップの後に形成された前記部分的にケイ化されたゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比より低い、請求項4に記載の方法。
  6. 前記半導体ゲート電極は、シリコンを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記金属層は、ニッケルを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記金属リッチなケイ化物は、x/y≧2のNixSiyケイ化物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の熱ステップの後に形成された前記完全ケイ化ゲート電極の前記ケイ化物は、x/y=1のNixSiyケイ化物である、請求項8に記載の方法。
  10. 厚さtSi1を有する第1の半導体ゲート電極を備えた第1のMOSFETを提供するステップと、
    Si2<tSi1である、厚さtSi2を有する第2の半導体ゲート電極を備えた第2のMOSFETを提供するステップと、
    前記第1のMOSFETの前記第1の半導体ゲート電極の上に厚さtM1を有する第1の金属層を積層するステップと、
    前記第2のMOSFETの前記第2の半導体ゲート電極の上に厚さtM2を有する第2の金属層を積層するステップと、
    前記第1のMOSFETの前記第1の半導体ゲートを部分的にケイ化して、ケイ化物Mx1y1を形成すると共に、前記第2のMOSFETの前記第2の半導体ゲートを完全にケイ化して、ケイ化物Mx2y2を形成するように、第1の熱処理を実行するステップと、
    積層した金属の未反応部分を選択的に除去するステップと、
    前記部分的にケイ化された第1の半導体ゲート電極を完全にケイ化して、ケイ化物Mx3y3を形成するように、第2の熱処理を実行するステップと
    を含む、二重の完全ケイ化ゲートデバイスを製造する方法。
  11. x2/y2>x3/y3である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の熱処理ステップは、前記第1のMOSFETの前記第1ゲート電極を部分的にケイ化すると共に、前記第2のMOSFETの前記第2ゲート電極を完全にケイ化するための熱の使用量を選択するステップを含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2の金属層は、実質的に同一の組成と厚さ(tM2≒tM1)を有し、前記第1の熱処理ステップの間、前記第1及び第2のMOSFETについて、実質的に同じケイ化物(x1/y1≒x2/y2)が形成される、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1及び第2のMOSFETの前記第1及び第2の半導体は、シリコンを備える、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 一体としての金属層/半導体ゲート電極の原子パーセント比が、前記第1のMOSFETについては1より大きく、前記第2のMOSFETについては2より大きいように、厚さ比tM1/tSi1及びtM2/tSi2が選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1のMOSFETの前記部分的にケイ化された第1のゲート電極の金属−半導体の原子パーセント比は、1より大きく2より小さい、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1及び第2金属層がニッケルを備える、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. x1/y1≒x2/y2>1である、請求項17に記載の方法。
  19. x2/y2>2及びx3/y3≒1である、請求項18に記載の方法。
JP2005333128A 2005-05-16 2005-11-17 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス Expired - Fee Related JP5015446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/382,986 US20060263961A1 (en) 2005-05-16 2006-05-12 Method for Forming Dual Fully Silicided Gates and Devices with Dual Fully Silicided Gates
DE602006013748T DE602006013748D1 (de) 2005-05-16 2006-05-16 Verfahren zur Herstellung vollsilicidierter Dual-Gates und mit diesem Verfahren erhältliche Halbleiterbauelemente
AT06114045T ATE465515T1 (de) 2005-05-16 2006-05-16 Verfahren zur herstellung vollsilicidierter dual- gates und mit diesem verfahren erhältliche halbleiterbauelemente
EP20060114045 EP1724828B1 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Method for forming dual fully silicided gates and devices obtained thereby

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68183105P 2005-05-16 2005-05-16
US60/681,831 2005-05-16
US69917905P 2005-07-14 2005-07-14
US60/699,179 2005-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324627A true JP2006324627A (ja) 2006-11-30
JP5015446B2 JP5015446B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37544042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333128A Expired - Fee Related JP5015446B2 (ja) 2005-05-16 2005-11-17 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060263961A1 (ja)
JP (1) JP5015446B2 (ja)
AT (1) ATE465515T1 (ja)
DE (1) DE602006013748D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172237A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Finfetデバイスのフィンの上に完全にシリサイド化されたデュアル・ゲートを形成する方法
JP2008218544A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008218726A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008227270A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2009503902A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体金属合金への完全変換により得られる金属ゲートmosfet及びその製造方法
JP2009038350A (ja) * 2007-06-25 2009-02-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw デュアル仕事関数半導体デバイス
JP2009545168A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲート誘電体上に完全シリサイド化(fusi)ゲート電極を選択的に形成する方法、及びその完全シリサイド化ゲート電極を有する半導体デバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268065B2 (en) * 2004-06-18 2007-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of manufacturing metal-silicide features
JP2006344836A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7605045B2 (en) * 2006-07-13 2009-10-20 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistors and methods for fabricating the same
US8304342B2 (en) * 2006-10-31 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Sacrificial CMP etch stop layer
JP2008131023A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7482270B2 (en) * 2006-12-05 2009-01-27 International Business Machines Corporation Fully and uniformly silicided gate structure and method for forming same
US7416949B1 (en) * 2007-02-14 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Fabrication of transistors with a fully silicided gate electrode and channel strain
US7989344B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-02 Imec Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
JP2008227274A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2008227277A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8574980B2 (en) * 2007-04-27 2013-11-05 Texas Instruments Incorporated Method of forming fully silicided NMOS and PMOS semiconductor devices having independent polysilicon gate thicknesses, and related device
US20080293193A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Texas Instruments Inc. Use of low temperature anneal to provide low defect gate full silicidation
US8124483B2 (en) * 2007-06-07 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US20090001477A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Louis Lu-Chen Hsu Hybrid Fully-Silicided (FUSI)/Partially-Silicided (PASI) Structures
US20090007037A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 International Business Machines Corporation Hybrid Fully-Silicided (FUSI)/Partially-Silicided (PASI) Structures
US7642153B2 (en) * 2007-10-23 2010-01-05 Texas Instruments Incorporated Methods for forming gate electrodes for integrated circuits
KR101561060B1 (ko) * 2008-11-06 2015-10-19 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US8609495B2 (en) * 2010-04-08 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid gate process for fabricating finfet device
CN102184961B (zh) * 2011-04-26 2017-04-12 复旦大学 一种非对称栅mos器件及其制备方法
US9129856B2 (en) * 2011-07-08 2015-09-08 Broadcom Corporation Method for efficiently fabricating memory cells with logic FETs and related structure
KR102350007B1 (ko) 2015-08-20 2022-01-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
US10276451B2 (en) * 2017-08-17 2019-04-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064449A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005123625A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法
WO2005109493A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-metal cmos transistors with tunable gate electrode work function and method of making the same
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006278369A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846734B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
US20050056881A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Yee-Chia Yeo Dummy pattern for silicide gate electrode
US6905922B2 (en) * 2003-10-03 2005-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual fully-silicided gate MOSFETs
KR100558006B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 니켈 샐리사이드 공정들 및 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법들
US6929992B1 (en) * 2003-12-17 2005-08-16 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having NMOS gates with work functions for compensating NMOS threshold voltage shift

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064449A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005123625A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法
WO2005109493A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-metal cmos transistors with tunable gate electrode work function and method of making the same
JP2007535171A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006278369A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503902A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体金属合金への完全変換により得られる金属ゲートmosfet及びその製造方法
JP2009545168A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲート誘電体上に完全シリサイド化(fusi)ゲート電極を選択的に形成する方法、及びその完全シリサイド化ゲート電極を有する半導体デバイス
JP2008172237A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Finfetデバイスのフィンの上に完全にシリサイド化されたデュアル・ゲートを形成する方法
JP2008218544A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8299536B2 (en) 2007-03-01 2012-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having transistors each having gate electrode of different metal ratio and production process thereof
JP2008218726A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008227270A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2009038350A (ja) * 2007-06-25 2009-02-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw デュアル仕事関数半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5015446B2 (ja) 2012-08-29
DE602006013748D1 (de) 2010-06-02
ATE465515T1 (de) 2010-05-15
US20060263961A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015446B2 (ja) 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス
US8748246B2 (en) Integration scheme for dual work function metal gates
US20110111586A1 (en) Method of Setting a Work Function of a Fully Silicided Semiconductor Device, and Related Device
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200832618A (en) Semiconductor structure
TW200939399A (en) Hybrid process for forming metal gates of MOS devices
JP2005191545A (ja) 半導体装置
US8148262B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7105440B2 (en) Self-forming metal silicide gate for CMOS devices
EP1724828B1 (en) Method for forming dual fully silicided gates and devices obtained thereby
JP5410059B2 (ja) 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088255A (ja) 半導体装置の製造方法
US8076203B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
US7781319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7776673B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010021363A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2007080955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005243664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4401358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7960280B2 (en) Process method to fully salicide (FUSI) both N-poly and P-poly on a CMOS flow
JP4957040B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法。
JP2009170762A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees