JP2006324401A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324401A
JP2006324401A JP2005145355A JP2005145355A JP2006324401A JP 2006324401 A JP2006324401 A JP 2006324401A JP 2005145355 A JP2005145355 A JP 2005145355A JP 2005145355 A JP2005145355 A JP 2005145355A JP 2006324401 A JP2006324401 A JP 2006324401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold resin
chip
semiconductor element
resin
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005145355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324401A5 (ja
JP4463146B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozaki
弘幸 尾崎
Kenichi Hayashi
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005145355A priority Critical patent/JP4463146B2/ja
Publication of JP2006324401A publication Critical patent/JP2006324401A/ja
Publication of JP2006324401A5 publication Critical patent/JP2006324401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463146B2 publication Critical patent/JP4463146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー用半導体素子チップとそれを制御する制御用ICチップとをモールド樹脂で封止した半導体装置であって、放熱性に優れたもの、およびその製造方法を実現する。
【解決手段】パワー用半導体素子チップ5a,5bを封止する第2のモールド樹脂3の熱伝導率を、制御用ICチップ7を封止する第1のモールド樹脂2の熱伝導率よりも高くする。大電流の流れるパワー用半導体素子チップ5a,5bから発生する熱を、高熱伝導の第2のモールド樹脂3から有効に放熱することができ、半導体装置100の放熱特性が向上する。
【選択図】図2

Description

この発明は、パワー用半導体素子チップとそれを制御する制御用ICチップとをモールド樹脂で封止した半導体装置およびその製造方法に関する。
パワー用の半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー用半導体素子が形成されたパワー用半導体素子チップと、それを制御する制御用IC(Integrated Circuit)が形成された制御用ICチップとを、外部端子用リードフレームの上にダイボンドし、その後にワイヤボンド工程およびモールド樹脂封止工程等を経ることによって形成される。
ワイヤボンド工程について説明すると、パワー用半導体素子チップとリードフレームとは、径が太く、大電流を流せるアルミワイヤで接続される。アルミワイヤの接続は、例えばウェッジボンディングにより実現される。一方、制御用ICチップとリードフレームとは、径が細く、加工のしやすい金線で接続される。金線の接続は、例えばボールボンディングにより実現される。
また、モールド樹脂封止工程については、モールド樹脂の充填性を高める技術が例えば下記特許文献1に記載されている。
特開2000−138343号公報
パワー用の半導体装置は大電流を扱うため、パワー用半導体素子チップから熱が発生する。よって、高絶縁性が必要とされるとともに、高放熱性も満たされなければならない。
放熱性を高めるには、高熱伝導樹脂でパワー用半導体素子チップと制御用ICチップとを封止することが望ましい。高熱伝導樹脂には、シリカやアルミナ等のセラミック材料が電気絶縁用充填材として含まれている。一般的には、充填材の充填率(充填材の樹脂内における体積割合)を高くすると、充填材同士が結合しはじめ、熱の通り易い伝達経路が生まれる。よって、熱伝導率が高くなり、放熱性を高めることが可能である。
しかし、その場合は流動性を確保することが困難となるため、樹脂の粘度が高くなってしまう。粘度の高い樹脂は、径の細い金線を、押し倒す力が大きい。そのため、金線の断線やショート等の不良が発生しやすい。なお、アルミワイヤについては、径が太いため、粘度の高い樹脂に押し流されることはない。
よって、放熱性向上のために高熱伝導樹脂を用いる場合、充填材の充填率向上には制限があった。
なお、金線の押し流しを発生しにくくするには、モールド樹脂の注入速度を遅くする方策も考えられる。注入速度が遅ければ、モールド樹脂が金線を押し倒す力を小さくすることができるからである。しかし、モールド樹脂の硬化時間の制約から注入速度を遅くすることには制限があり、粘性の高い高熱伝導樹脂にこの方策を適用することはできない。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、放熱性に優れた半導体装置およびその製造方法を実現する。
請求項1に記載の発明は、パワー用半導体素子が形成されたパワー用半導体素子チップと、前記パワー用半導体素子を制御する制御用IC(Integrated Circuit)が形成された制御用ICチップと、前記パワー用半導体素子チップおよび前記制御用ICチップを封止したモールド樹脂パッケージとを備え、前記モールド樹脂パッケージには、前記制御用ICチップを封止する第1のモールド樹脂と、前記パワー用半導体素子チップを封止する第2のモールド樹脂とが含まれ、前記第2のモールド樹脂の熱伝導率は、前記第1のモールド樹脂の熱伝導率よりも高い半導体装置である。
請求項2に記載の発明は、(a)パワー用半導体素子が形成されたパワー用半導体素子チップ、および、前記パワー用半導体素子を制御する制御用IC(Integrated Circuit)が形成された制御用ICチップを、リードフレーム上にダイボンディングする工程と、(b)前記パワー用半導体素子チップと前記リードフレームと、および、前記制御用ICチップと前記リードフレームと、をそれぞれワイヤボンディングする工程と、(c)ワイヤボンディングされた前記パワー用半導体素子チップ、前記制御用ICチップおよび前記リードフレームを、金型内の樹脂注入空間に配置する工程と、(d)第1のモールド樹脂を前記樹脂注入空間に注入して、前記制御用ICチップを前記第1のモールド樹脂により封止する工程と、(e)第2のモールド樹脂を前記樹脂注入空間に注入して、前記パワー用半導体素子チップを前記第2のモールド樹脂により封止する工程とを備え、工程(d)の注入時における前記第1のモールド樹脂の粘度は、工程(e)の注入時における前記第2のモールド樹脂の粘度よりも低く、前記第2のモールド樹脂の熱伝導率は、前記第1のモールド樹脂の熱伝導率よりも高い半導体装置の製造方法である。
請求項1に記載の発明によれば、パワー用半導体素子チップを封止する第2のモールド樹脂の熱伝導率は、制御用ICチップを封止する第1のモールド樹脂の熱伝導率よりも高い。よって、大電流の流れるパワー用半導体素子チップから発生する熱を、高熱伝導の第2のモールド樹脂から有効に放熱することができる。
請求項2に記載の発明によれば、注入時における第1のモールド樹脂の粘度は、注入時における第2のモールド樹脂の粘度よりも低い。よって、制御用ICチップとリードフレームとを、径が細い金線ボンディングワイヤで接続した場合であっても、第1のモールド樹脂の粘度が低いために金線ボンディングワイヤの押し流しを発生しにくくすることができる。これにより、不良品発生率を低減でき、歩留まりの向上が見込める。また、パワー用半導体素子チップを封止する第2のモールド樹脂の熱伝導率は、制御用ICチップを封止する第1のモールド樹脂の熱伝導率よりも高い。よって、大電流の流れるパワー用半導体素子チップから発生する熱を、高熱伝導の第2のモールド樹脂から有効に放熱することが可能な、請求項1に記載の半導体装置を製造することができる。
<実施の形態1>
本実施の形態は、パワー用半導体素子チップを封止するモールド樹脂の熱伝導率を、制御用ICチップを封止するモールド樹脂の熱伝導率よりも高くすることにより、放熱性を高めた半導体装置、および、その製造方法である。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置100の斜視図である。また、図2は図1における切断線II−IIにおける断面図である。図1および図2に示すように、本実施の形態に係る半導体装置100は、パワー用半導体素子チップ5a,5b、制御用ICチップ7、リードフレーム1、アルミボンディングワイヤ6a〜6c、金線ボンディングワイヤ8a,8b、および、モールド樹脂パッケージ20を備えている。
パワー用半導体素子チップ5aには、フリーホイールダイオード等のパワー用半導体素子が形成され、パワー用半導体素子チップ5bには、IGBT等のパワー用半導体素子が形成されている。制御用ICチップ7には、パワー用半導体素子チップ5bを制御する制御用ICが形成されている。リードフレーム1は、銅などの良電導金属で構成されており、リードフレーム1にはあらかじめ所定の電気回路のパターンが形成されている。
パワー用半導体素子チップ5a,5bは、リードフレーム1のうち折り曲げ部1a2を介して低く位置するダイパッド部1a1上に、ハンダ(図示せず)によりダイボンディングされている。なお、このダイボンディングにより、パワー用半導体素子チップ5a,5bの各裏面電極とリードフレーム1の一端子1aとが、電気的に接続される。
また、制御用ICチップ7は、リードフレーム1を構成する他の一端子1b上に、ハンダ(図示せず)によりダイボンディングされている。なお、リードフレーム1の各端子1a,1bには、折り曲げ部1a3,1b1が設けられている。
パワー用半導体素子チップ5aの表面電極とリードフレーム1を構成する更なる他の一端子1c(図2では端子1aの陰に存する)とは、アルミボンディングワイヤ6aにより接続されている。パワー用半導体素子チップ5aの表面電極とパワー用半導体素子チップ5bの表面電極とは、アルミボンディングワイヤ6bにより接続されている。パワー用半導体素子チップ5bの制御電極とリードフレーム1の端子1bとは、アルミボンディングワイヤ6cにより接続されている。制御用ICチップ7の表面電極とリードフレーム1の端子1bとは、アルミボンディングワイヤ6a〜6cよりも線径の小さい金線ボンディングワイヤ8a,8bにより接続されている。また、リードフレーム1内においても所定の部位同士が、アルミボンディングワイヤ(図示せず)により、電気的に接続されている。
なお、パワー用半導体素子チップ5bの表面電極と端子1bとをアルミボンディングワイヤ6cにより接続し、制御用ICチップ7の表面電極と端子1bとを金線ボンディングワイヤ8aにより接続することにより、パワー用半導体素子チップ5bの表面電極と制御用ICチップ7の表面電極との電気的接続が実現される。
モールド樹脂パッケージ20は、パワー用半導体素子チップ5a,5b、制御用ICチップ7、リードフレーム1の一部、アルミボンディングワイヤ6a〜6c、および、金線ボンディングワイヤ8a,8bを、封止している。モールド樹脂パッケージ20には、制御用ICチップ7とリードフレーム1の端子1bの一部とを封止する第1のモールド樹脂2と、パワー用半導体素子チップ5a,5bとリードフレーム1の折り曲げ部1a2およびダイパッド部1a1および端子1aの一部とを封止する第2のモールド樹脂3とが含まれる。
第1および第2のモールド樹脂2,3は、具体的には、電気絶縁用の充填材(シリカやアルミナ等のセラミック材料)が含まれた、エポキシ樹脂を主成分とする材料である。なお、第1のモールド樹脂2と第2のモールド樹脂3とは、境界4にて接している。また、第2のモールド樹脂3の熱伝導率λ2[W・m-1・K-1]は、第1のモールド樹脂2の熱伝導率λ1[W・m-1・K-1]よりも高い。
このように、パワー用半導体素子チップ5a,5bを封止する第2のモールド樹脂3の熱伝導率λ2を、制御用ICチップ7を封止する第1のモールド樹脂の熱伝導率λ1よりも高くすれば、大電流の流れるパワー用半導体素子チップ5a,5bから発生する熱を、高熱伝導の第2のモールド樹脂3から有効に放熱することができる。これにより、半導体装置100の放熱特性が向上する。
第1および第2のモールド樹脂2,3に熱伝導率の差を設けるには、各モールド樹脂に含まれる充填材の充填率(充填材の樹脂内における体積割合)を異ならしめればよい。例えば、充填材が溶融シリカの場合、第1および第2のモールド樹脂2,3における充填率の差が5%以上ある(第1のモールド樹脂2における充填率<第2のモールド樹脂3における充填率)ことが望ましい。
なお、第1および第2のモールド樹脂2,3を構成する各材質は、両者間で同じ成分であることが望ましい(成分割合については、充填率を異ならしめるので異なる)。二種のモールド樹脂の境界4における界面の密着性を確保するためである。特にエポキシ樹脂が異種の場合は、界面での密着力が低下し、割れ耐力の低下が懸念されるので、少なくともエポキシ樹脂については同種としておくことが望ましい。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。図3〜図8は、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図3に示すように、パワー用半導体素子チップ5a,5bおよび制御用ICチップ7を、リードフレーム1上にハンダ(図示せず)にてダイボンディングする。なお、この段階ではリードフレーム1の端子1aと1bとは、リードフレーム1の最外周のタイバー(図示せず)にて連結されている。
次に、図4に示すように、パワー用半導体素子チップ5a,5bとリードフレーム1の端子1c(端子1aの陰に存する)および端子1bとを、アルミボンディングワイヤ6a,6cにてワイヤボンディングする。また、パワー用半導体素子チップ5a,5b同士をアルミボンディングワイヤ6bにてワイヤボンディングする。また、図5に示すように、制御用ICチップ7とリードフレーム1の端子1bとを、金線ボンディングワイヤ8a,8bにてワイヤボンディングする。
次に、図6に示すように、ワイヤボンディングされたパワー用半導体素子チップ5a,5b、制御用ICチップ7およびリードフレーム1を、金型200内の樹脂注入空間24に配置する。金型200は、分離可能な上部21および下部22で構成され、上部21および下部22が結合したときに、樹脂が注入される樹脂注入空間24が金型200内に構成される。
金型200の樹脂注入口23には、注入口30を介してチャンバ300が連結可能である。このチャンバ300内には、第1のモールド樹脂2の原料となる例えば円柱形ブロックの第1タブレット2aと第2のモールド樹脂3の原料となる例えば円柱形ブロックの第2タブレット3aとが、並べて配置される。このとき、注入口30から見て第1及び第2タブレット2a,3aが、樹脂注入空間24内での制御用ICチップ7およびパワー用半導体素子チップ5a,5bの配置に対応するように、配置される。具体的には、注入口30に近い側に、第1のモールド樹脂2用の第1タブレット2aを配置し、注入口30から遠い側に、第2のモールド樹脂3用の第2タブレット3aを配置する。なお、注入口30は、リードフレーム1の折り曲げ部1a2の側に配置される。
次に、金型200の上部21および下部22を結合させて型締めした後、図7に示すように、トランスファモールド成型法により、第1および第2のモールド樹脂2,3を樹脂注入口23から金型200の樹脂注入空間24内に充填する。
具体的には、チャンバ300内を加熱して第1及び第2タブレット2a,3aを溶解させ、まず、第1のモールド樹脂2を樹脂注入空間24に注入して、制御用ICチップ7を第1のモールド樹脂2により封止する。なお、このとき、注入口30に近い第1のモールド樹脂2が、初めに金型300の樹脂注入空間24内に注入される。加熱・注入時の温度条件は、170℃〜190℃が望ましい。そして、第1のモールド樹脂2の注入後は、引き続き連続して第2のモールド樹脂3を樹脂注入空間24に注入して、パワー用半導体素子チップ5a,5bを第2のモールド樹脂3により封止する。
この注入時における第1のモールド樹脂2の粘度V1[Pa・sec]は、注入時における第2のモールド樹脂3の粘度V2[Pa・sec]よりも低い。上述のように、第1および第2のモールド樹脂2,3に、電気絶縁用の充填材が含まれた、エポキシ樹脂を主成分とする材料を採用し、各モールド樹脂に含まれる充填材の充填率を異ならしめておけば(第1のモールド樹脂2における充填率<第2のモールド樹脂3における充填率)、この要件は満たす。充填率の低い第1のモールド樹脂2においては、充填材同士の結合が少なく、それゆえ粘度が低いが、充填率の高い第2のモールド樹脂3においては、充填材同士の結合により粘度が高くなるからである。
この後、図8に示すように、金型200から半導体装置を取り出し、第1および第2のモールド樹脂2,3を加熱硬化させる。その後、第1および第2のモールド樹脂を完全に硬化させるためのポストキュアを行い、タイバーなどのリードフレーム1の余分部を切断し、折り曲げ部1a3,1b1を設けて外部端子として成形すれば、図1および図2に示した半導体装置100が得られる。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、注入時における第1のモールド樹脂2の粘度V1は、注入時における第2のモールド樹脂3の粘度V2よりも低いので、制御用ICチップ7とリードフレーム1とを、径が細い金線ボンディングワイヤ8a,8bで接続した場合であっても、第1のモールド樹脂2の粘度が低いために金線ボンディングワイヤ8a,8bの押し流しを発生しにくくすることができる。これにより、不良品発生率を低減でき、歩留まりの向上が見込める。また、パワー用半導体素子チップ5a,5bを封止する第2のモールド樹脂3の熱伝導率λ2は、制御用ICチップ7を封止する第1のモールド樹脂2の熱伝導率λ1よりも高いので、大電流の流れるパワー用半導体素子チップ5a,5bから発生する熱を、高熱伝導の第2のモールド樹脂3から有効に放熱することが可能な、本実施の形態に係る半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、チャンバ300内に、第1および第2タブレット2a,3aを並べて配置し、注入口30から見た第1及び第2タブレット2a,3aの配置が、樹脂注入空間24内での制御用ICチップ7およびパワー用半導体素子チップ5a,5bの配置に対応している。よって、第1及び第2タブレット2a,3aを溶解させて樹脂注入空間24内に注入すれば、配置が対応しているので、第1のモールド樹脂2で制御用ICチップ7を封止し、第2のモールド樹脂3でパワー用半導体素子チップ5a,5bを封止することができる。加えて、一つのチャンバ300で第1及び第2タブレット2a,3aを溶解させるので、複数のチャンバが不要であり、製造装置の小型化が図れる。また、一つのチャンバ300を使用するに過ぎないので、既存の製造装置を利用でき、少ない設備投資で安価に半導体装置を製造することができる。
なお、本実施の形態においては、パワー用半導体素子チップを5a,5bの二つとし、制御用ICチップ7を一つとしていた。しかし、パワー用半導体素子チップの個数および制御用ICチップの個数は、これらの数に限られるものではなく、いずれのチップの個数も単数・複数のいずれであってもよい。
また、上記においては、各チップとリードフレーム1とのダイボンディングにハンダを用いることを示したが、もちろんハンダでなくとも例えば銀ペーストを用いてダイボンディングを行ってもよい。
さらに、上記においては、パワー用半導体素子チップ5a,5b間、および、パワー用半導体素子チップ5a,5bとリードフレーム1とを、アルミボンディングワイヤ6a,6cにて接続し、制御用ICチップ7とリードフレーム1とを、金線ボンディングワイヤ8a,8bにて接続していた。しかし、ワイヤ6a〜6c,8a,8bの材質は他のものであってもよく、例えばアルミや金を主成分とする合金や、その他にも銅等の他の金属であってもよい。
また、上記においては、パワー用半導体素子チップ5bとリードフレーム1の端子1bとをアルミボンディングワイヤ6cにて接続し、制御用ICチップ7とリードフレーム1の端子1bとを金線ボンディングワイヤ8aにて接続することにより、パワー用半導体素子チップ5bと制御用ICチップ7との電気的接続を図っていた。しかし、金線ボンディングワイヤ8aを省略して、例えばアルミボンディングワイヤ6cにより、パワー用半導体素子チップ5bと制御用ICチップ7との電気的接続を直接に行ってもよい。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例であって、実施の形態1における第1および第2のモールド樹脂2,3に加えて、第3のモールド樹脂により樹脂注入空間24のうち制御用ICチップ7およびパワー用半導体素子チップ5a,5b以外の他の部分を封止したものである。
図9は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置101を示す図である。図9においては、モールド樹脂パッケージ20に代わって、第1および第2のモールド樹脂2,3並びに第3のモールド樹脂9を含むモールド樹脂パッケージ40が採用されている点以外、半導体装置101の構成は図2と同じである。
この第3のモールド樹脂9は、図6において、チャンバ300内に、第1及び第2タブレット2a,3aに続いて、第3のモールド樹脂9の原料となる例えば円柱形ブロックの第3タブレット(図示せず)をも並べて配置し、以降の工程を行うことにより形成可能である。具体的には、第2タブレット3aよりも注入口30からより遠い側に、第3のモールド樹脂9用の第3タブレットを配置し、チャンバ300内を加熱して第1ないし第3タブレットを溶解させる。そして、第1のモールド樹脂2、第2のモールド樹脂3に引き続き、連続して第3のモールド樹脂9を樹脂注入空間24に注入して、樹脂注入空間24のうち制御用ICチップ7およびパワー用半導体素子チップ5a,5b以外の他の部分を第3のモールド樹脂9により封止すればよい。
この注入時における第3のモールド樹脂9の粘度V3[Pa・sec]は、注入時における第2のモールド樹脂3の粘度V2[Pa・sec]よりも低い。第3のモールド樹脂9にも、電気絶縁用の充填材が含まれた、エポキシ樹脂を主成分とする材料を採用し、第3のモールド樹脂9に含まれる充填材の充填率を異ならしめておけば(第3のモールド樹脂9における充填率<第2のモールド樹脂3における充填率)、この要件は満たす。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、注入時における第3のモールド樹脂9の粘度V3は、注入時における第2のモールド樹脂3の粘度V2よりも低い。一般的に、高熱伝導で高粘度の第2のモールド樹脂3は、金型200の磨耗期間を短くさせやすい。よって、必要な部位にのみ高熱伝導で高粘度の第2のモールド樹脂3を使用することで、金型200の長寿命化が実現可能となる。
<実施の形態3>
本実施の形態は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例であって、実施の形態1における金型200の樹脂注入空間24のうち制御用ICチップ7の下方に、金型の凸部を設けたものである。
図10は、図6と同様の、金型200およびチャンバ300を用いたトランスファモールド成型法を示す図である。なお、図6と比べて異なるのは、金型200の下部22のうち制御用ICチップ7の下方に凸部22aが設けられている点のみである。
そして、この状態で第1及び第2モールド樹脂2,3の注入を行う。この後、実施の形態1と同様、図7および図8に示した工程を行う。
なお、図11は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置102の断面図である。金型200の下部22に凸部22aが設けられていたことに対応して、第1モールド樹脂2の下方には、段差2bが生じている。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、樹脂注入空間24のうち制御用ICチップ7の下方に、金型200の凸部22aが設けられている。よって、第1のモールド樹脂2を樹脂注入空間24に注入して、制御用ICチップ7を第1のモールド樹脂2により封止する際に、金型200の凸部22aの存在により、リードフレーム1の端子1bと凸部22aとの隙間が狭くなり、制御用ICチップ7の下方に第1のモールド樹脂2が流入しにくい。その結果、金型200の凸部22a近傍には、第1のモールド樹脂2に代わって第2のモールド樹脂3が流入しやすく、高熱伝導の第2のモールド樹脂3の範囲が広い(第2のモールド樹脂3の底面3bが広い)、放熱性に優れた半導体装置が得られる。
実施の形態1に係る半導体装置の斜視図である。 図1における切断線II−IIにおける断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 リードフレーム、2 第1のモールド樹脂、3 第2のモールド樹脂、4 境界、5a,5b パワー用半導体素子チップ、6a〜6c アルミボンディングワイヤ、7 制御用ICチップ、8a,8b 金線ボンディングワイヤ、9 第3のモールド樹脂、22a 凸部、200 金型、300 チャンバ。

Claims (5)

  1. パワー用半導体素子が形成されたパワー用半導体素子チップと、
    前記パワー用半導体素子を制御する制御用IC(Integrated Circuit)が形成された制御用ICチップと、
    前記パワー用半導体素子チップおよび前記制御用ICチップを封止したモールド樹脂パッケージと
    を備え、
    前記モールド樹脂パッケージには、
    前記制御用ICチップを封止する第1のモールド樹脂と、
    前記パワー用半導体素子チップを封止する第2のモールド樹脂と
    が含まれ、
    前記第2のモールド樹脂の熱伝導率は、前記第1のモールド樹脂の熱伝導率よりも高い
    半導体装置。
  2. (a)パワー用半導体素子が形成されたパワー用半導体素子チップ、および、前記パワー用半導体素子を制御する制御用IC(Integrated Circuit)が形成された制御用ICチップを、リードフレーム上にダイボンディングする工程と、
    (b)前記パワー用半導体素子チップと前記リードフレームと、および、前記制御用ICチップと前記リードフレームと、をそれぞれワイヤボンディングする工程と、
    (c)ワイヤボンディングされた前記パワー用半導体素子チップ、前記制御用ICチップおよび前記リードフレームを、金型内の樹脂注入空間に配置する工程と、
    (d)第1のモールド樹脂を前記樹脂注入空間に注入して、前記制御用ICチップを前記第1のモールド樹脂により封止する工程と、
    (e)第2のモールド樹脂を前記樹脂注入空間に注入して、前記パワー用半導体素子チップを前記第2のモールド樹脂により封止する工程と
    を備え、
    工程(d)の注入時における前記第1のモールド樹脂の粘度は、工程(e)の注入時における前記第2のモールド樹脂の粘度よりも低く、
    前記第2のモールド樹脂の熱伝導率は、前記第1のモールド樹脂の熱伝導率よりも高い
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、工程(d)および(e)の前に、
    (f)前記樹脂注入空間に注入口を介して連結可能なチャンバ内に、前記第1のモールド樹脂の原料となる第1タブレットと前記第2のモールド樹脂の原料となる第2タブレットとを並べて配置する工程と、
    (g)前記チャンバ内を加熱して前記第1及び第2タブレットを溶解させる工程と
    を備え、
    前記注入口から見た前記第1及び第2タブレットの配置が、前記樹脂注入空間内での前記制御用ICチップおよび前記パワー用半導体素子チップの配置に対応した
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    (h)第3のモールド樹脂を前記樹脂注入空間に注入して、樹脂注入空間のうち前記制御用ICチップおよび前記パワー用半導体素子チップ以外の他の部分を前記第3のモールド樹脂により封止する工程
    をさらに備え、
    工程(h)の注入時における前記第3のモールド樹脂の粘度は、工程(e)の注入時における前記第2のモールド樹脂の粘度よりも低い
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記樹脂注入空間のうち前記制御用ICチップの下方には、前記金型の凸部が設けられた
    半導体装置の製造方法。
JP2005145355A 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法 Active JP4463146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145355A JP4463146B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145355A JP4463146B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006324401A true JP2006324401A (ja) 2006-11-30
JP2006324401A5 JP2006324401A5 (ja) 2007-11-29
JP4463146B2 JP4463146B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37543865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145355A Active JP4463146B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463146B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810360A (zh) * 2014-01-28 2015-07-29 三星电机株式会社 电源模块封装以及制造电源模块封装的方法
KR20160143802A (ko) * 2014-05-12 2016-12-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2018029149A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
CN109300795A (zh) * 2018-09-27 2019-02-01 苏州钱正科技咨询有限公司 一种半导体功率器件封装及其制备方法
US20190057928A1 (en) * 2016-02-09 2019-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor apparatus and manufacturing method therefor
CN115763381A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 海信家电集团股份有限公司 智能功率模块和设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152275B2 (en) 2016-03-07 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810360A (zh) * 2014-01-28 2015-07-29 三星电机株式会社 电源模块封装以及制造电源模块封装的方法
KR20160143802A (ko) * 2014-05-12 2016-12-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101915873B1 (ko) 2014-05-12 2018-11-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20190057928A1 (en) * 2016-02-09 2019-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor apparatus and manufacturing method therefor
US11107746B2 (en) * 2016-02-09 2021-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor apparatus and manufacturing method therefor
JP2018029149A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
CN109300795A (zh) * 2018-09-27 2019-02-01 苏州钱正科技咨询有限公司 一种半导体功率器件封装及其制备方法
CN115763381A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 海信家电集团股份有限公司 智能功率模块和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463146B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559538B2 (en) Power module
CN109216313B (zh) 具有包括钎焊的导电层的芯片载体的模制封装
US8558367B2 (en) Semiconductor module
JP6115738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4463146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108604578B (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
KR101928681B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN104282641A (zh) 半导体装置
JP6183226B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
TWI485819B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP2015130457A (ja) 半導体装置
US20150262917A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN106463417A (zh) 半导体装置的制造方法
CN106920781A (zh) 半导体封装体和用于形成半导体封装体的方法
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP2015144188A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104037152B (zh) 芯片载体结构、芯片封装及其制造方法
JP4039298B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法ならびに成形型
KR101490751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
CN101764114A (zh) 一种倒装式封装结构及其制作方法
JP2014120619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7142714B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2013187268A (ja) 半導体モジュール
JP2013020997A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015095619A (ja) モールドパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250