JP2006322697A - 蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム - Google Patents

蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006322697A
JP2006322697A JP2005348972A JP2005348972A JP2006322697A JP 2006322697 A JP2006322697 A JP 2006322697A JP 2005348972 A JP2005348972 A JP 2005348972A JP 2005348972 A JP2005348972 A JP 2005348972A JP 2006322697 A JP2006322697 A JP 2006322697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
flow rate
oil
exchange medium
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057034B2 (ja
Inventor
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Hiromoto Yagi
博幹 八木
Yasuo Azuma
康夫 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005348972A priority Critical patent/JP4057034B2/ja
Priority to US11/384,410 priority patent/US20060230771A1/en
Priority to CA002540604A priority patent/CA2540604A1/en
Priority to EP06111560A priority patent/EP1715258A3/en
Publication of JP2006322697A publication Critical patent/JP2006322697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057034B2 publication Critical patent/JP4057034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/238Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/32Control of valves of switching valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • F24H15/34Control of the speed of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • F24H7/02Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid
    • F24H7/04Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid with forced circulation of the transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】熱取出器に一定量の熱交換媒体を供給することができ、熱取出器を効率よく運転させる。
【解決手段】固体と液体との状態変化により蓄熱するエリスリトール22と、エリスリトール22に接触することにより熱交換し、エリスリトール22よりも比重が小さく、エリスリトール22と分離する油21とを内部空間に収容し、内部空間の下方に油21を取り込み、内部空間の上方から油21を排出する蓄熱槽2を備える。そして、蓄熱槽2から排出された油21を、熱交換器11に供給する排出管6及び取込管9と、熱交換器11において熱が取り出された油21を蓄熱槽2に供給する供給管7及び取出管10とを備える。さらに、排出管6を流通する油21の流量を検出する流量計5bと、排出管6に設けられ、流量制御器5による検出結果に基づいて排出管6を流通する油21の流量を制御するポンプ5aとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、夜間の電力や排蒸気を利用して蓄熱し、必要なときに取り出す家庭用又は業務用の定置方式又は移動方式の蓄熱式熱供給装置及び蓄熱式供給装置を吸収式冷温水機に活用する蓄熱式熱供給システムに関するものである。
近年、昼間の熱利用のピーク時におけるエネルギー消費を低減する必要があり、例えば、特許文献1に示すように、発生する熱を一時的に蓄熱する蓄熱装置が提案されている。また、熱源と熱需要先が遠隔地にある場合、特許文献2に示すような、蓄熱技術を利用したシステムが提案されている。特許文献1の発明は、蓄熱槽に、熱を蓄熱する蓄熱材と、蓄熱材よりも比重が小さく、蓄熱材と分離する熱媒を収容している。蓄熱槽では、比重の相違から上方に熱媒、下方に蓄熱材と互いに分離される。そして、例えば、製鉄所、ゴミ処理場等において発生する熱が供給された熱媒を蓄熱槽の底部から供給すると、蓄熱材よりも比重が小さいため、蓄熱槽の上方に移動する。そして、かかる移動中に蓄熱材と直接接触することで、熱媒に供給された熱が蓄熱材に伝わり、蓄熱されるようになる。
また、蓄熱した熱を利用する場合は、上記と同様に、熱供給されていない熱媒を蓄熱槽の底部から供給すると、蓄熱材よりも比重が小さいため、蓄熱槽の上方に移動する。そして、かかる移動中に蓄熱材と直接接触することで、蓄熱材に蓄熱された熱が熱媒に伝わり、熱媒に熱が供給されるようになる。そして、かかる熱媒を熱取出器に供給し、熱取出器において熱を回収することで、例えば、暖房機器のような外部機器において熱を利用することができるようになる。
特開昭58−104494号公報 実開平04−138565号公報
特許文献1のように、熱媒と蓄熱材との直接接触で熱交換をする場合において、蓄熱材として使用される物質としては、一般的には、例えば、酢酸ナトリウムやエリスリトール等が使用され、これらの物質は、融点が高いため平時は固体であり、熱が蓄熱されると液体へと状態変化する。したがって、特許文献1のような蓄熱装置に蓄熱された熱を取り出すと、熱を取り出すにしたがって蓄熱材が固体へと変化していくようになる。そうすると、直接接触により熱伝導される熱媒は、蓄熱材を上昇移動し難くなってしまい、熱伝導された熱媒を蓄熱槽の上方から排出し難くなる。これにより、熱取出器に十分な熱媒を供給できなくなってしまい、その結果、効率よく熱取出器や外部機器を運転させることができなくなるおそれがある。さらに、かかる蓄熱装置を利用して冷房等を行う場合、廃熱利用型の吸収式冷温水機との組み合わせが考えられるが、吸収式冷温水器が受け入れる温水は、温度及び水量に条件があり、この条件を満足しなければ蓄熱槽に蓄えられた熱量を有効利用することができない。
そこで、本発明の目的は、熱取出器に一定量の熱交換媒体を供給することができ、熱取出器を効率よく運転させることができる蓄熱式熱供給装置、及び廃熱利用型吸収式冷温水機への熱の有効利用が可能とするシステムを提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
上記目的を達成するために、第1の発明は、蓄熱した熱を熱交換媒体に供給し、熱供給された熱交換媒体から熱を取り出す熱取出器に熱交換媒体を供給する蓄熱式熱供給装置において、固体と液体との状態変化により蓄熱する蓄熱体と、蓄熱体に接触することにより熱交換し、蓄熱体よりも比重が小さく、蓄熱体と分離する熱交換媒体とを内部空間に収容し、内部空間の下方に熱交換媒体を取り込み、内部空間の上方から熱交換媒体を排出する蓄熱槽と、蓄熱槽から排出された熱交換媒体を、熱取出器に供給する第1供給管と、熱取出器において熱が取り出された熱交換媒体を蓄熱槽に供給する第2供給管と、第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を検出する流量検出器と、第1供給管に設けられ、流量検出器による検出結果に基づいて第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を制御する第1流量制御部とを備えている。
この構成によると、第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を検出し、その検出結果に基づいて、熱交換媒体の流量を調節するようになっているため、第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を常に一定にすることができる。これにより、熱取出器には、常に一定量の熱交換媒体を供給することができ、熱取出器を効率よく運転させることができる。
具体的には、熱交換媒体は蓄熱体よりも比重が小さく、蓄熱体と分離するため、蓄熱槽の内部空間には、蓄熱体と、熱交換媒体とが上下に分離して収容される。そして、内部空間の下方に熱交換媒体を排出することで、熱交換媒体は、蓄熱体を通り、上方の熱交換媒体へと移動し、この移動中に、蓄熱体が液体から固体へと状態変化する。固体に変化すると、内部空間の下方に排出された熱交換媒体が上方に移動し難くなり、その結果、蓄熱槽から排出され、第1供給管を流通する熱交換媒体の流量が少なくなる。そうすると、熱取出器に十分な熱交換媒体を供給することができなくなってしまう。このため、第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を第1流量制御部によって調節することで、熱取出器に十分な熱交換媒体を供給することができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記蓄熱体が固体に状態変化して当該蓄熱体中を前記熱交換媒体が流動する経路が形成された後の状態において、前記第1供給管における前記熱交換媒体の流通を停止する場合と前記第1供給管に前記熱交換媒体を流通させる場合とを切り替えることにより、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する前記熱交換媒体の流量を制御する第2流量制御部を更に備えた構成である。
この構成によると、蓄熱体が固体に状態変化して熱交換媒体の経路を形成した後は、液体状態の蓄熱体が固化して熱交換媒体の流動を更に阻害することはないため、第1供給管における熱交換媒体の流通を停止する場合と熱交換媒体を供給する場合との2種類の状態の切り替えにより熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を簡便に制御することができるとともに、流通を停止することによる第2流量制御部の運転動力の削減が可能で、効率よく運転させることができる。
また、第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記第1供給管を流通する熱交換媒体を前記第2供給管に直接供給する第3供給管と、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御することで、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する第3流量制御部とを備えた構成である。
この構成によると、熱取出器に取り込まれる熱交換媒体の流量を制御することができるようになっているため、熱取出器で取り出す熱量を調節することができる。
また、第4の発明は、第3の発明において、前記第3流量制御部は、前記第1供給管から前記熱取出器への前記熱交換媒体の供給を停止し、前記第3供給管に供給する場合と、前記第1供給管から前記第3供給管への前記熱交換媒体の供給を停止し、前記熱取出器に供給する場合とを切り替えることにより、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する前記熱交換媒体の流量を制御することを特徴とする。
この構成によると、熱取出器に熱交換媒体を供給する場合と供給を停止する場合との2種類の状態を切り替えることにより、熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御することができるようになっているため、熱取出器で取り出す熱量を簡便に調節することができる。
また、第5の発明は、第3の発明または第4の発明において、前記熱取出器において前記熱交換媒体から取り出された熱量に関する状態変数である第1熱パラメータを検出する第1熱量検出器をさらに備えており、前記第3流量制御部は、前記第1熱量検出器の検出結果に基づいて、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御し、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する構成である。
この構成によると、熱取出器において取り出される熱量に関する状態変数である第1熱パラメータに基づいて、熱取出器に取り込む熱交換媒体の流量を制御するようになっているため、熱取出器で必要とする熱量が取り出すことができるようになる。
また、第6の発明は、第3の発明または第4の発明において、前記熱取出器に供給する前記熱交換媒体の熱量に関する状態変数である第2熱パラメータを検出する第2熱量検出器をさらに備えており、前記第3流量制御部は、前記第2熱量検出器の検出結果に基づいて、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御し、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する構成である。
この構成によると、熱取出器において取り出される熱量に関する状態変数である第2熱パラメータに基づいて、熱取出器に取り込む熱交換媒体の流量を制御するようになっているため、熱取出器で必要とする熱量が取り出すことができるようになる。
また、第7の発明は、第5の発明の蓄熱式供給装置と、水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機と、熱供給された前記熱交換媒体から取り出した熱を、前記吸収式冷温水機に利用される前記水に供給する前記熱取出器と、前記吸収式冷温水機から前記熱取出器に前記水を供給する第1水供給管と、熱供給された前記水を前記熱取出器から前記吸収式冷温水機に供給し、前記第1熱パラメータとして熱供給された前記水の温度を検出する前記第1熱量検出器を有する第2水供給管とを備えており、前記第3流量制御部は、
前記第1熱量検出器により検出する前記水の温度が70℃以上100℃以下となるように、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御し、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御するようにした蓄熱式熱供給システムである。
この構成によると、第1熱量検出器により検出する水の温度が70℃以上100℃以下となるように、熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御するようになっている。吸収式冷温水機は、温水温度に制約があるため、条件範囲外の温水は利用できないようになっている。このため、水の温度が70℃以上100℃以下となるように制御することで、蓄熱した熱を無駄にすることなく有効に活用することができる。
また、第8の発明は、第6の発明の蓄熱式供給装置と、前記熱取出器とを備えており、
前記熱取出器が、熱供給された前記熱交換媒体から取り出した熱を水に供給し、前記水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機である蓄熱式熱供給システムである。
この構成によると、熱取出器を、熱供給された熱交換媒体から取り出した熱を、水に供給し、水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機とすることで、蓄熱した熱を直接使用することができるため、効率よく吸収式冷温水機である熱取出器を運転させることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る蓄熱式熱供給装置1は、工場や廃棄処理場などで発生する廃熱を蓄熱する装置であり、蓄熱式熱供給システム100等に好適に用いられる。熱供給システム100は、図1に示すように、蓄熱式熱供給装置1の他に、蓄熱式熱供給装置1に接続される熱交換器11(熱取出器)と、熱交換器11に接続される外部機器15(吸収式冷温水機)とから構成されている。
(熱交換器)
熱交換器11は、外部機器15に利用するために、蓄熱式熱供給装置1に蓄熱された熱を回収する。具体的には、熱交換器11は、後述する蓄熱式熱供給装置1の蓄熱槽2に蓄熱された熱が供給された油21を取り込み、他方で、外部機器15に利用する熱媒体を取り込む。そして、取り込んだ油21及び熱媒体が流通する熱伝導率の高い配管が互いに接触するように設けられており、配管の壁を介して、間接的に油21の熱が熱媒体に伝導する。このように熱交換器11において回収された熱は、外部機器15において利用される。
(外部機器)
外部機器15は、水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機であり、熱媒体は水である。吸収式冷温水機は、冷水を作ることで、例えば、冷房を行うことができる。熱交換器11と外部機器15とは、熱媒体である水を外部機器15から熱交換器11に供給する供給管16(第1水供給管)、及び、熱が伝導され温水となった熱媒体を熱交換器11から外部機器15に取り込む取込管17(第2水供給管)により接続されている。吸収式冷温水機である外部機器15は、熱交換器11から温水を取り込むと、温水を蒸発させ、そのときに発生する気化熱を利用して冷水を作るようになっている。そして、この冷水を利用して、冷房等を行うようになっている。
なお、外部機器15は、例えば、温水を出す給湯器であってもよく、その場合は、熱媒体は水であり、暖房機器であってもよく、この場合は、熱媒体は空気となる。
(蓄熱式熱供給装置)
蓄熱式熱供給装置1は、蓄熱槽2と、加熱器3と、流路制御器4(第3流量制御部)と、流量制御器5(第1流量制御部)と、配管6〜10とを有している。
蓄熱槽2は、内部空間を有しており、外周部分には、耐熱性を有する気泡発泡樹脂からなる断熱材等が付設されている。そして、蓄熱槽2の内部空間には、油21(熱交換媒体)とエリスリトール22(蓄熱体)とが収容されている。具体的には、蓄熱槽2には、内部空間を上下に2つの空間に分離する分離板2aが配設されている。分離板2aは、平板であって、油21が通過することができる複数の孔が設けられている。なお、分離板2aは、熱伝導率が高い部材から形成されている。分離板2aにより上下に分離された内部空間の上側(以下、「上空間」と言う)には、油21とエリスリトール22とが収容されており、分離された内部空間の下側(以下、「下空間」と言う)には、油21のみが収容されている。なお、本実施の形態では、蓄熱体は、短時間で効率よく蓄熱することができるエリスリトール22を使用しているが、酢酸ナトリウム三水和塩等であってもよい。
油21は、工場等で発生する廃熱が供給され、エリスリトール22との直接接触により、エリスリトール22との間で熱交換をして、エリスリトール22に廃熱を蓄熱したり、エリスリトール22に蓄熱された熱を取り出し、熱交換器11に供給したりするための熱媒体である。なお、上記したように、熱交換器11に油21が供給されると、外部機器15に熱を利用するために油21の熱が回収される。また、以下の説明において、エリスリトール22に蓄熱された熱を回収する(取り出す)ことをエリスリトール22の冷却と言う。
エリスリトール22は、固体と液体との状態変化により、熱供給された油21と直接接触することで、油21の熱を蓄熱する。具体的には、エリスリトール22の融点は約119度であり、平時(室温状態)では固体となっている。そして、熱供給された油21と直接接触することで油21の熱が伝導されると、固体から液体に状態変化し、液体状態で蓄熱するようになっている。また、エリスリトール22が蓄熱しているとき、即ち、エリスリトール22が液体状態のとき、熱を有さない油21と直接接触することで、蓄熱した熱を油21に伝導するとともに、液体から固体に状態変化する。
なお、油21は、エリスリトール22よりも比重が小さく、エリスリトール22とは混合しないため、上空間に収容されている油21とエリスリトール22とは、夫々を分離するための間に部材等を介在させなくても、上層に油21、下層にエリスリトール22と、互いに分離するようになっている。また、下空間には、油21が充填されており、後述の加熱器3から下空間に油21が排出されることで、分離板2aの孔から油21が排出し、その排出する圧力で上空間のエリスリトール22が液体であっても、分離板2aの孔を介して下空間に移動しないようになっている。
加熱器3は、蓄熱槽2と一体に設けられ、工場等から発生する廃熱を油21に供給したり、熱供給の停止をしたりし、油21を蓄熱槽2の内部空間の下方に排出する。加熱器3は、例えば、油21が流通するパイプを囲繞するように配置した伝熱管を有しており、その伝熱管に上記廃熱を送給することで、配管壁を介して油21に熱供給(加熱)できるようになっている。そして、エリスリトール22に蓄熱する場合は、油21に熱供給をし、熱供給した油21を排出する。また、エリスリトール22を冷却する場合は、熱供給(加熱)を停止し、取り込んだ油21をそのまま排出する。
また、加熱器3は、蓄熱槽2の上部から内部空間に向かって突出し、上空間の油21とエリスリトール22との境界面を略垂直に横切るように配置されている。加熱器3の一部を蓄熱槽2の内部空間内に設けるように、加熱器3と蓄熱槽2とを一体にすることで、装置1の省スペースを実現することができる。また、加熱器3で油21に熱供給した場合、加熱器3から蓄熱槽2へ供給される時間や距離を短くでき、それにより、供給中に油21の熱が奪われることがないため、効率よくエリスリトール22に蓄熱できる。さらに、加熱器3を、油21とエリスリトール22との境界面を横切るように配置することで、加熱器3から発生する熱をエリスリトール22に伝導することができ、加熱器3からの熱を有効利用することで、さらに効率よく蓄熱することができる。
さらに、加熱器3は、熱伝導率が高い部材から形成された、加熱器用管3aと補助管3bとを有している。加熱器用管3aは、加熱器3の下部に設けられ、加熱器3に取り込まれた油21を、蓄熱槽2の下空間に排出する。下空間に排出された油21は、分離板2aの孔からエリスリトール22内に排出され、その後、上層の油21まで上昇する。この上昇中にエリスリトール22との直接接触により、エリスリトール22との間で熱交換するようになっている。
補助管3bは、蓄熱槽2の上空間にあるエリスリトール22と、下空間の油21を通過するように配置されており、加熱器3の油21を、蓄熱槽2の上空間の油21に排出する。油21が、加熱器3により熱供給された場合、補助管3bを流通する間に、補助管3bの壁を介した間接接触により、油21の熱がエリスリトール22や下空間の油21に伝導する。これにより、エリスリトール22に蓄熱できたり、下空間の油21を高温に維持できたりすることで、さらに効率よく蓄熱することができる。
また、エリスリトール22を冷却していくと、即ち、エリスリトール22に蓄熱した熱を取り出していくと、エリスリトール22は固体化していくため、エリスリトール22と直接接触する油21がエリスリトール22中を上昇し難くなる。そうすると、上空間の油21の量が低下し、それにより、後述の排出管6からの排出量も低下してしまうが、補助管3bを設けることで、油21の量の低下を防ぐことができる。また、補助管3bの途中には、バルブ3cが設けられており、バルブ3cを開閉することで、油21を流通させたり、流通を停止させたりすることができる。
また、上述しように分離板2aは、熱伝導率が高い部材から形成されており、下空間に熱供給した油21を排出することで、分離板2aを介して間接的に下側全体からエリスリトール22に伝導することができる。
上記の蓄熱槽2には、上空間に収容している油21を排出する排出管6(第1供給管)が配設されている。なお、排出管6の途中には、流量制御器5のポンプ5a及び流量計5bが配設されており、ポンプ5aを運転させることで、油21が排出管6を流通するようになり、流量計5bにより、排出管6を流通する油21の流量を計測することができるようになっている。そして、流量計5bの計測結果に基づいて、ポンプ5aを制御(具体的には、ポンプの回転数の制御)し、油21の流量が常に一定となるように制御できるようになっている。ポンプ5a及び流量計5bについては、後に詳述する。
排出管6には、接続管8(第3供給管)と取込管9とが接続されている。具体的には、三方バルブ4aにより、排出管6、接続管8、取込管9がそれぞれ接続されている。三方バルブ4aは、開閉操作することで、2つの流路を切り替えることができるバルブである。なお、三方バルブ4aは、後述の流路制御器4の制御部4cにより、排出管6を接続管8と流通可能に接続したり、排出管6を取込管9と流通可能に接続したりでき、油21の流路を切り替えることができるようになっている。また、取込管9は、熱交換器11と接続され、取込管9を流通する油21は熱交換器11に取り込まれるようになっている。
一方、加熱器3には、油21を取り込む供給管7(第2供給管)が配設されている。そして、供給管7には、接続管8と取出管10とが接続されている。具体的には、三方バルブ12により、供給管7、接続管8、取出管10がそれぞれ接続されている。なお、取出管10は、熱交換器11と接続され、熱交換器11において熱が回収され、熱交換器11から排出された油21が流通する。そして、三方バルブ12を操作することで、供給管7を取出管10と流通可能に接続したり、供給管7を接続管8と流通可能に接続したりすることができる。なお、供給管7、接続管8、取出管10の接続部分は、バルブではく、油21の逆流を防止するような三方弁であってもよい。この場合、三方バルブの場合のように、操作して流路を切り替える必要がなくなる。
なお、取込管9及び取出管10は、着脱自在に熱交換器11と接続されていてもよいし、熱交換器11を介さずに直接外部機器15に接続されていてもよい。
上記のように、配管6〜10を配設することで、排出管6、接続管8及び供給管7からなる流路(以下、第1流路と言う)と、排出管6、取込管9、取出管10及び供給管7からなる流路(以下、第2流路と言う)との2つの流路が形成される。そして、蓄熱状況等に応じて、三方バルブ4aを開閉操作し、第1流路及び第2流路を切り替えるようになっている。例えば、蓄熱槽2に蓄熱する場合は、第1流路に切り替える。また、蓄熱した熱を外部機器15に利用する場合は、熱交換器11に油21が供給できるように、第2流路に切り替える。また、後述するが、熱交換器11に供給する油21の流量を制御したい場合は、第1流路及び第2流路の両流路に油21が流れるようにする。なお、三方バルブ12は、三方バルブ4aと同期して操作されて、流路を切り替えるようにしてもよいし、独立して操作されるようにしてもよい。
上記の配管6〜10を流通する油21の流量の制御、及び第1流路と第2流路との切り替えは、流路制御器4及び流量制御器5によって制御される。
流量制御器5は、ポンプ5aと、流量計5bと、制御部5cとを有しており、上記したように、ポンプ5a及び流量計5bは、排出管6の途中に設けられている。ポンプ5aは、油21を流通させるための装置であり、流量計5bは、排出管6を流通する油21の単位時間に断面を流れる流体の体積または質量を計測する装置である。また、制御部5cは、ポンプ5aと流量計5bとに接続され、流量計5bの計測結果に基づいて、流量計5bの値が常に一定となるように、ポンプ5aを制御する。具体的には、上記したように、蓄熱槽2のエリスリトール22を冷却していくと、液体から固体へと状態変化するようになる。そうすると、蓄熱槽2の下空間にある油21は、分離板2aの孔を通過し、上空間に移動し難くなる。その結果、上空間の油21の量が低下し、排出管6から排出される油21の流量も低下してしまう。これにより、排出管6を流通する油21の流量が低下してしまい、熱交換器11に十分な油21を供給できなくなってしまう。このため、流量が低下すると、ポンプ5aの回転数(駆動力)を大きくして、流量を増大させ、また、流量が増大すると、ポンプ5aの回転数を小さくして、流量を低下させることで、排出管6を流通する油21の流量を常に一定となるように制御するようになっている。これにより、熱交換器11は、常に一定の油21を取り込むことができるようになる。
なお、本実施の形態では、流量を一定にするために流量計5bを用いているが、その他の計測器、例えば、排出管6を流通する油21の流圧を計測することで流量を導出し、流圧が常に一定となるようにポンプ5aを制御するようにしてもよい。
流路制御器4は、三方バルブ4a、温度計4b(第1熱量検出器)及び制御部4cを有している。三方バルブ4aは、上述したように、排出管6、接続管8、取込管9を接続するバルブである。温度計4bは、熱交換器11において取り出された熱量に関する状態変数である第1熱パラメータとしての温度を計測する。ここで、熱パラメータとは、熱媒体の熱量に関するエネルギー状態を示す状態変数で、熱交換される熱量との関連性を有するパラメータであり、本実施の形態に示す温度に限られない。また、複数のパラメータを計測する場合もある。具体的には、上記したように、熱交換器11は、蓄熱槽2に蓄熱された熱を取り込んだ油21を取り込み、他方で、外部機器15に利用する熱媒体(水)を取り込み、取り込んだ油21と熱媒体との間接接触により油21の熱を熱媒体に伝導するようになっている。温度計4bは、熱交換器11において熱伝導され、温水となって排出された熱媒体が流通する取込管17の途中に配置され、かかる熱媒体の温度を計測することで、熱交換器11において取り出された熱量を導出する。
制御部4cは、温度計4bにより計測した熱量に基づいて三方バルブ4aの開度の制御を行い、第1流路と第2流路とを流れる油21の流量の度合いを調節する。例えば、熱交換器11において取り出される熱量が高い場合、即ち、熱交換器11から排出された水の温度が高い場合、三方バルブ4aの開度を調節し、第1流路にも油21が流れるようにすることで、熱交換器11が取り込む油21の流量を低下させることができ、それにより、熱交換器11において取り出される熱量を低下させることができる。また、熱交換器11において取り出される熱量が低い場合は、第1流路には油21が流れないようにすることで、熱交換器11が取り込む油21の流量を増加させることができ、それにより、熱交換器11において取り出される熱量も増加させることができる。
このように、熱交換器11において取り出される熱量に基づいて三方バルブ4aを制御することで、熱交換器11において取り出される熱量をも制御することができる。したがって、熱交換器11及び外部機器15において必要とされる熱量に調節でき、熱交換器11及び外部機器15を効率よく運転させることができる。
例えば、本実施の形態では、融点が119℃であるエリスリトール22を蓄熱材として用いているが、融点が100℃以上である蓄熱材を使用した場合、熱回収時の運転初期段階は、熱交換器11に取り込まれる油21が保有する熱量も高くなっている。このため、熱交換器11及び外部機器15に取り込まれる熱量も高くなってしまう。これにより、例えば外部機器15が冷温水機等の場合、熱媒体である水が沸騰してしまうおそれがあり、熱を回収しても利用できなくなってしまう。したがって、熱量を計測しながら熱交換器11に取り込む油21の流量を調節することで、外部機器15が必要とする熱量を回収することができ、効率よく運転させることができる。
なお、本実施の形態では、制御部4cは、温度計4bにより検出された水の温度が70℃以上100℃以下となるように流量を制御することが好ましい。本実施の形態では、外部機器15は、吸収式冷温水機であり、吸収式冷温水機は上記したように水の蒸発を利用して冷房等を行うようになっている。そして、水の沸点は100℃であるため、外部機器15に供給される水の温度が70℃以下である場合、水を十分蒸発させることができないため外部機器15で効率よく冷房等を行うことができず、また、水は100℃以上では蒸発するため、外部機器15において蒸気を利用することができない。従って、熱交換器11から排出される水の温度が70℃以上100℃以下となるように制御することが好ましい。
また、温度計4bは、熱交換器11に取り込まれる油21の熱量に関する状態変数である第2熱パラメータとしての温度を計測するように設置するようにしてもよい。具体的には、取込管9の途中に設けるようにしてもよい。この場合も、上記したと同様に、熱交換器11において取り出される熱量に基づいて、熱交換器11に取り込む油21の流量を制御するため、熱交換器11及び外部機器15において必要とされる熱量に調節でき、熱交換器11及び外部機器15を効率よく運転させることができる。また、熱量に関する状態変数である熱パラメータを計測する計測器は温度計でなくてもよい。
次に、上記のように構成された蓄熱式熱供給装置1及び熱供給システム100の蓄熱時の動作及び熱回収時の動作について説明する。
まず、蓄熱槽2に蓄熱する場合について説明する。最初に、三方バルブ4a・12を第1流路に切り替え、ポンプ5aを作動させることで、蓄熱槽2の上空間に収容された油21が、第1流路から加熱器3へと送給される。そして、油21は、加熱器3に取り込まれると、工場等で発生した廃熱が供給される。熱供給された油21は、加熱器用管3aにより、蓄熱槽2の下空間に排出される。他方、加熱器3で熱供給された油21は、バルブ3cが開となった補助管3bを流通し、上空間の油21に排出される。
エリスリトール22は、蓄熱開始時は固体であるため、分離板2aの孔をふさいでいる状態となっているため、下空間の油21は、分離板2aの孔から排出されない。このため、熱供給された油21が補助管3bを流通することで、間接的にエリスリトール22に熱を伝導し、エリスリトール22をより早く固体から液体へと変化させることができる。また、補助管3bは、下空間を通過するため、間接的に下空間の油21に熱を伝導し、下空間の油21を高温に維持することができる。これにより、分離板2aを介して、間接的にエリスリトール22の下側全体から熱を伝導することができ、エリスリトール22をさらに早く固体から液体へと変化させることができる。また、加熱器3の一部が、エリスリトール22と接触するように設けられているため、加熱器3で発生する熱を利用して、エリスリトール22を固体から液体へと変化させることができる。
エリスリトール22が液体へと変化していき、下空間の油21が分離板2aの孔から排出されるようになると、油21は下空間の油21が分離板2aの孔を通過し、エリスリトール22内に排出される。エリスリトール22内に排出された油21は、比重がエリスリトール22よりも軽いため上昇し、上空間の油21に取り込まれる。この上昇中にエリスリトール22に熱を伝導する。そして、熱交換が終了した蓄熱槽2の上空間の油21は、再びポンプ5aにより、加熱器3へと供給され、上記動作を繰り返すことで、蓄熱できる。
次に、蓄熱槽2のエリスリトール22を冷却する場合、即ち、蓄熱したエリスリトール22から熱を回収する場合について説明する。まず、三方バルブ4a・12を第2流路に切り替え、ポンプ5aを作動させることで、蓄熱槽2の上空間に収容された油21が排出管6を流通する。なお、本実施の形態では、熱回収時の運転初期段階では、油21は第2流路のみを流通するように、三方バルブ4a・12を操作するようにする。
このとき、排出管6を流通する油21の流量は、流量制御器5により制御される。具体的には、図2に示すように、流量制御器5は、まず、流量計5bにより排出管6の油21の流量を計測し、流量が予め設定された流量であるか否かを判定する(A1)。なお、予め設定される流量は、外部機器15によって決定する。予め設定された流量である場合(A1:YES)、A1を繰り返し、常時、油21の流量をチェックする。予め設定された流量でない場合(A1:NO)、油21の流量が予め設定された流量よりも大きいか否かを判定する(A2)。予め設定された流量より大きい場合、油21の流量を低下させるため、ポンプ5aの回転数を低下させ(A3)、A1に戻る。一方、予め設定された流量よりも大きくない場合(A2:NO)、即ち、予め設定された流量より小さい場合は、油21の流量を増大させるため、ポンプ5aの回転数を増加させる(A4)。具体的には、エリスリトール22を冷却していくと、エリスリトール22は固定化していくために、蓄熱槽2からの排出量が低下していく。このため、熱交換器11に供給する油21の流量も低下するため、ポンプ5aの回転数を増大させることで、排出管6を流通する油21の流量を増大させることができる。ポンプ5aの回転数を増大させた後、A1に戻る。
このように、流量計5bにより油21の流量が計測され、予め設定された流量となるように、ポンプ5aを制御する。そして、熱交換器11に油21が取り込まれる。
上記のように一定流量の油21を取り込んだ熱交換器11は、一方で、外部機器15に利用する熱媒体である水を取り込む。熱交換器11は、取り込んだ油21及び熱媒体が流通する熱伝導率の高い配管が互いに接触するように設けられているため、配管の壁を介して、間接的に油21の熱が熱媒体に伝導する。熱交換器11において熱媒体に熱が伝導されると、熱交換器11から熱媒体を排出し、外部機器15に供給する。このとき、排出された熱媒体の熱量に基づいて、流路制御器4は、第1流路及び第2流路の切り替え制御行い、各流路に流れる油21の流量を調節する。
具体的には、流路制御器4は、図3に示すように、まず、温度計4bにより計測した第1熱パラメータとしての温度から導出された熱量が予め設定された熱量の範囲内(好ましくは、計測した温度が70℃以上100℃以下)であるか否かを判定する(B1)。予め設定された熱量の範囲内である場合(B1:YES)、B1を繰り返し、常時、取り出される熱量をチェックする。予め設定された熱量の範囲内でない場合(B1:NO)、熱量が予め設定された熱量の範囲よりも大きいか否かを判定する(B2)。熱量が大きい場合(B2:YES)、接続管8にも油21が流れるように三方バルブ4aの開度を調節し(B3)、B1に戻り、再び熱量が予め設定された熱量の範囲内であるか否かをチェックする。また、予め設定された熱量の範囲よりも大きくない場合(B2:NO)、即ち、予め設定された熱量の範囲よりも小さい場合、接続管8に油21が流れないように三方バルブ4aの開度を調節し(B4)、B1に戻り、再び熱量が予め設定された熱量の範囲内であるか否かをチェックする。
熱交換器11は、取り込んだ油21から熱を回収すると、熱伝導された熱媒体を外部機器15に供給するとともに、油21を排出し加熱器3に送る。熱伝導された熱媒体は、外部機器15において使用される。また、油21は、加熱器3取り込まれると、蓄熱槽2の下空間に排出される一方で、加熱器3で熱供給された油21は、補助管3bを流通し、上空間の油21に排出される。なお、冷却する場合は、補助管3bのバルブ3cを閉にし、補助管3bを油21が流通しないようにする。蓄熱した熱を取り出す場合に、油21を補助管3bに流通させないようにすることで、油21がエリスリトール22から充分に熱が伝導されないまま熱交換器11に送給されないようにすることができる。
なお、流量制御器5により油21の流量が予め設定された流量より小さいと判断された場合、補助管3bのバルブ3cを開状態にし、加熱器3から蓄熱槽2の上空間に油21を流通させやすくするようにしてもよい。これにより、排出管6を流通する油21の流量をより調節しやすくなる。また、流路制御器4により、取り出された熱量が所定範囲よりも大きい場合にも、補助管3bのバルブ3cを開状態にし、エリスリトール22から熱伝道されない油21を蓄熱槽2の上空間に排出するるようにしてもよい。これにより、排出管6に排出し、熱交換器11に取り込まれる油21の熱量を低下させることができるため、熱交換器11及び外部機器15において必要とされる熱量に調節でき、熱交換器11及び外部機器15を効率よく運転させることができる。
下空間に排出されると、下空間の油21は分離板2aの孔を通過し、エリスリトール22内に排出される。エリスリトール22内に排出された油21は、比重がエリスリトール22よりも軽いため上昇し、上空間の油21に取り込まれる。この上昇中にエリスリトール22から熱が伝導される。そして、熱交換が終了した蓄熱槽2の上空間の油21は、ポンプ5aにより、熱交換器11へと供給される。その後、エリスリトール22に蓄熱された熱が全て回収されるまで、即ち、エリスリトール22が固体になるまで、上記動作を繰り返す。
(第1の変形例)
また、上述の実施の形態で説明した熱供給システム100の第1の変形例として、図4に示すように、熱交換器11を吸収式冷温水機の外部機器15とした構成であってもよい。即ち、上述の実施の形態では、熱交換器11において、蓄熱した熱を取り出し、外部機器15に取り出した熱を利用するようになっているが、外部機器15に蓄熱槽2において熱供給された油21を直接供給し、外部機器15において、蓄熱した熱を取り出すようにしてもよい。この場合、流路制御器4の温度計4d(第2熱量検出器)は、取込管9に設けられ、検出した外部機器15に取り込まれる油21の温度に基づいて流路が制御されるようになっている。吸収式冷温水機は、上記したように水の蒸発を利用して冷房を行うようになっているため、蓄熱槽2において熱供給された油21を直接取り込むことで、熱を損失することなく水を蒸発でき、効率よく吸収式冷温水機を運転させることができる。
(第2の変形例)
また、上述の実施の形態で説明した熱供給システム100の第2の変形例として、図5に示すように、三方バルブ24aが、取込管9を遮断し接続管8にのみに油21を流通させる場合と接続管8を遮断し取込管9にのみ油21を流通させる場合との切り替えにより熱交換器11に供給する油21の流量を制御する構成であってもよい。
この場合、外部機器15は十分な熱供給がされているか否かを判定し、ON/OFF信号を、三方バルブ24aと制御部24cとからなる流路制御器24(第3流量制御部)に発信する。例えば、外部機器に供給されている熱が不足している場合はON信号を発信し、過剰な熱供給がされている場合はOFF信号を発信する。制御部24cはこの信号に基づき三方バルブ24aを制御し、ON信号の場合は取込管9に油21を流通させ、OFF信号の場合は取込管9への油21の流通を停止する。これにより、ON/OFF信号を用いた単純な制御機構で熱交換器11に供給する油21の流量が制御でき、外部機器15に必要な熱供給を簡便に行うことが可能になる。
(第3の変形例)
また、上述の実施形態で説明した熱供給システム100の第3の変形例を図6に示す。この構成においては、ポンプ25aは、ポンプ制御部30により動作を制御される。ポンプ制御部30は、定流量制御部25cと外部制御部26cと動作切替制御部27cとからなり、動作制御部27cは、ポンプ25aの動作制御を定流量制御部25cで行う場合と外部制御部26cで行う場合とを切り替える制御を行う。ここで、第1流量制御部25はポンプ25aと流量計25bと定流量制御部25cとからなり、流量計25bによる油21の流量の計測結果に基づいて、定流量制御部25cはポンプ25aの回転数を制御する。また、第2流量制御部26はポンプ25aと外部制御部26cとからなり,外部機器15から発信される熱供給の要求を示すON/OFF信号に基づいて、外部制御部26cはポンプ25aを作動または停止する制御を行う。
動作切替制御部27cは、エリスリトール22が液体である状態(外部機器15への熱供給前半)においては定流量制御部25cによりポンプ25aを制御させる。この場合、熱交換器11に供給される油21の流量は、前述した第2の変形例の場合と同様に外部機器15からの要求を示すON/OFF信号に基づいて三方バルブ24aで制御される。熱供給後半において、エリスリトール22が油21の流動経路を形成して固体化した場合には、動作切替制御部27cは外部制御部26cによるポンプ5aの制御に切り替える。具体的には、例えば、温度計によるエリスリトール22の温度検出結果に基づき、その温度がエリスリトール22の融点以下の場合はエリスリトール22が固体であると判定し、外部制御部26cによるポンプ制御に切り替える。このとき、三方バルブ24aは接続管8を油21が通過することによる熱ロスを防ぐため、接続管8への流通経路を遮断し、取込管9にのみに油21が流れるように制御される。
ここで、外部機器15へ熱供給する場合において、エリスリトール22が固体に変化する前の状態においては、ポンプ25aの運転を停止すると、液体状態のエリスリトール22の一部が油21の上昇経路を塞ぐように固化する可能性があり、連続してポンプ25aを運転する場合に比べ、運転再開時に油21がエリスリトール22中を上昇移動し難くなり、ポンプ25aの出力の増加が必要になることが考えられる。また、油21の上昇経路をエリスリトール22が完全に塞いだ状態で固化する虞もある。一方、エリスリトール22がすべて固体に変化するまでポンプ25aを連続運転させた場合は、一定流量の油21がエリスリトール22中を上昇移動し続けることにより、エリスリトール22は油21の上昇経路を塞ぐことなく固化されやすくなる。
したがって、エリスリトール22が油21の流動経路を形成して固化した後にポンプ25aをON/OFF運転に切り替えることより、ポンプ25a停止によってエリスリトール22中の油21の上昇移動を妨げることなく、ポンプ25aの運転動力を削減することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態は、蓄熱した熱を油21に供給し、熱供給された油21から熱を取り出す熱交換器11に油21を供給する蓄熱式熱供給装置1において、固体と液体との状態変化により蓄熱するエリスリトール22と、エリスリトール22に接触することにより熱交換し、エリスリトール22よりも比重が小さく、エリスリトール22と分離する油21とを内部空間に収容し、内部空間の下方に油21を取り込み、内部空間の上方から油21を排出する蓄熱槽2と、蓄熱槽2から排出された油21を、熱交換器11に供給する排出管6及び取込管9と、熱交換器11において熱が取り出された油21を蓄熱槽2に供給する供給管7及び取出管10と、排出管6を流通する油21の流量を検出する流量計5bと、排出管6に設けられ、流量制御器5による検出結果に基づいて排出管6を流通する油21の流量を制御するポンプ5aとを備えている。
この構成によると、排出管6を流通する油21の流量を検出し、その検出結果に基づいて、油21の流量を調節するようになっているため、排出管6を流通する油21の流量を常に一定にすることができる。これにより、熱交換器11には、常に一定量の熱交換媒体を供給することができ、熱交換器11を効率よく運転させることができる。
具体的には、油21はエリスリトール22よりも比重が小さく、エリスリトール22と分離するため、蓄熱槽2の内部空間には、エリスリトール22と油21とが上下に分離して収容される。そして、内部空間の下方に油21を排出することで、油21は、エリスリトール22を通り、上方の油21へと移動し、この移動中に、エリスリトール22が液体から固体へと状態変化する。固体に変化すると、内部空間の下方に排出されたエリスリトール22が上方に移動し難くなり、その結果、蓄熱槽2から排出され、排出管6を流通する油21の流量が少なくなる。そうすると、熱交換器11に十分な油21を供給することができなくなってしまう。このため、排出管6を流通する油21の流量を調節することで、熱交換器11に十分な油21を供給することができる。
また、第3の変形例は、エリスリトール22が固体に状態変化してエリスリトール22中を油21が流動する経路が形成された後の状態において、排出管6における油21の流通を停止する場合と排出管6に油21を流通させる場合とを切り替えることにより、排出管6から熱交換器11に供給する油21の流量を制御するポンプ25aを備えた構成である。
この構成によると、エリスリトール22が固体に状態変化して熱交換媒体の経路を形成した後は、液体状態のエリスリトール22が固化して油21の流動を阻害することはないため、ポンプ25aのON/OFF制御により熱交換器11に供給する油21の流量を簡便に制御することができるとともに、ポンプ25aの動作を停止することによる運転動力の削減が可能で、効率よく運転させることができる。
また、本実施の形態は、排出管6を流通する油21を供給管7に直接供給する接続管8と、供給管7から接続管8に供給される油21の流量を制御することで、排出管6から熱交換器11に供給する油21の流量を制御する三方バルブ4aとを備えた構成である。
この構成によると、熱交換器11に取り込まれる油21の流量を制御することができるようになっているため、熱交換器11で取り出す熱量を調節することができる。
また、第2の変形例は、三方バルブ24aは、排出管6から熱交換器11への油21の供給を停止し、接続管8に供給する場合と、排出管6から接続管8への油21の供給を停止し、熱交換器11に供給する場合とを切り替えることにより、排出管6から熱交換器11に供給する油21の流量を制御する構成である。
この構成によると、三方バルブ24aのON/OFF制御により、熱交換器11に油21を供給する場合と供給を停止する場合との2種類の状態を切り替えることにより、熱交換器11に供給する油21の流量を制御することができるようになっているため、熱交換器11で取り出す熱量を簡便に調整することができる。
また、本実施の形態は、熱交換器11おいて油21から取り出された熱量に関する状態変数である第1熱パラメータとしての温度を検出する温度計4bをさらに備えており、三方バルブ4aは、温度計4bの検出結果に基づいて、排出管6から接続管8に供給される油21の流量を制御し、排出管6から熱交換器11に供給する油21の流量を制御する構成である。
この構成によると、熱交換器11において取り出される熱量に関する状態変数である第1熱パラメータとしての温度に基づいて、熱交換器11取り込む油21の流量を制御するようになっているため、熱交換器11で必要とする熱量が取り出すことができるようになる。
また、本実施の形態の第1の変形例として、熱交換器11に供給する油21の温度を検出する温度計4dをさらに備えており、三方バルブ4aは、温度計4dの検出結果に基づいて、排出管6から接続管8に供給される油21の流量を制御し、排出管6から熱交換器11に供給する油21の流量を制御する構成である
この構成によると、熱取出器において取り出される熱量に関する状態変数である第2熱パラメータとしての温度に基づいて、熱取出器に取り込む熱交換媒体の流量を制御するようになっているため、熱取出器で必要とする熱量が取り出すことができるようになる。
また、本実施の形態の熱供給システムは、蓄熱式供給装置1と、水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機である外部機器15と、熱供給された油21から取り出した熱を、外部機器15に利用される水に供給する熱取出器11と、外部機器15から熱取出器11に水を供給する供給管16と、熱供給された水を熱取出器11から外部機器15に供給し、熱供給された水の温度を検出する温度計4bを有する取込管17とを備えており、三方バルブ4aは、温度計4bにより検出する水の温度が70℃以上100℃以下となるように、排出管6から接続管8に供給される油21の流量を制御し、排出管6から熱交換器11に供給する油21の流量を制御する構成である。
この構成によると、温度計4bにより検出する水の温度が70℃以上100℃以下となるように、熱取出器11に供給する油21の流量を制御するようになっている。外部機器15は、温水温度に制約があるため、条件範囲外の温水は利用できないようになっている。このため、水の温度が70℃以上100℃以下となるように制御することで、蓄熱した熱を無駄にすることなく有効に活用することができる。
また、第1の変形例としては、蓄熱式供給装置1と、熱取出器11とを備えた蓄熱式熱供給システムにおいて、熱取出器11が、熱供給された油21から取り出した熱を、水に供給し、水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機の外部機器15とする熱供給システムである。
この構成によると、熱取出器11を、熱供給された熱交換媒体から取り出した熱を、水に供給し、水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機とすることで、蓄熱した熱を直接使用することができるため、効率よく吸収式冷温水機を運転させることができる。
また、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明はその趣旨を超えない範囲において変更が可能である。即ち、本実施の形態では、廃熱を蓄熱する蓄熱体として、エリスリトール22とし、蓄熱体に熱を供給する熱交換媒体を油21としているが、これに限定する必要はない。また、蓄熱槽2の内部空間を分離板2aで分離しているが、しなくても良いし、加熱器3で熱供給された油21をエリスリトール22内に排出するようにしても良い。また、蓄熱槽2の油21を外部に排出する排出管6を1つだけ設けているが、第1流路用の排出管と、第2流路用の排出管を別々に設けるようにしても良い。さらに、補助管3bのバルブ3cは、蓄熱時に開とし、冷却時に閉としているが、これに限らず、エリスリトール22の状態に応じて、開閉するようにしても良い。これにより、エリスリトール22の状態に応じて、分離板2aの孔から油21が排出されず、配管が破裂するなどのおそれをなくすことができる。
また、油21の流量を計測する流量計5bおよびポンプ5aを排出管6にのみ設けているが、供給管7や他の配管にも設けるようにしてもよい。この場合、蓄熱式供給装置1を循環する油21の流量全体を一定にすることができるため、より安定した蓄熱及び熱回収を行うことができる。
なお、本発明は、上記の好適な実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
本発明の実施の形態に係る蓄熱式熱供給装置を含む熱供給システムの概略図。 流量制御器の動作を示すフローチャートを表す図。 流路制御器の動作を示すフローチャートを表す図。 図1に示す熱供給システムの第1の変形例を表す概略図。 図1に示す熱供給システムの第2の変形例を表す概略図。 図1に示す熱供給システムの第3の変形例を表す概略図。
符号の説明
1 蓄熱式熱供給装置
2 蓄熱槽
2a 分離板
3 加熱器
4 流路制御器
4a 三方バルブ
4b、4d 温度計
4c 制御部
5 流量制御器
5a ポンプ
5b 流量計
5c 制御部
6 排出管
7 供給管
8 接続管
9 取込管
10 取出管
11 熱交換器
15 外部機器
21 油
22 エリスリトール
24 流路制御器
24a 三方バルブ
24c 制御部
25 第1流量制御部
25a ポンプ
25b 流量計
25c 定流量制御部
26 第2流量制御部
26c 外部制御部
27c 動作切替制御部
30 ポンプ制御部

Claims (8)

  1. 蓄熱した熱を熱交換媒体に供給し、熱供給された前記熱交換媒体から熱を取り出す熱取出器に前記熱交換媒体を供給する蓄熱式熱供給装置において、
    固体と液体との状態変化により蓄熱する蓄熱体と、前記蓄熱体に接触することにより熱交換し、前記蓄熱体よりも比重が小さく、前記蓄熱体と分離する熱交換媒体とを内部空間に収容し、前記内部空間の下方に前記熱交換媒体を取り込み、前記内部空間の上方から前記熱交換媒体を排出する蓄熱槽と、
    前記蓄熱槽から排出された熱交換媒体を、前記熱取出器に供給する第1供給管と、
    前記熱取出器において熱が取り出された熱交換媒体を前記蓄熱槽に供給する第2供給管と、
    前記第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を検出する流量検出器と、
    前記第1供給管に設けられ、前記流量検出器による検出結果に基づいて前記第1供給管を流通する熱交換媒体の流量を制御する第1流量制御部と
    を備えていることを特徴とする蓄熱式熱供給装置。
  2. 前記蓄熱体が固体に状態変化して当該蓄熱体中を前記熱交換媒体が流動する経路が形成された後の状態において、
    前記第1供給管における前記熱交換媒体の流通を停止する場合と前記第1供給管に前記熱交換媒体を流通させる場合とを切り替えることにより、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する前記熱交換媒体の流量を制御する第2流量制御部を更に備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱式熱供給装置。
  3. 前記第1供給管を流通する熱交換媒体を前記第2供給管に直接供給する第3供給管と、
    前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御することで、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する第3流量制御部と
    を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄熱式熱供給装置。
  4. 前記第3流量制御部は、
    前記第1供給管から前記熱取出器への前記熱交換媒体の供給を停止し、前記第3供給管に供給する場合と、前記第1供給管から前記第3供給管への前記熱交換媒体の供給を停止し、前記熱取出器に供給する場合とを切り替えることにより、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する前記熱交換媒体の流量を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の蓄熱式供給装置。
  5. 前記熱取出器において前記熱交換媒体から取り出された熱量に関する状態変数である第1熱パラメータを検出する第1熱量検出器をさらに備えており、
    前記第3流量制御部は、
    前記第1熱量検出器の検出結果に基づいて、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御し、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の蓄熱式熱供給装置。
  6. 前記熱取出器に供給する前記熱交換媒体の熱量に関する状態変数である第2熱パラメータを検出する第2熱量検出器をさらに備えており、
    前記第3流量制御部は、
    前記第2熱量検出器の検出結果に基づいて、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御し、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の蓄熱式熱供給装置。
  7. 請求項5に記載の蓄熱式供給装置と、
    水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機と、
    熱供給された前記熱交換媒体から取り出した熱を、前記吸収式冷温水機に利用される前記水に供給する前記熱取出器と、
    前記吸収式冷温水機から前記熱取出器に前記水を供給する第1水供給管と、
    熱供給された前記水を前記熱取出器から前記吸収式冷温水機に供給し、前記第1熱パラメータとして熱供給された前記水の温度を検出する前記第1熱量検出器を有する第2水供給管と
    を備えており、
    前記第3流量制御部は、
    前記第1熱量検出器により検出する前記水の温度が70℃以上100℃以下となるように、前記第1供給管から前記第3供給管に供給される前記熱交換媒体の流量を制御し、前記第1供給管から前記熱取出器に供給する熱交換媒体の流量を制御する
    ことを特徴とする蓄熱式熱供給システム。
  8. 請求項6に記載の蓄熱式供給装置と、
    前記熱取出器と
    を備えており、
    前記熱取出器が、
    熱供給された前記熱交換媒体から取り出した熱を水に供給し、前記水の気化熱を利用して冷水を作る吸収式冷温水機である
    ことを特徴とする蓄熱式熱供給システム。
JP2005348972A 2005-04-19 2005-12-02 蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム Expired - Fee Related JP4057034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348972A JP4057034B2 (ja) 2005-04-19 2005-12-02 蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム
US11/384,410 US20060230771A1 (en) 2005-04-19 2006-03-21 Heat-storage type heat supplying apparatus and heat-storage type heat supplying system
CA002540604A CA2540604A1 (en) 2005-04-19 2006-03-21 Heat-storage type heat supplying apparatus and heat-storage type heat supplying system
EP06111560A EP1715258A3 (en) 2005-04-19 2006-03-22 Heat-storage type supplying apparatus and heat-storage type heat supplying system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120477 2005-04-19
JP2005348972A JP4057034B2 (ja) 2005-04-19 2005-12-02 蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322697A true JP2006322697A (ja) 2006-11-30
JP4057034B2 JP4057034B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=36716841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348972A Expired - Fee Related JP4057034B2 (ja) 2005-04-19 2005-12-02 蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060230771A1 (ja)
EP (1) EP1715258A3 (ja)
JP (1) JP4057034B2 (ja)
CA (1) CA2540604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855307A (zh) * 2018-10-15 2019-06-07 国网辽宁省电力有限公司 一种固态储热系统的热力平衡计算与设计方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031209B2 (ja) 2005-08-05 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットの運転方法
US8931299B2 (en) * 2008-02-14 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Air conditioning system having integrated chiller and thermal storage
DE102014202849A1 (de) * 2014-02-17 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Beladen eines thermischen Schichtspeichers
CN110397851B (zh) * 2019-05-04 2021-02-09 连云港苏港石化设备有限公司 伴热型原油火车卸车撬
CN111486596B (zh) * 2020-05-20 2024-04-12 阜新瀚邦科技有限公司 一种基于有机热载体临界温度的两级调温系统
CN113883581A (zh) * 2021-09-10 2022-01-04 广东工业大学 一种移动式储热暖风机及其使用方法及热力系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257556A (en) * 1975-05-07 1981-03-24 Skala Stephen F Fluid heat transfer system
DE2826404C2 (de) * 1978-06-16 1982-10-28 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Verfahren und Vorrichtung zur Wärmeentnahme aus einem Latentwärmespeicher
JPH02115693A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 潜熱蓄熱システム
US5916477A (en) * 1996-10-29 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corporation Heat storage/heat radiation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855307A (zh) * 2018-10-15 2019-06-07 国网辽宁省电力有限公司 一种固态储热系统的热力平衡计算与设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2540604A1 (en) 2006-10-19
US20060230771A1 (en) 2006-10-19
JP4057034B2 (ja) 2008-03-05
EP1715258A3 (en) 2008-09-03
EP1715258A2 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057034B2 (ja) 蓄熱式熱供給装置及びそれを用いた蓄熱式熱供給システム
JP5704398B2 (ja) 熱回収装置、コージェネレーションシステム、並びに、配管の誤接続検知方法
JP4316527B2 (ja) 蓄熱式熱供給装置
JP2010196992A (ja) 温水器
JP5817617B2 (ja) 化学蓄熱システム
JP2016023826A (ja) 吸収式熱源機
JP6115754B2 (ja) 熱源機及び凍結防止制御方法
JP2008008581A (ja) 吸着式暖房・給湯装置
JP2006308256A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
JP2010156315A (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP6497111B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP4842717B2 (ja) 吸収式冷水機の運転方法及び吸収式冷水機の運転システム
JP2007278655A (ja) 蓄熱式給湯機
JP2011021775A (ja) 蓄熱利用システム
JP5397314B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP2009216335A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007285701A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
JP6902740B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2006308268A (ja) ヒートポンプ熱源機、電気ヒーター、またはソーラーエネルギー間接加熱による水道直圧給湯システム
EA013454B1 (ru) Устройство для получения тепла
JP5908877B2 (ja) 熱利用方法
JP7389947B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2007309615A (ja) 給湯装置
JP3131050U (ja) 貯熱と瞬熱可能な給湯器構造
JP6558578B2 (ja) コージェネレーションシステム、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070511

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees