JP2006323172A - 合焦情報取得装置 - Google Patents

合焦情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323172A
JP2006323172A JP2005146777A JP2005146777A JP2006323172A JP 2006323172 A JP2006323172 A JP 2006323172A JP 2005146777 A JP2005146777 A JP 2005146777A JP 2005146777 A JP2005146777 A JP 2005146777A JP 2006323172 A JP2006323172 A JP 2006323172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
luminance information
optical system
image
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005146777A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Kojo
聡子 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005146777A priority Critical patent/JP2006323172A/ja
Priority to PCT/JP2006/309966 priority patent/WO2006123755A1/ja
Publication of JP2006323172A publication Critical patent/JP2006323172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】全ての画像領域において合焦検出精度を確保することができる合焦情報取得装置を提供すること。
【解決手段】ぼけの異なる複数の画像を演算処理することによりスプレッドパラメータを算出し、合焦判定するために、光路長の異なる2箇所で輝度情報を取得する合焦情報取得装置であって、被写体の像を所定の位置に結像させる光学系1と、撮像面上に結像された被写体の像を画像として撮像する撮像部2と、輝度情報が取得される輝度情報抽出領域に関する位置情報と、輝度情報から算出されるスプレッドパラメータとに基づいて、輝度情報が取得される輝度情報抽出領域内において被写体の合焦画像を撮像するための光学系の状態を設定する光学系設定情報を取得する光学系制御部6とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ぼけの異なる複数の画像を演算処理することによりスプレッドパラメータを算出し、合焦判定するために、光路長の異なる2箇所で輝度情報を取得する合焦情報取得装置に関する。
例えば米国特許第4965840号には、ぼけの異なる複数の画像を演算処理することにより、スプレッドパラメータを算出し、合焦判定するために、光路長の異なる2箇所で輝度情報を取得する方法が記載されている。ここでスプレッドパラメータとは、輝度情報のぼけを示す代表値であり、光学系のポイントスプレッドファンクション(PSF)の分散と相関のある値である。また、PSFとは理想的な点像が光学系を通過した場合の光線の広がりを表した関数である。本先行技術に記載されている合焦判定方法のステップを説明すると図12のようになる。
本合焦判定方法では、同一被写体、同一部位、同一視線方向からの最低2つの合焦判定用輝度情報を撮像画像のぼけ状態に影響を与える撮影パラメータを最低1つ変更することによって取得する。撮影パラメータとしては、フォーカスレンズ位置、絞り量、焦点距離などがあるが、以下の説明では図13に示すように、フォーカスレンズ位置のみを変更する場合に限定して説明を行う。
図12において、第1及び第2のカメラパラメータセットを規定した(ステップS1−1,S1−2)後、例えば図13の焦点面FM1、FM2と対象物Dまでの光路長を変更するためにフォーカスレンズを所定の第1の位置(図13(a))及び第2の位置(図13(b))に移動し、それぞれ第1及び第2の輝度情報を取得する(ステップS2−1,S2−2)。次に、それぞれ取得した輝度情報に対して像倍率、輝度分布などの正規化処理が行われ(ステップS3−1,S3−2)、必要であれば取得した輝度情報中の合焦判定をすべき領域を選択する。この選択はどちらか一方の画像情報(ここでは第1の画像情報)に対して行い(ステップS4−1)、もう一方の画像情報(第2の画像情報)に対しては、第1取得画像の合焦判定画像処理領域に応じた第2取得画像の合焦判定領域が選定される(ステップS4−2)。
第1及び第2の輝度情報には輝度情報取得手段における電気的なノイズの情報も含まれるため、ボケ量算出の前処理として、選択された第1及び第2の輝度情報の合焦判定領域に対しノイズ除去のための演算とPSFの分散を算出するための演算などが行われる(ステップS5−1,5−2)。それら2つの処理演算結果を統合することによって、本手法における第1または第2の輝度情報に対応したPSFの分散が算出される(ステップS6)。算出されたPSFの分散から被写体距離は米国特許第4965840号に記載されているPSFの分散と被写体距離の関係式に基づいて求められる(ステップS7)。
また、米国特許第4965840号では、像面のある領域におけるPSFの分散と相関のあるスプレッドパラメータと合焦するフォーカスレンズ位置を実現するフォーカスレンズ駆動部の指令値の対応関係がテーブルとして予め取得されている。スプレッドパラメータは米国特許第5193124号に記載のMTFの比や米国特許第5148209号に記載のぼけの異なる2枚の画像それぞれのPSFの分散の差を表す値である。従って、合焦検出領域のスプレッドパラメータを算出し、前述のテーブルを参照して、合焦するフォーカスレンズ位置を実現する駆動用アクチュエータの移動指令値が生成される。
一方、J.K.Tyan氏の論文”Analysis and Application of Autofocusing and Three-Dimensional Shape Recovery Techniques based on Image Focus and Defocus”では上記の方法を使って画像全領域におけるデプスマップを作成しているが、光軸中心付近において、高い精度を得ているものの、光軸付近から外れるにしたがって誤差が大きくなっている結果が得られている。
米国特許第4965840号 米国特許第5193124号 米国特許第5148209号 論文"Analysis and Application of Autofocusing and Three-Dimensional Shape Recovery Techniques based on Image Focus and Defocus"
上記先行技術に示した合焦検出法を像面上の任意の領域を合焦検出領域として選択できるカメラに実装するためには以下の課題がある。
上記の先行技術では、像面上のどの合焦検出領域を選んで合焦検出を行っても、光軸付近の輝度情報を用いて作成した像面上の全ての位置に共通した1つのテーブルを参照して測距を行うため、光軸付近における領域では測距精度を確保することができるが、それ以外の領域において誤差が増しており、この手法を用いて合焦検出を行う場合、全ての画像領域において精度を確保することは難しい。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、光軸以外の部分を含む全ての画像領域において合焦検出精度を確保することができる合焦情報取得装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、被写体からの光が形成するぼけの異なる複数の画像のうち、少なくとも2つの画像において互いに対応する位置にある輝度情報抽出領域の輝度情報を取得し、該輝度情報を用いて前記輝度情報抽出領域のスプレッドパラメータを算出して、当該輝度情報抽出領域において被写体の合焦画像を撮像するように、当該被写体を撮像する撮像系の状態を設定するための合焦情報を取得する合焦情報取得装置であって、前記被写体の像を所定の位置に結像させる光学系と、撮像面上に結像された前記被写体の像を画像として撮像する撮像手段と、前記輝度情報が取得される前記輝度情報抽出領域に関する位置情報と、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータとに基づいて、前記輝度情報が取得される輝度情報抽出領域内において前記被写体の合焦画像を撮像するための前記光学系の状態を設定する光学系設定情報を取得する制御手段と、を具備する。
また、本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、前記前記輝度情報抽出領域に関する位置情報をパラメータとして、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータと、前記光学系の状態を設定する光学系設定情報とが対応付けられたテーブルを参照して前記光学系設定情報を取得する。
また、本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記制御手段は、前記光学系設定情報を取得する際に、前記画像内の異なる位置に存在する各輝度情報抽出領域に対して、同一の位置情報を用いる。
また、本発明の第4の態様は、第1乃至第3のいずれか1つの態様において、前記位置情報は、前記輝度情報抽出領域の撮像面上における座標の情報である。
また、本発明の第5の態様は、第1乃至第4のいずれか1つの態様において、前記位置情報は、前記輝度情報抽出領域と前記光学系の光軸間の前記撮像面上における距離の情報である。
また、本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記距離の情報は、前記輝度情報抽出領域の像高である。
また、本発明の第7の態様は、第5の態様において、前記距離の情報は、前記光学系の光軸から前記輝度情報抽出領域までのX方向およびY方向の距離の2乗和である。
また、本発明の第8の態様は、第5の態様において、前記距離の情報は、前光学系の光軸から前記輝度情報抽出領域までのマンハッタン距離である。
また、本発明の第9の態様は、第5の態様において、前記距離の情報は、前記光学系の光軸から前記輝度情報抽出領域までの距離に対応した符号である。
また、本発明の第10の態様は、第2の態様において、前記画像に含まれる座標と、前記輝度情報抽出領域または当該輝度情報抽出領域の前記位置情報との対応関係を記憶する位置情報記憶手段と、操作者の希望する合焦位置を指定するための操作入力手段と、をさらに有し、前記制御手段は、前記操作入力手段を介して入力された指定位置の座標と、前記位置記憶手段に記憶された対応関係とに基づいて、前記輝度情報抽出領域からの輝度情報の抽出、前記輝度情報抽出領域の位置情報及び前記スプレッドパラメータの算出を行う。
また、本発明の第11の態様は、第2の態様において、操作者の希望する合焦位置を指定するための操作入力手段と、前記操作入力手段を介して入力された指定位置に基づいて、前記輝度情報抽出領域または前記輝度情報抽出領域の位置情報を算出する位置情報算出手段と、をさらに有し、前記制御手段は、前記位置情報算出手段によって算出された位置情報に基づいて、前記輝度情報抽出領域からの輝度情報の抽出、前記輝度情報抽出領域の位置情報及び前記スプレッドパラメータの算出を行う。
また、本発明の第12の態様は、被写体の合焦画像を撮像するように、当該被写体を撮像する撮像系の状態を設定するための合焦情報を取得する合焦情報取得装置であって、前記被写体の像を所定の位置に結像させる光学系と、撮像面上に結像された前記被写体の像を画像として撮影する撮像手段と、前記撮像手段で撮影したぼけの異なる複数の画像のうち、少なくとも2つの画像において互いに対応する位置にある輝度情報抽出領域の輝度情報を取得する輝度情報取得手段と、前記輝度情報が取得される前記輝度情報抽出領域に関する位置情報と、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータとに基づいて、前記輝度情報が取得される輝度情報抽出領域内において前記被写体の合焦画像を撮像するための前記光学系の状態を設定する光学系設定情報を取得する制御手段と、を具備する。
また、本発明の第13の態様は、第12の態様において、前記制御手段は、前記輝度情報抽出領域に関する位置情報をパラメータとして、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータと、前記光学系の状態を設定する光学系設定情報とが対応付けられたテーブルを参照して前記光学系設定情報を取得する。
本発明によれば、光軸以外の部分を含む全ての画像領域において合焦検出精度を確保することができる合焦情報取得装置が提供される。
(第1実施形態)
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。ここでは光学系1であるフォーカスレンズの位置を変更して輝度情報取得手段である撮像部2で異なるぼけの像を得る構成に限定して述べる。
本発明の第1実施形態は、図1に示すように、光学系1と、撮像部2と、撮像処理部3と、画像記憶部4と、輝度情報抽出部5と、光学系制御部6と、輝度情報記憶部11と、駆動部8と、駆動部状態検出部9と、スプレッドパラメータ算出部10と、操作入力部7と、表示部12と、テーブル記憶部13と、位置情報記憶部14と、から構成される。
上記駆動部8はモータなどのアクチュエータと、光学系1とアクチュエータを連結する鏡枠とで構成される。光学系1であるフォーカスレンズとモータを連結する鏡枠にモータが作用して光学系1を駆動し、対象物Dと焦点面(FM1,FM2)までの光路長を調整し、撮像部2上の像のぼけを制御する。
また、光学系1の位置の制御は、鏡枠の現在位置を駆動部状態検出部9の出力信号から検出し、その現在位置から所望の位置に配置するための信号が光学系制御部6で生成され、フィードバック系により制御される。この制御系はフィードフォーワード系のようなオープンループの制御系でもよく、上記の方法に限定しない。
光学系1を通過した光は撮像部2に結像し、撮像部2で光が電気信号に変換される。電気信号は撮像処理部3によってデジタル化され、デジタル化された像を画像と呼ぶ。操作入力部7はA.画像の表示、B.合焦検出領域の選択、C.合焦検出開始、D.本撮影、のそれぞれの状態を変更する機能を有している。Aの状態では、画像は表示部12に逐次表示される。また、Dの状態では画像の記録を目的とした撮影である本撮影を開始する。本撮影の状態で撮影された画像は画像記憶部4に記憶される。
次に、Bの状態では、表示部12に表示された画像からユーザが合焦検出を行う領域の選択を行う。Cの状態では、Bの状態で選択された領域、またはユーザが任意の領域を指定せずにカメラによって指定された領域、に対する合焦検出が行われる。合焦検出用に抽出された画像を特にここでは輝度情報と呼ぶこととする。したがって本実施形態では、合焦検出領域は輝度情報抽出領域と同一の概念である。
以下では合焦検出領域の選択をユーザが行う場合について説明する。図5(a)に示すように、表示部12には光学系1によって結像された画像と、複数の合焦検出領域の候補の位置を示すマーカーCとが重畳して表示されている。ユーザは、例えば図4(a)に示すような操作入力部7を操作して図5(a)に示す候補から合焦検出を行うべき合焦検出領域を選択する。このとき選択する位置は複数であっても良い。
次に、操作入力部7により上記Cの状態が選択されたときの合焦検出の開始について述べる。光学系制御部6によって光学系1をあらかじめ定められた第1の位置(図13(a))及び第2の位置(図13(b))に制御し、それぞれ第1及び第2の像を撮像部2によって撮影する。次に、撮影された画像から輝度情報抽出部5において前述の指定された領域の輝度情報を抽出する。ここで、領域の抽出は一度全ての画像領域を取り込んだ後に指定された領域に対応する領域のメモリをアクセスして取り出す方法や、CMOSセンサのようにハードウェアによる部分読み出しを行ってもよく、これらの抽出方法に限定しない。抽出された輝度情報は、輝度情報記憶部11に記憶される。スプレッドパラメータ算出部10では、これらの領域におけるぼけの異なる2つの輝度情報を用いて、PSFの分散と相関値を算出する。この算出方法は従来技術による方法や、その他の手法であっても良い。
次に、図10を参照してテーブル記憶部13に格納されたテーブルについて説明する。このテーブルは、スプレッドパラメータ(SG1,SG2,SG3,…)に対して、その値に対応した合焦像を得るフォーカスレンズ位置を実現するための駆動部8への指令値(ST1,ST2,ST3,…)と、各合焦検出領域の像面上の位置情報(P1,P2,P3,…)とを対応付けた構成であり、各値は離散値で記憶されている。また、それぞれの合焦検出領域に対応した位置情報(P1,P2,P3,…)は位置情報記憶部14に記憶されている。図6はこの一例を示している。ここで位置情報とは、像面に定めた座標系のある一点の座標値を表す。
一方、像面上の位置によって光学系のPSFは異なるため、PSFの分散と相関のあるスプレッドパラメータの値は像面上の位置によって異なる。よって、図10のテーブルに示すように、スプレッドパラメータだけでなく位置情報をもパラメータとして加えることにより、像面上のどの合焦検出領域を選択しても精度の良い測距を実現することができる。
また、第1実施形態では、像面上の位置をパラメータとしているが、光学系1が点対称であるならば、像面上の光軸からの距離をパラメータとしても良い。光軸に点対称な光学系のPSFは光軸を中心として同心円状に変化する。よって、図7に示すP3とP7のように、互いに位置が異なる場合であっても距離は等しい(いずれもR4)ので同一のPSFを持つと考えることができる。よって同一のテーブルを参照することができ、テーブルの容量を削減することができる効果が得られる。
ここで距離とは、合焦検出領域の中心と光軸との距離の離散値やその距離に対応した符号である。また、前述の距離の離散値は光軸からの像高、合焦検出領域の中心と光軸の水平・垂直方向の距離の和(マンハッタン距離)、二乗和である。また、距離は合焦検出領域の中心を基準にしているが、特にこれに限定するわけではなく、合焦検出領域内の特定の点を基準として光軸との距離としてもよい。
次に、位置情報記憶部14には各合焦検出領域に対応した位置情報が記憶されているので、光学系制御部6は操作入力部7によって選択された合焦検出領域に対応する位置情報P3を位置情報記憶部14から読み出し、当該位置情報と、スプレッドパラメータ算出部10で算出したスプレッドパラメータとに基づいて、テーブル記憶部13に記憶されたテーブルから、光学系1を合焦となる位置に駆動するための駆動部8への指令値を読み出す。その指令値は駆動部8に渡され、合焦する位置に光学系1を配置し、合焦検出が完了する。
ここで、算出したスプレッドパラメータがテーブルの要素として存在しない場合はその値に最も近いものや近傍の値を使って線形補間して指令値を求めても良い。
第1実施形態では、スプレッドパラメータと指令値が対応付けられたテーブルについて述べたが、スプレッドパラメータ、指令値をパラメータとする関数によってこれらの関係を表し、テーブルには位置情報に対応したこの関数の係数が記憶されている構成であっても良い。このとき、この方程式は実験的に算出した値を線形近似した近似式であっても良い。また、スプレッドパラメータと被写体距離が対応しているテーブルと、被写体距離と指令値が対応付けられたテーブルが記憶されている形態や、スプレッドパラメータと被写体距離のテーブルには、その関係を表す関数の係数が記憶されていてもよく、その関数は実験的に求めた値の近似式であっても良い。また、同様に被写体距離と駆動部8への指令値のテーブルもその関係を表す係数が記憶されている形態でも良い。上記に示すように、関数の係数を中間パラメータとして、これらのみを記憶する場合や、被写体距離を中間パラメータとして、最終的に駆動部への指令値を出力する構成であれば良い。
なお、第1実施形態は光学系1が駆動して複数のぼけ輝度情報を得る場合について述べたが、絞り径を変えて異なるぼけの輝度情報の取得や、レンズが流体による構成でその屈折率を変化させて異なる光路長の輝度情報を実現し、スプレッドパラメータの算出を行っても良い。また、上記に示すレンズ位置、絞り径、レンズの屈折率は少なくとも一つが変更されれば良く、同時に複数を変更してもかまわない。
また、光学系1は複数のレンズ群、たとえばズームレンズやフォーカスレンズ、絞り、光学フィルタなどによって構成される。一眼レフカメラの場合には、レフミラーなどの光学素子も光学系1に含む。次に、撮像部2は合焦検出用に別途撮像素子を配置してもよい。また、撮像素子の種類に限定されるものではなく、CCDやCMOS、1次元のラインセンサであってもよい。スプレッドパラメータ算出部10は演算処理を行うマイクロプロセッサであり、処理に応じて複数存在しても良くASICやFPGAなどを用いて実現することができる。光学系制御部6は駆動部8の駆動用回路や制御を行うための演算処理を行う手段を備えている。
画像記憶部4と輝度情報記憶部11は不揮発性記憶装置などによって構成されており、交換可能であってもよく、同一の記憶装置に実現されていても良い。駆動部8は電磁モータ、圧電素子、超音波駆動型モータなどによって構成される。また、駆動部状態検出部9は駆動部8の速度、角速度、位置、温度、圧力、光量などを検出するセンサで、ジャイロセンサ、エンコーダ、加速度計、温度計、圧力計、光量を測定する受光素子などによって構成される。
(第1実施形態の第1の変形例)
第1実施形態では光学系が可動の場合について述べたが、光学系を固定とし、撮像部を駆動可能としてもよい。この場合、撮像部に駆動部と駆動部状態検出部が取り付けられる。撮像部を2箇所の位置に駆動することによって、撮像部はぼけの異なる輝度情報を取得することができる。テーブルには撮像部を駆動するための指令値とスプレッドパラメータの関係が保存される。そしてこのテーブルには前述の合焦検出領域と光軸との位置情報が記憶されるので、第1実施形態で示した効果と同等の効果を得ることができる。
(第1実施形態の第2の変形例)
また、図3(b)に示すように、光学系1、撮像部2が共に駆動可能であってもよい。この場合、光学系1、撮像部2にそれぞれ駆動部8a,8bと駆動部状態検出部9a,9bが取り付けられる。このような構成であっても第1実施形態の効果と同様の効果が得られる。テーブルには駆動部8a,8b、9a,9bへの指令値とスプレッドパラメータの関係が記憶されている。そしてさらにこのテーブルには合焦検出領域と光軸との位置情報が記憶される。この形態においては光学系1の可動範囲が限定されているような場合においても、光学系1と撮像部2を両方駆動することによって、限られたスペース内で有効に本合焦検出法を行うことが可能となる。
(第1実施形態の第3の変形例)
また、本発明は、図3(c)に示すような一眼レフカメラに適用することができる。この構成では、光学系1a-1を通過した光はクイックリターンミラー1a-2により反射され、ファインダー光学系1a-4に導かれる。表示部12は、図6に示すような合焦検出領域の候補から例えばC3を撮影像に重畳して表示する仕組みになっている。この像は図4(b)のファインダー光学系1a-4から参照することができる。図6の合焦検出領域の候補から実際にどの領域を選択するかは例えば操作入力部7を介して行われる。また、図5(b)のようにポインタC2と操作入力部7が連動して合焦検出領域を選択できる構成であっても良い。
次に図3(c)において、クイックリターンミラー1a-2の一部は半透過で、その領域を通過した光はレフミラー1a-3によって撮像部2b-1に導かれる。さらにこの光線において、光路長の異なる像を2つの撮像部2b-1,2b-2によって同時に取得するために光路を分割するハーフミラー1b-1,全反射ミラー1b-2を備えている。
本構成では、本撮影時に画像を取得するための撮像部2aをさらに備えており、上記した撮像部2b-1,2b-2は合焦検出を行うための専用センサとして機能する。この専用センサによってぼけの異なる輝度情報を取得できる。この場合、テーブルには光学系1を制御するための駆動部8への指令値とスプレッドパラメータの関係が記憶される。さらに、合焦検出領域と光軸との位置情報が記憶されており、第1実施形態の効果と同等の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態のハードウェア構成を図2に示す。第1実施形態では、合焦検出領域と位置情報が1対1に対応しており、ユーザが予め指定された合焦検出領域の候補の中から所定の領域を選択する場合について述べたが、第2実施形態ではユーザが任意の領域を選択できる場合について述べる。なお、テーブルは距離情報をパラメータとする場合について述べる。
表示部12には撮影画像と操作入力部7と連動したポインタC2が表示される。ユーザは操作入力部7でポインタC2を操作し合焦検出を行う位置を指定する。操作入力部7がCの状態に変化し、合焦検出を開始すると光学系制御部6によって光学系1をあらかじめ定められた第1の位置(図13(a))及び第2の位置(図13(b))に制御し、それぞれ第1及び第2の像を撮像部2によって撮影する。
撮影された画像は輝度情報抽出部5によって、前述の合焦検出位置に対応した領域の輝度情報を抽出する。輝度情報の抽出は指定したポインタの位置C2を中心とする四角形の領域を動的に抽出する場合に限定して述べるが、指定したポインタの位置C2は四角形の頂点の一つであってもよく、また合焦検出領域の形状は四角形に限定しない。なお、CMOSセンサのようにハードウェアによって部分読み出しが可能である領域が予め決定されている場合、指定された位置C2を含むような合焦検出領域A1、またはC2に最も近接した合焦検出領域を抽出する構成であっても良い。このように、ポインタC2によって合焦検出領域の選択をすることによって、合焦検出領域内に距離の異なる複数の被写体が混在することを防ぐことができる。
次に、抽出された輝度情報は輝度情報記憶部11に記憶される。これらの領域におけるぼけの異なる2つの輝度情報は、スプレッドパラメータ算出部10でPSFの分散と相関値を算出する。この算出方法は従来技術による方法や、その他の手法であっても良い。
次に、ポインタC2の距離情報を計算する位置情報算出部15について述べる。ここで距離情報は指定したポインタC2までの光軸からの像高を表す。この距離は第1実施形態でも述べたように、合焦検出領域の中心と光軸の水平・垂直方向の距離の和(マンハッタン距離)、二乗和である。また、距離は合焦検出領域の中心を基準にしているが、特にこれに限定するわけではなく、合焦検出領域内の特定の点を基準として光軸との距離としてもよい。位置情報算出部15はこのポインタC2までの距離rを算出する。ここで距離rはC2の座標値から上記の方法で計算して求める形態で述べるが、座標値と距離の関係がルックアップテーブルで記憶されていてもよい。
テーブル記憶部13には前記したようにテーブル(図10)が記憶されている。このテーブルは、スプレッドパラメータに対して、その値に対応した合焦像を得るフォーカスレンズ位置を実現するための駆動部8への指令値と、各合焦検出領域の像面上の光軸からの距離情報とを対応付けた構成であり、各値は離散値で記憶されている。この距離情報は像面を図のように同心円状(図8(a))、四角形(図8(b))に分割し、それぞれの領域における距離の代表値(R1〜R5)を表している。
そして、位置情報算出部15は前述に算出した合焦検出領域の距離rが、分割された像面上(図8(a)(b)R1〜R5)のどの位置に対応するかを判断し、合焦検出領域に対応する距離情報(R1〜R5)を導き出す。判断の手法の一例として、図8(a)中のポインタC2の位置における距離rが含まれるような合焦検出領域A1の代表値R2を選ぶ手法が挙げられる(図8(a),C2)。また、合焦検出領域A2内の距離情報が占める面積の比により、代表値をR3と決めてもよく(図8(a),C2’)、これらの手法に限定しない。
次に、合焦検出領域に対応した距離情報が決定されると、スプレッドパラメータのテーブルからその距離情報に対応した要素を読み出し、合焦となるレンズ位置に駆動するための指令値が読み出される。なお、位置情報のパラメータを距離情報に限定して述べたが、図8(c)のように各グリッドに位置情報が対応しており、位置情報をパラメータとしたスプレッドパラメータのテーブルが記憶されていても第1実施形態と同等の効果が得られる。
以上では、距離情報が同心円状、格子状に均等に分割された各々の領域に対応している場合について説明したが、必ずしも均等に分割されていなくとも良い。例えば、光学系に偏心があって光学中心と像面中心とが一致しないような場合には、同心円状に分割するのではなく、図9(a)に示すように偏った光学中心に合わせて分割を行うことによって、収差の変化に合わせて距離情報を対応付けることができ、最適なスプレッドパラメータのテーブルを形成することができる。
また、非球面プリズムのような点対称でない光学系に偏心がある場合には、図9(b)に示すように、像面を非均一に分割することによって第1実施形態と同等の効果を得ることができる。
また、第2実施形態では、スプレッドパラメータと指令値の離散値が対応付けられたテーブルについて述べたが、スプレッドパラメータ、指令値をパラメータとする関数によってこれらの関係を表し、テーブルには距離情報に対応したこの関数の係数が記憶されている構成であっても良い。このとき、この方程式は実験的に算出した値を線形近似した近似式であっても良い。また、スプレッドパラメータと被写体距離が対応しているテーブルと、被写体距離と指令値が対応付けられたテーブルが記憶されている形態や、スプレッドパラメータと被写体距離のテーブルには、その関係を表す関数の係数が記憶されていてもよく、その関数は実験的に求めた値の近似式であっても良い。また、同様に被写体距離と駆動部8への指令値のテーブルもその関係を表す係数が記憶されている形態でも良い。上記に示すように、関数の係数を中間パラメータとして、これらのみを記憶する場合や、被写体距離を中間パラメータとして、最終的に駆動部への指令値を出力する構成であれば良い。
本発明の第1実施形態の合焦点取得手段の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の合焦点取得手段の構成を示す図である。 (a)は第1、第2実施形態において、合焦点取得手段をカメラ内部に実装した場合の例を示し、(b)は第1実施形態の第1、第2の変形例を示し、(c)は第1実施形態の第3の変形例を示す図である。 (a)は第1、第2実施形態における表示部と操作部の例を示し、(b)は第1実施形態の第3の変形例における表示部と操作部の例を示す図である。 (a)は第1実施形態における領域選択を行う際の表示部に表示される情報の例を示し、(b)は第2実施形態における領域選択を行う際の表示部に表示される情報の例を示す図である。 第1実施形態における領域分割とその領域に対応した位置情報を示す図である。 第1実施形態における領域分割とその領域に対応した距離情報を示す図である。 (a)〜(c)は第2実施形態における領域分割とその領域に対応した距離情報を示す図である。 (a)及び(b)は距離情報の変形例を示す図である。 第1、第2実施形態におけるテーブルを示す図である。 第1、第2実施形態におけるテーブルを示す図である。 従来の合焦判定方法のステップを説明するための図である。 フォーカスレンズのみを変更する場合の合焦判定について説明するための図である。
符号の説明
1 光学系
2 撮像部
3 撮像処理部
4 画像記憶部
5 輝度情報抽出部
6 光学系制御部
7 操作入力部
8 駆動部
9 駆動部状態検出部
10 表示部
11 輝度情報記憶部
12 スプレッドパラメータ算出部
13 テーブル記憶部
14 位置情報記憶部
15 位置情報算出部

Claims (13)

  1. 被写体からの光が形成するぼけの異なる複数の画像のうち、少なくとも2つの画像において互いに対応する位置にある輝度情報抽出領域の輝度情報を取得し、該輝度情報を用いて前記輝度情報抽出領域のスプレッドパラメータを算出して、当該輝度情報抽出領域において被写体の合焦画像を撮像するように、当該被写体を撮像する撮像系の状態を設定するための合焦情報を取得する合焦情報取得装置であって、
    前記被写体の像を所定の位置に結像させる光学系と、
    撮像面上に結像された前記被写体の像を画像として撮像する撮像手段と、
    前記輝度情報が取得される前記輝度情報抽出領域に関する位置情報と、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータとに基づいて、前記輝度情報が取得される輝度情報抽出領域内において前記被写体の合焦画像を撮像するための前記光学系の状態を設定する光学系設定情報を取得する制御手段と、
    を具備することを特徴とする合焦情報取得装置。
  2. 前記制御手段は、前記輝度情報抽出領域に関する位置情報をパラメータとして、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータと、前記光学系の状態を設定する光学系設定情報とが対応付けられたテーブルを参照して前記光学系設定情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の合焦情報取得装置。
  3. 前記制御手段は、前記光学系設定情報を取得する際に、前記画像内の異なる位置に存在する各輝度情報抽出領域に対して、同一の位置情報を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の合焦情報取得装置。
  4. 前記位置情報は、前記輝度情報抽出領域の撮像面上における座標の情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の合焦情報取得装置。
  5. 前記位置情報は、前記輝度情報抽出領域と前記光学系の光軸間の前記撮像面上における距離の情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の合焦情報取得装置。
  6. 前記距離の情報は、前記輝度情報抽出領域の像高であることを特徴とする請求項5に記載の合焦情報取得装置。
  7. 前記距離の情報は、前記光学系の光軸から前記輝度情報抽出領域までのX方向およびY方向の距離の2乗和であることを特徴とする請求項5に記載の合焦情報取得装置。
  8. 前記距離の情報は、前光学系の光軸から前記輝度情報抽出領域までのマンハッタン距離であることを特徴とする請求項5に記載の合焦情報取得装置。
  9. 前記距離の情報は、前記光学系の光軸から前記輝度情報抽出領域までの距離に対応した符号であることを特徴とする請求項5に記載の合焦情報取得装置。
  10. 前記画像に含まれる座標と、前記輝度情報抽出領域または当該輝度情報抽出領域の前記位置情報との対応関係を記憶する位置情報記憶手段と、
    操作者の希望する合焦位置を指定するための操作入力手段と、
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記操作入力手段を介して入力された指定位置の座標と、前記位置記憶手段に記憶された対応関係とに基づいて、前記輝度情報抽出領域からの輝度情報の抽出、前記輝度情報抽出領域の位置情報及び前記スプレッドパラメータの算出を行うことを特徴とする請求項2に記載の合焦情報取得装置。
  11. 操作者の希望する合焦位置を指定するための操作入力手段と、
    前記操作入力手段を介して入力された指定位置に基づいて、前記輝度情報抽出領域または前記輝度情報抽出領域の位置情報を算出する位置情報算出手段と、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記位置情報算出手段によって算出された位置情報に基づいて、前記輝度情報抽出領域からの輝度情報の抽出、前記輝度情報抽出領域の位置情報及び前記スプレッドパラメータの算出を行うことを特徴とする請求項2に記載の合焦情報取得装置。
  12. 被写体の合焦画像を撮像するように、当該被写体を撮像する撮像系の状態を設定するための合焦情報を取得する合焦情報取得装置であって、
    前記被写体の像を所定の位置に結像させる光学系と、
    撮像面上に結像された前記被写体の像を画像として撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮影したぼけの異なる複数の画像のうち、少なくとも2つの画像において互いに対応する位置にある輝度情報抽出領域の輝度情報を取得する輝度情報取得手段と、
    前記輝度情報が取得される前記輝度情報抽出領域に関する位置情報と、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータとに基づいて、前記輝度情報が取得される輝度情報抽出領域内において前記被写体の合焦画像を撮像するための前記光学系の状態を設定する光学系設定情報を取得する制御手段と、
    を具備することを特徴とする合焦情報取得装置。
  13. 前記制御手段は、前記輝度情報抽出領域に関する位置情報をパラメータとして、前記輝度情報から算出されるスプレッドパラメータと、前記光学系の状態を設定する光学系設定情報とが対応付けられたテーブルを参照して前記光学系設定情報を取得することを特徴とする請求項12に記載の合焦情報取得装置。
JP2005146777A 2005-05-19 2005-05-19 合焦情報取得装置 Pending JP2006323172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146777A JP2006323172A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 合焦情報取得装置
PCT/JP2006/309966 WO2006123755A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-18 合焦情報取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146777A JP2006323172A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 合焦情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323172A true JP2006323172A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37431327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146777A Pending JP2006323172A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 合焦情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006323172A (ja)
WO (1) WO2006123755A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069830A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 映像獲得装置の自動焦点調節方法および装置
JP2010041716A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd ビューファインダ上のマルチ測定ポイントからのデータ処理方法及びデバイス
JP2010117593A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Olympus Corp 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム
JP2013038563A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP2015121774A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015200908A (ja) * 2013-11-19 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2019012646A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 ヤマハ株式会社 収音装置、移動体、および収音方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256917A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Canon Inc 焦点検出装置
JPH05119252A (ja) * 1990-07-12 1993-05-18 Univ New York State カメラの距離測定および迅速自動焦点合せ方法および装置
JPH05127074A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Canon Inc 焦点検出装置
JPH11258493A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 焦点検出装置
JP2000199845A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置及び自動合焦方法
JP2001100088A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JP2004086160A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Canon Inc 光学装置
JP2004188017A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Inc 視線検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965840A (en) * 1987-11-27 1990-10-23 State University Of New York Method and apparatus for determining the distances between surface-patches of a three-dimensional spatial scene and a camera system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119252A (ja) * 1990-07-12 1993-05-18 Univ New York State カメラの距離測定および迅速自動焦点合せ方法および装置
JPH04256917A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Canon Inc 焦点検出装置
JPH05127074A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Canon Inc 焦点検出装置
JPH11258493A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 焦点検出装置
JP2000199845A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置及び自動合焦方法
JP2001100088A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JP2004086160A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Canon Inc 光学装置
JP2004188017A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Inc 視線検出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069830A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 映像獲得装置の自動焦点調節方法および装置
JP2010041716A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd ビューファインダ上のマルチ測定ポイントからのデータ処理方法及びデバイス
JP2010117593A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Olympus Corp 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム
JP2013038563A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP2015121774A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015200908A (ja) * 2013-11-19 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015200907A (ja) * 2013-11-19 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015207019A (ja) * 2013-11-19 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9571719B2 (en) 2013-11-19 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9832362B2 (en) 2013-11-19 2017-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
WO2019012646A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 ヤマハ株式会社 収音装置、移動体、および収音方法
US11217263B2 (en) 2017-07-13 2022-01-04 Yamaha Corporation Sound collection device, moving body, and sound collection method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123755A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521255B (zh) 自動對焦方法、其自動對焦裝置和其影像擷取裝置
KR101632578B1 (ko) 촬영 화상의 보조 정보를 생성하는 촬상장치, 화상처리장치, 및 화상처리방법
JP5173665B2 (ja) 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
CN109155842A (zh) 立体相机及立体相机的控制方法
CN105407265B (zh) 可互换透镜装置、图像捕获装置和控制方法
JP5943785B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、画像処理装置、および、撮像装置の制御方法
JP2006323172A (ja) 合焦情報取得装置
WO2005124418A1 (ja) 合焦情報取得装置及び合焦情報取得方法
JP6405531B2 (ja) 撮像装置
JP7451120B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置、プログラム
CN106353747A (zh) 距离测量方法及装置
CN106054350A (zh) 光学装置和显示控制方法
JP5936358B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置およびその制御方法、プログラムおよびそれを記憶する記憶媒体
JP6071574B2 (ja) 撮像装置
CN111868474A (zh) 测距摄像机
CN108540693A (zh) 图像捕获装置和图像捕获单元
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
JP5377092B2 (ja) 撮像装置及び測距方法
JP2007060520A (ja) 撮像装置
JP2005189876A (ja) オートフォーカス装置及びカメラ
JP6087890B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4085720B2 (ja) デジタルカメラ
JP2018074362A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPH0252204A (ja) 3次元座標計測装置
JP6489881B2 (ja) 距離表示処理装置、光学機器および距離表示処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315