JP2007088255A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088255A
JP2007088255A JP2005275996A JP2005275996A JP2007088255A JP 2007088255 A JP2007088255 A JP 2007088255A JP 2005275996 A JP2005275996 A JP 2005275996A JP 2005275996 A JP2005275996 A JP 2005275996A JP 2007088255 A JP2007088255 A JP 2007088255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
metal
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005275996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Nakajima
一明 中嶋
Tomohiro Saito
友博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005275996A priority Critical patent/JP2007088255A/ja
Priority to US11/524,237 priority patent/US20070099370A1/en
Publication of JP2007088255A publication Critical patent/JP2007088255A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Abstract

【課題】金属半導体化合物からなるゲート電極の抵抗ばらつきの発生を抑制できる半導体装置の製造方法を実現すること。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板200上にゲート絶縁膜201を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、金属と半導体との化合物からなり、所定のゲート長を有するゲート電極206を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極206を形成する工程は、平均粒径が前記所定のゲート長に対応した所定値以下に制御され、かつ、シリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含む、多結晶の半導体膜205を形成する工程と、前記半導体膜205上に金属膜203を形成する工程と、熱処理により前記半導体膜205と前記金属膜203とを反応させ、前記半導体膜205の全体を金属半導体化合物層に変える工程とを含む。
【選択図】 図9

Description

本発明は、金属半導体化合物層からなるゲート電極を備えた半導体装置の製造方法に関する。
これまでMOSFETの高性能化を実現するために、デバイスの微細化が追求されてきている。しかし、世代が進むにつれて、高性能化が困難になりつつある。0.1μm世代以降のデバイスには、ゲート酸化膜のスケーリング(薄膜化)に限界があると言われている。
その理由は、ゲート酸化膜が薄くなるにつれて、トンネル電流によるゲートリーク電流の増加が顕在化になるからである。他の理由は、この世代では、ポリシリコンゲート電極の空乏化を無視できないからである。ポリシリコンゲート電極の空乏化は、ゲート酸化膜の実効酸化膜厚の増加を招く。これは、ゲート酸化膜のスケーリングを妨げる。
そこで、ゲート酸化膜の代わりに、シリコン酸化膜よりも誘電率が高いゲート絶縁膜(high−k膜)を用いる技術や、ポリシリコンゲート電極の代わりにメタルゲート電極を用いる技術が提案されている。
前者のhigh−k膜を用いる技術では、ゲート酸化膜を用いた場合よりもゲート絶縁膜の物理膜厚を厚くできる。これにより、トンネル電流の増加が抑制される。一方、後者のメタルゲート電極を用いる技術では、電極ゲート電極の空乏化の発生が抑制される。これにより、ゲート絶縁膜の実効酸化膜厚の増加が抑制される。
最近では、特に、high−k膜の材料開発が盛んに行われている。ZrO2 やHfO2 などの新材料が学会で取り上げられている。実効酸化膜厚の薄膜化の競争が行われている。しかし、従来のシリコン酸化膜のような信頼性を含めた議論ができるまでには時間を必要とする。
一方、high−k膜の開発に比べて、メタルゲート電極の検討は盛り上がりに欠ける感がある。しかし、ITRS2003年度版ロードマップに示されるように、ゲート絶縁膜の物理膜厚が1.0nm未満の領域では、従来のポリシリコンゲート電極でトランジスタを実現することが困難とされている。
実効酸化膜厚が1nmの場合、ゲート電極の空乏化は0.3nm程度の膜厚増加をもたらす。この世代までシリコン系酸化膜の延命化するためにも、メタルゲート電極の開発は必須である。メタルゲート電極の一種としてフルシリサイド電極(fully silicide electrode)がある(非特許文献1−3)。フルシリサイド電極プロセスは、従来のCMOSプロセスとの整合性に優れているので、開発競争が進んでいる。
しかしながら、従来のフルシリサイド電極プロセスでは、特に微細パターンの場合、ゲート電極のシート抵抗のばらつきが大きくなる。
J.Kedzierski et al., "metal-gate FinFET and fully-depleted SOI devices using total gate silicidation", IEDM 2002, p.247-250 (2002) J.Kedzierski et al., "Threshold voltage control in NiSi-gated MOSFETs through silicidation induced impurity segregation (SIIS)", IEDM2003, p.315-318 (2003) J.Kedzierski et al., "Issues in NiSi-gated FDSOI device integration", IEDM2003, p.441-444 (2003)
本発明の目的は、金属半導体化合物層からなるゲート電極の抵抗ばらつきの発生を抑制できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、金属半導体化合物層からなり、所定のゲート長を有するゲート電極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極を形成する工程は、前記所定のゲート長に依存した一定サイズ以下の平均粒径を有し、かつ、シリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含む、多結晶の半導体膜を形成する工程であって、前記平均粒径が5nm以上90nm以下である前記半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上に金属膜を形成する工程と、熱処理により前記半導体膜と前記金属膜とを反応させ、前記半導体膜の全体を金属半導体化合物層に変える工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、金属半導体化合物層からなり、かつ、所定のゲート長を有するゲート電極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極を形成する工程は、前記所定のゲート長に依存した一定サイズ以下の平均粒径を有し、かつ、シリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含む、多結晶の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜の少なくとも一部をアモルファス化する工程と、前記半導体膜上に金属膜を形成する工程と、熱処理により前記半導体膜と前記金属膜とを反応させ、前記半導体膜の全体を金属半導体化合物層に変える工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、金属半導体化合物層からなるゲート電極の抵抗ばらつきの発生を抑制できる半導体装置の製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、シリコン基板100と、シリコン基板100上に形成されたニッケル膜101とを備えた試料(第1の試料)を示している。第1の試料を加熱することにより、シリコン基板100とニッケル膜101とが反応し、シリサイド反応が進む。
図2は、シリサイド反応の様子を示している。ニッケルモノシリサイド層(以下、NiSi層という)102とニッケルリッチなニッケルシリサイド層(以下、Ni2 Si層という。)103とが形成されながら、シリサイド反応は進むと言われている。
Ni原子の拡散速度が十分速い場合、図3に示すように、Ni2 Si層103はNiSi層102よりも薄くなる。
一方、Ni原子の拡散速度が遅い場合、図4に示すように、Ni2 Si層103はNiSi層102よりも厚くなる。Ni原子の拡散速度が遅い場合、NiSi層102がシリコン基板100の厚さ方向(図の下方向)に伸びていく前に、NiSi層102中へのNi原子の供給が進む。その結果、Ni2 Si層103はNiSi層102よりも厚くなる。
Ni2 Si層103の比抵抗は30μΩcm、NiSi層102の比抵抗は15μΩcmである。Ni原子の拡散速度が遅いと、Ni2 Si層103はNiSi層102よりも厚くなるので、シート抵抗は高くなる。
図5は、シリコン基板200と、シリコン基板200上に形成されたゲート酸化膜201と、ゲート酸化膜201上に形成され、平均粒径が0.1μmよりも大きい多結晶シリコン膜(ゲート電極)202と、多結晶シリコン膜202上に形成されたニッケル膜203とを備えた試料(第2の試料)を示している。多結晶シリコン膜202の粒径は、例えば、断面TEMにより測定できる。
多結晶シリコン膜202はCVDプロセスにより形成される。プロセス条件は、例えば、温度600℃、圧力66.6Pa(0.5torr)、ソースガスおよび流量比SiH4 /N2 =250/500sccmである。
参照符号202bは多結晶シリコン膜202中の粒界を示している。多結晶シリコン膜202中の結晶は柱状結晶である。第2の試料を加熱することにより、多結晶シリコン膜202とニッケル膜203とが反応し、シリサイド反応が進む。
図6は、シリサイド反応の途中の様子を示している。Ni原子が多結晶シリコン膜202の粒界202bおよび結晶粒を拡散しながら、シリサイド反応が進み、そして、ニッケルサイド層204が形成される。
多結晶シリコン膜202中のNi原子の拡散は、単結晶シリコン基板(バルクSi)中のNi原子の拡散に比べて、粒界拡散が支配的である。多結晶シリコン膜202の平均粒径は0.1μmより大きい。平均粒径が0.1μmより大きい場合、結晶粒中を拡散するNi原子の速度は、粒界を拡散するNi原子の速度に比べて、圧倒的に遅い。それゆえ、粒界へ流入するNi原子は、結晶粒中へ拡散するNi原子よりも相対的に多くなる。
したがって、図7に示すように、平均粒径が0.1μmより大きい多結晶シリコン膜202の全てをNiシリサイド層204に変換する場合、Niシリサイド層204中のNi2 Si層の割合はNiSi層の割合よりも高くなる。その結果、Niシリサイド層204のシート抵抗は高くなる。
図8は、シリコン基板200と、シリコン基板200上に形成されたゲート酸化膜201と、ゲート酸化膜201上に形成され、平均粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜(ゲート電極)205と、多結晶シリコン膜205上に形成されたニッケル膜203とを備えた試料(第3の試料)を示している。多結晶シリコン膜205の粒径は、例えば、断面TEMにより測定できる。
多結晶シリコン膜205はCVDプロセスにより形成される。プロセス条件は、例えば、温度700℃、圧力33330Pa(250torr)、ソースガスおよび流量比SiH4 /N2 =100/10000sccmである。
多結晶シリコン膜205中の結晶は柱状結晶である。第3の試料を加熱することにより、多結晶シリコン膜202とニッケル膜203とが反応し、シリサイド反応が進む。
図9は、シリサイド反応の途中の様子を示している。Ni原子が多結晶シリコン膜205の粒界205bおよび結晶粒を拡散しながら、シリサイド反応が進み、そして、Niシリサイド層206が形成される。
多結晶シリコン膜205の平均粒径は0.1μm以下である。そのため、多結晶シリコン膜205中のNi原子の拡散は、粒界拡散が支配的とはならない。
多結晶シリコン膜205中の単位体積当たりの粒界数は、第2の試料の多結晶シリコン膜202中のそれよりも多い。そのため、多結晶シリコン膜205の結晶粒中を拡散するNi原子の数は、多結晶シリコン膜202のそれよりも多くなる。
多結晶シリコン膜205中の結晶粒のサイズは、第2の試料の多結晶シリコン膜202中のそれよりも小さい。そのため、多結晶シリコン膜205中のNi原子は、多結晶シリコン膜202中のNi原子に比べて、結晶粒内を容易に通過する。
したがって、図10に示すように、平均粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜205の全てをNiシリサイド層206に変換する場合、Niシリサイド層206中のNiSi層の割合はNi2 Si層の割合よりも大きくなる。その結果、Niシリサイド層204のシート抵抗は低くなり、かつ、そのシート抵抗のばらつきも抑制される。
図11は、シリコン基板200と、シリコン基板200上に形成されたゲート酸化膜201と、ゲート酸化膜201上に形成され、平均粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜(ゲート電極)207と、多結晶シリコン膜207上に形成されたニッケル膜203とを備えた試料(第4の試料)を示している。多結晶シリコン膜207中の結晶は粒状結晶である。第4の試料を加熱することにより、多結晶シリコン膜207とニッケル膜203とが反応し、シリサイド反応が進む。
図12は、シリサイド反応の途中の様子を示している。Ni原子が多結晶シリコン膜207の粒界207bおよび結晶粒を拡散しながら、シリサイド反応が進み、そして、ニッケルサイド層208が形成される。
第4の試料は多結晶シリコン膜207の平均粒径は0.1μm以下である。第4の試料は、第3の試料の場合と同様に、第2の試料に比べて、多結晶シリコン膜207中の単位体積当たりの粒界数が多く、かつ、多結晶シリコン膜207の結晶粒を拡散するNi原子の数が多い。
したがって、図13に示すように、平均粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜207の全てをNiシリサイド層208に変換する場合、第4の試料でも、第3の試料の場合と同様に、Niシリサイド層208のシート抵抗は低くなり、かつ、そのシート抵抗のばらつきは抑制される。
ここで、第4の試料では、多結晶シリコン膜207の結晶が粒状結晶であることから、多結晶シリコン膜207の単位体積当たりの粒界数は、第3の試料の多結晶シリコン膜205のそれらよりも多い。多結晶シリコン膜207の結晶粒径は、第3の試料のそれよりも小さい。そのため、第4の試料の場合、上述したシート抵抗に関する効果はさらに高くなる。
以上のように、本発明者等の研究によれば、多結晶シリコン膜(ポリシリコンゲート電極)の平均粒径の違いによって支配的となる金属の拡散経路(結晶粒、粒界)が異なり、拡散経路の違いによって金属の拡散係数が異なり、拡散係数の違いによって形成される金属シリサイド層の組成が異なり、そして、組成の違いによって金属シリサイド層の抵抗が異なることが、特に微細パターンの場合、金属シリサイドゲート電極のシート抵抗のばらつきが顕在化する理由であることが明らかになった。
したがって、ゲート長に依存した一定サイズ以下の平均粒径(第2の実施形態で説明するように5〜90nmが適切である)を有する多結晶半導体膜をシリサイド化することにより、シート抵抗を低くでき、かつ、シート抵抗のばらつきを抑制できるようになる。
また、シリサイド電極はメタルゲート電極であるが故に、シリサイド層の仕事関数によってトランジスタのしきい値電圧が決まる。シリサイド層の組成が異なれば、その仕事関数も自ずと異なる。例えば、NiSiの仕事関数が4.5eVであるのに対し、Ni2 Siの仕事関数は4.7eVである。それゆえ、シリサイド電極の組成比がばらついてしまうと、トランジスタのしきい値電圧もばらついてしまう。
よって、本実施形態をトランジスタに適用することにより、シート抵抗だけでなく、しきい値電圧のばらつきも低減可能である。
(第2の実施形態)
図14−図20は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態は、第1の実施形態で説明したNiシリサイド層の形成方法を、ロジック回路中のCMOS回路のMIS型トランジスタのゲート電極の形成工程に適用した例である。本実施形態は、0.1μm世代以降のデバイスに対応したものである。
[図14]
単結晶のシリコン基板300の表面に素子分離領域301がSTI(Shallow Trench Isolation)プロセスにより形成される。シリコン基板300上にゲート絶縁膜302が形成される。ここでは、ゲート絶縁膜302はシリコン酸窒化膜である。シリコン酸窒化膜の膜厚を、ゲート酸化膜の実効酸化膜厚に換算すると、例えば、1.2nm程度である。ゲート絶縁膜302上に平均結晶粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜303が形成される。ここでは、多結晶シリコン膜303の膜厚は100nmである。多結晶シリコン膜303上にシリコン窒化膜304が形成される。平均結晶粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜の形成方法は、例えば、第1の実施形態で述べた通りである。
[図15]
リソグラフィプロセスおよび異方性エッチングプロセスにより、シリコン窒化膜304、多結晶シリコン膜303およびゲート絶縁膜302が加工され、所定の形状のゲート302−304が得られる。ゲート長は、例えば、60nm程度である。図15には、nチャネルMOSトランジスタ(NMOS)およびpチャネルMOSトランジスタ(PMOS)のゲート302−304が示されている。
NMOSのゲート302−304および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、NMOSのアクティブ領域内にN型不純物イオン(例えばAs+ イオン)が注入される。同様に、PMOSのゲート302−304および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、PMOSのアクティブ領域内にP型不純物イオン(例えばB+ イオン)が注入される。800℃、5秒のアニールプロセスにより、NおよびP型不純物イオンが活性化され、エクステンション(浅い拡散層)305が形成される。
ゲート302−304の側面が、シリコン酸化膜306とシリコン窒化膜307を含むスペーサで囲まれる。スペーサの形成工程は、シリコン酸化膜306とシリコン窒化膜307を堆積する工程と、シリコン酸化膜306とシリコン窒化膜307をエッチバックする工程とを含む。
スペーサ306,307および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、NMOSのアクティブ領域内にN型不純物イオン(例えばP+ イオン)が注入される。同様に、スペーサ306,307および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、PMOSのアクティブ領域内にP型不純物イオン(例えばB+ イオン)が注入される。1030℃、5秒のアニールプロセスにより、NおよびP型不純物イオンが活性化され、ソース/ドレイン領域308が形成される。
ソース/ドレイン領域308の表面にNiシリサイド層309が形成される。Niシリサイド層309の形成工程は、図示しないニッケル膜を全面上に堆積する工程と、350℃、30sec程度の熱処理を行うことにより、ニッケル膜とソース/ドレイン領域308(シリコン領域)の表面とを反応させる工程と、未反応のニッケル膜を除去する工程と、さらに、500℃、30sec程度の熱処理を行う工程とを含む。ニッケル膜の膜厚は、例えば、10nmである。未反応のニッケル膜の除去は、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いたウエットプロセスにより行われる。
[図16]
シリコン窒化膜310が全面上に堆積される。シリコン窒化膜310の膜厚は、例えば、30nmである。シリコン窒化膜310上に層間絶縁膜311が堆積される。層間絶縁膜311の膜厚は、例えば、250nmである。
[図17]
CMPプロセスにより、シリコン窒化膜310の表面が露出するまで、層間絶縁膜311を研磨することにより、表面が平坦化される。さらに、エッチバックにより、多結晶シリコン膜303の表面(上面)が露出するまで、層間絶縁膜311、多結晶シリコン膜(ポリシリコンゲート電極)303上のシリコン窒化膜310、シリコン酸化膜306およびシリコン窒化膜304を除去することにより、表面が平坦化される。多結晶シリコン膜303の表面(上面)が露出される。エッチバックを併用せずにCMPプロセスだけで平坦化を行っても構わない。
[図18]
多結晶シリコン膜303を含む領域上にニッケル膜312が形成される。ここでは、多結晶シリコン膜303は全面上に形成される。ニッケル膜312の膜厚は、例えば、40nmである。
[図19]
熱処理により、ニッケル膜312と多結晶シリコン膜303とを反応させ、多結晶シリコン膜303をNiシリサイド膜に変える。その結果、Niシリサイドゲート電極313が形成される。未反応のニッケル膜312は除去される。
NiとSiの反応において、Niの拡散係数はSiのそれに比べて大きい。そのため、NiとSiとの反応層の厚みは、ニッケル膜312から多結晶シリコン膜303へのNi原子の拡散によってほぼ決まる。多結晶シリコン膜303の上面上のニッケル膜312中のNi原子は多結晶シリコン膜303中に拡散する。さらに、多結晶シリコン膜303の上面周辺のニッケル膜312中のNi原子も多結晶シリコン膜303中に拡散する。このとき、Ni原子は、多結晶シリコン膜303の上面周辺から雪崩れ込むように多結晶シリコン膜303中に拡散する。
シリサイド反応速度は、NiおよびSiの拡散係数だけではなく、多結晶シリコン膜303中に含まれる不純物によっても変わる。その理由は、不純物がシリサイドとシリコンとの界面に偏析し、その偏析した不純物がシリサイド反応を阻害するからだと言われている。
本実施形態では、結晶粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜303が形成される(図14)。そのため、Ni原子の多結晶シリコン膜303中への拡散および反応が促進される。これにより、微結晶ながら均一なNiSi層が形成される。その結果、Niシリサイドゲート電極313の抵抗は下がり、かつ、その抵抗のばらつきは抑制される。
一見、図14の工程で、アモルファス状態のシリコン膜を形成することが有望そうであるがそうではない。その理由は以下の通りである。
図33に、多結晶シリコン膜202の粒径とニッケルシリサイド層204の厚みとの関係を示す。なお、ニッケルシリサイド層204の厚みは均質に形成されたNiリサイド層(反応層)の厚みと定義し、局所的に粒界に形成された反応層は除いている。
図33に示すように、Niシリサイド層204の厚さは多結晶シリコン膜202の粒径に依存しており、平均粒径90nm以下になるとニッケルシリサイド層204の厚みが増えだしている。
しかし、平均粒径が5nm未満になってしまうと逆に、ニッケルシリサイド層204の厚みは薄くなる。つまり、アモルファスであれば反応が進みやすいことはよく知られているが、上述したように、拡散層形成工程の熱工程が加わるため、ニッケルシリサイド層204の形成時にアモルファス状態を維持することは困難である。アモルファスを含む、平均粒径が5nm以下のシリコン膜を形成できたとしても、後熱工程による固相成長によりニッケル膜203の成膜前の時点で、平均粒径が大きくなってします。そのため、少なくとも平均粒径が5nm以上でなければ、後熱工程後に微結晶状態を維持することができない。すなわち、結晶粒径が小さすぎても大きすぎてもNiとSiとの均質な反応は期待できない。よって、多結晶シリコン膜202の平均粒径は5nm以上90nm以下の範囲であることが望ましい。
また、図33の実験は多結晶シリコン膜202中に不純物を全く導入していないが、P(燐)を多結晶シリコン膜202中に導入した場合には、後熱工程の後の結晶粒径がPを導入しない場合に比べて大きくなることが知られており、これら不純物による結晶粒成長を考慮すると、多結晶シリコン膜202の平均粒径は10nm以上60nm以下であることが望ましい。
つまり、アモルファスであれば反応が進みやすいことはよく知られているが、上述したように、拡散層形成工程の熱工程が加わるため、NiSi反応層形成時にアモルファス状態を維持することは困難であり、アモルファスを含む、平均粒径が5nm以下のシリコン膜を形成できたとしても、後熱工程による固相成長によりNi成膜前の時点で大粒径化してしまい、少なくとも平均粒径が5nm以上でなければ後熱工程後に微結晶状態を維持することができないため、結晶粒径が小さすぎても大きすぎてもNiとの均質な反応は期待できない。よって、Poly−Si膜の平均粒径は5nm〜90nmの範囲であることが望ましい。また、本実験はシリコン膜中に不純物を全く導入していないが、Pをシリコン膜中に導入した場合には後熱工程後の結晶粒径がPを導入しない場合に比べて大きくなることが知られており、これら不純物による結晶粒成長を考慮すると、Poly−Si膜の平均粒径は10nm〜60nmであることが望ましい。
図15の工程では、拡散層(エクステンション、ソース/ドレイン領域)305,308を形成するためのアニールプロセス(熱処理)が行われる。このときのアニールプロセスによって、シリコン膜はアモルファス状態を維持することができなくなる。アモルファス状態を維持することができなくなったシリコン膜中には巨大な結晶粒が生じる。巨大な結晶粒はシリサイド反応を抑制する。
[図20]
層間絶縁膜314が全面上に形成される。層間絶縁膜311,314中にソース/ドレイン領域308に対するコンタクトホールおよびNiシリサイドゲート電極313に対するコンタクトホールが形成される。
コンタクトホール内は、コンタクト(バリアメタル315、プラグ316)で埋め込まれる。バリアメタル315は、例えば、Ti/TiNである。プラグ316は、例えば、W(タングステン)プラグである。
バリアメタル315およびプラグ316の形成工程は、例えば、コンタクトホール内をTi膜、TiN膜およびW膜で埋め込む工程と、CMPプロセスにより、余剰なTi膜、TiN膜およびW膜を除去し、かつ、表面を平坦化する工程とを含む。
コンタクト315,316を電気的に接続するための金属配線317が形成される。金属配線317は、例えば、Al配線(TiN/Al/Ti配線)またはCuダマシン配線である。
層間絶縁膜318が全面上に堆積される。CMPプロセスにより、層間絶縁膜318は平坦化される。
以上の工程によって、抵抗が低くかつ抵抗ばらつきが少ないNiシリサイドゲート電極313を含むMIS型トランジスタを備えたCMOS回路を実現できるようになる。
図21に、Niシリサイドゲート電極のシート抵抗値の累積度数分布を示す。図中、白丸は、Niシリサイドゲート電極となる多結晶シリコン膜の平均結晶粒径φが0.1μ以上の場合(φ≧0.1μm)、黒丸は平均結晶粒径が80nmの場合(φ=80nm)を示している。両者を比較すると、φ=80nmの場合(実施形態)、φ≧0.1μm(従来)の場合に比べて、シート抵抗値およびそのばらつきが十分に小さいことが分かる。以上のように、シリコン膜の結晶粒径を制御することにより、Niシリサイド化反応が促進されることが実証された。
図34に、n型MOSトランジスタのしきい値電圧(Vth)の累積度数分布を示す。ゲート長は60nmである。平均結晶粒径φが80nmの場合、平均結晶粒径φが0.1μ以上の場合に比べて、しきい値電圧Vthのばらつきが小さいことが分かる。シリサイド電極の組成のばらつきが低減することで、メタル電極の最重要課題である、トランジスタのしきい値電圧の制御が可能となる。
本実施形態では、ゲート電極(金属半導体化合物層)となる半導体膜として、多結晶シリコン膜を用いたが、他の半導体膜を用いても構わない。例えば、シリコンゲルマニウム膜や、ゲルマニウム膜でも構わない。前者の場合、シリコンゲルマニウム膜中のシリコンの一部または全てがシリサイド化される。
本実施形態では、金属シリサイドの金属(高融点金属)としてNiを用いたが、Er、Tm、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、W、Mo、これらの高融点金属の化合物、さらにはこれらの高融点金属およびその化合物中の少なくとも二つの材料を含む物質を用いても構わない。
本実施形態では、金属シリサイド層としてニッケルモノシリサイド(NiSi)層を用いたが、Pt2 Si層、PtSi層、Pd2 Si層、PdSi層、Co2 Si層、CoSi層、CoSi2 層、ErSi層、ErSi1.7 層、TmSi層などを用いても構わない。
本実施形態では、ゲート電極上の金属シリサイド層と拡散層上の金属シリサイド層とが同じ金属シリサイド層(Niシリサイド層)であったが、異なる金属シリサイド層でも構わない。
本実施形態では、ゲート絶縁膜としてシリコン酸窒化膜を用いたが、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜でも構わない。これらの絶縁膜の形成方法は特に制限はないが、代表的な形成方法としては、熱酸窒化、CVDプロセスなどがあげられる。
また、ゲート絶縁膜はシリコン系酸化膜に限らず、high−k膜でも構わない。例えば、Hf、Zr、Ti、Ta、Al、Sr、Y、La等の酸化物を含む絶縁膜、もしくはこれらの元素とSiの酸化物(例えばZrSixOy)でも良い。さらには、それらの絶縁膜の積層膜でも良い。
(第3の実施形態)
図22−図25は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態は、第1の実施形態で説明したNiシリサイド層の形成方法を、ロジック回路中のCMOS回路のMIS型トランジスタのゲート電極の形成工程に適用した例である。本実施形態では、ソース/ドレイン領域の表面のシリサイド化とポリシリコンゲート電極のシリサイド化が同じ工程で行われる。本実施形態は、0.1μm世代以降のデバイスに対応したものである。
[図22]
単結晶のシリコン基板400の表面に素子分離領域401がSTIプロセスにより形成される。シリコン基板400上にゲート絶縁膜402が形成される。ここでは、ゲート絶縁膜402はシリコン酸窒化膜である。シリコン酸窒化膜の膜厚を、ゲート酸化膜の実効酸化膜厚に換算すると、例えば、1.2nm程度である。ゲート絶縁膜402上に平均結晶粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜403が形成される。ここでは、多結晶シリコン膜403の膜厚は30nmである。
[図23]
リソグラフィプロセスおよび異方性エッチングプロセスにより、多結晶シリコン膜403およびゲート絶縁膜402が加工され、所定の形状のゲート402,403が得られる。ゲート長は、例えば、60nm程度である。図23には、NMOSおよびPMOSのゲート402,403が示されている。
NMOSのゲート402,403および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、NMOSのアクティブ領域内にN型不純物イオン(例えばAs+ イオン)が注入される。同様に、PMOSのゲート402,403および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、PMOSのアクティブ領域内にP型不純物イオン(例えばB+ イオン)が注入される。800℃、5秒のアニールプロセスにより、NおよびP型不純物イオンが活性化され、エクステンション(浅い拡散層)404が形成される。
ゲート402,403の側面が、シリコン酸化膜405とシリコン窒化膜406を含むスペーサで囲まれる。スペーサの形成工程は、シリコン酸化膜405とシリコン窒化膜406を堆積する工程と、シリコン酸化膜405とシリコン窒化膜406をエッチバックする工程とを含む。
NMOSのスペーサ405,406および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、NMOSのアクティブ領域内にN型不純物イオン(例えばP+ イオン)が注入される。同様に、PMOSのスペーサ405,406および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、PMOSのアクティブ領域内にP型不純物イオン(例えばB+ イオン)が注入される。1030℃、5秒のアニールプロセスにより、NおよびP型不純物イオンが活性化され、ソース/ドレイン領域407が形成される。
ニッケル膜408が全面上に形成される。ニッケル膜408の膜厚は、例えば、15nmである。
[図24]
ソース/ドレイン領域407の表面にNiシリサイド層409が形成され、多結晶シリコン膜403がNiシリサイドゲート電極410に変えられる。
Niシリサイド層409およびNiシリサイドゲート電極410の形成工程は、350℃、30sec程度の熱処理を行うことにより、ニッケル膜408とソース/ドレイン領域407の表面とを反応させ、かつ、ニッケル膜408と多結晶シリコン膜403とを反応させる工程と、未反応のニッケル膜408を除去する工程と、さらに、500℃、30sec程度の熱処理を行う工程とを含む。未反応のニッケル膜408の除去は、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いたウエットプロセスにより行われる。
多結晶シリコン膜(ポリシリコンゲート電極)403は薄いため(膜厚30nm)、上記プロセスにより、多結晶シリコン膜403の全てがNiシリサイド層に変えられる。
形成直後の多結晶シリコン膜403の膜厚は必ずしも薄くある必要はない。多結晶シリコン膜403の形成後に、多結晶シリコン膜403を薄くしても構わない。例えば、多結晶シリコン膜403が例えば100nmの膜厚でもって形成され、その後、ニッケル膜408の形成前までに、エッチバック等の方法により多結晶シリコン膜403は例えば30nm程度まで薄くされる。
ソース/ドレイン領域407の表面のシリサイド化と多結晶シリコン膜403のシリサイド化は同時に行われる。多結晶シリコン膜403に許される膜厚は、Niシリサイド層409の厚さ(設計膜厚)によって変わる。Niシリサイド層409が薄い場合、多結晶シリコン膜403も薄い必要がある。多結晶シリコン膜403が厚いと、多結晶シリコン膜403の全体がNiシリサイド層に変換されなくなる。すなわち、多結晶シリコン膜403の膜厚は、Niシリサイド層409の設計膜厚と連動させる必要がある。Niシリサイド層409が厚い場合、多結晶シリコン膜403は厚くも薄くもできる。
[図25]
層間絶縁膜411が全面上に形成される。層間絶縁膜411中にソース/ドレイン領域407に対するコンタクトホールおよびNiシリサイドゲート電極410に対するコンタクトホールが形成される。
コンタクトホール内は、コンタクト(バリアメタル412、プラグ413)で埋め込まれる。バリアメタル412は、例えば、Ti/TiNである。プラグ413は、例えば、W(タングステン)プラグである。
バリアメタル412およびプラグ413の形成工程は、例えば、コンタクトホール内をTi膜、TiN膜およびW膜で埋め込む工程と、CMPプロセスにより、余剰なTi膜、TiN膜およびW膜を除去し、かつ、表面を平坦化する工程とを含む。
コンタクト412,413を電気的に接続するための金属配線414が形成される。金属配線414は、例えば、Al配線(TiN/Al/Ti配線)またはCuダマシン配線である。
層間絶縁膜415が全面上に堆積される。CMPプロセスにより、層間絶縁膜415は平坦化される。
以上の工程によって、抵抗が低く、抵抗ばらつきが少なく、かつ、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを抑制できるNiシリサイドゲート電極410を含むMIS型トランジスタを備えたCMOSを実現できるようになる。
ゲート電極となる半導体膜、金属シリサイドの金属、金属シリサイド層、ゲート電極上の金属シリサイド層と拡散層上の金属シリサイド層、および、ゲート絶縁膜に関しては、第2の実施形態の同様の変形例が可能である。
(第4の実施形態)
図26−図32は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態は、第1の実施形態で説明したNiシリサイド層の形成方法を、CMOSのMIS型トランジスタのゲート電極の形成工程に適用した例である。本実施形態では、ソース/ドレイン領域が形成され後に、ポリシリコンゲート電極の少なくとも一部がアモルファス化される。このアモルファス化されたポリシリコンゲート電極をNiシリサイドゲート電極に変えられる。本実施形態は、0.1μm世代以降(例えば60nm)のデバイスに対応したものである。
[図26]
単結晶のシリコン基板500の表面に素子分離領域501がSTIプロセスにより形成される。シリコン基板500上にゲート絶縁膜502が形成される。ここでは、ゲート絶縁膜502はシリコン酸窒化膜である。シリコン酸窒化膜の膜厚を、ゲート酸化膜の実効酸化膜厚に換算すると、例えば、1.2nm程度である。ゲート絶縁膜502上に平均結晶粒径が0.1μm以下の多結晶のシリコン膜503が形成される。ここでは、シリコン膜503の膜厚は100nmである。シリコン膜503上にシリコン窒化膜504が形成される。
[図27]
リソグラフィプロセスおよび異方性エッチングプロセスにより、シリコン窒化膜504、シリコン膜503およびゲート絶縁膜502が加工され、所定の形状のゲート502−504が得られる。ゲート長は、例えば、60nm程度である。図27には、NMOSおよびPMOSのゲート502−504が示されている。
NMOSのゲート502−504および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、NMOSのアクティブ領域内にN型不純物イオン(例えばAs+ イオン)が注入される。同様に、PMOSのゲート502−504および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、PMOSのアクティブ領域内にP型不純物イオン(例えばB+ イオン)が注入される。800℃、5秒のアニールプロセスにより、NおよびP型不純物イオンが活性化され、エクステンション(浅い拡散層)505が形成される。
ゲート502−504の側面が、シリコン酸化膜506とシリコン窒化膜507を含むスペーサで囲まれる。スペーサの形成工程は、シリコン酸化膜506とシリコン窒化膜507を堆積する工程と、シリコン酸化膜506とシリコン窒化膜507をエッチバックする工程とを含む。
NMOSのスペーサ506,507および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、NMOSのアクティブ領域内にN型不純物イオン(例えばP+ イオン)が注入される。同様に、PMOSのスペーサ506,507および図示しないレジストをマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、PMOSのアクティブ領域内にP型不純物イオン(例えばB+ イオン)が注入される。1030℃、5秒のアニールプロセスにより、NおよびP型不純物イオンが活性化され、ソース/ドレイン領域508が形成される。
ソース/ドレイン領域508の表面にNiシリサイド層509が形成される。Niシリサイド層509の形成工程は、図示しないニッケル膜を全面上に堆積する工程と、350℃、30sec程度の熱処理を行うことにより、ニッケル膜とソース/ドレイン領域508(シリコン領域)の表面とを反応させる工程と、未反応のニッケル膜を除去する工程と、さらに、500℃、30sec程度の熱処理を行う工程とを含む。ニッケル膜の膜厚は、例えば、10nmである。未反応のニッケル膜の除去は、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いたウエットプロセスにより行われる。
[図28]
シリコン窒化膜510が全面上に堆積される。シリコン窒化膜510の膜厚は、例えば、30nmである。シリコン窒化膜510上に層間絶縁膜511が堆積される。層間絶縁膜511の膜厚は、例えば、250nmである。
CMPプロセスにより、シリコン窒化膜510の表面が露出するまで、層間絶縁膜511を研磨することにより、表面が平坦化される。さらに、エッチバックにより、シリコン膜503の表面(上面)が露出するまで、層間絶縁膜511、シリコン膜(ポリシリコンゲート電極)503上のシリコン窒化膜504、シリコン酸化膜506おびシリコン窒化膜507を除去することにより、表面が平坦化される。エッチバックを併用せずにCMPプロセスだけで平坦化を行っても構わない。
[図29]
イオン注入プロセスにより、多結晶のシリコン膜503中にGeイオン512が注入される。その結果、アモルファス化されたシリコン膜503が得られる。
多結晶のシリコン膜503をゲート絶縁膜502の近傍までアモルファス化しようと試みると、ゲート絶縁膜502がダメージを受ける可能性がある。そのため、本実施形態では、シリコン膜(ポリシリコンゲート電極)503の表層のみをアモルファス化させる。シリコン膜503の膜厚が100nmの場合、Geイオンの注入条件は、例えば、加速電圧90keV、ドーズ量5×1015cm-2以上である。シリコン膜503の全てをアモルファス化することも可能である。
シリコン膜503をアモルファス化するために、Geイオン512の代わりに、He、Ne、Ar、Krなどの不活性元素、Siイオン、あるいは、GaやAsなどの不純物イオンをシリコン膜503中に導入しても構わない。
[図30]
アモルファス化されたシリコン膜を含む領域上にニッケル膜513が形成される。ここでは、ニッケル膜513は全面上に形成される。ニッケル膜513の膜厚は、例えば、40nmである。
[図31]
熱処理により、ニッケル膜513とシリコン膜とを反応させ、該シリコン膜をNiシリサイド膜に変える。その結果、Niシリサイドゲート電極514が形成される。未反応のニッケル膜513は除去される。
NiとSiの反応において、Niの拡散係数はSiのそれに比べて大きい。そのため、NiとSiとの反応層の厚みは、ニッケル膜513からシリコン膜503へのNi原子の拡散によってほぼ決まる。シリコン膜503の上面上のニッケル膜513中のNi原子はシリコン膜503中に拡散する。さらに、シリコン膜503の上面周辺のニッケル膜513中のNi原子もシリコン膜中に拡散する。このとき、Ni原子は、シリコン膜503の上面周辺から雪崩れ込むようにシリコン膜503内に拡散する。
シリコン膜503はアモルファス化されている。そのため、多結晶のシリコン膜に比べて、Ni原子のシリコン膜503中への拡散および反応が促進される。これにより、微結晶ながら均一なNiSi層が形成される。その結果、Niシリサイドゲート電極514の抵抗は下がり、かつ、その抵抗のバラツキは抑制される。
本実施形態では、シリコン膜503の表層のみがアモルファス化されている。そのため、シリコン膜503の表層ではシリサイド反応は十分に促進されるが、表層以外ではシリサイド反応は十分には促進されない。しかし、シリコン膜503の平均結晶粒径が0.1μm以下であるため、シリコン膜503の全体でシリサイド反応は十分に促進される。
[図32]
層間絶縁膜515が全面上に形成される。層間絶縁膜511,515中にソース/ドレイン領域508に対するコンタクトホールおよびNiシリサイドゲート電極514に対するコンタクトホールが形成される。
コンタクトホール内は、コンタクト(バリアメタル515、プラグ516)で埋め込まれる。バリアメタル515は、例えば、Ti/TiNである。プラグ516は、例えば、W(タングステン)プラグである。
バリアメタル515およびプラグ516の形成工程は、例えば、コンタクトホール内をTi膜、TiN膜およびW膜で埋め込む工程と、CMPプロセスにより、余剰なTi膜、TiN膜およびW膜を除去し、かつ、表面を平坦化する工程とを含む。
コンタクト515,516を電気的に接続するための金属配線517が形成される。金属配線517は、例えば、Al配線(TiN/Al/Ti配線)またはCuダマシン配線である。
層間絶縁膜518が全面上に堆積される。CMPプロセスにより、層間絶縁膜518は平坦化される。
以上の工程によって、抵抗が低く、抵抗ばらつきが少なく、かつ、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを抑制できるNiシリサイドゲート電極514を含むMIS型トランジスタを備えたCMOSを実現できるようになる。
ゲート電極となる半導体膜、金属シリサイドの金属、金属シリサイド層、ゲート電極上の金属シリサイド層と拡散層上の金属シリサイド層、および、ゲート絶縁膜に関しては、第2の実施形態の同様の変形例が可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態ではシリコン基板を用いたが、SOI基板や、活性領域中にSiGeを含む基板を用いても構わない。本発明は、CMOS回路のMIS型トランジスタ以外のトランジスタにも適用可能である。
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
シリコン基板とニッケル膜101を備えた試料を示す断面図。 図1の試料のシリサイド反応を説明するための断面図。 Ni原子の拡散速度が速い場合の図1の試料のシリサイド反応を説明するための断面図。 Ni原子の拡散速度が遅い場合の図1の試料のシリサイド反応を説明するための断面図。 シリコン基板、ゲート酸化膜、平均粒径が0.1μmよりも大きい多結晶シリコン膜、および、ニッケル膜を備えた試料を示す断面図。 図5の試料のシリサイド反応を説明するための断面図。 図5の試料のシリサイド反応後の断面図。 シリコン基板、ゲート酸化膜、平均粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜、および、ニッケル膜を備えた試料を示す断面図。 図8の試料のシリサイド反応を説明するための断面図。 図8の試料のシリサイド反応後の断面図。 シリコン基板、ゲート酸化膜201、平均粒径が0.1μm以下の多結晶シリコン膜、および、ニッケル膜203を備えた他の試料(第3の試料)を示す断面図。 図11の試料のシリサイド反応を説明するための断面図。 図11の試料のシリサイド反応後の断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図14に続く第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図15に続く第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図16に続く第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図17に続く第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図18に続く第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図19に続く第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 Niシリサイドゲート電極(φ≧0.1μm、φ=80nm)のシート抵抗値の累積度数分布を示す図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図22に続く第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図23に続く第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図24に続く第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図26に続く第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図27に続く第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図28に続く第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図29に続く第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図30に続く第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図31に続く第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 多結晶シリコン膜の粒径とニッケルシリサイド層の厚みとの関係を示す図。 n型MOSトランジスタ(φ≧0.1μm、φ=80nm)のしきい値電圧の累積度数分布を示す
符号の説明
100…シリコン基板、101…ニッケル膜、102…NiSi層、103…Ni2 Si層、200…シリコン基板、201…ゲート酸化膜、202…多結晶シリコン膜、202b…粒界、203…ニッケル膜、204…ニッケルシリサイド層、205…多結晶シリコン膜、206…Niシリサイド層、207…多結晶シリコン膜、207b…粒界、208…ニッケルシリサイド層、300…シリコン基板、301…素子分離領域、302…ゲート絶縁膜、303…多結晶シリコン膜、304…シリコン窒化膜、305…エクステンション、306…シリコン酸化膜、307…シリコン窒化膜、308…ソース/ドレイン領域、309…Niシリサイド層、310…シリコン窒化膜、311…層間絶縁膜、312…ニッケル膜、313…Niシリサイドゲート電極、314…層間絶縁膜、315…バリアメタル、316…プラグ、317…金属配線、318…層間絶縁膜、400…シリコン基板、401…素子分離領域、402…ゲート絶縁膜、403…多結晶シリコン膜、404…エクステンション、405…シリコン酸化膜、406…シリコン窒化膜、407…ソース/ドレイン領域、408…ニッケル膜、409…Niシリサイド層、410…Niシリサイドゲート電極、411…層間絶縁膜、412…バリアメタル、413…プラグ、414…金属配線、415…層間絶縁膜、500…シリコン基板、501…素子分離領域、502…ゲート絶縁膜、503…シリコン膜、504…シリコン窒化膜、505…エクステンション、506…シリコン酸化膜、507…シリコン窒化膜、508…ソース/ドレイン領域、509…Niシリサイド層、510…シリコン窒化膜、511…層間絶縁膜、512…Geイオン、513…ニッケル膜、514…Niシリサイドゲート電極、515…層間絶縁膜、516…バリアメタル、517…プラグ、518…金属配線、519…層間絶縁膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、金属半導体化合物層からなり、所定のゲート長を有するゲート電極を形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記所定のゲート長に依存した一定サイズ以下の平均粒径を有し、かつ、シリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含む、多結晶の半導体膜を形成する工程であって、前記平均粒径が5nm以上90nm以下である前記半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜上に金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記半導体膜と前記金属膜とを反応させ、前記半導体膜の全体を金属半導体化合物層に変える工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、金属半導体化合物層からなり、かつ、所定のゲート長を有するゲート電極を形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記所定のゲート長に依存した一定サイズ以下の平均粒径を有し、かつ、シリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含む、多結晶の半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜の少なくとも一部をアモルファス化する工程と、
    前記半導体膜上に金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記半導体膜と前記金属膜とを反応させ、前記半導体膜の全体を金属半導体化合物層に変える工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体膜の少なくとも一部をアモルファス化する工程は、前記ゲート絶縁膜に達しない条件で、前記半導体膜中にイオンを注入する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理により前記半導体膜と前記金属膜とを反応させ、前記半導体膜の全体を前記金属半導体化合物層に変える工程において、前記半導体膜の結晶粒中に拡散する前記金属原子の量が、前記半導体膜の粒界中に拡散する前記金属膜の金属原子の量よりも多くなるように、前記半導体膜の前記平均粒径は設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属半導体化合物層は、前記半導体膜の全体が所定の組成比を有する前記第1の金属半導体化合物層に変わるように、前記半導体膜の前記平均粒径は設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005275996A 2005-09-22 2005-09-22 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2007088255A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275996A JP2007088255A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 半導体装置の製造方法
US11/524,237 US20070099370A1 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275996A JP2007088255A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088255A true JP2007088255A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275996A Abandoned JP2007088255A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070099370A1 (ja)
JP (1) JP2007088255A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080206973A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Texas Instrument Inc. Process method to optimize fully silicided gate (FUSI) thru PAI implant
US7833888B2 (en) * 2008-05-06 2010-11-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system employing grain size enlargement
KR101561059B1 (ko) * 2008-11-20 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8264032B2 (en) * 2009-09-01 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accumulation type FinFET, circuits and fabrication method thereof
US9620601B2 (en) * 2014-07-01 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structures and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070099370A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015446B2 (ja) 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス
US8748246B2 (en) Integration scheme for dual work function metal gates
US7179702B2 (en) Semiconductor device including metal insulator semiconductor field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2006351581A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007535171A (ja) 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
JPWO2006137371A1 (ja) 半導体装置
JP5194797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200845387A (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2008218544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070099407A1 (en) Method for fabricating a transistor using a low temperature spike anneal
EP1724828B1 (en) Method for forming dual fully silicided gates and devices obtained thereby
JP2008047586A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3987046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7781319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009512225A (ja) 酸化シリコン層の選択的除去
JP2009038350A (ja) デュアル仕事関数半導体デバイス
JP2009158596A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009123991A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2001160621A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091426A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090413